別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
132351:
匿名さん
[2019-06-08 21:58:38]
|
132352:
匿名さん
[2019-06-08 22:00:26]
|
132353:
匿名さん
[2019-06-08 22:01:17]
|
132354:
匿名さん
[2019-06-08 22:01:46]
>>132351 匿名さん
> 同一価格帯での比較をイヤがる戸建さん。 誤解されているようですね。 マンションの物件価格にマンションのランニングコスト差を上乗せした物件価格の戸建てを比較検討するのは、マンション購入検討者です。 戸建てさんが嫌がるとか関係ありません。 |
132355:
匿名さん
[2019-06-08 22:02:22]
同一価格帯の比較にすれば、ここの戸建さん以外の方にとっては選択肢の幅が広がる。
|
132356:
匿名さん
[2019-06-08 22:02:31]
>>132352 匿名さん
> マンションのメリットは立地のです。 マンションのメリットは立地と言うのは過去の話。 昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションから立地のメリットは消え去りました。 マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。 立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。 あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。 |
132357:
匿名さん
[2019-06-08 22:03:46]
|
132358:
匿名さん
[2019-06-08 22:04:07]
同一価格って時点でマンションの共用部分にかかるランニングコストが無駄ってことを言ってる。
|
132359:
匿名さん
[2019-06-08 22:05:35]
|
132360:
匿名さん
[2019-06-08 22:05:52]
>>132357 匿名さん
> は?マンション検討者だけ? 戸建て購入検討者は、より安いマンションを比較検討することになり、そんなことをする人は居ません。 以下、エビデンス。 ↓ >>129877 匿名さん > 戸建ですが、 > 間違っても安いマンションを買おうとは思いません。 >>130108 匿名さん > 安いマンションしか買えないんだったら最初から比較する意味ないから戸建にするしかないって言ってるんです。 >>131314 匿名さん > 安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。 >>131322 匿名さん > 安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない >>131464 匿名さん > 私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。 > 安いマンションなんか検討する気になりません。 >>131521 匿名さん > 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。 そして、逆説的に、マンション購入検討者は、より高い物件価格の戸建てと比較できるので、検討する価値十分ありと言う事です。 |
|
132361:
匿名さん
[2019-06-08 22:07:42]
>>132359 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。 > 立地の良いマンションを検討できないということは、そもそもここのスレの予算設定が時代に即しておらず、間違っているということになりますよ。 予算をどんなに変えようとも、一緒です。 マンションのメリットは立地と言うのは過去の話です。 昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションから立地のメリットは消え去りました。 マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。 立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。 あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。 |
132362:
匿名さん
[2019-06-08 22:09:50]
>>132358 匿名さん
ランニングコストはランニングコスト。 本体価格とは別のものです。 マックのセットメニューで、メインのバーガーを選ぶのがマンションか戸建かに相当します。そしてランニングコストはドリンクやサイドメニューの選択になります。 ドリンクやポテトが要らないからといって、バーガーを二個下さいとかビックマックにして下さいとか、そんなキワモノの話は結構です。 |
132363:
匿名さん
[2019-06-08 22:12:05]
>>132362 匿名さん
> ランニングコストはランニングコスト。 共有部のランニングコストは、共有部のランニングコスト。 専有部のランニングコストとは別物です。 > マックのセットメニューで、メインのバーガーを選ぶのがマンションか戸建かに相当します。そしてランニングコストはドリンクやサイドメニューの選択になります。 ハンバーガーに例えるのも良いけど、ちゃんと専有・共有の違いを反映しないとね。 以下、再掲。 ↓ ●戸建てセット: ビックマックとソフトドリンクとサイドメニューのセット 。 ・いずれも購入者の専有物・所有物であるため、飲んだり食べたりできる。 ●マンションセット: 多層化された蟻塚みたいな大きなハンバーガーとソフトドリンクとサイドメニューのセット。 ・イートインスペース(共有部)利用可。 ・ハンバーガーで食べられるのは、一層のパティ(専有部)のみ。他の層のパティは他人が食べる。また、パティを支えているパンズ(躯体)は共有部であるため食べることができない。 ・ソフトドリンクとサイドメニューは共有物であり、眺めるだけ、匂いを嗅ぐだけ。 飲んだり食べたりしてしまったドリンクやサイドメニューは、吐き戻して、返却しなければならない。現状回復できなければ、自腹で弁償。一般損耗や経年劣化に対してはセットメニューの費用で対応。 ・ドリンクやサイドメニューの費用は、匂いを嗅いだり眺めたりをする・しないに関わらず毎月強制徴収される。払えなければ、ハンバーガーも没収。 両方同じ価格ならどっち?と言う話。 |
132364:
匿名さん
[2019-06-08 22:12:56]
|
132365:
匿名さん
[2019-06-08 22:15:46]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
132366:
匿名さん
[2019-06-08 22:16:43]
>>132365 匿名さん
> マンションと戸建を比較検討するならどのような条件になるのか?を提示したのが三位一体説です。 その三位一体説は重大な自己矛盾を抱えている。 同一価格による比較をしたいため、是非ともその自己矛盾を解消願う。 予算が同じでも、その予算の内訳である ・物件の価格 ・サービスの価格 が違うと比較にならないと言う考えの人にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、物件の価格・サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である ・専有部のための物件の価格 ・共有部のための物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 が違うので比較にならないと言うことになる。 価格を合わせたいのであれば、 ・専有部のための物件の価格 ・共有部のための物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 をあわせないと意味がないのであるが、共有部の無い戸建てに対して共有部のための価格合わせることはできない。 だからと言って、 「物件価格・サービス価格がそれぞれあっていれば、物件価格の内訳・サービス価格の内訳が異なっても問題が無い」 と言うのは、 「予算が同じであれば、予算の内訳の費用が異なっても問題が無い」 と言う主張を肯定するだけでなく、三位一体説の根幹である、 「費用が違うので比較にならない」 を否定すると言う自己矛盾に陥るのである。 是非ともその自己矛盾を解消願う。 以上は、三位一体説を完璧にしたいと言う思いからのものであり、決して、三位一体説を否定している訳ではないので、誤解無きように。 |
132367:
匿名さん
[2019-06-08 22:17:43]
|
132368:
匿名さん
[2019-06-08 22:18:02]
>>132365 匿名さん
> 最初から結論が戸建にしかならない、小遣いを全部ビックマック単品にぶち込むような人は戸建しか見えてないから、セットメニューにする人からみると邪魔でしかないです。 そんなこと言っていませんよ。 戸建てもちゃんとセットメニューを購入している例を再掲します。 ↓ ●戸建てセット: ビックマックとソフトドリンクとサイドメニューのセット 。 ・いずれも購入者の専有物・所有物であるため、飲んだり食べたりできる。 ●マンションセット: 多層化された蟻塚みたいな大きなハンバーガーとソフトドリンクとサイドメニューのセット。 ・イートインスペース(共有部)利用可。 ・ハンバーガーで食べられるのは、一層のパティ(専有部)のみ。他の層のパティは他人が食べる。また、パティを支えているパンズ(躯体)は共有部であるため食べることができない。 ・ソフトドリンクとサイドメニューは共有物であり、眺めるだけ、匂いを嗅ぐだけ。 飲んだり食べたりしてしまったドリンクやサイドメニューは、吐き戻して、返却しなければならない。現状回復できなければ、自腹で弁償。一般損耗や経年劣化に対してはセットメニューの費用で対応。 ・ドリンクやサイドメニューの費用は、匂いを嗅いだり眺めたりをする・しないに関わらず毎月強制徴収される。払えなければ、ハンバーガーも没収。 両方同じ価格ならどっち?と言う話。 |
132369:
匿名さん
[2019-06-08 22:20:39]
|
132370:
匿名さん
[2019-06-08 22:20:52]
|
132371:
匿名さん
[2019-06-08 22:21:48]
|
132372:
匿名さん
[2019-06-08 22:22:30]
|
132373:
匿名さん
[2019-06-08 22:22:40]
>>132370 匿名さん
> 物件の価格帯を合わせて比較すると、あなたは困るんですかね? いいや、価格を揃えて比較したいと考えている。 しかし、揃え切れていないからそれを指摘している。 自己矛盾を早く解決したまえ。 |
132374:
匿名さん
[2019-06-08 22:23:31]
>>132369 匿名さん
これから、マンションと戸建を比較検討するなら、物件の価格帯を合わせましょうと提案しているだけですよw 戸建派でもマンション派でもありません。三位一体説はどちらにとっても有利不利はないからね。 |
132375:
匿名さん
[2019-06-08 22:24:34]
|
132376:
匿名さん
[2019-06-08 22:25:20]
>>132374 匿名さん
> 物件の価格帯を合わせましょうと提案しているだけですよw 私もそれに賛同したい。 しかし、揃え切れていないから困っている。 三位一体説の自己矛盾の少しでも早い解決を、心から願っている。 |
132377:
匿名さん
[2019-06-08 22:26:32]
比較しているのに、物件価格だけではマンションのランニングコストを拒否してることになるからねえ。
マンションさんから、マンション購入を否定されてしまうと困るんですよ。 |
132378:
匿名さん
[2019-06-08 22:27:01]
|
132379:
匿名さん
[2019-06-08 22:27:19]
>>132375 匿名さん
> 価格帯は揃ってるじゃない?w 物件価格を合わせたつもりでも、 ・共有部の物件価格 ・専有部の物件価格 があっておらず、実態として、価格が揃っていない。 私も価格を揃えた比較に賛同したい。 しかし、揃え切れていないから困っている。 三位一体説の自己矛盾の少しでも早い解決を、心から願っている。 |
132380:
匿名さん
[2019-06-08 22:29:46]
>>132377 匿名さん
全く理解できてないですね。 マンションのランニングコストを否定してません。ランニングコストはサービスなのでサービスのカテゴリのなかで比較検討しましょうと提案してるんです。 セットメニューのドリンクやサイドメニューを選ぶのと同じ。 メインのバーガーと一緒にするとおかしいでしょ? |
132381:
匿名さん
[2019-06-08 22:31:28]
>>132380 匿名さん
> ランニングコストはサービスなのでサービスのカテゴリのなかで比較検討しましょうと提案してるんです 私もそれに賛同したい。 しかし、専有部に対するサービスと共有部に対するサービスはまったく異なるものなので、それぞれ価格を揃える必要がある。 しかし、揃え切れていないから困っている。 三位一体説の自己矛盾の少しでも早い解決を、心から願っている。 |
132382:
匿名さん
[2019-06-08 22:32:03]
>>132379 匿名さん
それは、メインのバーガーでもフィレオフィッシュは魚で、テリヤキバーガーは肉だから種類が違うのと同じことです。 でもメインのバーガーはバーガーなので、ドリンクとかサイドメニューと混ぜこぜにするのはおかしいっていう話です。 |
132383:
匿名さん
[2019-06-08 22:32:18]
>>132380 匿名さん
マンションのランニングコストを否定してないなら、きちんと予算設定しないとね。 あなたの意見ではマンションのランニングコストが無駄だという扱いにしかなったいません。 それすなわちマンションを否定しています。 |
132384:
匿名さん
[2019-06-08 22:34:20]
>>132381 匿名さん
サービスはサービス。 ドリンクにもコーラやシェイク、サイドメニューにもポテトやサラダなどの種類があってそれぞれちがいますよ。 でもセットメニューのメインのバーガーとごちゃ混ぜにするのはおかしい、という提案です☆ |
132385:
匿名さん
[2019-06-08 22:35:06]
>>132382 匿名さん
> それは、メインのバーガーでもフィレオフィッシュは魚で、テリヤキバーガーは肉だから種類が違うのと同じことです。 それは、専有・共有の違いが反映されていない。 一人で一個食べるハンバーガーと、共有するハンバーガーがセットに含まれているのが、「マンションセット」である。 しかし、「戸建てセット」には共有するハンバーガーがセットに含まれていないから、価格を揃えることができないのである。 三位一体説の自己矛盾の少しでも早い解決を、心から願っている。 |
132386:
匿名さん
[2019-06-08 22:37:02]
>>132383 匿名さん
ムダじゃないですよw セットメニューでドリンクやポテトを選べますから。 更にメインのバーガーでテリヤキ(戸建?)にするかフィレオフィッシュ(マンション?)にするかも選ぶことができます。 セットメニューの中で選択の自由がありますね。 |
132387:
匿名さん
[2019-06-08 22:37:09]
>>132384 匿名さん
> サービスはサービス。 > ドリンクにもコーラやシェイク、サイドメニューにもポテトやサラダなどの種類があってそれぞれちがいますよ。 それは、専有・共有の違いが反映されていない。 一人で一個飲み食いするドリンク・サイドメニューと、共有するドリンク・サイドメニューがセットに含まれているのが、「マンションセット」である。 しかし、「戸建てセット」には共有するドリンク・サイドメニューがセットに含まれていないから、価格を揃えることができないのである。 三位一体説の自己矛盾の少しでも早い解決を、心から願っている。 |
132388:
匿名さん
[2019-06-08 22:37:59]
>>132386 匿名さん
> 更にメインのバーガーでテリヤキ(戸建?)にするかフィレオフィッシュ(マンション?)にするかも選ぶことができます。 それは、専有・共有の違いが反映されていない。 一人で一個食べるハンバーガーと、共有するハンバーガーがセットに含まれているのが、「マンションセット」である。 しかし、「戸建てセット」には共有するハンバーガーがセットに含まれていないから、価格を揃えることができないのである。 三位一体説の自己矛盾の少しでも早い解決を、心から願っている。 |
132389:
匿名さん
[2019-06-08 22:40:20]
やはりマンションさんの意見ではマンション購入を否定していることになっていますね。
|
132390:
匿名さん
[2019-06-08 22:40:29]
>>132385 匿名さん
そういう風なマンションの戸建の形態の違いを許せないのなら、予算がいくらであっても比較になりません。 マンションと戸建の違いは、フィレオフィッシュとテリヤキバーガーの違いと理解すればよろしい。 |
132391:
匿名さん
[2019-06-08 22:43:27]
>>132390 匿名さん
> マンションと戸建の違いは、フィレオフィッシュとテリヤキバーガーの違いと理解すればよろしい。 全然だめだね。 それでは、共有・専有の違いが反映されておらず、和風の戸建てか洋風の戸建てかの違いでしかない。 私は、三位一体説に賛同して、 ・専有部のための物件の価格 ・共有部のための物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 を揃えて比較したいのである。 三位一体説の自己矛盾の少しでも早い解決を、心から願っている。 |
132392:
匿名さん
[2019-06-08 22:43:59]
マンションと戸建の価格帯を合わせて比較検討することの何が気に食わないんだろうね?
やはり、セットメニューで頼む人と、小遣いをビッグマック単品にぶち込んでドリンクは水でいいと開き直る人は、根本的に相容れないんでしょうね☆ おもしろいw |
132393:
匿名さん
[2019-06-08 22:44:11]
マンションさん自身がマンションの共用部分を否定してますよね。
物件価格を合わせることに拘るとはそういうことですよ? 実はマンションさんこそが、マンションのランニングコストを無駄だと言ってます。 |
132394:
匿名さん
[2019-06-08 22:44:43]
>>132392 匿名さん
> マンションと戸建の価格帯を合わせて比較検討することの何が気に食わないんだろうね まったくだ。 私は、三位一体説に賛同して、 ・専有部のための物件の価格 ・共有部のための物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 を揃えて比較したいのである。 三位一体説の自己矛盾の少しでも早い解決を、心から願っている。 |
132395:
匿名さん
[2019-06-08 22:45:59]
ここの戸建さんはマンションに共用部があるってことが許せないのかな?
いますよね、バーガーにピクルスが挟まってるのが許せないとか言うひとw |
132396:
匿名さん
[2019-06-08 22:48:36]
|
132397:
匿名さん
[2019-06-08 22:49:25]
>>132393 匿名さん
意味不明です。 マンションの共用部は物件の価格に含まれています。戸建さんにとってはムダな、バーガーのピクルスかも知れないけどねw ピクルスがイヤなら、同一価格帯のフィレオフィッシュという選択肢も残されてますから心配しないでw |
132398:
匿名さん
[2019-06-08 22:50:57]
ぱっと見た感じ、
「マンション購入検討者が、マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てを検討したら困る。」 と言う、「マンション派」が居るような気がして仕方ありません・・・。 |
132399:
通りがかりさん
[2019-06-08 22:51:51]
フィレオフィッシュにピクルス入ってるけど?w
|
132400:
匿名さん
[2019-06-08 22:53:14]
ここの戸建さんって、セットメニューでテリヤキにしようか、フィレオフィッシュにしようかと考えてる人に、セットメニューにないビッグマックを勧めてくるようなもの。
持ってる小遣いが一緒ならドリンクは水でいい? 本当に迷惑だからやめてくださいw |
132401:
匿名さん
[2019-06-08 22:54:54]
>>132400 匿名さん
> ここの戸建さんって、セットメニューでテリヤキにしようか、フィレオフィッシュにしようかと考えてる人に、セットメニューにないビッグマックを勧めてくるようなもの。 そんな人が居るんですか? 困ったものですね。 戸建てもちゃんとセットメニューをオーダーし、なおかつ、専有・共有を反映した例えを以下に再掲します。 ↓ ●戸建てセット: ビックマックとソフトドリンクとサイドメニューのセット 。 ・いずれも購入者の専有物・所有物であるため、飲んだり食べたりできる。 ●マンションセット: 多層化された蟻塚みたいな大きなハンバーガーとソフトドリンクとサイドメニューのセット。 ・イートインスペース(共有部)利用可。 ・ハンバーガーで食べられるのは、一層のパティ(専有部)のみ。他の層のパティは他人が食べる。また、パティを支えているパンズ(躯体)は共有部であるため食べることができない。 ・ソフトドリンクとサイドメニューは共有物であり、眺めるだけ、匂いを嗅ぐだけ。 飲んだり食べたりしてしまったドリンクやサイドメニューは、吐き戻して、返却しなければならない。現状回復できなければ、自腹で弁償。一般損耗や経年劣化に対してはセットメニューの費用で対応。 ・ドリンクやサイドメニューの費用は、匂いを嗅いだり眺めたりをする・しないに関わらず毎月強制徴収される。払えなければ、ハンバーガーも没収。 両方同じ価格ならどっち?と言う話。 |
132402:
匿名さん
[2019-06-08 22:55:07]
|
132403:
匿名さん
[2019-06-08 22:56:16]
|
132404:
匿名さん
[2019-06-08 22:57:46]
>>132403 匿名さん
> そんなセットメニュー、ないですよ。 そもそも、住まいの購入をセットメニューに例えているんですから、実在する・しないは関係ないでしょ。 それよりも、ちゃんと専有・共有を反映した例えとなっているかが重要です。 |
132405:
匿名さん
[2019-06-08 22:59:29]
|
132406:
匿名さん
[2019-06-08 23:00:57]
|
132407:
匿名さん
[2019-06-08 23:02:45]
マンションさんって時々、共有部も専有部であると勘違いすることありますよね。
誤:これ、俺のマンション。 正:これ、俺の部屋があるマンション。 |
132408:
匿名さん
[2019-06-08 23:04:29]
|
132409:
e戸建てファンさん
[2019-06-08 23:04:58]
|
132410:
匿名さん
[2019-06-08 23:06:08]
|
132411:
匿名さん
[2019-06-08 23:06:21]
>>132408 匿名さん
> フィレオフィッシュとテリヤキバーガー、、種類は違えど食べることはできる それは、洋風の戸建てか和風の戸建ての違いを表しているに過ぎない。 > マンションの戸建、、種類は違えど住むことはできる の違いを表していることにならない。 |
132412:
マンション比較中さん
[2019-06-08 23:07:37]
高度な知識を要する科学の話でもあるまし、マンションと戸建を議論するのにハンバーガーなどの馬鹿な例え話は不要。
ほとんどの場合、分かりにくいし間違ってる。 |
132413:
匿名さん
[2019-06-08 23:07:47]
>>132410 匿名さん
> バーガーも味は違えど食べることはできる。 それは、洋風の戸建てか和風の戸建ての違いを表しているに過ぎない。 > マンションの戸建、、種類は違えど住むことはできる の違いを表していることにならない。 |
132414:
匿名さん
[2019-06-08 23:09:20]
なんかマンションさんって共用部分そのものを否定してるよね。
|
132415:
匿名さん
[2019-06-08 23:14:45]
マンションの専有部って共有部が無いと成り立たないよね。
持ち分比率1%の土地借りて、戸建て建てたのと同じ感じ? |
132416:
匿名さん
[2019-06-08 23:14:56]
マンションの共用部は物件の価格に含まれております。
戸建さんの嫌いなピクルスがバーガーに挟まっているのと一緒で、文句を言っても仕方がない。イヤならフィレオフィッシュ(戸建)にしとけってことだよ。 |
132417:
匿名さん
[2019-06-08 23:16:33]
|
132418:
匿名さん
[2019-06-08 23:17:32]
マンションさんって物件価格に専有部分と共用部分が含まれているところまでの意見はいいんだけれど
共用部分にかかってくるコストについては否定した意見になっています。 これってマンション購入自体を否定することになってしまうんですけどね。 |
132419:
匿名さん
[2019-06-08 23:18:59]
>>132417 匿名さん
> 戸建とマンションは違いますよ。 それは分かっていますよ。 でも、実態として、マンションの専有部は共有部が無いと成り立たないと言うのが、持ち分比率1%の土地借りて戸建て建てたのと同じ感じではと言っています。 |
132420:
匿名さん
[2019-06-08 23:20:33]
|
132421:
匿名さん
[2019-06-08 23:21:16]
マンションさんの意見は、マンションは購入するけど共用部分のランニングコストは払わないってことを言ってる。
|
132422:
匿名さん
[2019-06-08 23:21:50]
|
132423:
匿名さん
[2019-06-08 23:22:19]
|
132424:
匿名さん
[2019-06-08 23:22:35]
私は戸建てじゃなくてマンションですが、マンション固有の徴収が重荷で車が持てません。
|
132425:
匿名さん
[2019-06-08 23:23:22]
>>132420 匿名さん
あなたの言うようにマンションの共用部分のランニングコストは当たり前のコストなので、その差額で戸建ての物件価格が上げられるという意見には反対できないはずなんですよ。 でないと、あなた自身がマンション購入を否定していることになってまいます。 |
132426:
匿名さん
[2019-06-08 23:23:51]
マンションは共有部分があるからこそ
資産が増えるね |
132427:
匿名さん
[2019-06-08 23:24:42]
|
132428:
匿名さん
[2019-06-08 23:25:02]
三位一体説による数式は
マンションの価格4000万+ランニングコスト2000万≒戸建の価格4000万+ランニングコスト2000万 です。 キチンとマンションのランニングコストも入ってますよ☆あたりまえですがw |
132429:
匿名さん
[2019-06-08 23:26:33]
マンションさんが、マンションのランニングコストを否定している。
比較において、物件価格だけとはそういうこと。 |
132430:
匿名さん
[2019-06-08 23:28:02]
>>132428 匿名さん
> 三位一体説による数式は > マンションの価格4000万+ランニングコスト2000万≒戸建の価格4000万+ランニングコスト2000万 > キチンとマンションのランニングコストも入ってますよ☆あたりまえですがw とは言え、 ・専有部のための物件の価格 ・共有部のための物件の価格 ・専有部のためのランニングコスト ・共有部のためのランニングコスト が揃っていない。 三位一体説は価格を揃えて比較するもの。 三位一体説の、少しでも早い自己矛盾解決を望む。 |
132431:
匿名さん
[2019-06-08 23:28:30]
>>132428 匿名さん
あなたのランニングコストは、マンションでは確実に発生するコストで、戸建てでは不確定なコストをわざわざマンションと同額になるまで増額しなければいけないことになっています。 それすなわちマンションのランニングコストが無駄だと言ってますよ。 |
132432:
匿名さん
[2019-06-08 23:28:48]
マンションさんは頭の中の整理が苦手ですからね。
マンションか戸建てを買うのは同じAさん。 でもマンションさんの頭の中は・・・ マンション検討者は仲間!(4000万円+ランニングコスト2000万円は許容) 戸建て検討者は敵!(4000万円+マンションの場合に掛かる2000万円分は上乗せ禁止!) 子どもか! |
132438:
口コミ知りたいさん
[2019-06-08 23:35:37]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
|
132439:
匿名さん
[2019-06-08 23:36:12]
マンションさんの発言では、マンションは無駄に高いランニングコストがかかるということを発信しているだけですからね。
この人、戸建ては物件価格を上げずにマンション同様のコストに合わせろ、と書いてます。 |
132440:
匿名さん
[2019-06-08 23:37:02]
マンションって専有部のハウスクリーニングやってないでしょ。
共有部との境界線が理解できてないんだね・・・。 |
132441:
匿名さん
[2019-06-08 23:37:03]
[No.142433から本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言の投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
132442:
匿名さん
[2019-06-08 23:38:54]
>>132437 匿名さん
> 戸建のランニングコストの2000万は、住宅関連サービス、ハウスクリーニングや植木の剪定などに使えばよろしい。 しかしそれは、マンションの共有部のコストを戸建ての専有部のコストに投じていることになり、マンション固有の共有部のランニングコストを戸建ての専有部の物件価格に上乗せしていることになる。 三位一体説は、 ・専有部のための物件の価格 ・共有部のための物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 であるため、マンションの共有部のコストは戸建ての共有部に投じなければならない。 この三位一体説の自己矛盾の一日も早い解決を願う |
132443:
匿名さん
[2019-06-08 23:40:30]
>>132441 匿名さん
否定してないなら、トータルのコストを合わせることを否定すべきではなかったですね。 あなたの書き込みはほとんどが自滅しています。あれではかえってマンションのデメリットを強調しているだけです。 |
132444:
匿名さん
[2019-06-08 23:40:31]
>持ち分比率1%の土地だと、4000万のほとんどを上物に投じることができますね。
土地の事詳しく無い人だね |
132445:
匿名さん
[2019-06-08 23:42:04]
>>132440 匿名さん
> マンションって専有部のハウスクリーニングやってないでしょ。 > 共有部との境界線が理解できてないんだね・・・。 まったくその通り。 ランニングコストと物件価格の区別は行うのに、専有部と共有部の区別ができていない。 これが三位一体説の最大の問題の自己矛盾である。 一日も早い三位一体説の自己矛盾の解決の望む、 |
132446:
匿名さん
[2019-06-08 23:42:11]
>>132439 匿名さん
そう。 マンションと戸建を比較するなら、そのような条件でないと比較になりませんね、という疑問を解決するための提案です。 ここの戸建さんがこんなに騒いでるいるのを見ると、スレの根幹に関わる核心を突いてしまったようなので、我ながらよくできた理論だと自信を深める一方ですね☆ |
132447:
匿名さん
[2019-06-08 23:43:05]
|
132448:
匿名さん
[2019-06-08 23:44:39]
マンションを買うなってことにしかなってないことが?
|
132449:
匿名さん
[2019-06-08 23:45:32]
戸建を購入する理由
同じ立地の広いマンション高くて買えないからw 以上 |
132450:
匿名さん
[2019-06-08 23:46:21]
|
同一価格帯で勝負して負けるのがそんなにイヤなのか?