住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 07:37:47
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

132751: 匿名さん 
[2019-06-10 21:26:50]
>132747 匿名さん

おっしゃるとおりだと思います。
戸建てさんは都合が悪くなると会話を止めて
同じコピペを貼り付けてスレ流していつもごまかしてます。
132752: 匿名さん 
[2019-06-10 21:28:29]
1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

の比較、不動産の価値は価格なりさんは、2)を選ぶんですね・・・。
そう、

>>132748 匿名さん
> 家族で24h警備

と言う事ですね。
132753: 匿名さん 
[2019-06-10 21:28:34]
>>132749 匿名さん

4000万のマンションと比較になるのは①だけですね。
132754: 匿名さん 
[2019-06-10 21:29:33]
24h常駐の警備は、マンションならではですね。
132755: 匿名さん 
[2019-06-10 21:29:42]
マンション大好きな戸建さんがだんだん戸建の事知っていくと
ランニングコスト差が出ない事を知ってしまう、、、
132756: 匿名さん 
[2019-06-10 21:30:11]
>>132749 匿名さん
①と②は物件の価格帯が違うので比較になりません。答えは①または②ですね。
132757: 匿名さん 
[2019-06-10 21:32:15]
>>132754 匿名さん

24時間常駐の自宅警備は戸建ならではですね。
132758: 匿名さん 
[2019-06-10 21:32:28]
>>132753 匿名さん
> 答えは①または②ですね。

はい。

1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て

または、

2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

どちらにするか検討できると言う事ですね♪
132759: 匿名さん 
[2019-06-10 21:33:47]
4000万以下のマンションなのに24時間常駐警備が必要なマンションは、相当治安の悪い立地なんでしょうね。
132760: 匿名さん 
[2019-06-10 21:34:45]
>>132758 匿名さん

比較にならないから①または②ですね。
132761: 匿名さん 
[2019-06-10 21:35:49]
>>132758 匿名さん

セキュリティシステムなんかは数十万なので同一価格帯でおk
132762: 匿名さん 
[2019-06-10 21:36:24]
>>132759 匿名さん
戸建よりいい立地です。
132763: 匿名さん 
[2019-06-10 21:36:40]
マンションのランニングコストは24時間警備費だけじゃない。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

駐車場利用料 他
132764: 匿名さん 
[2019-06-10 21:37:29]
>>132760 匿名さん
> 比較にならないから①または②ですね。

はい。

1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て

または、

2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

のどちらにするか検討できると言う事をご理解頂けたようで何よりです。
132765: 匿名さん 
[2019-06-10 21:38:39]
>4000万以下のマンションなのに24時間常駐警備が必要なマンションは、相当治安の悪い立地なんでしょうね。

セキュリティの話になると、いつも戸建さんは隣人頼みですよね。
132766: 匿名さん 
[2019-06-10 21:39:09]
>>132764 匿名さん

検討するのは勝手だけど、不動産の価値は価格なりなので①と②は比較になりません。
132767: 匿名さん 
[2019-06-10 21:40:20]
>>132766 匿名さん
> 検討するのは勝手だけど、不動産の価値は価格なりなので①と②は比較になりません。

はい。ご要望通り比較などしておりません。

1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て

または、

2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

のどちらにするか検討できると言う事をご理解頂けたようで何よりです。
132768: 匿名さん 
[2019-06-10 21:40:23]
>>132763 匿名さん

戸建のランニングコストは自宅警備員の養育費がほとんど。
132769: 匿名さん 
[2019-06-10 21:40:38]
戸建とマンションを比較すると、
うちのライフスタイルだと、戸建ての方がランニングコストがかかるので、
4000万の戸建てはやめて、4000万超のマンションにしました。
132770: 匿名さん 
[2019-06-10 21:41:38]
戸建ては家族で3交代で警備してるんですか?
ご苦労様です。
132771: 匿名さん 
[2019-06-10 21:44:01]
いちばんカネが掛かるのは戸建さんの自宅警備員の養育費だね。
戸建はその辺もランニングコストに入れといてね。
132772: 匿名さん 
[2019-06-10 21:47:13]
「同一予算でも、物件価格が違うものどおしは、比較はできないが、どちらにするかを検討することはできる。」

本日の重要な合意事項ですね。

以下にエビデンスを示します。

>>132764 匿名さん
> 1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
> または、
> 2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て
> のどちらにするか検討できると言う事をご理解頂けたようで何よりです。

>>132766 匿名さん
> >>132764 匿名さん
> 検討するのは勝手だけど、不動産の価値は価格なりなので①と②は比較になりません。
132773: 匿名さん 
[2019-06-10 21:49:01]
戸建は快適さをどこまで我慢出来るかだね
132774: 匿名さん 
[2019-06-10 21:50:47]
>>132761 匿名さん
お飾りなので気にする必要なし
132775: 匿名さん 
[2019-06-10 21:57:33]
>132771

戸建てさんは庭の草むしりはもちろん、自宅の24h警備も家族でやるんだね。
132776: 匿名さん 
[2019-06-10 22:00:35]
別に私は6000万にこだわってはいないけど、こだわっている人のために忠告。

4000万マンションと6000万戸建ては、たとえ同一予算であったとしても比較はできない。

ただし、どちらにするかを検討することはできる。
132777: 匿名さん 
[2019-06-10 22:03:03]
6000万のマンション買えないなら、6000万の戸建てで良いんじゃないかな。
132778: 匿名さん 
[2019-06-10 22:03:51]
三位一体説、崩壊しましたね・・・。
132779: 匿名さん 
[2019-06-10 22:36:51]
予算の内訳の「物件価格」と「ランニングコスト」を揃えてどちらにするかを検討すると言う「三位一体説」に突き刺さり、三位一体説を崩壊させた三本の矢を以下に示します。

● 第一の矢

戸建てには共有部無いため、共有部のためのサービス・物件の費用を戸建てとマンションで揃えることができない。

● 第二の矢

例えばホームセキュリティを強化する場合、ランニングコストを払ってホームセキュリティサービスを契約するか、4000万の戸建てにセキュリティ設備を導入して4000万超の戸建てとするかは自由であるにもかかわらず、三位一体説ではセキュリティサービスの回し者の如く、セキュリティサービスの契約を強いられる。

● 第三の矢

戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

が同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できる。

そして、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
C)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション

のどちらにするかを検討できると言う、三位一体説の主張と合わせると、

A=B で
A=C なら
B=C となり、

B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て
C)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション

のどちらにするか検討できると言う結果になる。

三位一体説、ここに 完・全・崩・壊!!!
132780: 匿名さん 
[2019-06-10 22:55:36]
要するに6000万のマンション買えない人は6000万の戸建てを買えってことですかね。
132781: 匿名さん 
[2019-06-10 23:00:31]
ただし、戸建ての場合、24h、家族で警備が必要です。
132782: 匿名さん 
[2019-06-10 23:26:48]
以降、スレ趣旨に従った前向きな議論を円滑かつ活発に行うためにも、「比較」という言葉は控え、「どちらにするかを検討」と言う言葉を用いましょう。

悪) 4000万マンションと、ランニングコストを物件価格に上乗せした6000万戸建てとを比較する。

良) 4000万マンションと、ランニングコストを物件価格に上乗せした6000万戸建てとをどちらにするかを検討する。
132783: 匿名さん 
[2019-06-10 23:26:49]

住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が良いですね
132784: 匿名さん 
[2019-06-10 23:33:05]
>>132782 匿名さん
私は検討した結果、4000万円超の戸建にしました。

4000万円のマンションより好立地で広い家に住めて大満足です。
132785: 匿名さん 
[2019-06-10 23:33:30]
暮らすのは低層住居専用地域に暮らすのが良いよ。

マンションで電車通勤とか最悪だ。
132786: 匿名さん 
[2019-06-10 23:41:40]
4000万超の戸建では、24h警備を家族の3交代でやることになるので、私は無理ですね。
132787: 匿名さん 
[2019-06-10 23:42:52]
エコノミスト読むとマンションなんて買えないな。
132788: 匿名さん 
[2019-06-10 23:43:20]
>>132785 匿名さん
>マンションで電車通勤とか最悪だ。

戸建で電車通勤だとどう違うの?
132789: 匿名さん 
[2019-06-11 02:41:26]
>>132785 匿名さん

郊外戸建てで、バス+電車通勤はもっと嫌だ
132790: 匿名さん 
[2019-06-11 05:06:05]
首都圏で4000万以下の新築ファミマンだとバス+電車通勤になるのが結構多い。
132791: 匿名さん 
[2019-06-11 05:16:01]
4000万円+ランニングコストの戸建ですが、
駅徒歩2分の低層住居専用地域ですね。

マンションより便利な上に静かで治安も良くて最高です。
132792: 匿名さん 
[2019-06-11 05:52:40]
戸建てはビル街や繁華街、鉄道や幹線道路の直近を避ける。
建蔽率や容積率の緩い商業地域や準工業地域、中高層住専地域を選ばない。
132793: 匿名さん 
[2019-06-11 07:14:33]
>>132791 匿名さん
>4000万円+ランニングコストの戸建
物件価格4000万と長期優良住宅のランニングコストが2000万の見込みってことですね。
132794: 匿名さん 
[2019-06-11 07:15:56]
>>132792 匿名さん
駅から遠くなりますね。
132795: 匿名さん 
[2019-06-11 07:17:12]
>>132787 匿名さん
>エコノミスト読むとマンションなんて買えないな。
戸建も買えないでしょw
132796: 匿名さん 
[2019-06-11 07:19:48]
>>132776 匿名さん

比較にならないなら、どちらにするか検討する意味ないですね。
検討するのは自由ですが、検討する意味がないということ。
132797: 匿名さん 
[2019-06-11 07:20:49]
>>132782 匿名さん

比較にならないので検討する意味なし。
132798: 匿名さん 
[2019-06-11 07:23:54]
4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違うので比較にならない。
比較にならないから検討する意味もない。

それらを検討できると主張する人(ここの戸建さんら)は、比較にならないものを検討する意味、目的、メリットを語るべきである。
132799: 匿名さん 
[2019-06-11 07:41:01]
>>132779 匿名さん

真夜中にお元気ですねw
ま、ここの戸建さんが三位一体説をマジに目の敵にしていることが分かりました。かなり急所を捉えているということですね。理論構築にますます自信が深まります☆
132800: 匿名さん 
[2019-06-11 07:55:09]
>>132791 匿名さん
戸建の維持費は月27000円らしいのでいくら見込みましたか?
132801: 匿名さん 
[2019-06-11 07:55:13]
比較にならないさんは、マンションの管理費が無駄だと思うから比較できないんですよ。
132802: 匿名さん 
[2019-06-11 08:01:59]
>>132796 匿名さん
> 比較にならないなら、どちらにするか検討する意味ないですね。

>>132797 匿名さん
> 比較にならないので検討する意味なし。

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんの誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。
132803: 匿名さん 
[2019-06-11 08:04:01]
>>132798 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違うので比較にならない。
> 比較にならないから検討する意味もない。

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。
132804: 匿名さん 
[2019-06-11 08:05:17]
>>132801 匿名さん

貴方は無駄だと思っていないということですねw
132805: 匿名さん 
[2019-06-11 08:05:56]
「同一予算でも、物件価格が違うものどおしは、比較はできないが、どちらにするかを検討することはできる。」

重要な合意事項ですね。

以下にエビデンスを示します。

>>132764 匿名さん
> 1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
> または、
> 2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て
> のどちらにするか検討できると言う事をご理解頂けたようで何よりです。

>>132766 匿名さん
> >>132764 匿名さん
> 検討するのは勝手だけど、不動産の価値は価格なりなので①と②は比較になりません。

以降、スレ趣旨に従った前向きな議論を円滑かつ活発に行うためにも、「比較」という言葉は控え、「どちらにするかを検討」と言う言葉を用いましょう。

悪) 4000万マンションと、ランニングコストを物件価格に上乗せした6000万戸建てとを比較する。

良) 4000万マンションと、ランニングコストを物件価格に上乗せした6000万戸建てとをどちらにするかを検討する。
132806: 匿名さん 
[2019-06-11 08:06:37]
>>132803 匿名さん

でもBだと家族で24hシフト組んで警備ですよ。
132807: 匿名さん 
[2019-06-11 08:07:04]
マンションだと支払いの義務が発生するので、無駄ではないという扱いでないとマンションは購入できません。
132808: 匿名さん 
[2019-06-11 08:18:13]
>>132807 匿名さん

では管理費は「無駄」という発言はこれからナシですね。
132809: 匿名さん 
[2019-06-11 08:23:21]
むしろマンションの管理費が無駄だという発言になっているのはマンションさんの書き込みだと思います。
同じ物件価格だということは、マンションの支払いの義務をないがしろにしています。

サービス価値として合わせる意見が出ていますが、あれはマンションで発生する義務を、戸建ての権利に置き換えているだけであって、
マンションさん自身はホームセキュリティにするといった権利の話で通しているだけで、実情は他者の権利の自由については認めてないですよね。
132810: 匿名さん 
[2019-06-11 08:31:26]
>>132804 匿名さん
> 貴方は無駄だと思っていないということですねw

あなたは、ホームセキュリティサービスに支払う費用が無駄だと思っているのですね?

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。
132811: 匿名さん 
[2019-06-11 08:31:40]
このヒステリックな反響が三位一体説の醍醐味ですね☆相当な急所を付いているという証拠ですね。五里霧中でしたが、間違いのない理論だと確信に変わりました!w
132812: 匿名さん 
[2019-06-11 08:35:19]
自由に検討できるということと、検討する意味があるかないかは別の問題ですね。

とにかく、不動産の価値は価格なり、という原則に従えば4000万の物件と6000万の物件が比較にならないことは火を見るよりも明らか。

この黄金律に立ち向かうのがここの戸建さん。

すこし努力が足りてないようですがw
132813: 匿名 
[2019-06-11 08:35:32]
戸建ては

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で十分に対応できますよ。マンションみたいに不特定多数の人が敷地内に住んでませんから
132814: 匿名さん 
[2019-06-11 08:40:07]
>>132799 匿名さん
> 理論構築にますます自信が深まります☆

>>132811 匿名さん
> 間違いのない理論だと確信に変わりました!w

現実逃避の負け惜しみ発言も結構ですが、三位一体説は、三本の矢によって既に完・全・崩・壊しましたよ♪ ( >>132779 匿名さん を見て下さいね)

頓珍漢主張を続けて、私の腹筋まで崩壊させるようなことはやめて下さいね♪
132815: 匿名さん 
[2019-06-11 08:41:38]
客「ホームセキュリティサービス頼もうかなぁ?」

営業「人感センサー!防犯カメラ!オプションで付けましょう!」

客「はぁ?駆け付けサービスを頼みたいんだよ」

営業「なるほど、、で、マンションの占有部には付けられますか?」

客「駆け付けサービスだって言ってるだろ!」

営業「???」
132816: 匿名さん 
[2019-06-11 08:42:58]
>>132814 匿名さん

このヒステリックな反響が三位一体説の醍醐味ですね☆ますます自信が深まりましたw
132817: 匿名さん 
[2019-06-11 08:45:39]
マンションはセキュリティにお金を掛けても、あんなに性犯罪が多いんですか?
元々が犯罪に向いた住居だからセキュリティにお金を掛けざるを得ないだけかと。

戸建はそんなことをしなくても安全ですからね。
132818: 匿名さん 
[2019-06-11 08:48:10]
自宅警備員の養育に莫大な費用が掛かるけどね
132819: 匿名さん 
[2019-06-11 08:48:36]
>>132816 匿名さん
> このヒステリックな反響が三位一体説の醍醐味ですね☆ますます自信が深まりましたw

あまり残酷なことはしたくなかったのですが…。

三位一体論説が崩壊したさまを再掲します。

予算の内訳の「物件価格」と「ランニングコスト」を揃えてどちらにするかを検討すると言う「三位一体説」に突き刺さり、三位一体説を崩壊させた三本の矢を以下に示します。

● 第一の矢

戸建てには共有部無いため、共有部のためのサービス・物件の費用を戸建てとマンションで揃えることができない。

● 第二の矢

例えばホームセキュリティを強化する場合、ランニングコストを払ってホームセキュリティサービスを契約するか、4000万の戸建てにセキュリティ設備を導入して4000万超の戸建てとするかは自由であるにもかかわらず、三位一体説ではセキュリティサービスの回し者の如く、セキュリティサービスの契約を強いられる。

● 第三の矢

戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

が同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できる。

そして、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
C)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション

のどちらにするかを検討できると言う、三位一体説の主張と合わせると、

A=B で
A=C なら
B=C となり、

B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て
C)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション

のどちらにするか検討できると言う結果になる。

三位一体説、ここに 完・全・崩・壊!!!
132820: 匿名さん 
[2019-06-11 08:54:42]
戸建さん、、、何に立ち向かっているのだろうw
132821: 匿名さん 
[2019-06-11 08:56:02]
>>132812 匿名さん
> とにかく、不動産の価値は価格なり、という原則に従えば4000万の物件と6000万の物件が比較にならないことは火を見るよりも明らか。

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。
132822: 匿名さん 
[2019-06-11 09:06:38]
>>132815 匿名さん
物忘れ激しいね
132823: 匿名さん 
[2019-06-11 10:03:06]

住環境の良い(陽当たりがよく、通勤に便利で、静かな住宅街)土地を購入して理想の家を建てるのが一番です
132824: 匿名さん 
[2019-06-11 10:06:28]
>>132823 匿名さん
眺望もマンション並みに有ればいいのに
132825: 匿名さん 
[2019-06-11 10:12:01]
24h警備のない戸建は無理です。
132826: 匿名さん 
[2019-06-11 10:26:58]
例え、眺望良くって24時間警備あるマンションでも、25平米マンションは無理です。
132827: 匿名さん 
[2019-06-11 10:32:20]
>眺望もマンション並みに有ればいいのに
眺望は震災リスクとバーター。
大規模震災は、今後30年間に7割以上の確率で発生するそうだから、眺望のために耐震等級が最低の1しかないマンションなど購入しない。
132828: 匿名さん 
[2019-06-11 10:40:40]
>>132798 匿名さん
>4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違うので比較にならない。

購入者にすれば、4000万のマンションと6000万の戸建の毎月の支払額が同じなら比較になる。

比較されたくないのはマンション関係者だけ。
132829: 匿名さん 
[2019-06-11 10:49:35]
>>132828 匿名さん

不動産の価値は価格なりなので、価格帯の違う物件は比較になりません。
数式は単純に4000<6000ですね。

比較になる人は4000≒6000と言ってるのと同じで全く理屈に合いませんね。
132830: 匿名さん 
[2019-06-11 11:05:20]
ここはスレタイにあるように、最初から戸建てとマンションの物件価格をあわせる発想はない。
マンションの共用部に様々余計な費用がかかる限り、物件価格は戸建て>マンション。
13万レス超えても理解できないマンション民。
132831: 匿名さん 
[2019-06-11 11:20:07]
発想がないw

だから三位一体説が提唱された時にスレに激震が走ったのですね。

まさに青天の霹靂です。

といっても、理論の根幹は「不動産の価値は価格なり」という当たり前の原則なんだけどね☆
132832: 匿名さん 
[2019-06-11 11:39:45]
比較できる出来ない本質論では無いです。

「同一予算でも、物件価格が違うものどおしは、比較はできないが、どちらにするかを検討することはできる。」

が、重要な合意事項です。

以下にエビデンスを示します。

>>132764 匿名さん
> 1) ホームセキュリティサービスとを契約した4000万戸建て
> または、
> 2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て
> のどちらにするか検討できると言う事をご理解頂けたようで何よりです。

>>132766 匿名さん
> >>132764 匿名さん
> 検討するのは勝手だけど、不動産の価値は価格なりなので①と②は比較になりません。

以降、スレ趣旨に従った前向きな議論を円滑かつ活発に行うためにも、「比較」という言葉は控え、「どちらにするかを検討」と言う言葉を用いることを推奨します。

悪) 4000万マンションと、ランニングコストを物件価格に上乗せした6000万戸建てとを比較する。

良) 4000万マンションと、ランニングコストを物件価格に上乗せした6000万戸建てとをどちらにするかを検討する。
132833: 匿名さん 
[2019-06-11 11:52:06]
比較にならないものを検討する意味はない。

です。
132834: 匿名さん 
[2019-06-11 11:56:03]
であれば、あなたはこのスレに参加する意味がないのでは?
ここはスレタイに同意した方と議論する場だと思います。
132835: 匿名さん 
[2019-06-11 12:01:22]
スレタイに沿った議論を希望しておりますので、三位一体説を提唱させていただきました☆
132836: 匿名さん 
[2019-06-11 12:12:22]
>>132833 匿名さん
> 比較にならないものを検討する意味はない。

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。

「比較にならないものを検討する意味はない。 」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味のないと言う、頓珍漢な主張になります。
132837: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-11 12:43:07]
三位一体?という常駐者、或いは本人のみしか知らない意味不明用語を出して悦に入ってるのは気持ち悪くてみっともない。
132838: 匿名さん 
[2019-06-11 12:49:09]
不動産の価値は価格なり。

という原則に従うと、4000万の物件と6000万の物件は価格帯が違うので比較にならないので、検討する意味がない。

だから同一価格帯の物件で予算を合わせて比較しませんか?というシンプルな提案です。

予算の範囲でお好きなサービスを選べるので戸建派の方も楽しく検討できること、昨日からのレスで確信しました!

賢明な読者諸氏の方どうぞご検討ください☆

132839: 匿名さん 
[2019-06-11 12:50:06]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
132840: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-11 12:58:00]
>>132838
同一価格帯で比較するのも維持費込みで生涯にかかる費用をそろえて比較するのも自由ですよ。

どうぞ価格帯をそろえた具体的な比較をなさってください。
132841: 匿名さん 
[2019-06-11 13:09:15]
もう買っちゃおう!
132842: 匿名さん 
[2019-06-11 13:10:24]
価格揃えたらマンション圧勝でしょう。
4000万マンションvs6000万戸建で、
13万レス続けても決着つかないんだから。
132843: 匿名さん 
[2019-06-11 13:19:41]
スレ趣旨に従ったどちらを購入するかの検討例を以下に再掲します。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
132844: 匿名さん 
[2019-06-11 13:26:46]
A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

「不動産の価値は価格なりさん」は、Bを選ぶことになります。

でも、「不動産の価値は価格なりさん」の中にいるもう一人の人格の「価格を揃えて比較さん」は、駆け込みサービスを必要としているので、Aを選ぶことになります。

話が通じるわけもなく、相手するだけ無駄である事がよく分かります。
132845: e戸建てファンさん 
[2019-06-11 13:36:28]
国の調査でこんなんあるの知っててマンションかうのだろうか?
国の調査でこんなんあるの知っててマンショ...
132846: 匿名さん 
[2019-06-11 14:20:50]
約4割が騒音に悩んでるとは(笑)
左右上下にくっついちゃってたら当たり前か
132847: 匿名さん 
[2019-06-11 14:49:11]
管理費や修繕積立金は、マンションに住む上での税金のようなものだと考え、住宅ローンとは別に考えていました。
でも、管理費や修繕積立金を住宅ローンと一緒に払えば、より高い戸建てに住めるんですよね。
画期的な発想です!
132848: 匿名さん 
[2019-06-11 14:50:53]
>価格揃えたらマンション圧勝でしょう。
無駄な共用部のコストや維持管理費がかかるから、同じ支払額では物件価格は永遠に戸建てのほうが高くなる。
マンションは戸建てではかからない無駄な費用がかかり続ける住居。
132849: 匿名さん 
[2019-06-11 15:08:13]
管理費や修繕積立金は、マンションに住む上での家賃のようなもので、購入したのに賃貸の感覚です。
132850: 匿名さん 
[2019-06-11 15:41:27]
24h警備を3交代で家族でやらないといけない戸建は無理です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる