住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

132401: 匿名さん 
[2019-06-08 22:54:54]
>>132400 匿名さん
> ここの戸建さんって、セットメニューでテリヤキにしようか、フィレオフィッシュにしようかと考えてる人に、セットメニューにないビッグマックを勧めてくるようなもの。

そんな人が居るんですか? 困ったものですね。
戸建てもちゃんとセットメニューをオーダーし、なおかつ、専有・共有を反映した例えを以下に再掲します。

●戸建てセット:

ビックマックとソフトドリンクとサイドメニューのセット 。

・いずれも購入者の専有物・所有物であるため、飲んだり食べたりできる。

●マンションセット:

多層化された蟻塚みたいな大きなハンバーガーとソフトドリンクとサイドメニューのセット。

・イートインスペース(共有部)利用可。

・ハンバーガーで食べられるのは、一層のパティ(専有部)のみ。他の層のパティは他人が食べる。また、パティを支えているパンズ(躯体)は共有部であるため食べることができない。

・ソフトドリンクとサイドメニューは共有物であり、眺めるだけ、匂いを嗅ぐだけ。 飲んだり食べたりしてしまったドリンクやサイドメニューは、吐き戻して、返却しなければならない。現状回復できなければ、自腹で弁償。一般損耗や経年劣化に対してはセットメニューの費用で対応。

・ドリンクやサイドメニューの費用は、匂いを嗅いだり眺めたりをする・しないに関わらず毎月強制徴収される。払えなければ、ハンバーガーも没収。

両方同じ価格ならどっち?と言う話。
132402: 匿名さん 
[2019-06-08 22:55:07]
>>132399 通りがかりさん

入ってる?ごめんねw

じゃあケチャップソースにしておきます☆
132403: 匿名さん 
[2019-06-08 22:56:16]
>>132401 匿名さん
そんなセットメニュー、ないですよ。

妄想が過ぎてるようですね。
132404: 匿名さん 
[2019-06-08 22:57:46]
>>132403 匿名さん
> そんなセットメニュー、ないですよ。

そもそも、住まいの購入をセットメニューに例えているんですから、実在する・しないは関係ないでしょ。

それよりも、ちゃんと専有・共有を反映した例えとなっているかが重要です。
132405: 匿名さん 
[2019-06-08 22:59:29]
>>132404 匿名さん

実在するメニューに例えてるんです。
妄想なら一人でやっててください。
132406: 匿名さん 
[2019-06-08 23:00:57]
>>132405 匿名さん
> 実在するメニューに例えてるんです。

それで、不完全な例えをしては、意味がない例えです。

そんな意味がない例えをしたいのでしたら、それこそ、一人でやっててください。
132407: 匿名さん 
[2019-06-08 23:02:45]
マンションさんって時々、共有部も専有部であると勘違いすることありますよね。

誤:これ、俺のマンション。
正:これ、俺の部屋があるマンション。
132408: 匿名さん 
[2019-06-08 23:04:29]
>>132406 匿名さん

フィレオフィッシュとテリヤキバーガー、、種類は違えど食べることはできる

マンションの戸建、、種類は違えど住むことはできる

132409: e戸建てファンさん 
[2019-06-08 23:04:58]
>>132407 匿名さん

運命共同体だからこういうトラブルあるんだよね~
あ~っ怖っw
運命共同体だからこういうトラブルあるんだ...
132410: 匿名さん 
[2019-06-08 23:06:08]
>>132407 匿名さん

共有部とか専有部とかの違いはあれど、住むという目的は達成できる。

バーガーも味は違えど食べることはできる。

目的は達成できますね。
132411: 匿名さん 
[2019-06-08 23:06:21]
>>132408 匿名さん
> フィレオフィッシュとテリヤキバーガー、、種類は違えど食べることはできる

それは、洋風の戸建てか和風の戸建ての違いを表しているに過ぎない。

> マンションの戸建、、種類は違えど住むことはできる

の違いを表していることにならない。
132412: マンション比較中さん 
[2019-06-08 23:07:37]
高度な知識を要する科学の話でもあるまし、マンションと戸建を議論するのにハンバーガーなどの馬鹿な例え話は不要。
ほとんどの場合、分かりにくいし間違ってる。
132413: 匿名さん 
[2019-06-08 23:07:47]
>>132410 匿名さん
> バーガーも味は違えど食べることはできる。

それは、洋風の戸建てか和風の戸建ての違いを表しているに過ぎない。

> マンションの戸建、、種類は違えど住むことはできる

の違いを表していることにならない。
132414: 匿名さん 
[2019-06-08 23:09:20]
なんかマンションさんって共用部分そのものを否定してるよね。
132415: 匿名さん 
[2019-06-08 23:14:45]
マンションの専有部って共有部が無いと成り立たないよね。

持ち分比率1%の土地借りて、戸建て建てたのと同じ感じ?
132416: 匿名さん 
[2019-06-08 23:14:56]
マンションの共用部は物件の価格に含まれております。
戸建さんの嫌いなピクルスがバーガーに挟まっているのと一緒で、文句を言っても仕方がない。イヤならフィレオフィッシュ(戸建)にしとけってことだよ。
132417: 匿名さん 
[2019-06-08 23:16:33]
>>132415 匿名さん

戸建とマンションは違いますよ。
マンションと戸建を検討するなら、その違いを踏まえることから始めよう。
132418: 匿名さん 
[2019-06-08 23:17:32]
マンションさんって物件価格に専有部分と共用部分が含まれているところまでの意見はいいんだけれど
共用部分にかかってくるコストについては否定した意見になっています。
これってマンション購入自体を否定することになってしまうんですけどね。
132419: 匿名さん 
[2019-06-08 23:18:59]
>>132417 匿名さん
> 戸建とマンションは違いますよ。

それは分かっていますよ。

でも、実態として、マンションの専有部は共有部が無いと成り立たないと言うのが、持ち分比率1%の土地借りて戸建て建てたのと同じ感じではと言っています。
132420: 匿名さん 
[2019-06-08 23:20:33]
>>132418 匿名さん

わたしはマンションじゃなくて戸建ですが、マンションのランニングコストは否定してませんよ。ランニングコストを払うのは当たり前ですから。
132421: 匿名さん 
[2019-06-08 23:21:16]
マンションさんの意見は、マンションは購入するけど共用部分のランニングコストは払わないってことを言ってる。
132422: 匿名さん 
[2019-06-08 23:21:50]
>>132419 匿名さん

ま、どっちにしても価格帯は4000万ぐらいですね。
132423: 匿名さん 
[2019-06-08 23:22:19]
>>132421 匿名さん

言ってない。
132424: 匿名さん 
[2019-06-08 23:22:35]
私は戸建てじゃなくてマンションですが、マンション固有の徴収が重荷で車が持てません。
132425: 匿名さん 
[2019-06-08 23:23:22]
>>132420 匿名さん

あなたの言うようにマンションの共用部分のランニングコストは当たり前のコストなので、その差額で戸建ての物件価格が上げられるという意見には反対できないはずなんですよ。
でないと、あなた自身がマンション購入を否定していることになってまいます。
132426: 匿名さん 
[2019-06-08 23:23:51]
マンションは共有部分があるからこそ
資産が増えるね
132427: 匿名さん 
[2019-06-08 23:24:42]
>>132422 匿名さん
> どっちにしても価格帯は4000万ぐらいですね。

持ち分比率1%の土地だと、4000万のほとんどを上物に投じることができますね。
132428: 匿名さん 
[2019-06-08 23:25:02]
三位一体説による数式は

マンションの価格4000万+ランニングコスト2000万≒戸建の価格4000万+ランニングコスト2000万

です。

キチンとマンションのランニングコストも入ってますよ☆あたりまえですがw
132429: 匿名さん 
[2019-06-08 23:26:33]
マンションさんが、マンションのランニングコストを否定している。
比較において、物件価格だけとはそういうこと。
132430: 匿名さん 
[2019-06-08 23:28:02]
>>132428 匿名さん
> 三位一体説による数式は
> マンションの価格4000万+ランニングコスト2000万≒戸建の価格4000万+ランニングコスト2000万
> キチンとマンションのランニングコストも入ってますよ☆あたりまえですがw

とは言え、

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのランニングコスト
・共有部のためのランニングコスト

が揃っていない。

三位一体説は価格を揃えて比較するもの。

三位一体説の、少しでも早い自己矛盾解決を望む。
132431: 匿名さん 
[2019-06-08 23:28:30]
>>132428 匿名さん

あなたのランニングコストは、マンションでは確実に発生するコストで、戸建てでは不確定なコストをわざわざマンションと同額になるまで増額しなければいけないことになっています。

それすなわちマンションのランニングコストが無駄だと言ってますよ。

132432: 匿名さん 
[2019-06-08 23:28:48]
マンションさんは頭の中の整理が苦手ですからね。
マンションか戸建てを買うのは同じAさん。

でもマンションさんの頭の中は・・・
マンション検討者は仲間!(4000万円+ランニングコスト2000万円は許容)
戸建て検討者は敵!(4000万円+マンションの場合に掛かる2000万円分は上乗せ禁止!)

子どもか!
132438: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-08 23:35:37]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
132439: 匿名さん 
[2019-06-08 23:36:12]
マンションさんの発言では、マンションは無駄に高いランニングコストがかかるということを発信しているだけですからね。
この人、戸建ては物件価格を上げずにマンション同様のコストに合わせろ、と書いてます。
132440: 匿名さん 
[2019-06-08 23:37:02]
マンションって専有部のハウスクリーニングやってないでしょ。
共有部との境界線が理解できてないんだね・・・。

132441: 匿名さん 
[2019-06-08 23:37:03]
[No.142433から本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言の投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
132442: 匿名さん 
[2019-06-08 23:38:54]
>>132437 匿名さん
> 戸建のランニングコストの2000万は、住宅関連サービス、ハウスクリーニングや植木の剪定などに使えばよろしい。

しかしそれは、マンションの共有部のコストを戸建ての専有部のコストに投じていることになり、マンション固有の共有部のランニングコストを戸建ての専有部の物件価格に上乗せしていることになる。

三位一体説は、

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

であるため、マンションの共有部のコストは戸建ての共有部に投じなければならない。

この三位一体説の自己矛盾の一日も早い解決を願う
132443: 匿名さん 
[2019-06-08 23:40:30]
>>132441 匿名さん

否定してないなら、トータルのコストを合わせることを否定すべきではなかったですね。
あなたの書き込みはほとんどが自滅しています。あれではかえってマンションのデメリットを強調しているだけです。
132444: 匿名さん 
[2019-06-08 23:40:31]
>持ち分比率1%の土地だと、4000万のほとんどを上物に投じることができますね。

土地の事詳しく無い人だね
132445: 匿名さん 
[2019-06-08 23:42:04]
>>132440 匿名さん
> マンションって専有部のハウスクリーニングやってないでしょ。
> 共有部との境界線が理解できてないんだね・・・。

まったくその通り。

ランニングコストと物件価格の区別は行うのに、専有部と共有部の区別ができていない。

これが三位一体説の最大の問題の自己矛盾である。

一日も早い三位一体説の自己矛盾の解決の望む、
132446: 匿名さん 
[2019-06-08 23:42:11]
>>132439 匿名さん

そう。
マンションと戸建を比較するなら、そのような条件でないと比較になりませんね、という疑問を解決するための提案です。

ここの戸建さんがこんなに騒いでるいるのを見ると、スレの根幹に関わる核心を突いてしまったようなので、我ながらよくできた理論だと自信を深める一方ですね☆
132447: 匿名さん 
[2019-06-08 23:43:05]
>>132445 匿名さん

じゃあまた明日ね☆
132448: 匿名さん 
[2019-06-08 23:44:39]
マンションを買うなってことにしかなってないことが?
132449: 匿名さん 
[2019-06-08 23:45:32]
戸建を購入する理由

同じ立地の広いマンション高くて買えないからw

以上
132450: 匿名さん 
[2019-06-08 23:46:21]
>>132446 匿名さん
あなたの理論こそがマンション購入を妨げる要因になっていますが、それが自信を深めるんですね。
132451: e戸建てファンさん 
[2019-06-08 23:47:03]
>じゃあまた明日ね☆

えっ!
明日も朝から粘着ですか?(笑)

132452: 匿名さん 
[2019-06-08 23:49:34]
>>132451 e戸建てファンさん

明日は10分後って事らしいよ
毎日24時間をすでに10年間、、、

月に9万でも積み立ててたら
132453: 匿名さん 
[2019-06-09 00:00:41]
あぁ、早く、価格を揃えた比較がしたい。

三位一体説の重大な自己矛盾の一日でも早い解決のため、その自己矛盾とは何かを以下に再掲する。

是非とも、皆さんに、その解決にご協力いただきたい。

予算が同じでも、その予算の内訳である

・物件の価格
・サービスの価格

が違うと比較にならないと言う考えの人にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、物件の価格・サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である、

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

が違っていれば比較にならないと言うことになる。

価格を合わせた比較をしたいので、

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

をあわせないと意味がないのであるが、共有部の無い戸建てに対して共有部のための価格合わせることはできない。

だからと言って、

「物件価格・サービス価格がそれぞれ同じであれば、物件価格の内訳・サービス価格の内訳が異なっていても問題が無い」

と言うのは、

「予算が同じであれば、予算の内訳の価格が異なっても問題が無い」

と言う主張を肯定するだけでなく、三位一体説の根幹である、

「費用が異なっているので比較にならない」

と言う主張を否定すると言う自己矛盾に陥るのである。

是非ともこの自己矛盾の解消を願う。

以上は、三位一体説を完璧にしたいと言う思いからのものであり、決して、三位一体説を否定している訳ではないので、誤解無きように。
132454: 匿名さん 
[2019-06-09 05:25:06]
費用が異なっていても、支払う側にすれば家にかかるお金としては同じ。
かかる費用が同じならじゅうぶん比較になる。
132455: 匿名さん 
[2019-06-09 10:06:40]
昨日も書いたけど、マンションの専有部って共有部なしでは存在できない代物ですよね。

土地が共有だし、専有部自体が共有部で囲ってできてるものですしね。

それって、戸建てで言うと、持ち分比率1%の土地を借りてその土地に上物を建てた戸建て感じですよね。

2000万の土地を持ち分比率1%の20万で買えば、上物に3980万円投じることができますね。

土地は共有部だから、マンションのランニングコストを、土地の賃料に充てれば良いと思う。もし余ったら、それはもう、物件価格に上乗せするしかないかと。

まぁ、そんな戸建てを購入検討する人が居るか・・・ですが。
132456: 匿名さん 
[2019-06-09 10:43:19]
三位一体説さんは、アク禁か・・・。

一日も早く、三位一体説が抱える自己矛盾の問題を解決してもらいたいと言うのに、アク禁になるような揶揄・中傷などの暴言を吐いてもらっては困る。

スレ趣旨に従った前向きな検討の円滑な議論の妨げとならないように、以下に、削除されたレスを悪い例として挙げるので、賢明な諸君は決してマネしないようにしていただきたい。

【決してマネしてはいけない悪いレスの例】
>>132365 匿名さん
> >>132361 匿名さん
> あなたは戸建しか選ばないと決めてるからそうなるんです。
> マンションと戸建を比較検討するならどのような条件になるのか?を提示したのが三位一体説です。
> 最初から結論が戸建にしかならない、小遣いを全部ビックマック単品にぶち込むような人は戸建しか見えてないから、セットメニューにする人からみると邪魔でしかないです。
(以下、略)

>>132433 匿名さん
> >>132425 匿名さん
> マンションと戸建を比較するなら、物件の価格帯を合わせないと意味がないと言ってるだけで、あなたが小遣いの全てをビッグマック単品にぶち込むことを否定してるわけではありませんよw
> セットメニューから選ぶこと、即ちマンションか戸建かを選ぶことです。
> 戸建しか見えてない、ビッグマック単品を食うことしか考えてない人は、マンションか戸建かを選ぶ必要がない人なので、
(以下、略)

>>132437 匿名さん
> >>132432 匿名さん
> 戸建のランニングコストの2000万は、住宅関連サービス、ハウスクリーニングや植木の剪定などに使えばよろしい。
> そうすれば、総予算を合わせつつ、物件の価格帯も合わせることができ、サービスも合わせることができる。まさに三位一体。
> 戸建のランニングコストを物件の価格に足すのは否定しませんのでどうぞご自由に。ただし小遣いを全部ビッグマック単品にぶち込んで
(以下、略)

>>132441 匿名さん
> >>132435 匿名さん
> 否定してないと言ってるのにまったく話が通じない人だねw
> 粘着戸建さん?
> ホントそのままのネーミングだね。


132457: 匿名さん 
[2019-06-09 11:12:40]
まだやってんの?ここ暇人多いんだねw

>購入を検討しているマンションの物件価格を上乗せした戸建てと比較し、場合によっては、購入を検討しているマンションよりも高い物件価格の戸建てを買える。

それ大間違いw 4000万にプラスαして5000万の一軒家でもいいんだけど、そもそも、この予算帯の戸建ての限界として10階建とか存在しないから、その時点で予算が増えたとしても論外なんですよ。要は住居形態としての戸建ての限界。特に都会では高層階の人気は高く、いくら郊外の戸建てさんが否定したところで価格差にそれが反映されている。都会では同じ広さでも、戸建てよりマンション、特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高い。価値観は様々ですが、私はこの価格帯にあるような、地べたに這いつくばった狭い敷地のカベビュー戸建てには、そもそも全く興味わかないなあ。
132458: 匿名さん 
[2019-06-09 11:22:14]
>>132457 匿名さん

要は、この価格帯(4000万以下)のマンションは郊外狭小低層階となるため、購入する意味・目的・メリット無し。

この価格帯(4000万以下)のマンションは購入する意味・目的・メリット無しのため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯(4000万以下)のマンションは購入する意味・目的・メリット無しのため、マンションに住むなら賃貸でおk。

と言う事ですね。

良くわかりました。

なんといっても、この価格帯(4000万以下)のマンションは、一面採光で他の面は、

「『窓すらない自分の壁ビュー』ならぬ隣の壁ビュー」

ですからね。

そして唯一の採光面も、実態はこんな感じ。

まったくもって、この価格帯(4000万以下)のマンションは郊外狭小低層階となるため、購入する意味・目的・メリット無し。

この価格帯(4000万以下)のマンションは購入する意味・目的・メリット無しのため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯(4000万以下)のマンションは購入する意味・目的・メリット無しのため、マンションに住むなら賃貸でおk。

と言う事ですね。

マンション購入検討者さん! >>132457 匿名さん のご助言に従い、一刻も早く、マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建ての検討に入りましょう~♪
要は、この価格帯(4000万以下)のマン...
132459: 匿名さん 
[2019-06-09 11:30:45]
>この価格帯(4000万以下)のマンションは郊外狭小低層階となるため、購入する意味・目的・メリット無し。

そだねー。郊外なら戸建てもマンションも賃貸で十分。
買うなら価値のある都心ワンルームのみ。戸建てはいらん。
132460: 匿名さん 
[2019-06-09 11:34:08]
>>132459 匿名さん
> 郊外なら戸建てもマンションも賃貸で十分。

将来にわたって保証もされない資産価値にしか購入する意味・目的・メリットを見出せないマンションについては、賃貸でおkです。

戸建てについては、資産価値以外にも購入する意味・目的・メリットがありますので、住まいの資産価値を気にする必要が無い金銭的余裕がある人は、購入もアリです。

> ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

> ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

> ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
132461: 匿名さん 
[2019-06-09 11:50:30]
マンションさんだけは都心ワンルームでいいって言ってるんだからそれでいいかと。
ただ基本的に共感は得られないってだけかな。
都心ワンルームマンションなんてすでに暴落しているし中古在庫だらけだから。
132462: 匿名さん 
[2019-06-09 12:14:44]
三位一体説が不完全なものである現状では、

・マンションの予算(専有部のための物件の価格+共有部のための物件の価格+専有部のためのサービスの価格+共有部のためのサービスの価格)

と、

・戸建ての予算(専有部のための物件の価格+専有部のためのサービスの価格)

を合わせて比較するしかありませんね。

マンションの予算、
・共有部のための物件の価格
・共有部のためのサービスの価格

は戸建ての予算、
・専有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格

のいずれにも投入可能とします。
132463: 匿名さん 
[2019-06-09 13:27:19]
スレ趣旨に従った住まい購入検討例を以下に再掲します。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
132464: 自宅は億ションさん 
[2019-06-09 14:34:53]
>購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを

誰からかも賛同されていないようなので一言。
この価格帯の家を購入するかどうかは価値観次第だと思うけど、
個人的には都心ワンルーム以外は賃貸でいいと思う、郊外戸建てマンションとも。
常識的に考えて、首都圏で住める広いマンションはこの予算では買えないし、
戸建ても狭小庭なしなど戸建ての良さが享受できない劣悪戸建て。
ならば賃貸でいいでしょう。
この予算帯で購入に値するのは好立地マンションのみ。
ご賛同頂けない方からのレスは要りません。特に長文コピペなどスペースの無駄なので。
132465: 匿名さん 
[2019-06-09 14:36:44]
>>132464 自宅は億ションさん
> この価格帯の家を購入するかどうかは価値観次第だと思う

ですね。

将来にわたって保証もされない資産価値にしか購入する意味・目的・メリットを見出せないマンションについては、賃貸でおkです。

戸建てについては、資産価値以外にも購入する意味・目的・メリットがありますので、住まいの資産価値を気にする必要が無い金銭的余裕がある人は、購入もアリです。

> ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

> ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

> ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
132466: 匿名さん 
[2019-06-09 14:41:30]
個人的には都心ワンルームこそ買ってはいけないと思う。
売れ残りが酷く、詐欺まがいの投資マンションの売り込みが凄く多い。
132467: 匿名さん 
[2019-06-09 14:51:31]
過疎ってますね☆
132468: 自宅は億ションさん 
[2019-06-09 14:51:33]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
132469: 匿名さん 
[2019-06-09 14:53:59]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入だと精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
132470: 匿名さん 
[2019-06-09 14:55:03]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至っておりますので、再度、ご報告致します。

§ マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。

※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。

● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした
https://newspicks.com/news/3296527/body/

【完】
132471: 匿名さん 
[2019-06-09 15:36:36]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
132472: 匿名さん 
[2019-06-09 15:58:02]
戸建さんから絶大な支持を頂いた伝説の三位一体説、ここに誕生せり☆

これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。

旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆

その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。

まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。

また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw

そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆
算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。

ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑

マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw
132473: 匿名さん 
[2019-06-09 15:59:59]
>>132472 匿名さん
> その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。

その三位一体説は重大な自己矛盾を抱えている。
同一価格による比較をしたいため、是非ともその自己矛盾を解消願う。

予算が同じでも、その予算の内訳である

・物件の価格
・サービスの価格

が違うと比較にならないと言う考えの人にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、物件の価格・サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

が違うので比較にならないと言うことになる。

価格を合わせたいのであれば、

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

を合わせないと意味がないのであるが、共有部の無い戸建てに対して共有部のための価格合わせることはできない。

だからと言って、

「物件価格・サービス価格がそれぞれ合っていれば、物件価格の内訳・サービス価格の内訳が違っていても問題が無い」

と言うのは、

「予算が合っていれば、予算の内訳の価格が違っていても問題が無い」

と言う主張を肯定するだけでなく、三位一体説の根幹である、

「価格が違うので比較にならない」

をと言う主張を否定すると言う自己矛盾に陥るのである。

是非ともその自己矛盾を解消願う。

以上は、三位一体説を完璧にしたいと言う思いからのものであり、決して、三位一体説を否定している訳ではないので、誤解無きように。
132474: 匿名さん 
[2019-06-09 16:00:43]
>>132472 匿名さん
> 立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

それって、戸建てさん目線の戸建てさん限定の欠陥でしょ。

マンション購入検討者にとってみれば、より高い物件価格の戸建てと比較できるわけだから、とても有意ですよ。
132475: 匿名さん 
[2019-06-09 16:17:37]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
132476: 匿名さん 
[2019-06-09 17:09:19]
ド庶民だと休日はコンビニとドンキしか行く所ないの~?w
132477: 通りがかりさん 
[2019-06-09 17:19:40]
>田園調布三丁目に売り看板が立つ 進む高齢化、成約価格急落 不動産の現場から
>「18年の春から夏にかけては坪(3.3平方メートル)当たり400万円台で売れていたが、秋から300万円台に下がっていった」(都内の不動産会社)。さらに19年になると、成約した物件の坪単価は200万円台後半に下落したという。

https://style.nikkei.com/article/DGXLASFL30HCK_R30C19A5000000?channel=...

かつての憧れの田園調布三丁目ですらこの体たらく。更に郊外などこれから買うのは論外ですね。でも値下がりになった土地を売っても、たかだか2億程度では、都心では100平米ぐらいのマンションしか買えないです。広い面積が欲しい家族持ちには、都心は全く高嶺の花になってしまいましたね。10年以上前に田園調布ではなく、都心マンション買う英断のできた人は今後も安泰でしょう。田園調布であっても郊外住宅地はオワコンのようです。
132478: 匿名さん 
[2019-06-09 17:19:47]
>>132472 匿名さん
支払い額が同じならじゅうぶん比較になります。
物件価格は必然的に4000万超の戸建て>4000万以下のマンション
132479: 匿名さん 
[2019-06-09 17:24:44]
>>132477 通りがかりさん
用途地域を無視したはなしだね
132480: 匿名さん 
[2019-06-09 17:25:37]
>>132477 通りがかりさん
不動産に資産価値なんて時代は終わりに向かってますからね。

132481: 匿名さん 
[2019-06-09 17:34:22]
>>132477 通りがかりさん
4000万円のマンションはもっと立地が悪いですよ?

やはり立地のいいランニングコストを踏まえた戸建がいいってことですね。
132482: 匿名さん 
[2019-06-09 17:35:42]
将来的にはリバモゲ使える戸建が圧倒的に有利だけどね
132483: 匿名さん 
[2019-06-09 17:39:48]
>不動産に資産価値なんて時代は終わりに向かってますからね。

そうなんですか?すみません、うちは都心好立地マンションですが、7年前に買った時より今は4割以上上がっているようです。このスレタイにある通り「購入するなら?」とすれば、やはり購入するなら都心好立地限定ですね。それ以外なら戸建てもマンションも、賃貸でいいでしょう。人口減少、職住隣接が益々顕著になっていくこれからは、これまで以上に立地にこだわりたいものです。目減りしても構わない子ナシ、単身者以外は。でも年取ったら老人ホームに入る際、より高額で売れる物件を持っておくことは、精神的なゆとりにも繋がる気がします。
132484: 匿名さん 
[2019-06-09 17:44:02]
ここのマンションさんが言ってるほどマンションって売りやすくはないんだよね~
ここのマンションさんが言ってるほどマンシ...
132485: 匿名さん 
[2019-06-09 17:44:52]
資産価値も将来的には絶望なのがマンションみたいねw
資産価値も将来的には絶望なのがマンション...
132486: 匿名さん 
[2019-06-09 17:46:56]
>将来的にはリバモゲ使える戸建が圧倒的に有利だけどね

リバースモーゲージを使わなければいけないような属性の方はよく知りませんが、あれって、銀行のカモですよ。例えばこのスレにあるような土地価格2000万程度の物件は、結局1000万以下のローンしかもらえません。それなら、4000万のマンション買って、その時の経済状況によって査定額も変化するでしょうが、4割増しだと5600万の評価価値になります。

どちらが正しい判断だったか、将来その時にならないと不明ですが、今までの経緯を考えると、郊外の一軒家など持っているだけ損、あなたの発言を見ているとそう見えます。まあリバースモーゲージを使わなければいけない属性の方だと、その程度の見識しかないのでしょうけど。お気の毒です。
132487: 匿名さん 
[2019-06-09 17:49:15]
>リバースモーゲージを使わなければいけないような属性の方はよく知りませんが

使う使わないではなく使えると言うことが大事ですw
マンションのように使えないのでは選択肢すらありませんが・・・w
132488: 匿名さん 
[2019-06-09 17:55:51]
>使う使わないではなく使えると言うことが大事ですw

本当に情弱なんですねw
そんなに銀行のカモになりたいの?
あなたの言っていることは「サラ金を使えると言うことが大事ですw」
と言っていることと何ら変わらないのですがw

安く買い叩かれて搾取されるだけ。貧困向けの美味しいビジネス。
ある程度の知識階級ならそんなこと当然知っているんですが・・・
やはり属性の違い、無知さんは愚かだから価値のない安い家にしか住めないんですね。
お気の毒です。
132489: 匿名さん 
[2019-06-09 17:57:16]
金融機関の査定は中古マンションには厳しい。
ローンで中古マンションを買おうとしてる人は要注意。
132490: 匿名さん 
[2019-06-09 17:58:37]
リモバが使えないという時点でマンションは資産とみなされない可能性が高いからね。
132491: 匿名さん 
[2019-06-09 18:09:09]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
132492: 匿名さん 
[2019-06-09 18:09:31]
>あなたの言っていることは「サラ金を使えると言うことが大事ですw」


使う使わないではなく使えると言う選択肢が大事ですねw
132493: 匿名さん 
[2019-06-09 18:15:42]
>>132491 匿名さん

資産性が高い?
冗談も休み休み書いてください。

132494: マンション比較中さん 
[2019-06-09 19:00:18]
私はマンションの買い替えがスムーズに出来たけど、同じ頃戸建を買った同期の数人はもれなく自宅を持て余してる。転勤になっても手放せず、かといって賃貸にも出せず、年に数回自宅の手入れの為だけにやってきてる。
戸建の手入れって大変なんだって。庭の草とかすぐにジャングルになるそうだ。戸建は管理費払わなくいいけど、管理メンテは全て自分でやらないといけない。手間もお金も掛けずボロ屋まっしぐらって選択の自由はありますけどw
132495: 匿名さん 
[2019-06-09 19:08:25]
え?それは存在している同期ですか??
132496: 匿名さん 
[2019-06-09 19:11:03]
マンションの勝ち
田園調布三丁目もオワコン
132497: 匿名さん 
[2019-06-09 19:12:30]
>>132495 匿名さん
仮想じゃない戸建って維持が面倒なんですよ

132499: 匿名さん 
[2019-06-09 19:21:38]
>>132494 マンション比較中さん
無駄に土地の広い不便な場所の戸建ですね。
それは、不便な立地のマンションと同じく買ってはいけない地雷物件です。

ランニングコストを踏まえて物件価格を増額し、
必要最小限の土地の広さでマンションより好立地な戸建こそが最良の選択です。
土地の面積が広くないので管理も楽ですし、
土地の価値が高いので、築古になっても高い資産価値を維持できます。
132500: 匿名さん 
[2019-06-09 19:22:56]
現実の戸建って維持は楽ですよ。何が面倒なのかな?
それよりもマンションの方が住んでるだけで色々な縛りがあって大変そうだよね。
それを自覚してないのなら騒音主とか問題児なんだと予想されるわ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる