別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
132277:
匿名さん
[2019-06-08 19:27:48]
|
132278:
匿名さん
[2019-06-08 19:30:09]
>>132276 匿名さん
> そんな低予算では、首都圏ではろくな物件買えませんから 首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。 以下へどうぞ。 ↓ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。 都民でマンション住まいは6割。 都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。 つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。 そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) 以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。 ● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... もう一度言いましょう。 むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) |
132279:
匿名さん
[2019-06-08 19:32:25]
将来にわたって保証もされない資産価値にしか購入する意味・目的・メリットを見出せないマンションについては、賃貸でおkでしょう。
戸建てについては、資産価値以外にも購入する意味・目的・メリットがありますので、住まいの資産価値を気にする必要が無い金銭的余裕がある人は、購入もアリです。 > ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 > ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 > ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
132280:
匿名さん
[2019-06-08 19:34:28]
|
132281:
匿名さん
[2019-06-08 19:40:33]
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。
旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆ その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆ 算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。 ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑 マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw |
132282:
匿名さん
[2019-06-08 19:41:29]
>>132281 匿名さん
> その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 その三位一体説は重大な自己矛盾を抱えている。 同一価格による比較をしたいため、是非ともその自己矛盾を解消願う。 予算が同じでも、その予算の内訳である ・物件の価格 ・サービスの価格 が違うと比較にならないと言う考えの人にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、物件の価格・サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である ・専有部のための物件の価格 ・共有部のための物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 が違うので比較にならないと言うことになる。 価格を合わせたいのであれば、 ・専有部のための物件の価格 ・共有部のための物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 をあわせないと意味がないのであるが、共有部の無い戸建てに対して共有部のための価格合わせることはできない。 だからと言って、 「物件価格・サービス価格がそれぞれあっていれば、物件価格の内訳・サービス価格の内訳が異なっても問題が無い」 と言うのは、 「予算が同じであれば、予算の内訳の費用が異なっても問題が無い」 と言う主張を肯定するだけでなく、三位一体説の根幹である、 「費用が違うので比較にならない」 を否定すると言う自己矛盾に陥るのである。 是非ともその自己矛盾を解消願う。 以上は、三位一体説を完璧にしたいと言う思いからのものであり、決して、三位一体説を否定している訳ではないので、誤解無きように。 |
132283:
匿名さん
[2019-06-08 19:52:54]
三位一体説にしても結局はマンションさんが生活が苦しい事には変わらないよね。
もう比較にならないことは目に見えてますよ。 |
132284:
匿名さん
[2019-06-08 19:56:22]
>>132283 匿名さん
> 三位一体説にしても結局はマンションさんが生活が苦しい事には変わらないよね 大いに同意。 金融庁ですら、老後の生活は毎月5万5千円のマイナスと言っている。 コントールできない強制徴収される費用、いわゆる「固定費」は極力無いのがベターである。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
132285:
匿名さん
[2019-06-08 19:56:39]
|
132286:
匿名さん
[2019-06-08 19:59:39]
|
|
132287:
匿名さん
[2019-06-08 20:05:34]
タワマンの高層階は風が強すぎて窓なんか開けられませんよ
|
132288:
匿名さん
[2019-06-08 20:05:50]
タワマン高層は網戸いらないからね。
|
132289:
匿名さん
[2019-06-08 20:06:31]
|
132290:
匿名さん
[2019-06-08 20:09:26]
>>132282 匿名さん
そもそも、マンションと戸建は仕様も立地も法的関係も違う居住形態なので、両者を「比較したい」のであれば、その違いは受け入れているはずなので、あとは物件の価格帯およびサービスコストだけ合わせておけばいいんですよ。 分かります?w |
132291:
匿名さん
[2019-06-08 20:12:53]
>>132290 匿名さん
> そもそも、マンションと戸建は仕様も立地も法的関係も違う居住形態なので、両者を「比較したい」のであれば、その違いは受け入れているはず それを言ってしまうと、 「予算が同じであれば、予算の内訳の費用が異なっても問題が無い」 と言う主張が肯定され、 「サービスや物件価格が違うと比較にならない」 を否定されることになる。 やはり、三位一体説を正しいものにするには、 ・専有部のための物件の価格 ・共有部のための物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 をあわせなければならないのである。 引き続き検討願う。 |
132292:
匿名さん
[2019-06-08 20:20:36]
ふつう、マックに行けばセットメニューからテリヤキにしようか?フィレオフィッシュにしようか?、ドリンクはコーラかシェイクか?、サイドメニューはポテトかサラダか?って考えますよね?w
マンションと戸建の比較検討も本質は同じです。 小遣いを全部ビックマック単品にぶち込んで、ドリンクは水を頼むとか、そんな恥ずかしいことマトモな人間はやりませんし、もしそんな事を嬉しそうに言ってる奴がいたら周りからどう思われるかって、分かるでしょ?w モラルとか恥とかいうレベルの話なのでこれ以上言っても仕方のないことだけどね。 |
132293:
匿名さん
[2019-06-08 20:22:22]
>>132292 匿名さん
> マンションと戸建の比較検討も本質は同じです。 根本的な違いを理解していないですね。 戸建ては専有。 マンションは共有+専有。 ハンバーガーに例えるのも良いけど、ちゃんと専有・共有の違いを反映しないとね。以下、再掲。 ↓ ●戸建てセット: ビックマックとソフトドリンクとサイドメニューのセット 。 ・いずれも購入者の専有物・所有物であるため、飲んだり食べたりできる。 ●マンションセット: 多層化された蟻塚みたいな大きなハンバーガーとソフトドリンクとサイドメニューのセット。 ・イートインスペース(共有部)利用可。 ・ハンバーガーで食べられるのは、一層のパティ(専有部)のみ。他の層のパティは他人が食べる。また、パティを支えているパンズ(躯体)は共有部であるため食べることができない。 ・ソフトドリンクとサイドメニューは共有物であり、眺めるだけ、匂いを嗅ぐだけ。 飲んだり食べたりしてしまったドリンクやサイドメニューは、吐き戻して、返却しなければならない。現状回復できなければ、自腹で弁償。一般損耗や経年劣化に対してはセットメニューの費用で対応。 ・ドリンクやサイドメニューの費用は、匂いを嗅いだり眺めたりをする・しないに関わらず毎月強制徴収される。払えなければ、ハンバーガーも没収。 両方同じ価格ならどっち?と言う話。 |
132294:
匿名さん
[2019-06-08 20:22:52]
|
132295:
匿名さん
[2019-06-08 20:24:01]
マンションと戸建を検討したいのであれば、マンションと戸建の違いを受け入れた上で、予算(物件価格+サービスコスト)を合わせて比較しましょう。
【完】 |
132296:
匿名さん
[2019-06-08 20:24:13]
|
132297:
匿名さん
[2019-06-08 20:25:00]
マンションと戸建を検討したいのであれば、マンションと戸建の違いを受け入れた上で、物件の価格帯とサービスコストを合わせて比較しましょう。
|
132298:
匿名さん
[2019-06-08 20:26:14]
やはり、マンションと戸建を検討したいのであれば、マンションと戸建の違いを受け入れた上で、予算(物件価格+サービスコスト)を合わせて比較するのが重要ですね♪
|
132299:
匿名さん
[2019-06-08 20:26:19]
物件の価格帯を合わせて比較しましょうと言ってるだけなのに、変な奴が絡んでくるなあw失笑
|
132300:
匿名さん
[2019-06-08 20:27:03]
予算(物件価格+サービスコスト)を合わせて比較しましょうと言ってるだけなのに、変な奴が絡んでくるなあw失笑
|
132301:
匿名さん
[2019-06-08 20:27:20]
>>132293 匿名さん
サービスに対してお金払いたくないんでしょうね。物として残る物でないと価値を感じない方なんだと思います。庭の草むしりも、自分の時給考えればアウトソースしたほうが断然、お得だと思うけどね。 |
132302:
匿名さん
[2019-06-08 20:27:39]
13297と298
同じだよw |
132303:
匿名さん
[2019-06-08 20:28:29]
借地権物件と所有権物件を比較するときにランニングコストを考慮して比較するのと同じように
戸建とマンションもランニングコストを考慮して比較するのが極めて自然な事です。 あくまで合わせるべきは予算であって、物件価格ではありません。 |
132304:
匿名さん
[2019-06-08 20:28:46]
|
132305:
匿名さん
[2019-06-08 20:30:18]
>>132301 匿名さん
そう思うなら、堂々と4000万円のマンションのサービスをアピールすればいい。 2000万円の物件価格の差以上を覆すほどだとね。 私にはランニングコストにそんな価値があるとは思えませんが・・・ |
132306:
匿名さん
[2019-06-08 20:30:55]
物件の価格帯を合わせて比較するのが一番。
価格帯を合わせなくない奴は、小遣いを全部ビッグマック単品ぶっ込んで、ドリンクは水を頼むような恥を知らない奴。 |
132307:
匿名さん
[2019-06-08 20:31:36]
>>132303 匿名さん
> あくまで合わせるべきは予算であって、物件価格ではありません。 まったくもって、その通りです。 予算(物件価格+サービスコスト)は、マンションを買う場合と戸建てを買う場合とで変わるものではありません。 しかも、賃借、共有、専有はそれぞれ特徴が異なり、それに付随するサービスの内容も異なってきます。 やはり、合わせるべきは、賃料・物件価格・サービスそれぞれではなく、予算(物件価格+サービスコスト)なのです。 |
132308:
匿名さん
[2019-06-08 20:32:06]
|
132309:
匿名さん
[2019-06-08 20:33:18]
>>132306 匿名さん
このスレは戸建に限りマンション固有のランニングコストを踏まえて 物件価格を増額して比較してもいいスレです。 それに異論があるなら別スレで思う存分議論してください。 ランニングコストを踏まえられるのはこのスレの前提条件なので議論の対象外です。 |
132310:
匿名さん
[2019-06-08 20:34:03]
>>132308 匿名さん
> そう思うなら、6000万のマンションさんにランニングコストがムダと主張して、6000万の戸建をアピールしなさいw 誤解されているようですね。 マンションの物件価格にマンションのランニングコスト差を上乗せした物件価格の戸建てを比較検討するのは、マンション購入検討者です。 別に、戸建さんにアピールされてするものではありません。 |
132311:
匿名さん
[2019-06-08 20:34:07]
>>132303 匿名さん
その通り。 うちのタワマンはジムやプールもあるし、 外で家族4人会員になったら、結構なランニングコストになります。 子供の通学も考えて都心タワマンにしました。 よって郊外戸建なんかにすると物件価格を下げるしかありませんでした。 |
132312:
匿名さん
[2019-06-08 20:34:20]
|
132313:
マンション比較中さん
[2019-06-08 20:34:45]
戸建て6000万とマンション4000万の何を比較しようとしているのか。経済的な問題だったら、
①20年なり30年なり住んだ結果、その住宅の資産がいくらになるか ②4000万(マンション)借入た時と6000万(戸建て)借入た時の金利負担 が話からごっそり抜け落ちてる。①も②も戸建ての負担が数百万~1千万ぐらい大きくなると思うよ。マンションの管理費駐車場代ばかりに注目し過ぎで、まともな比較になってないよ。 |
132314:
匿名さん
[2019-06-08 20:36:10]
|
132315:
匿名さん
[2019-06-08 20:36:30]
|
132316:
匿名さん
[2019-06-08 20:39:18]
>>132313 マンション比較中さん
え?? 6000万円の戸建なら注文だとしても土地代が3500万円くらいはあるので 100年経っても、それ以下にはなりませんよ。(せいぜい解体費の100万円くらいをひかれるだけ) 金利についても超絶低金利の今だと減税もあるので 35年借りても実質金利ほぼゼロでいくら借りても差は無いです。 もちろん、夫婦共にそれなりに収入があって減税を受けられる前提ですが。 |
132317:
匿名さん
[2019-06-08 20:40:03]
>>132313 マンション比較中さん
> ①20年なり30年なり住んだ結果、その住宅の資産がいくらになるか まず重要なのは、住んでいる限り、その住まいを現金化することはできません。 そして、不動産の売買を伴う住み替えには1000万を要します。 > ②4000万(マンション)借入た時と6000万(戸建て)借入た時の金利負担 は、例のテンプレでは織り込み済みです。 > マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 > 35年の差額は2,520万~2,100万円。 > ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 > 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 |
132318:
匿名さん
[2019-06-08 20:43:02]
>>132315 匿名さん
> マンション検討者とか戸建検討者とかに関係なく、どなたてあっても検討できる手法が三位一体説の優れたところです。 それは、三位一体説が完璧な状態になった場合の事だ。 今の三位一体説は重大な自己矛盾を抱えている。 私も、同一価格による比較をしたいたと考えているため、是非ともその自己矛盾を解消願う。 予算が同じでも、その予算の内訳である ・物件の価格 ・サービスの価格 が違うと比較にならないと言う考えの人にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、物件の価格・サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である ・専有部のための物件の価格 ・共有部のための物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 が違うので比較にならないと言うことになる。 価格を合わせたいのであれば、 ・専有部のための物件の価格 ・共有部のための物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 をあわせないと意味がないのであるが、共有部の無い戸建てに対して共有部のための価格合わせることはできない。 だからと言って、 「物件価格・サービス価格がそれぞれあっていれば、物件価格の内訳・サービス価格の内訳が異なっても問題が無い」 と言うのは、 「予算が同じであれば、予算の内訳の費用が異なっても問題が無い」 と言う主張を肯定するだけでなく、三位一体説の根幹である、 「費用が違うので比較にならない」 を否定すると言う自己矛盾に陥るのである。 是非ともその自己矛盾を解消願う。 以上は、三位一体説を完璧にしたいと言う思いからのものであり、決して、三位一体説を否定している訳ではないので、誤解無きように。 |
132319:
匿名さん
[2019-06-08 20:44:34]
分かりやすく言うと、価格を揃え切って比較するのが三位一体説だが、現在の三位一体説は価格を揃え切れていないと言う事だ。
早く解決願う。 |
132320:
通りがかりさん
[2019-06-08 20:45:40]
なんかみんなにスルーされて誰にも相手にされてないのに粘着し続けてるマン民が1人いますねw
|
132321:
匿名さん
[2019-06-08 20:48:22]
>>132320 通りがかりさん
> なんかみんなにスルーされて誰にも相手にされてないのに粘着し続けてるマン民が1人いますねw あんまり、そう言う事言わない方が良いかも。 反論できずにだんまりを決め込み、強がりで「スルーしている」と言っているどこかのマンションさんと同じになってしまいますよ。(大爆笑) |
132322:
匿名さん
[2019-06-08 20:48:38]
|
132323:
匿名さん
[2019-06-08 20:50:38]
|
132324:
匿名さん
[2019-06-08 20:54:47]
|
132325:
匿名さん
[2019-06-08 20:57:43]
|
132326:
匿名さん
[2019-06-08 21:02:36]
>>132324 匿名さん
このスレでは4000万超の予算は、共用部がなく無駄なランニングコストがかからない戸建てだけの特権です。 |
田舎は賃貸でいいよ。買う価値があるのは都心のみ。
しかしこの板の予算はえらく価格低いですけど、土地込みの価格ですよね? ?そんな低予算では、首都圏ではろくな物件買えませんから、 ?セカンド用のマンションぐらいしか興味無いな。 ??なら賃貸でもいいけど、民泊問題などもあるし、好立地物件なら資産にもなるので分譲を持っておきたいかな。いずれにせよこの価格帯の戸建てなどろくなもんじゃないから、購入するだけ無駄な不良債権。どうしても欲しいなら貸家で十分。