住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

132201: 匿名さん 
[2019-06-08 13:35:12]
>>132198 匿名さん 39秒前
> スレが混乱してますので、わかりやすい例を元に整理してみました。

いずれの場合も、

・戸建ては、1セットを一人で食べる
・マンションは、1セットを複数人と取り分けて食べる。セット料金には取り分けてくれる人の手数料と取り分けるための機材の費用が含まれる。

だ。

お忘れなきよう。
132202: 匿名さん 
[2019-06-08 13:35:16]
>>132199 匿名さん

うん、だからビッグマック単品の戸建さんが浮いてるんですよw
わかったら、他の検討者さんに干渉しないでね。
132203: 匿名さん 
[2019-06-08 13:35:17]
マンションの区分所有権は戸建てなどの通常の所有権に比べ、所有者の裁量が著しく制限されます。
購入するなら4000万超の戸建て。
132204: 匿名さん 
[2019-06-08 13:35:36]
ペット専用の洗い場とエレベーターもあります。
132205: 匿名さん 
[2019-06-08 13:36:41]
>>132201 匿名さん

カテゴリー②の中で思う存分議論すればよろしい。ただし、ビッグマックはセットメニューにないからお忘れなきよう。
132206: 匿名さん 
[2019-06-08 13:39:42]
エントランス総大理石の床は、美しい反面、傷がつきやすいので、
いつもピカピカに保つのに、結構お金かけてますね。
こちらは価格おぼえていません。
132207: 匿名さん 
[2019-06-08 13:39:58]
>>132205 匿名さん
> ビッグマックはセットメニューにないからお忘れなきよう。

何の話を言っているのか不明だが、いずれの場合も、

・戸建ては、1セットを一人で食べる
・マンションは、1セットを複数人で取り分けて食べる。セット料金には取り分けてくれる人の手数料と取り分けるための機材の費用が含まれるため、一人で飲み食いできる量・質は戸建ての場合比べて同一価格であるにも関わらず劣る。

だ。

お忘れなきよう。
132208: 匿名さん 
[2019-06-08 13:41:19]
スレチマンションさんに対抗できるのは4000万超の戸建さん。ヨロシクねw
132209: 匿名さん 
[2019-06-08 13:42:17]
スレチはさっさと別スレへ行けって
132210: 匿名さん 
[2019-06-08 13:43:05]
>>132207 匿名さん

カテゴリー②の中で思う存分議論すれば良い。ただしセットメニューは同一価格帯のバーガー、即ち4000万円台のマンションまたは戸建からチョイスすることになるのでお忘れなきよう。
132211: 匿名さん 
[2019-06-08 13:46:01]
エントランスオートロックのところには24h、警備員が立ってます。
安心感がいいねw
132212: 匿名さん 
[2019-06-08 13:48:04]
>>132210 匿名さん
> ただしセットメニューは同一価格帯のバーガー、即ち4000万円台のマンションまたは戸建からチョイス

それだと、マンションは戸建てをシェアハウスすることになる。

一人当たりの費用は戸建てと同じでも、マンションが購入するセットのハンバーガーは戸建てのハンバーガーより高いものでないといけない。

いずれの場合も、

・戸建ては、1セットを一人で食べる

・マンションは、1セットを複数人で購入するため豪華なセットとなるが、複数人で取り分けて食べることになる。セット料金には取り分けてくれる人の手数料と取り分けるための機材の費用が含まれるため、一人で飲み食いできる量・質は戸建ての場合比べて同一価格であるにも関わらず劣る。

だ。

お忘れなきよう。
132213: 匿名さん 
[2019-06-08 13:49:22]
マンションの共用部やランニングコストがムダと騒いでる4000万超の戸建さん。

4000万超のマンションさんに思いの丈をぶつけたら良い。

132214: 匿名さん 
[2019-06-08 13:52:43]
同じ額ならマンションが良いに決まってる。
結論出てる。
だから4000万のマンションと4000万超のマンションを比較してるのです。
132215: 匿名さん 
[2019-06-08 13:53:07]
>>132212 匿名さん

ん?
戸建さんのビッグマック理論、、、何を言ってるのかサッパリ分かりませんね。

マックに行ったらセットメニューで選べるバーガーの種類、ドリンク、サイドメニューが書いてるからその中から選べば良いだけですよ☆難しいですか?
132216: 匿名さん 
[2019-06-08 13:55:02]
>>132214 匿名さん

違うと思いますよ。
戸建さんによるとマンションのランニングコストはムダ、つまり価値ゼロなので、同一価格帯のマンションでも充分戦えます☆

ガンバ!ww
132217: 匿名さん 
[2019-06-08 13:55:33]
>>132215 匿名さん
> マックに行ったらセットメニューで選べるバーガーの種類、ドリンク、サイドメニューが書いてるからその中から選べば良いだけですよ☆難しいですか?

マンションは、戸建てを買うわけではない。
大きな建物をみんなでお金を出し合って買って共有して買うのである。

戸建てが買うハンバーガーは戸建てなので、マンションが買うハンバーガーは戸建てのものより大きなものとなる。

戸建て:属性に応じて好きなハンバーガーを購入して一人で食べる。
マンション:ビックマックをみんなでお金を出し合って購入してみんなで食べる。



132218: 匿名さん 
[2019-06-08 13:57:40]
マンションのランニングコストがムダ!共用部がムダ!ということは
4000万+ランニングコストのマンションと、4000万の戸建が同等ということ。

思いの丈をマンションさんに伝えたらいい。
132219: 匿名さん 
[2019-06-08 14:00:18]
>>132217 匿名さん
それはカテゴリー②の同一価格帯のマンションと戸建の中で議論すれば良い。

ビッグマック単品の戸建さんは干渉しないで下さい。
132220: 匿名さん 
[2019-06-08 14:00:33]
ハンバーガーに例えるのも良いけど、ちゃんと専有・共有の違いを反映しないとね。

●戸建てセット:

ビックマックとソフトドリンクとサイドメニューのセット 。

・いずれも購入者の専有物・所有物であるため、飲んだり食べたりできる。

●マンションセット:

ビックマックより安いハンバーガーとソフトドリンクとサイドメニューのセット(ドリンクとサイドメニューのコストが戸建てセットより高いため)。

・ハンバーガーで食べられるのは、パティ(専有部)のみ。 パティを支えているパンズ(躯体)は共有部であるため食べることができない。

・イートインスペース(共有部)利用可。

・ソフトドリンクとサイドメニューは共有物であり、眺めるだけ、匂いを嗅ぐだけ。 飲んだり食べたりしてしまったドリンクやサイドメニューは、吐き戻して、返却しなければならない。 現状回復できなければ、自腹で弁償。一般損耗や経年劣化に対してはセットメニューの費用で対応。

・ドリンクやサイドメニューの費用は、匂いを嗅いだり眺めたりをする・しないに関わらず毎月強制徴収される。払えなければ、ハンバーガーも没収。

両方同じ価格ならどっち?と言う話。
132221: 匿名さん 
[2019-06-08 14:01:15]
>>132213 匿名さん
いくらのマンションでも、共用部があってランニングコストがかかる限り、物件価格は戸建て>マンションで変わりなし
購入するなら戸建て
132222: 匿名さん 
[2019-06-08 14:01:49]
無駄なマンションのランニングコストを払い続けるより、
ランニングコストを踏まえて物件価格を増額した戸建のほうがいいですね。

マンションのランニングコストの価値って具体的に何ですか?
132223: 匿名さん 
[2019-06-08 14:02:08]
修正

同じ額ならマンションが良いに決まってる。
結論出てる。
だから4000万のマンションと4000万超の戸建を比較してるのです。

132224: 匿名さん 
[2019-06-08 14:02:58]
基本、若葉マークの投稿ってスルーでよろしいでしょうか?
132225: 匿名さん 
[2019-06-08 14:03:55]
タワマンの眺望は最高ですよ。
うちのタワマンは東京タワー、レインボーブリッジどちらも見えます。
さて、どこでしょう。
132226: 匿名さん 
[2019-06-08 14:04:50]
>>132217 匿名さん

小遣いは一人あたり500円です。
マンションがビッグマックだとすると、そのビッグマックは一個5万円の代物ってことになりますよ☆
132227: 匿名さん 
[2019-06-08 14:05:21]
4000万円以下のタワマンってド田舎かワンルームのどちらかですね。
132228: 匿名さん 
[2019-06-08 14:06:35]
>>132223 匿名さん

まあ、同一価格帯だとマンションに負けるって戸建さんが認めちゃってるからね。
だからこのスレにすがりつくしかないんだろうけど。
132229: 匿名さん 
[2019-06-08 14:07:45]
>>132224 匿名さん

当スレに限って言えば、むしろ若葉マークの中に真実があることが多いです。
132230: 匿名さん 
[2019-06-08 14:10:49]
>>132226 匿名さん
> マンションがビッグマックだとすると、そのビッグマックは一個5万円の代物ってことになりますよ☆

ですよ。でも、100人分のハンバーガを一つにして作るのと、それを100人に取り分ける機材と手数料が含まれますから、一人当たりのビックマックは、同じ500円でも戸建てのそれより、量・質ともに悪くなりよ。
132231: 匿名さん 
[2019-06-08 14:12:11]
>>132226 匿名さん
> マンションがビッグマックだとすると、そのビッグマックは一個5万円の代物ってことになりますよ☆

あたかも、それが自分だけのものと勘違いしている人が多いのが現状ですよね。

誤:ここ、俺のマンション
正:ここ、俺の部屋があるマンション
132232: 匿名さん 
[2019-06-08 14:14:06]
>>132230 匿名さん

一個五万円のビッグマックなんかないでしょ?と皮肉を言ったつもりだったのですが、ビッグマックさんには通じなかったようですね☆
132233: 匿名さん 
[2019-06-08 14:15:21]
>>132231 匿名さん

ん?セットで買ったバーガーはふつうに食えますよ
132234: 匿名さん 
[2019-06-08 14:17:29]
>>132233 匿名さん
> ん?セットで買ったバーガーはふつうに食えますよ

普通にではありません。
百倍の層のビックマックをシェアして食べます。
ただし、食べられるのはパティの部分のみです。
パンズは共有部であるため食べることができません。
132235: 匿名さん 
[2019-06-08 14:18:02]
>>132230 匿名さん

セットメニューのバーガー、つまりフィレオフィッシュにするかテリヤキバーガーにするか?っていうのは、同一価格帯のマンションにするか?戸建にするか?という比較検討の手段をわかりやすく説明するためのものです。

理解できなければ仕方ないですが。
132236: 匿名さん 
[2019-06-08 14:19:24]
>>132234 匿名さん

セットメニューでそんなバーガー売ってませんよ。
信じられないというなら、マックに行って確かめてきて下さい。
132237: 匿名さん 
[2019-06-08 14:21:32]
>>132235 匿名さん
> セットメニューでそんなバーガー売ってませんよ。
> 信じられないというなら、マックに行って確かめてきて下さい。

たとえ話している時に現実にないと言われても困りますね。

戸建てセットは一人で食べる。
マンションセットはみんなで共有して食べる。

です。
そもそも、セットの内容以前に、セットのコンセプトが違います。
132238: 匿名さん 
[2019-06-08 14:22:26]
元の理論はこちらです。分かりやすくするためにビッグマック単品とセットメニューで説明を試みた次第です。ヨロシクね☆

これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。

旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆

その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。

まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。

また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw

そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆
算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。

ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑

マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw
132239: 匿名さん 
[2019-06-08 14:24:45]
一個5万のビッグマックとか、訳の分からないチャチャを入れてくる戸建さん。

セットメニューでテリヤキバーガーにするかフィレオフィッシュにするかを検討することの何が気に食わないのだろうか?w
132240: 匿名さん 
[2019-06-08 14:26:33]
>>132223 匿名さん
同じ支払い額なら、物件価格が高い戸建てが良いに決まってる。
結論出てる。
132241: 匿名さん 
[2019-06-08 14:27:36]
タワマンの良さは眺望だけではありません。
空気が綺麗です。
ベランダの手すりが汚れにくいです。
換気フィルターも汚れにくいです。
一度住んでみると実感できると思います。
132242: 匿名さん 
[2019-06-08 14:29:08]
>>132240 匿名さん

結論がでないから13万レス越えても続いてるんでしょ。
同額スレは決着ついてます。
132243: 匿名さん 
[2019-06-08 14:30:20]
ハンバーガーに例えるのも良いけど、ちゃんと専有・共有の違いを反映しないとね。ちょっと修正して再掲。

●戸建てセット:

ビックマックとソフトドリンクとサイドメニューのセット 。

・いずれも購入者の専有物・所有物であるため、飲んだり食べたりできる。

●マンションセット:

多層化された蟻塚みたいな大きなハンバーガーとソフトドリンクとサイドメニューのセット。

・イートインスペース(共有部)利用可。

・ハンバーガーで食べられるのは、一層のパティ(専有部)のみ。他の層のパティは他人が食べる。また、パティを支えているパンズ(躯体)は共有部であるため食べることができない。

・ソフトドリンクとサイドメニューは共有物であり、眺めるだけ、匂いを嗅ぐだけ。 飲んだり食べたりしてしまったドリンクやサイドメニューは、吐き戻して、返却しなければならない。現状回復できなければ、自腹で弁償。一般損耗や経年劣化に対してはセットメニューの費用で対応。

・ドリンクやサイドメニューの費用は、匂いを嗅いだり眺めたりをする・しないに関わらず毎月強制徴収される。払えなければ、ハンバーガーも没収。

両方同じ価格ならどっち?と言う話。
132244: 匿名さん 
[2019-06-08 14:32:08]
マンション:鍋料理
戸建て:懐石料理

これがFA。
132245: 匿名さん 
[2019-06-08 14:35:44]
>>132238 匿名さん
> 立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

それって、戸建てさん目線の戸建てさん限定の欠陥でしょ。

マンション購入検討者にとってみれば、より高い物件価格の戸建てと比較できるわけだから、とても有意ですよ。
132246: 匿名さん 
[2019-06-08 14:48:21]
空気がきれいな部屋で寝たいならタワマンw
132247: 匿名さん 
[2019-06-08 14:49:23]
なんとなく分かった。

マンション購入検討者が戸建てを購入することになったら困ると言う、マンションさんが居るってことかな?
132248: 匿名さん 
[2019-06-08 14:53:03]
購入者が、同じ支払額でマンションと戸建てを比較するという単純なスレ。
マンション固有の共用部にかかるコストにメリットがないなら戸建てのほうがいい。

共用部やそのランニングコストがないマンションはないのかな?
132249: 匿名さん 
[2019-06-08 14:59:18]
ゴルフレンジもお気に入りです。
132250: 匿名さん 
[2019-06-08 15:02:28]
空気がきれいなので、思いきって窓開けられるのもタワマンの良いところ。
132251: 匿名さん 
[2019-06-08 15:10:18]
>>132248 匿名さん
> マンション固有の共用部にかかるコストにメリットがないなら戸建てのほうがいい。

共有は所詮共有ですからねー。

そう、「マンション住民限定の共有」としても、所詮共有は共有で、公道や公園、街路樹のそれと変わらないです。
132252: 匿名さん 
[2019-06-08 15:30:03]
>>132238 匿名さん
> その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。

その三位一体説は重大な自己矛盾を抱えている。
同一価格による比較をしたいため、是非ともその自己矛盾を解消願う。

予算が同じでも、その予算の内訳である

・物件の価格
・サービスの価格

が違うと比較にならないと言う考えの人にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、物件の価格・サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

が違うので比較にならないと言うことになる。

価格を合わせたいのであれば、

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

をあわせないと意味がないのであるが、共有部の無い戸建てに対して共有部のための価格合わせることはできない。

だからと言って、

「物件価格・サービス価格がそれぞれあっていれば、物件価格の内訳・サービス価格の内訳が異なっても問題が無い」

と言うのは、

「予算が同じであれば、予算の内訳の費用が異なっても問題が無い」

と言う主張を肯定するだけでなく、三位一体説の根幹である、

「費用が違うので比較にならない」

を否定すると言う自己矛盾に陥るのである。

是非ともその自己矛盾を解消願う。

以上は、三位一体説を完璧にしたいと言う思いからのものであり、決して、三位一体説を否定している訳ではないので、誤解無きように。
132253: 匿名さん 
[2019-06-08 15:33:44]
>>132250: 匿名さん  [2019-06-08 15:02:28]
>空気がきれいなので、思いきって窓開けられるのもタワマンの良いところ。
田和万しか窓開けられないと思っているおめでたい人
132254: 匿名さん 
[2019-06-08 17:02:33]
スレが落ち着いていますので、このスレの趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、4500万、5000万、極めて極端な場合は、6000万、7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
132255: 匿名さん 
[2019-06-08 17:02:35]
こちらもおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
132256: 匿名さん 
[2019-06-08 17:28:30]
>>132253 匿名さん

ゴルフレンジで練習してました。
戸建では窓開けると、排ガス、花粉、pm2.5、土埃が入ってくるリスクを
伴います。
132257: 通りがかりさん 
[2019-06-08 17:36:57]
>>132248 匿名さん
そんな単純な事ではないと思う
132258: 通りがかりさん 
[2019-06-08 17:38:07]
>>132250 匿名さん
たいして戸建てと変わらないですよ
132259: 通りがかりさん 
[2019-06-08 17:39:39]
ちょっとお高いマンションの月の支払いを考えると、安いアパートかりられるね。
132260: 匿名さん 
[2019-06-08 17:41:33]
>>132258 通りがかりさん

ベランダの手すり、換気系のフィルターが
圧倒的に汚れにくくなりました。
思っている以上に違いますよ。
眺望目当て買ったけど、空気がきれいなのは、
眺望以上にタワマンのメリットかもしれません。
132261: 匿名さん 
[2019-06-08 17:57:08]
>>132260 匿名さん
> ベランダの手すり、換気系のフィルターが
> 圧倒的に汚れにくくなりました。

どこと比べてそのように言っているのかわかりませんが、あなたと同じマンションの低層階も同じです。
132262: 匿名さん 
[2019-06-08 18:02:10]
今時マンション買う人なんていない。
132263: 匿名さん 
[2019-06-08 18:10:26]
>>132261 匿名さん

おっしゃる通り。
マンションでも低層だと戸建と変わりませんね。
132264: 匿名さん 
[2019-06-08 18:12:57]
>>132263 匿名さん
> マンションでも低層だと戸建と変わりませんね。

誤解されているようですね。

あなたのマンションのあなたの部屋だけが空気が綺麗と言う訳ではなく、あなたのマンションの低層階も、あなたのマンションと同一立地の戸建ても空気が綺麗と言うだけの事です、
132265: 匿名さん 
[2019-06-08 18:18:48]
>>132264 匿名さん

花粉、pm2.5、排ガス、砂埃、いずれも空気より重い。
よって低層での濃度は高層のそれに比べて密度が高くなります。
132266: 匿名さん 
[2019-06-08 18:21:32]
>>132265 匿名さ
> 花粉、pm2.5、排ガス、砂埃、いずれも空気より重い。
> よって低層での濃度は高層のそれに比べて密度が高くなります。

たかだか、タワーマンションの高度の差など誤差の差も無いでしょう。

ベランダの手すり、換気系のフィルターが圧倒的に汚れにくくなったと言っているのは、たまたま前の住まいの空気が汚く、たまたま、今の住まいの空気が綺麗と言うだけの事です。
132267: 匿名さん 
[2019-06-08 18:26:09]
>>132266 匿名さん

濃度は高さのエクスポネンシャルで減衰するので、
かなり違いますよ。2階と10階でもずいぶん違う。
132268: 匿名さん 
[2019-06-08 18:26:16]
地方のマンションは人気かもしれんが、都心のマンションなんて在庫だらけよ。
132269: 匿名さん 
[2019-06-08 18:29:48]
>>132267 匿名さん
> 濃度は高さのエクスポネンシャルで減衰するので、
> かなり違いますよ。2階と10階でもずいぶん違う。

せっかくのタワマンだからそう思いたいのはやまやまかも知れないが、大自然において、タワーマンションの高度の差など誤差の差も無い。X軸はほぼ同じ。

ベランダの手すり、換気系のフィルターが圧倒的に汚れにくくなったと言っているのは、たまたま前の住まいの空気が汚く、たまたま、今の住まいの空気が綺麗と言うだけの事。
132270: 匿名さん 
[2019-06-08 18:31:44]
>>132269 匿名さん

物理の法則ですよ。
エクスポネンシャルって関数知ってます?
132271: 匿名さん 
[2019-06-08 18:33:03]
>>132270 匿名さん
> 物理の法則ですよ。

例え、物理の法則に従ったとしても、大自然において、タワーマンションの高度の差など誤差の差も無い。

ベランダの手すり、換気系のフィルターが圧倒的に汚れにくくなったと言っているのは、たまたま前の住まいの空気が汚く、たまたま、今の住まいの空気が綺麗と言うだけの事。
132272: 匿名さん 
[2019-06-08 18:34:44]
>>132271 匿名さん

エクスポネンシャルって関数知ってますか?
例えばだんろでどうして煙突つけるかわかります?
132273: 匿名さん 
[2019-06-08 18:36:02]
>>132272 匿名さん

大自然において、タワーマンションの高度の差など誤差の差も無いことを理解されたようで何より。

これからは、軽率な発言は慎むように。
132274: 匿名さん 
[2019-06-08 18:36:33]
逃げたねw
132275: 匿名さん 
[2019-06-08 18:47:17]
あと、高層階だから虫が入ってこないから網戸不要って発言も、実際に高層階に住んだことの無い「エアー高層階住まい」がバレバレで恥ずかしいからやめて欲しい。
132276: 匿名さん 
[2019-06-08 19:06:58]
4000万円以下で高層階って、ド田舎かワンルームですよね?
132277: 匿名さん 
[2019-06-08 19:27:48]
> 4000万円以下で高層階って、ド田舎かワンルームですよね?

田舎は賃貸でいいよ。買う価値があるのは都心のみ。
しかしこの板の予算はえらく価格低いですけど、土地込みの価格ですよね? ?そんな低予算では、首都圏ではろくな物件買えませんから、 ?セカンド用のマンションぐらいしか興味無いな。 ??なら賃貸でもいいけど、民泊問題などもあるし、好立地物件なら資産にもなるので分譲を持っておきたいかな。いずれにせよこの価格帯の戸建てなどろくなもんじゃないから、購入するだけ無駄な不良債権。どうしても欲しいなら貸家で十分。
132278: 匿名さん 
[2019-06-08 19:30:09]
>>132276 匿名さん
> そんな低予算では、首都圏ではろくな物件買えませんから

首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...

もう一度言いましょう。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)
132279: 匿名さん 
[2019-06-08 19:32:25]
将来にわたって保証もされない資産価値にしか購入する意味・目的・メリットを見出せないマンションについては、賃貸でおkでしょう。

戸建てについては、資産価値以外にも購入する意味・目的・メリットがありますので、住まいの資産価値を気にする必要が無い金銭的余裕がある人は、購入もアリです。

> ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

> ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

> ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
132280: 匿名さん 
[2019-06-08 19:34:28]
>>132277 匿名さん
やはり4000万円以下のマンションを買う意味ってないですよね。

ランニングコストを踏まえた4000万円超の戸建のほうがいいです。
132281: 匿名さん 
[2019-06-08 19:40:33]
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。

旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆

その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。

まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。

また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw

そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆
算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。

ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑

マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw
132282: 匿名さん 
[2019-06-08 19:41:29]
>>132281 匿名さん
> その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。

その三位一体説は重大な自己矛盾を抱えている。
同一価格による比較をしたいため、是非ともその自己矛盾を解消願う。

予算が同じでも、その予算の内訳である

・物件の価格
・サービスの価格

が違うと比較にならないと言う考えの人にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、物件の価格・サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

が違うので比較にならないと言うことになる。

価格を合わせたいのであれば、

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

をあわせないと意味がないのであるが、共有部の無い戸建てに対して共有部のための価格合わせることはできない。

だからと言って、

「物件価格・サービス価格がそれぞれあっていれば、物件価格の内訳・サービス価格の内訳が異なっても問題が無い」

と言うのは、

「予算が同じであれば、予算の内訳の費用が異なっても問題が無い」

と言う主張を肯定するだけでなく、三位一体説の根幹である、

「費用が違うので比較にならない」

を否定すると言う自己矛盾に陥るのである。

是非ともその自己矛盾を解消願う。

以上は、三位一体説を完璧にしたいと言う思いからのものであり、決して、三位一体説を否定している訳ではないので、誤解無きように。
132283: 匿名さん 
[2019-06-08 19:52:54]
三位一体説にしても結局はマンションさんが生活が苦しい事には変わらないよね。
もう比較にならないことは目に見えてますよ。
132284: 匿名さん 
[2019-06-08 19:56:22]
>>132283 匿名さん
> 三位一体説にしても結局はマンションさんが生活が苦しい事には変わらないよね

大いに同意。

金融庁ですら、老後の生活は毎月5万5千円のマイナスと言っている。

コントールできない強制徴収される費用、いわゆる「固定費」は極力無いのがベターである。
大いに同意。金融庁ですら、老後の生活は毎...
132285: 匿名さん 
[2019-06-08 19:56:39]
>>132275 匿名さん

網戸不要というか、高層階は網戸ついてないですよ。
132286: 匿名さん 
[2019-06-08 19:59:39]
>>132285 匿名さん
> 網戸不要というか、高層階は網戸ついてないですよ。

久々にコーヒーを吹き出しそうになった。
論点はそこじゃない。
132287: 匿名さん 
[2019-06-08 20:05:34]
タワマンの高層階は風が強すぎて窓なんか開けられませんよ
132288: 匿名さん 
[2019-06-08 20:05:50]
タワマン高層は網戸いらないからね。
132289: 匿名さん 
[2019-06-08 20:06:31]
>>132287 匿名さん

普通に開けますよ。
132290: 匿名さん 
[2019-06-08 20:09:26]
>>132282 匿名さん

そもそも、マンションと戸建は仕様も立地も法的関係も違う居住形態なので、両者を「比較したい」のであれば、その違いは受け入れているはずなので、あとは物件の価格帯およびサービスコストだけ合わせておけばいいんですよ。

分かります?w
132291: 匿名さん 
[2019-06-08 20:12:53]
>>132290 匿名さん
> そもそも、マンションと戸建は仕様も立地も法的関係も違う居住形態なので、両者を「比較したい」のであれば、その違いは受け入れているはず

それを言ってしまうと、

「予算が同じであれば、予算の内訳の費用が異なっても問題が無い」

と言う主張が肯定され、

「サービスや物件価格が違うと比較にならない」

を否定されることになる。

やはり、三位一体説を正しいものにするには、

・専有部のための物件の価格
・共有部のための物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

をあわせなければならないのである。

引き続き検討願う。
132292: 匿名さん 
[2019-06-08 20:20:36]
ふつう、マックに行けばセットメニューからテリヤキにしようか?フィレオフィッシュにしようか?、ドリンクはコーラかシェイクか?、サイドメニューはポテトかサラダか?って考えますよね?w

マンションと戸建の比較検討も本質は同じです。

小遣いを全部ビックマック単品にぶち込んで、ドリンクは水を頼むとか、そんな恥ずかしいことマトモな人間はやりませんし、もしそんな事を嬉しそうに言ってる奴がいたら周りからどう思われるかって、分かるでしょ?w

モラルとか恥とかいうレベルの話なのでこれ以上言っても仕方のないことだけどね。
132293: 匿名さん 
[2019-06-08 20:22:22]
>>132292 匿名さん
> マンションと戸建の比較検討も本質は同じです。

根本的な違いを理解していないですね。
戸建ては専有。
マンションは共有+専有。

ハンバーガーに例えるのも良いけど、ちゃんと専有・共有の違いを反映しないとね。以下、再掲。

●戸建てセット:

ビックマックとソフトドリンクとサイドメニューのセット 。

・いずれも購入者の専有物・所有物であるため、飲んだり食べたりできる。

●マンションセット:

多層化された蟻塚みたいな大きなハンバーガーとソフトドリンクとサイドメニューのセット。

・イートインスペース(共有部)利用可。

・ハンバーガーで食べられるのは、一層のパティ(専有部)のみ。他の層のパティは他人が食べる。また、パティを支えているパンズ(躯体)は共有部であるため食べることができない。

・ソフトドリンクとサイドメニューは共有物であり、眺めるだけ、匂いを嗅ぐだけ。 飲んだり食べたりしてしまったドリンクやサイドメニューは、吐き戻して、返却しなければならない。現状回復できなければ、自腹で弁償。一般損耗や経年劣化に対してはセットメニューの費用で対応。

・ドリンクやサイドメニューの費用は、匂いを嗅いだり眺めたりをする・しないに関わらず毎月強制徴収される。払えなければ、ハンバーガーも没収。

両方同じ価格ならどっち?と言う話。
132294: 匿名さん 
[2019-06-08 20:22:52]
>>132291 匿名さん

マンションと戸建を検討したいのであれば、マンションと戸建の違いを受け入れた上で、物件の価格帯、サービスコストを合わせて比較しましょう。

以上
132295: 匿名さん 
[2019-06-08 20:24:01]
マンションと戸建を検討したいのであれば、マンションと戸建の違いを受け入れた上で、予算(物件価格+サービスコスト)を合わせて比較しましょう。

【完】
132296: 匿名さん 
[2019-06-08 20:24:13]
>>132293 匿名さん

はい、同一価格帯のマンションと戸建の比較において、よくよく吟味したらよろしい。
132297: 匿名さん 
[2019-06-08 20:25:00]
マンションと戸建を検討したいのであれば、マンションと戸建の違いを受け入れた上で、物件の価格帯とサービスコストを合わせて比較しましょう。
132298: 匿名さん 
[2019-06-08 20:26:14]
やはり、マンションと戸建を検討したいのであれば、マンションと戸建の違いを受け入れた上で、予算(物件価格+サービスコスト)を合わせて比較するのが重要ですね♪
132299: 匿名さん 
[2019-06-08 20:26:19]
物件の価格帯を合わせて比較しましょうと言ってるだけなのに、変な奴が絡んでくるなあw失笑
132300: 匿名さん 
[2019-06-08 20:27:03]
予算(物件価格+サービスコスト)を合わせて比較しましょうと言ってるだけなのに、変な奴が絡んでくるなあw失笑

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる