住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-24 06:13:25
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

132326: 匿名さん 
[2019-06-08 21:02:36]
>>132324 匿名さん
このスレでは4000万超の予算は、共用部がなく無駄なランニングコストがかからない戸建てだけの特権です。
132327: 匿名さん 
[2019-06-08 21:04:55]
うちは車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえマンションより超安い戸建にしました。
132328: 匿名さん 
[2019-06-08 21:07:58]
うちはマンションのランニングコスト差2000万と、マンション住み替え費用3000万-戸建て建て替え費用2000万の差額1000万を踏まえ、7000万の戸建てにしました。
132329: 匿名さん 
[2019-06-08 21:15:27]
うちはマンションの共用部のコストやランニングコストがムダだと考えたので、8000万の戸建てにしました。
132330: 匿名さん 
[2019-06-08 21:23:51]
>>132327 匿名さん

そういう考えもありますね。
つまりランニングコストは、ライフスタイルによって
異なるものであり、自分に適した物件を選べば良いわけです。
132331: 匿名さん 
[2019-06-08 21:25:24]
郊外戸建で車、2台所有されてる方もいますね。
車のランニングコストは相当なものになりますね。
132332: 匿名さん 
[2019-06-08 21:29:03]
このスレ趣旨、同一予算(物件価格+ランニングコスト)の比較とは、こんな感じ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
132333: ご近所さん 
[2019-06-08 21:29:59]
郊外だけどマンションでも車2台多いよ。
夫の通勤、妻の通勤に子供の送迎。
マンションの場合、2台目は外の駐車場を借りなきゃいけないマンションが多い。
132334: e戸建てファンさん 
[2019-06-08 21:30:30]
>>132331 匿名さん

マンションも車2台持っている場合がありますが?
132335: 匿名さん 
[2019-06-08 21:30:48]
>>132331 匿名さん
あなたは車持ってないんですか?
遊びに行く時に不便じゃないですか?
132336: 匿名さん 
[2019-06-08 21:36:33]
23区の新築マンションの駐車場設置率は3割切ってる。
むしろ持っていない方が普通。車のランニングコスト代をマンションの購入費用に回せますね。
132337: 匿名さん 
[2019-06-08 21:38:43]
駅近戸建なので同じく車のランニングコスト代を購入費用に回せますね。
132338: 匿名さん 
[2019-06-08 21:40:06]
>>132336 匿名さん 1分前
> 23区の新築マンションの駐車場設置率は3割切ってる。

駐車場なんか設置している場合じゃないからです。

マンションは人件費・材料費高騰で利益が減るどころの騒ぎではなくなっており、ひどいくらいの原価低減(コストダウン)を強行しています。

狭く、狭くしてようやく、値上がったかな?レベルに持ってきているに過ぎません。

最近のマンションのコストダウンのひどさは、こちらが参考になりますね。

「☆建築費が高すぎてもはや昭和に先祖返り」だそうです。

● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」

https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_02.html

----
198:【のらえもん】
さて、次の話題に移りますか。いろいろ見慣れちゃった僕らや業者は、部屋の割安割高を坪単価で測るんだけど、エントリー層の人は総額でしか基本的に見ない。この部屋は幾ら、この部屋は幾らみたいなので測るから。土地も建築費も原価が上がっている中で、坪単価が上昇してしまうんだけど、勤労者側は当然その値上げに付いてこれない。だから4千万円に収めたかったら、以前は75平米だったところを65平米に抑えないといけないとか、最近はほんとにそういうのが多くて。

199:【マンションマニア】
多いですね。

200:【のらえもん】
60平米前半の3LDKも当たり前になりつつあるとか。

201:【マンションマニア】
ありますねぇ~。たとえばこの間取りは、60平米で3LDKのリビングって8畳表示。

202:【のらえもん】
リビング8畳。昭和の団地にはそういうのあったけど。

…って言いますか、お父さんの寝る場所がリビング・・・。
駐車場なんか設置している場合じゃないから...
132339: 匿名さん 
[2019-06-08 21:41:37]
>23区の新築マンションの駐車場設置率は3割切ってる。 むしろ持っていない方が普通。
やはりマンションさんには徴収される費用が辛くて車が持てないのですね。
132340: 匿名さん 
[2019-06-08 21:42:41]
車のランニングコストを足したければ、戸建てでさらに良い立地にして車を使わない方法もあります。
まあマンションさんには難しいと思います。
132341: 匿名さん 
[2019-06-08 21:44:09]
マンションでは車を持たないのではない。車を持てないのである。
132342: 匿名さん 
[2019-06-08 21:49:55]
>>132341 匿名さん

2台持ってる方もいるようですよ。
132343: 匿名さん 
[2019-06-08 21:51:22]
マンションの人は車が必要ないという割に、ママ友の悩みで車に相乗りされる迷惑な人で話題出てますね。
中にはチャイルドシート持参で子供と乗り込んでくる場合もあるらしく、相当な図々しさですね。
車を持てない過酷な環境はお察ししますが、お知り合いにはなりたくないものです・・・。
132344: 匿名さん 
[2019-06-08 21:52:59]
● 同じマンションのママ友との付き合いで悩んでいます。 - ママ友... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11173999181

> Aさん宅は車がなく、習い事の日はわが家の車に相乗り。

> ガソリン代等は受け取ったことがないです。

> 今度園の行事で少し遠方に親子で参加する機会があるのですが、車で行くとは伝えてないのに相乗りをあてにしているようです。

> 住んでるマンションは駅近ですが行事会場は駅から少し歩くため、完全に足代わりにされている感じがします。
132345: 匿名さん 
[2019-06-08 21:54:21]
>132337 匿名さん 15分前
駅近戸建なので同じく車のランニングコスト代を購入費用に回せますね。
132346: 匿名さん 
[2019-06-08 21:55:27]
天に唾をはくとはこのことだw
132347: 匿名さん 
[2019-06-08 21:55:59]
戸建とマンションを「検討したい」のであれば、物件の価格帯を合わせないと意味がないですね。

価格帯を合わせないと、小遣いを全部ビックマック単品にぶち込んで、ドリンクは水でいいとかいう話になってしまい、比較になりませんから。

比較するというのは、セットメニューにして、同一価格帯のバーガーからテリヤキにしようか?フィレオフィッシュにしようか?っていう話です。

不動産選びの場合も同じで、マンションと戸建を検討したいのなら価格帯を合わせる。これは当たり前のこと。

逆に、もうビックマックを喰らいたくて仕方がない、他のバーガーは考えられない!という人は検討する気がない人だから、勝手にして下さい。ただし検討したい人の邪魔はやめてね☆
132348: 匿名さん 
[2019-06-08 21:57:00]
>>132337 匿名さん

駅近に戸建がある駅なんてショボい駅でしょ。
絶対無理。
能見台とか言う駅!?
132349: 匿名さん 
[2019-06-08 21:57:21]
ハンバーガーに例えるのも良いけど、ちゃんと専有・共有の違いを反映しないとね。
共有を専有と同じように例えるのは詐欺と言われても仕方ないでしょう。
以下、再掲。

●戸建てセット:

ビックマックとソフトドリンクとサイドメニューのセット 。

・いずれも購入者の専有物・所有物であるため、飲んだり食べたりできる。

●マンションセット:

多層化された蟻塚みたいな大きなハンバーガーとソフトドリンクとサイドメニューのセット。

・イートインスペース(共有部)利用可。

・ハンバーガーで食べられるのは、一層のパティ(専有部)のみ。他の層のパティは他人が食べる。また、パティを支えているパンズ(躯体)は共有部であるため食べることができない。

・ソフトドリンクとサイドメニューは共有物であり、眺めるだけ、匂いを嗅ぐだけ。 飲んだり食べたりしてしまったドリンクやサイドメニューは、吐き戻して、返却しなければならない。現状回復できなければ、自腹で弁償。一般損耗や経年劣化に対してはセットメニューの費用で対応。

・ドリンクやサイドメニューの費用は、匂いを嗅いだり眺めたりをする・しないに関わらず毎月強制徴収される。払えなければ、ハンバーガーも没収。

両方同じ価格ならどっち?と言う話。
132350: 匿名さん 
[2019-06-08 21:58:29]
>>132348 匿名さん
> 駅近に戸建がある駅なんてショボい駅でしょ。

マンションのメリットは立地と言うのは過去の話。

昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションから立地のメリットは消え去りました。

マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。

立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。
あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。
132351: 匿名さん 
[2019-06-08 21:58:38]
同一価格帯での比較をイヤがる戸建さん。

同一価格帯で勝負して負けるのがそんなにイヤなのか?
132352: 匿名さん 
[2019-06-08 22:00:26]
>>132350 匿名さん

マンションのメリットは立地のです。
予算が足りなくて立地の良いマンションを検討出来ないということなら、予算を見直す必要がありますね。
132353: 匿名さん 
[2019-06-08 22:01:17]
>>132351 匿名さん

それって君がマンションの共用部分が無駄だって言ってることになるんだが。

132354: 匿名さん 
[2019-06-08 22:01:46]
>>132351 匿名さん
> 同一価格帯での比較をイヤがる戸建さん。

誤解されているようですね。

マンションの物件価格にマンションのランニングコスト差を上乗せした物件価格の戸建てを比較検討するのは、マンション購入検討者です。

戸建てさんが嫌がるとか関係ありません。
132355: 匿名さん 
[2019-06-08 22:02:22]
同一価格帯の比較にすれば、ここの戸建さん以外の方にとっては選択肢の幅が広がる。
132356: 匿名さん 
[2019-06-08 22:02:31]
>>132352 匿名さん
> マンションのメリットは立地のです。

マンションのメリットは立地と言うのは過去の話。

昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションから立地のメリットは消え去りました。

マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。

立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。
あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。
132357: 匿名さん 
[2019-06-08 22:03:46]
>>132354 匿名さん

は?マンション検討者だけ?
おたく、戸建の営業マンかな?w
132358: 匿名さん 
[2019-06-08 22:04:07]
同一価格って時点でマンションの共用部分にかかるランニングコストが無駄ってことを言ってる。
132359: 匿名さん 
[2019-06-08 22:05:35]
>>132356 匿名さん

マンションのメリットは立地です。

立地の良いマンションを検討できないということは、そもそもここのスレの予算設定が時代に即しておらず、間違っているということになりますよ。
132360: 匿名さん 
[2019-06-08 22:05:52]
>>132357 匿名さん
> は?マンション検討者だけ?

戸建て購入検討者は、より安いマンションを比較検討することになり、そんなことをする人は居ません。

以下、エビデンス。

>>129877 匿名さん
> 戸建ですが、
> 間違っても安いマンションを買おうとは思いません。

>>130108 匿名さん
> 安いマンションしか買えないんだったら最初から比較する意味ないから戸建にするしかないって言ってるんです。

>>131314 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。

>>131322 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない

>>131464 匿名さん
> 私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。
> 安いマンションなんか検討する気になりません。

>>131521 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。

そして、逆説的に、マンション購入検討者は、より高い物件価格の戸建てと比較できるので、検討する価値十分ありと言う事です。
132361: 匿名さん 
[2019-06-08 22:07:42]
>>132359 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。
> 立地の良いマンションを検討できないということは、そもそもここのスレの予算設定が時代に即しておらず、間違っているということになりますよ。

予算をどんなに変えようとも、一緒です。

マンションのメリットは立地と言うのは過去の話です。

昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションから立地のメリットは消え去りました。

マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。

立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。
あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。
132362: 匿名さん 
[2019-06-08 22:09:50]
>>132358 匿名さん

ランニングコストはランニングコスト。
本体価格とは別のものです。
マックのセットメニューで、メインのバーガーを選ぶのがマンションか戸建かに相当します。そしてランニングコストはドリンクやサイドメニューの選択になります。
ドリンクやポテトが要らないからといって、バーガーを二個下さいとかビックマックにして下さいとか、そんなキワモノの話は結構です。
132363: 匿名さん 
[2019-06-08 22:12:05]
>>132362 匿名さん
> ランニングコストはランニングコスト。

共有部のランニングコストは、共有部のランニングコスト。
専有部のランニングコストとは別物です。

> マックのセットメニューで、メインのバーガーを選ぶのがマンションか戸建かに相当します。そしてランニングコストはドリンクやサイドメニューの選択になります。

ハンバーガーに例えるのも良いけど、ちゃんと専有・共有の違いを反映しないとね。
以下、再掲。

●戸建てセット:

ビックマックとソフトドリンクとサイドメニューのセット 。

・いずれも購入者の専有物・所有物であるため、飲んだり食べたりできる。

●マンションセット:

多層化された蟻塚みたいな大きなハンバーガーとソフトドリンクとサイドメニューのセット。

・イートインスペース(共有部)利用可。

・ハンバーガーで食べられるのは、一層のパティ(専有部)のみ。他の層のパティは他人が食べる。また、パティを支えているパンズ(躯体)は共有部であるため食べることができない。

・ソフトドリンクとサイドメニューは共有物であり、眺めるだけ、匂いを嗅ぐだけ。 飲んだり食べたりしてしまったドリンクやサイドメニューは、吐き戻して、返却しなければならない。現状回復できなければ、自腹で弁償。一般損耗や経年劣化に対してはセットメニューの費用で対応。

・ドリンクやサイドメニューの費用は、匂いを嗅いだり眺めたりをする・しないに関わらず毎月強制徴収される。払えなければ、ハンバーガーも没収。

両方同じ価格ならどっち?と言う話。
132364: 匿名さん 
[2019-06-08 22:12:56]
>>132362 匿名さん

マンションの共用部分のランニングコストを否定してしまうと、そもそもマンション購入を否定していることになりますよ?
132365: 匿名さん 
[2019-06-08 22:15:46]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
132366: 匿名さん 
[2019-06-08 22:16:43]
>>132365 匿名さん
> マンションと戸建を比較検討するならどのような条件になるのか?を提示したのが三位一体説です。

その三位一体説は重大な自己矛盾を抱えている。
同一価格による比較をしたいため、是非ともその自己矛盾を解消願う。

予算が同じでも、その予算の内訳である

・物件の価格
・サービスの価格

が違うと比較にならないと言う考えの人にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、物件の価格・サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

が違うので比較にならないと言うことになる。

価格を合わせたいのであれば、

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

をあわせないと意味がないのであるが、共有部の無い戸建てに対して共有部のための価格合わせることはできない。

だからと言って、

「物件価格・サービス価格がそれぞれあっていれば、物件価格の内訳・サービス価格の内訳が異なっても問題が無い」

と言うのは、

「予算が同じであれば、予算の内訳の費用が異なっても問題が無い」

と言う主張を肯定するだけでなく、三位一体説の根幹である、

「費用が違うので比較にならない」

を否定すると言う自己矛盾に陥るのである。

是非ともその自己矛盾を解消願う。

以上は、三位一体説を完璧にしたいと言う思いからのものであり、決して、三位一体説を否定している訳ではないので、誤解無きように。
132367: 匿名さん 
[2019-06-08 22:17:43]
>>132364 匿名さん

マンションのランニングコストがムダ共用部がムダと言ってる戸建さんは、そもそもマンションを検討する気がなく、他の検討者さんの邪魔だから早く出て行ってください。
132368: 匿名さん 
[2019-06-08 22:18:02]
>>132365 匿名さん
> 最初から結論が戸建にしかならない、小遣いを全部ビックマック単品にぶち込むような人は戸建しか見えてないから、セットメニューにする人からみると邪魔でしかないです。

そんなこと言っていませんよ。
戸建てもちゃんとセットメニューを購入している例を再掲します。

●戸建てセット:

ビックマックとソフトドリンクとサイドメニューのセット 。

・いずれも購入者の専有物・所有物であるため、飲んだり食べたりできる。

●マンションセット:

多層化された蟻塚みたいな大きなハンバーガーとソフトドリンクとサイドメニューのセット。

・イートインスペース(共有部)利用可。

・ハンバーガーで食べられるのは、一層のパティ(専有部)のみ。他の層のパティは他人が食べる。また、パティを支えているパンズ(躯体)は共有部であるため食べることができない。

・ソフトドリンクとサイドメニューは共有物であり、眺めるだけ、匂いを嗅ぐだけ。 飲んだり食べたりしてしまったドリンクやサイドメニューは、吐き戻して、返却しなければならない。現状回復できなければ、自腹で弁償。一般損耗や経年劣化に対してはセットメニューの費用で対応。

・ドリンクやサイドメニューの費用は、匂いを嗅いだり眺めたりをする・しないに関わらず毎月強制徴収される。払えなければ、ハンバーガーも没収。

両方同じ価格ならどっち?と言う話。
132369: 匿名さん 
[2019-06-08 22:20:39]
>>132367 匿名さん

あなたの書き込みはマンション購入を完全に否定しています。
132370: 匿名さん 
[2019-06-08 22:20:52]
>>132366 匿名さん

絡まないでください。

物件の価格帯を合わせて比較すると、あなたは困るんですかね?

マンションと戸建の違いを踏まえた上で価格帯を合わせて比較検討する。

ただそれだけ。
132371: 匿名さん 
[2019-06-08 22:21:48]
>>132367 匿名さん

同感です。出て行ってもらいたい。
132372: 匿名さん 
[2019-06-08 22:22:30]
>>132370 匿名さん

物件価格を合わせるということは、マンションのランニングコストを否定している意見になるんですよね。
あなたの意見こそがマンション購入を否定しているんです。
132373: 匿名さん 
[2019-06-08 22:22:40]
>>132370 匿名さん
> 物件の価格帯を合わせて比較すると、あなたは困るんですかね?

いいや、価格を揃えて比較したいと考えている。
しかし、揃え切れていないからそれを指摘している。

自己矛盾を早く解決したまえ。
132374: 匿名さん 
[2019-06-08 22:23:31]
>>132369 匿名さん

これから、マンションと戸建を比較検討するなら、物件の価格帯を合わせましょうと提案しているだけですよw
戸建派でもマンション派でもありません。三位一体説はどちらにとっても有利不利はないからね。
132375: 匿名さん 
[2019-06-08 22:24:34]
>>132373 匿名さん

価格帯は揃ってるじゃない?w

何が不満なんですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる