住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 02:02:10
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

132941: 匿名さん 
[2019-06-11 22:00:12]
>>132926 匿名さん
> マンション=共産主義って感じですね!

会社組織を共産主義とか、時代錯誤なのかただの無知なのか。
ここの戸建てさんは極論しか述べられない。だから誰も共感しないし独りよがり。
そして、本来禁止されている長文コピペを闇雲に繰り返す。可哀想なメンタリティとしか・・
私は、自営のタバコ屋より、スケールメリットのある会社組織であるマンションを選びます。
132942: 匿名さん 
[2019-06-11 22:03:07]
>ショボイ共有設備をみんなでシェアwww

しょぼい?この価格帯の戸建てなんてもっとしょぼいよねw
マンションはスケールメリットで、ゆとりある空間をシェアできます。
まずは自分の住環境よく見渡してから物書きなねw
しょぼい?この価格帯の戸建てなんてもっと...
132943: 匿名さん 
[2019-06-11 22:03:14]
>>132941 匿名さん

あなたの発言を見て、マンションやめました。
戸建てにします。
132944: 匿名さん 
[2019-06-11 22:06:08]
>戸建てにします。

まあこの予算帯では広いマンションは買えないし、戸建てでいいんじゃないですか。
この低予算帯のタバコ屋の二階みたいな家で満足なら。

でも私は、スケールメリットを活かした>>132942みたいなマンションを選びますがね。
132945: 購入経験者さん 
[2019-06-11 22:08:18]
ゆとりの無い空間に住んでいると広いハリボテ空間を自慢したくなるんだろうね
132946: 匿名さん 
[2019-06-11 22:16:50]
長谷工施工のド郊外の尼崎の集合住宅ですね


http://www.g-mark.org/award/describe/47938?token=HnlorADB17&locale=ja
132947: 匿名さん 
[2019-06-11 22:18:21]
>>132942: 匿名さん 

尼崎の工場跡地のマンション?変なもの埋まってんじゃないの?
132948: 匿名さん 
[2019-06-11 22:22:56]
戸建さん、今日は調子いいですね

ここ数日三位一体説でコテンパンにやられて、そうとう鬱憤が溜まっていたのかしらw

132949: 匿名さん 
[2019-06-11 22:26:38]
>>132944 匿名さん

同感です。
マンションの強みはスケールメリットですね。
戸建のような安普請は住めないです。
132950: 購入経験者さん 
[2019-06-11 22:29:07]
>>132946
4LDK:81.60㎡~94.80㎡/3,980万円~5,670万円だった様ですね。

一方、近所の土地100平米の狭ーい中古戸建が5700万円。
スケールメリットは確かな様です。

これこそマンションのメリットですね。
132951: 匿名さん 
[2019-06-11 22:34:29]
>長谷工施工のド郊外の尼崎の集合住宅ですね

そのマンション、グッドデザイン賞を受賞しているんですね。すごい!
この予算帯の戸建てなんかでは皆無だろう。
こういう受賞暦からも、社会的な評価もマンションの圧倒的優位ですね。情報ありがとう。
132952: 匿名さん 
[2019-06-11 22:52:05]
JR塚口の再開発エリアですね。
なかなか住みやすいところですよ。
132953: 匿名さん 
[2019-06-11 23:03:39]
>>132952: 匿名さん 

将来は高島平団地でしょうね
132954: 匿名さん 
[2019-06-11 23:20:52]
>>132953 匿名さん

また再開発するから大丈夫。
132955: 匿名さん 
[2019-06-11 23:22:01]
兵庫県なら一戸建てが良いな。

三ノ宮駅付近はマンションは建てれなくなるしね。
132956: 匿名さん 
[2019-06-11 23:25:26]
最近うちの近所もボロ屋が更地になって売られてんだけど、土地を分割して一つあたり6000万ぐらいのミニ戸にして売られるパターンが多過ぎる。貧乏人の戸建民がどんどん入ってくるので、土地を分割するのだけはマジでやめてほしい。
132957: 匿名さん 
[2019-06-11 23:29:24]
阪急神戸線の武庫之荘?御影、あと宝塚線の沿線はいいですね。
庶民はJR沿線だけどそれでも結構お高い。
132958: 匿名さん 
[2019-06-11 23:31:27]
戸建さんだったら芦屋市の涼風町なんかいいんじゃない?
132959: 匿名さん 
[2019-06-11 23:50:13]
戸建だったら田園調布がいいよ
132960: 匿名さん 
[2019-06-11 23:53:52]
>>132956 匿名さん

ならば、更地を自分で買い取るしかないだろう
132961: 匿名さん 
[2019-06-11 23:58:45]
>>132959 匿名さん

この予算で買えるの?一丁目とかなら可能かもね。まあ郊外の、しかも一低住専なんか不便で今は人気ないから安くなってるから、同じエリアのマンションより割安だよ。
132962: 匿名さん 
[2019-06-11 23:58:52]

結果として4000万以下のマンションよりは、

6000万の戸建の方が良いと言うだけ

お疲れ様でした
132963: 匿名さん 
[2019-06-11 23:58:56]
>>132958 匿名さん
身の丈にあったモノを選ぶべきだね。

>>132959 匿名さん
田園調布なら相続に困った末に売りに出される土地が沢山あるね
132964: マンション比較中さん 
[2019-06-12 00:00:03]
今どき戸建てなんか買うのは情弱以外の何物でもない。それか広いマンション買えない貧困層か。どうしても戸建てがいいなら借家でいいでしょう。

>「田園調布三丁目に売り看板が立つ 進む高齢化、成約価格急落 不動産の現場から」
>「18年の春から夏にかけては坪(3.3平方メートル)当たり400万円台で売れていたが、秋から300万円台に下がっていった」(都内の不動産会社)。さらに19年になると、成約した物件の坪単価は200万円台後半に下落したという。田園調布で売り物件が増える理由について「家族構成の変化」たとえば5人いた世帯で子供が独立し、夫婦2人になった。あるいは夫婦のどちらかが先だったことで、都心のマンションに買い替えるようなケースだ。

https://style.nikkei.com/article/DGXLASFL30HCK_R30C19A5000000?channel=...
132965: 匿名さん 
[2019-06-12 00:05:17]
今日は田園調布に家を建てた夢でも戸建さんは見てよ
byマン民
132966: 周辺住民さん 
[2019-06-12 00:40:21]
>>132961
郊外だけど同じエリアに一低戸建(大規模分譲)とマンションがあるが、戸建のほうが2千万くらい高いよ。販売時期はほぼ同じで戸建のほうが先に完売。
それが割安なのかどうかは分からんけど。
132967: 匿名さん 
[2019-06-12 01:26:37]
>戸建のほうが2千万くらい高いよ。

単に戸建ての方が広いからでしょ。そんな計算もできないの?
132968: 匿名さん 
[2019-06-12 01:35:44]
>>132967 匿名さん
>単に戸建ての方が広いからでしょ。

まっ、そんな単純な理由だけじゃないんだけどねー。
132969: 匿名さん 
[2019-06-12 04:20:20]
13万レス超えてからマンションの元気が無い。
4000万以下のマンションを購入することのメリットはネタ切れ?
昔の論点を蒸し返してループさせるだけになってる。
132970: 匿名さん 
[2019-06-12 04:47:29]
>>132969 匿名さん

お前さんもイマイチ元気ないな。
そろそろ飽きてきちゃったのかな??
132971: 匿名さん 
[2019-06-12 05:27:28]
購入するなら4000万超の戸建て。
132972: 匿名さん 
[2019-06-12 05:31:12]
>>132971 匿名さん

買ってから言ってくれ。
132973: 匿名さん 
[2019-06-12 06:17:11]
城西の土地を購入して注文住宅を建てました。
132974: 匿名さん 
[2019-06-12 06:39:44]
不動産の価値は価格なり

なので4000万の物件と6000万の物件は比較になりませんね。

念のため数式を載せておきます。
4000<6000

比較になると嘯く人はコレね
4000≒6000
132975: 匿名さん 
[2019-06-12 06:57:09]
>>132973 匿名さん

嘘つきは泥棒の始まりだよって、あなたもお子さんに言い聞かせてますよね?
132976: 匿名さん 
[2019-06-12 07:08:47]
4000万円のマンション+そのランニングコスト
=6000万円の戸建+そのランニングコスト

予算的には同じなので比較になりますね。
マンションのランニングコストは支払いが確定している一種の債務で
自分で選択したりコントロールしたりすることはできないですし。
132977: 匿名さん 
[2019-06-12 07:09:51]
>>132969 匿名さん

今日も元気にマンションマンション☆

お待ちかねの水曜日だよw
132978: 匿名さん 
[2019-06-12 07:49:03]
比較にならないさんは、マンションに価値がないから比較にならないんだとさ。
132979: 匿名さん 
[2019-06-12 07:49:36]
三位一体論が崩壊した今、マンションに未来はあるのか?
132980: 匿名さん 
[2019-06-12 08:18:50]
>>132979 匿名さん

まずはマンション特有のトラブルの解消が急務ですよねw
まずはマンション特有のトラブルの解消が急...
132981: 匿名さん 
[2019-06-12 08:19:46]
ここの戸建さんが気になってしょうがないうちは大丈夫でしょう。
132982: 匿名さん 
[2019-06-12 08:22:06]
>>132974 匿名さん
> 不動産の価値は価格なり
> なので4000万の物件と6000万の物件は比較になりませんね。

不動産の価格のみの比較にこだわっている方が約一名いらっしゃいますね。

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。

「比較にならないものを検討する意味はない。」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張になります。
132983: 匿名さん 
[2019-06-12 08:22:10]
>>132976 匿名さん
え?マンションのランニングコストって毎月払うから、買った時には向こう30年の支払いは確定してないですよ。
132984: 匿名さん 
[2019-06-12 08:23:01]
>>132982 匿名さん

比較にならないから検討する意味がない。

実に単純明解☆
132985: 匿名さん 
[2019-06-12 08:25:23]
不動産の価値は価格なり。

なので4000万の物件と6000万の物件は比較になりませんね。

ここの戸建は気に入らず、毎日20時間文句を言いつづけて丸2年経過してしまいました。
132986: 匿名さん 
[2019-06-12 08:27:19]
石の上にも三年と言いますから、まだまだ努力が足りませんね。

それくらい、不動産の価値は価格なりの理論が強固だということ。
132987: 匿名さん 
[2019-06-12 08:29:32]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる....

って100万レスやっても理解されないと思うw
132988: 匿名さん 
[2019-06-12 08:31:55]
>>132987 匿名さん
マンションさんに分かってもらいたい、じゃなくて自分でそれやって戸建を建てりゃあいいんだよw
132989: 匿名 
[2019-06-12 08:36:04]
スレのタイトル通り議論しましょうw
スレのタイトル通り議論しましょうw
132990: 匿名さん 
[2019-06-12 08:45:20]
管理費と駐車場だね。

以上
132991: 匿名 
[2019-06-12 08:46:55]
不動産屋の専門家やFPの具体的な資産で議論するのが建設的ですね
不動産屋の専門家やFPの具体的な資産で議...
132992: 匿名 
[2019-06-12 08:48:06]
不動産屋の専門家やFPの具体的な資産で議論するのが建設的ですねw
不動産屋の専門家やFPの具体的な資産で議...
132993: 匿名 
[2019-06-12 08:49:54]
どの資産もだいたい同じような感じですね
どの資産もだいたい同じような感じですね
132994: 匿名さん 
[2019-06-12 08:55:22]
>>132984 匿名さん
> 比較にならないから検討する意味がない。
> 実に単純明解☆

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張。
132995: 匿名さん 
[2019-06-12 08:57:30]
>>132985 匿名さん
> 不動産の価値は価格なり。
> なので4000万の物件と6000万の物件は比較になりませんね。

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張。

そう、実に単純明解☆ な頓珍漢な主張。
132996: 匿名さん 
[2019-06-12 09:01:41]
>>132995 匿名さん

セキュリティ設備なんか数十万だから、同一価格帯でおk
132997: 匿名さん 
[2019-06-12 09:03:34]
やっぱり、どの調査結果をみても物件の価格帯は揃っていますねw
132998: 匿名さん 
[2019-06-12 09:10:28]
>>132997 匿名さん

小学生じゃないんだからスレタイ通りこれらの試算の支払い総額で比較しましょうね☆

マンション住みより
132999: 匿名さん 
[2019-06-12 09:14:00]
ここの戸建みたいに4000万のマンションと6000万の戸建で比較せよみたいなバカなことを言う者は誰もいない、ということ。
133000: 匿名さん 
[2019-06-12 09:16:20]
支払いに差がありますよ。

ランニングコストが払えるならマンションでも戸建でも構わないし、払えないなら戸建しかない。

それだけ。
133001: 匿名さん 
[2019-06-12 09:17:35]
>>132999 匿名さん
> ここの戸建みたいに4000万のマンションと6000万の戸建で比較せよみたいなバカなことを言う者は誰もいない、ということ。

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張。

そう、実に単純明解☆ な頓珍漢な主張。
133002: 匿名さん 
[2019-06-12 09:18:53]
管理費については管理の手間代だから、あとは駐車場代だけですね。
133003: 匿名さん 
[2019-06-12 09:19:46]
無駄なランニングコストを払いたいならマンション、払いたくないなら戸建しかない。

それだけ。
133004: 匿名さん 
[2019-06-12 09:20:07]
ランニングコストが払えるならマンションでも、マンションより高い戸建でも構わないし、払えないなら戸建てか、戸建てより安いマンションしかない。

なんですけどね。ご都合主義のマンションさんがいて困ります。
133005: 匿名さん 
[2019-06-12 09:21:55]
マンションの共用部にかかるランニングコストは、共用部のない戸建てにはいらないものばかり。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料など
133006: 匿名さん 
[2019-06-12 09:23:02]
6000万の戸建と4000万のマンションでトータルコストを比較した表は見たことないな。

やっぱり大手の調査会社も物件の価格帯が違うから比較にならないと思っているのだろう。
133007: 匿名さん 
[2019-06-12 09:24:07]
>>133004 匿名さん

どこまでいっても同一価格帯のマンションは買えないってことだね。
133008: 匿名さん 
[2019-06-12 09:25:00]
やっぱり、マンションと戸建を比較するなら、物件の価格帯を合わせないと意味がない。

133009: 匿名さん 
[2019-06-12 09:27:55]
>>133008 匿名さん
> やっぱり、マンションと戸建を比較するなら、物件の価格帯を合わせないと意味がない。

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。

「比較にならないものを検討する意味はない。」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張になります。
133010: 匿名さん 
[2019-06-12 09:28:21]
>>132975 匿名さん
大丈夫ですよ。
子供たちも都内の戸建て住まい。
戸建て育ちはマンションに魅力を感じないようです。
133011: 匿名さん 
[2019-06-12 09:29:48]
戸建さんから絶大な支持を頂いた伝説の三位一体説、ここに誕生せり☆

これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。

旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆

その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。

まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。

また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw

そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆
算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。

ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑

マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw
133012: 匿名さん 
[2019-06-12 09:33:53]
>>133010 匿名さん

なんでマンションを気にするのか不思議でなりませんねw
133013: 匿名さん 
[2019-06-12 09:35:06]
>>133011 匿名さん
> 価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。

「比較にならないものを検討する意味はない。」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張になります。
133014: 匿名さん 
[2019-06-12 09:35:32]
比較にならないものは検討する意味がない。

だから大手の調査会社も物件の価格帯を合わせて比較するのであろう。

当たり前の話ですが☆
133015: 匿名さん 
[2019-06-12 09:35:56]
どうしても比較対象を知りたがる4000万以下のマンションさんがいるから
133016: 匿名さん 
[2019-06-12 09:36:58]
三位一体説にわざわざ三本の矢を射る必要がない。

三位一体説の存在そのものが意味がないからね。
133017: 匿名さん 
[2019-06-12 09:37:54]
>>133014 匿名さん
> 比較にならないものは検討する意味がない。

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。

「比較にならないものを検討する意味はない。」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張になります。
133018: 匿名さん 
[2019-06-12 09:41:15]
やっぱり、共用部に余計な費用がかかるマンションと戸建を比較するなら、支払い額を合わせないと意味がない。
133019: 匿名さん 
[2019-06-12 09:42:05]
「どちらにするかを検討」するために物件の価格帯を合わせて比較するんでしょう。

大手調査会社のコンセプトと同じ。
133020: 匿名さん 
[2019-06-12 09:42:46]
このような記事もありますよ。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー

「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。

比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。
133021: 匿名さん 
[2019-06-12 09:43:14]
>>133018 匿名さん

あんたが思ってるだけ。

さっきの大手調査会社の表を見てごらんなさい。物件の価格帯は揃ってますよw
133022: 匿名さん 
[2019-06-12 09:44:36]
>>133019 匿名さん
> 「どちらにするかを検討」するために物件の価格帯を合わせて比較するんでしょう。

合わせる必要はありません。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。

「比較にならないものを検討する意味はない。」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張になります。
133023: 匿名さん 
[2019-06-12 09:44:53]
不動産の価値は価格なり。

なので比較するなら物件の価格帯が揃えないと意味がない。

大手調査会社のコンセプトもそれ。
133024: 匿名さん 
[2019-06-12 09:45:34]
>>133021 匿名さん
> さっきの大手調査会社の表を見てごらんなさい。物件の価格帯は揃ってますよw

このような記事もありますよ。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー

「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。

比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。
133025: 匿名さん 
[2019-06-12 09:45:58]
>>133019 匿名さん

その結果で比較するのがこのスレです
差額を元に議論しましょう☆
あなたはマンション、戸建どちらに住みたいですか?
133026: 匿名さん 
[2019-06-12 09:46:23]
>>133023 匿名さん
> 大手調査会社のコンセプトもそれ。

このような記事もありますよ。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー

「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。

比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。
133027: 匿名さん 
[2019-06-12 09:46:32]
>>133022 匿名さん
さっき投稿されていた大手調査会社の表を見てごらんなさい。
物件の価格帯が揃ってます。

以上
133028: 匿名さん 
[2019-06-12 09:48:34]
マンションのランニンングコストは、マンデベやグループ企業にとって継続的に売上げが入るおいしい費用だから何とか別枠にしようと必死
133029: 匿名さん 
[2019-06-12 09:52:26]
>>133027 匿名さん
> さっき投稿されていた大手調査会社の表を見てごらんなさい。
> 物件の価格帯が揃ってます。

このような記事もありますよ。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー

「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。

比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。
133030: 匿名さん 
[2019-06-12 09:59:14]
>>133027 匿名さん

で、あなたはマンション、戸建どちらに住みたいですか?
133031: 匿名さん 
[2019-06-12 10:01:37]
>さっき投稿されていた大手調査会社の表を見てごらんなさい。

確かに大手調査会社の表には戸建のセキュリティ代や剪定代は入っていませんね(笑)
133032: 匿名さん 
[2019-06-12 10:01:50]
>>133030 匿名さん

戸建に住んでますよ。
133033: 匿名さん 
[2019-06-12 10:02:26]
>>133031 匿名さん

余った予算で頼めばいいだけ。
133034: 匿名さん 
[2019-06-12 10:02:57]
>>133031 匿名さん

物件の価格帯、揃ってますよね?w
133035: 匿名さん 
[2019-06-12 10:03:45]
>>133033 匿名さん


不要だから大手調査会社の表には戸建のセキュリティ代や剪定代は入っていないのですね(笑)
133036: 匿名さん 
[2019-06-12 10:04:14]
>>133034 匿名さん

でも大手調査会社の表には戸建のセキュリティ代や剪定代は入っていませんね(笑)
133037: 匿名さん 
[2019-06-12 10:10:47]
大手調査会社の表には戸建のセキュリティ代や剪定代は入ってい無いですね
やはりどの調査会社でも共通して含めているランニングコストを合わせで戸建かマンションかを比較することが最善の比較方法のようです☆
133038: 匿名さん 
[2019-06-12 10:15:35]
>>133033 匿名さん
> 余った予算で頼めばいいだけ。

なるほど。

余った予算でセキュリティ設備導入を頼んで4000万超の戸建てにすれば良いと言う事ですね。

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できると言う事ですね。
133039: 匿名さん 
[2019-06-12 10:18:00]
>>133037 匿名さん

その固定観念の殻を破った画期的な発想でどちらが良いかを検討するのがこのスレ主旨です。

このような記事もありますよ。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー

「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。

比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。
133040: 匿名さん 
[2019-06-12 10:21:13]
>>133037 匿名さん
> ランニングコストを合わせで戸建かマンションかを比較する

あぁ、なんとなく分かった。

ランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとでどちらが良いかを検討すると、戸建て一択になるから、その条件で敗者復活戦をしたいと言う事ですね♪
133041: 匿名さん 
[2019-06-12 10:38:44]
大手調査会社の表には戸建のセキュリティ代や剪定代は入ってい無いですね
やはりどの調査会社でも共通して含めているランニングコストを合わせで戸建かマンションかを比較することが最善の比較方法のようです☆
133042: 匿名さん 
[2019-06-12 10:47:37]
スレ趣旨に従ったどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
133043: 匿名さん 
[2019-06-12 10:53:03]
>>133042 匿名さん

それよりこっちがヤバイんだけどね
それよりこっちがヤバイんだけどね
133044: 匿名さん 
[2019-06-12 11:22:55]
マンションの心配するより良い土地を探したら。
133045: 匿名さん 
[2019-06-12 11:33:49]
不動産の価値は価格なり。

なので比較するなら物件の価格帯が揃えないと意味がない。
133046: 匿名さん 
[2019-06-12 11:36:37]
揃えたその先の話ですから。
物件価格だけの比較しかできないなら、延々にマンションは購入するべきではないということです。
133047: 匿名さん 
[2019-06-12 11:41:17]
物件の価格帯を揃えて、更にサービスも予算を揃えて比較する。
これにより当スレの条件に合った総予算を合わせた比較が可能となり、三位一体説が完成します☆
133048: 匿名さん 
[2019-06-12 11:45:12]
物件の価格帯を揃えかつサービスのコストも合わせることにより、総コストも揃いますので、マンション戸建どちらにとっても有利不利のない、完全にニュートラルなポジションが完成します。
133049: 匿名さん 
[2019-06-12 12:14:13]
総コストを揃えた場合は戸建ての物件価格を上げるのは権利として自由なのでは?
その意見を否定できないはずですよ。
それしてしまうとマンションのコストが無駄だという発言になってしまうので。
133050: 匿名さん 
[2019-06-12 12:22:20]
>>133046 匿名さん

良いですねー!!!

価格揃えて比較し、余った予算を物件価格に上乗せ。

価格を揃えて比較の人も、不動産は価格なりの人も満足できる新三位一体理論の誕生です♪
133051: 匿名さん 
[2019-06-12 12:23:56]
>>133048 匿名さん
意味不明。
マンションはランニングコストが戸建の倍以上。
無茶苦茶な理論だな。
133052: 匿名さん 
[2019-06-12 12:26:31]
>>133045 匿名さん
> 不動産の価値は価格なり。
> なので比較するなら物件の価格帯が揃えないと意味がない。

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張。

そう、実に単純明解☆ な頓珍漢な主張。

・・・と言う指摘から逃げまくりの旧三位一体説の提唱者。
133053: 匿名さん 
[2019-06-12 12:27:08]
>>133050 匿名さん
新三位一体説は現実的ですね。
旧説は論破されたので禁止にしましょう。
133054: 匿名さん 
[2019-06-12 12:27:10]
>>133048 匿名さん
まずあなたの書き込みがニュートラルではありません。
物件の前提として、ランニングコストの支払いはマンションでは義務ですが戸建てでは権利です。

あなたの意見では戸建ての権利を剥奪してマンションと同様の義務を課すという発言をしています。

ニュートラルな発言をしたいのであれば、同等のサービスを合わせることもできるし、戸建ての物件価格を上げることもできる、と記載しなければなりません。

それをしないと、閲覧者にマンションのランニングコストには不都合な事柄がある、という印象を与えてしまいます。

133055: 匿名さん 
[2019-06-12 12:28:48]
やはり、

価格揃えて比較し、余った予算を物件価格に上乗せ。

この、価格を揃えて比較の人も、不動産は価格なりの人も満足できる新三位一体理論の方が良いですね♪
133056: 匿名さん 
[2019-06-12 12:31:48]
これがマンションの現実、ということですか。
広く知ってもらうよい機会になりますね。
133057: 匿名さん 
[2019-06-12 12:43:46]
>>133053 匿名さん
> 新三位一体説は現実的ですね。
> 旧説は論破されたので禁止にしましょう。

ご賛同ありがとうございます!

新三位一体理論の考え方はこうです。

・物件価格とランニングコストを合わせて比較
・共有部のためのランニングコストが戸建てではあまることが分かる。
・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せして、最終的にどちらが良いかを検討する。

価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりなりの人も満足し、なおかつ、旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪
133058: 匿名さん 
[2019-06-12 13:11:56]
>>133049 匿名さん

自由ですが、そうすると物件の価格帯が変わるので比較にならないという疑問に答えたのが三位一体説です。

ここの戸建が変にいじくりまわしておかしなことになっているようですが、不動産の価値は価格なりという骨子は不滅です。
133059: 匿名さん 
[2019-06-12 13:13:46]
>>133057 匿名さん

ランニングコストを戸建の予算に足すのは自由ですが、そうすると物件の価格帯が変わってしまい、不動産の価値は価格なりという原則に反しますので、そのような疑問を解消するために開発されたのがオリジナルの三位一体説です。

133060: 職人さん 
[2019-06-12 13:16:12]
ランニングコストの差分を上乗せどころか同額でも十分なメリットを主張できない。
価格そろえてで良いからマンション購入したくなる様なメリットを書いてみなよ。
133061: 匿名さん 
[2019-06-12 13:21:06]
戸建てと集合住宅じゃ毎月かかるコストが違うから、購入者は同じ支払額で比較するのが正解。
不動産業者も「家賃で家が買えます。」と異なる費用を、同じ支払額で宣伝してる。
133062: 匿名さん 
[2019-06-12 13:34:48]
>>133059 匿名さん
> 不動産の価値は価格なりという原則に反しますので、そのような疑問を解消するために開発されたのがオリジナルの三位一体説です。

価格を合わせると言いつつ合わせきれないと言う自己矛盾に陥り、結局、未完成なのが旧三位一体説です。

新三位一体理論の考え方はこうです。

・物件価格とランニングコストを合わせて比較
・共有部のためのランニングコストが戸建てではあまることが分かる。
・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せして、最終的にどちらが良いかを検討する。

価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりなりの人も満足し、なおかつ、旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪
133063: 匿名さん 
[2019-06-12 13:39:17]
>>133059 匿名さん
価格は売り手が決めるものだし、上物の価値は減価していく。
不動産の価値は土地でしょ。
133064: 匿名さん 
[2019-06-12 13:51:09]

この予算でも、住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が一番良いと思います。

133065: 匿名さん 
[2019-06-12 13:51:16]
>>133062 匿名さん

①物件の価格帯
②サービスの予算
③総支出

上記の三要素を合わせて比較するから「三位一体」と呼称しているんですね。

戸建さんが気に食わないのはわかりますが、猿真似をするならもう少しお上手にお願いしますね。
133066: 匿名さん 
[2019-06-12 14:00:51]
価格をそろえても、入手できる権利がまったくちがう。
戸建て:所有権
マンション:区分所有権+共用部利用権
価値も当然異なる。
133067: 匿名さん 
[2019-06-12 14:08:27]
購入者なら同じ支払額で比較すればいい。
133068: 匿名さん 
[2019-06-12 14:10:45]
>>133066 匿名さん

価格を揃えての比較ですね☆
ありがとうございます!
133069: 匿名さん 
[2019-06-12 14:13:04]
>>133060 職人さん

うんうん
いいですね!その熱い想い!
マンションさんに届きますよ、きっと☆
133070: 匿名さん 
[2019-06-12 14:16:44]
購入者なら同じ支払額で比較すればいい。
133071: 匿名さん 
[2019-06-12 14:19:02]
ランニングコストとしては戸建だといろいろ我慢して
月27000円らしい
133072: 匿名さん 
[2019-06-12 14:19:48]
>>133065 匿名さん
> ①物件の価格帯
> ②サービスの予算
> ③総支出
> 上記の三要素を合わせて比較するから「三位一体」と呼称しているんですね。

どんなの頑張っても、その内訳の共有部の価格は合わせられないんですよ。

価格を合わせると言いつつ合わせきれないと言う自己矛盾に陥り、結局、未完成なのが旧三位一体説です。

新三位一体理論の考え方はこうです。

・物件価格とランニングコストを合わせて比較
・共有部のためのランニングコストが戸建てではあまることが分かる。
・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格に上乗せして、最終的にどちらが良いかを検討する。

価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりなりの人も満足し、なおかつ、旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪
133073: 匿名さん 
[2019-06-12 14:20:58]
>>この予算でも、住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が一番良いと思います。

4000万超の予算で、都内の駅徒歩6分の一定住に土地を購入して注文住宅を建てました。
戸建てはマンションと違い、自分の住みたい場所の土地を探して家を建てられます。
133074: 匿名さん 
[2019-06-12 14:34:33]
同じ価格の戸建てとマンションは、大規模震災で被災した後も価値は同じ?
発生の確率が高いそうだから、リスクとして考慮するのは重要。
133075: 匿名さん 
[2019-06-12 14:49:33]
>>133073 匿名さん

良かったですね。

133076: 匿名 
[2019-06-12 15:06:46]
三位一体理論とか訳の分かんないことを平日も休日も朝から晩までずっと書き込んでるけどどんな人生なんだろう・・・

ふと思ってしまいました。
133077: 匿名さん 
[2019-06-12 15:18:09]
>>133073 匿名さん

マンションのランニングコストは今回は加えなかったのかな
133078: 購入経験者さん 
[2019-06-12 15:25:39]
>>133076
理論だと思っているのは本人だけ。
ただの妄想だね。
133079: 匿名さん 
[2019-06-12 15:28:41]
>>133077 匿名さん
マンションのランニングコストは払う価値が無いことを「踏まえて」、属性に応じた4000万超の予算で23区内の土地を購入して注文戸建てを建てた。
133080: 匿名さん 
[2019-06-12 15:30:55]
>>133079 匿名さん

踏まえてないよ。
目を覚ましてくださいw
133081: 匿名さん 
[2019-06-12 15:31:35]
>>133079 匿名さん
都内と23区内だとだいぶ範囲が違うけど、土地の事詳しく無い人だね
133082: 匿名さん 
[2019-06-12 15:36:38]
4000万マンションさんには都内のほうがマイルドでしょ。
133083: 匿名さん 
[2019-06-12 16:03:22]
4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

実にロジカル。
133084: 匿名さん 
[2019-06-12 16:12:17]
不動産の価値は価格なりなので、比較するなら物件の価格帯を合わせないとね。
133085: 匿名さん 
[2019-06-12 16:14:33]
マンションのランニングコストを払うことに価値がないという事実を踏まえれば、属性に応じた4000万超の予算で戸建てを入手すればいい。
133086: 匿名さん 
[2019-06-12 16:26:47]
4000万超の戸建にするなら、比較にならないマンションのランニングコスト気にする意味がない。
133087: 匿名さん 
[2019-06-12 16:34:32]
4000万+マンションのランニングコストで、マンションより利便性のいい場所に広い戸建てが買えます。
133088: 匿名さん 
[2019-06-12 16:38:46]
>4000万超の戸建にするなら、比較にならないマンションのランニングコスト気にする意味がない。
マンションのランニングコストがムダだと認識すればじゅうぶんですね。
予算は各人の属性次第。
133089: 匿名さん 
[2019-06-12 16:58:49]
4000万のマンションと戸建を比較して4000万超の注文住宅を建てました。
133090: 匿名さん 
[2019-06-12 17:08:40]
>4000万超の戸建にするなら、比較にならないマンションのランニングコスト気にする意味がない。
マンションのランニングコストがムダだと認識すればじゅうぶんですね。
予算は各人の属性次第。
133091: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 17:14:30]
マンションのランニングコストが無駄だと思ったので4000万超の広い戸建にする予定です。
将来のゴーストマンションリスクも決め手でした
133092: 匿名さん 
[2019-06-12 17:21:08]
マンションの共用部や敷地の利用権の優位性が何も出てこない。
所有権も無いのに、単なる利用権のために維持管理費を払い続けるのはムダとしか思えない。
133093: 匿名さん 
[2019-06-12 17:28:00]
4000万超の戸建にするなら、比較にならないマンションのランニングコストは気にする必要がない。
133094: 匿名さん 
[2019-06-12 17:29:27]
4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンションさんが、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にロジカル。

他人がとやかく口を挟むことでは無い。
133095: 匿名さん 
[2019-06-12 17:46:41]
>>133093 匿名さん
マンションのランニングコストがムダだと認識するだけでじゅうぶんですね。
133096: 匿名さん 
[2019-06-12 17:48:22]
>>133094 匿名さん

得体の知れない者が、マンションさんにとやかく口を挟むことではない。
自分で勝手に戸建を建てたら済むだけの話。
133097: 匿名さん 
[2019-06-12 17:49:36]
マンションのランニングコストが許せない者はマンションを検討する意味がないね。
133098: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 17:49:48]
>>133096 匿名さん

あなたがとやかく言う話でもない
133099: 匿名さん 
[2019-06-12 17:50:22]
4000万以下のマンションを購入した人は、戸建てでは不要な共用部のランニングコストに何かのメリットを感じて購入してるのかな?
133100: 匿名さん 
[2019-06-12 17:51:26]
戸建を建てるなら、マンションのランニングコストに関係なく、己の属性次第の戸建が建てられる。
133101: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 17:52:49]
>>133100 匿名さん

高い買い物
買う前に色々検討するのは当たり前
133102: 匿名さん 
[2019-06-12 17:53:43]
4000万超の戸建を建てる人って、マンションのランニングコストを踏まえても踏まえなくても、自分の属性で借りるローンの額は変わりません。
133103: 匿名さん 
[2019-06-12 17:54:25]
>>133101 e戸建てファンさん

比較にならないものを検討する意味なし。
133104: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 17:55:45]
私は色々検討した結果、
マンションのランニングコストが無価値だと思ったので4000万超の広い戸建にする予定です。
将来のゴーストマンションリスクも決め手になりました。
133105: 匿名さん 
[2019-06-12 17:56:07]
戸建てとマンションでは、居住形態や所有形態も違うので比較になりません。
133106: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 17:57:55]
月の支払い総額が一緒でしたので4000万のマンションより広い4000万超の戸建にする予定です。
支払い総額は一緒なのにかなり良い家が建ちそうです!
133107: 周辺住民さん 
[2019-06-12 17:58:30]
どうして購入費用+維持費という単純な事が理解出来ないお馬鹿さんが多いのだろうか。

こりゃ管理費、積立金を滞納するアホが出るわけだわ。
133108: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 17:59:29]
月の支払い総額が一緒と言うのが決め手でしたね
133109: 匿名さん 
[2019-06-12 17:59:52]
比較した結果、マンションより高い戸建てが購入できることは理解できました。
133110: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 18:02:50]
マンションの営業マンに将来の修繕費と管理費の額を聞いたら無理だろって突っ込み入れたくなるような試算表出して来たので笑ってしまいました。
4000万超の戸建にする決め手になりました
133111: 匿名さん 
[2019-06-12 18:06:10]
マンションと戸建を比較するなら、まず物件の価格帯を合わせないとね。それからサービスの予算を揃えて、総支出を合わせたところで比較検討しましょう。

6000万の戸建を建てる人は、比較対象となるのは6000万のマンションです。
133112: 匿名さん 
[2019-06-12 18:07:35]
>>133110 e戸建てファンさん

まずもって、4000万以下のマンションを買いたいと思った理由が分かりませんね。
133113: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 18:09:06]
>>133112 匿名さん

私の検討方法をあなたにとやかく言われる筋合いはありませんが?
133114: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 18:10:22]
狭いマンションと支払い総額は一緒なのにかなり良い家が建ちそうです!
133115: 匿名さん 
[2019-06-12 18:12:26]
ここの戸建がおかしいのは、マンションと戸建の物件価格に差をつけるところまでは「不動産の価値は価格なり」の原則を無視しておきながら、いざ4000万のマンションと6000万の戸建が土俵に上がったら「不動産の価値は価格なり」の原則を持ち出して、高いから戸建がいいのたまうダブルスタンダードなところ。
133116: 匿名さん 
[2019-06-12 18:16:20]
>>133115 匿名さん

難しく考え過ぎなんだと思いますよ。

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンションさんが、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にロジカル。

他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。
133117: 匿名さん 
[2019-06-12 18:16:36]
>>133113 e戸建てファンさん

はぁ?
オタクの検討方法をマンションさんに認めて欲しいのならもっと努力しないとって言われてんですよ。
ここはポエムを披露する場じゃないんだからさ。
133118: 匿名さん 
[2019-06-12 18:17:31]
>>133116 匿名さん

ま、比較するなら物件の価格帯を合わせろってことですね。
133119: 匿名さん 
[2019-06-12 18:23:53]
>>133118 匿名さん

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンションさんが、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にロジカル。

他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。
133120: 匿名さん 
[2019-06-12 18:25:53]
マンション派がなぜかマンションのランニングコストについて有耶無耶にしたがる。
133121: 匿名さん 
[2019-06-12 18:26:50]
>>133119 匿名さん

比較にならないなら検討する意味もないですね。比較にならないと分かっていながら検討するのは自由だから放っておけと開き直っても、マンションさんの理解は得られないでしょう。
133122: 匿名さん 
[2019-06-12 18:28:48]
>>133120 匿名さん

戸建を建てるのに、マンションのランニングコストなんか関係ないからですよw

早く目を覚ませばいいのにね☆
133123: 匿名さん 
[2019-06-12 18:32:36]
マンションと戸建をどちらにするか検討したいのであれば、物件の価格帯を合わせましょう。

なんだかよく分からない理屈で、マンションは4000万までだけど戸建は6000万っていう風に決めたのなら、不動産の価値は価格なりの原則に従い、マンションは比較にならないので戸建にすれば良い。
133124: 周辺住民さん 
[2019-06-12 18:32:41]
>>133115
勝手に原則を定義して変な結論だしてるね。

あなたにとっては購入価格が全てなのでしょうが、普通はそんな恐ろしく単純な考え方はしません。

一般的に戸建が望まれる理由は維持費の差額分高い物件を狙えるからではありません。
133125: 匿名さん 
[2019-06-12 18:34:09]
何でマンションには戸建てでは不要なランニングコストがかかるんですか
共同住宅だからですか?
133126: 匿名さん 
[2019-06-12 18:35:41]
>>133123 匿名さん
> マンションと戸建をどちらにするか検討したいのであれば、物件の価格帯を合わせましょう。

その必要はないでしょう。

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンションさんが、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にロジカル。

他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。
133127: 匿名さん 
[2019-06-12 18:35:47]
他人から見たら、6000万の戸建を建てた人がマンションを踏まえていたか、踏まえていなかったかなんで誰にも分かんないからね。

マンションを踏まえましたなんて、後からなんとでも言えるハナシ。
133128: 匿名さん 
[2019-06-12 18:37:20]
>>133126 匿名さん
得体の知れない者がマンションさんにランニングコストを踏まえましょうとか口を差し挟むことではないですね。
133129: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 18:38:35]
月の支払い総額が一緒でしたので4000万のマンションより広い4000万超の戸建にする予定です。
支払い総額は一緒なのにかなり良い家が建ちそうです!
133130: 匿名さん 
[2019-06-12 18:39:23]
>>133121 匿名さん
> 比較にならないなら検討する意味もないですね。

そうですか?

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

どちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。
133131: マンション購入検討者 
[2019-06-12 18:41:36]
>>133128 匿名さん
> 得体の知れない者がマンションさんにランニングコストを踏まえましょうとか口を差し挟むことではないですね。

どちらかと言うと、価格揃えると言われる方が余計なお世話ですね。
133132: 匿名さん 
[2019-06-12 18:42:06]
戸建さん、マンションさんと話をする時にコピペをペタペタ貼りまくる投稿スタイル、失礼だからやめた方がいい。
133133: マンション購入検討者 
[2019-06-12 18:43:23]
4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンション購入検討検討者であれば、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンション購入検討者が、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にロジカル。

他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。
133134: 匿名さん 
[2019-06-12 18:43:29]
>>133131 マンション購入検討者さん

あなた以外の皆さんに向けて言ってることなので、気にしないでマンションを踏まえた戸建に邁進してください。
133135: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 18:44:01]
>>133132 匿名さん

今はマンションに住んでますけど?
133136: 匿名さん 
[2019-06-12 18:45:28]
コピペを注意されたらムキになってまた貼ってしまう。
133137: マンション購入検討者 
[2019-06-12 18:45:41]
>>133134 匿名さん

ご理解いただきましてありがとうございます。

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンションさんが、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にロジカル。

他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。
133138: 匿名さん 
[2019-06-12 18:48:15]
まずは、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。
133139: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 18:48:45]
色々検討した結果、
マンションのランニングコストが無価値だと思ったので4000万超の広い戸建にする予定です。支払い総額は一緒です。
将来のゴーストマンションリスクも決め手になりました。
133141: 匿名さん 
[2019-06-12 18:53:29]
>>133138 匿名さん

セキュリティ設備なんか数十万だから同一価格帯でおk
133142: 匿名さん 
[2019-06-12 18:54:27]
>>133138 匿名さん
2000万ぐらい掛かる設備はないのか?
133143: 匿名さん 
[2019-06-12 18:57:39]
なんだかマンションの共有部分についてメリットがまったく出ないですね。
133144: 匿名さん 
[2019-06-12 18:58:39]
>>133138 匿名さん
まずは
A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション
B)4000万の戸建にホームセキュリティサービスを付ける

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。
133147: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 19:03:29]
[No.133140から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
133148: 匿名さん 
[2019-06-12 19:03:59]
>>133144 匿名さん

だれか意味がないって言ってましたっけ?

物件価格違うと比較にならないのでどちらにするかを検討するのは意味がないと言う発言ありますよね。

まずは、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。

セキュリティサービスは月1万を想定しておりますので、セキュリティ関連の設備は420万を想定しております。

133149: 匿名さん 
[2019-06-12 19:30:36]
なぜ物件価格が同じでないと比較ができないと思ってしまうのか。

価格は価値なり、という見解のようですが、その意見であるならマンションのランニングコストには価値がない、という見解となってしまいますね。
133150: 匿名さん 
[2019-06-12 19:43:43]
>>133149 匿名さん

まずは
A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション
B)4000万の戸建にホームセキュリティサービスを付ける

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。
133151: 匿名さん 
[2019-06-12 19:43:44]
セキュリティ設備とお札ってほぼ変わらない、、、
133152: 匿名さん 
[2019-06-12 19:45:12]
>>133148 匿名さん
どっちでもいいんじゃないですか?
Bなら駆け付けサービス付いてないから意味なさそうだけど。
133153: 匿名さん 
[2019-06-12 19:48:47]
>>133150 匿名さん

まずマンションのセキュリティは共有部分のみであり、かつ支払いは強制的な義務です。
そして戸建てはセキュリティをつける場合には全て専有部分であり、かつ支払うかどうかは任意の権利です。

マンションで支払いの義務があるコストを、比較において戸建てでセキュリティにつけようがローンを増やして部分価格を上げようがそれは任意の権利なので、戸建てで物件価格を増やさないという枷をマンション派がしてしまうと、それはマンションのランニングコストには価値がないことをマンション派が認めることになります。
133154: 匿名さん 
[2019-06-12 19:48:52]
>>133149 匿名さん

マンションのランニングコストはサービスだから、物件の価格とは違いますね。
サービスはサービスとしての価値があるって考えです。

なので立地や設備などのハード部分の比較は物件の価格帯を揃えることにより可能となりますし

サービスはサービスで予算を揃えることにより比較検討できますし

よって総予算も揃えた比較も可能です。

まさに三位一体の完璧な理論が完成しました☆
133155: 匿名さん 
[2019-06-12 19:50:16]
>>133150 匿名さん

だれか意味がないって言ってましたっけ?

物件価格違うと比較にならないのでどちらにするかを検討するのは意味がないと言う発言ありますよね。

まずは、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。

セキュリティサービスは月1万を想定しておりますので、セキュリティ関連の設備は420万を想定しております。
133156: 匿名さん 
[2019-06-12 19:51:57]
>>133153 匿名さん

ランニングコストにはランニングコストとしての価値があります。

ただし、それを物件に入れてしまうと物件の価格帯がズレますので、不動産の価値は価格なりの原則に合わなくなり、比較にならなくなる。という疑問を解消するための新機軸として三位一体説が提唱されました。

どうぞご検討くださいませ。
133157: 匿名さん 
[2019-06-12 19:52:34]
>>133155 匿名さん

まずは
A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション
B)4000万の戸建にホームセキュリティサービスを付ける

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。
133158: 匿名さん 
[2019-06-12 19:54:25]
>>133157 匿名さん

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を説明できないようですね。

物件価格が異なっても、どちらにするかを検討できると言う事、ご理解頂けたようです。
133159: 匿名さん 
[2019-06-12 19:55:48]
>>133158 匿名さん

どっちでもいいんじゃない?w
133160: 匿名さん 
[2019-06-12 19:56:05]
>>133156 匿名さん
> 物件の価格帯がズレますので、不動産の価値は価格なりの原則に合わなくなり、比較にならなくなる。

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンション購入検討者なら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンション購入検討者が、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にロジカル。

他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。
133161: 匿名さん 
[2019-06-12 19:56:21]
>>133158 匿名さん

まずは
A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション
B)4000万の戸建にホームセキュリティサービスを付ける

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。
133162: 匿名さん 
[2019-06-12 19:56:46]
>>133159 匿名さん
> どっちでもいいんじゃない?w

物件価格が異なっても、どちらにするかを検討できると言う事、ご理解頂けたようです。
133163: 匿名さん 
[2019-06-12 19:57:14]
>>133160 匿名さん

比較にならないと分かってるものを検討する気にはならんよね。
まさにムダ。
133164: 匿名さん 
[2019-06-12 19:57:34]
>>133161 匿名さん

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を説明できないようですね。

物件価格が異なっても、どちらにするかを検討できると言う事、ご理解頂けたようです。
133165: 匿名さん 
[2019-06-12 19:58:18]
マンション購入は物件のローンプラス、ランニングコストを別途支払わないんですか?
133166: 匿名さん 
[2019-06-12 19:58:23]
>>133163 匿名さん
> 比較にならないと分かってるものを検討する気にはならんよね。

まずは、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。

セキュリティサービスは月1万を想定しておりますので、セキュリティ関連の設備は420万を想定しております。
133167: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 20:17:17]
狭いマンションと支払い総額は一緒なのに広くてかなり良い家が建ちそうです!駐車場ももちろん付けます
133168: 匿名さん 
[2019-06-12 20:21:52]
>>133166 匿名さん

まずは
A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション
B)4000万の戸建にホームセキュリティサービスを付ける

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。
133169: 匿名さん 
[2019-06-12 20:23:10]
>>133168 匿名さん

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を説明できないようですね。

物件価格が異なっても、どちらにするかを検討できると言う事、ご理解頂けたようで何よりです♪
133170: 匿名さん 
[2019-06-12 20:24:03]
では、おさらいしましょう。

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンション購入検討者なら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンション購入検討者が、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にロジカル。

他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。
133171: 匿名さん 
[2019-06-12 20:29:31]
セキュリティがいるような治安が悪い土地に住まないことだ。
133172: 匿名さん 
[2019-06-12 20:32:16]
戸建さんのコピペを貼りまくる投稿スタイル、何とかならんのかね?
133173: 匿名さん 
[2019-06-12 20:34:28]
>>133172 匿名さん

どうにもならないでしょうね。
133174: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 20:41:50]
庭は手入れが大変そうなので簡単な植栽にしようと思います。門扉と電動ガレージシャッターは付けたいですね!
マンションとの差額のランニングコスト分が相当ありますので床暖と2重ロック等グレードアップしようかと思っています!
133175: 匿名さん 
[2019-06-12 20:42:25]
マンションのランニングコストをセキュリティのコストに矮小化して騙っても無意味。
ランニングコストは、戸建てにはない共用部だけに使われる無駄な費用の塊。
133176: 匿名さん 
[2019-06-12 20:47:21]
なんか見ていて可哀想になってきた。
133177: 匿名さん 
[2019-06-12 20:49:50]
戸建にするなら、マンションにうつつを抜かす前に、土地探しをやった方がいいですね。

あとは資金繰り。ローンをどうするかは最重要です。
133178: 匿名さん 
[2019-06-12 21:23:04]
>>133177 匿名さん
大丈夫。同じ予算ですから、4000万のマンションと同じコストで5000万の戸建てが購入できます。
133179: 匿名さん 
[2019-06-12 21:36:17]
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6326519
マンションの“受水槽”の中でピースサイン...
また不適切動画がSNSに 感染症の問題も
133180: 匿名さん 
[2019-06-12 21:36:43]
騙されちゃったお家には太陽光発電が屋根に付いてるよね
133181: 匿名さん 
[2019-06-12 21:45:12]
>>133177 匿名さん
ランニングコストが無駄なことをとっくに「踏まえて」いたので、マンションにうつつを抜かすような愚かなことはしなかった。
4000万超の戸建て住まいです。
133182: 匿名さん 
[2019-06-12 21:46:51]
>>133179: 匿名さん

さぞ、マンションのお水はおいしいのでしょうね
133183: 匿名さん 
[2019-06-12 22:07:00]
>>133181 匿名さん

で、かれこれ丸2年程マンションにうつつを抜かしてますね。
133184: 匿名さん 
[2019-06-12 22:13:35]
>>133179 匿名さん

なにこれ、マンション強い。
133185: 匿名さん 
[2019-06-12 23:18:54]
>>133179
多分それ駅近マンション屋上の貯水槽に住んでる人だよ
133186: 匿名さん 
[2019-06-12 23:32:19]
>>133185 匿名さん

マンション受水槽にネズミやカビは当たり前。
以前は死体も発見された事がありましたね。
133187: 匿名さん 
[2019-06-12 23:33:00]
戸建を建てたいと思ってる人は
まずは戸建の維持費を考えよう
133188: e戸建てファンさん 
[2019-06-12 23:39:46]
>>133186 匿名さん

年1の清掃点検やらない管理会社あるからね
133189: 匿名さん 
[2019-06-13 03:25:49]
受水槽は集合住宅ならではのリスクですね。
133190: 匿名さん 
[2019-06-13 06:28:11]
太陽光の固定価格買取制度も廃止になる方向みたいですね。損した人が居たらどうすんだろ。当スレで太陽光を盛んに宣伝していた戸建さんの罪は計り知れない....
133191: 匿名さん 
[2019-06-13 06:49:16]
サービスの価格を合わせるって言っても、戸建てには受水槽もなければエレベーターも必要ないんだけどね。
133192: 匿名さん 
[2019-06-13 07:43:53]
三位一体論って、何時ものマン民だろ。
133193: マンション検討中さん 
[2019-06-13 08:01:37]
昨日の結論を、おさらいしましょう。

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンション購入検討者なら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンション購入検討者が、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にロジカル。

他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。
133194: 匿名さん 
[2019-06-13 08:11:38]
7割以上が「土地も建物も所有したい」。
マンション希望者はわずか1割程度。

https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html
133195: 匿名さん 
[2019-06-13 08:14:38]
狭くてもいいので、好立地にある共有施設の充実したマンションがいいです。
ここなど、新築価格3900万円代から。
この予算帯の安普請戸建ては興味ない。立地も悪いし。
狭くてもいいので、好立地にある共有施設の...
133196: 匿名さん 
[2019-06-13 08:16:11]
グッドデザイン賞を受賞したマンションです。社会的にも評価が高い証明ですね。
この予算帯の戸建てででは皆無でしょ。やっぱり安い戸建てはダサい。
133197: 匿名さん 
[2019-06-13 08:19:22]
戸建さんから絶大なご支援を頂いた伝説の三位一体説、おさらいしておきましょう☆

これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。

旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆

その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。

まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。

また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw

そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆
算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。

ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑

マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw
133198: 匿名さん 
[2019-06-13 08:22:16]
一人一人はちっぽけな戸建さんでも、100人集まれば豪華なエントランスロビーのマンションに住むことができる。
133199: 匿名さん 
[2019-06-13 08:23:30]
こんな人がマンションを推してるかと思うと購入を検討してる人は怖くなるんじゃない?
133201: マンション検討中さん 
[2019-06-13 08:33:54]
>>133197 匿名さん
> 価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。

「比較にならないものを検討する意味はない。」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張になります。
133202: 匿名さん 
[2019-06-13 08:38:03]
マンションさんには話が通じない。
マンション購入を考えている人は、こんな人がマンションに住んでいるというリスクも考えましょう。
133203: 匿名さん 
[2019-06-13 08:52:36]
豪勢な共有施設を我が物のように使える神経の持ち主がマンションさんだからね
リスクしかないよね
133204: 匿名 
[2019-06-13 09:01:35]
>豪勢な共有施設を我が物のように使える神経の持ち主がマンションさんだからね

自室は激狭なのにねwww
133205: 匿名さん 
[2019-06-13 10:19:25]
>>133201 マンション検討中さん

まずは
A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション
B)4000万の戸建にホームセキュリティサービスを付ける

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。
133206: 匿名さん 
[2019-06-13 10:20:23]
>>133203 匿名さん
豪華なエントランスへの嫉妬にしか見えませんね。おかわいそう。
133207: 匿名さん 
[2019-06-13 11:05:40]

一人ならマンションでしょう。
133208: 匿名さん 
[2019-06-13 11:16:05]
>>133205 匿名さん

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を説明できないようですね。

ご自身がとっても頓珍漢な主張をしていたことを認識できたことでしょう。

物件価格が異なっても、どちらにするかを検討できると言う事、ご理解頂けたようで何よりです。
133213: 匿名さん 
[2019-06-13 13:04:14]
[No.133200~本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
133214: 匿名さん 
[2019-06-13 13:15:11]
三なにがしまだいたのか。

マンションって大変だねぇ。
133215: 匿名 
[2019-06-13 14:29:52]
高齢化や孤独死…「マンション管理組合」の“悲劇”
6/13(木) 9:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000013-mai-bus_all

やっぱりマンションはリスク高すぎ高杉君だな~
133216: 匿名さん 
[2019-06-13 14:36:42]
>>133206 匿名さん
>豪華なエントランスへの嫉妬にしか見えませんね。おかわいそう。

4000万以下のマンションのエントランスはとても簡素。
嫉妬するような豪華さなどありません。
133217: 匿名さん 
[2019-06-13 14:43:15]
スレが落ち着いていますので、スレ趣旨に従ったランニングコストを上乗せした物件とどちらを購入するかの検討例をおさらいしておきましょう。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
133218: 匿名さん 
[2019-06-13 14:46:02]
>>133216 匿名さん

ですよね。

それにどんなに頑張っても共有部は共有部。

「日本国の国際空港は立派だ!」

と叫んでいるに過ぎず、どーでもいいハナシです。
133219: 匿名さん 
[2019-06-13 15:46:19]
受水槽の問題といい、管理組合不全の問題といい、マンション購入は高リスクであることは知っていた方がいいですね。
133220: 匿名さん 
[2019-06-13 16:42:03]
狭さも管理費や駐車場もマンションは購入する前にわかるけど、音の問題は住んでからしかわからないのが最大の欠点ですね。
133221: 匿名さん 
[2019-06-13 16:49:29]
入居時大丈夫でも住人は入れ替わるので将来どうなるかも分からない。
133222: 匿名さん 
[2019-06-13 17:45:07]
>>133221 匿名さん

ほんとこれ。

流動性高いって言うのは、住み続けようと考える人にとっては、リスクでしかない。
133223: 匿名さん 
[2019-06-13 18:07:03]
粘着マンションさんが淘汰されたみたいですね。
一人だけで奮闘してましたし、数日は平和になりそうですね。
133224: 匿名さん 
[2019-06-13 18:21:55]
マンション市場は崩壊寸前? 値引き常態化でも増える在庫
http://news.livedoor.com/article/detail/1649621
133225: 匿名さん 
[2019-06-13 19:43:33]
この板の予算はえらく価格低いですけど、土地込みの価格ですよね?
そんな低予算では、首都圏ではろくな物件買えないから、セカンド用のマンションぐらいしか興味無いな。

なら賃貸でもいいけど、民泊問題などもあるし、好立地物件なら資産にもなるので分譲を持っておきたいかな。いずれにせよこの価格帯の戸建てなどろくなもんじゃないから、購入するだけ無駄な不良債権。どうしても欲しいなら貸家で十分。
133226: 匿名さん 
[2019-06-13 19:46:59]
>「田園調布三丁目に売り看板が立つ 進む高齢化、成約価格急落」
>「18年の春から夏にかけては坪(3.3平方メートル)当たり400万円台で売れていたが、秋から300万円台に下がっていった」(都内の不動産会社)。さらに19年になると、成約した物件の坪単価は200万円台後半に下落したという。田園調布で売り物件が増える理由について「家族構成の変化」たとえば5人いた世帯で子供が独立し、夫婦2人になった。あるいは夫婦のどちらかが先だったことで、都心のマンションに買い替えるようなケースだ。

https://style.nikkei.com/article/DGXLASFL30HCK_R30C19A5000000?channel=...

かつての憧れの田園調布三丁目ですらこの体たらく。更に郊外などこれから買うのは論外ですね。値下がった土地を売っても、たかだか2億程度では、都心では100平米ぐらいのマンションしか買えないです。広い面積が欲しい家族持ちには、都心は全く高嶺の花になってしまいましたね。10年以上前に田園調布ではなく、都心マンション買う英断のできた人は今後も安泰でしょう。田園調布であっても郊外住宅地はオワコンでしょ。
133227: 匿名さん 
[2019-06-13 19:50:18]
>この板の予算はえらく価格低いですけど
マンションさんって、どの人も良い性格してますね。
マンションに住むとそうなってしまうとは、集合住宅怖い怖い。
133228: 匿名さん 
[2019-06-13 20:02:20]
>マンションに住むとそうなってしまうとは、集合住宅怖い怖い。

ん?戸建て住みですよ。賃貸用のマンションも持ってますし、別荘やセカンドハウスもあります。
私は、「この予算では」セカンド用のマンションぐらいしか興味無い、と書いたまで。
安普請の戸建てなど、建てた後にいろいろ問題が出て修繕費がマンション以上にかかります。
やはり、イイ物にはコストがかかりますよ。ケチれば後々で苦労しますよ。
133229: 匿名さん 
[2019-06-13 20:08:20]
>この板の予算はえらく価格低いですけど、土地込みの価格ですよね?

うちの戸建ては土地代と合わせて4000万超です。
23区内です。
133230: 匿名さん 
[2019-06-13 20:20:36]
>>133228
興味がないのに興味津々ですねw
いつもお疲れ様です
133231: 匿名さん 
[2019-06-13 20:33:43]
>賃貸用のマンションも持ってますし、別荘やセカンドハウスもあります
>イイ物にはコストがかかりますよ
マンションは材料安物なのに、イイ物と思い込んでるんですね。
マンションさんの共通項目として、セカンドハウスとか金持ち感を出さないと他人と対抗できないのでしょう。
自分に自信の無さが表れていますよ。
133232: 匿名さん 
[2019-06-13 20:35:00]
マンションさんにとっては、この予算ですら購入が厳しいようです。
133233: 匿名さん 
[2019-06-13 21:05:23]
まぁ、マンション買おうとしている人は、何のためにマンション買おうとしているのかを、もう一度考え直した方が良いです。

間違っても、家賃がもったいないとかでマンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

そう、購入するなら戸建て一択です。
133234: 匿名さん 
[2019-06-13 21:07:14]
>>133228 匿名さん
>私は、「この予算では」セカンド用のマンションぐらいしか興味無い、と書いたまで。

あなたの戸建ての予算は4000万超じゃないんですか?
億超えの戸建てでも4000万超にかわりはないし・・・・・
133235: 匿名さん 
[2019-06-13 21:10:33]
マンション理事なんかになったら大変。
就任期間中土日休みなし。
管理費払って楽チンなんて誰が言った?
100万払うから誰か変わって!!!
133236: 匿名さん 
[2019-06-13 21:31:58]
今日も静かな我がマンションでぐっすり寝よう
133237: e戸建てファンさん 
[2019-06-13 21:32:28]
>>133235 匿名さん

10位のやつですね
10位のやつですね
133238: 匿名さん 
[2019-06-13 22:13:22]
>>133237 e戸建てファンさん

これ、ほんと、マンションでしか発生しないトラブルばかりですね。
敢えて言うとしたら、9位の雨漏りくらい。

集合住宅のデメリットが如実に表れていますね。
133239: 通りがかりさん 
[2019-06-13 22:21:26]
>日本の7割以上が戸建て住まいを希望してることは事実です。
そしていざ住んでみたら不満がいっぱい。戸建てはダメだね。
「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは?
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975

・一戸建てよりマンションの方が満足度が高い!
「住まいの満足度」について尋ねたところ、「とても満足している」と回答したのは「中古分譲マンション」に住んでいる人38.8%が最多。次に「新築分譲マンション」(37.5%)、「注文住宅」(36.3%)、「建売住宅」(20.0%)、そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。
133240: 匿名さん 
[2019-06-13 22:27:43]
>>133239 通りがかりさん
> そしていざ住んでみたら不満がいっぱい。戸建てはダメだね。
> 「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは?

ほら、またそうやって、過去に完全論破された内容をほとぼりが冷めたころに再度持ちだす。

マンションさんが起死回生で取り上げたアンケート結果が、まさか、マンションさんを追い詰めることになるとは・・・。

● 「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは? - Yahoo!不動産おうちマガジン
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975
----
・一戸建てよりマンションの方が満足度が高い!
「住まいの満足度」について尋ねたところ、「とても満足している」と回答したのは「中古分譲マンション」に住んでいる人38.8%が最多。次に「新築分譲マンション」(37.5%)、「注文住宅」(36.3%)、「建売住宅」(20.0%)、そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。
----

> そして最低は「中古戸建て」(16.3%)という結果でした。

その理由が「築年数が古く、傷んでいる」って、あたりまえかと。

「数字は嘘をつかないが、その扱い方で人を欺ける。」と言いますが、それの最たる例ですな。

ちなみに、「築年数が古く、傷んでいる」を除外すると、

「新築分譲マンション」の「収納が少ない」が堂々の第一位
「中古分譲マンション」の「水回りが古い」が第二位

になるんですよ。この結果は誰もが納得かと。

ね、数字の扱い方っておもしろいでしょ。

さらに、「結露が凄い」「湿気が多く、カビができやすい」と言う不満がマンションでしか出ていないのも興味深いですね。

私は住宅購入に際し、戸建て・マンションを何件か内見しましたが、マンションは例外なくかび臭かったです。

担当の営業が誰も住んでいないマンションの物件に着いてまずすることは、客を外で待機させて、全室の窓を全部開け、室内の電灯をすべてつけることです。

戸建てはそのようなことが無かったです。
ほら、またそうやって、過去に完全論破され...
133241: 匿名さん 
[2019-06-13 22:28:11]
現実は、戸建て中心の郊外でもマンション人気が高いようです。
先日ニュースでやっていましたが、所沢の駅前に、住友不動産が29階建てのタワマン建てているそう。郊外でも戸建てよりマンションへの需要が旺盛だそうで、分譲価格は5000万から1億超えの部屋もあるそうで、周辺戸建てより高額ながらも売れ行き順調だそうです。

田園調布など、かつては憧れの住宅地だったが、現在のトレンドは「丘の上より駅前」だそうで、田園調布といえども空き地が目立ち、土地価格も4丁目では200万円台もあり、近隣のマンションなどより割安になっているそう。なので、番組の意見ではそういう割安な土地を探して家を建てるのも、今はいいタイミングでは?ということでした。高額になっているマンションに手が出ない方は、戸建てが今はいいみたいです。低予算向けには戸建て、オススメかも。
133242: 匿名さん 
[2019-06-13 22:31:05]
マンション推しの投稿内容って、「トレンド」とか「みんなが」とかラベリング効果に依存する内容が多くて、自分の意見を言えてる内容って少ないですよね。

14万レスをもってしても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが出てきていないのも納得です。
133243: 匿名さん 
[2019-06-13 22:39:42]
>「トレンド」とか「みんなが」とかラベリング効果に依存する内容が多くて、自分の意見を言えてる内容って少ないですよね。

「トレンド」とか「みんなが」というのは、多くの客観的データに基づいている意見ということ。
ここの戸建て民のような、独りよがりな妄想意見は誰も相手にしていない。それだけ。
133244: 匿名さん 
[2019-06-13 22:45:57]
>>133239 通りがかりさん
> そしていざ住んでみたら不満がいっぱい。戸建てはダメだね。
> 「中古戸建て」に住む人が最も家に不満を持っていた!その理由とは?
> https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/sumaiweb/20190203-90005975

「マズローの欲求5段階説」を知っている人ならわかると思いますが、その記事に書かれている「住まいの不満な点」は、戸建てはマンションに比べてより高い段階(レベル)での不満ですよね。

・広すぎて掃除などが大変
・固定資産税が高い

など。

それに比べてマンションの不満は、最低段階の「生理的欲求」すら満たされていないレベルの不満です。

・狭い
・収納が少ない
・結露が多い
・湿気が多く、カビができやすい
・ベランダやバルコニーが狭い

など。

すなわち、戸建ての方がより高い段階(レベル)まで欲求を見たせていると言えるでしょう。
133245: 匿名さん 
[2019-06-13 22:47:32]
だんだん、>>133239 通りがかりさん が、戸建ての成り済ましに思えてきましたねw
133246: 匿名さん 
[2019-06-13 22:52:59]
>>133243 匿名さん
> 「トレンド」とか「みんなが」というのは、多くの客観的データに基づいている意見ということ。

自分の意見を言えていない、理由が書かれていないって指摘に対して、この反論。

もう、手が付けられませんね・・・。
133248: 匿名さん 
[2019-06-13 23:01:29]
>勝手に一人で粘着してろニート戸建て

こういう言葉遣いの人と運命共同体ですか・・・
133249: 匿名さん 
[2019-06-13 23:04:10]
何をするにも合意形成が必要な集合住宅であるマンション。

投資目的・資産価値目的を除いて「購入する」って言うのは「自分の自由にできるようにするため」だと思うんですよね。

でも、それができない集合住宅、すなわちマンションって、ほんと、購入する意味・目的・メリットがありませんよね。
133250: 匿名さん 
[2019-06-13 23:08:34]
戸建ての不満
・広すぎて掃除などが大変
・固定資産税が高い
⇒ 住めて当然。その上での不満。

マンションの不満
・狭い
・収納が少ない
・結露が多い
・湿気が多く、カビができやすい
・ベランダやバルコニーが狭い
⇒住むことすらままならない不満。

次元が違う。
133264: 匿名さん 
[2019-06-14 07:20:08]
先日の結論を、おさらいしておきましょう。

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンション購入検討者なら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンション購入検討者が、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にロジカル。

他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。
133265: 匿名さん 
[2019-06-14 07:30:58]
共用施設が要らんな…
エレベーターも含め使う人だけが支払うような
決済システムが一般化されないかな…
133266: 匿名さん 
[2019-06-14 07:42:15]
>>133265 匿名さん

住む階数で徴収額を変えるとか?
他の施設はクルーズ船みたいに専用カードでツケ払いで行けそう
133271: 匿名さん 
[2019-06-14 08:33:37]
スレ趣旨に従った住まいの検討に役立つ、新三位一体理論について、ご説明しましょう。

価格を合わせると言いつつ合わせきれないと言う自己矛盾に陥り、結局、未完成なまま廃棄処分となったのが旧三位一体説でした。

新三位一体理論の考え方はこうです。

・物件価格とランニングコストを合わせて比較
・戸建てには無い、共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。
・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。

価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりなりの人も満足し、なおかつ、旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪
133272: 匿名さん 
[2019-06-14 08:36:35]
日本の7割が戸建て住まいを望み、マンション住まいを望むのはわずか1割だから当然
133274: 匿名さん 
[2019-06-14 08:38:24]
引き続き、戸建さんから絶大なご支援を頂いてる伝説の三位一体説、おさらいしておきましょう☆

これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。

旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆

その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。

まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。

また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw

そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆
算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。

ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑

マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw
133275: 匿名さん 
[2019-06-14 08:39:43]
不動産の価値は売り手がつける価格ではない。
133276: 匿名さん 
[2019-06-14 08:40:50]
>>133274 匿名さん
> 物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。

「比較にならないものを検討する意味はない。」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味はないと言う、頓珍漢な主張になります。
133277: 匿名さん 
[2019-06-14 08:43:18]
スレ主旨が理解できない、理解しようとしないマンションさん。

こんなマンションさんが、マンションで隣の部屋になるリスクを考えるとね。
133278: 匿名さん 
[2019-06-14 08:47:09]
新築マンションが売れないのは、価値が評価されないからですね。
133279: 匿名さん 
[2019-06-14 08:48:50]
>>133243 匿名さん
> 「トレンド」とか「みんなが」というのは、多くの客観的データに基づいている意見ということ。

そうですか。では、こちらをどうぞ。

● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド
https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html

7割以上が「土地も建物も所有したい」。
マンション希望者はわずか1割程度。

国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。
133280: 匿名さん 
[2019-06-14 08:49:49]
>>133276 匿名さん
比較にならないものを検討する意味はない。
という指摘に全く反論できない戸建軍団w
133281: 匿名さん 
[2019-06-14 08:52:20]
同一価格帯での比較にケチをつける戸建軍団の皆さま、まずは
A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション
B)4000万の戸建にホームセキュリティサービスを付ける

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。
133282: 匿名さん 
[2019-06-14 08:52:23]
>>133280 匿名さん
> 比較にならないものを検討する意味はない。
> という指摘に全く反論できない戸建軍団w

まずは、価格の違う

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

の「どちらにするか検討するのは意味がない」ことの理屈を示してください。

セキュリティサービスは月1万を想定しておりますので、セキュリティ関連の設備は420万を想定しております。
133284: 匿名さん 
[2019-06-14 08:54:18]
>>133281 匿名さん
> 同一価格帯での比較にケチをつける戸建軍団の皆さま、まずは
> A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション
> B)4000万の戸建にホームセキュリティサービスを付ける
> のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。

同一価格帯の比較を否定なんかしていませんよ♪

異なる価格のどちらにするかを検討するのは意味が無いと言っている方はいらっしゃいますけどね。

ですから、まずは、価格の違う

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

の「どちらにするか検討するのは意味がない」ことの理屈を示してください。

セキュリティサービスは月1万を想定しておりますので、セキュリティ関連の設備は420万を想定しております。
133285: 匿名さん 
[2019-06-14 08:56:58]
>>133282 匿名さん

なぜその1万で戸建ての物件価格を上げてはダメなんですか?
戸建ての場合は使い方は自由なんでは?
133286: 匿名さん 
[2019-06-14 09:01:13]
>>133285 匿名さん
> なぜその1万で戸建ての物件価格を上げてはダメなんですか?
> 戸建ての場合は使い方は自由なんでは?

その通りです。

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

のどちらにするかは、戸建て購入検討者の自由なんです。
133287: 匿名さん 
[2019-06-14 09:08:16]
>>133285 匿名さん

ランニングコストを戸建の予算に足すのは自由ですが、そうすると物件の価格帯が変わってしまい、不動産の価値は価格なりという原則に反しますので、そのような疑問を解消して比較したい人のために開発されたのがオリジナルの三位一体説です。
133288: 匿名さん 
[2019-06-14 09:11:24]
>>133287 匿名さん
> 物件の価格帯が変わってしまい、不動産の価値は価格なりという原則に反します

目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は価格が違いますが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。
133289: 匿名さん 
[2019-06-14 09:13:40]
>>133287 匿名さん
同じ物件価格に拘りすぎ。
あなたの意見は検討者の権利を奪ってますよ?
133290: 匿名さん 
[2019-06-14 09:13:53]
>>133286 匿名さん

同一価格帯での比較にケチをつける戸建軍団の皆さま、まずは
A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション
B)4000万の戸建にホームセキュリティサービスを付ける

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。
133291: 匿名さん 
[2019-06-14 09:16:42]
>>133290 匿名さん
> 同一価格帯での比較にケチをつける戸建軍団の皆さま、まずは
> A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション
> B)4000万の戸建にホームセキュリティサービスを付ける
> のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を示してください。

同一価格帯の比較を否定なんかしていませんよ♪

>>133281 匿名さん と全く同じ書き込みをしていると言う事は、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

の「どちらにするか検討するのは意味がない」ことの理屈を説明できないようですね。

ご自身がとっても頓珍漢な主張をしていたことを認識できたことでしょう。

物件価格が異なっても、どちらにするかを検討できると言う事、ご理解頂けたようで何よりです。
133292: 匿名さん 
[2019-06-14 09:18:04]
物件価格が異なっても、どちらにするかを検討できると言う事、ご理解頂けたようですので、おさらいします。

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンション購入検討者なら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンション購入検討者が、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にロジカル。

他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。
133293: 匿名さん 
[2019-06-14 09:19:58]
>>133284 匿名さん

三位一体論によると、4000万のマンションと比較になるのはA

Bは物件の価格帯が違うので比較になりませんが、ま、400万ぐらいなら同一価格帯ってことでおk
133294: 匿名さん 
[2019-06-14 09:21:58]
>>133291 匿名さん

ランニングコストを戸建の予算に足すのは自由ですが、そうすると物件の価格帯が変わってしまい、不動産の価値は価格なりという原則に反しますので、そのような疑問を解消して比較したい人のために開発されたのがオリジナルの三位一体説です。
133295: 匿名さん 
[2019-06-14 09:23:31]
>>133294 匿名さん
> 疑問を解消して比較したい人のために開発されたのがオリジナルの三位一体説です。

共有部の価格帯をあわせられないので、疑問・不満の解消になっていません。
133296: 匿名さん 
[2019-06-14 09:24:31]
>>133293 匿名さん
> 三位一体論によると、4000万のマンションと比較になるのはA
> Bは物件の価格帯が違うので比較になりませんが、ま、400万ぐらいなら同一価格帯ってことでおk

なるほど。
しかし、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

の「どちらにするか検討するのは意味がない」ことの理屈を説明にはなっていないですね。
133297: 匿名さん 
[2019-06-14 09:27:28]
>>133294 匿名さん
> 不動産の価値は価格なりという原則に反しますので、そのような疑問を解消して比較したい人のために開発されたのがオリジナルの三位一体説です。

価格を合わせると言いつつ、共有部などの価格を合わせきれないと言う自己矛盾に陥り、結局、未完成なまま見捨てられて廃棄処分となったのが旧三位一体説でした。

新三位一体理論の考え方はこうです。

・物件価格とランニングコストを合わせて比較

・戸建てには無い、共有部のためのランニングコストが戸建てでは余ることが分かる。

・共有部のためのランニングコストを戸建ての物件価格もしくはサービスに上乗せ(どちらにするかは購入検討者の自由)して、最終的にどちらが良いかを検討する。

価格を合わせて比較の人も、不動産は価格なりなりの人も満足し、なおかつ、未完成なまま見捨てられて廃棄処分となった旧三位一体説の矛盾も解決した素晴らしい理論ですね♪
133298: 匿名さん 
[2019-06-14 09:50:47]
旧三位一体説さんが、若葉マークになっている件。
>>133197 匿名さん 2019/06/13 08:19:22
では無印だったのに、
>>133274 匿名さん 2019/06/14 08:38:24
で若葉マークになったと言う事は、その間に、規約に反する書き込みを行ってアクセス禁止措置となり、ブラウザ設定をリセットして書き込んでいると言う事ですね。
規約に反する書き込みでアクセス禁止とされた措置を、ブラウザ設定リセットまでしてして、書き込みをづづける彼の目的は何なのでしょうか。



133299: 通りがかりさん 
[2019-06-14 10:07:12]
なんで若葉になっちゃうんだろうねwww
重要なのはたまにしかスレにいない人がいる事実を知ろう
133300: 匿名さん 
[2019-06-14 10:07:43]
>>133293 匿名さん
> Bは物件の価格帯が違うので比較になりませんが、ま、400万ぐらいなら同一価格帯ってことでおk

A’)月極め駐車場を契約した4000万戸建て
B’)カーポートを設営した4000万超戸建て

の「どちらにするか検討するのは意味がない」ことの理屈の説明も併せせてお願いいたします。

月極め駐車場は月2万を想定しておりますので、カーポート設備のための費用は30歳~60歳までの30年間の月極め駐車場費用相当の720万を想定しております。

セキュリティサービスと合わせると、1140万となります。
133301: 匿名さん 
[2019-06-14 10:10:51]
>>133300 匿名さん
カーポートは20年くらいで寿命なので、ここの戸建だと20万くらいかな
月1000円くらいかな
133302: 匿名さん 
[2019-06-14 10:12:10]
>>133301 匿名さん
> カーポートは20年くらいで寿命なので、ここの戸建だと20万くらいかな

???
月極め駐車場は月2万を想定しておりますので、カーポート設備のための費用は30歳~60歳までの30年間の月極め駐車場費用相当の720万を想定しております。
133304: 匿名さん 
[2019-06-14 10:18:24]
>>133300 匿名さん

三位一体論によると、4000万のマンションと比較になるのはAで、Bは物件の価格帯が違うので比較になりませんねぇ。
133305: 匿名さん 
[2019-06-14 10:19:51]
>>133304 匿名さん
> 三位一体論によると、4000万のマンションと比較になるのはAで、Bは物件の価格帯が違うので比較になりませんねぇ。

残念ですが、

A’)月極め駐車場を契約した4000万戸建て
B’)カーポートを設営した4000万超戸建て

の「どちらにするか検討するのは意味がない」ことの理屈の説明にはなっていませんね。
133306: 匿名さん 
[2019-06-14 10:29:21]
>>133305 匿名さん
なんで戸建しか選択肢がないのか意味不明なのでスルーしてます。
4000万のマンションと比較になるのは、物件の価格帯が同じAですね。
133307: 匿名さん 
[2019-06-14 10:50:50]
>>133306 匿名さん

A’)月極め駐車場を契約した4000万戸建て
B’)カーポートを設営した4000万超戸建て

のどちらにするか検討するのは意味がないことの理屈を説明できないようですね。

ご自身がとっても頓珍漢な主張をしていたことを認識できたことでしょう。

物件価格が異なっても、どちらにするかを検討できると言う事、ご理解頂けたようで何よりです。
133308: 匿名さん 
[2019-06-14 11:59:26]
実際に検討できるということをマンションさんも認めていますよね。
ただ使い方に関してはカーポートなど計算が難しいサービスにばかり置き換えますが、同じサービスの価格である物件価格だけは議論したがらないんですよね。
133309: 匿名さん 
[2019-06-14 12:04:07]

住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が一番良いと思います。
133310: 匿名さん 
[2019-06-14 12:35:27]
[No.133254~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・削除されたレスへの返信
133311: 戸建て検討中さん 
[2019-06-14 12:39:55]
マンションの悲劇
マンションの悲劇
133312: 戸建て検討中さん 
[2019-06-14 12:40:57]
>>133302 匿名さん
カーポートなんか必要ないから、その金額は発生しないです。
133313: 匿名さん 
[2019-06-14 12:51:06]
不動産の価値は価格なりなので、4000万の物件と比較できるのは4000万の物件です。

マンションだろうが戸建だろうが、その原則は不変ですね。
133314: 匿名さん 
[2019-06-14 12:53:36]
何らかの理屈を付けて4000万の物件と6000万の物件ってなったとき、それはもう価格帯が違いますので比較になりません。

いえ、何らかの理屈を付けて4000万と6000万!って言うのは否定してませんよw
133315: 匿名さん 
[2019-06-14 12:57:08]
同一価格帯の物件の比較は、マンションさんも戸建さんも可能です。

同一予算のサービスの比較も、マンションさんも戸建さんも可能です。

なので上記を合わせた同一予算の比較も、マンションさんも戸建さんも可能です。

マンションとか戸建とかに関係なく、皆んなが比較できる唯一無二の方法、それが三位一体説なのです☆
133316: マンション検討中さん 
[2019-06-14 13:00:07]
皆さん難しく考え過ぎですよ。

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンション購入検討者なら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンション購入検討者が、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にシンプルでロジカル。

他人がとやかく口を挟むことでは無いですよね。
133317: 匿名さん 
[2019-06-14 13:15:20]
同じ物件価格でないと、誰もマンションなんか買わない、ってことさ。
133318: 買い替え検討中さん 
[2019-06-14 13:20:44]
安くないと売れないの間違い
133319: 匿名さん 
[2019-06-14 13:22:12]
戸建て買えるのに、わざわざ集合住宅なマンションなんか買わないって事ですよね。

● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド
https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html
7割以上が「土地も建物も所有したい」。
マンション希望者はわずか1割程度。

国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。
133320: 匿名さん 
[2019-06-14 13:56:20]

やはり部屋より家が良いと思います
133321: 匿名さん 
[2019-06-14 14:23:50]
>>133315 匿名さん
戸建てには共用部がないので、共用部にかかるサービス費はゼロで比較にならない。
どうしてもサービス費を比較したいなら、マンションの専有部と戸建ての専有部にかかるサービス費で比較すべき。
細かな比較が面倒な人は「同じ支払い額」で比較するのが合理的。
133322: 匿名さん 
[2019-06-14 14:30:59]
同じ支払額だけど広さや条件は関係ねーーー
133323: 匿名さん 
[2019-06-14 14:42:50]
4000万以下のマンションだと、立地も広さも戸建てに負けるので関係ありません
133324: 匿名さん 
[2019-06-14 15:07:45]
やっぱ、不動産の価値は価格なりだから、どっちも4000万で比較するのがいちばん!w
133325: 匿名さん 
[2019-06-14 15:10:19]
皆さんが買える戸建の値段と同じ価格帯のマンションを検討しておけば、まぁ間違いない。
133326: 匿名さん 
[2019-06-14 15:11:50]
これから購入するなら同じ支払額で物件を比較しましょう。
日本の7割が戸建て住まいを望む理由がわかります。
133327: 匿名さん 
[2019-06-14 15:16:30]
同じ物件価格にしないとマンション検討者が絶滅するんですよ。
133328: 匿名さん 
[2019-06-14 15:34:02]
同じ価格帯の戸建とマンションを検討しておけば、まぁ誰からも文句を言われることはないですよっ☆
133329: マンション検討中さん 
[2019-06-14 15:38:34]
余計なお世話です。

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンション購入検討者なら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言うこと。

あとはマンション購入検討者が、4000万マンションと4000万超の戸建てどちらにするかを検討すれば良いだけ。

実にシンプルでロジカル。

他人にとやかく口を挟まれる筋合いは無いですよね。
133330: 匿名さん 
[2019-06-14 15:46:39]
まあどう考えても戸建てに分があるのは事実。
物件価格を変えてしまうと、それこそ誰もマンションなんて買わないわな。
133331: 匿名さん 
[2019-06-14 16:04:07]
マンションが戸建てより余計なコストがかかる住居だという事は、昔からわかっていた。
マンションを買うと、年金生活になっても毎月ランニングコストの支払いが必要なので、今話題の老後に必要なお金は2000万じゃ足りない。
133332: 匿名さん 
[2019-06-14 16:29:07]
戸建も修繕費は掛かりますよ!
人に頼むから管理費が掛かり、自分でやるから掛からないだけ。
同一に比較するのは無理があります。
133333: 匿名さん 
[2019-06-14 16:34:33]
マンションの方が余計なコストはかかります。
戸建ては自分でやるのも業者に頼むのも自由ですが、マンションにこの権利はありません。
永遠にコストがかかり続けます。
133334: 匿名さん 
[2019-06-14 16:37:10]
うちの総床120㎡の戸建ての15年目の点検補修費から計算すると、月5000円もかからない。
マンションだと専有25㎡以下の狭小ワンルームの修繕積立金ぐらい。
133335: 匿名さん 
[2019-06-14 16:40:24]
>>133332 匿名さん
マンションは共用部のランニングコストにくわえ、専有部の修繕費もかかります。
133336: 匿名さん 
[2019-06-14 16:55:23]
>人に頼むから管理費が掛かり、自分でやるから掛からないだけ。
戸建の修繕なんて素人にはできないぞ
マンションの専有部なら簡単だけど
133337: 匿名さん 
[2019-06-14 17:02:58]
マンションの方がコストが掛かるって単純な話なんだけど。
133338: 匿名さん 
[2019-06-14 17:13:11]
>>133332 匿名さん
>人に頼むから管理費が掛かり、自分でやるから掛からないだけ。

管理費は共用部の維持管理費や管理組合の運営費用。
共用部のない戸建てには必要無い費用。

管理費の使途
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用
133339: 匿名さん 
[2019-06-14 17:58:31]

陽当たりがよく、静かな住宅街の土地を購入できるなら、戸建が一番良いと思います
133340: 匿名さん 
[2019-06-14 19:19:48]
>>133339 匿名さん

それ、どこ?
133341: 匿名さん 
[2019-06-14 19:29:38]
人に聞かないで自分の足で探しなさい
133344: 匿名さん 
[2019-06-14 19:58:00]
購入するなら、4000万超の予算で自分の好きな場所に土地を買って広い注文戸建て。
どうしても4000万以下のマンションに住まないといけない場合は賃貸。
133348: 匿名さん 
[2019-06-14 20:10:50]
東京なら坪200万ぐらいの予算で、住みたい場所の地場の不動産屋に頼んでおくと見つけてくれる。
あとはじっと待つだけ。
店頭やWEBに出る物件にいいものは少ないので、いかに早く抑えるかがポイント。
133355: マンション比較中さん 
[2019-06-14 20:44:58]
>土地など所詮は地面。価値あるのは建物。

全く同感です。この価格帯の戸建てでは、こういうエントランスすら持てないですからね。
更に、眺望のいいラウンジやジム、プールなど完備した物件もありますね。
これらの設備は、たとえワンルームなど狭い住居の住民でも利用できます。
設備すら備えていない戸建ては、わざわざ数万円の会費を払ってジムやプール、
しかもわざわざ外の施設に行かねばなりません。高層階のラウンジは、
住居形態としてそもそも所有は無理ですし。やはり所有すべきは地面よりも、
建物や需実したサービスでしょう。
133356: マンション比較中さん 
[2019-06-14 20:46:53]
画像はこちら。
画像はこちら。
133357: マンション比較中さん 
[2019-06-14 20:47:58]
プールもあるといいね。
プールもあるといいね。
133358: 匿名さん 
[2019-06-14 20:51:14]
専有物でない共有物など、所詮、専有できない者たちへの慰み物に過ぎないです。

立派なエントランスやロビー? 共通物のアピールは、
「日本国の国際空港は立派だよ!」
と言うアピールに過ぎません。

そう、戸建て買えるのに、わざわざ集合住宅なマンションなんか買わないって事です。

● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド
https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html

7割以上が「土地も建物も所有したい」。
マンション希望者はわずか1割程度。

国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。



133360: 匿名さん 
[2019-06-14 20:55:06]
>>133358 匿名さん
>土地も建物も所有したい

ちょっと所有権の事知ってれば必ず同時に所有するのはマンションって分かるのにね
133362: 匿名さん 
[2019-06-14 20:57:06]
>>133360 匿名さん
> ちょっと所有権の事知ってれば必ず同時に所有するのはマンションって分かるのにね

専有・共有の話をしているのに、この反応。

もう、手が付けられませんね。
133363: 匿名さん 
[2019-06-14 21:00:57]
>>133359 匿名さん
> プールやエントランス、ジムなど1日に使うのは数分だろ?なんで専有する必要がある?

あ、いや、それ言っちゃうと、「購入する必要ある?」となります。
133364: 戸建て検討中さん 
[2019-06-14 21:01:03]
>>133357 マンション比較中さん
こんなプールなんかあったってどうせ最初だけしか使わないよ。後は、使わない設備に維持費を死ぬまで払い続けるだけ。

合唱
133365: 戸建て検討中さん 
[2019-06-14 21:02:14]
マンションの悲劇
マンションの悲劇
133366: 匿名さん 
[2019-06-14 21:03:09]
>>133364 戸建て検討中さん
> こんなプールなんかあったってどうせ最初だけしか使わないよ。後は、使わない設備に維持費を死ぬまで払い続けるだけ。

そうなんです。
購入する必要なく、賃貸でおkですよね。

もっと言うと、賃貸よりホテル生活がベストだと思います。

そう、

ホテルライクより戸建てライフ。
もしくは、
ホテルライクよりホテルライル。
です。
133367: 匿名さん 
[2019-06-14 21:03:26]
マンションさんは自慢の部屋の話はできませんから。
133368: 匿名さん 
[2019-06-14 21:04:17]
>あ、いや、それ言っちゃうと、「購入する必要ある?」となります。
>こんなプールなんかあったってどうせ最初だけしか使わないよ。後は、使わない設備に維持費を死ぬまで払い続けるだけ。

持てない奴のひがみと嫉妬。全く低学歴な属性だと話にならんよw
まずは豪華なエントランスやプール、ジムなどを備えた住居(戸建てでもマンションでも可)を所有できてからレスしろよw
133370: 匿名さん 
[2019-06-14 21:05:45]
>>133365 戸建て検討中さん

雑誌のタイトルに踊らされる愚民が多いから、こういう雑誌なくならんのにw
低俗、低脳なマスを狙うキャッチに踊らされるアホここにも発見w
133373: 匿名さん 
[2019-06-14 21:19:05]
「専有しない」と言うことを「専有する必要無い」と言い。

「所有する必要ない」と言うことを「所有できない人のひがみと嫉妬。」と言う。

その癖、専有する必要のないリビング・バス・トイレ・キッチンの専有は主張する。

もう、矛盾がありすぎて、すみませんが、手が付けられません。
133374: 匿名さん 
[2019-06-14 21:23:37]
属性がね
133375: 匿名さん 
[2019-06-14 21:25:40]
>>133366 匿名さん
>ホテルライクよりホテルライル。

毎回コピペではなく手打ちだったのかな?
133377: 匿名さん 
[2019-06-14 21:28:08]
家族でくつろぐには、景色のいいリビングだね
うちのマンションだとカーテン無しが標準ね
133380: 匿名さん 
[2019-06-14 21:35:19]
ちなみに、エントランスが共有部すなわち、玄関から公道に至るまで動線が共有部であるマンションは、その独立性から、「長屋建て」にも劣る居住形態です。

つまり、マンションは「多層長屋」とは呼べず、長屋建てにも劣る「多層長屋『風』」としか、呼べないのです。
133381: 匿名さん 
[2019-06-14 21:35:53]
マンションの共用部自慢は、戸建てが公共施設を自慢するのと同じ。
133382: 匿名さん 
[2019-06-14 21:37:50]
>>133381 匿名さん
> マンションの共用部自慢は、戸建てが公共施設を自慢するのと同じ。

全くです。

例えば「マンションのエントランス自慢」は、「日本国の国際空港自慢」同じと言えるでしょう。
133383: 匿名さん 
[2019-06-14 21:38:09]
豪華な共用部には相応のランニングコストがかかるから、より高い予算の戸建てが買える。
133384: 匿名さん 
[2019-06-14 21:39:10]
>>133381 匿名さん
戸建さん公共施設を所有してたの?
また所有権知らないのが露呈
133385: 匿名さん 
[2019-06-14 21:41:07]
>>133383 匿名さん
大理石張りのエントランスなんてたいして維持費かからないぞ
133386: 匿名さん 
[2019-06-14 21:54:26]
>プールやエントランス、ジムなども、他人が押し入ってくるより、個人で専有できた方がより良いでしょ?

はあ?そもそも論だが、君はそれらを全て自己所有しているのかね?
私はそのような設備は一軒で所有すると維持コストがかかかるから、共同所有で十分だとかいているんだが。その点、マンションはスケールメリットで共同所有できるのがメリット。一方で、家族のみで専有したほうがいいリビングやバストイレなどは当然、自己所有できるのでマンションでも戸建てでもいい。要するにマンションの方が合理的かつ快適だということなんだがね。共同アパート住みには理解できないだろが、まあ頑張れよw
133387: 匿名さん 
[2019-06-14 21:55:52]
>>133384 匿名さん
> 戸建さん公共施設を所有してたの?
> また所有権知らないのが露呈

今の議論のなかで、そのような「形式上」の話はなんら関係ない。

「実態」として、マンションのエントランス自慢」は、「日本国の国際空港自慢」同じと言えると言う事。

誤:どう? 俺のマンションのエントランス立派でしょ?
正:どう? 俺の部屋があるマンションのエントランス立派でしょ?

そして、

言われた人:あ、でもAさんが借りてるマンションのエントランスの方がもっと立派だったよ?

そう、言われた人にとってみれば、「(共有)所有している」「借りている」かの違いなんて関係なく、どーでも良く、言った人の自己満足に過ぎないことを認識すべき。
133389: 匿名さん 
[2019-06-14 21:58:59]
>>133386 匿名さん
> そのような設備は一軒で所有すると維持コストがかかかる

> リビングやバストイレなどは当然、自己所有できる

ながながと書いてるけど、結局、プールやエントランス、ジムなども専有できるに越したことはなく、共有で良いなどと言う発言は、とある人の主張にならった、

「専有できない奴のひがみと嫉妬。」

の域を脱していないのだけど?
133390: 匿名さん 
[2019-06-14 22:05:29]

豪華な共用設備に狭い住まい?

まっ個人の好みでしょう
133391: 匿名さん 
[2019-06-14 22:06:52]
>プールやエントランス、ジムなども専有できるに越したことはなく、

そう思うならまずは術t所有してみろよw
私は、所有することより実際に使えることを重視するので、専有か共有かは問題でない。
同じ建物内にある利便性と、低コストという実利を重視するので。
所有すらしていない戸建てさんにとやかく言われる筋合いもない。よって私は、

>「専有できない奴のひがみと嫉妬。」

全く厭わない。あえて専有所有ではなくマンションの付帯設備で十分だから。
雑誌のいい加減な評価や他人の意見ばかりを気にして、生活の質=Quality of lifeとは何かを自分で考えられない戸建てさんは低脳すぎて話にならん。
133392: 匿名さん 
[2019-06-14 22:09:13]
>>133391 匿名さん
> あえて専有所有ではなくマンションの付帯設備で十分だから。

であれば、賃貸でおkですね。

もっと言うと、プールやジム、立派なエントランスやロビーのあるホテルがベスト。

すなわち、

ホテルライクより、戸建てライフ。
もしくは、
ホテルライクより、ホテルライフ

不動の論理です。
133393: 匿名さん 
[2019-06-14 22:10:50]

ワンルームで一人なら良いんじゃない(笑)
133394: 匿名さん 
[2019-06-14 22:13:08]

いずれにしろこの予算じゃ家族では狭くて住めないですね(笑)
133395: 匿名さん 
[2019-06-14 22:14:23]
>不動の論理です。

これだからアパート住みは・・
コスト意識ないのかね?
4000万の予算でホテル暮らし何年できる?
それに、趣味のグランドピアノとか置ける広さのホテルだと一泊いくらよ?
アホも休み休み言ってください。しかもここ購入するなら?スレなので、
賃貸を勧めてくるとかスレチもいいところなので止めて。しつこいと削除依頼出しますよ。
133396: 匿名さん 
[2019-06-14 22:14:45]
>>133391 匿名さん 7分前
> 所有することより実際に使えることを重視する

賃貸で良いw
133397: 匿名さん 
[2019-06-14 22:19:33]
>>133395 匿名さん
> 賃貸を勧めてくるとかスレチもいいところなので止めて。しつこいと削除依頼出しますよ。

ここは、「購入するなら?」のスレですよ。
購入するする必要の無いもの、賃貸で済むものは、購入するする必要なく、賃貸でおkとなります。

そう、14万レスに至ろうとしているこのスレにおいて、今だ、この価格帯のマンションを購入する有効な意味・目的・メリットが語られていません。

この状況で言えることは一つ、

マンションに住むなら購入する必要はなく、賃貸でおk。
購入するなら戸建て一択。

と言う事です。
133398: 戸建て検討中さん 
[2019-06-14 22:20:13]
プールに入りたければ市民プールに行ったらどうだい?
毎日入らないだろう。
それと、同じマンションの住人と仲良ければいいけど、あまり会いたくもないね。
133400: 匿名さん 
[2019-06-14 22:44:01]
>>133399 マンション比較中さん
> 一泊5万として2年ちょっとで4000万超えますね。

それは、ランニングコストですね。
不動産は価格なりです。

物件価格は4000万以下であれば問題ありません。
ホテルの場合は、物件価格は0円で良いでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる