住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 06:11:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

1321: 匿名さん 
[2017-05-28 16:02:28]
>>1311 匿名さん

ノーマルな状態ではマンションの方がセキュリティ面で有利ということですな。戸建さんもそこは理解されてるようで何よりです。戸建さんのご家族が危険な目に遭うのはこちらとしても不憫でなりませんから。
1322: 匿名 
[2017-05-28 16:03:09]
防犯ガラスって見た目は普通のガラスと変わらないからね、普通に進入しようとハンマーを使う。
ハンマーで一回たたくとヒビが窓全体に入って見た目が悲惨なことになる。(進入は防げる)
泥棒はそのヒビ割れた窓を見て諦めて帰るが、ヒビ割れた窓を直すのは持ち主。
1323: 匿名さん 
[2017-05-28 16:03:59]
>外部から見えない共有部に侵入できたら、
まずは管理人、オートロック、そしてカメラで監視・・・
戸建ては無防備。怖すぎ。
1324: 匿名さん 
[2017-05-28 16:04:15]
>>1316 匿名さん
> すらつけずに楽観視してる戸建

つけるつけないは自由。
マンションの優位性が無いって言うこと。
1325: 匿名さん 
[2017-05-28 16:04:20]
>費用は、マンションの管理費相当額から戸建ての物件価格に上乗せすれば良い。

もともと、戸建が建てた予算組みには入っていませんでしたよね?
そんな甘い見積もりで差額を出していたんですか?

もう一度差額を洗い出して出直してきた方が良さそうですね。
1326: 匿名さん 
[2017-05-28 16:05:42]
>>1322 匿名さん
> (進入は防げる)

マンションの優位性が無いってことは理解できたようですね。
1327: 匿名さん 
[2017-05-28 16:05:44]
>>1320 匿名さん

共有部にも防犯カメラがあるし、更に各住戸に鍵も付いてる。
戸建は家の中に防犯カメラ付いてます?家の中にシリンダー錠のスチール製扉はありますか?
1328: 匿名さん 
[2017-05-28 16:06:24]
>>1325 匿名さん

管理費相当額から戸建ての物件価格に上乗せすれば良いことは理解できたようですね。
1329: 匿名 
[2017-05-28 16:07:49]
セキュリティにお金をかけることも修繕にお金を使うことも戸建は選択できるんだ!優位性があるんだ!
1330: 匿名さん 
[2017-05-28 16:07:57]
>>1327 匿名さん
> 共有部にも防犯カメラがあるし、更に各住戸に鍵も付いてる。
> 戸建は家の中に防犯カメラ付いてます?家の中にシリンダー錠のスチール製扉はありますか?

・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で何か問題ありますか?
1331: 匿名さん 
[2017-05-28 16:09:43]
>>1325 匿名さん

ですよね。
マンション派に散々言われて渋々セキュリティ対策に重い腰を上げた感じだね。
其れでもまだホームセキュリティをやらない戸建さんもいらっしゃるみたいですが。
そんな危ない戸建はマンションと比較にならないですから、戸建さんは顔を洗って出直してくるべきでしょうね。
1332: 匿名さん 
[2017-05-28 16:11:13]
>>1327 匿名さん
> 共有部にも防犯カメラがある

日勤管理人だと、この防犯カメラは、コトが終わったあとの犯人探しに役立てるくらいが精いっぱいじゃないでしょうか?
1333: 匿名さん 
[2017-05-28 16:11:38]
>>1331 匿名さん

・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で何か問題ありますか?
1334: 匿名さん 
[2017-05-28 16:14:42]
>>1330 匿名さん

有りますね。マンションは中に侵入されても更に共有部もセキュリティ対策されてますし、二重三重の対策です。これに加えて数十〜百世帯が入居してるから、被害に遭う確率は更に百分の一になる。戸建は犯罪者と一対一だから、破られたら100%被害に遭う。つまりマンションという構造そのものがセキュリティ面で有利なんですよ。
1335: 匿名さん 
[2017-05-28 16:15:35]
そうですね。一つは、戸建は人の出入りが見やすいと言うこと。つまり人が出払ったかどうかを監視しやすい位置にあるんですよね。
もう一つは、窃盗で多いのは「ドアや窓による無施錠」によるものだそうです。特に小さい子供が出入りする場合は、忘れることがありますからね。人為的なミスはどうしても減らせないのですよ。

なんにせよ、誰からも見えやすい位置にドアや窓があるというのは、それだけでリスクになり得るということです。
1336: 匿名さん 
[2017-05-28 16:15:59]
>>1333 匿名さん

マンションとの比較という面では大いに問題が有りますね。1334をご覧ください。
1337: 匿名さん 
[2017-05-28 16:16:32]
>>1334 匿名さん
> 被害に遭う確率

(マンションループレス対策テンプレ005)
抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する
「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」
が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。
空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしております。
国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
空家の数は8,196,000戸。-(b)
住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)
住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h)

(d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i)

戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j)
戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。
同様に100年間では2.372%。
同様に1,000年間では21.339%。
2,888年間でおおよそ50%。
50,853年でおおよそ100%となる。

「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。
1338: 匿名さん 
[2017-05-28 16:18:13]
まぁオススメの防犯グッズ達の追加予算組みは間違いなく必要だということでよろしくお願いします。とはいえ、まぁ戸建が防犯面で弱いと言うことはかわりませんけどね。
1339: 匿名さん 
[2017-05-28 16:18:40]
>>1336 匿名さん

(枚数はテキトウだけど)宝くじ100枚買うのと10枚買うのとの違いのイメージ?
1340: 匿名さん 
[2017-05-28 16:20:01]
>>1333 匿名さん

子供が開けるとか、ヒューマンエラーによる侵入はあり得ますよ。ただ、マンションの場合は更に二重三重のセキュリティ対策が取られているのに対し、戸建は一つ破られたら終わり。構造上の宿命だから仕方がないです。
1341: 匿名さん 
[2017-05-28 16:21:45]
>>1340 匿名さん
> 戸建は一つ破られたら終わり。構造上の宿命だから仕方がないです。

まぁ、それは否定しませんね。
マンションご自慢のオートロックも日勤管理人が開放したまま掃除して侵入被害が発生したと言うのもありますし。

1342: 匿名さん 
[2017-05-28 16:23:12]
じぶんが被害に遭うはずがないというやつですね。そうやってリスクを過小に見ないと、戸建には住めないということなのか....
1343: 匿名さん 
[2017-05-28 16:24:32]
>>1342

ですね。
空き巣は人の居ない状態を狙うのであって、把握しづらいマンションと把握が簡単な戸建では雲泥の差があることにまだ気がつかない様です。
1344: 匿名 
[2017-05-28 16:27:59]
>>1343 匿名さん

構造上の問題はお金で解決できないんだから仕方がない

防犯面やプライバシー面を捨ててでも、外への出やすさやバカ騒ぎしていいという自由を取ったのが戸建です
1345: 匿名さん 
[2017-05-28 16:29:38]
>>1343 匿名さん
> 把握しづらいマンション

真面目な話、これは改めた方が良いと思います。
侵入を画策するものにとって、マンション住人の在宅状況の把握には何の障害もありません。
1346: 匿名さん 
[2017-05-28 16:37:25]
例えはあれだが、イワシが数百匹固まっているのと、それぞれがバラバラに行動してるのと、どっちが生存の可能性が高いか、ということでしょう。
答えは自然界に出てますよ。
1347: 匿名さん 
[2017-05-28 16:39:22]
侵入盗は地域によって発生確率が全然違うのも重要なポイント。
関東でも千葉茨城と東京神奈川では全然違う。
当然、千葉茨城のほうが多く、その差はなんと約3倍。
東京神奈川でも地域によって大きな差があり、下町や繁華街は発生率が高く、閑静な住宅地は低い。

設備も重要だが、住む地域はもっと重要。
1348: 匿名さん 
[2017-05-28 16:41:10]
>侵入盗は地域によって発生確率が全然違うのも重要なポイント。

都内でも、例えば都心3区と郊外区、例えば城南エリアとでは違いありますか?
1349: 匿名さん 
[2017-05-28 16:42:45]
下町=設備の古い戸建住宅
繁華街=商店等現金や物品の多い店舗への窃盗

でしょう
1350: 匿名さん 
[2017-05-28 16:46:25]
個人的な感想はどうでもよい。
要はマンションが危険という話です。
1351: 匿名さん 
[2017-05-28 16:46:59]
>>1347

>下町や繁華街は発生率が高く

あーなるほど。
つまり例えば駅徒歩2分とかにある様な「駅近の戸建」が一番ヤバイという話なわけですな。
1352: 匿名さん 
[2017-05-28 16:51:52]
>侵入盗は地域によって発生確率が全然違うのも重要なポイント。

繁華街に近い、駅近の戸建ては最悪ですね。
逆に、駅からある程度の距離のある住宅街のマンションは最高ということですね。
住むべきエリア、セキュリティ性能、優劣が明らかになってきました。
1353: 匿名 
[2017-05-28 16:52:18]
>>1350 匿名さん

何をどう要約したらそうなるのか理解に苦しみます


1354: 匿名さん 
[2017-05-28 16:54:40]
戸建てもマンションも被害は同率
いくら主観を書いたところで、マンションは別途防犯にお金をかけてやっと戸建てと同じ確率なんですよ

http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/bouhan-01.htm
1355: 匿名さん 
[2017-05-28 16:57:53]
>>1353 匿名さん

ああいう書き込みは理屈で勝てないと悟った時の常套手段だから。悔し紛れに真逆の事を書くんですね。スルーが良いかと。
1356: 匿名さん 
[2017-05-28 16:59:16]
23区内で言うと、大田区と品川区が侵入盗の発生確率が低く、他の区の半分以下。
大田区も東急沿線など駅前から戸建エリアがエリアが多いが、それでも発生件数は少ない。

基本的に犯罪は東高西低。
1357: 匿名さん 
[2017-05-28 17:01:51]
>>1352 匿名さん

駅からある程度の距離があるマンションって
価値もないし資産もなさそうだから侵入盗の心配しなくても大丈夫です!

1358: 匿名さん 
[2017-05-28 17:01:55]
統計調査や一般常識を知らないマンションさんはすぐにデべの営業トークに騙されるんですね
1359: 匿名さん 
[2017-05-28 17:03:34]
>大田区と品川区が侵入盗の発生確率が低く、他の区の半分以下。
大田区には田園調布、品川区には城南五山などの高級住宅街があるのに、侵入犯罪は少ないんだね。セキュリティの高いお宅が多いのか、最初からそういう豪邸は狙わないのか。金品ありそうなのにセキュリティ厳しくて捕まりやすいのかな。
1360: 匿名さん 
[2017-05-28 17:09:21]
警察庁の「住まいる防犯110番」ではこの様になっていますな。平成27年度のデータだそうです。
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html

>侵入窃盗の発生場所別認知件数は、住宅が59.0%(うち一戸建住宅が41.6%、3階建以下の共同住宅が12.9%、4階建以上の共同住宅が4.6%)と最も多く、次いで一般事務所が12.9%です。

「共同住宅」と書いて居ますので、これは賃貸アパート等も含まれるでしょう。特に”3階以下の共同住宅”と書いて居ますから、これはつまりアパートのことですね。今回はマンションを考えて居ますので、これは除外すべきでしょう
となると”4階以上の共同住宅”。これがマンションの事と考えて良いでしょうが、発生件数はわずか4.6%です。一方戸建住宅は41.6%と10倍近い差があることがわかりますね。

データからみても、戸建の方が圧倒的にセキュリティが脆弱なことがわかるわけです。
1361: 匿名さん 
[2017-05-28 17:09:58]
田園調布なんて徒歩30秒以内から戸建エリアなのに侵入盗発生率が低いんだよね。

重要なのは、駅近かどうかではなくよそ者が来る場所かどうか。
住民以外が降りない駅は基本的に犯罪発生率が低い。
1362: 匿名さん 
[2017-05-28 17:13:29]
>1360

あのー、戸建てとマンションの総戸数加味しないと意味ないのですが・・・
件数だけ比較されても・・・
大学出てます?
1363: 匿名さん 
[2017-05-28 17:14:32]
>4階建以上の共同住宅が4.6%

余談ですが”4階以上の共同住宅”とは、公営の団地も含まれるわけです。公営の団地はオートロックがあるわけでもなく、確かにセキュリティ上は脆弱なので、窃盗犯罪が一般的に起こっていることは皆様が知るところです。

ということは、ことオートロックのあるマンションに絞って言えば窃盗発生件数は4.6%よりも下回ることが十分予想されますね。となると、戸建との発生件数との比較は約20〜30倍あると言うことが言えるわけです。
1364: 匿名さん 
[2017-05-28 17:18:13]
>あのー、戸建てとマンションの総戸数加味しないと意味ないのですが・・・
>件数だけ比較されても・・・
>大学出てます?

それは>>1354の人に言ってあげてください(笑
1365: 匿名さん 
[2017-05-28 17:20:28]
人が集合して住むと怖いんですねー
1366: 匿名さん 
[2017-05-28 17:24:02]
>>1360
それはマンションのほとんどない田舎も含んだ数字。

東京都の場合、戸建が1477件、中高層住宅が610件ね。
http://www.tosekyo.org/security/index.html
1367: 匿名さん 
[2017-05-28 17:30:37]
>>1366を見れば分かるように、戸建の場合の手口はガラス破りが67.0%、無施錠が24.7%でそれ以外は8.3%しかない。
つまり、窓を破られないように対策し、無施錠を回避すれば空き巣に遭う確率は劇的に減らせるということ。

うちはこういうデータを知っていたから、全窓が防犯ガラスでセキュリティ(ブザー)も付いているし、オートロックにした。
1368: 匿名さん 
[2017-05-28 17:32:49]
>>1361 匿名さん
同じエリアだと、構造的にセキュリティに劣る戸建の方が犯罪に遭いやすい、ということを検討してるんですよ。
1369: 匿名さん 
[2017-05-28 17:38:04]
東京の侵入窃盗の場所別発生状況
侵入窃盗の場所別では、住宅が54.8%を占めています。
内訳は、一戸建て住宅23.4%、その他の住宅21.8%、中高層住宅(4階建て以上)9.6%となっています。

世帯数に占める分譲マンション戸数の割合をを東京カンテイが調査した。首都圏では21.36%で4.7世帯に1世帯がマンション住まいだった。

窃盗率が戸建てとマンションで約2:1
総戸数が戸建てとマンションで約3:1






1370: 匿名さん 
[2017-05-28 17:50:50]
>>1369 匿名さん
要約すると東京では総戸数で戸建ての3分の1のマンションが、戸建ての半分の数の窃盗被害があるってことですね
1371: 匿名さん 
[2017-05-28 17:53:34]
東京には億近いマンションや数億クラスの超厳重セキュリティの超高層マンションがたくさんありますから、ここにいる4000万クラスの格安ファミリーマンションだと被害の確率はとんでもなく高いでしょうね!
1372: 匿名さん 
[2017-05-28 17:57:16]
ここの戸建さんには関係ないかもしれないが、非常に危険なのは田舎の戸建。外国人の窃盗団が田舎の戸建を集中して狙っている。理由は、元々防犯の意識が低かったり、隣家との距離が離れているということもあるが、やはり一番は警察のパトロールが希薄なこと。
人の目があると、そうそうは犯罪を犯しにくいといことでしょうか。
1373: 匿名さん 
[2017-05-28 18:02:45]
>ここにいる4000万クラスの格安ファミリーマンションだと被害の確率はとんでもなく高いでしょうね!

まぁ、公団の団地も中高層住宅(4階建て以上)の扱いだからねぇ。
1374: 匿名さん 
[2017-05-28 18:04:37]
>>1371 匿名さん

超高級マンションは専門の警備会社による24時間警備はもちろんのこと、虹彩認証など一段高いセキュリティが導入されてますけど、普通のマンションでも、構造的に戸建よりはるかにセキュリティ性が高いということは疑いようのない事実です。だからここの戸建さんも、ホームセキュリティの追加導入については同意せざるを得ない状況に追い込まれたということですね。
1375: 匿名さん 
[2017-05-28 18:09:16]
戸建さんにオススメの防犯対策は、庭でイヌを放し飼いにすること。柴犬みたいに警戒心の強い犬がよい。誰にでもシッポを振るような愛玩犬は可愛くてもダメですよw
1376: 匿名 
[2017-05-28 18:19:55]
4000万台管理費1万程度のマンションなら当然のごとくついているホームセキュリティ

戸建ではいくらかかるのでしょう
月1万でどんなセキュリティがつけられますか?
1377: 匿名さん 
[2017-05-28 18:29:48]
https://www.secom.co.jp/homesecurity/price/

我が家はこれです。
あとはハウスメーカーの特別仕様で防犯性の高い扉、高強度面格子、窓ガラス、電動シャッター、防犯砂利、防犯カメラ、防犯ライトですね。
ランニングコストは毎月数千円です。
1378: 匿名さん 
[2017-05-28 18:31:28]
マンションのベランダペラボーって簡単に割れるんでしょ?
怖いよね
1379: 匿名さん 
[2017-05-28 18:37:28]
マンション共用部に見知らぬ人がいても当たり前。
戸建ての敷地に知らない人がいれば確実に違法。
1380: 匿名さん 
[2017-05-28 18:40:46]
統計の取り方によってとらえ方は変わりますね。
全体の母数は戸建ての方が多いわけですし、母数の小さなマンションが
それだけ被害に合う確率が高いという事は、マンションが狙いやすいという現れですね。

>戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回
と出てましたが、マンションはもっと被害を受ける確率が高いという事ですね。
1381: 匿名さん 
[2017-05-28 18:41:26]
当たり前だから、犯罪が成り立ちやすいんだね。
1382: 匿名 
[2017-05-28 18:42:41]
>>1377 匿名さん

戸建でセキュリティをマンションと同程度にするためにはこれくらい必要ということ。
セキュリティを同水準にするだけで、戸建の費用面でのメリットが相殺されましたね
1383: 匿名 
[2017-05-28 18:44:01]
>>1379 匿名さん
知らない人がいるからと言って誰が通報するの?
1384: 匿名さん 
[2017-05-28 18:50:48]
>>1378 匿名さん
理由を知らないの?無知だね。
1385: 匿名さん 
[2017-05-28 18:50:53]
必死になったって、マンション住人全員の戸籍調べ
出来るわけがないでしょ?
運を天に任せて祈るしかないよ。
1386: 匿名さん 
[2017-05-28 19:14:39]
>>1384 匿名さん

間違いなく知ってて言ってると思う。

1387: 匿名さん 
[2017-05-28 19:16:28]
>知らない人がいるからと言って誰が通報するの?

セールスマンでもNHKでも敷地内に勝手に入ったら不審者として住民が通報。
1388: 匿名さん 
[2017-05-28 19:18:19]
>マンションのベランダペラボーって簡単に割れるんでしょ?

避難時に割れなかったら、逃げ出せずに丸焦げだよ。
敢えて割れやすい構造にしているのだが知らないの?
ここの約1名の戸建てって、口先ばっかの無知なんだね。
1389: 匿名さん 
[2017-05-28 19:27:19]
>>1388 匿名さん

割って侵入されるって事だろ!
流れからして。

1390: 匿名さん 
[2017-05-28 19:28:57]
>>1388 匿名さん

簡単に侵入されるって事だろ?

1391: 匿名さん 
[2017-05-28 19:31:29]
マンション民のブーメラン(笑)
1392: 匿名さん 
[2017-05-28 19:32:42]
>割って侵入されるって事だろ!
は?5階、10階のどうやって割るつもり?忍者かい?爆
1393: 匿名さん 
[2017-05-28 19:34:54]
ベランダ伝いに侵入してくるんだよ。
30階の部屋でベランダからの侵入でタンス預金が盗まれたって例もある。
1394: 匿名さん 
[2017-05-28 19:45:34]
ベランダも窓ガラスも玄関扉も共有設備なんですよね?
1395: 匿名さん 
[2017-05-28 19:48:13]
神奈川県横浜市神奈川区星野町の高層マンションで、最上階の部屋に侵入し現金を奪ったとして、神奈川県警神奈川署は12月28日、窃盗の疑いで30代の男を逮捕しました。

窃盗の疑いで逮捕されたのは、横浜市中区翁町に住む飲食店従業員・------容疑者(33)です。

発表によりますと山品聡志容疑者は12月21日午後3時~22日午後7時にかけて、横浜市神奈川区星野町の38階建ての高層マンションで、最上階にある20代の男性宅に侵入し、現金3500万円と腕時計5個(約970万円相当)を盗んだ疑いが持たれています。
1396: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-28 20:10:36]
>>1395 匿名さん

それって事前に鍵盗んでたんじゃない?
1397: 匿名さん 
[2017-05-28 20:48:17]
容疑者は、ロープを使ってベランダに降り、男性の部屋に侵入したとみられています。
警察での取り調べに対して容疑者は「ベランダから侵入できることを知っていた」「店を出す資金が必要だった」などと供述し、容疑を認めています。
この窃盗事件に対してインターネット上では「キャッツアイかよ」「映画みたいな泥棒だな」「恐くなかったのかな?」「カッコイイ泥棒だな」などと様々な声が多数見られました。
1398: 匿名さん 
[2017-05-28 21:09:32]
そろそろ皆さん、不毛な話疲れが出てきた頃ですかね?
1399: 匿名さん 
[2017-05-28 22:41:09]
気軽にマンションへの妬みを書いていいのに
1400: 匿名さん 
[2017-05-28 23:01:41]
妬みは駅が近そうってだけだな。
あとは何にもないよ。
1401: 匿名さん 
[2017-05-28 23:13:45]
駅に近い戸建てがあるって言ったら
怒るかな?
1402: 匿名さん 
[2017-05-28 23:23:57]
誰が怒るの?都心の地下鉄駅近くって一軒家も多いよ。ただし年代物で狭いけど。
例えば広尾駅出てすぐ裏って、昭和の頃からあるような古い一軒家がいまだにある。
そのすぐ横には新しい重厚な低層レジデンスがある。それが都心の風景だよ。
駅近のボロい一軒家より、横の億ションに住みたいものだね。
あ、ここ4000万以下スレか。そりゃ無理だわw 
そんな億ションの坪単価800万ぐらいだから、4000万じゃあ5坪=10畳分しか買えないw
1403: 匿名さん 
[2017-05-28 23:27:23]
10畳ワンルームマンションに住んでる人か。
頑張るね〜。
1404: 匿名さん 
[2017-05-28 23:49:00]
>例えば広尾駅出てすぐ裏って、昭和の頃からあるような古い一軒家がいまだにある。
>そのすぐ横には新しい重厚な低層レジデンスがある。それが都心の風景だよ。

論より証拠で、グーグルマップで確認できますよ。
画像は広尾駅のすぐ裏側の拡大です。
画像の中央エリアに、低層マンションに囲まれて、
昭和初期の頃からあるような、狭くて古い戸建て見えますね。
そんな建物、いくら広尾駅徒歩2分でも住みたくないですよね。
駅近でもマンションが快適ですね。
論より証拠で、グーグルマップで確認できま...
1405: 匿名さん 
[2017-05-29 00:00:36]
そういうレアケース持ち出さないと悔しいよね。
1406: 匿名さん 
[2017-05-29 00:09:05]
そもそも、広尾駅の周辺はマンションがメインの住宅地。
広い一軒家の並ぶ邸宅街は、広尾駅から12分ほど離れた2丁目、3丁目エリア。
日赤通り沿いや、一本奥の羽澤ガーデン近辺に密集している。

港区で戸建て中心の邸宅街といえば白金が筆頭。
邸宅と言っても100坪、200坪なんて規模ではない500坪など。
その一例だが、こちらの画像の黄色い枠で囲ったのはマンション。
一方、左側の赤枠で囲ったのは3件の一軒家。
マンションと比較しても、その広さや規模が分かるだろう。
ちなみに右側の1万2000坪の邸宅は、服部SEIKO、エプソングループ総帥、旧服部金太郎邸。
そもそも、広尾駅の周辺はマンションがメイ...
1407: 匿名さん 
[2017-05-29 00:17:43]
>そういうレアケース持ち出さないと悔しいよね。
レアケース?本当に都心を知らない田舎者なんだね。
広尾に限らず、都心の地下鉄駅周辺なんてどこも似たようなもの。
駅近の戸建ては大したものはない。古くて狭いものがほとんど。

100坪単位の広めの戸建ては、だいたい駅から10分以上離れたところに立っている。
白金などもその一例。あそこは白金台、白金高輪駅ができて便利になったが、
それでも白金三光坂などは駅から距離がある。
田園調布や、成城に代表される郊外の住宅地とは、歴史も格も地価も全く違うから仕方ないが。
1408: 匿名さん 
[2017-05-29 00:20:29]
本スレで相手にされないからって4000万以下のスレでわざわざ貧乏自慢するのは見苦しい。
1409: 匿名さん 
[2017-05-29 00:26:08]
> 4000万以下のスレでわざわざ貧乏自慢するのは見苦しい。
貧乏自慢ではなかろう。あなたみたいな予算4000万以下では、港区に家もマンションも買えないからな。マンション管理費や駐車場代さえ出し惜しみ、一円でも節約したいのだろ?そういうのを貧乏自慢というのじゃよ。笑止千万、滑稽であるのお。嘲笑
1410: 通りすがり 
[2017-05-29 00:28:54]
>ちなみに右側の1万2000坪の邸宅は、服部SEIKO、エプソングループ総帥、旧服部金太郎邸。
そこは、いずれマンションが建つらしいですね。
せっかくの都心の緑なので、無くならないようにうまく設計してくれるといいのですが。
1411: 匿名さん 
[2017-05-29 00:43:24]
あらあら、地元白金の話題が!じゃあ明日はいなげやのレシート貼ろうかなw
1412: 匿名さん 
[2017-05-29 00:51:59]
ワンルームマンションなんて住みたくないでしょ。
都心でも勘弁願う。
1413: 匿名さん 
[2017-05-29 01:05:44]
一人暮らしだったら、古くてボロい一軒家よりワンルームでは。
ワンルームなら都心でも4000万出せばあるでしょ。
1414: 匿名さん 
[2017-05-29 01:33:41]
賃貸にしときなさいな。
1415: 匿名さん 
[2017-05-29 06:26:14]
>>1413 匿名さん

早く家を出てアパートでも借りなさい。
1416: 匿名さん 
[2017-05-29 06:38:23]
ワンルームを勧めても住みたがる人はいない。実際住んでる人だけは別としてもね。
1417: 匿名さん 
[2017-05-29 07:00:32]
この予算じゃ、最低設備と部材のローコスト住宅と駅から遠いバス便の立地。それじゃ将来性は無いですよ。
結局各種維持費がかかって、それを最初に物件費として払ってしまえば待って居るのは破綻の人生。
1418: 匿名さん 
[2017-05-29 07:02:36]
マンションではランニングコストで破綻まっしぐらと言いたいのかな?
1419: 匿名さん 
[2017-05-29 07:06:50]
戸建ならランニングコストが安いから7000万円まで行けますよ。
35年間で3000万円くらいランニングコストの削減が出来ますからね。
・駐車場代 840万円 : 2万円/月×12ヶ月×35年
・管理費  840万円 : 2万円/月×12ヶ月×35年(広さ100m2、管理費200円/m2と想定)
・光熱費  350万円 : 10万円/年×35年(広さ100m2、Q値はマンション1.8/戸建0.6、24時間全館冷暖房を想定)
・太陽光  1050万円 : 売電45万円/年×20年+電気代削減15万円×15年-蓄電池導入費75万円
1420: 匿名さん 
[2017-05-29 07:14:53]
>戸建ならランニングコストが安いから7000万円まで行けますよ。
割安に広い家が欲しい人には戸建てがいいですね。
でもマンションのような景色も無いし、すぐ脇を人が通るので室内は丸見え、セキュリティは脆弱。そういうデメリットより、3000万の価格差は魅力的だという低予算の方には戸建てはオススメですね。
1421: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-29 07:24:13]
>>1419 匿名さん

予算は自分の払える金額が上限だよ
あバーチャルは別ね

実際には戸建って高コストだよ
あバーチャルは別ね
1422: 匿名さん 
[2017-05-29 07:44:28]
>予算は自分の払える金額が上限だよ
ランニングコストを含めないで払える金額を考えよう。
投資計画を考えるときにはCAPEXとOPEXをセットで考えるのが普通なのに、自分の住宅だとOPEXが抜け落ちちゃうのが不思議でしょうがない。
マンションデベの営業がそうやって洗脳するからかな?

>実際には戸建って高コストだよ
具体的になぜどの程度高コストか示してね。
1423: 匿名さん 
[2017-05-29 07:50:30]
もしかして、7000万円だとローンが組めないとかそんな低レベルな話をしているの?
そんな低収入な人はランニングコストの高額なマンションでも買ってヒーヒー言いながら生活するしかないだろうね。

ちなみに、太陽光の設置費用に関しては住宅ローンと完全に別枠で、ハウスメーカーが無担保かつ低金利でお金を貸してくれるよ。
確実に儲かって取りっぱぐれはないからこんなことができる。
1424: 匿名さん 
[2017-05-29 07:57:07]
>投資計画を考えるときには

なぜなら一般人の不動産購入は投資じゃ無いからね。しかも投資として考えるならリスクヘッジを考えるでしょう。リスクをたいして考えないランニングコスト計算結果を物件購入費に割り当てて先払いをしてしまうなど、それは愚の骨頂でしょう
1425: 匿名さん 
[2017-05-29 07:58:25]
安かろう悪かろうとは言いませんが、割安とはいえ戸建てはマンションのような景色も無いし、すぐ脇を人が通るので室内は丸見え、セキュリティは脆弱。そういうデメリットばかりなので、価格が安かろうとも買う気はしないのです。

価格の安さより快適性、家族の安全性を優先ですので。悪しからず。
1426: 匿名さん 
[2017-05-29 08:04:33]
投資対象にしてはマンションはランニングコストがかかりすぎる。
4000万以下のマンションは投資しても失敗するリスクが高い。
1427: 匿名さん 
[2017-05-29 08:05:33]
>>1422 匿名さん

ここの戸建さんは投資目的で住まいを選んでるのかな。戸建なんて流動性に欠けるでしょうに。素人かな?w
1428: 匿名さん 
[2017-05-29 08:09:12]
4000万のマンションで30年で戸建てとランニングコストの差額が1000以上違うのは厳しいでしょうね。
1429: 匿名さん 
[2017-05-29 08:13:52]
>すぐ脇を人が通るので室内は丸見え
これは土地選びに失敗しただけですね。
我が家は駅徒歩2分ですが、リビング前は埋まり水路で誰も通らないのでプライバシーは担保できています。
戸建のポイントは土地選びで、ここにいかに時間とお金を掛けるかが重要になります。

>セキュリティは脆弱
>>1366>>1367を見れば、ガラスが破れないようにして無施錠を回避すればマンションより安全になるのが統計的にも明らかです。
それにかかるコストもたかがしれています。
少なくとも私が建てたハウスメーカーは、標準で防犯ガラスやセキュリティシステムが付いてきました。
1430: 匿名さん 
[2017-05-29 08:16:14]
>>1427 匿名さん
企業によって全然考え方が違うね
うちはインフラ系だから投資=流動性なんて考えは一切ないよ

30~40年の長期で投資回収が可能かが判断基準だわ
1431: 匿名さん 
[2017-05-29 08:19:16]
>>1428 匿名さん

ランニングコストの差とか言ってるけど、1000万なのか3000万なのか一体いくらなんだよw大雑把すぎて信用度ゼロだね。取り敢えず戸建さん達で話し合ったほうが良いんじゃないの?
暇じゃないんだから、バラバラな思いつきをいちいちマンションさんにぶつけてくるなってこと。そもそもランニングコストの差なんか300万もないと思ってるから。
1432: 匿名さん 
[2017-05-29 08:22:19]
>>1431 匿名さん
>そもそもランニングコストの差なんか300万もないと思ってるから。
根拠もなく300万円もないとか言っても誰も信用しないよ
>>1419さんが具体的に何がどれくらい変わるか書いてくれているんだから、違うと言うなら具体的に何がどう違うか指摘しないと
1433: 匿名さん 
[2017-05-29 08:23:08]
>>1430

>30~40年の長期で投資回収が可能かが判断基準だわ

あくまで投資というならリスクが必ずつきます。投資で得られるゲインとリスクの割合は同じで、ローリスクハイリターン等という戯言はこの世には存在しません。リスクがちゃんと説明できない案件には、投資はまず行われません。

今回のあなたのこの投資におけるリスクを説明してもらえますか?
1434: 匿名さん 
[2017-05-29 08:26:15]
>>1431 匿名さん

前にも、管理費の対価を必須としているマンションさんを納得させる必要がある、みたいな書き込みありましたが同一の方ですか?

ランニングコストを踏まえ、戸建にするかマンションにするか比較検討をするスレ。

戸建てさん達で話し合うとか、マンションにさんにぶつけるとか意味不明。

1435: 匿名さん 
[2017-05-29 08:28:04]
>>1432 匿名さん

駐車場代8000円×12×30=288万

クルマを持たない場合は△2000万だね。
1436: 匿名さん 
[2017-05-29 08:32:12]
>>1434 匿名さん

違うね。
4000万のマンションと7000万の戸建を比較して喜んでるのは戸建だけだから。4000万のマンションを選ぶ人にとっては何の意味もない。
1437: 匿名さん 
[2017-05-29 08:32:12]
車を持たないという制限された生活を含めても、まだまだマンションのランニングコストが高いという現実か。
1438: 匿名さん 
[2017-05-29 08:32:34]
>>1433 匿名さん
大きなリスクは転勤リスク、収入減少リスク、災害リスク
転勤リスクはうちの会社にはない、収入減少リスクは保険(月1000円以下)でヘッジ済、災害リスクは耐震等級3と地震保険でヘッジ済

回避不可能、ヘッジ不可能な大きなリスクって具体的に何?
1439: 匿名さん 
[2017-05-29 08:34:15]
>>1434 匿名さん

ランニングコストの差なんか物件価格に足し込む必要はない。これがマンションを選ぶ側の意見。
1440: 匿名さん 
[2017-05-29 08:35:28]
>>1437 匿名さん

特に制限はされていない。というか、クルマが必須の戸建の方が制限されている。
1441: 匿名さん 
[2017-05-29 08:36:25]
>>1435 匿名さん
駐車場8000円!!
ド田舎の話をしているの?

前提条件を決めないと話は噛み合わないね
ド田舎にある60m2程度の狭いマンションなのか、首都圏郊外あたりの100m2クラスのマンションなのか
1442: 匿名さん 
[2017-05-29 08:39:18]
同じ総額で比較したらいい。ランニングコストの差?は販売価格に反映されてないからね。
物件の価値は販売価格に表わされているから、変な要素を入れると物件の評価がおかしくなる。
1443: 匿名さん 
[2017-05-29 08:41:17]
>>1441 匿名さん

そもそもが4000万のマンションだろ?
おたくがいま必死に比較検討してるマンションはそんなもんなんだよw分かってる?
1444: 匿名さん 
[2017-05-29 08:44:47]
>>1435 匿名さん

あと共有部分の固定資産税ね!
あと共有部分のセキュリティね!
あとアルバイトの警備員費用ね!
あと管理会社の委託費用ね!
あと縦管の莫大な修繕費用ね!
あと共有部分のアルバイトの清掃費用ね!
あと共有部分の光熱費ね!
あとよくわからない夏祭りとかの費用ね!
駐輪場費用とルーフバルコニー使用料ね!
消防設備費用ね!
高架水槽法定点検清掃費用ね!
汚水雑排水層法定点検清掃費用ね!
エレベータの保守法定点検費用ね!(籠の交換費用もね!)
共有設備の火災保険費用ね!
自家用電気設備法定点検と維持管理交換費用ね!

まだあるけどもういいかな
1445: 匿名さん 
[2017-05-29 08:46:33]
ランニングコストの差額はマンション営業の嫌がる話なんだよね。
同じ4000万の物件なのに30年でランニングコストが1000万も違うのはしっかり情報共有したほうがいい。

マンション営業はマンションだけを売る考えしかないから、不都合な情報になる戸建てとは比較したがらない。
1446: 匿名さん 
[2017-05-29 08:53:19]
>>1445 匿名さん

予算組みのはなしと、物件の価値評価のはなしを一緒くたにしてはいけない。
ここの戸建さんは、どうも4000万のマンションと7000万の戸建(最初は5500万ぐらいだったがw)を同列に並べて比較対象としたがっているように見えますが。
それらはそもそも比較対象にならない、というのがマンション側の見解。
1447: 匿名さん 
[2017-05-29 08:55:51]
>>1438

>回避不可能、ヘッジ不可能な大きなリスクって具体的に何?

リストラリスクは?
今窮地にたっている某国内大手メーカーさんの社員とか大変だよ?誰もが、あの会社が傾くとは思ってなかったし誰もが安泰だと考えていたよ?

それでも高額のローンを勧めるんだ。
1448: 匿名さん 
[2017-05-29 08:57:08]
マンションの営業さんを責めてるの?w
戸建の営業じゃないんだからw
一度は社会に出て仕事してみなさい。
1449: 匿名さん 
[2017-05-29 09:00:07]
>>1447 匿名さん

そうですね。
万一の時に借り入れ比率が高いのはよろしくないと思います。
リスクの話をしておきながら、ローンを増やして高い戸建を買わせようと誘導するのは如何なものかと思いますね。
1450: 匿名さん 
[2017-05-29 09:03:11]
>同じ4000万の物件なのに30年でランニングコストが1000万も違うのはしっかり情報共有したほうがいい。

そう、それは必要。
でも、それを見越して物件購入予算に組み入れてしまうのは危険。なにせ戸建の維持費も、メンテ施工業者と上手に価格低減交渉が出来た前提で見積もって、浮いたお金を購入予算に振り分けてたし。

自分には何も特別な事は発生しないと考えているらしい。
1451: 匿名さん 
[2017-05-29 09:06:57]
まだまだあるよ

あと共有部分の植栽の剪定費用ね!
飲料水水質検査費用ね!
機械式駐車場の保守点検交換費用ね!
車庫証明発行費用ね!
キッズルームの維持運営費ね!
ライブラリーの維持運営費ね!
ゲストルーム、ゲスト用駐車場の維持管理運営費ね!
キッチンスタジオの維持管理運営費ね!

あとこれらは経年で基本的に費用が上がっていくからね!
1452: 匿名さん 
[2017-05-29 09:08:13]
4000万以下のスレなんだから4000万以上に物件価格を上げるのはNGでしょ。
ランニングコストが1000万違うのは購入比較するうえでは有益な情報。
1453: 匿名さん 
[2017-05-29 09:09:05]
物件そのものの価値は基本的に販売価格に表象されてるから、ランニングコストの差を入れ込むと評価がおかしくなる。というより、同列に評価できなくなる。
1454: 匿名さん 
[2017-05-29 09:11:16]
あとこれ以外に約12年に1回の共有部分の大規模修繕費用ね!
追加徴収怖いね!
1455: 匿名さん 
[2017-05-29 09:13:02]
>>1452 匿名さん

情報としては有益ですね。
ただ、その差を購入予算に組み入れるというのは別の話ですね。
ここの戸建さんは、マンションを買うぐらいならもっと高い戸建を買えるから、戸建を買わないのはおかしいと言いたいのかも知れないが、机上の空論ですね。
1456: 匿名さん 
[2017-05-29 09:14:05]
>>1454 匿名さん
戸建のわりにマンションについてやたらと詳しいねw
1457: 匿名さん 
[2017-05-29 09:14:28]
結局3000万クラスのファミマンに
戸建は幾らくらいかければ張り合えるのかって、話になって来たね
1458: 匿名さん 
[2017-05-29 09:15:35]
>>1456 匿名さん

詳しいというか、マンションに思い入れが強すぎだねw
1459: 匿名さん 
[2017-05-29 09:17:08]
安いと思って4000万円の郊外マンションに飛びついて、ランニングコストで爆死する情弱さんですね

情強はランニングコストの差を冷静に分析して、7000万円の駅近戸建を買って豊かな生活を送る
1460: 匿名さん 
[2017-05-29 09:22:36]
マンションという破滅的な居住形態を一応認知しないと戸建ての優位性が再確認できないでしょ。
一般常識レベル
1461: 匿名さん 
[2017-05-29 09:22:36]
>安いと思って4000万円の郊外マンションに飛びついて、ランニングコストで爆死する情弱さんですね
>情強はランニングコストの差を冷静に分析して、7000万円の駅近戸建を買って豊かな生活を送る

投資だなんだと言いながら、最後はこの程度のレベルの捨て台詞ですか。
1462: 匿名さん 
[2017-05-29 09:23:45]
最近は大規模修繕費用の高騰により、管理費を節約(管理項目をカット)して差額を修繕費に充てるマンションが増えている
大規模修繕のために管理が手薄じゃ、ボロくなるのが加速するから本末転倒だよな
1463: 匿名さん 
[2017-05-29 09:27:33]
知り合いのマンションは管理会社に駐車場収入を勝手に管理費会計に算入されて揉めてたよな~爆
4000万クラスに住む住民じゃ全部管理会社に丸投げだから、いまだにいいカモにされてそう 笑
1464: e戸建さん 
[2017-05-29 09:27:43]
>>1462 匿名さん

マンションが気になって、気になってしょうがないさんは
ずいぶん詳しいね〜
憧れてって良いね
1465: 匿名さん 
[2017-05-29 09:29:23]
>>1459 匿名さん

駅徒歩2分の戸建なんて所有すると分かるが、住みにくいよ
1466: 匿名さん 
[2017-05-29 09:30:28]
>>1462
そんな本当の事は言っちゃダメだよ
マンデベ営業が息してない
1467: 匿名 
[2017-05-29 09:30:31]
修繕費や管理費、駐車場がかからないからと物件価格に加えて無理のあるローンを借りてしまった戸建民

修繕費や管理費は必要な経費と割り切るしかなく、車すら持つことが出来ないマンション民
1468: 匿名さん 
[2017-05-29 09:32:06]
>>1459 匿名さん
酸っぱいブドウですね
分かります
1469: 匿名さん 
[2017-05-29 09:32:08]
>>1463 匿名さん

ずいぶんユニークな話だね
1470: 匿名さん 
[2017-05-29 09:32:35]
まぁ、総括すれば

・戸建もマンションも4000万円以内で検討するのが現実的。
・ランニングコストの比較は有用。ただ、その差を購入予算に含めない。ローン前提であれば、高額のローンはリスクヘッジの観点(会社倒産やリストラ、病気等)に対応が出来ず危険だから。

ということですね。
1471: 匿名さん 
[2017-05-29 09:36:57]
そもそも、ランニングコストの差が本当出るのなら、戸建はその分を貯蓄に回せるんだから別に良いじゃないか。
何が不満なんだろうね?
1472: 匿名さん 
[2017-05-29 09:38:13]
>>1470 匿名さん
リスクを過剰に評価しすぎでしょ
リスクの度合いに応じて割り引いて考えるのが一般的な考え方

我が家は大手インフラと公務員のダブルインカムでリストラを含めて様々なリスクを回避、ヘッジ出来るからプレミアムはほとんど積まなくていいんだよな
1473: 匿名さん 
[2017-05-29 09:39:20]
あと一番嫌なのが、マンションの事故物件リスクね
転落事故だの、隣の部屋で自殺だの独居老人の孤独死だのされたらたまらない。
匂いとか心的悪影響は計り知れない。
今はネットで事故物件簡単に調べられるし、マンションの資産価値もダダ下がり
1474: e戸建さん 
[2017-05-29 09:45:02]
>>1467 匿名さん

やっぱり賃貸ですね
支払いは親の年金かな?
1475: 匿名さん 
[2017-05-29 09:47:39]
>>1473

オープン外溝で、誰もが出入り可能そうな庭に酔っ払いが寝ていた話を出した時に、単に『警察を呼べばいいじゃない、それだけでしょ』と言い切ってたなぁ。そういう鈍感な人達の言う事じゃないとは思いますが。
1476: 匿名さん 
[2017-05-29 09:50:36]
高齢化だからフラットで老人にやさしいマンション孤独死は超高確率
1477: 匿名さん 
[2017-05-29 09:53:28]
ともあれ、これで良いのね

・戸建もマンションも4000万円以内で検討するのが現実的。
・ランニングコストの比較は有用。ただ、その差を購入予算に含めない。ローン前提であれば、高額のローンはリスクヘッジの観点(会社倒産やリストラ、病気等)に対応が出来ず危険だから。

ま、皆さんそろそろ議論にも飽きたと思いますからね。
1478: eマンションさん 
[2017-05-29 09:55:07]
>>1476 匿名さん
ニートな息子が居候してるから問題ないよ
1479: 匿名さん 
[2017-05-29 09:56:09]
孤独死
多くの人に迷惑と金がかかります。
近所の人、管理員、救急救命士、警察、医師、火葬場、役所。
税金をも無駄遣い。
中高年の単身者の人、マンション購入は熟考を。
1480: eマンションさん 
[2017-05-29 09:58:23]
>>1479 匿名さん

税金の無駄遣いは
税金を払うような所得があるようになってから気にしようぜ

最後くらい問題ないが…
1481: 匿名 
[2017-05-29 10:03:11]
>>1479

育ってきた環境が悪いとこんな不謹慎なことが言える様になるのか

頭が残念な人
1482: 匿名さん 
[2017-05-29 10:04:35]
そろそろ具体的な物件の検討でもしたらいいのに....
1483: 匿名さん 
[2017-05-29 10:05:39]
共有設備の点検検査清掃は、理事や住民が同伴して確認したほうがいいよ(超大変だけど)
法定清掃や点検なんてやらなくてもばれないから書類だけ書く業者はたくさんあるし管理会社もいちいちチェックしない。
消防設備なんて手抜きされたら命にかかわるし、何かあっても管理会社はあくまで委託された業者だから最終的に責任を負うのは、確認しなかった所有者(区分所有者)の責任大。
法定点検清掃費用等の金額も相場よりかなり高く、もそもそも相場自体をを調べるのが難しいから、理事も性善説でノーチェックになる。結果管理会社は大儲け。
費用はかなり掛かるが、第三者の公認会計士の書類の調査や、検査点検清掃状況を一級建築士に定期的に調査たほうがいい。

管理費という名のお金で安心を買えないマンションが多すぎます。

元財閥系デべ社員
1484: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-29 10:08:59]
>>1483 匿名さん

清掃会社のバイトでもしてたの?
1485: 匿名さん 
[2017-05-29 10:09:11]
>>1477 匿名さん
> その差を購入予算に含めない。

ケースバイケース。

含めても良い。

スレチでもない。
1486: 匿名さん 
[2017-05-29 10:11:21]
マンションは余分なお金が掛かるってことだよね。
さらに強制的に徴収されるから自分を納得させるしかない。そういった書き込みも見られる。
1487: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-29 10:13:45]
またマンションへの妬みを引き続き書いてね
1488: 匿名さん 
[2017-05-29 10:15:43]
>>1485 匿名さん

コストとして算出するのは問題ない。
ここは4000万以下で購入するなら?なので物件価格に上乗せするのはスレチ。
ってか同じ4000万の物件同士を比較して、マンションの方がランニングコストが30年間で1000万以上多いということが有益であるとの判断が多いので、それでいい。
1489: 匿名さん 
[2017-05-29 10:17:49]
>>1487 匿名さん

同額での双方の物件を比較した際の評価だから、それを相手への妬みと受け取る考え方はおかしいよ。
そんなこと書くから不都合な真実だと言われ、おのずと認めていることになる。
1490: 匿名 
[2017-05-29 10:18:44]
>>1486 匿名さん

納得するしかないから納得できる条件のものを買うしかない
1491: 匿名さん 
[2017-05-29 10:20:07]
>>1484 匿名さん
人のアドバイスをまともに聞けない、やはりこのクラスのマンション購入層は残念な人が多い

>>1488 匿名さん
こういう意見の人は理解力と常識があると思うけどな
1492: 匿名さん 
[2017-05-29 10:36:56]
>またマンションへの妬みを引き続き書いてね

狭くて無駄な費用がかかるマンションを僻むような人はいない。
1493: 匿名さん 
[2017-05-29 10:49:06]
>またマンションへの妬みを引き続き書いてね

哀れみならあります・・・定年後、わずかな年金から10年に1度の修繕の一時金と毎月のローン、物価連動で上がり続ける管理修繕駐車場駐輪場費用が消えていくなんて。
絶対拒否できないんですもんね。
1494: 匿名さん 
[2017-05-29 11:01:35]
マンションは戸建てより大幅に狭いだけで住居として大きなマイナス。
更に区分所有権しかない集合住居で、管理費・修繕積立金・駐車場料金を払い続けるとなればメリットなし。
ランニングコストの差分を加えて利便性のいい土地を買い、注文戸建てを建てた方が満足度は高い。
1495: 匿名さん 
[2017-05-29 11:02:45]
>>1483 匿名さん

戸建さんも全部やったほうがいい。
1496: 匿名さん 
[2017-05-29 11:04:14]
>>1494 匿名さん

広いだけのペラペラな戸建だとメリットなし。同じ予算なら立地も悪くなるし。
1497: 匿名さん 
[2017-05-29 11:05:10]
>>1493 匿名さん

将来が心配なら安い戸建にしておきなさい。
1498: 匿名さん 
[2017-05-29 11:08:00]
>>1494 匿名さん

ランニングコストの差を加えるのは危険。安い戸建にして、貯金した方が安心。
1499: 匿名さん 
[2017-05-29 11:09:27]
戸建てだと1000万以上のお金が手元に残る。どちらかというとマンション買うなら購入費用を下げた方が良い。
1500: 匿名さん 
[2017-05-29 11:11:08]
予算は4000万だから下げる必要はない。
1501: 匿名さん 
[2017-05-29 11:19:55]
ここは4000万以下だからいいでしょ。ランニングコストで戸建て4000万の物件とマンション3200万前後の物件が合うんじゃないかな。
1502: 匿名さん 
[2017-05-29 12:09:40]
>戸建てだと1000万以上のお金が手元に残る。どちらかというとマンション買うなら購入費用を下げた方が良い。

それは余計なお世話と言うやつですよ。その様なことをする必要がどこにあります? 

そもそも、予算を4000万円と決める理由は人それぞれですからね。結果的にランニングコストに差額が出るのなら、出たほうがより手元に残る金額が増えるというだけでしょう?
1503: 匿名さん 
[2017-05-29 12:17:12]
>>1501 匿名さん

お節介はたいがいに。
4000万でいい。ランニングコストの加減算も不要。
君独りでやってなさい。
1504: 匿名さん 
[2017-05-29 12:23:08]
死ぬまで現役世代並みの収入があるわけじゃないし、病気になり仕事を変えなければいけないかもしれない。
東芝、シャープですら安心できない時代。50後半で役職定年になるような会社も多い。毎年大学の学費はものすごい勢いで上がり続けている。
月のランニングコストは慎重になったほうがいい
1505: 匿名さん 
[2017-05-29 12:27:59]
>月のランニングコストは慎重になったほうがいい

それは正しいですね。

>死ぬまで現役世代並みの収入があるわけじゃないし、病気になり仕事を変えなければいけないかもしれない。
>東芝、シャープですら安心できない時代。50後半で役職定年になるような会社も多い。毎年大学の学費はものすごい勢いで上がり続けている。

つまり投資目的で不動産を購入するわけでもなければ、購入時に高額なローンを推奨するような事をしてはいけないと言うことです。
1506: 匿名さん 
[2017-05-29 12:37:47]
>購入時に高額なローンを推奨するような事をしてはいけないと言うことです。

戸建てはですが同意!
今の超低金利がずっと続くわけじゃないからね
何かに備えてのキャッシュは大事
1507: 匿名さん 
[2017-05-29 12:44:26]
>広いだけのペラペラな戸建だとメリットなし。同じ予算なら立地も悪くなるし。

家には広さが必要。家族がいればなおさら。
戸建てなら構造や仕様も自由に選べるよ。
ランニングコストの差額で仕様をあげれば広くて快適。
1508: 匿名さん 
[2017-05-29 12:47:17]
>ランニングコストの差額で仕様をあげれば広くて快適。

一人だけ取り残されている人がいますね。
だから破綻推奨者だと揶揄されるのです。
1509: 匿名さん 
[2017-05-29 12:48:23]
ランニングコストの差をローンに足し込むというトンデモ理論の推奨者ですね。
一般の戸建さんを窮地に追い込むトンデモない奴だな。
1510: 匿名さん 
[2017-05-29 12:52:12]
>>1507 匿名さん

戸建でもない、マンションでもない、まさにアンチマンション派(長ったらしいので略してアンマン)ですね。
1511: 匿名さん 
[2017-05-29 13:06:16]
マンションのランニングコストは分割払い費用だね。
総額4000万しか予算がない人はとりあえずマンション。
1512: 匿名さん 
[2017-05-29 13:08:40]
戸建てにしろ、マンションにしろ維持費も含めて物件価格を決めるでしょ。
そんなことも考えないで家を買うのは馬鹿しかいない。

維持費はマンションのほうがかかるが、その差額を考えて購入価格を
上乗せしようなんてロジックは狂ってる。
1513: 匿名さん 
[2017-05-29 13:10:48]
>>1511

>総額4000万しか予算がない人はとりあえずマンション

ここは、元々が総額4000万円のスレでしょう(笑)
なので、購入すべきはマンションですという結論になりますな。
1514: 匿名さん 
[2017-05-29 13:35:33]
トンデモ理論が総スカンのアンマンくん。
1515: 匿名さん 
[2017-05-29 13:40:03]
というわけで、よくわかりませんが4000万円(総額)という予算ならマンションを購入すべきと>>1511の人が仰っています。つまりコレが結論で、スレは終了と言うことになるんですかね?

あと、ランニングコストの比較は興味深い議題ではありますが、スレ主の言う「厳密に言えば」という観点から言えばスレチになりますな。コメントは構わないそうですがすれ主の意向では1日1コメントに限るそうです。まぁそれを守る理由も特にありませんが。

ともあれ、興味深い議題ではありますね。だれか立ててくれないかしら?
1516: 匿名さん 
[2017-05-29 14:02:44]
同収入の人が同額物件を買うなら戸建て。
なぜならマンションはコスパが悪いから。
以上が結論。ですね。
1517: 匿名さん 
[2017-05-29 14:06:27]
>>1516 匿名さん

コスパw
1518: 匿名さん 
[2017-05-29 14:23:48]
まあそうなりますよ。
同じ収入の人が同じ物件価格の戸建てかマンションかを検討した場合、ランニングコストはマンションの方が1000万以上多くなるので、
結論としては戸建てをお勧めする。となります。
この検討の答えを等分に近づけるには戸建ての物件価格を上げるかマンションの物件価格を下げるかしないと成り立たなくなります。
1519: 匿名さん 
[2017-05-29 14:28:10]
>>1518 匿名さん

じっさいはカネだけで比較するわけじゃないから、ムリに近づける必要はないと思う。どうしてもカネが心配なら安い戸建にしておきなさいというアドバイスで十分でしょう。ここで優劣を決める必要もないのだから。
1520: 匿名さん 
[2017-05-29 14:30:11]
コスパ重視なら安い戸建がベター

これでいいでしょ
1521: 匿名さん 
[2017-05-29 14:32:10]
どっちか?なので優劣を決めることはスレの理にはかなっている。
お金で比較するわけではない、というのは違うよ。スレが「4000万以下」と最初からお金で検討されているので。
必ずどっちか一択という結論は私も求めていません。どちらにも必ず一定の需要はあるので、だからお勧めする。としています。
1522: 匿名さん 
[2017-05-29 14:35:44]
4000万の物件を同収入の人が比較した場合、30年後に払う総支出は

・マンション5700万円(物件4000万、維持費・税金700万、管理駐車場1000万)
・戸建て4700万円(物件4000万、維持費・税金700万)

以上を鑑みると購入をお勧めするのは戸建て。となります。
1523: 匿名さん 
[2017-05-29 14:36:30]
コスパ悪いよ、マンションは。
安物買いの(将来)銭失いといったところだね。
富裕層以外の人間は手を出さない方がいい。
1524: 匿名さん 
[2017-05-29 14:59:50]
>>1523 匿名さん

カネが心配なら安い戸建にしておきなさい。
1525: 匿名さん 
[2017-05-29 15:02:17]
>>1522 匿名さん

付言するなら、マンションでクルマが不要なら2000万ほどカネが浮きますよ。
1526: 匿名さん 
[2017-05-29 15:04:47]
車なしであれば総額から300万(駐車場費用)引けばよい。
結局マンションは生活の質を下げて支出を減らしていることになる。
1527: 匿名さん 
[2017-05-29 15:17:32]
>>1526 匿名さん

クルマの維持費1800万も引こうね。
1528: 匿名さん 
[2017-05-29 15:18:42]
>>1526 匿名さん

質は下がらないよ。
1529: 匿名さん 
[2017-05-29 15:21:25]
>>1527 匿名さん

車は物件にかかる費用とは算定できないよ。
マンションで車がいらない=戸建てでもいらない、
これが可能になってしまう。

単純に車を使った際にはマンションは駐車場費用を払う必要があるが戸建てにはない。
その300万を入れているだけ。
1530: 匿名さん 
[2017-05-29 15:23:21]
>>1528 匿名さん

同じ人の比較なので、車を使わない=生活の質を下げる。と同義。
1531: 匿名さん 
[2017-05-29 15:25:31]
要は車が不要、だとそもそもその人にとって車は不要。ということになるでしょ。
4000万以下の物件で同一人物がマンションで不要、戸建てでは必要。という理屈は無理がある。
1532: 匿名さん 
[2017-05-29 15:25:56]
マンションさん来るとすぐカネカネなるね。
貯金増やして出直したら?
1533: 匿名さん 
[2017-05-29 15:27:05]
狭い家で車も持たないようなミニマムな生活で甘んじるなら、マンションの方が低コスト。

一方で100m2超の家で車も持つ一般的な生活なら、同じ立地で比較しても戸建のほうが安い。

どういう生活がしたいかで決めればいい。
1534: 匿名さん 
[2017-05-29 15:29:03]
単純に物件価格で比較するとランニングコストに差が出るよ~ってことだよ。
1535: 匿名さん 
[2017-05-29 15:30:42]
マンションさんの言い分だと、マンション買うとコストが多くかかるから車の維持は諦めたほうがいい。
という意見になってしまうよ。
1536: 匿名さん 
[2017-05-29 15:40:49]
立地で言うと、容積率の高いエリアは同じ広さでもマンションの方が安い。
理由はマンションなら容積率を有効活用出来るから。

逆に容積率が低いエリアは戸建のほうが安い。
理由は戸建でも容積率を有効活用できて、建築費が安く、マンデベの利益も払わなくていいから。
1537: 匿名さん 
[2017-05-29 16:01:29]
家族がいればマンションはきっついよ
1538: 匿名さん 
[2017-05-29 16:05:56]
>>1536
それは成り立たないよ。
同じエリアならやはり戸建ての方が高い。

建ぺい率/容積率 40/80% の地域だが、駅徒歩5〜15分の戸建て(土地180〜200 m^2,中堅〜大手HM分譲)が 4500〜7000万。
大手デベの駅徒歩5分の高層免震マンション(75〜100m^2)が 3500〜5000万。
1539: 匿名さん 
[2017-05-29 16:20:49]
土地が広すぎ
そりゃ土地を贅沢に使えば戸建のほうが高いに決まってる

てか、いまどき駅徒歩5分でそんな贅沢な土地の使い方ができる場所ってどこ?
おおたかの森みたいな新興住宅地??
1540: 匿名さん 
[2017-05-29 16:25:46]
あと、全般的に安くて羨ましい
横浜の最南端区だけど、駅徒歩3分の40/80の土地が売りに出てるが、坪単価130万円くらいするわ
1541: 匿名さん 
[2017-05-29 16:26:40]
>>1531 匿名さん

同一人物が検討するにあたり、駅前のマンションだとクルマは必要ないという選択が可能だが、戸建にするなら立地が悪くなるからクルマは必須。こういう場合を想定している。
1542: 匿名さん 
[2017-05-29 16:30:03]
>>1535 匿名さん

駅チカマンションだとクルマを持たない選択肢もあるということを提示してるだけ。広い戸建のくせに了見が狭いですね。本当に戸建なのか大いに疑問。
1543: 匿名さん 
[2017-05-29 16:39:42]
駅近だろうが都心だろうが、余裕のある人は使用頻度に関係なく車を持つ。
借りるとかシェアで済ますのは、資産共用の集合住宅的思考。
1544: 匿名さん 
[2017-05-29 16:57:27]
>>1539
たぶん、開発が進んだのは10年ほど前かな。
自分も含め、市内勤務が多いけど都内まで1時間はかからない。

広いといっても、子供部屋は狭いし可哀想。
神棚、仏壇作っても余裕な広い家が良いが金がないのでこれ以上
広い家は周りが畑や田んぼ、山林でないと無理だね。
1545: 匿名さん 
[2017-05-29 17:36:37]
>借りるとかシェアで済ますのは、資産共用の集合住宅的思考。

思考がどうあれ、実際それで問題ないのですから別に良いのですよ。
「車は絶対に持たなければならない」と言うこと自体が余計なお世話ですね。
1546: 匿名さん 
[2017-05-29 17:40:03]
逆に車なくてどういう生活するのか知りたいです。
1547: 匿名さん 
[2017-05-29 18:01:32]
逆に?何故、毎日車乗るの?
そんなに機会がないよね?
1548: 匿名さん 
[2017-05-29 18:06:16]
まぁ、目的はどうであれ、車持つこと前提の人は4000マンションで駐車場を借りた場合の月額費用を、住宅ローンの返済額に積み増して4000万超の戸建てを買うのも一つの手って事ですね。

必ずクルマ持てとか絶対車持つなってことではないでしょ?
1549: 匿名さん 
[2017-05-29 18:07:41]
>>1543 匿名さん

戸建の人もムリにクルマを持たなくてもいいんだよ。それとも、戸建さんはクルマが必須アイテムなのでしょうか?
1550: 匿名さん 
[2017-05-29 18:09:51]
>必ずクルマ持てとか絶対車持つなってことではないでしょ?

そう、その通り。車を持つなとは言っていない。
でも、車を持っていないといけないとは良く話が出るので、
それはおかしな話でしょうと言うだけ。
1551: 匿名さん 
[2017-05-29 18:14:09]
>>1548 匿名さん

その理屈だと、クルマを持たないマンションとのランニングコストの差は2000万円増になるから、物件価格から差し引いて、戸建の予算は2000万ほどになるね。いえ、ムリにとは言いませんよ。
1552: 匿名さん 
[2017-05-29 18:17:39]
都市部の駅近に住みたいが車を持つのが前提、100m2クラスの広さが必須だとすると、マンションと戸建ではランニングコストで4~5万円/月の差が出る。
車が不要で広さも50m2程度でいいなら、その差は1万円程度になる。

ランニングコストもどんな条件か次第だね。
うちは前者だったから戸建にしたけど。
1553: 通りがかりさん 
[2017-05-29 18:53:07]
戸建て住みの者ですが、バス停が近くに有り駅行きのバスが10分間隔で来るし、徒歩3分のところにイオンモールができたから、クルマは捨てたわ。
1554: 匿名さん 
[2017-05-29 18:58:40]
そもそも車の維持費なんてのも考えもしなかっただろうから受け入れ難いのは分かりますが、いまや車が無くても普段の生活には困らない時代ですね。

車を持つのは、使わないと生活の成り立たない立地か?もしくは趣味的に持つのか?というぐらいでしょう。少なくとも必須条件ではないでしょね。

1555: 匿名さん 
[2017-05-29 19:02:19]
>その理屈だと、クルマを持たないマンションとのランニングコストの差は2000万円増になるから、物件価格から差し引いて、戸建の予算は2000万ほどになるね。いえ、ムリにとは言いませんよ。

ですね。これは正しい物の見方です。
実際、車の維持費は相当かかりますからね。 だから車は持たない(カーシェアやレンタカーを多用する)というのは、極めて一般的な話でしょう。
1556: 匿名 
[2017-05-29 19:07:30]
ここに挙がった車が必要な主な理由
・釣り
・ゴルフ
・キャンプ
・バーベキュー
・家族旅行
・帰省
・週末にまとめ買いするため
・コストコ
・イケヤ

他にあればどうぞ
1557: 匿名 
[2017-05-29 19:13:02]
車所有の2000万の戸建でセキュリティ充実

車なしの4000万のマンション
1558: 匿名さん 
[2017-05-29 19:30:22]
戸建もマンションも広さ100m2、戸建は超高気密高断熱で太陽光10kW以上搭載とすると、

車なしの6000万円の戸建

車所有の4000万円の戸建

車なしの4000万円のマンション

車所有の1000万円のマンション

これがランニングコストを踏まえると同等。
1559: 匿名さん 
[2017-05-29 19:31:51]
戸建さんも大変だなぁw
2000万といったり7000万といったり。
その差5000万!www
どうして戸建はそんなバカなことになるのか考えたことあるんだろうか?

一言でいうと「マンションを基準にしてるから。」なんですよ。
つまり、ここの戸建さんというのは自分というものがなく、マンションとの差額がいくらだから〜みたいな予算設定をしてるからバカみたいなことになるんですよ。戸建は7000万とか良い気になってるけどバカだからマイナスもありうることに気づいてない。つまりマンションに依存しすぎてるわけ。
ここの戸建さんが早く独り立ちできることを望む。
1560: 匿名さん 
[2017-05-29 19:36:38]
>車所有の2000万の戸建でセキュリティ充実

ああ、これはもう家として成り立たないね。土地に住む感じになりますから。
また総予算(4000万円)+数千万円の高額のローンを組むのはリスキーなので、やはりこれも成り立たない。


つまり、車が無くても問題の無い駅近マンションを購入するのがBest wayという話ですな。
ま、給与の多い方は車を趣味的に持っていても構いませんけどね。
1561: 匿名さん 
[2017-05-29 19:39:26]
>>1559 匿名さん

ですよね。
ここの戸建さんはいつも「ランニングコストの差が〜」って言ってますからね。アタマの中でマンションが中心になってるんだね。
1562: 匿名さん 
[2017-05-29 19:44:42]
「車所有の4000万円の戸建」をベースに考えましょう

車無しとすると車の維持費で支出-2000万円なので「車なしの6000万円の戸建」
同じ条件のマンションだと管理費と光熱費で支出+1000万円、太陽光で収入-1000万円なので「車なしの4000万円のマンション」
車を所有するとなると車の維持費で支出+2000万円、駐車場代で支出+1000万円なので「車所有の1000万円のマンション」
1563: 匿名さん 
[2017-05-29 20:04:47]
>>1562 匿名さん

マンションは何があっても4000万でいい。戸建を中心に考える必要なし。
1564: 匿名さん 
[2017-05-29 20:08:38]
>>1562 匿名さん
クルマありのマンションは4000万。
クルマなしのマンションも4000万。
ランニングコストの差などマンションには不要の議論。
1565: 匿名さん 
[2017-05-29 20:17:02]
車不要論の人に訊きますが
病院や子供のお稽古も、バスやタクシーですか?
旅行はレンタカーは周知しています
1566: 匿名さん 
[2017-05-29 20:20:05]
>>1562 匿名さん

クルマありのマンションがクルマを手放すと2000万ほど貯金が増える。ただし購入時点ではクルマありだからあくまでも価格は4000万円。
クルマなしのマンションは、ランニングコストに余計があるなら買っても良いが、購入時点ではクルマなしだからこちらも価格は4000万円。
なのでどちらも4000万円。
1567: 匿名さん 
[2017-05-29 20:20:08]
>>1564 匿名さん

対して比較する戸建は、

クルマありの戸建ては4000万+マンションの駐車場代。
クルマなしの戸建は4000万。

って感じですね。
前から言っています。
ケースバイケース。

管理費も同じノリで。
修繕積立金も同じノリで(ただし戸建ての修繕費考慮要)。
1568: 匿名さん 
[2017-05-29 20:38:30]
>>1567 匿名さん

戸建ては建ぺい率の都合上、車あり・なし、庭必要・不要にかかわらず、その分のスペースできる。

近所で庭と駐車場潰して2台停められるリパーク始めたところがある。住宅街だけど来客者用に結構需要がある。

その場合、こうなる。

クルマありの戸建ては4000万+マンションの駐車場代。
クルマなしの戸建は4000万+リパークの利益見通し。

まぁ、かなりリスキーだけどね。
でも、商売って必ずこのくらいのリスク負ってやるから、チャレンジャーには良いかも。
1569: 匿名さん 
[2017-05-29 20:40:32]
まぁそもそもね。仮に車の維持が難しくなったら車を手放したって良いんだし、駅近マンションならそんな事だって可能なわけです。年老いて運転できなくなって手放すケースだって十分ありえますしね。

一方、なぜか”車は一生手放さない前提。しかも駐車場代を多めに見積もっている”戸建民がいて、あろうことかその費用を購入資金に割り振り、高額のローンを組ませて高額物件を買わせようとする。

破綻に向けて一所懸命進もうとするよね。
1570: 匿名さん 
[2017-05-29 20:52:18]
年老いてって70歳くらいまでは普通に乗るでしょ。
駅近で車が無くても生活できる場所だが、隣の爺さんは75歳まで車に乗っていたよ。
30~40年分くらい駐車場代を積むのは何らおかしいことではない。
1571: 匿名さん 
[2017-05-29 20:59:09]
>>1569 匿名さん
> 車は一生手放さない前提。

一生?いえ、予算に積み増す額は車を持っている期間だけでいいですよ。
30年か35年か。
もちろん、10年でも良いし、50年でも良い。
チャレンジャーは手放した後にリパークしても良い。

一つ言えることは、マンションの場合車長く持てば持つほどランニングコストがかさむと言うこと。
1572: 匿名さん 
[2017-05-29 21:00:26]
>>1568 匿名さん
その手があったか!
うちは元コインパーキングだった土地に戸建を建てたから、普通に収益が得られるわ。
1573: 匿名さん 
[2017-05-29 21:29:08]
>>1571 匿名さん

失礼いたしました。訂正します。

積み増せる金額として、

> 50年でも良い。

は無いですね。住宅ローンの最長が35年なので。
36年目以降は、マンションと比べ毎月駐車場代分だけ家計が浮く。って感じですね。

1574: 匿名さん 
[2017-05-29 21:33:21]
4000万以下なのに車を使わないマンションって狭くない?
使わないにしても戸建ての車を考えるなら、マンションは電車代を入れないと比較にならないかな。
1575: 匿名さん 
[2017-05-29 21:39:04]
夫婦二人暮らしの間はクルマ無しで公共機関でも良いけど、子供できると公共機関の利用は大変だよ。
最近でこそ、泣き叫ぶ乳飲み子への理解が深まってきたと言えどもやっぱり公共機関で移動中に泣いちゃうと気を使ってしまう。
中途半端に歩ける状態になると、片時も目や手を離せないのでこれも気を使ってしまう。

車不要論の人は、子供を連れての公共機関の移動ってどのように工夫されているのかしら?
1576: 匿名さん 
[2017-05-29 22:03:34]
>>1575 匿名さん

通勤ラッシュ時間中のベビーカーでの移動は気を使う。
と言うか不可能。

だれも幸せにならない。
1577: 匿名さん 
[2017-05-29 22:10:25]
>>1567 匿名さん

>クルマありの戸建ては4000万+マンションの駐車場代。

なんでマンションの駐車場代が出てくるのか意味不明だが、どうぞご自由に。
1578: 匿名さん 
[2017-05-29 22:12:10]
>>1568 匿名さん

どうでも良いが、4000万の戸建だよね....
1579: 匿名さん 
[2017-05-29 22:14:04]
>>1577 匿名さん

クルマ無しの場合、マンションも戸建ても「4000万円の物件」で比較。
クルマ有りの場合、マンション「4000万の物件」と戸建て「4000万+マンションの駐車場代の物件」で比較
1580: 匿名さん 
[2017-05-29 22:14:06]
>>1570 匿名さん

駐車場代を積む?
戸建さんはいちいちマンションと比較しないと予算が組めないのか?w
1581: 匿名さん 
[2017-05-29 22:15:38]
>>1580 匿名さん

比較するスレだからね。
1582: 匿名さん 
[2017-05-29 22:16:43]
>>1579 匿名さん

その理屈だと、マンションがクルマなしで、戸建がクルマありだと戸建は2000万になるわけね。
1583: 匿名さん 
[2017-05-29 22:19:03]
>>1582 匿名さん

ん?車を必要としている人が、マンションだとクルマ無しで、戸建てだとクルマ有りになる理屈が分からないです。
1584: 匿名さん 
[2017-05-29 22:19:04]
>>1581 匿名さん
戸建にした場合、差額相当を貯金しても良いわけだが、その方法をなぜ排除するの?
1585: 匿名さん 
[2017-05-29 22:19:32]
だから、マンション住人に車を持って貰わないと都合が悪い、、と。
でないと理屈が破綻するからね。
1586: 匿名さん 
[2017-05-29 22:19:32]
>>1584 匿名さん

排除していないですよ。
人それぞれ。
1587: 匿名さん 
[2017-05-29 22:21:15]
>>1583 匿名さん
さっきも書いたけど、マンションだと駅近だからクルマの必要性が薄い。戸建にすると駅から遠くなるからクルマの必要性が高い。そういう比較を想定している。
1588: 匿名さん 
[2017-05-29 22:21:37]
>>1585 匿名さん

別に4000万どおしの比較でも良いですね。スレチではありません。
積み増して4000万超の戸建と比較しても良い。スレチではありません。(旧総額スレではスレチでしたが)

人それぞれ。
1589: 匿名さん 
[2017-05-29 22:22:48]
>>1587 匿名さん

そう言うひとだと、それで良いですね。

でも、駅近でもクルマ必要な人もいるでしょ?
そう言う人は、

マンション「4000万の物件」と戸建て「4000万+マンションの駐車場代の物件」で比較

でも良いということ。(前のスレではスレチでしたが)
1590: 匿名さん 
[2017-05-29 22:22:56]
>>1579 匿名さん

戸建4000万(駐車場代がタダ)

これでいいでしょ?
1591: 匿名さん 
[2017-05-29 22:24:24]
このスレは、ランニングコストを積み増して戸建ての物件価格が4000万超えても良いと言っているだけ。
1592: 匿名さん 
[2017-05-29 22:24:52]
>>1588 匿名さん
4000万のマンションvs4000万の戸建(駐車場代タダ)

これでいいんだよ。
1593: 匿名さん 
[2017-05-29 22:25:56]
>>1590 匿名さん

でも、それでぎりぎりは人がマンションを買ってはいけない。
これは、マンションさんが言っていたこと。

そう言う人がマンションを買う場合は、「4000万-マンションの駐車場代」のマンションを選ぶ必要がある。
これも、マンションさんがいっていたこと。
1594: 匿名さん 
[2017-05-29 22:26:31]
>>1592 匿名さん

それでも良いです。

マンション「4000万の物件」と戸建て「4000万+マンションの駐車場代の物件」で比較

でも良いです。
1595: 匿名さん 
[2017-05-29 22:31:17]
>>1594 匿名さん
駐車場代を物件価格に足すのか否かは自由ということですよね?
だから、4000万のマンションvs4000万の戸建(駐車場代タダ)で良いんですよ。
戸建さんもバカじゃないからタダということだけ指摘すれば分かる。足すか足さないかは各自で判断したら良い。
1596: 匿名さん 
[2017-05-29 22:35:26]
>>1595 匿名さん
> だから、4000万のマンションvs4000万の戸建(駐車場代タダ)で良いんですよ。

でも良いです。だからと言って、

マンション「4000万の物件」と戸建て「4000万+マンションの駐車場代の物件」で比較

の発言を禁止することもできません。
1597: 匿名さん 
[2017-05-29 22:45:20]
>>1596 匿名さん

そうすると、「4000万のマンション」と「4000万(マンションの駐車場代相当額を上乗せ可)の戸建」と書かないと誤解を与えますよ。

それより、「4000万の戸建(駐車場代タダ)」の方がスッキリしていて良い。戸建さんもバカじゃないからそれで分かるでしょう。
1598: 匿名さん 
[2017-05-29 22:50:14]
シンプルに、4000万のマンションvs4000万の戸建(駐車場タダ)、で良い。
1599: 匿名さん 
[2017-05-29 22:50:42]
>>1597 匿名さん

スレタイが

「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」

です。「可」と言っていますが「必ず上乗せしろ」とは言っていません。

「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建はマンションにかかるランニングコストがかかりません)」

って、逆に良くわかりませんよね。
1600: 匿名さん 
[2017-05-29 22:54:26]
とにかく、クルマを必要としている人が、

4000万マンション(駐車場空きなく、2万円かかる)と4800万の戸建て

を比較しても良いんですよね?
1601: 匿名さん 
[2017-05-29 22:56:57]
>>1599 匿名さん
だから「一戸建て?(戸建はマンションにかかるランニングコストがかかりません)」なんてのは書かなくても良いんですよ。
ここの戸建さんもバカじゃないから、駐車場代がタダってことぐらいワザワザ言われなくても知ってるから。
かえってそのタイトルは戸建さんをバカにしてるように見えるよ。
1602: 匿名さん 
[2017-05-29 22:58:53]
お初です。
長いスレタイに目が止まり来て見ましたが、車の話題が多いみたいですね。
それに皆さん郊外住みばかりですか?
私は30代独身で、恵比寿駅から徒歩すぐの1LDKマンション住みです。
中古でしたが10年以上前に4000万弱で購入しました。
賃貸って、結局は大家さんのローンの肩代わりしているようなもので、
いつまで経っても自分のものにはならないので、購入しました。
あと10年ほどでローン完済し、その後は月25万ぐらいで貸せる物件です。
管理費や修繕費は、マンションの価値を維持していくのに必要な経費であり、
その後、賃貸に出すときにも共有部が綺麗な物件は有利です。
もちろん専有部は自分で綺麗に維持しないといけませんが、
家賃収入が入るようになれば、それで維持補修できますしね。
結局30年後とか長い目で見れば、物件価格が上がればキャピタルゲインになり、
実際、このマンションを今売れば約6000万ぐらいで成立しているそうですので、
月4万の駐車場代だがどうとかは、相殺されてしまうような額なんですよね。
それよりも、どこに物件を持っているかの方が大事だと思います。
土地神話は過去のもので、特に郊外はこれからダダ下がりだと思います。すでにかな?
都心のマンションか戸建てならいいと思いますが、4000万マックスならマンションでしょうね。
その後の賃貸にも出しやすいですしね。マンションの方が流動性が高いので。

以上、恵比寿マンション住みの素直な意見でした。
1603: 匿名さん 
[2017-05-29 22:59:07]
>>1600 匿名さん
> 4000万マンション(駐車場空きなく、2万円かかる)と4800万の戸建て
> を比較しても良いんですよね?

比較して良い。4000万の戸建てと比較して800万は別のことに使っても良い。

どちらでも良い。
1604: 匿名さん 
[2017-05-29 22:59:19]
>>1600 匿名さん

人に聞かないと分からないんですか?
自分の家でしょ?
自分で判断しなさい。
1605: 匿名さん 
[2017-05-29 23:02:52]
>>1602 匿名さん
自分で素直とか言うなよw


1606: 匿名さん 
[2017-05-29 23:03:11]
>>1598 匿名さん
> シンプルに、4000万のマンションvs4000万の戸建(駐車場タダ)、で良い。

これだと、4800万の戸建てと比較して良いかダメかが分かりづらいですね。
1607: 匿名さん 
[2017-05-29 23:03:56]
>自分で素直とか言うなよw

ですよね。率直と書いたつもりが素直になってましたw
1608: 匿名さん 
[2017-05-29 23:04:08]
>>1602 匿名さん
6000万とかそんなこと書き込むとアンチマンションさんの餌食になりますよw
1609: 匿名さん 
[2017-05-29 23:04:11]
>>1605 匿名さん

「率直」の誤植と思われ。
1610: 匿名さん 
[2017-05-29 23:06:23]
個人的には、「子供を連れた移動、公共機関と自家用車どちらが楽?」が気になる。
1611: 匿名さん 
[2017-05-29 23:07:03]
>>1606 匿名さん

自分の家ですよ?分からないんですか?そりゃあダメだw比較したいかしたくないかぐらいは自分で判断しなさい。
1612: 匿名さん 
[2017-05-29 23:07:06]
> 6000万とかそんなこと書き込むとアンチマンションさんの餌食になりますよw
アンチマンションさんって何ですか?
実際に地元の不動産屋さんで聞いた価格なので、間違いないです。
1613: 匿名さん 
[2017-05-29 23:09:21]
>>1611 匿名さん

比較したくてもできなかったのが前の総額スレ。
このスレでは可能。
スレチになるかならないかが分かりづらいと言うこと。
1614: 匿名さん 
[2017-05-29 23:10:27]
>>1612 匿名さん
楽しみにお待ちくださいね。
いや、ここまで言ったら出づらいかな?


1615: 匿名さん 
[2017-05-29 23:10:51]
スレタイが「4000万のマンションvs4000万の戸建(駐車場タダ)」
だと、「4800万の戸建ての比較はスレチ」と言われますね。
1616: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-29 23:11:19]
戸建さん達っていまだに車に固執してるが
車なんてうちのマンションだと所有してる人3割以下だよ
1617: 匿名さん 
[2017-05-29 23:13:42]
>実際、このマンションを今売れば約6000万ぐらいで成立しているそうですので、
>月4万の駐車場代だがどうとかは、相殺されてしまうような額なんですよね。

4000万が6000万なら50%アップとはすごいね!恵比寿は去年から人気ナンバー1エリアだからね。
買ったタイミングが良かったのでしょうね。10年前は恵比寿はそこまで人気じゃなかったし。新築マンションの坪単価もうなぎ上りだから、中古マンションも連れ高しているそうだし。都心回帰の流れはどんどん加速している印象があるね。
1618: 匿名さん 
[2017-05-29 23:14:10]
>>1616 口コミ知りたいさん

持っている人が多いか少ないかではないです。
クルマを必要としている人がマンション「4000万の物件」と戸建て「4000万+マンションの駐車場代の物件」で比較しても良いと言うことです。
1619: 匿名さん 
[2017-05-29 23:15:52]
>>1613 匿名さん
ここがスレチじゃないんだったらワザワザ書かなくてもいい。
スレチだったらだったら明記する必要はあるけど。
1620: 匿名さん 
[2017-05-29 23:17:15]
>>1618 匿名さん

購入者は自分の予算で決めるだけだよ
バーチャルでは知らんがね
1621: 匿名さん 
[2017-05-29 23:18:22]
>>1618 匿名さん

マンションはクルマの保有率が少ないという情報提供ですよ。
1622: 匿名さん 
[2017-05-29 23:21:21]
先ほどの恵比寿マンションですが、ここのスレタイ、
「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」では、
都心エリアでは将来的なキャピタルゲインも想定するとマンションがオススメ。
で宜しいでしょうかね?
1623: 匿名さん 
[2017-05-29 23:23:00]
>>1622 匿名さん

絶対に儲かるのか?w
1624: 名無しさん 
[2017-05-29 23:24:53]
>>1622 匿名さん

都心エリアの不動産以外キャピタルは見込めないよって事で
戸建も都心エリアの方が良いが
恵比寿は都心では無いよ
1625: 匿名さん 
[2017-05-29 23:26:37]
>>1617 匿名さん

取らぬ狸の皮算用といいましてな....
1626: 匿名さん 
[2017-05-29 23:28:41]
>>1622 匿名さん

その恵比寿のマンションを売って、もっと高いマンションを買ったら良いですよ。オススメです。
1627: 匿名さん 
[2017-05-29 23:30:08]
度々すいません恵比寿マンションですが、うちは駅から歩いて数分ですが自家用車持ってます。
サーフィンとゴルフが趣味なので、週末など荷物が多い時の遠出は車は便利ですし、彼女とのデートにも電車移動とかはあり得ないです。郊外では無いので、今の環境だと車は無くても生活できますが、無いよりはあった方が生活に潤いというか、利便性を高めてくれるので、確かに月4万の駐車場代や税金などの維持費は痛いですが、利便性の対価としては必要経費なのかなと割り切ってます。でも以前アメリカで学生生活をしていたのですが、あちらではガソリンも安いし、都市部でしたがパーキングは安かったし、路駐のメーターパーキングも1時間25セントとかが普通でしたし、日本は全てが割高に感じますね。ああ、あと高速料金は日本は信じられないぐらい高いですね!アメリカで4時間ぐらい走ってもtollで50セントぐらい。日本なら5000円以上は余裕で掛かりますよね。
1628: マンコミュファンさん 
[2017-05-29 23:30:12]
>>1623 匿名さん

言えてるのは
上物4000万の木造戸建はすぐに減価償却しちゃうって事で
キャピタルは誰にも分からないよ
1629: 匿名さん 
[2017-05-29 23:32:33]
>絶対に儲かるのか?w
全てに絶対は無いですよ。少なくとも戸建てよりは儲かるのでは?
というか、4000万いうリミットではまともな戸建ては非現実的でしょう。

>恵比寿は都心では無いよ
はい、渋谷区ですからね。でも住宅地としては都心エリアと言っていいのでは。

1630: 匿名さん 
[2017-05-29 23:44:49]
特に否定的な意見は無いようですので、ではここのスレタイ、
「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」

都心エリア(山手線内側エリア)では、将来的なキャピタルゲインも想定するとマンションがオススメ。

で宜しいでしょうか?
1631: 匿名さん 
[2017-05-29 23:45:34]
車ってもう重要なものじゃないみたいよ
1632: 匿名さん 
[2017-05-29 23:48:39]
>車ってもう重要なものじゃないみたいよ

郊外では必須品。生活インフラの一種でしょう。
でも都市部では生活レベル向上のための贅沢品とまではいかないまでも、あったら便利なモノ。
ですかね?
1633: 匿名さん 
[2017-05-30 00:02:26]
自家用車って、日本中で5000万台の登録があるそうですね。
東京都の人口が1300万人で800万世帯。自動車登録台数はどれぐらいなんだろ?
これは、もはや生活必需品の一つとして切り離せないよね。
下手したらテレビの台数より多いかも?最近はテレビ見ない人増えてるし。
1634: 匿名さん 
[2017-05-30 00:08:29]
>これは、もはや生活必需品の一つとして切り離せないよね。
恵比寿マンションです。
うちは駅近なので、入居当時の10年ほど前に比べると車を手放す人も増えてる印象です。
ただ、場所柄か車が趣味という人も多くて、お一人(一世帯)で数台契約している方も、
何世帯かあるようです。そういう方は車種見ると分かりやすくて、フェラーリやランボ、
ロールスにベントレーなど数台お持ちだったり、近所の駒沢通りを走ると分かりますが、
本当にそういう高級スポーツカー多いです。外車と国産車の比率も2:1ぐらいで外車が多い。
生活必需品ではないんですがねw お金が余っていて車や別荘などに使う人が多いみたいです。
郊外エリアでは違う感じですか?駐車場代や管理費などの出費が無駄だという、
貧乏くさい意見が多かったので気になりました。
1635: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-30 00:10:59]
>>1633 匿名さん
あなたは生活必需品レベルのエリアかな?
1636: 匿名さん 
[2017-05-30 00:26:07]
>駐車場代や管理費などの出費が無駄だという、貧乏くさい意見が多かったので気になりました。
というか、車も持たず、修繕も最低限で雨漏り、シロアリ対策程度で30年間最低限のレベルで家を維持するという、最低レベルの出費で管理したらという、最低レベルの庶民さん、そういう方も確かに一定数おられるでしょうから、そういう家と手入れのされたマンションを比較すれば、確かに30年間で1000万ぐらい差額が出るのでは、という話を延々と1600レスもやってきたのがここの実態みたいです。4000万以下でも色々な階層、収入レベルの方がいるので仕方ないでしょうけど、正直貧乏くさい話ばかりで少し読み返すと辟易します。馬鹿げたスレですねココw
1637: 匿名さん 
[2017-05-30 00:42:37]
>東京都の人口が1300万人で800万世帯。自動車登録台数はどれぐらいなんだろ?

23区(人口約920万人)の登録台数だけで200万台を超えているそうです。
東京23区の人口は、どの区であっても10年前と比べて増えています。
増える幅に違いはありますが、どの区も右肩上がりに増えていることがわかります。
https://mansionmarket-lab.com/tokyo-23city-ranking-population

そのなかでも特に増えているのが中央区、千代田区、港区です。超都心の家賃相場の高いエリアですが、10年前と比べると人口が1.2~1.3倍と急増しています。
1638: 匿名さん 
[2017-05-30 04:17:56]
戸建でも修繕のためにお金を積み立てておけば、綺麗な状態で維持できるよ。

マンションの修繕積立金の適正額が200円/m2だから、それと同じだけ積み立てるとすると100m2で月2万円。
つまり、マンションと変わらない出費で10年間ごとに240万円の修繕工事が可能だってこと。
1639: 匿名さん 
[2017-05-30 04:44:13]
>>1638
ですよね。でもその240万を修繕費に当てず、30年で720万円を購入費に回して4720万の戸建てが買えます、と主張を繰り返しているのがここの戸建て派ですよね?
それから、実際に戸建てを持てば分かりますが、年間24万ではとても足りないと思いますね。
実家の話ですが、敷地が80坪ありますので、4000万以下の戸建ての場合は差し引いてお聞き頂きたいのですが、庭の樹木の剪定や芝生の手入れが一回8万x年に2回で16万掛かるそうです。あと10年に一回の外壁の塗装や屋根のコーキングなどの保守維持で200万ほど。それに不定期にシロアリ対策や、外溝や門扉の修理等々結構な額が掛かるようです。10年で掛かる経費はざっと見ても400万は超えるでしょう。それらは庭や外側の部分のみの費用で、室内の壁の塗り替えやクロス交換などはまた別途です。マンションで言えば専有部になりますね。ですから、ざっと見て80坪と広い戸建ての場合ですが、月3万5000円程度の修繕積立金を支払っているマンションと、同じぐらいの費用が、室内を除いた外側の維持に掛かっているということです。これらの費用をなるべく安く抑える工夫はあるでしょうが、0にすることは不可能です。雨が降り風が吹けば、あちこち痛みますからね。ここでは、戸建ての修繕費用についての見通しが甘い議論が多いように見受けられます。
1640: 匿名さん 
[2017-05-30 04:59:24]
>>1639 匿名さん
修繕積立金を差額として積んでいる人なんていましたっけ?
管理費は戸建だけのものなのでランニングコストの差として積んでもおかしくないと思いますけど。
具体的に言うと、首都圏の平均200円/m2で計算して35年間総額で840万円くらいですね。

戸建のランニングコストはいいものを使っておくことでだいぶ低減できます。
我が家がまさにそうですが、屋根は太陽光パネル一体型として、壁は光触媒タイルにしておくと外回りはほぼメンテナンスフリーになります。
1641: 匿名さん 
[2017-05-30 05:05:04]
>壁は光触媒タイルにしておくと外回りはほぼメンテナンスフリーになります。
光触媒は汚れはある程度防げるでしょうが、雨漏りなどは別物ですよ。しかも重量物を屋根に乗せると過重負担で歪みが生じやすいそうですね。10年ほど経ってからはっきり判るでしょう。
1642: 匿名さん 
[2017-05-30 05:05:54]
太陽光パネル一体型の屋根材は表面がガラスなので劣化しない上、お金まで稼いでくれる優れものです。
10kWを載せている我が家は35年間で1000万円以上も稼いでくれます。(実際に年間50万円以上の買電収入あり)
今は売電価格が下がっているので少し落ちますが、それでも700~800万円は稼げるはずです。
1643: 匿名さん 
[2017-05-30 05:16:17]
> 35年間で1000万円以上も稼いでくれます。
それより、立地にこだわってグレードの高いマンションを買っていれば、
わずか10年ほどで2000万もキャピタルゲインが出ていますよ。
売電価格はどんどん下がる一方のようですし、見通しは良くありませんね。
1644: 匿名さん 
[2017-05-30 05:28:50]
>光触媒は汚れはある程度防げるでしょうが、雨漏りなどは別物ですよ。
コーキングの主な劣化原因は紫外線です。
サイディングでコーキングの打ち直しが必要なのは、外部に露出しているからです。
防水層がタイルに隠れていて紫外線に当たらなければ30年以上持ちます。
湿式タイルの場合は目地が痛むのでメンテが必要ですが、乾式タイルならそれすら不要です。

>重量物を屋根に乗せると過重負担で歪みが生じやすいそうですね。
これはイメージだけで語っていますね。
実際は太陽光一体型の屋根材の重量は1m2あたり20kg以下で、スレート屋根より軽いくらいです。
1645: 匿名さん 
[2017-05-30 05:31:03]
>売電価格はどんどん下がる一方のようですし、見通しは良くありませんね。
売電価格は売電を開始した時点で20年間価格が保証されます。
私の契約は36円+税の20年間保証で1000万円は既に確定しています。
1646: 匿名さん 
[2017-05-30 05:31:55]
いまどき太陽光?
屋根に不恰好な物はのせないほうがいい。
1647: 匿名さん 
[2017-05-30 06:41:35]
太陽光は戸建の特権だな
まさに濡れ手に粟のウハウハ状態

今後さらに再エネ賦課金が上がり続けますが、マンションさんは我々にお布施をお願いしますね♡
1648: 匿名さん 
[2017-05-30 06:52:19]
>>1643 匿名さん

キャピタルゲインは売却してないから発生してないでしょw絵に描いた餅ではお腹いっぱいになりません。
1649: 匿名さん 
[2017-05-30 06:54:54]
>>1640 匿名さん

じゃあ、光触媒タイルを使った場合のランニングコストの差を物件予算に上乗せしたら良い。
1650: 匿名さん 
[2017-05-30 07:08:35]
おはようございます。夜通しの不毛な議論お疲れ様です。
というか、このスレはすでにもう4000万円以下(総額)の物件の話じゃ無くなっているね(笑

逆に言えば、4000万円(総額)では、十分な戸建は建てられないという証明でもありますが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる