住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 13:09:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

132441: 匿名さん 
[2019-06-08 23:37:03]
[No.142433から本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言の投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
132442: 匿名さん 
[2019-06-08 23:38:54]
>>132437 匿名さん
> 戸建のランニングコストの2000万は、住宅関連サービス、ハウスクリーニングや植木の剪定などに使えばよろしい。

しかしそれは、マンションの共有部のコストを戸建ての専有部のコストに投じていることになり、マンション固有の共有部のランニングコストを戸建ての専有部の物件価格に上乗せしていることになる。

三位一体説は、

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

であるため、マンションの共有部のコストは戸建ての共有部に投じなければならない。

この三位一体説の自己矛盾の一日も早い解決を願う
132443: 匿名さん 
[2019-06-08 23:40:30]
>>132441 匿名さん

否定してないなら、トータルのコストを合わせることを否定すべきではなかったですね。
あなたの書き込みはほとんどが自滅しています。あれではかえってマンションのデメリットを強調しているだけです。
132444: 匿名さん 
[2019-06-08 23:40:31]
>持ち分比率1%の土地だと、4000万のほとんどを上物に投じることができますね。

土地の事詳しく無い人だね
132445: 匿名さん 
[2019-06-08 23:42:04]
>>132440 匿名さん
> マンションって専有部のハウスクリーニングやってないでしょ。
> 共有部との境界線が理解できてないんだね・・・。

まったくその通り。

ランニングコストと物件価格の区別は行うのに、専有部と共有部の区別ができていない。

これが三位一体説の最大の問題の自己矛盾である。

一日も早い三位一体説の自己矛盾の解決の望む、
132446: 匿名さん 
[2019-06-08 23:42:11]
>>132439 匿名さん

そう。
マンションと戸建を比較するなら、そのような条件でないと比較になりませんね、という疑問を解決するための提案です。

ここの戸建さんがこんなに騒いでるいるのを見ると、スレの根幹に関わる核心を突いてしまったようなので、我ながらよくできた理論だと自信を深める一方ですね☆
132447: 匿名さん 
[2019-06-08 23:43:05]
>>132445 匿名さん

じゃあまた明日ね☆
132448: 匿名さん 
[2019-06-08 23:44:39]
マンションを買うなってことにしかなってないことが?
132449: 匿名さん 
[2019-06-08 23:45:32]
戸建を購入する理由

同じ立地の広いマンション高くて買えないからw

以上
132450: 匿名さん 
[2019-06-08 23:46:21]
>>132446 匿名さん
あなたの理論こそがマンション購入を妨げる要因になっていますが、それが自信を深めるんですね。
132451: e戸建てファンさん 
[2019-06-08 23:47:03]
>じゃあまた明日ね☆

えっ!
明日も朝から粘着ですか?(笑)

132452: 匿名さん 
[2019-06-08 23:49:34]
>>132451 e戸建てファンさん

明日は10分後って事らしいよ
毎日24時間をすでに10年間、、、

月に9万でも積み立ててたら
132453: 匿名さん 
[2019-06-09 00:00:41]
あぁ、早く、価格を揃えた比較がしたい。

三位一体説の重大な自己矛盾の一日でも早い解決のため、その自己矛盾とは何かを以下に再掲する。

是非とも、皆さんに、その解決にご協力いただきたい。

予算が同じでも、その予算の内訳である

・物件の価格
・サービスの価格

が違うと比較にならないと言う考えの人にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、物件の価格・サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である、

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

が違っていれば比較にならないと言うことになる。

価格を合わせた比較をしたいので、

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

をあわせないと意味がないのであるが、共有部の無い戸建てに対して共有部のための価格合わせることはできない。

だからと言って、

「物件価格・サービス価格がそれぞれ同じであれば、物件価格の内訳・サービス価格の内訳が異なっていても問題が無い」

と言うのは、

「予算が同じであれば、予算の内訳の価格が異なっても問題が無い」

と言う主張を肯定するだけでなく、三位一体説の根幹である、

「費用が異なっているので比較にならない」

と言う主張を否定すると言う自己矛盾に陥るのである。

是非ともこの自己矛盾の解消を願う。

以上は、三位一体説を完璧にしたいと言う思いからのものであり、決して、三位一体説を否定している訳ではないので、誤解無きように。
132454: 匿名さん 
[2019-06-09 05:25:06]
費用が異なっていても、支払う側にすれば家にかかるお金としては同じ。
かかる費用が同じならじゅうぶん比較になる。
132455: 匿名さん 
[2019-06-09 10:06:40]
昨日も書いたけど、マンションの専有部って共有部なしでは存在できない代物ですよね。

土地が共有だし、専有部自体が共有部で囲ってできてるものですしね。

それって、戸建てで言うと、持ち分比率1%の土地を借りてその土地に上物を建てた戸建て感じですよね。

2000万の土地を持ち分比率1%の20万で買えば、上物に3980万円投じることができますね。

土地は共有部だから、マンションのランニングコストを、土地の賃料に充てれば良いと思う。もし余ったら、それはもう、物件価格に上乗せするしかないかと。

まぁ、そんな戸建てを購入検討する人が居るか・・・ですが。
132456: 匿名さん 
[2019-06-09 10:43:19]
三位一体説さんは、アク禁か・・・。

一日も早く、三位一体説が抱える自己矛盾の問題を解決してもらいたいと言うのに、アク禁になるような揶揄・中傷などの暴言を吐いてもらっては困る。

スレ趣旨に従った前向きな検討の円滑な議論の妨げとならないように、以下に、削除されたレスを悪い例として挙げるので、賢明な諸君は決してマネしないようにしていただきたい。

【決してマネしてはいけない悪いレスの例】
>>132365 匿名さん
> >>132361 匿名さん
> あなたは戸建しか選ばないと決めてるからそうなるんです。
> マンションと戸建を比較検討するならどのような条件になるのか?を提示したのが三位一体説です。
> 最初から結論が戸建にしかならない、小遣いを全部ビックマック単品にぶち込むような人は戸建しか見えてないから、セットメニューにする人からみると邪魔でしかないです。
(以下、略)

>>132433 匿名さん
> >>132425 匿名さん
> マンションと戸建を比較するなら、物件の価格帯を合わせないと意味がないと言ってるだけで、あなたが小遣いの全てをビッグマック単品にぶち込むことを否定してるわけではありませんよw
> セットメニューから選ぶこと、即ちマンションか戸建かを選ぶことです。
> 戸建しか見えてない、ビッグマック単品を食うことしか考えてない人は、マンションか戸建かを選ぶ必要がない人なので、
(以下、略)

>>132437 匿名さん
> >>132432 匿名さん
> 戸建のランニングコストの2000万は、住宅関連サービス、ハウスクリーニングや植木の剪定などに使えばよろしい。
> そうすれば、総予算を合わせつつ、物件の価格帯も合わせることができ、サービスも合わせることができる。まさに三位一体。
> 戸建のランニングコストを物件の価格に足すのは否定しませんのでどうぞご自由に。ただし小遣いを全部ビッグマック単品にぶち込んで
(以下、略)

>>132441 匿名さん
> >>132435 匿名さん
> 否定してないと言ってるのにまったく話が通じない人だねw
> 粘着戸建さん?
> ホントそのままのネーミングだね。


132457: 匿名さん 
[2019-06-09 11:12:40]
まだやってんの?ここ暇人多いんだねw

>購入を検討しているマンションの物件価格を上乗せした戸建てと比較し、場合によっては、購入を検討しているマンションよりも高い物件価格の戸建てを買える。

それ大間違いw 4000万にプラスαして5000万の一軒家でもいいんだけど、そもそも、この予算帯の戸建ての限界として10階建とか存在しないから、その時点で予算が増えたとしても論外なんですよ。要は住居形態としての戸建ての限界。特に都会では高層階の人気は高く、いくら郊外の戸建てさんが否定したところで価格差にそれが反映されている。都会では同じ広さでも、戸建てよりマンション、特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高い。価値観は様々ですが、私はこの価格帯にあるような、地べたに這いつくばった狭い敷地のカベビュー戸建てには、そもそも全く興味わかないなあ。
132458: 匿名さん 
[2019-06-09 11:22:14]
>>132457 匿名さん

要は、この価格帯(4000万以下)のマンションは郊外狭小低層階となるため、購入する意味・目的・メリット無し。

この価格帯(4000万以下)のマンションは購入する意味・目的・メリット無しのため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯(4000万以下)のマンションは購入する意味・目的・メリット無しのため、マンションに住むなら賃貸でおk。

と言う事ですね。

良くわかりました。

なんといっても、この価格帯(4000万以下)のマンションは、一面採光で他の面は、

「『窓すらない自分の壁ビュー』ならぬ隣の壁ビュー」

ですからね。

そして唯一の採光面も、実態はこんな感じ。

まったくもって、この価格帯(4000万以下)のマンションは郊外狭小低層階となるため、購入する意味・目的・メリット無し。

この価格帯(4000万以下)のマンションは購入する意味・目的・メリット無しのため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯(4000万以下)のマンションは購入する意味・目的・メリット無しのため、マンションに住むなら賃貸でおk。

と言う事ですね。

マンション購入検討者さん! >>132457 匿名さん のご助言に従い、一刻も早く、マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建ての検討に入りましょう~♪
要は、この価格帯(4000万以下)のマン...
132459: 匿名さん 
[2019-06-09 11:30:45]
>この価格帯(4000万以下)のマンションは郊外狭小低層階となるため、購入する意味・目的・メリット無し。

そだねー。郊外なら戸建てもマンションも賃貸で十分。
買うなら価値のある都心ワンルームのみ。戸建てはいらん。
132460: 匿名さん 
[2019-06-09 11:34:08]
>>132459 匿名さん
> 郊外なら戸建てもマンションも賃貸で十分。

将来にわたって保証もされない資産価値にしか購入する意味・目的・メリットを見出せないマンションについては、賃貸でおkです。

戸建てについては、資産価値以外にも購入する意味・目的・メリットがありますので、住まいの資産価値を気にする必要が無い金銭的余裕がある人は、購入もアリです。

> ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

> ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

> ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
132461: 匿名さん 
[2019-06-09 11:50:30]
マンションさんだけは都心ワンルームでいいって言ってるんだからそれでいいかと。
ただ基本的に共感は得られないってだけかな。
都心ワンルームマンションなんてすでに暴落しているし中古在庫だらけだから。
132462: 匿名さん 
[2019-06-09 12:14:44]
三位一体説が不完全なものである現状では、

・マンションの予算(専有部のための物件の価格+共有部のための物件の価格+専有部のためのサービスの価格+共有部のためのサービスの価格)

と、

・戸建ての予算(専有部のための物件の価格+専有部のためのサービスの価格)

を合わせて比較するしかありませんね。

マンションの予算、
・共有部のための物件の価格
・共有部のためのサービスの価格

は戸建ての予算、
・専有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格

のいずれにも投入可能とします。
132463: 匿名さん 
[2019-06-09 13:27:19]
スレ趣旨に従った住まい購入検討例を以下に再掲します。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
132464: 自宅は億ションさん 
[2019-06-09 14:34:53]
>購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを

誰からかも賛同されていないようなので一言。
この価格帯の家を購入するかどうかは価値観次第だと思うけど、
個人的には都心ワンルーム以外は賃貸でいいと思う、郊外戸建てマンションとも。
常識的に考えて、首都圏で住める広いマンションはこの予算では買えないし、
戸建ても狭小庭なしなど戸建ての良さが享受できない劣悪戸建て。
ならば賃貸でいいでしょう。
この予算帯で購入に値するのは好立地マンションのみ。
ご賛同頂けない方からのレスは要りません。特に長文コピペなどスペースの無駄なので。
132465: 匿名さん 
[2019-06-09 14:36:44]
>>132464 自宅は億ションさん
> この価格帯の家を購入するかどうかは価値観次第だと思う

ですね。

将来にわたって保証もされない資産価値にしか購入する意味・目的・メリットを見出せないマンションについては、賃貸でおkです。

戸建てについては、資産価値以外にも購入する意味・目的・メリットがありますので、住まいの資産価値を気にする必要が無い金銭的余裕がある人は、購入もアリです。

> ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

> ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

> ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
132466: 匿名さん 
[2019-06-09 14:41:30]
個人的には都心ワンルームこそ買ってはいけないと思う。
売れ残りが酷く、詐欺まがいの投資マンションの売り込みが凄く多い。
132467: 匿名さん 
[2019-06-09 14:51:31]
過疎ってますね☆
132468: 自宅は億ションさん 
[2019-06-09 14:51:33]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
132469: 匿名さん 
[2019-06-09 14:53:59]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
132470: 匿名さん 
[2019-06-09 14:55:03]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至っておりますので、再度、ご報告致します。

§ マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。

※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。

● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした
https://newspicks.com/news/3296527/body/

【完】
132471: 匿名さん 
[2019-06-09 15:36:36]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
132472: 匿名さん 
[2019-06-09 15:58:02]
戸建さんから絶大な支持を頂いた伝説の三位一体説、ここに誕生せり☆

これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。

旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆

その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。

まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。

また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw

そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆
算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。

ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑

マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw
132473: 匿名さん 
[2019-06-09 15:59:59]
>>132472 匿名さん
> その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。

その三位一体説は重大な自己矛盾を抱えている。
同一価格による比較をしたいため、是非ともその自己矛盾を解消願う。

予算が同じでも、その予算の内訳である

・物件の価格
・サービスの価格

が違うと比較にならないと言う考えの人にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、物件の価格・サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

が違うので比較にならないと言うことになる。

価格を合わせたいのであれば、

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

を合わせないと意味がないのであるが、共有部の無い戸建てに対して共有部のための価格合わせることはできない。

だからと言って、

「物件価格・サービス価格がそれぞれ合っていれば、物件価格の内訳・サービス価格の内訳が違っていても問題が無い」

と言うのは、

「予算が合っていれば、予算の内訳の価格が違っていても問題が無い」

と言う主張を肯定するだけでなく、三位一体説の根幹である、

「価格が違うので比較にならない」

をと言う主張を否定すると言う自己矛盾に陥るのである。

是非ともその自己矛盾を解消願う。

以上は、三位一体説を完璧にしたいと言う思いからのものであり、決して、三位一体説を否定している訳ではないので、誤解無きように。
132474: 匿名さん 
[2019-06-09 16:00:43]
>>132472 匿名さん
> 立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

それって、戸建てさん目線の戸建てさん限定の欠陥でしょ。

マンション購入検討者にとってみれば、より高い物件価格の戸建てと比較できるわけだから、とても有意ですよ。
132475: 匿名さん 
[2019-06-09 16:17:37]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
132476: 匿名さん 
[2019-06-09 17:09:19]
ド庶民だと休日はコンビニとドンキしか行く所ないの~?w
132477: 通りがかりさん 
[2019-06-09 17:19:40]
>田園調布三丁目に売り看板が立つ 進む高齢化、成約価格急落 不動産の現場から
>「18年の春から夏にかけては坪(3.3平方メートル)当たり400万円台で売れていたが、秋から300万円台に下がっていった」(都内の不動産会社)。さらに19年になると、成約した物件の坪単価は200万円台後半に下落したという。

https://style.nikkei.com/article/DGXLASFL30HCK_R30C19A5000000?channel=...

かつての憧れの田園調布三丁目ですらこの体たらく。更に郊外などこれから買うのは論外ですね。でも値下がりになった土地を売っても、たかだか2億程度では、都心では100平米ぐらいのマンションしか買えないです。広い面積が欲しい家族持ちには、都心は全く高嶺の花になってしまいましたね。10年以上前に田園調布ではなく、都心マンション買う英断のできた人は今後も安泰でしょう。田園調布であっても郊外住宅地はオワコンのようです。
132478: 匿名さん 
[2019-06-09 17:19:47]
>>132472 匿名さん
支払い額が同じならじゅうぶん比較になります。
物件価格は必然的に4000万超の戸建て>4000万以下のマンション
132479: 匿名さん 
[2019-06-09 17:24:44]
>>132477 通りがかりさん
用途地域を無視したはなしだね
132480: 匿名さん 
[2019-06-09 17:25:37]
>>132477 通りがかりさん
不動産に資産価値なんて時代は終わりに向かってますからね。

132481: 匿名さん 
[2019-06-09 17:34:22]
>>132477 通りがかりさん
4000万円のマンションはもっと立地が悪いですよ?

やはり立地のいいランニングコストを踏まえた戸建がいいってことですね。
132482: 匿名さん 
[2019-06-09 17:35:42]
将来的にはリバモゲ使える戸建が圧倒的に有利だけどね
132483: 匿名さん 
[2019-06-09 17:39:48]
>不動産に資産価値なんて時代は終わりに向かってますからね。

そうなんですか?すみません、うちは都心好立地マンションですが、7年前に買った時より今は4割以上上がっているようです。このスレタイにある通り「購入するなら?」とすれば、やはり購入するなら都心好立地限定ですね。それ以外なら戸建てもマンションも、賃貸でいいでしょう。人口減少、職住隣接が益々顕著になっていくこれからは、これまで以上に立地にこだわりたいものです。目減りしても構わない子ナシ、単身者以外は。でも年取ったら老人ホームに入る際、より高額で売れる物件を持っておくことは、精神的なゆとりにも繋がる気がします。
132484: 匿名さん 
[2019-06-09 17:44:02]
ここのマンションさんが言ってるほどマンションって売りやすくはないんだよね~
ここのマンションさんが言ってるほどマンシ...
132485: 匿名さん 
[2019-06-09 17:44:52]
資産価値も将来的には絶望なのがマンションみたいねw
資産価値も将来的には絶望なのがマンション...
132486: 匿名さん 
[2019-06-09 17:46:56]
>将来的にはリバモゲ使える戸建が圧倒的に有利だけどね

リバースモーゲージを使わなければいけないような属性の方はよく知りませんが、あれって、銀行のカモですよ。例えばこのスレにあるような土地価格2000万程度の物件は、結局1000万以下のローンしかもらえません。それなら、4000万のマンション買って、その時の経済状況によって査定額も変化するでしょうが、4割増しだと5600万の評価価値になります。

どちらが正しい判断だったか、将来その時にならないと不明ですが、今までの経緯を考えると、郊外の一軒家など持っているだけ損、あなたの発言を見ているとそう見えます。まあリバースモーゲージを使わなければいけない属性の方だと、その程度の見識しかないのでしょうけど。お気の毒です。
132487: 匿名さん 
[2019-06-09 17:49:15]
>リバースモーゲージを使わなければいけないような属性の方はよく知りませんが

使う使わないではなく使えると言うことが大事ですw
マンションのように使えないのでは選択肢すらありませんが・・・w
132488: 匿名さん 
[2019-06-09 17:55:51]
>使う使わないではなく使えると言うことが大事ですw

本当に情弱なんですねw
そんなに銀行のカモになりたいの?
あなたの言っていることは「サラ金を使えると言うことが大事ですw」
と言っていることと何ら変わらないのですがw

安く買い叩かれて搾取されるだけ。貧困向けの美味しいビジネス。
ある程度の知識階級ならそんなこと当然知っているんですが・・・
やはり属性の違い、無知さんは愚かだから価値のない安い家にしか住めないんですね。
お気の毒です。
132489: 匿名さん 
[2019-06-09 17:57:16]
金融機関の査定は中古マンションには厳しい。
ローンで中古マンションを買おうとしてる人は要注意。
132490: 匿名さん 
[2019-06-09 17:58:37]
リモバが使えないという時点でマンションは資産とみなされない可能性が高いからね。
132491: 匿名さん 
[2019-06-09 18:09:09]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
132492: 匿名さん 
[2019-06-09 18:09:31]
>あなたの言っていることは「サラ金を使えると言うことが大事ですw」


使う使わないではなく使えると言う選択肢が大事ですねw
132493: 匿名さん 
[2019-06-09 18:15:42]
>>132491 匿名さん

資産性が高い?
冗談も休み休み書いてください。

132494: マンション比較中さん 
[2019-06-09 19:00:18]
私はマンションの買い替えがスムーズに出来たけど、同じ頃戸建を買った同期の数人はもれなく自宅を持て余してる。転勤になっても手放せず、かといって賃貸にも出せず、年に数回自宅の手入れの為だけにやってきてる。
戸建の手入れって大変なんだって。庭の草とかすぐにジャングルになるそうだ。戸建は管理費払わなくいいけど、管理メンテは全て自分でやらないといけない。手間もお金も掛けずボロ屋まっしぐらって選択の自由はありますけどw
132495: 匿名さん 
[2019-06-09 19:08:25]
え?それは存在している同期ですか??
132496: 匿名さん 
[2019-06-09 19:11:03]
マンションの勝ち
田園調布三丁目もオワコン
132497: 匿名さん 
[2019-06-09 19:12:30]
>>132495 匿名さん
仮想じゃない戸建って維持が面倒なんですよ

132499: 匿名さん 
[2019-06-09 19:21:38]
>>132494 マンション比較中さん
無駄に土地の広い不便な場所の戸建ですね。
それは、不便な立地のマンションと同じく買ってはいけない地雷物件です。

ランニングコストを踏まえて物件価格を増額し、
必要最小限の土地の広さでマンションより好立地な戸建こそが最良の選択です。
土地の面積が広くないので管理も楽ですし、
土地の価値が高いので、築古になっても高い資産価値を維持できます。
132500: 匿名さん 
[2019-06-09 19:22:56]
現実の戸建って維持は楽ですよ。何が面倒なのかな?
それよりもマンションの方が住んでるだけで色々な縛りがあって大変そうだよね。
それを自覚してないのなら騒音主とか問題児なんだと予想されるわ。
132501: 匿名さん 
[2019-06-09 19:26:50]
いまマンションの買い替えは上手くいかないよ。
詐欺師に騙されてはいけません。
132502: 匿名さん 
[2019-06-09 19:28:34]

庭の手入れ(めんどくさけれコンクリート)

ごみ出しの時制限

家の回りのそうじ

これが出来ないなら→マンション
132503: 匿名さん 
[2019-06-09 19:32:34]
今どき戸建てなんか買うのは情弱以外の何物でもない。それか広いマンション買えない貧困層か。どうしても戸建てがいいなら借家でいいでしょう。

>田園調布三丁目に売り看板が立つ 進む高齢化、成約価格急落 不動産の現場から
>「18年の春から夏にかけては坪(3.3平方メートル)当たり400万円台で売れていたが、秋から300万円台に下がっていった」(都内の不動産会社)。さらに19年になると、成約した物件の坪単価は200万円台後半に下落したという。田園調布で売り物件が増える理由について「家族構成の変化」たとえば5人いた世帯で子供が独立し、夫婦2人になった。あるいは夫婦のどちらかが先だったことで、都心のマンションに買い替えるようなケースだ。

https://style.nikkei.com/article/DGXLASFL30HCK_R30C19A5000000?channel=...

かつての憧れの田園調布三丁目ですらこの体たらく。更に郊外などこれから買うのは論外ですね。でも値下がりになった土地を売っても、たかだか2億程度では、都心では100平米ぐらいのマンションしか買えないです。広い面積が欲しい家族持ちには、都心は全く高嶺の花になってしまいましたね。10年以上前に田園調布ではなく、都心マンション買う英断のできた人は今後も安泰でしょう。田園調布であっても郊外住宅地はオワコンのようです。
132504: 匿名さん 
[2019-06-09 19:38:49]
>>132503 匿名さん

君は誰と戦ってるのかな?
マンション売れなくて困ってる人にしか見えないよ。
132505: 匿名さん 
[2019-06-09 19:46:33]
>君は誰と戦ってるのかな?

戦う?弱いものとは戦いませんよw
現在の住宅事情について、客観的事実の載っていた記事をアップしたまでですが?何か都合悪かったですか?

>田園調布で売り物件が増える理由について「家族構成の変化」たとえば5人いた世帯で子供が独立し、夫婦2人になった。あるいは夫婦のどちらかが先だったことで、都心のマンションに買い替えるようなケースだ。

郊外戸建てから都心マンションへの移動が顕著。郊外住宅地は値崩れ。一年で坪単価400万から200万後半台へ。読解力もっと伸ばしましょうねw
132508: 匿名さん 
[2019-06-09 19:50:54]
[No.132506から本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
132509: 匿名さん 
[2019-06-09 19:53:48]
>>132491 匿名さん

それを言うなら独居婆さんでは?

132510: マンション比較中さん 
[2019-06-09 19:53:53]
この価格帯の戸建てこそ賃貸でいいですね。都心好立地の狭いマンションより価値は劣るので。
132511: 匿名さん 
[2019-06-09 19:54:02]
マンションさんの悩み事。
・庭の手入れ
・ごみ出しの時制限
・家の回りのそうじ
132512: 匿名さん 
[2019-06-09 19:56:19]
>都心好立地の狭いマンションより価値は劣るので。
価格=価値でしょ。
戸建てに軍配。
132513: 匿名さん 
[2019-06-09 19:56:57]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
132514: 匿名さん 
[2019-06-09 19:58:09]
>つまりこの価格帯のマンションは買うべきではないとお墨付きなのです。
この価格帯は戸建てしかないのに、マンションさんがゴネルんだよね。
132515: 匿名さん 
[2019-06-09 19:58:26]
マンションに住むと悩みが尽きませんね~w
マンションに住むと悩みが尽きませんね~w
132516: 通りがかりさん 
[2019-06-09 19:58:43]
この板の予算はえらく価格低いですけど、土地込みの価格ですよね?
そんな低予算では、首都圏ではろくな物件買えないから、セカンド用のマンションぐらいしか興味無いな。

なら賃貸でもいいけど、民泊問題などもあるし、好立地物件なら資産にもなるので分譲を持っておきたいかな。いずれにせよこの価格帯の戸建てなどろくなもんじゃないから、購入するだけ無駄な不良債権。どうしても欲しいなら貸家で十分。
132517: 匿名さん 
[2019-06-09 19:59:44]
マンションさんは、5000万で田園調布の戸建てが買えるってことが言いたいのかな?
いまいちスレで発言する意図が滅裂すぎてわからぬ。
132518: 匿名さん 
[2019-06-09 20:00:50]
>>132512 匿名さん
>戸建に軍配
その悩みを解決するのが三位一体説です。
マンションと戸建の物件価格帯を合わせることにより、価格=価値での比較が可能となります☆
どうぞご賞味あれw

132519: 匿名さん 
[2019-06-09 20:02:03]
>>132516 通りがかりさん

セカンドハウスは賃貸がいい。
都心マンションなんてすでに利益はでないよ。
これで儲かるって言ってる人がいたらガセ。
132520: 匿名さん 
[2019-06-09 20:02:27]
>>132517 匿名さん
戸建の憧れ田園調布☆
マンションのランニングコスト踏まえて買えたらいいねとの応援歌ですよ!ファイっ☆
132521: 匿名さん 
[2019-06-09 20:10:49]
4000万超の予算なら田園調布でもOK
132522: 匿名さん 
[2019-06-09 20:13:20]
4000万円のマンションって中古でも能見台くらいの立地ですよね?
ランニングコストを踏まえた戸建でも田園調布すら無理ですよ。
132523: 匿名さん 
[2019-06-09 20:23:36]
東京出身なので能見台は知らないが、4000万超なら属性次第で田園調布もいけるでしょう。
132524: 匿名さん 
[2019-06-09 20:28:03]
戸建さんはビックマックセット食べれたかな?
132525: 匿名さん 
[2019-06-09 20:30:31]
> 4000万超なら属性次第で田園調布もいけるでしょう。

田園調布の戸建て=都心ワンルームが同じ価値。
やっぱり戸建ては広いマンション買えない庶民向けですね。
132526: 匿名さん 
[2019-06-09 20:32:58]
一低住には戸建て並に広い分譲マンションがないからね。
132527: 匿名さん 
[2019-06-09 20:35:58]
>一低住には

一低の住宅街って郊外や田舎だからね。それだけで価値低い。今は丘の上より駅前って知らないの?田舎の時代遅れさんは何も知らないんだねw
132528: 匿名さん 
[2019-06-09 20:46:47]
引きこもりには駅が近いとか、買い物が便利とか関係ない
自室が広ければ問題ない

決して古くなんてならないから建て替えの心配もない
132529: 匿名さん 
[2019-06-09 21:08:42]
朝から晩まで、ずーっとスレにいらっしゃる☆
132530: 匿名さん 
[2019-06-09 21:21:21]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
132531: 匿名さん 
[2019-06-09 21:24:23]
>>132527 匿名さん
一低住は山手線の内側や副都心区にもあります。
132532: 匿名さん 
[2019-06-09 21:26:47]
>一低住は山手線の内側や副都心区にもあります。

で?一低住は都心三区には無いよ。副都心区って要は郊外だろ渋谷区とかw
132533: 匿名さん 
[2019-06-09 21:30:22]
買えない物件を延々と夢見るのも悲しきかな。
セカンドハウスなんて言わなければならないなら、最初から賃貸でいいのに。
132534: 匿名さん 
[2019-06-09 21:32:09]
>>132530 匿名さん
とうとう若葉マークになっちゃったの?w

132535: 匿名さん 
[2019-06-09 21:47:42]
>>132532 匿名さん
戸建てはマンションやビルが建つような用途地域を選ばない。
132536: 匿名さん 
[2019-06-09 21:49:44]
>>132535 匿名さん
敷地が広かったら良い感じに建てられるぞ
132537: 匿名さん 
[2019-06-09 21:52:30]
>で?一低住は都心三区には無いよ。副都心区って要は郊外だろ渋谷区とかw

戸建てほど広い4000万以下のマンションは都内にはありませんよ
132538: 匿名さん 
[2019-06-09 21:52:35]
>>132535 匿名さん
騒音もマンション並みの防音性能が有れば問題ないぞ
132539: 匿名さん 
[2019-06-09 21:54:34]
>戸建てほど広い4000万以下のマンションは都内にはありませんよ

当たり前ですよw
マンションの方がはるかに高コストですから。同じ広さならマンションの方が高額。
広いマンション買えない人が妥協して買うのが割安な戸建てでしょw
132540: 匿名さん 
[2019-06-09 21:55:11]
>>132537 匿名さん
都内の場合地価が高いので戸建は狭いよ
132541: 匿名さん 
[2019-06-09 21:56:44]
>都内の場合地価が高いので戸建は狭いよ

マンションより住みやすいんだから高くて当たり前でしょw
132542: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-09 21:58:22]
>>132538
外部からの音は戸建でも50dBは下げられるよ。

マンションの建物内の音はどうにもならんね。
132543: 匿名さん 
[2019-06-09 21:59:27]
>>132541 匿名さん
狭いんだよ、分かるかな?
132544: 匿名さん 
[2019-06-09 22:05:53]
物件の価格帯を合わせれば、この不毛なレスのやり取りにも終止符が打たれるでしょう☆

それをイヤがるのがここの戸建さん。

132545: 匿名さん 
[2019-06-09 22:05:58]

4000万以下のマンションて70㎡位かな?
132546: 匿名さん 
[2019-06-09 22:08:09]
4000万以下のマンションは立地良いと30平米前後。
郊外なら60平米前後。
132547: 匿名さん 
[2019-06-09 22:08:15]
同じ広さって、4000万でどうやって狭いマンションを拡張するのかな?
132548: 匿名さん 
[2019-06-09 22:09:45]
三位一体説の復習をしておきましょう☆

まず、物件の価格帯をマンション戸建どちらも4000万に合わせます。

そして、ランニングコスト2000万はお好きなサービスをどうぞw

そうすれば4000+2000で予算を合わせた比較ができる!

これが戸建さんマンションさん納得の最新テクニックですね。
132549: 匿名さん 
[2019-06-09 22:09:45]
この価格帯(4000万以下)のマンションは、郊外狭小マンションとならざるを得えない。
そんなマンションは、ここのマンション派からも賃貸でおkと言われる始末。

つまり、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

がFA。
132550: 匿名さん 
[2019-06-09 22:10:48]
まぁ、この価格帯(4000万以下)マンションより、4000万超戸建てにしておけば、問題は無いでしょう。
132551: 匿名さん 
[2019-06-09 22:11:01]

住環境の良い土地を購入して、

理想の家を建てるのが一番です
132552: 匿名さん 
[2019-06-09 22:11:15]
>>132549 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建だと比較にならないからそうなっちゃいますか?w
132553: 匿名さん 
[2019-06-09 22:12:18]
>>132552 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建だと比較にならないからそうなっちゃいますか?w

それって、戸建てさん目線の戸建てさん限定の話でしょ。

マンション購入検討者にとってみれば、より高い物件価格の戸建てと比較できるわけだから、とても有意ですよ。
132554: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-09 22:15:52]
>>132544
むしろ同価格帯での比較すら避けているのはマンションさんでしょう。

4千万以下のマンションなんていくらでもあるのに4千万ではまともなマンションは
無いだの、一般的ではない6千万(維持費の差はせいぜい1千万)を理由に比較に
ならないだの徹底的に具体的な比較を避けてる印象しかないですよ。

同価格帯でも住居のメリット、デメリットは変わらないし、維持費の差は他に
回すことも可能になります。
132555: 匿名さん 
[2019-06-09 22:17:05]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]


132556: 匿名さん 
[2019-06-09 22:18:03]
マンションさんは頭の中の整理が苦手ですからね。
マンションか戸建てを買うのは同じAさん。

でもマンションさんの頭の中は・・・
マンション検討者は仲間!(4000万円+ランニングコスト2000万円は許容)
戸建て検討者は敵!(4000万円+マンションの場合に掛かる2000万円分は上乗せ禁止!)
132557: 匿名さん 
[2019-06-09 22:19:32]
>>132553 匿名さん

ぜんぜん有意などありませんw

マンション派の誰一人として、オタクのへ理屈に付き合わないのがその証拠。
132558: 匿名さん 
[2019-06-09 22:20:37]
>>132555 匿名さん
> ランニングコストを戸建の予算に足せば4000万超の戸建が買える?

ランニングコストを予算に足す?
マンション購入検討者を馬鹿にするのもいい加減にしてください。
ちゃんと、物件価格とランニングコストを合わせた予算しますよ。

ランニングコストを予算に入れないなんてことする人居るんですかね?
132559: 匿名さん 
[2019-06-09 22:21:54]
>>132557 匿名さん
> マンション派の誰一人として、オタクのへ理屈に付き合わないのがその証拠。

は?
マンション購入検討者が、マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てを比較検討するのは自由です。

あなたにとやかく言われるものではありませんので黙っていてください。
132560: 匿名さん 
[2019-06-09 22:23:09]
>>132557 匿名さん
> マンション派の誰一人として、オタクのへ理屈に付き合わないのがその証拠。

むしろ、あなたの「価格を合わせて比較」は、賛同する人が居ないばかりか、反対意見しかありませんがね。
132561: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-09 22:24:23]
>>132558
>ランニングコストを予算に入れないなんてことする人居るんですかね?
132555さんとか。

購入費用とランニングコストの総和を固定すれば、戸建とマンションで購入費用が
変わってくるのは当たり前。
132562: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-09 22:28:10]
>>132560
スレタイからも同一価格の比較は禁止されていないし、そういう比較も是非やるべきだと思いますよ。

場所や地価などの条件を決めて具体的な比較をするのが良いでしょう。
132563: 匿名さん 
[2019-06-09 22:28:20]
戸建さんは頭の中の整理が苦手ですからね。
マンションか戸建てを買うのは同じAさん。

でも戸建さんの頭の中は・・・
4000万円のマンションと6000万の戸建が比較になる!(不動産の価値は価格なりという原則を無視→ここ重要!)。マンションさんはランニングコストを戸建に足せ!高い戸建が買える!(ほとんど押し売りw)


これに対し
マンションと戸建を比較したいニュートラルな人
「不動産の価値は価格なりだから、4000万で価格帯を合わせよう。そしてランニングコストも考慮して、戸建の場合はホームセキュリティの導入とかも検討したいね!これで予算を合わせた検討もバッチリね☆」


132564: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-09 22:30:14]
こりゃ、頭の中があれだわ
132565: 匿名さん 
[2019-06-09 22:32:06]
同一価格の比較も別に否定していない。

マンション購入検討者が、購入を検討していたマンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを探して比較検討するのも自由。

シンプルに考えましょう。
132566: 匿名さん 
[2019-06-09 22:32:22]
そもそも共有部のランニングコストが無駄だと思うからこのスレが出来たんじゃないの?
132567: 匿名さん 
[2019-06-09 22:39:06]
戸建は共有設備のエレベーターも高圧電気設備も非常用電源も非常階段も機械式駐車場も給水ポンプもゴミ置き場も廊下も無い

管理会社も管理人もコンシェルジュもポーターサービスもキッズルームもゲストルームも無いからその分高い家が買えるね!
132568: 匿名さん 
[2019-06-09 22:47:49]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
132569: 匿名さん 
[2019-06-09 22:54:34]
>>132566 匿名さん
> そもそも共有部のランニングコストが無駄だと思うからこのスレが出来たんじゃないの?

無駄と言いますか、戸建てには共有部がないんです。

そして、専有部のランニングコストは戸建にもマンションにもあるもの。

じゃ、戸建てには無い共有部のランングコストは戸建ての物件価格上乗せして比較すれば良いと言う、マンション購入検討者が普通にシンプルに考えることを言っているだけです。
132570: 匿名さん 
[2019-06-09 22:55:13]
敷地広いと機械式いらないし自宅敷地に自由に止めてOK
客間にドッグランとか子供達には好評
直圧給水で電気不要だし
フラットな動線で縦の移動いらないし
いまでも非常時には太陽光発電とかあるし
これから先々EVやPHVとか蓄電とか

132571: 匿名さん 
[2019-06-09 22:58:55]
Aさんがマンションか戸建てかを検討しているので
同一物件価格で比較したいということは、対象となるマンションにはエレベーターもなく、管理人もいない、駐車場も無料ということを言ってますけどね。
132572: 匿名さん 
[2019-06-09 23:01:47]
>>132565 匿名さん

でも戸建さんの頭の中は・・・
4000万円のマンションと6000万の戸建が比較になる!(不動産の価値は価格なりという原則を無視→ここ重要!)。マンションさんはランニングコストを戸建に足せ!高い戸建が買える!(ほとんど押し売りw)
132573: 匿名さん 
[2019-06-09 23:03:14]
>>132571 匿名さん

物件価格4000万で、エレベーター付のマンションを検討しませうw
132574: 匿名さん 
[2019-06-09 23:04:20]
>>132570 匿名さん

4000万の戸建で実現できることを考えませう☆
132575: 匿名さん 
[2019-06-09 23:06:05]
戸建の押し売りが酷いw
132576: 匿名さん 
[2019-06-09 23:09:19]
>4000万の戸建で実現できることを考えませう☆

すいません!
もう4000万超の快適なの建てちゃってます!
132577: マンション検討中さん 
[2019-06-09 23:10:17]
>>132572 匿名さん
> でも戸建さんの頭の中は・・・
> 4000万円のマンションと6000万の戸建が比較になる!(不動産の価値は価格なりという原則を無視→ここ重要!)。マンションさんはランニングコストを戸建に足せ!高い戸建が買える!(ほとんど押し売りw)

何となくわかりました。

4000万のマンション+2000万のランニングコスト

6000万の戸建て

が比較にならないと言っていると言うことは、あなたは、2000万のランニングコストは無価値だと言っているのですね。
132578: ご近所さん 
[2019-06-09 23:12:57]
6千万にこだわっているのはマンションさん。
現実的なランニングコストの差額なり同一価格なり具体的に比較すれば良い。

それをやらないというのは負けが見えているから。
132579: マンション検討中さん 
[2019-06-09 23:13:36]
>> 132563 匿名さん
> マンションと戸建を比較したいニュートラルな人
> 「不動産の価値は価格なりだから、4000万で価格帯を合わせよう。そしてランニングコストも考慮して、戸建の場合はホームセキュリティの導入とかも検討したいね!これで予算を合わせた検討もバッチリね☆」

ん? これって、4000万の戸建てに、

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

を導入して4000万超の戸建てにしても良いって事ですよね?

あなたの言いたいことが、良く分からない。
132580: 匿名さん 
[2019-06-09 23:22:19]
マンションさん自身も理解してないから意味不明な内容になってるんでしょう。
頭の中が整理できてないから、うっかりマンションを買っちゃう失敗をしちゃうんですねぇ。
132581: 匿名さん 
[2019-06-09 23:23:32]
>>132577 マンション検討中さん

同意です。マンションさんの意見は、結局マンションのランニングコストに価値がないから、ということになります。
132582: 購入経験者さん 
[2019-06-09 23:25:33]
 香港の高層マンション開発で追い出される住民。世界の各都市が投資対象。東京の中心部は低層住宅を高層化することで㎡あたりの生産性を引き上げる。
 国交省、経済界の描くのは東京の山手線内、湾岸地域(横浜ベイエリア含)を上海のように超高層近代化政策。一戸建から高層化した共同持分の私有財産へ切り替えさせるのが目的だ。
 所有権名目の共有持分不動産は経済的、政策的に制御・統治できる。一戸建という個人主義を駆逐することでより大きな利益を手中に収められる。
132583: マンション検討中さん 
[2019-06-09 23:27:04]
>>132580 匿名さん
> マンションさん自身も理解してないから意味不明な内容になってるんでしょう。

ですよねぇ。

共有部だから、ランニングコストで維持・運用されていると言うだけだから、共有部の無い戸建ては必ずしもランニングコストでそれを実現する必要はなく、物件価格に上乗せした戸建てで実現できるのであればそれでも構わないんですよ。

さっきのセキュリティの例がその良い例です。

それをかならず、「戸建でもランニングコストで実現せよ」って言っているのがまさに余計なお世話だと思います。
132584: 匿名さん 
[2019-06-09 23:27:43]
>>132577 マンション検討中さん

なんでいつも曲解するのかねぇ?w

不動産の価値は価格なりなので価格帯を合わせないと意味がない。これが大原則。

そして、ランニングコストはサービスなのでサービス同士で比較すればいい。
戸建の場合はホームセキュリティとか植木の剪定とか好きなやつを頼めばいいんだよ☆

これにて一件落着?☆

132585: 匿名さん 
[2019-06-09 23:30:14]
>>132583 マンション検討中さん

ランニングコストを戸建の予算に足せ?
大きなお世話だねw

それに、不動産の価値は価格なりなので、物件の価格帯が変わると比較になりません。
戸建さんの理屈の致命的欠陥はそこw
132586: 匿名さん 
[2019-06-09 23:31:32]
>不動産の価値は価格なりなので価格帯を合わせないと意味がない。これが大原則。
>そして、ランニングコストはサービスなのでサービス同士で比較すればいい。

そうですね!
いつの日かマンションの管理費、修繕費、駐車場代の支払い拒否が自由が認められるようになったらそうしましょうw
132587: 匿名さん 
[2019-06-09 23:32:26]
4000万の不動産と6000万の不動産

不動産の価値は価格なり、という原則に照らし合わせると4000<6000なので全く比較になっていないことが一目瞭然です。
132588: 匿名さん 
[2019-06-09 23:34:02]
>>132586 匿名さん

そうそう!
4000万の戸建にするならホームセキュリティとかシルバーに植木の剪定とか頼めるよ☆

ほら、楽しくなってきたでしょ?w
132589: 匿名さん 
[2019-06-09 23:34:56]
戸建さんも納得したようだし、じゃあ失礼しますね☆
132590: 匿名さん 
[2019-06-09 23:36:25]
>戸建さんも納得したようだし、じゃあ失礼しますね☆

えっ?
私はマンション派ですよ
132591: マンション検討中さん 
[2019-06-09 23:38:22]
>>132584 匿名さん
> それに、不動産の価値は価格なりなので、物件の価格帯が変わると比較になりません。
> 戸建さんの理屈の致命的欠陥はそこw

と言いますか、価格を合わせての比較の致命的な欠陥が見つかりましたよ。

価格を合わせると言う考え方では、ホームセキュリティを実現する上で、

ホームセキュリティのサービスを契約する場合は、
・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
が無くて4000万の戸建て。

ホームセキュリティのサービスを契約しない場合は、
・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
を含めて4000万の戸建てとなります。

なんのこっちゃですね。

ホームセキュリティのサービスを契約しないで、
・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
の費用を上乗せした4000万超の戸建てにしても良いですよね。


132592: 匿名さん 
[2019-06-09 23:42:53]

60㎡とか70㎡のマンションて狭すぎですね。

それ以下は一人住まい用?
132593: 評判気になるさん 
[2019-06-09 23:44:02]
>>132588 匿名さん
> 4000万の戸建にするならホームセキュリティとかシルバーに植木の剪定とか頼めるよ☆

別に、ホームセキュリティサービスを契約しなくても、
・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
の費用を上乗せした4000万超の戸建てにしても良いですよね。

ようやく、マンションのランニングコストを物件価格に上乗せしても比較になることがお分かりいただけそうですね。
132594: 評判気になるさん 
[2019-06-09 23:50:37]
所詮共有部のためのサービスの費用を占有部のサービスに使いなさいというのに無理があるんですよ。
132595: マンション検討中さん 
[2019-06-09 23:52:53]
>>132587 匿名さん
> 不動産の価値は価格なり、という原則に照らし合わせると4000<6000なので全く比較になっていないことが一目瞭然です。

比較になるならない関係ない。

マンション購入検討者が、マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てと比較検討したいかどうか。

少なくとも私はしたいですね。
したくない人なんて居るんでしょうか?(あなた以外に)
132596: 匿名さん 
[2019-06-10 00:05:23]
>>132593 評判気になるさん

なんで戸建の営業マンみたいな物言いになるのかねぇw

こっちは、サービスはサービスで比較したいと言ってんのw
植木の剪定とか、ホームセキュリティも月極めで駆けつけサービスとか付いてるやつね。

戸建を検討するのにそういうのを頼んだらダメなのかい?

いちいち干渉しないでもらえます?
132597: 匿名さん 
[2019-06-10 00:06:54]
>>132595 マンション検討中さん

でも戸建さんの頭の中は・・・
4000万円のマンションと6000万の戸建が比較になる!(不動産の価値は価格なりという原則を無視→ここ重要!)。マンションさんはランニングコストを戸建に足せ!高い戸建が買える!(ほとんど押し売りw)
132598: 匿名さん 
[2019-06-10 00:08:48]
>いちいち干渉しないでもらえます?

干渉してるのは君だよw
132599: 匿名さん 
[2019-06-10 01:13:27]
>>132596 匿名さん
> こっちは、サービスはサービスで比較したいと言ってんのw

はいどうぞー。

私は、ホームセキュリティサービスを契約しないで、
・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
の費用を上乗せした4000万超の戸建てにします。

ようやく、マンションのランニングコストを物件価格に上乗せしても比較になることがお分かりいただけそうですね。
132600: 匿名さん 
[2019-06-10 01:14:54]
>>132597 匿名さん

比較になるならない関係ない。

マンション購入検討者が、マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てと比較検討したいかどうか。

少なくとも私はしたいですね。
したくない人なんて居るんでしょうか?(あなた以外に)
132601: 匿名さん 
[2019-06-10 06:15:53]
一般の持ち家購入者は家にかかる「費用をそろえて」比較する。
「毎月の家賃で家が買えます。」などと不動産屋の惹句もその類。
物件とサービスに分けて比較すべきという屁理屈は、マンション関係者だけがやればよい。
132602: 匿名さん 
[2019-06-10 06:47:49]
揃えたらタワマンになりました。
132603: 匿名さん 
[2019-06-10 06:57:05]
4000万円以下のタワマンということは
ド田舎もしくはワンルームですか?
132604: 匿名さん 
[2019-06-10 08:03:11]
三位一体説は問題山積みですね。

・戸建てには共有部無いため、共有部のためのサービス・物件の費用を戸建てとマンションで合わせることができない。

・例えばホームセキュリティを強化する場合、ランニングコストを払ってホームセキュリティサービスを契約するか、4000万の戸建てにセキュリティ設備を導入して4000万超の戸建てとするかは自由であるが、三位一体説はセキュリティサービースの回し者の如く、セキュリティサービースの契約を強いられる。

早く解決して欲しいですね♪
132605: 匿名さん 
[2019-06-10 08:03:30]
>>132603 匿名さん

4000万超です。
ランニングコストが戸建より安かったので
決めました。
132606: 匿名さん 
[2019-06-10 08:05:01]
不動産の価値は価格なりなので、4000万の価格帯で揃えることにしました。
132607: 匿名さん 
[2019-06-10 08:07:50]
>>132596 匿名さん
> なんで戸建の営業マンみたいな物言いになるのかねぇw
> こっちは、サービスはサービスで比較したいと言ってんのw

あなたは、ホームセキュリティサービスの回し者ですか?(大爆笑)
132608: 匿名さん 
[2019-06-10 08:09:45]
営業や広告は毎月いくらで家が買えるってのが主流ですが、たしかにマンションの場合には隠すように維持管理費を別枠で小さく扱ってますよね。
132609: 匿名さん 
[2019-06-10 08:09:53]
ここの戸建はランニングコストを戸建の価格に上乗せして、物件価格4000万と6000万で比較できるとかうそぶくが、不動産の価値は価格なりなので価格帯が違うものは比較になりませんね。
132610: 匿名さん 
[2019-06-10 08:12:49]
マンション営業の隠ぺい体質、ここに極まる
132611: 匿名さん 
[2019-06-10 08:13:04]
>>132607 匿名さん

戸建の営業マンw図星ですか☆

ホームセキュリティサービスや植木の剪定など、不動産関連サービスも選べるので戸建にとってはお得なプランとなっております☆
132612: 匿名さん 
[2019-06-10 08:16:59]
客「ホームセキュリティサービス頼もうかなぁ?」

営業「人感センサー!防犯カメラ!オプションで付けましょう!」

客「はぁ?駆け付けサービスを頼みたいんだよ」

営業「なるほど、、失礼しました、、、」
132613: 匿名さん 
[2019-06-10 08:18:29]
客のニーズをまったく把握できていない戸建営業マンw
132614: 匿名さん 
[2019-06-10 08:21:14]
とにかく、1円でも高い戸建を売り付けたい。

客がホームセキュリティサービスなんか頼んだら、儲からんからな。
132615: 匿名さん 
[2019-06-10 08:26:00]
戸建の広告に、維持管理費のことなんか一つも書いてないよねぇ
132616: 匿名さん 
[2019-06-10 08:27:37]
>>132614 匿名さん

今時ホームセキュリティなんてネット系ならめちゃくちゃ安いけど?
132617: 匿名さん 
[2019-06-10 08:28:32]
わたしが建売戸建の見学に行ったときも、営業マンは維持費のことなんか一言も言わなかったよ
w

売ったら終いだからな。
132618: 匿名さん 
[2019-06-10 08:29:23]
>戸建の広告に、維持管理費のことなんか一つも書いてないよねぇ

注文建てる時は書いてあるけど?
そんなことも知らないの?
132619: 匿名さん 
[2019-06-10 08:31:10]
>>132616 匿名さん

サービスの検討ですね!

緊急駆け付けサービスの「レスQ」ってのもあるからご検討くださいませ☆
132620: 匿名さん 
[2019-06-10 08:32:40]
>>132619 匿名さん

マンションの占有部にも付けられますか?
132621: 匿名さん 
[2019-06-10 08:32:44]
>>132618 匿名さん

知ってるけど、営業マンは一言も言わなかったなぁ。戸建のチラシに維持管理費のことって書いてます?
132622: 匿名さん 
[2019-06-10 08:33:52]
>>132620 匿名さん

は?サービスですよ。
132623: 匿名さん 
[2019-06-10 08:35:49]
>>132621 匿名さん

今時は長期優良が標準だから書いてあるけど?
132624: 匿名さん 
[2019-06-10 08:36:24]
>>132622 匿名さん

サービス?(笑)
132625: 匿名さん 
[2019-06-10 08:37:22]
>>132611 匿名さん

否定なさらないんですね。

三位一体説さんが、ホームセキュリティサービスの回し者だったなんてショックです。

私は、どっちでも自由と言っているのに、どおりで、ホームセキュリティサービスを推す書き込みが多いわけですね…。

とにかく、三位一体説は問題山積みですね。

・戸建てには共有部無いため、共有部のためのサービス・物件の費用を戸建てとマンションで合わせることができない。

・例えばホームセキュリティを強化する場合、ランニングコストを払ってホームセキュリティサービスを契約するか、4000万の戸建てにセキュリティ設備を導入して4000万超の戸建てとするかは自由であるが、三位一体説はセキュリティサービースの回し者の如く、セキュリティサービースの契約を強いられる。

早く解決して欲しいです…。
132626: 匿名さん 
[2019-06-10 08:49:24]
客「ホームセキュリティサービス頼もうかなぁ?」

営業「人感センサー!防犯カメラ!オプションで付けましょう!」

客「はぁ?駆け付けサービスを頼みたいんだよ」

営業「なるほど、、で、マンションの占有部には付けられますか?」

客「駆け付けサービスだって言ってるだろ!」

営業「???」
132627: 匿名さん 
[2019-06-10 08:54:55]
>>132626 匿名さん
うちのマンション各戸ごとにSECOMの駆け付けサービスついてるよ
しかも管理費に含まれてるよ
132628: 匿名さん 
[2019-06-10 08:58:14]
戸建さんも、SECOM検討できますね☆
132629: 匿名さん 
[2019-06-10 09:02:24]
戸建の維持費

修繕費15000円
セコム6800円
ネット5000円

これだけで26800円
132630: 匿名さん 
[2019-06-10 09:28:07]
>>132629 匿名さん

やっぱり、専有のサービスと共有のサービスの比較は無理がありますね。

戸建てでセキュリティサービスつけると言う人は、マンションでもセキュリティサービスつけるんだろうし。

とにかく管理費や修繕積立金は、共有部のためにしか使われ無いと言うこと。

そして、専有部については、マンションも戸建て同様に個人で追加で手配する必要があると言うことをちゃんと認識しましょう。
132631: 匿名さん 
[2019-06-10 09:33:36]
>>132627 匿名さん

うちのマンションもついてます。
24h、マンション常駐ですし。
132632: 匿名さん 
[2019-06-10 09:43:34]
>>132630 匿名さん
戸建は最低限で月に26800円で良いね

132633: 匿名さん 
[2019-06-10 11:15:42]
素朴な疑問だけど、駆けつけサービスって、日勤管理人不在で、住人も不在な時ってどうやって駆けつけるの?
132634: 匿名さん 
[2019-06-10 11:20:38]
>>132633 匿名さん

警備会社に鍵を預けてある筈です。
132635: 匿名さん 
[2019-06-10 11:23:58]
うちのマンションは24h警備なので室内の非常ボタンを押せば、
すぐに来てくれますよ。
窓やドアにつけられたセンサーで警報が発生したときも同様。
132636: 匿名さん 
[2019-06-10 11:26:13]
>>132635 匿名さん

空き巣の時はどうなります?
132637: 匿名さん 
[2019-06-10 11:27:01]
>>132635 匿名さん

この価格のマンションとしては、なかなか珍しいですね。

管理費と修繕積立金おいくらですか?
132638: 匿名さん 
[2019-06-10 11:30:40]
>>132634 匿名さん
> 警備会社に鍵を預けてある筈です。

筈ですか…

>>132627 匿名さん
>>132631 匿名さん

は実際にそのマンションに住まわれているわけですけど、やはり、鍵を預けてるのですか?
132639: 匿名さん 
[2019-06-10 11:33:21]
>>132638 匿名さん

鍵預けてますよ。
132640: 匿名さん 
[2019-06-10 12:03:19]
なるほど。
鍵を警備会社に預けるものなんですね。
参考になりました。
132641: 匿名さん 
[2019-06-10 12:08:15]
玄関の鍵とオートロックの鍵の二つを預けるの?
132642: 匿名さん 
[2019-06-10 12:18:18]
>>132636 匿名さん

空き巣はセンサーで感知ですね。
そもそも部屋の前まで行くのに
多重のセキュリティがあるけどね。
132643: 匿名 
[2019-06-10 12:27:20]
>鍵預けてますよ。

それだと紛失リスクやバイトの警備員に合鍵造られ放題ですねw
私なら鍵を預けないセキュリティが良いですね
132644: 匿名さん 
[2019-06-10 12:36:57]

警備会社を信用出来ないなら、ホームセキュリティの意味無いでしょう(笑)

私は戸建ですが、セキュリティに入って鍵を預けてあります。
132645: 匿名 
[2019-06-10 12:38:15]
そう言えば家でセコム入れるときに営業に人が「戸建てに比べてマンションの方が駆けつける時間が5~10分多くかかるんですよ」と聞いたことがあります。
救急車もマンションだと部屋に到着に時間がかかるので16階以上の救命率は0%って聞いたことがあります。
共同住宅の限界ですかね?
132646: 匿名さん 
[2019-06-10 12:38:15]
駆け付けサービスが要らないならお好きにどうぞ。
132647: 匿名さん 
[2019-06-10 12:40:24]
>「戸建てに比べてマンションの方が駆けつける時間が5~10分多くかかるんですよ」と聞いたことがあります。


恥ずかしいこと書いちゃったね
132648: 匿名さん 
[2019-06-10 12:41:30]
サービスの比較、盛り上がってますね☆

やはり物件の価格帯を合わせて、サービスの比較をする方が勉強になっていいですね!
132649: 匿名さん 
[2019-06-10 12:43:42]
戸建だと、マスターキーがないから、救急車を呼んで倒れたら、中に入れなさそう。

そういう時は緊急避難で鍵をぶっ壊すのかな?
132650: 匿名さん 
[2019-06-10 12:44:59]
>>132643 匿名さん

うちのマンションの場合、鍵は警備員室の金庫に収納されています。
で、金庫の鍵は警備会社の事務所で厳重に管理されてますので、
警備員1人で不正するのは、なかなか難しいと思います。

132651: 匿名さん 
[2019-06-10 12:46:12]
戸建さんって植木鉢の下とかに鍵を隠しておくからそれで開けたらいい。
132652: 匿名 
[2019-06-10 12:47:19]
>>132650 匿名さん

合鍵と言えば福山雅治さんのご自宅にコンシェルジュが侵入した事件がありましたね



132653: 匿名さん 
[2019-06-10 12:48:18]

今は押し込み強盗対策のペンダント型も有るから、

手元でボタン押すと非常ベルがなり、

警備員も駆けつけてくれます、

まぁ警報が鳴ったら不審者はすぐ逃げますよ、

料金は2万もしないし、

毎月の料金も変わらないのでお勧めです。
132654: 匿名さん 
[2019-06-10 12:48:24]
>>132643 匿名さん

因みに合鍵は、鍵単品で合鍵を作ることはできません。
貴方の戸建は簡単に合鍵作れるんですねw
132655: 匿名さん 
[2019-06-10 12:50:13]
ここの戸建さん、警備会社が鍵を適当に管理してバイトが合鍵を作り放題だと思い込んでる。ただの思い込みで済むなら構わないけど、このような場で発言するのは如何なものかと。

ヘタしたら営業妨害だね。
132656: 匿名さん 
[2019-06-10 12:52:33]
>>132652 匿名さん

うちのマンションの場合、先にも説明したように
預けてる鍵を金庫から取り出すためには、
警備会社の事務所から、金庫の鍵を持って来てもらう必要があります。
そもそもコンシェルジュに警備員が鍵を渡すことはありません。
132657: 匿名さん 
[2019-06-10 12:53:50]
ホームセキュリティサービス、ないよりあった方がいい。

ここの戸建さんも、物件を4000万の価格帯で揃えたら、サービスの導入を検討できるのにね☆


ざんねんですねぇ
132658: 匿名さん 
[2019-06-10 12:54:45]

警備会社を信用出来ない人は論外でしょう
132659: 匿名さん 
[2019-06-10 12:56:26]
いつも家族の誰かが自宅警備をしてくれてる戸建なら、緊急駆け付けサービスはそんなに要らないかも知れないね。
132660: 評判気になるさん 
[2019-06-10 12:59:11]
うちの職場は警備会社の警備員が備品を盗んだ。
珍しいことでは無い様なので完全に信用したらダメですよ。
132661: 匿名さん 
[2019-06-10 13:00:09]
>>132659 匿名さん

今は押し込み強盗が恐いですね。

帰ったら奥さんと子供が殺されてたなんて(涙)
132662: 匿名さん 
[2019-06-10 13:00:51]
>>132660 評判気になるさん

>>珍しいことでは無い様なので

警備会社変更をお勧めします。
132663: 匿名さん 
[2019-06-10 13:10:05]
戸建の維持費は最低限で26800円でおk
132664: 匿名さん 
[2019-06-10 13:20:20]
長期優良だと定期点検でがっぽり儲かるね
132665: 匿名さん 
[2019-06-10 13:22:44]
>>132645 匿名
> 救急車もマンションだと部屋に到着に時間がかかるので16階以上の救命率

なに、それ、怖い。
132666: 匿名さん 
[2019-06-10 13:26:27]
せっかくの戸建てなんで、セキュリティーサービス契約するより、セキュリティ設備を導入した4000万超の戸建てにします。

ありがとうございました。
132667: 匿名さん 
[2019-06-10 13:30:48]
戸建は家族で警備w
132668: 匿名さん 
[2019-06-10 13:32:51]
24時間警備のあるマンションは、管理費+修繕積立金で月10万ほどみとけばよろしいでしょうか?
あ、75平米を想定しています。
132669: 匿名さん 
[2019-06-10 13:50:52]
>24時間警備のあるマンションは、管理費+修繕積立金で月10万ほどみとけばよろしいでしょうか?
あ、75平米を想定しています。


毎日毎日マンション、マンションなのに調べたことないの?
132670: 匿名さん 
[2019-06-10 14:01:47]
>>132668 匿名さん
検討中のマンションギャラリーで聞いた方が早いです。
132671: 匿名 
[2019-06-10 14:15:44]
>検討中のマンションギャラリーで聞いた方が早いです。

あっ御宅はオートロックだけでしたか?
それは失礼しましたw
132672: 匿名さん 
[2019-06-10 14:16:11]
ギャラリー行けば30年の長期修繕計画と修繕費用を教えてくれます。
132673: 匿名さん 
[2019-06-10 14:22:18]
このタワマンで37,000円
https://www.stepon.co.jp/mansion/detail_190Q3020/
132674: 匿名さん 
[2019-06-10 14:45:25]
>>132671 匿名さん

はい??
ふつうに戸建住まいですけど、、、
132675: 匿名さん 
[2019-06-10 15:02:57]
>>132673 匿名さん
> ○ホテルライクな内廊下設計

結局マンションさんって、住まいにホテルを求めているんですね。

そう言う意味では、ホテル住まいをしているホリエモンが正解なのかも。
132676: 匿名さん 
[2019-06-10 15:29:29]
集合住宅より独立住居。
132677: 匿名さん 
[2019-06-10 15:31:51]
>>132657 匿名さん
> ホームセキュリティサービス、ないよりあった方がいい。

と言うか、自分の住まい、専有できないよりはできた方がいい。
132678: 匿名さん 
[2019-06-10 16:08:29]

住環境の良い土地を購入して、

理想の家を建てるのが一番です
132679: 匿名さん 
[2019-06-10 16:15:56]
>>132675 匿名さん

短期なら賃貸で良いと思いますよ。
132680: 匿名さん 
[2019-06-10 16:17:29]
マンションの高集積居住が嫌だね。
132681: 匿名さん 
[2019-06-10 16:23:45]
>>132676 匿名さん

独立住居より ホテルライク。
ホテルライクより ホテルライフ。
132682: 匿名さん 
[2019-06-10 16:25:28]
>>132678 匿名さん

住環境の良い土地って、例えばどこですか?
132683: 匿名さん 
[2019-06-10 16:27:32]
>>132681 匿名さん

したこと有るんですか?
132684: 匿名さん 
[2019-06-10 16:31:37]
>>132681 匿名さん

こうじゃない?

ホテルライクより、戸建てライフ。
もしくは、
ホテルライクより、ホテルライフ。

戸建てかホテルかは、個人の価値観による。

結構いい感じたと思いますが♪
132685: 匿名さん 
[2019-06-10 16:41:51]
>>132681 匿名さん
独立住居のホテルはないの?
132686: 匿名さん 
[2019-06-10 16:44:38]
>独立住居のホテルはないの?

あるよ
一般的にコテージって呼ばれてるよ
あるよ一般的にコテージって呼ばれてるよ
132687: 匿名さん 
[2019-06-10 16:46:05]
自宅は戸建て、セカンドは賃貸マンション。
これが良い。
132688: 匿名さん 
[2019-06-10 16:46:46]
ボラボラ島ですか?

また行きたいな☆
132689: 匿名さん 
[2019-06-10 16:47:31]
やっぱり、

ホテルライクより、戸建てライフ。
もしくは、
ホテルライクより、ホテルライフ。

ですね♪
132690: 匿名さん 
[2019-06-10 16:48:07]
サービスアパートメントが有るけど、この予算じゃ無理ですね!
132691: 匿名さん 
[2019-06-10 16:53:36]
ここの人、海外旅行とか行かないの?
132692: 匿名さん 
[2019-06-10 16:58:50]
駅3分マンション80平米4LDK 2500万円
駅10分戸建建売 60坪100平米4LDK 2200万円

うちの近くの住宅相場。土地は駅周辺坪30万、住宅街は坪20万が相場。
建売はマジで止めた方がいいよ。建物は数百万円レベル、住宅設備や躯体がウンコ。
注文戸建で好きに建てるか、マンションの方がいい。
132693: 匿名さん 
[2019-06-10 17:03:29]
駅徒歩10分60坪で??
うらやましいです。

その値段で買えるなら建売でも充分ですね。
132694: 匿名さん 
[2019-06-10 17:09:59]
個人的には中古の戸建がオススメですね。
都内まで40分、駅徒歩5分60坪、旧野村の開発エリアで電線地中化、周りは全部注文戸建で雰囲気抜群、シネコン、ショッピングモールなど利便性最高、築20年ちょいの物件が4000万ぐらい。
なかなか売り物件が出てこないのが難点ですが。
132695: 匿名さん 
[2019-06-10 17:13:45]
都内40分は遠すぎ。
132696: 匿名さん 
[2019-06-10 17:15:11]
駅徒歩10分も遠すぎ。
132697: 匿名さん 
[2019-06-10 17:25:22]
そのマンションと戸建てでは、将来的な売却益は出ないと考えた方が良いので、戸建てを住み潰して注文に建て替えるという方法もありますね。
その場合において、マンションを新築に買い換えるのとトントンになる可能性がある。
132698: 匿名さん 
[2019-06-10 17:26:00]
>都内40分は遠すぎ。
>駅徒歩10分も遠すぎ。

こんな低予算で何言ってんの?
安かろうなんだからそれなりのしか買えないのは当たり前。
せっかく挙げてくれてるのに失礼な人だねえ。
それなら、もっとマシなの自分で挙げてみたら?
それか予算増せよw
132699: 匿名さん 
[2019-06-10 17:26:50]
>駅3分マンション80平米4LDK 2500万円

そんな所あります?

132700: 匿名さん 
[2019-06-10 17:27:51]
>旧野村の開発エリアで電線地中化、周りは全部注文戸建で雰囲気抜群、

環境は良さそうですね。でも都外なんですよね?難しいですねこの予算だと・・
まあ都内だったら狭いワンルームが関の山ですから、広い戸建てだと立地を諦めるしかないですよね。
132701: 匿名さん 
[2019-06-10 17:31:47]
せっかく状況をあげてくれた方がいるのに、なぜか自分だけの独りよがりの型に嵌めようとしている人がいますね。
こういう人って自分の答えに沿わないと文句しか言わないのでしょう。
132702: 匿名さん 
[2019-06-10 17:35:42]
>>132698 匿名さん

そういう不便な物件は購入ではなく賃貸ですね。
132703: 匿名さん 
[2019-06-10 17:36:24]
個人的な関心事は、

> 駅3分マンション
> 駅10分戸建建売

は、よーいどんで玄関出ても、駅に到着する時間に7分の差はつかないと言う事かな。
132704: 匿名さん 
[2019-06-10 17:37:42]
あえてどっち買う?ってことかと。
賃貸と書いてしまうと、この議論から降りることになってしまうので。
私は正直この選択だと迷いますね。
132705: 匿名さん 
[2019-06-10 17:38:33]
>そういう不便な物件は購入ではなく賃貸ですね。

じゃあ、この予算内で買うに値する物件を幾つか挙げてみてよ。属性云々でなく4?5000万以内で。妄想やわがままばかりの空想話はいらないから。
132706: 匿名さん 
[2019-06-10 17:41:12]
>>132702 匿名さん
> そういう不便な物件は購入ではなく賃貸ですね。

住まいの資産価値が下がったら困窮する立場の方のご意見ですね。

では、下がっても困らない立場の方ならいかがでしょうか?
132707: 匿名さん 
[2019-06-10 17:48:53]
将来年金が絶望的なのにいくらになるかすらわからない管理費、修繕費負担は情弱過ぎ
132708: 匿名さん 
[2019-06-10 17:52:19]
>>132705 匿名さん

この予算の物件は買わずに賃貸が正解ということです。
132709: 匿名さん 
[2019-06-10 17:52:24]
戸建ては4000万超なら個人の属性次第。
金額限定はなし。
132710: 匿名さん 
[2019-06-10 17:53:07]
>>132706 匿名さん

予算をあげて都心に購入。
132711: 匿名さん 
[2019-06-10 17:53:45]
>>132709 匿名さん

4000万のマンションが比較対象ですけどね。
132712: 匿名さん 
[2019-06-10 17:55:14]
>>132710 匿名さん
> 予算をあげて都心に購入。

なるほど。

この価格帯(4000万以下)のマンションは、購入する意味・目的・メリットの無し。

この価格帯(4000万以下)のマンションは、購入する意味・目的・メリットの無いため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯(4000万以下)のマンションは、購入する意味・目的・メリットの無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。

ですね。
132713: 匿名さん 
[2019-06-10 18:14:38]
>>132712 匿名さん

郊外は戸建もマンションもアウト。

都心購入郊外賃貸です。
132714: 匿名さん 
[2019-06-10 18:20:04]
>>132712 匿名さん

この価格帯でもマンションの場合、購入しても良い物件があります。
戸建はありませんけど。

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
https://manetatsu.com/2014/02/28758/
132715: 匿名さん 
[2019-06-10 18:20:19]
4000万で都心マンションなんて将来の負動産を買いたい???
132716: 匿名さん 
[2019-06-10 18:22:01]
>>132714 匿名さん

それもう何年も前のソースですよね。
いま都心マンションなんて売れ残りで溢れてますよ?
二束三文の都心マンションを買うということですかね。

132717: 匿名さん 
[2019-06-10 18:28:31]
結局マンションって、将来にわたって何ら保証もない資産価値に淡い期待を抱くぐらいにしか、購入する意味・目的・メリットを見出せないのですね・・・。

何のために買うのか・・・まったく、かなしい居住形態です。

132718: 匿名さん 
[2019-06-10 18:56:22]
>>132709 匿名さん

戸建のが最低限で27000円らしいので、ランニングコストを乗せられなくなったよ

132719: 匿名さん 
[2019-06-10 18:58:10]
>132714
やっぱり、マンションを買っちゃう人はまさにうっかりマンションを買っちゃうのでしょうね。
その記事書いてる人は見ました?
まさにマンションさんはカモがネギを背負って歩いてる様なモノだと証明されますね。
やっぱり、マンションを買っちゃう人はまさ...
132720: 匿名さん 
[2019-06-10 19:01:45]
>>132716 匿名さん
>いま都心マンションなんて売れ残りで溢れてますよ?

うちのマンションも同じ物件が5ヶ所ほどから売りに出てるからね
重複抜いて数えてるかな?

132721: 匿名さん 
[2019-06-10 19:16:16]
都心マンション、安くなったら郊外の戸建さんがなだれ込んでくるねw
132722: 匿名さん 
[2019-06-10 19:18:04]
どんなに予算を上げても、マンションと戸建は4000万円の同一価格帯から選ぶことになる。

それが最新の三位一体説です☆
132723: 匿名さん 
[2019-06-10 19:22:40]

広さ、日当たり、通勤 納得出来る土地を購入出来るなら戸建が一番良いと思います。
132724: 匿名さん 
[2019-06-10 19:23:53]
都心マンションが安くなっても30平米から40平米で暮らしたい人いないでしょ。
戸建ては家族持ちだから独身とは違いますよ。
132725: 匿名さん 
[2019-06-10 19:31:14]
>>132722 匿名さん
> どんなに予算を上げても、マンションと戸建は4000万円の同一価格帯から選ぶことになる。

ランニングコスト差で、

・ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
・セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

のどちらにするか悩みましたが、せっかくの戸建てなので、

・セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

にしようと思います。

ありがとうございました♪
132726: 匿名さん 
[2019-06-10 19:38:18]
>>132725 匿名さん
おめでとうございます!
棟上げはいつのご予定ですか?
132727: 匿名さん 
[2019-06-10 19:39:31]
10年スレやって、ようやく戸建を建てる気になったらしい。
132728: 匿名さん 
[2019-06-10 19:39:56]
4000万の戸建て+ランニングコスト

(4000万+ランニングコスト)の戸建て

比較になりますね♪
132729: 匿名さん 
[2019-06-10 19:58:25]
>広さ、日当たり、通勤 納得出来る土地を購入出来るなら戸建が一番良いと思います。

ディスポーザーすらない生活だと面倒だよ
132730: 匿名さん 
[2019-06-10 19:59:18]
>4000万の戸建て+ランニングコスト

戸建の維持費が最低限でも27000円/月だからね
132731: 匿名さん 
[2019-06-10 20:00:04]
面白くなってきましたね。

・ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション
・ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て

が比較になり、

・ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
・セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

が比較になると言う事は、

・ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション
・セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

が比較になると言う事なんです♪
132732: 匿名さん 
[2019-06-10 20:00:52]
三位一体説、

完・全・崩・壊!
132733: 匿名さん 
[2019-06-10 20:01:16]
>10年スレやって、ようやく戸建を建てる気になったらしい。
空白の10年でどれだけ蓄えられたかだね
月10万なら1200万はいってるね
132734: 匿名さん 
[2019-06-10 20:04:31]
>>132729 匿名さん

ディスポーザーの有る70㎡のすまいか120㎡の戸建かの選択(笑)
132735: 匿名さん 
[2019-06-10 20:07:57]
>ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション
うちのマンションは管理費に含まれてるよ
ちなみに鍵は防災センターの専用ボックスに施錠されて置いてあるよ
セコムの鍵と防災センターの鍵がないと開かない構造になっている。
鍵を預けるかは任意
132736: 匿名さん 
[2019-06-10 20:10:09]
戸建でディスポーザーつけるって構造とか理解できてるのかな?
132737: 匿名さん 
[2019-06-10 20:21:22]
>>132731 匿名さん
さっき戸建を建てる決意を固めたばかりなんだから、早く戸建を建てようw
132738: 匿名さん 
[2019-06-10 20:22:35]
ディスポーザ-のために、4000万以下の利便性が悪くて狭いマンションなんか買わないでしょ。
132739: 匿名さん 
[2019-06-10 20:24:14]
>>132731 匿名さん

何を言ってるのかサッパリ分からんね。

不動産の価値は価格なりだから、4000万と6000万は比較になりません。

実にシンプル☆
132740: 匿名さん 
[2019-06-10 20:33:03]
戸建は未だにキッチンシンクに三角コーナーがあるらしいね。
昭和の生活w
132741: 匿名さん 
[2019-06-10 20:40:32]
>ディスポーザーの有る70㎡のすまいか120㎡の戸建かの選択(笑)

ディスポーザーのある120m2のマンション(笑)
132742: 匿名さん 
[2019-06-10 20:47:43]
>>132739 匿名さん
> 不動産の価値は価格なりだから、4000万と6000万は比較になりません。

いいえ。

1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

どちらを選かは戸建て購入検討者の自由です。

自由と言う事は比較になると言う事です。

三位一体説、

完・全・崩・壊!
132743: 匿名さん 
[2019-06-10 21:00:53]
>>132739 匿名さん
> 不動産の価値は価格なりだから、4000万と6000万は比較になりません。
> 不動産の価値は価格なり

あれ?あれ?
住宅取得のための予算は、サービスにではなく、すべて不動産にぶっこめ!と言っています?

あれ?あれ?
そんな考えをハンバーガーセットに例えてまで、一番忌み嫌っていたのは、あなたではなかったでしょうか?

別の人でしょうか??
132744: 匿名さん 
[2019-06-10 21:07:39]
戸建の維持費は月27000円で最低限の暮らし

もちろん庭掃除や剪定は自分でやらないといけない
132745: 匿名さん 
[2019-06-10 21:16:18]
>>132742 匿名さん

あー、そのうち①は物件の価格帯が同じだから比較になる。②は物件の価格帯が違うから不動産の価値は価格なりの法則に従い、比較にならない。

自由だからってどっちも比較になると勘違いしてたのねw
ざんねんでしたー
132746: 匿名さん 
[2019-06-10 21:18:37]
>>132745 匿名さん
> あー、そのうち①は物件の価格帯が同じだから比較になる。②は物件の価格帯が違うから不動産の価値は価格なりの法則に従い、比較にならない。

ん? 何と比較してるの?
私は、

1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

の比較を言っているのですよ。

1)と2)のどちらを選ぶかは戸建て購入検討者の自由です。

自由と言う事は比較になると言う事です。

三位一体説、

完・全・崩・壊!
132747: 匿名さん 
[2019-06-10 21:22:16]
>>132746 匿名さん

ん?自由になるからって何でも比較になると勘違いしてますね。
不動産の価値は価格なり。
なので4000万の物件と6000万の物件は価格帯が違うから比較になりません。
4000万のマンションと比較になるのは①だけですね。
132748: 匿名さん 
[2019-06-10 21:23:11]
>セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

家族で24h警備w
132749: 匿名さん 
[2019-06-10 21:24:56]
>>132747 匿名さん
> 4000万のマンションと比較になるのは①だけですね。

ん? 何と比較してるの?
なんで4000万マンションが出てくるの?
私は、

1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

の比較を言っているのですよ。

1)と2)のどちらを選ぶかは戸建て購入検討者の自由です。

自由と言う事は比較になると言う事です。

三位一体説、

完・全・崩・壊!

ちなみにあなたはどちらを選びます?
132750: 匿名さん 
[2019-06-10 21:25:16]
家族で警備すれば警備代浮くよね。
実は家族の人件費がかかってるんだけどね。
132751: 匿名さん 
[2019-06-10 21:26:50]
>132747 匿名さん

おっしゃるとおりだと思います。
戸建てさんは都合が悪くなると会話を止めて
同じコピペを貼り付けてスレ流していつもごまかしてます。
132752: 匿名さん 
[2019-06-10 21:28:29]
1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

の比較、不動産の価値は価格なりさんは、2)を選ぶんですね・・・。
そう、

>>132748 匿名さん
> 家族で24h警備

と言う事ですね。
132753: 匿名さん 
[2019-06-10 21:28:34]
>>132749 匿名さん

4000万のマンションと比較になるのは①だけですね。
132754: 匿名さん 
[2019-06-10 21:29:33]
24h常駐の警備は、マンションならではですね。
132755: 匿名さん 
[2019-06-10 21:29:42]
マンション大好きな戸建さんがだんだん戸建の事知っていくと
ランニングコスト差が出ない事を知ってしまう、、、
132756: 匿名さん 
[2019-06-10 21:30:11]
>>132749 匿名さん
①と②は物件の価格帯が違うので比較になりません。答えは①または②ですね。
132757: 匿名さん 
[2019-06-10 21:32:15]
>>132754 匿名さん

24時間常駐の自宅警備は戸建ならではですね。
132758: 匿名さん 
[2019-06-10 21:32:28]
>>132753 匿名さん
> 答えは①または②ですね。

はい。

1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て

または、

2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

どちらにするか検討できると言う事ですね♪
132759: 匿名さん 
[2019-06-10 21:33:47]
4000万以下のマンションなのに24時間常駐警備が必要なマンションは、相当治安の悪い立地なんでしょうね。
132760: 匿名さん 
[2019-06-10 21:34:45]
>>132758 匿名さん

比較にならないから①または②ですね。
132761: 匿名さん 
[2019-06-10 21:35:49]
>>132758 匿名さん

セキュリティシステムなんかは数十万なので同一価格帯でおk
132762: 匿名さん 
[2019-06-10 21:36:24]
>>132759 匿名さん
戸建よりいい立地です。
132763: 匿名さん 
[2019-06-10 21:36:40]
マンションのランニングコストは24時間警備費だけじゃない。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

駐車場利用料 他
132764: 匿名さん 
[2019-06-10 21:37:29]
>>132760 匿名さん
> 比較にならないから①または②ですね。

はい。

1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て

または、

2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

のどちらにするか検討できると言う事をご理解頂けたようで何よりです。
132765: 匿名さん 
[2019-06-10 21:38:39]
>4000万以下のマンションなのに24時間常駐警備が必要なマンションは、相当治安の悪い立地なんでしょうね。

セキュリティの話になると、いつも戸建さんは隣人頼みですよね。
132766: 匿名さん 
[2019-06-10 21:39:09]
>>132764 匿名さん

検討するのは勝手だけど、不動産の価値は価格なりなので①と②は比較になりません。
132767: 匿名さん 
[2019-06-10 21:40:20]
>>132766 匿名さん
> 検討するのは勝手だけど、不動産の価値は価格なりなので①と②は比較になりません。

はい。ご要望通り比較などしておりません。

1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て

または、

2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

のどちらにするか検討できると言う事をご理解頂けたようで何よりです。
132768: 匿名さん 
[2019-06-10 21:40:23]
>>132763 匿名さん

戸建のランニングコストは自宅警備員の養育費がほとんど。
132769: 匿名さん 
[2019-06-10 21:40:38]
戸建とマンションを比較すると、
うちのライフスタイルだと、戸建ての方がランニングコストがかかるので、
4000万の戸建てはやめて、4000万超のマンションにしました。
132770: 匿名さん 
[2019-06-10 21:41:38]
戸建ては家族で3交代で警備してるんですか?
ご苦労様です。
132771: 匿名さん 
[2019-06-10 21:44:01]
いちばんカネが掛かるのは戸建さんの自宅警備員の養育費だね。
戸建はその辺もランニングコストに入れといてね。
132772: 匿名さん 
[2019-06-10 21:47:13]
「同一予算でも、物件価格が違うものどおしは、比較はできないが、どちらにするかを検討することはできる。」

本日の重要な合意事項ですね。

以下にエビデンスを示します。

>>132764 匿名さん
> 1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
> または、
> 2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て
> のどちらにするか検討できると言う事をご理解頂けたようで何よりです。

>>132766 匿名さん
> >>132764 匿名さん
> 検討するのは勝手だけど、不動産の価値は価格なりなので①と②は比較になりません。
132773: 匿名さん 
[2019-06-10 21:49:01]
戸建は快適さをどこまで我慢出来るかだね
132774: 匿名さん 
[2019-06-10 21:50:47]
>>132761 匿名さん
お飾りなので気にする必要なし
132775: 匿名さん 
[2019-06-10 21:57:33]
>132771

戸建てさんは庭の草むしりはもちろん、自宅の24h警備も家族でやるんだね。
132776: 匿名さん 
[2019-06-10 22:00:35]
別に私は6000万にこだわってはいないけど、こだわっている人のために忠告。

4000万マンションと6000万戸建ては、たとえ同一予算であったとしても比較はできない。

ただし、どちらにするかを検討することはできる。
132777: 匿名さん 
[2019-06-10 22:03:03]
6000万のマンション買えないなら、6000万の戸建てで良いんじゃないかな。
132778: 匿名さん 
[2019-06-10 22:03:51]
三位一体説、崩壊しましたね・・・。
132779: 匿名さん 
[2019-06-10 22:36:51]
予算の内訳の「物件価格」と「ランニングコスト」を揃えてどちらにするかを検討すると言う「三位一体説」に突き刺さり、三位一体説を崩壊させた三本の矢を以下に示します。

● 第一の矢

戸建てには共有部無いため、共有部のためのサービス・物件の費用を戸建てとマンションで揃えることができない。

● 第二の矢

例えばホームセキュリティを強化する場合、ランニングコストを払ってホームセキュリティサービスを契約するか、4000万の戸建てにセキュリティ設備を導入して4000万超の戸建てとするかは自由であるにもかかわらず、三位一体説ではセキュリティサービスの回し者の如く、セキュリティサービスの契約を強いられる。

● 第三の矢

戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

が同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できる。

そして、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
C)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション

のどちらにするかを検討できると言う、三位一体説の主張と合わせると、

A=B で
A=C なら
B=C となり、

B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て
C)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション

のどちらにするか検討できると言う結果になる。

三位一体説、ここに 完・全・崩・壊!!!
132780: 匿名さん 
[2019-06-10 22:55:36]
要するに6000万のマンション買えない人は6000万の戸建てを買えってことですかね。
132781: 匿名さん 
[2019-06-10 23:00:31]
ただし、戸建ての場合、24h、家族で警備が必要です。
132782: 匿名さん 
[2019-06-10 23:26:48]
以降、スレ趣旨に従った前向きな議論を円滑かつ活発に行うためにも、「比較」という言葉は控え、「どちらにするかを検討」と言う言葉を用いましょう。

悪) 4000万マンションと、ランニングコストを物件価格に上乗せした6000万戸建てとを比較する。

良) 4000万マンションと、ランニングコストを物件価格に上乗せした6000万戸建てとをどちらにするかを検討する。
132783: 匿名さん 
[2019-06-10 23:26:49]

住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が良いですね
132784: 匿名さん 
[2019-06-10 23:33:05]
>>132782 匿名さん
私は検討した結果、4000万円超の戸建にしました。

4000万円のマンションより好立地で広い家に住めて大満足です。
132785: 匿名さん 
[2019-06-10 23:33:30]
暮らすのは低層住居専用地域に暮らすのが良いよ。

マンションで電車通勤とか最悪だ。
132786: 匿名さん 
[2019-06-10 23:41:40]
4000万超の戸建では、24h警備を家族の3交代でやることになるので、私は無理ですね。
132787: 匿名さん 
[2019-06-10 23:42:52]
エコノミスト読むとマンションなんて買えないな。
132788: 匿名さん 
[2019-06-10 23:43:20]
>>132785 匿名さん
>マンションで電車通勤とか最悪だ。

戸建で電車通勤だとどう違うの?
132789: 匿名さん 
[2019-06-11 02:41:26]
>>132785 匿名さん

郊外戸建てで、バス+電車通勤はもっと嫌だ
132790: 匿名さん 
[2019-06-11 05:06:05]
首都圏で4000万以下の新築ファミマンだとバス+電車通勤になるのが結構多い。
132791: 匿名さん 
[2019-06-11 05:16:01]
4000万円+ランニングコストの戸建ですが、
駅徒歩2分の低層住居専用地域ですね。

マンションより便利な上に静かで治安も良くて最高です。
132792: 匿名さん 
[2019-06-11 05:52:40]
戸建てはビル街や繁華街、鉄道や幹線道路の直近を避ける。
建蔽率や容積率の緩い商業地域や準工業地域、中高層住専地域を選ばない。
132793: 匿名さん 
[2019-06-11 07:14:33]
>>132791 匿名さん
>4000万円+ランニングコストの戸建
物件価格4000万と長期優良住宅のランニングコストが2000万の見込みってことですね。
132794: 匿名さん 
[2019-06-11 07:15:56]
>>132792 匿名さん
駅から遠くなりますね。
132795: 匿名さん 
[2019-06-11 07:17:12]
>>132787 匿名さん
>エコノミスト読むとマンションなんて買えないな。
戸建も買えないでしょw
132796: 匿名さん 
[2019-06-11 07:19:48]
>>132776 匿名さん

比較にならないなら、どちらにするか検討する意味ないですね。
検討するのは自由ですが、検討する意味がないということ。
132797: 匿名さん 
[2019-06-11 07:20:49]
>>132782 匿名さん

比較にならないので検討する意味なし。
132798: 匿名さん 
[2019-06-11 07:23:54]
4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違うので比較にならない。
比較にならないから検討する意味もない。

それらを検討できると主張する人(ここの戸建さんら)は、比較にならないものを検討する意味、目的、メリットを語るべきである。
132799: 匿名さん 
[2019-06-11 07:41:01]
>>132779 匿名さん

真夜中にお元気ですねw
ま、ここの戸建さんが三位一体説をマジに目の敵にしていることが分かりました。かなり急所を捉えているということですね。理論構築にますます自信が深まります☆
132800: 匿名さん 
[2019-06-11 07:55:09]
>>132791 匿名さん
戸建の維持費は月27000円らしいのでいくら見込みましたか?
132801: 匿名さん 
[2019-06-11 07:55:13]
比較にならないさんは、マンションの管理費が無駄だと思うから比較できないんですよ。
132802: 匿名さん 
[2019-06-11 08:01:59]
>>132796 匿名さん
> 比較にならないなら、どちらにするか検討する意味ないですね。

>>132797 匿名さん
> 比較にならないので検討する意味なし。

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんの誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。
132803: 匿名さん 
[2019-06-11 08:04:01]
>>132798 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違うので比較にならない。
> 比較にならないから検討する意味もない。

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。
132804: 匿名さん 
[2019-06-11 08:05:17]
>>132801 匿名さん

貴方は無駄だと思っていないということですねw
132805: 匿名さん 
[2019-06-11 08:05:56]
「同一予算でも、物件価格が違うものどおしは、比較はできないが、どちらにするかを検討することはできる。」

重要な合意事項ですね。

以下にエビデンスを示します。

>>132764 匿名さん
> 1) ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
> または、
> 2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て
> のどちらにするか検討できると言う事をご理解頂けたようで何よりです。

>>132766 匿名さん
> >>132764 匿名さん
> 検討するのは勝手だけど、不動産の価値は価格なりなので①と②は比較になりません。

以降、スレ趣旨に従った前向きな議論を円滑かつ活発に行うためにも、「比較」という言葉は控え、「どちらにするかを検討」と言う言葉を用いましょう。

悪) 4000万マンションと、ランニングコストを物件価格に上乗せした6000万戸建てとを比較する。

良) 4000万マンションと、ランニングコストを物件価格に上乗せした6000万戸建てとをどちらにするかを検討する。
132806: 匿名さん 
[2019-06-11 08:06:37]
>>132803 匿名さん

でもBだと家族で24hシフト組んで警備ですよ。
132807: 匿名さん 
[2019-06-11 08:07:04]
マンションだと支払いの義務が発生するので、無駄ではないという扱いでないとマンションは購入できません。
132808: 匿名さん 
[2019-06-11 08:18:13]
>>132807 匿名さん

では管理費は「無駄」という発言はこれからナシですね。
132809: 匿名さん 
[2019-06-11 08:23:21]
むしろマンションの管理費が無駄だという発言になっているのはマンションさんの書き込みだと思います。
同じ物件価格だということは、マンションの支払いの義務をないがしろにしています。

サービス価値として合わせる意見が出ていますが、あれはマンションで発生する義務を、戸建ての権利に置き換えているだけであって、
マンションさん自身はホームセキュリティにするといった権利の話で通しているだけで、実情は他者の権利の自由については認めてないですよね。
132810: 匿名さん 
[2019-06-11 08:31:26]
>>132804 匿名さん
> 貴方は無駄だと思っていないということですねw

あなたは、ホームセキュリティサービスに支払う費用が無駄だと思っているのですね?

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。
132811: 匿名さん 
[2019-06-11 08:31:40]
このヒステリックな反響が三位一体説の醍醐味ですね☆相当な急所を付いているという証拠ですね。五里霧中でしたが、間違いのない理論だと確信に変わりました!w
132812: 匿名さん 
[2019-06-11 08:35:19]
自由に検討できるということと、検討する意味があるかないかは別の問題ですね。

とにかく、不動産の価値は価格なり、という原則に従えば4000万の物件と6000万の物件が比較にならないことは火を見るよりも明らか。

この黄金律に立ち向かうのがここの戸建さん。

すこし努力が足りてないようですがw
132813: 匿名 
[2019-06-11 08:35:32]
戸建ては

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で十分に対応できますよ。マンションみたいに不特定多数の人が敷地内に住んでませんから
132814: 匿名さん 
[2019-06-11 08:40:07]
>>132799 匿名さん
> 理論構築にますます自信が深まります☆

>>132811 匿名さん
> 間違いのない理論だと確信に変わりました!w

現実逃避の負け惜しみ発言も結構ですが、三位一体説は、三本の矢によって既に完・全・崩・壊しましたよ♪ ( >>132779 匿名さん を見て下さいね)

頓珍漢主張を続けて、私の腹筋まで崩壊させるようなことはやめて下さいね♪
132815: 匿名さん 
[2019-06-11 08:41:38]
客「ホームセキュリティサービス頼もうかなぁ?」

営業「人感センサー!防犯カメラ!オプションで付けましょう!」

客「はぁ?駆け付けサービスを頼みたいんだよ」

営業「なるほど、、で、マンションの占有部には付けられますか?」

客「駆け付けサービスだって言ってるだろ!」

営業「???」
132816: 匿名さん 
[2019-06-11 08:42:58]
>>132814 匿名さん

このヒステリックな反響が三位一体説の醍醐味ですね☆ますます自信が深まりましたw
132817: 匿名さん 
[2019-06-11 08:45:39]
マンションはセキュリティにお金を掛けても、あんなに性犯罪が多いんですか?
元々が犯罪に向いた住居だからセキュリティにお金を掛けざるを得ないだけかと。

戸建はそんなことをしなくても安全ですからね。
132818: 匿名さん 
[2019-06-11 08:48:10]
自宅警備員の養育に莫大な費用が掛かるけどね
132819: 匿名さん 
[2019-06-11 08:48:36]
>>132816 匿名さん
> このヒステリックな反響が三位一体説の醍醐味ですね☆ますます自信が深まりましたw

あまり残酷なことはしたくなかったのですが…。

三位一体論説が崩壊したさまを再掲します。

予算の内訳の「物件価格」と「ランニングコスト」を揃えてどちらにするかを検討すると言う「三位一体説」に突き刺さり、三位一体説を崩壊させた三本の矢を以下に示します。

● 第一の矢

戸建てには共有部無いため、共有部のためのサービス・物件の費用を戸建てとマンションで揃えることができない。

● 第二の矢

例えばホームセキュリティを強化する場合、ランニングコストを払ってホームセキュリティサービスを契約するか、4000万の戸建てにセキュリティ設備を導入して4000万超の戸建てとするかは自由であるにもかかわらず、三位一体説ではセキュリティサービスの回し者の如く、セキュリティサービスの契約を強いられる。

● 第三の矢

戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

が同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できる。

そして、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
C)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション

のどちらにするかを検討できると言う、三位一体説の主張と合わせると、

A=B で
A=C なら
B=C となり、

B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て
C)ホームセキュリティサービスを契約した4000万マンション

のどちらにするか検討できると言う結果になる。

三位一体説、ここに 完・全・崩・壊!!!
132820: 匿名さん 
[2019-06-11 08:54:42]
戸建さん、、、何に立ち向かっているのだろうw
132821: 匿名さん 
[2019-06-11 08:56:02]
>>132812 匿名さん
> とにかく、不動産の価値は価格なり、という原則に従えば4000万の物件と6000万の物件が比較にならないことは火を見るよりも明らか。

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。
132822: 匿名さん 
[2019-06-11 09:06:38]
>>132815 匿名さん
物忘れ激しいね
132823: 匿名さん 
[2019-06-11 10:03:06]

住環境の良い(陽当たりがよく、通勤に便利で、静かな住宅街)土地を購入して理想の家を建てるのが一番です
132824: 匿名さん 
[2019-06-11 10:06:28]
>>132823 匿名さん
眺望もマンション並みに有ればいいのに
132825: 匿名さん 
[2019-06-11 10:12:01]
24h警備のない戸建は無理です。
132826: 匿名さん 
[2019-06-11 10:26:58]
例え、眺望良くって24時間警備あるマンションでも、25平米マンションは無理です。
132827: 匿名さん 
[2019-06-11 10:32:20]
>眺望もマンション並みに有ればいいのに
眺望は震災リスクとバーター。
大規模震災は、今後30年間に7割以上の確率で発生するそうだから、眺望のために耐震等級が最低の1しかないマンションなど購入しない。
132828: 匿名さん 
[2019-06-11 10:40:40]
>>132798 匿名さん
>4000万のマンションと6000万の戸建は物件の価格帯が違うので比較にならない。

購入者にすれば、4000万のマンションと6000万の戸建の毎月の支払額が同じなら比較になる。

比較されたくないのはマンション関係者だけ。
132829: 匿名さん 
[2019-06-11 10:49:35]
>>132828 匿名さん

不動産の価値は価格なりなので、価格帯の違う物件は比較になりません。
数式は単純に4000<6000ですね。

比較になる人は4000≒6000と言ってるのと同じで全く理屈に合いませんね。
132830: 匿名さん 
[2019-06-11 11:05:20]
ここはスレタイにあるように、最初から戸建てとマンションの物件価格をあわせる発想はない。
マンションの共用部に様々余計な費用がかかる限り、物件価格は戸建て>マンション。
13万レス超えても理解できないマンション民。
132831: 匿名さん 
[2019-06-11 11:20:07]
発想がないw

だから三位一体説が提唱された時にスレに激震が走ったのですね。

まさに青天の霹靂です。

といっても、理論の根幹は「不動産の価値は価格なり」という当たり前の原則なんだけどね☆
132832: 匿名さん 
[2019-06-11 11:39:45]
比較できる出来ない本質論では無いです。

「同一予算でも、物件価格が違うものどおしは、比較はできないが、どちらにするかを検討することはできる。」

が、重要な合意事項です。

以下にエビデンスを示します。

>>132764 匿名さん
> 1) ホームセキュリティサービスとを契約した4000万戸建て
> または、
> 2) セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て
> のどちらにするか検討できると言う事をご理解頂けたようで何よりです。

>>132766 匿名さん
> >>132764 匿名さん
> 検討するのは勝手だけど、不動産の価値は価格なりなので①と②は比較になりません。

以降、スレ趣旨に従った前向きな議論を円滑かつ活発に行うためにも、「比較」という言葉は控え、「どちらにするかを検討」と言う言葉を用いることを推奨します。

悪) 4000万マンションと、ランニングコストを物件価格に上乗せした6000万戸建てとを比較する。

良) 4000万マンションと、ランニングコストを物件価格に上乗せした6000万戸建てとをどちらにするかを検討する。
132833: 匿名さん 
[2019-06-11 11:52:06]
比較にならないものを検討する意味はない。

です。
132834: 匿名さん 
[2019-06-11 11:56:03]
であれば、あなたはこのスレに参加する意味がないのでは?
ここはスレタイに同意した方と議論する場だと思います。
132835: 匿名さん 
[2019-06-11 12:01:22]
スレタイに沿った議論を希望しておりますので、三位一体説を提唱させていただきました☆
132836: 匿名さん 
[2019-06-11 12:12:22]
>>132833 匿名さん
> 比較にならないものを検討する意味はない。

「比較」は手段であり、目的はあくまでも「どちらにするかを検討」です。

必ずしも比較する必要はありませんので誤解しないようにしましょう。

たとえば、戸建て取得検討者が、戸建てのホームセキュリティを強化しようと考える場合、

A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

は比較にならないかも知れませんが、同一予算であれば、戸建て取得検討者は自由に、どちらにするかを検討できます。

「比較にならないものを検討する意味はない。 」とは、上記のどちらにするのかを検討するのは意味のないと言う、頓珍漢な主張になります。
132837: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-11 12:43:07]
三位一体?という常駐者、或いは本人のみしか知らない意味不明用語を出して悦に入ってるのは気持ち悪くてみっともない。
132838: 匿名さん 
[2019-06-11 12:49:09]
不動産の価値は価格なり。

という原則に従うと、4000万の物件と6000万の物件は価格帯が違うので比較にならないので、検討する意味がない。

だから同一価格帯の物件で予算を合わせて比較しませんか?というシンプルな提案です。

予算の範囲でお好きなサービスを選べるので戸建派の方も楽しく検討できること、昨日からのレスで確信しました!

賢明な読者諸氏の方どうぞご検討ください☆

132839: 匿名さん 
[2019-06-11 12:50:06]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
132840: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-11 12:58:00]
>>132838
同一価格帯で比較するのも維持費込みで生涯にかかる費用をそろえて比較するのも自由ですよ。

どうぞ価格帯をそろえた具体的な比較をなさってください。
132841: 匿名さん 
[2019-06-11 13:09:15]
もう買っちゃおう!
132842: 匿名さん 
[2019-06-11 13:10:24]
価格揃えたらマンション圧勝でしょう。
4000万マンションvs6000万戸建で、
13万レス続けても決着つかないんだから。
132843: 匿名さん 
[2019-06-11 13:19:41]
スレ趣旨に従ったどちらを購入するかの検討例を以下に再掲します。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
132844: 匿名さん 
[2019-06-11 13:26:46]
A)ホームセキュリティサービスを契約した4000万戸建て
B)セキュリティ設備を導入した4000万超戸建て

「不動産の価値は価格なりさん」は、Bを選ぶことになります。

でも、「不動産の価値は価格なりさん」の中にいるもう一人の人格の「価格を揃えて比較さん」は、駆け込みサービスを必要としているので、Aを選ぶことになります。

話が通じるわけもなく、相手するだけ無駄である事がよく分かります。
132845: e戸建てファンさん 
[2019-06-11 13:36:28]
国の調査でこんなんあるの知っててマンションかうのだろうか?
国の調査でこんなんあるの知っててマンショ...
132846: 匿名さん 
[2019-06-11 14:20:50]
約4割が騒音に悩んでるとは(笑)
左右上下にくっついちゃってたら当たり前か
132847: 匿名さん 
[2019-06-11 14:49:11]
管理費や修繕積立金は、マンションに住む上での税金のようなものだと考え、住宅ローンとは別に考えていました。
でも、管理費や修繕積立金を住宅ローンと一緒に払えば、より高い戸建てに住めるんですよね。
画期的な発想です!
132848: 匿名さん 
[2019-06-11 14:50:53]
>価格揃えたらマンション圧勝でしょう。
無駄な共用部のコストや維持管理費がかかるから、同じ支払額では物件価格は永遠に戸建てのほうが高くなる。
マンションは戸建てではかからない無駄な費用がかかり続ける住居。
132849: 匿名さん 
[2019-06-11 15:08:13]
管理費や修繕積立金は、マンションに住む上での家賃のようなもので、購入したのに賃貸の感覚です。
132850: 匿名さん 
[2019-06-11 15:41:27]
24h警備を3交代で家族でやらないといけない戸建は無理です。
132851: 匿名さん 
[2019-06-11 15:42:08]
スレの設定どおり、4000万以下のマンションと4000万超の戸建ての比較で13万レスの実績。
マンションの共用部とランニングコストがなくならない限り、購入者は4000万以下のマンションと4000万超の戸建てを比較すればよい。
132852: 匿名さん 
[2019-06-11 15:42:33]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえて、マンションより超安い戸建にしました。
132853: 匿名さん 
[2019-06-11 15:43:35]
価格揃えたらマンション圧勝でしょう。
4000万マンションvs6000万戸建で、
13万レス続けても決着つかないんだから。

132854: 匿名さん 
[2019-06-11 15:46:14]
>>132850 匿名さん
24時間警備が必要なマンションのように、治安の悪い立地でないので不要。
132855: 匿名さん 
[2019-06-11 15:48:16]
支払い額揃えたら戸建て圧勝でしょう。
4000万マンションvs6000万戸建で、
13万レス続けて勝敗は明らかなんだから。
132856: 匿名さん 
[2019-06-11 16:03:15]
>>132854 匿名さん
ですよね。
この価格帯の戸建てを、わざわざ空き巣が狙うとは思えない。入るならもっとお金のある家を選ぶでしょう。
132857: 匿名さん 
[2019-06-11 16:03:40]
いや、そもそもこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリット無いから、戸建て一択。

マンション惨敗です。
132858: 購入経験者さん 
[2019-06-11 16:10:24]
>>132857
上の価格帯でも騒音リスクと狭さは相変わらずだよ。
132859: 匿名さん 
[2019-06-11 16:10:42]
>>132857 匿名さん

それは、そう思いたいというあなたのココロの叫び…ですか。
132860: 購入経験者さん 
[2019-06-11 16:19:17]
>>132856
ということはマンション派がメリットにあげているセキュリティー対策も
ほとんどのマンションで不要だね。
132861: 匿名さん 
[2019-06-11 16:25:43]
>>132854 匿名さん

戸建のセキュリティは隣人頼み。
132862: 匿名さん 
[2019-06-11 16:43:48]
マンションのセキュリティも住民の犯罪に対しては無力。
維持管理費がかかる共用部で、年少者の性犯罪被害が多い。
132863: e戸建てファンさん 
[2019-06-11 16:49:27]
性犯罪と火事のリスクは共同住宅だからしょうがないかぁ
性犯罪と火事のリスクは共同住宅だからしょ...
132864: 匿名さん 
[2019-06-11 16:54:06]
マンションの共用部は公道と同じだから、住民のレベルによって24時間警備が必要になる。
132865: 匿名さん 
[2019-06-11 17:10:46]
>>132863 e戸建てファンさん

性犯罪は犯人宅でしょ。
一方、侵入窃盗は戸建、アパート等の3階以下の建物が4階以上の建物より遥かに多い。
132866: 匿名さん 
[2019-06-11 17:12:00]
戸建は家族で三交代で警備ですw
132867: 匿名 
[2019-06-11 17:15:19]
ご家族でマンションは性犯罪のリスクを考えるとギャンブルですね
132868: 匿名 
[2019-06-11 17:19:01]
大阪府警のデータも東京と一緒でマンションの性被害爆発だね!
大阪府警のデータも東京と一緒でマンション...
132869: 匿名さん 
[2019-06-11 17:20:18]
自宅警備員の養育費が高い!
132870: 匿名さん 
[2019-06-11 17:22:04]
>>132868 匿名さん

マンションは女性1人暮らしが多いからでしょ。
せっかくデータがあっても正しい解釈できないと、
意味ないよね。と言うかマイナス!
132871: 匿名さん 
[2019-06-11 17:23:54]
最近世間を騒がせた川崎の通り魔と元農水相の息子さん、立派な戸建にお住まいでしたね。
132872: 匿名さん 
[2019-06-11 17:24:04]
マンションの共用部に無駄金をつかうなら、子供の教育費にかけたほうがいい。
132873: 匿名さん 
[2019-06-11 17:25:08]
こどおじって、戸建に住んでるイメージが強いのですが、、、合ってます?
132874: 匿名さん 
[2019-06-11 17:26:27]
>>132870 匿名さん
>マンションは女性1人暮らしが多いからでしょ。

マンションの性犯罪被害はおもに年少者。
子供の1人暮らしが多いマンションがたくさんあるとは思えない。
132875: 匿名さん 
[2019-06-11 17:27:49]
>>132873 匿名さん
マンション狭いから
132876: 匿名さん 
[2019-06-11 17:29:26]
>>132874 匿名さん

年少者は犯人宅でしょうね。
132877: e戸建てファンさん 
[2019-06-11 17:29:27]
>マンションは女性1人暮らしが多いからでしょ。

未成年のお子さんがいるとマンションって怖いんですね

性被害場所別発生状況(13歳未満)
未成年のお子さんがいるとマンションって怖...
132878: 匿名さん 
[2019-06-11 17:34:27]
>132876 匿名さん
に対する反論ないようですね。
132879: e戸建てファンさん 
[2019-06-11 17:36:49]
大阪府警のホームページより引用

怖すぎて住めませんw

強制性交等については、マンション等の共同住宅が最も多く、次いでホテルや
カラオケボックスなどの店舗等での被害が多くなっています。
路上以外で最も多いのは共同住宅ですが、室内よりも、エントランス、エレベーター、通路、階段等の共用スペースで多く発生しており、自宅前で玄関のドアを開けようとする際に被害にあうケースもあります。
また、就寝中に鍵の掛かっていない玄関ドアやベランダの窓から部屋の中に侵入されて、強制性交等や強制わいせつの被害にあうケースも発生しています。
大阪府警のホームページより引用怖すぎて住...
132880: 匿名さん 
[2019-06-11 17:39:20]
反論できてないね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる