別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
132401:
匿名さん
[2019-06-08 22:54:54]
|
132402:
匿名さん
[2019-06-08 22:55:07]
|
132403:
匿名さん
[2019-06-08 22:56:16]
|
132404:
匿名さん
[2019-06-08 22:57:46]
>>132403 匿名さん
> そんなセットメニュー、ないですよ。 そもそも、住まいの購入をセットメニューに例えているんですから、実在する・しないは関係ないでしょ。 それよりも、ちゃんと専有・共有を反映した例えとなっているかが重要です。 |
132405:
匿名さん
[2019-06-08 22:59:29]
|
132406:
匿名さん
[2019-06-08 23:00:57]
|
132407:
匿名さん
[2019-06-08 23:02:45]
マンションさんって時々、共有部も専有部であると勘違いすることありますよね。
誤:これ、俺のマンション。 正:これ、俺の部屋があるマンション。 |
132408:
匿名さん
[2019-06-08 23:04:29]
|
132409:
e戸建てファンさん
[2019-06-08 23:04:58]
|
132410:
匿名さん
[2019-06-08 23:06:08]
|
|
132411:
匿名さん
[2019-06-08 23:06:21]
>>132408 匿名さん
> フィレオフィッシュとテリヤキバーガー、、種類は違えど食べることはできる それは、洋風の戸建てか和風の戸建ての違いを表しているに過ぎない。 > マンションの戸建、、種類は違えど住むことはできる の違いを表していることにならない。 |
132412:
マンション比較中さん
[2019-06-08 23:07:37]
高度な知識を要する科学の話でもあるまし、マンションと戸建を議論するのにハンバーガーなどの馬鹿な例え話は不要。
ほとんどの場合、分かりにくいし間違ってる。 |
132413:
匿名さん
[2019-06-08 23:07:47]
>>132410 匿名さん
> バーガーも味は違えど食べることはできる。 それは、洋風の戸建てか和風の戸建ての違いを表しているに過ぎない。 > マンションの戸建、、種類は違えど住むことはできる の違いを表していることにならない。 |
132414:
匿名さん
[2019-06-08 23:09:20]
なんかマンションさんって共用部分そのものを否定してるよね。
|
132415:
匿名さん
[2019-06-08 23:14:45]
マンションの専有部って共有部が無いと成り立たないよね。
持ち分比率1%の土地借りて、戸建て建てたのと同じ感じ? |
132416:
匿名さん
[2019-06-08 23:14:56]
マンションの共用部は物件の価格に含まれております。
戸建さんの嫌いなピクルスがバーガーに挟まっているのと一緒で、文句を言っても仕方がない。イヤならフィレオフィッシュ(戸建)にしとけってことだよ。 |
132417:
匿名さん
[2019-06-08 23:16:33]
|
132418:
匿名さん
[2019-06-08 23:17:32]
マンションさんって物件価格に専有部分と共用部分が含まれているところまでの意見はいいんだけれど
共用部分にかかってくるコストについては否定した意見になっています。 これってマンション購入自体を否定することになってしまうんですけどね。 |
132419:
匿名さん
[2019-06-08 23:18:59]
>>132417 匿名さん
> 戸建とマンションは違いますよ。 それは分かっていますよ。 でも、実態として、マンションの専有部は共有部が無いと成り立たないと言うのが、持ち分比率1%の土地借りて戸建て建てたのと同じ感じではと言っています。 |
132420:
匿名さん
[2019-06-08 23:20:33]
|
132421:
匿名さん
[2019-06-08 23:21:16]
マンションさんの意見は、マンションは購入するけど共用部分のランニングコストは払わないってことを言ってる。
|
132422:
匿名さん
[2019-06-08 23:21:50]
|
132423:
匿名さん
[2019-06-08 23:22:19]
|
132424:
匿名さん
[2019-06-08 23:22:35]
私は戸建てじゃなくてマンションですが、マンション固有の徴収が重荷で車が持てません。
|
132425:
匿名さん
[2019-06-08 23:23:22]
>>132420 匿名さん
あなたの言うようにマンションの共用部分のランニングコストは当たり前のコストなので、その差額で戸建ての物件価格が上げられるという意見には反対できないはずなんですよ。 でないと、あなた自身がマンション購入を否定していることになってまいます。 |
132426:
匿名さん
[2019-06-08 23:23:51]
マンションは共有部分があるからこそ
資産が増えるね |
132427:
匿名さん
[2019-06-08 23:24:42]
|
132428:
匿名さん
[2019-06-08 23:25:02]
三位一体説による数式は
マンションの価格4000万+ランニングコスト2000万≒戸建の価格4000万+ランニングコスト2000万 です。 キチンとマンションのランニングコストも入ってますよ☆あたりまえですがw |
132429:
匿名さん
[2019-06-08 23:26:33]
マンションさんが、マンションのランニングコストを否定している。
比較において、物件価格だけとはそういうこと。 |
132430:
匿名さん
[2019-06-08 23:28:02]
>>132428 匿名さん
> 三位一体説による数式は > マンションの価格4000万+ランニングコスト2000万≒戸建の価格4000万+ランニングコスト2000万 > キチンとマンションのランニングコストも入ってますよ☆あたりまえですがw とは言え、 ・専有部のための物件の価格 ・共有部のための物件の価格 ・専有部のためのランニングコスト ・共有部のためのランニングコスト が揃っていない。 三位一体説は価格を揃えて比較するもの。 三位一体説の、少しでも早い自己矛盾解決を望む。 |
132431:
匿名さん
[2019-06-08 23:28:30]
>>132428 匿名さん
あなたのランニングコストは、マンションでは確実に発生するコストで、戸建てでは不確定なコストをわざわざマンションと同額になるまで増額しなければいけないことになっています。 それすなわちマンションのランニングコストが無駄だと言ってますよ。 |
132432:
匿名さん
[2019-06-08 23:28:48]
マンションさんは頭の中の整理が苦手ですからね。
マンションか戸建てを買うのは同じAさん。 でもマンションさんの頭の中は・・・ マンション検討者は仲間!(4000万円+ランニングコスト2000万円は許容) 戸建て検討者は敵!(4000万円+マンションの場合に掛かる2000万円分は上乗せ禁止!) 子どもか! |
132438:
口コミ知りたいさん
[2019-06-08 23:35:37]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
|
132439:
匿名さん
[2019-06-08 23:36:12]
マンションさんの発言では、マンションは無駄に高いランニングコストがかかるということを発信しているだけですからね。
この人、戸建ては物件価格を上げずにマンション同様のコストに合わせろ、と書いてます。 |
132440:
匿名さん
[2019-06-08 23:37:02]
マンションって専有部のハウスクリーニングやってないでしょ。
共有部との境界線が理解できてないんだね・・・。 |
132441:
匿名さん
[2019-06-08 23:37:03]
[No.142433から本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言の投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
132442:
匿名さん
[2019-06-08 23:38:54]
>>132437 匿名さん
> 戸建のランニングコストの2000万は、住宅関連サービス、ハウスクリーニングや植木の剪定などに使えばよろしい。 しかしそれは、マンションの共有部のコストを戸建ての専有部のコストに投じていることになり、マンション固有の共有部のランニングコストを戸建ての専有部の物件価格に上乗せしていることになる。 三位一体説は、 ・専有部のための物件の価格 ・共有部のための物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 であるため、マンションの共有部のコストは戸建ての共有部に投じなければならない。 この三位一体説の自己矛盾の一日も早い解決を願う |
132443:
匿名さん
[2019-06-08 23:40:30]
>>132441 匿名さん
否定してないなら、トータルのコストを合わせることを否定すべきではなかったですね。 あなたの書き込みはほとんどが自滅しています。あれではかえってマンションのデメリットを強調しているだけです。 |
132444:
匿名さん
[2019-06-08 23:40:31]
>持ち分比率1%の土地だと、4000万のほとんどを上物に投じることができますね。
土地の事詳しく無い人だね |
132445:
匿名さん
[2019-06-08 23:42:04]
>>132440 匿名さん
> マンションって専有部のハウスクリーニングやってないでしょ。 > 共有部との境界線が理解できてないんだね・・・。 まったくその通り。 ランニングコストと物件価格の区別は行うのに、専有部と共有部の区別ができていない。 これが三位一体説の最大の問題の自己矛盾である。 一日も早い三位一体説の自己矛盾の解決の望む、 |
132446:
匿名さん
[2019-06-08 23:42:11]
>>132439 匿名さん
そう。 マンションと戸建を比較するなら、そのような条件でないと比較になりませんね、という疑問を解決するための提案です。 ここの戸建さんがこんなに騒いでるいるのを見ると、スレの根幹に関わる核心を突いてしまったようなので、我ながらよくできた理論だと自信を深める一方ですね☆ |
132447:
匿名さん
[2019-06-08 23:43:05]
|
132448:
匿名さん
[2019-06-08 23:44:39]
マンションを買うなってことにしかなってないことが?
|
132449:
匿名さん
[2019-06-08 23:45:32]
戸建を購入する理由
同じ立地の広いマンション高くて買えないからw 以上 |
132450:
匿名さん
[2019-06-08 23:46:21]
|
> ここの戸建さんって、セットメニューでテリヤキにしようか、フィレオフィッシュにしようかと考えてる人に、セットメニューにないビッグマックを勧めてくるようなもの。
そんな人が居るんですか? 困ったものですね。
戸建てもちゃんとセットメニューをオーダーし、なおかつ、専有・共有を反映した例えを以下に再掲します。
↓
●戸建てセット:
ビックマックとソフトドリンクとサイドメニューのセット 。
・いずれも購入者の専有物・所有物であるため、飲んだり食べたりできる。
●マンションセット:
多層化された蟻塚みたいな大きなハンバーガーとソフトドリンクとサイドメニューのセット。
・イートインスペース(共有部)利用可。
・ハンバーガーで食べられるのは、一層のパティ(専有部)のみ。他の層のパティは他人が食べる。また、パティを支えているパンズ(躯体)は共有部であるため食べることができない。
・ソフトドリンクとサイドメニューは共有物であり、眺めるだけ、匂いを嗅ぐだけ。 飲んだり食べたりしてしまったドリンクやサイドメニューは、吐き戻して、返却しなければならない。現状回復できなければ、自腹で弁償。一般損耗や経年劣化に対してはセットメニューの費用で対応。
・ドリンクやサイドメニューの費用は、匂いを嗅いだり眺めたりをする・しないに関わらず毎月強制徴収される。払えなければ、ハンバーガーも没収。
両方同じ価格ならどっち?と言う話。