別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
13203:
匿名さん
[2017-08-22 23:29:02]
|
13204:
匿名さん
[2017-08-22 23:34:11]
戸建のメリットは安い
|
13205:
匿名さん
[2017-08-22 23:49:02]
|
13206:
匿名さん
[2017-08-22 23:50:44]
うちのマンションに喫煙所有るんだけど、もちろん管理費で掃除するからコストがかかる
非喫煙者としては使わない施設だが、それくらい大した金額じゃないしあっても良いんじゃないって思ってるよ。 |
13207:
匿名さん
[2017-08-23 00:32:27]
マンさん、煙草の害にもポジテイヴだね!
|
13208:
名無しさん
[2017-08-23 01:58:26]
値段の高い便利な土地を何百世帯で共有するから一人当たりの負担は軽くなる。これがマンションのメリット。
ただ何百世帯で土地を共有するためには玄関も壁も床も廊下もエレベーターも階段をも共有することが必要。 共有してるからそれらを管理するのは個人ではできない。だから管理組合を作る。 管理組合が管理修繕をするためにはお金が必要だから、組合員である居住者がお金を払う。 マンション派はこれに納得しているべきだし、納得出来なきゃ買ってはダメだろうね 管理修繕費は便利な土地に住むためのコストでもある |
13209:
匿名さん
[2017-08-23 06:02:26]
>>13208 匿名さん
>値段の高い便利な土地を何百世帯で共有するから一人当たりの負担は軽くなる。これがマンションのメリット。 このスレには価格の条件があるので、一般論はなりたたない。 4000万以下のマンションで便利な土地に住むなら、占有面積30㎡以下のワンルームになる。 東京近県の不便な立地でやっと60㎡の区画が買える。 住居だから居住面積を無視してはいけない。 マンションの価格は大部分が躯体や共用部の建設コストで、個々の占有部にかかる費用は少ない。 共同住宅はもともと共用部に金のかかる建物だということを納得しないといけない。 |
13210:
匿名さん
[2017-08-23 06:14:19]
>>13202 匿名さん
愉しんでいただけたようで何よりw まともに投稿しちゃってるところが痛いですが。 共有部がムダと言いながら、しっかりと比較対象物として有効活用しちゃってる(ムダにしていない)ことの欺瞞に気付いていないところがバカだと言われてるのに、分かってないねw バカなことを言うとバカなことになりますよと示唆されていることに気付かないバカは貴方ですよ。キチンとオツムを働かせましょう。 |
13211:
匿名さん
[2017-08-23 07:17:42]
>>13210 匿名さん
≫共有部がムダと言いながら、しっかりと比較対象物として有効活用しちゃってる(ムダにしていない)ことの欺瞞 確かに。 これまでの話で、共有部に何らかの価値を見出さないと比較はできないという結論に達したのに、まだ理解できていない戸建さんがいらっしゃるようですね。 |
13212:
匿名さん
[2017-08-23 07:33:59]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
|
13213:
匿名さん
[2017-08-23 07:35:23]
>>13211 匿名さん
さすがに理解できてないことはないと思うけどwわざとアホのフリをして話を混ぜ返してレスを稼いでいるのでは? もしあれが本気の書き込みなら、我々はとてつもないものと対峙していることになりますから。 |
13214:
匿名さん
[2017-08-23 07:37:22]
|
13215:
匿名さん
[2017-08-23 07:38:52]
|
13216:
匿名さん
[2017-08-23 07:41:53]
|
13217:
匿名さん
[2017-08-23 07:44:35]
>>13215 匿名さん
比較として成立していないが、4000<6000なので、6000の方がよいというのは当たり前です。ただし、ここは比較するのが前提条件のスレですから、そのような問いかけはスレチになりますね。 |
13218:
匿名さん
[2017-08-23 07:44:36]
|
13219:
匿名さん
[2017-08-23 07:45:58]
|
13220:
匿名さん
[2017-08-23 07:51:14]
マンションの共有部が無駄だと思う人は戸建てを購入するでしょう。
|
13221:
匿名さん
[2017-08-23 07:55:42]
|
13222:
匿名さん
[2017-08-23 08:24:22]
また、バカの振りをするしかないね、戸建さん。
|
13223:
匿名さん
[2017-08-23 08:27:45]
ランニングコストに触れないよう、バカなフリをするマンションさんのことですか?
|
13224:
匿名さん
[2017-08-23 08:35:19]
>>13222 匿名さん
もちろん、最初から4000万の戸建てを検討していた人は4000万の戸建てしか買えませんよ。 その人が、マンション買おうとすると4000万−ランニングコストの差のマンションになりますね。 また、最初から4000万のマンションを検討していた人は、4000万のマンションしか買えませんね。 その人が戸建てを買おうとすると、4000万+ランニングコストの差の戸建てになりますね。 |
13225:
匿名さん
[2017-08-23 08:40:42]
|
13226:
匿名さん
[2017-08-23 08:43:03]
>>13224 匿名さん
≫また、最初から4000万のマンションを検討していた人は、4000万のマンションしか買えませんね。 その人が戸建てを買おうとすると、4000万+ランニングコストの差の戸建てになりますね。 →4000万のマンションしか買えない?安い戸建も買えるでしょ?大丈夫ですか? |
13227:
匿名さん
[2017-08-23 08:45:00]
|
13228:
匿名さん
[2017-08-23 08:46:58]
>>13226 匿名さん
もちろん、最初から4000万の戸建てを検討していた人が戸建てを買う場合は4000万の戸建てしか買えませんよ。 その人が、マンション買おうとすると4000万−ランニングコストの差のマンションになりますね。 また、最初から4000万のマンションを検討していた人が、マンションを買う場合は4000万のマンションしか買えませんね。 その人が戸建てを買おうとすると、4000万+ランニングコストの差の戸建てになりますね。 |
13229:
匿名さん
[2017-08-23 09:32:52]
うちのマンション分譲時5000万今7000万だけど
管理費と修繕積立金で27000円だよ インターネットとセコム付きね |
13230:
匿名さん
[2017-08-23 09:33:36]
いまだに、13212さんのような戸建さんがいるから、戸建さんの意見ってすべて嘘のように見えるんだよね
|
13231:
匿名さん
[2017-08-23 09:35:15]
>>13228 匿名さん
≫4000万のマンションを検討していた人が、マンションを買う場合は4000万のマンションしか買えませんね。 その人が戸建てを買おうとすると、4000万+ランニングコストの差の戸建てになりますね。 →安い戸建も買えるでしょw それより、共有部がムダと言いながら、しっかりと比較対象物として有効活用しちゃってる(ムダにしていない)ことの欺瞞に気付いてます?w |
13232:
匿名さん
[2017-08-23 09:40:44]
|
13233:
匿名さん
[2017-08-23 10:16:34]
13231さんの意見が正しいですね。
マンションさんの反論は感情的な感じです。 |
13234:
匿名さん
[2017-08-23 10:30:47]
|
13235:
匿名さん
[2017-08-23 10:53:05]
マンション共用部の管理費や修繕積立金や駐車場代は、戸建てからすれば無駄金。
戸建てならその分を占有部に使える。 |
13236:
匿名さん
[2017-08-23 11:08:32]
マンションは共有施設があるから住みやすい。長く住める
|
13237:
匿名さん
[2017-08-23 11:44:04]
マンションの狭い占有部に住んで他人も使う共用施設に金をつぎ込むより、自分の広い戸建てに金を使ったほうがいい。
|
13238:
通りがかりさん
[2017-08-23 11:51:07]
戸建てのシロアリ被害が深刻である。雨漏り対策も非常に手間がかかる。これを怠るとアッと言う間に廃墟化する。
|
13239:
匿名さん
[2017-08-23 11:54:55]
築古マンションで新築マンションを語るようなものだ。
よほど環境が悪い立地でなければ、古家でもシロアリ被害はない。 |
13240:
匿名さん
[2017-08-23 12:01:39]
マンションって暮らしやすいよね
|
13241:
匿名さん
[2017-08-23 12:03:05]
|
13242:
匿名さん
[2017-08-23 12:04:01]
狭いマンションって暮らしにくいよね
|
13243:
匿名さん
[2017-08-23 12:04:30]
|
13244:
匿名さん
[2017-08-23 12:05:43]
|
13245:
匿名さん
[2017-08-23 12:07:12]
|
13246:
匿名さん
[2017-08-23 12:08:08]
|
13247:
匿名さん
[2017-08-23 12:14:28]
階段って不要だし面積もとるし無駄な費用だね
|
13248:
匿名さん
[2017-08-23 12:21:00]
|
13249:
匿名さん
[2017-08-23 12:22:56]
戸建ての階段は、毎月の管理費や修繕積立金が不要。
マンションの共用部は、無駄な面積もとるし毎月無駄なランニングコストがかかるね |
13250:
匿名さん
[2017-08-23 12:26:08]
|
13251:
匿名さん
[2017-08-23 12:26:21]
4000万マンション派はミニ戸しか知らない。
4000万+ランニングコストなら、市部なら駅徒歩10分以内の敷地40坪に床面積100㎡以上の2階建てが建つ。 |
13252:
匿名さん
[2017-08-23 12:26:59]
|
13253:
通りがかりさん
[2017-08-23 12:27:11]
高温多湿の日本では新築戸建て6年目から、腐朽、カビ、蟻害の被害が深刻である。対策を怠ると廃墟化は免れない。
|
13254:
匿名さん
[2017-08-23 12:28:00]
|
13255:
匿名さん
[2017-08-23 12:29:55]
|
13256:
匿名さん
[2017-08-23 12:31:11]
階段の掃除
フラットフロアでルンバが掃除 どっちがいいかだね |
13257:
匿名さん
[2017-08-23 12:33:48]
1階のダイニングは暗いが2階のダイニングは荷物運びがしんどい
あ!2階でも暗いか… |
13258:
匿名さん
[2017-08-23 12:35:36]
|
13259:
匿名さん
[2017-08-23 12:37:09]
パティオを設ければ全室で3面や4面採光が出来るよ。
|
13260:
匿名さん
[2017-08-23 12:40:45]
近所の駅から徒歩10分で4000万は無理だが20分ならあるな。
徒歩で25分でも学校が近いところは大手HMの大規模分譲(延床35/土地54 坪) の4500〜5000万程度がすぐに売れてしまう。 電線は地中化されていて統一された街並みなので人気がある様だ。 子供増えすぎで待機児童問題は悪化の一途。 |
13261:
匿名さん
[2017-08-23 12:41:19]
パティオって開放感ないお家にあるやつかな?
|
13262:
匿名さん
[2017-08-23 12:49:54]
|
13263:
匿名さん
[2017-08-23 12:51:47]
>>13230 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>13212 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
13264:
匿名さん
[2017-08-23 14:00:09]
|
13265:
匿名さん
[2017-08-23 14:08:47]
>このお家すごいねプライバシーが守られてる
>パティオ付きらしいね カーサパティオとか言うただの商品名。 一般のパティオはこちら。 https://matome.naver.jp/odai/2139728773411698001 |
13266:
匿名さん
[2017-08-23 15:07:47]
> あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 そうですね 戸建とマンションのランニングコストの差を2000万というありえない金額をだす悪徳戸建業者もいるので、ちゃんと確認してくださいね。 |
13267:
匿名さん
[2017-08-23 15:42:35]
マンションの修繕積立金の国交省ガイドラインは、月㎡あたり200円から230円。
機械式駐車場があればさらに高くなる。 修繕積立金の過少徴収や積立不足が問題になってるから、今安くても将来段階的に値上がりする。 |
13268:
匿名さん
[2017-08-23 15:56:18]
>>13264
建築条件付きもあるが大してかわらんし建売は一般的。 新しく開けた街だとURや自治体などから大規模に提供される 土地が多く、条件の良い土地はあまり出ない。 分譲地のメリットとしては ・コストパフォーマンスが良い ・道路が閉じている場合が多く抜け道として利用されず、静か ・景観が統一されている(景観協定があると戸建とはいえ完全に自由ではなくなるが) ・電線地中化が多い ・他所から移り住んだ人が多く、社会的な階層も似通っている |
13269:
匿名さん
[2017-08-23 15:59:29]
>戸建とマンションのランニングコストの差を2000万というありえない金額をだす悪徳戸建業者もいるので、ちゃんと確認してくださいね。
4000万以下で利便性のいい立地のマンションだと占有面積30㎡以下のワンルームだからね。 |
13270:
匿名さん
[2017-08-23 16:03:03]
|
13271:
匿名さん
[2017-08-23 16:55:19]
|
13272:
匿名さん
[2017-08-23 17:44:47]
仲介手数料が儲かる
|
13273:
匿名さん
[2017-08-23 17:57:11]
4000万で注文住宅は無理ですね。
|
13274:
匿名さん
[2017-08-23 17:58:14]
|
13275:
匿名さん
[2017-08-23 17:59:51]
>>13271 匿名さん
利便性のいい駅から徒歩数分のエリアの土地が購入できる。 |
13276:
匿名さん
[2017-08-23 18:01:30]
>>13273
坪70万もあれば大丈夫でしょ。 |
13277:
匿名さん
[2017-08-23 18:05:44]
|
13278:
匿名さん
[2017-08-23 18:06:17]
|
13279:
匿名さん
[2017-08-23 18:07:38]
|
13280:
匿名さん
[2017-08-23 18:13:13]
|
13281:
匿名さん
[2017-08-23 18:21:24]
30㎡のマンションよりはいいでしょうね。
|
13282:
匿名さん
[2017-08-23 18:27:45]
いちいち特殊なケースの質問に誰も答えないからといって
一般化するのは本当にアホですな。 |
13283:
匿名さん
[2017-08-23 18:50:11]
駅徒歩2分100坪の注文住宅
|
13284:
匿名さん
[2017-08-23 19:00:12]
|
13285:
匿名さん
[2017-08-23 19:03:53]
|
13286:
匿名さん
[2017-08-23 19:05:22]
|
13287:
匿名さん
[2017-08-23 19:17:55]
|
13288:
匿名さん
[2017-08-23 19:30:28]
|
13289:
匿名さん
[2017-08-23 19:38:27]
戸建さんの沈黙は続く......
|
13290:
匿名さん
[2017-08-23 20:07:50]
未婚のマンションさんと違って戸建ては家族との交流時間ですよ。
|
13291:
匿名さん
[2017-08-23 20:21:53]
戸建さんの沈黙は続く.....
|
13292:
匿名さん
[2017-08-23 20:31:21]
>戸建さんの沈黙は続く.....
主語が無いからただの粘着マンションさんに成り下がってるよ。 意思疎通できるのなら、何に答えて欲しいのか書いたら? |
13293:
匿名さん
[2017-08-23 20:31:25]
地方の住宅街住みの戸建さんはやっと最寄駅に到着。蒸し暑い中バスを待つのである。
|
13294:
匿名さん
[2017-08-23 21:16:36]
100坪以下の戸建ってどう作るのかな?
|
13295:
匿名さん
[2017-08-23 21:38:55]
>>13292 匿名さん
初歩的な質問です。 ここの戸建さんがランニングコストの差を計算するにあたり対象としたマンションはどのような物件ですか? ①価格:4000万円 ②所在地: (最寄駅: ) ③駅徒歩: ④平米数: ⑤管理費等: ⑥その他: |
13296:
匿名さん
[2017-08-23 21:42:46]
確実に言えるのは、今、絶対にマンションを買ってはいけない。マンションの価格は10年ほど前から急激に上がった。
特にこの4,5年の上昇は酷い。そして今はそのまま高止まりしている。 つまり、今がピークだという事。新築マンションの販売動向を見れば一目瞭然。高過ぎて売れなくなってる。 でも、値上がりの主要因がニーズの増加による物件不足ではなく、人件費と建築資材の高騰と、土地の不足と値上がりが原因だから値下げができない。 今作っても絶対に売れないから作らない。だから去年から供給量が激減している。 それでも今建築して売るマンションは、土地の維持費を考えると、安くしてでも売った方がマシと言う判断。つまり、ギリギリまでコストダウンして値上がりを抑えた不良物件しかない。 |
13297:
匿名さん
[2017-08-23 21:45:28]
>>13295 匿名さん
このテンプレに入れて頂ければ、近隣エリアの土地や戸建の相場もおおよそ分かりますし、具体的な比較検討もしやすいので、良いですね。 まずは、ここの先輩格の戸建さんから、よろしくお願い致します。 |
13298:
匿名さん
[2017-08-23 21:48:41]
|
13299:
匿名さん
[2017-08-23 21:50:56]
|
13300:
匿名さん
[2017-08-23 21:57:04]
戸建ではありませんが。
①価格:6000万円 ②所在地: 都内(最寄駅:大手町まで20分以内 ) ③駅徒歩: 6分以内 ④平米数: 70.0平米3LDK ⑤管理費等: 12000円 ⑥その他: 車なし。 こんな感じのマンションを探したいと思います。 |
13301:
匿名さん
[2017-08-23 22:01:22]
>初歩的な質問です。
ここの戸建さんがランニングコストの差を計算するにあたり対象としたマンションはどのような物件ですか? ①価格:3700万円 ②所在地: 新宿区(最寄駅: 早稲田) ③駅徒歩: 5分 ④平米数: 30平米 ⑤管理費等: 未定 ⑥その他: 但し、延床が足りなさ過ぎました。 マンションさんにお勧め聞いたのですが誰も答えてくれず、4000万円では良い物件が無いと悲観してました。 |
13302:
匿名さん
[2017-08-23 22:12:11]
|
13303:
匿名さん
[2017-08-23 22:12:24]
|
13304:
匿名さん
[2017-08-23 22:15:04]
|
13305:
匿名さん
[2017-08-23 22:19:57]
>初歩的な質問です。
検討した戸建です。 ①価格:4500万円 ②所在地: 千葉県八千代市(最寄駅: 八千代緑が丘) ③駅徒歩: 6分 ④平米数: 120平米 木造二階建て 土地50坪 ⑤管理費等: なし ⑥その他: 築20年の中古物件 |
13306:
匿名さん
[2017-08-23 22:23:11]
>初歩的な質問です。
検討した戸建です。 ①価格:4000万円 ②所在地: 船橋市(最寄駅: 船橋小室) ③駅徒歩: 6分 ④平米数: 110平米 木造二階建て 土地45坪 ⑤管理費等: なし ⑥その他: 大手住宅メーカーの大規模分譲開発エリアです。 |
13307:
匿名さん
[2017-08-23 22:26:03]
戸建ではありませんが
購入したマンションです。 ①価格:5000万 ②所在地: 新宿区、山手線内側 ③駅徒歩: 8分 ④平米数: 60平米 ⑤管理費等: 27000円(修繕積立金込み) ⑥その他: 新築、車無し |
13308:
匿名さん
[2017-08-23 22:26:29]
>初歩的な質問です。
検討した戸建です。 ①価格:4500万円 ②所在地: 習志野市(最寄駅: 津田沼) ③駅徒歩: バス20分 ④平米数: 100平米 木造二階建て 土地35坪 ⑤管理費等: なし ⑥その他: 格安系ハウスメーカーの建売分譲物件です。 |
13309:
匿名さん
[2017-08-23 22:31:53]
テンプレに勤務先までのドアドアの時間も加えて欲しい。
①価格: ②所在地: ③駅徒歩: ④平米数: ⑤管理費等: ⑥通勤時間: ⑦その他: |
13310:
匿名さん
[2017-08-23 22:43:12]
①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました)
②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場2万円/月、築27年 |
13311:
匿名さん
[2017-08-23 23:00:42]
>>13295
電車は通勤では使わないため駅から近い必要はない。 車で15分くらいかな。 ただし、子供が東京の大学に通う可能性と学区を考えて駅から徒歩15分以内のところに 土地60坪、のべ床37坪の戸建を買ったよ。 すぐ北側に大手ゼネコンのマンションが建っているが戸建より2000万以上安い。 初期費用の安さは魅力的だが、 ・狭い(7,80平米) ・共同住宅固有の問題(音、臭い等) ・維持費で1000万程度は差が出る ・駐車場が1台のみ というデメリットがあったため、夫婦ともに選択肢には入らなかった。 |
13312:
戸建さん
[2017-08-23 23:12:56]
|
13313:
匿名さん
[2017-08-23 23:33:02]
戸建です。
①価格: 5200万 ②所在地: 横浜市(東横線) ③駅徒歩: 12分 ④平米数: 100平米 土地35坪 ⑤管理費等: なし ⑥通勤時間: 大手町50分 ⑦その他: 築8年木造二階建ての中古物件 近隣エリアの新築マンションは4800〜6500ぐらいですかね。 |
13314:
匿名さん
[2017-08-23 23:48:57]
>>13312
選択肢に入っていなかったのにどこに未練が入る余地があるんだい? |
13315:
匿名さん
[2017-08-24 05:56:54]
①価格: 6800万円
②所在地: 横浜市(京急沿線) ③駅徒歩: 2分 ④平米数: 109平米 土地34坪 ⑤管理費等: なし ⑥通勤時間: 大手町60分 ⑦その他: 大手HM新築、超高気密高断熱、全館床暖房、外壁タイル、太陽光12kW搭載 ちなみに、同じ駅が最寄りのマンションは築20年弱で70m2の中古で4000万円程度です。 駅は違いますが、最近売り出した新築マンションはこんな感じの地域です。 販売価格 3,600万円台~7,500万円台 予定最多価格帯 5,000万円台 間取り 2LDK~4LDK 専有面積 58.11m2~85.02m2 |
13316:
匿名さん
[2017-08-24 06:24:57]
戸建を建てるときに、マンションのランニングコストの差を戸建の予算に足し込みましたか?
|
13317:
匿名さん
[2017-08-24 06:28:45]
マンションに住みたいなら購入しないで賃貸にしたらよい。
4000万以下のマンションは立地が不便で狭い。 購入するなら4000万超の予算で土地を購入して注文戸建て。 |
13318:
匿名さん
[2017-08-24 06:29:20]
|
13319:
匿名さん
[2017-08-24 06:32:02]
>>13317 匿名さん
初歩的な質問です。 ここの戸建さんがランニングコストの差を計算するにあたり対象としたマンションはどのような物件ですか? ①価格:4000万円 ②所在地: (最寄駅: ) ③駅徒歩: ④平米数: ⑤管理費等: ⑥通勤時間: ⑦その他: |
13320:
匿名さん
[2017-08-24 07:17:13]
|
13321:
匿名さん
[2017-08-24 07:59:01]
>>13320 匿名さん
初歩的な質問です。 ここの戸建さんがランニングコストの差を計算するにあたり対象としたマンションはどのような物件ですか? ①価格:4000万円 ②所在地: (最寄駅: ) ③駅徒歩: ④平米数: ⑤管理費等: ⑥通勤時間: ⑦その他: |
13322:
匿名さん
[2017-08-24 08:36:26]
|
13323:
匿名さん
[2017-08-24 08:39:57]
13315ですが、私はこんなマンションが比較対象でしたね。
①価格:3980万円 ②所在地:横浜市(横須賀線沿線) ③駅徒歩:2分 ④平米数:57m2 ⑤管理費等:17000円 ⑥通勤時間:大手町45分 ⑦その他:駐車場代25000円 |
13324:
匿名さん
[2017-08-24 08:49:05]
>>13310 匿名さん
夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 |
13325:
匿名さん
[2017-08-24 09:02:13]
あまり比較してないようだね
|
13326:
匿名さん
[2017-08-24 10:13:26]
1324さん
まぁ失敗するパターンの典型ですね マンションの管理費が3万以上している(平均の倍以上)理由をしらずに金額だけしかみない典型です また13310さんの例だと、同立地だと土地代は、20坪で2000万円で、建蔽率60%の地域なので、 4000万の予算でもかなりペンシルでマンションより狭くなる可能性高いですよ |
13327:
匿名さん
[2017-08-24 11:43:45]
13310は管理費と駐車場で月7.4万円だから、40年間の累計で3500万円。
戸建なら6000〜7000万円クラスが狙えますね。 |
13328:
匿名さん
[2017-08-24 11:56:11]
|
13329:
匿名さん
[2017-08-24 12:13:04]
|
13330:
匿名さん
[2017-08-24 12:15:19]
|
13331:
匿名さん
[2017-08-24 12:18:40]
>>13322 匿名さん
初歩的な質問です、どうぞ。 ここの戸建さんがランニングコストの差を計算するにあたり対象としたマンションはどのような物件ですか? ①価格:4000万円 ②所在地: (最寄駅: ) ③駅徒歩: ④平米数: ⑤管理費等: ⑥通勤時間: ⑦その他: |
13332:
匿名さん
[2017-08-24 12:22:20]
|
13333:
匿名さん
[2017-08-24 12:24:59]
|
13334:
匿名さん
[2017-08-24 12:32:12]
>>13330 匿名さん
本当に3980万のマンションと6800万の戸建が比較対象になるかね?これは戸建の欺瞞だろう。 まあこのスレは、戸建の戸建による戸建のためのスレだから、そうだと言い張るならそうかも知れないが、戸建さんの自慢大会になっているような印象ですね。 あ、私は戸建なので別にマンションの肩を持っているわけではありませんが、それでも3980万の中古マンションと6800万の新築戸建を比較対象とするのは、奇異に思います。 |
13335:
匿名さん
[2017-08-24 15:00:38]
4000万以下のマンションは占有部は狭いのに、共用部のランニングコストがかかり続ける住居。
共用部の費用を払い続けるなら、4000万超の広い戸建てにしたほうがいい。 |
13336:
匿名さん
[2017-08-24 15:08:25]
>>13335 匿名さん
初歩的な質問です、どうぞw ここの戸建さんがランニングコストの差を計算するにあたり対象としたマンションはどのような物件ですか? ①価格:4000万円 ②所在地: (最寄駅: ) ③駅徒歩: ④平米数: ⑤管理費等: ⑥通勤時間: ⑦その他: |
13337:
匿名さん
[2017-08-24 15:13:05]
3980万のマンションを諦めた場合
3500万クラスの戸建かマンションを探すよね〜 それが上手くいかないと現状維持 |
13338:
匿名さん
[2017-08-24 15:23:43]
①価格:4000万円
②所在地:都内 (最寄駅:任意) ③駅徒歩:5分以内 ④平米数:100㎡以上 ⑤管理費等:時価 ⑥通勤時間:勤務先による ⑦その他: |
13339:
匿名さん
[2017-08-24 15:41:51]
>>13330 匿名さん
まさにそうです。 30年間のランニングコストの差でちょうどそれくらいだったので。 管理費 600万円(30年分) 駐車場代 900万円(30年分) 太陽光売電 1200万円(20年分) ちなみに戸建の6800万円は12kWの太陽光発電システムを含んでの価格です。 |
13340:
匿名さん
[2017-08-24 16:43:59]
やっぱ駐車場代ってたっけーな
都内の月極めだとかなり安くても最低1万、港区の平均だと5万もかかる マンション内駐車場でも5千〜2万円だから阿呆らしい やっぱり車を持つ持たないと住宅選びは切り離せない問題 車が自身や家族にとって本当に必要か?考えることは重要 |
13341:
匿名さん
[2017-08-24 16:48:55]
23区内でも車はあったほうがいい。
駅まで徒歩数分の住宅街でも、買い物など日常生活に必要。 なくてもいいというのは痩せ我慢。 |
13342:
匿名さん
[2017-08-24 17:10:59]
> 管理費 600万円(30年分)
> 駐車場代 900万円(30年分) > 太陽光売電 1200万円(20年分) > ちなみに戸建の6800万円は12kWの太陽光発電システムを含んでの価格です。 マンション内駐車場が月25000円もする場合、地価は、坪150万以上になる かつ、駐車場の維持費に25000円も不要だから、普通は修繕費に充当されるため、修繕費が安くなる そのため、戸建と比較する場合、駐車場代は、月1万くらいで比較する。修繕費は同等とするため また太陽光は、12kWで20年で1200万も売買できるのはいつの話?現在なら800万程度 さらに普通は、そこから初期設置費用よ撤去費用およびメンテナンス費用(12kWなら800万程度)を引かないと意味がない 簡単にいうとランニングコストの差として考えるのは不適切な例ですね |
13343:
匿名さん
[2017-08-24 17:25:13]
>>13341 匿名さん
住宅街の場合人口密度が低いためスーパーまで遠くなり、日常の買い物にも苦労しますものね 普段の生活に困窮する場所には住みたくないですね ただマンションの場合スーパーと隣接していたり一階がスーパーになっていたりすることもあります そんな場合でも車は必須でしょうか? |
13344:
匿名さん
[2017-08-24 17:25:20]
>>13342 匿名さん
実際に横浜市内(横須賀線沿線)3980万円のマンションの駐車場が管理費修繕費とは別に25000円です。 太陽光も12kW分の設置費を含んで6800万円です。 20年保証なのでメンテナンスの費用も不要です。 |
13345:
名無しさん
[2017-08-24 17:29:27]
|
13346:
匿名さん
[2017-08-24 17:29:54]
>>13343 匿名さん
首都圏の場合、よほど辺鄙な所を除いて、マンションだろうが戸建だろうが車無しでも生活を成り立たせる事はできるでしょう。 問題は自分の価値観に照らして文化的な生活に必要かどうかです。 我が家はアウトドアが趣味でそのためにセカンドハウスがあったりするくらいなので、車は必須でしたね。 |
13347:
匿名さん
[2017-08-24 17:32:06]
> 実際に横浜市内(横須賀線沿線)3980万円のマンションの駐車場が管理費修繕費とは別に25000円です。
わかっている。 で、ふつうは、修繕費が相場を安くなるのが一般的。駐車場代が高いところは、ちゃんと長期修繕計画をみたほうがよいよ > 太陽光も12kW分の設置費を含んで6800万円です。 で、購入するならのスレなんだから、現状不可能な設定なら、その当時は。。。。の記載くらいは書かないと誤解されるので。現状は、設置費用(メンテナンス費含む)=売電価格なので、太陽光は比較としては考慮しないのが一般的です > 20年保証なのでメンテナンスの費用も不要です。 まず20年保証とメンテナンス費不要は違いますし、もし本当に不要なら、初期費用として取られているだけ むしろ20年保証をしているメーカーを教えてくれませんか?(パネル、パワコン、接続箱などで、全部が20年もつといっているメーカは存在しないと思いますけど) |
13348:
匿名さん
[2017-08-24 17:35:34]
駐車場代が高いと修繕費って安い?
そんなことないと思いますよ。 |
13349:
匿名さん
[2017-08-24 17:39:35]
|
13350:
匿名さん
[2017-08-24 17:41:47]
車がない生活の方が不便なのはあるでしょ。行動範囲が段違いに広がるんだからね。
|
13351:
匿名さん
[2017-08-24 17:43:39]
車がいらないという理由より、車を持てないという理由にしか見えないんだよ。
|
13352:
匿名さん
[2017-08-24 17:44:00]
>13339
まぁもう手遅れですが、住宅相談窓口に行ったほうが良いですよ その話をするとどこでも失笑されると思いますが まぁローン返済が成り立っているなら問題ないと思いますが、マンションとの比較は完全に無駄だったと思います |
13353:
匿名さん
[2017-08-24 17:46:39]
>>ちょっと歩くだけでも困窮するとは大変ですね。
そうですね23区内でも日頃の買い物も車がなくては出来ないなんて大変そうですね >>23区内でも車はあったほうがいい。 >>駅まで徒歩数分の住宅街でも、買い物など日常生活に必要。 >>なくてもいいというのは痩せ我慢。 |
13354:
匿名さん
[2017-08-24 17:46:54]
しかし現実的にマンションで毎月掛かるランニングコストで、戸建ての住宅ローンを多く払えるというのは画期的な発想だと思うよ?
|
13355:
匿名さん
[2017-08-24 17:46:58]
> 駐車場代が高いと修繕費って安い?
> そんなことないと思いますよ。 これは正しいですね 一番高い機械駐車場でも修繕および管理には一台あたり、1万ちょっとです それ以外の駐車場代収入は、ふつうは管理費か修繕費に充当するので、どちらかが安くなりますが、一般的には修繕費に充当します。ただし将来の値上げ分を抑える目的で充当するので、築浅物件だと安くなっているようには見えませんが、長期修繕計画を見るとわかるようになっています |
13356:
匿名さん
[2017-08-24 17:48:53]
>しかし現実的にマンションで毎月掛かるランニングコストで、戸建ての住宅ローンを多く払えるというのは画期的な発想だと思うよ?
まぁ、ありえない条件や矛盾しまくりの条件で2000万以上も差があると妄想しなければ、問題ないと思いますよ |
13357:
匿名さん
[2017-08-24 17:53:02]
トータルで2000万という計算だったら意外といけそうだけど。
マンションの毎月のランニングコスト=戸建ての毎月の住宅ローン。 毎月掛かるコストで収支を合わせているわけで。 |
13358:
匿名さん
[2017-08-24 17:53:20]
>ただマンションの場合スーパーと隣接していたり一階がスーパーになっていたりすることもあります
>そんな場合でも車は必須でしょうか? 4000万以下の安いマンションだとそんな劣悪な環境ですか? |
13359:
匿名さん
[2017-08-24 18:05:01]
マンションさんは、車を持たないのではない。持てないことを屁理屈で誤魔化しているだけである。
|
13360:
通りがかりさん
[2017-08-24 18:26:25]
クルマをたまにしか乗らない人は、カーシェアリングが断然お得!何でもかんでも抱え込まず、必要な時だけチョット借りるのが賢い消費者かと。
|
13361:
匿名さん
[2017-08-24 18:35:07]
都会でもクルマがあればいつでも乗る。
マンションのローンとランニングコストの支払いだけで精一杯、車を持つ余裕のない人は不便なカーシェア。 |
13362:
通りがかりさん
[2017-08-24 18:41:24]
|
13363:
匿名さん
[2017-08-24 18:48:58]
>>13357 匿名さん
マンションのランニングコストって処分したらそれ以降は掛からないんだけど、なぜ30年も住み続けることが前提なの? 戸建さんの場合は永住目的だから、購入時点で30年先のコストをFIXしても構わないということかな? マンション検討者としてはあり得ない比較ですね。ランニングコストと購入予算は分けて考えるべきでしょう。 |
13364:
匿名さん
[2017-08-24 18:49:01]
>カーシェアリングが不便だと思う要素はなんでしょう?
アパートの一階に住んでいて目の前に車があるのですぐ乗れる |
13365:
匿名さん
[2017-08-24 18:57:06]
>>13363 匿名さん
ここは戸建さんによる戸建のためのスレだからやらせておけば良いと思いますよ。 4000万のマンションと7000万の戸建をムリヤリ同じ土俵にあげて、戸建が良いと主張しているような人達ですからね。 マンション検討者さんが理解できないのは当然なのでまともに取りあう必要はないでしょう。 |
13366:
匿名さん
[2017-08-24 19:06:06]
>>13365 匿名さん
私は戸建ですが、4000万以下のマンションだと中古とかワンルームみたいな物件になるので最初から検討すらしませんでしたね。 でもそれが、私はマンションを検討しました、というだけで予算が2000万も増えるというヘンなスレなんですよここは。 実際に3980万の中古マンションと6800万の戸建を挙げてる厚顔無恥な人も居ますしね。 |
13367:
匿名さん
[2017-08-24 19:07:07]
カーシェアはTIMESの黄色いステッカーとか貼ってあるし、「わ」とか「れ」ナンバーだからメチャメチャ恥ずかしい
|
13368:
匿名さん
[2017-08-24 19:09:54]
|
13369:
匿名さん
[2017-08-24 19:12:00]
|
13370:
匿名さん
[2017-08-24 19:22:30]
>>13366 匿名さん
ここの戸建?さんは立派なお家を建ててるくせに、ワンルームとか狭い中古マンションしか検討していないんだね。 どういう条件で探してたんだろうね? 特に57平米の中古マンションを検討したとかいってた人。6800万の立派な注文住宅とそんな狭いマンションを一緒に検討なんかしないよね。後から近所のマンションを適当に探してきて貼り付けただけと思います。 |
13371:
匿名さん
[2017-08-24 19:25:57]
>>13368 匿名さん
車を持たない人なら6000万円のマンションを買えるでしょうが、我が家は車が必要なので無理ですね。 |
13372:
匿名さん
[2017-08-24 19:26:23]
マンションは狭いからねぇ
|
13373:
匿名さん
[2017-08-24 19:28:07]
>>13370 匿名さん
3980万円のマンションは中古ではなく新築ですよ。 |
13374:
匿名さん
[2017-08-24 19:30:46]
|
13375:
匿名さん
[2017-08-24 19:36:45]
|
13376:
匿名さん
[2017-08-24 19:40:14]
|
13377:
匿名さん
[2017-08-24 19:40:39]
ワンルーム言い出したのってマンション側だよ。
立地に拘るあまり専有面積がどんどん狭くなり、最後は車を放棄して予算を確保しだした。 |
13378:
匿名さん
[2017-08-24 19:45:56]
|
13379:
匿名さん
[2017-08-24 19:45:56]
ここには4000以下のマンションなんか買った人はいませんね。
狭いし不便でランニングコストをかける価値もない。 |
13380:
匿名さん
[2017-08-24 19:47:50]
>>13379 匿名さん
最終的に買う買わないは関係ないだろうw ここの戸建?が注文戸建を建てるときに、マンションのランニングコストの差を足したと言うから、その対象になったマンションの話をしてるんだよ。 |
13381:
匿名さん
[2017-08-24 19:54:55]
|
13382:
匿名さん
[2017-08-24 19:56:53]
>>13380
>ここの戸建?が注文戸建を建てるときに、マンションのランニングコストの差を足したと言うから、その対象になったマンションの話をしてるんだよ。 キミの住んでる4000万以下のマンションをかたればいい。 狭いからランニングコストが安いとか、立地が不便だからクルマが必須でランニングコストと駐車場代が必要で金がかかるとか。 |
13383:
匿名さん
[2017-08-24 19:58:20]
比較するなら、都内のマンションvs郊外の戸建、ですよね。ふつう。
|
13384:
匿名さん
[2017-08-24 19:58:56]
4000万マンションで管理費、修繕積立金で5万とかすごい設定だね〜
見てみたいね 中古で売ってるはずだからみてみたいね |
13385:
匿名さん
[2017-08-24 20:01:39]
郊外のマンションなんだろうけど、それはそれで嫌なんでしょ。
|
13386:
匿名さん
[2017-08-24 20:03:08]
|
13387:
匿名さん
[2017-08-24 20:05:58]
|
13388:
匿名さん
[2017-08-24 20:07:26]
|
13389:
匿名さん
[2017-08-24 20:08:20]
4000万で普通のマンションなんかあるの?
|
13390:
匿名さん
[2017-08-24 20:10:05]
>比較するなら、都内のマンションvs郊外の戸建、ですよね。ふつう。
これはマンション民の屁理屈。 4000万マンションで50㎡以上の物件はほとんど東京の郊外。 都内のマンションと戸建ての比較でいい。 |
13391:
匿名さん
[2017-08-24 20:11:21]
マンションさんの出してくるマンションが50m2くらいじゃないと叶えられないんでしょ?
|
13392:
匿名さん
[2017-08-24 20:12:01]
|
13393:
匿名さん
[2017-08-24 20:12:05]
>。4000万マンションで管理費、修繕積立金で5万とかすごい設定だね〜見てみたいね
https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0008200497/ これなんかどうなりますか? |
13394:
匿名さん
[2017-08-24 20:13:55]
|
13395:
匿名さん
[2017-08-24 20:15:11]
>>13390 匿名さん
クルマのランニングコストを加味したらいけるかも。 とにかく、4000万以下のマンションは検討していません。都内では見つからないよ。 戸建さんがランニングコストの差を捻出するために検討して下さいね。 |
13396:
匿名さん
[2017-08-24 20:16:17]
|
13397:
匿名さん
[2017-08-24 20:23:26]
|
13398:
匿名さん
[2017-08-24 20:25:16]
戸建さんも気に入ったみたいで良かったですね。次は内覧だな。報告待ってますw
|
13399:
匿名さん
[2017-08-24 20:29:40]
|
13400:
匿名さん
[2017-08-24 20:34:08]
4000万以下のマンションには、ランニングコストを払い続ける価値のある物件がない。
|
13401:
匿名さん
[2017-08-24 20:34:43]
>>13324 匿名さん
その数ヶ月後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(マンションの3分相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってかも知れないけど、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
13402:
匿名さん
[2017-08-24 20:35:00]
>ここの戸建さんにぴったりでは?
ここのマンションさんにぴったり。 |
13403:
匿名さん
[2017-08-24 20:37:11]
|
13404:
匿名さん
[2017-08-24 20:38:48]
|
13405:
匿名さん
[2017-08-24 20:39:56]
|
13406:
匿名さん
[2017-08-24 20:49:19]
あらら4000万の郊外マンションさんの登場ですな。
|
13407:
匿名さん
[2017-08-24 20:52:09]
お仲間が欲しいのだろうけど郊外のマンションさんは居ませんね。
ここの戸建さん達がキモいからだろう。 |
13408:
匿名さん
[2017-08-24 20:54:33]
|
13409:
匿名さん
[2017-08-24 20:57:22]
最近マンさん追い詰められて
テンパってます? |
13410:
匿名さん
[2017-08-24 21:00:40]
|
13411:
匿名さん
[2017-08-24 21:17:21]
|
13412:
匿名さん
[2017-08-24 21:18:20]
購入するなら都内の6000万ぐらいのファミリー向けマンションがいい。
|
13413:
匿名さん
[2017-08-24 21:19:06]
|
13414:
匿名さん
[2017-08-24 21:55:18]
纏めてみました。
夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。 ①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 その数日後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってかも知れないけど、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
13415:
匿名さん
[2017-08-24 22:09:30]
長年アパート住まいだとこうなるんだね
|
13416:
匿名さん
[2017-08-24 22:23:42]
|
13417:
匿名さん
[2017-08-24 22:29:48]
|
13418:
匿名さん
[2017-08-24 22:31:49]
>文面から狂気を感じますねw
そう? 分かりやすく書いてあるけど |
13419:
匿名さん
[2017-08-25 04:44:19]
>クルマのランニングコストを加味すると行けそうですね。
車のランニングコスト分だけでマンションが6000万なら、戸建てに管理費と修繕積立金、車のランニングコストを加えると4000万+4000はいけそう。 |
13420:
匿名さん
[2017-08-25 06:07:44]
>おたくと話がしたい4000万以下のマンションさんは居ませんよ。キモいから粘り着くのはやめて下さい。
4000万以下のマンション住まいは、具体的に自分のランニングコストをさらせば話が弾むのに。 恥ずかしい? |
13421:
匿名さん
[2017-08-25 07:34:04]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
13422:
匿名さん
[2017-08-25 07:37:34]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
13423:
匿名さん
[2017-08-25 07:43:21]
はい。ではこれまでの経緯を踏まえると
都内のマンション vs 郊外の戸建 ですね。 |
13424:
匿名さん
[2017-08-25 07:43:30]
長すぎて読むのが面倒。
|
13425:
匿名さん
[2017-08-25 07:46:44]
|
13426:
匿名さん
[2017-08-25 07:51:58]
比較するなら都内のマンションと郊外の戸建でしょ、ふつうは。
|
13427:
匿名さん
[2017-08-25 07:53:46]
>>13423 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>13422 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
13428:
匿名さん
[2017-08-25 08:00:23]
普通は郊外のマンションと戸建ての比較になるかと。
|
13429:
匿名さん
[2017-08-25 08:04:22]
>>13428 匿名さん
> 普通は郊外のマンションと戸建ての比較になるかと。 ケースバイケースですね。 では引き続き、 ・4000万のマンション vs 4000万 + ランニングコストの差額の戸建て もしくは ・4000万 - ランニングコストの差額のマンション vs 4000万の戸建て ※車あり・なし問わず。 ただし、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車の費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 を、お楽しみくださいねw |
13430:
匿名さん
[2017-08-25 08:05:46]
比較するなら都内のマンションと郊外の戸建になるだろうね、ふつうは。
|
13431:
匿名さん
[2017-08-25 08:11:04]
大都市圏で見られる「クルマ離れ」
世帯当たりの自家用車の普及台数の推移を眺めると、全国平均に比べてマンションの多い大都市圏での低下傾向がくっきりと見て取れます。 平成8年 → 平成27年(台数/世帯当たり) [全国平均] 1 → 1.07 [東京都] 0.58 → 0.46 [神奈川県] 0.82 → 0.73 [大阪府] 0.71 → 0.66 (出典:一般財団法人 自動車検査登録情報協会「わが国の自動車保有動向」) |
13432:
匿名さん
[2017-08-25 08:13:32]
郊外のマンションと戸建ての比較か、都内のマンションと戸建ての比較でいいんじゃないの?
|
13433:
匿名さん
[2017-08-25 08:25:17]
新築マンションにおける駐車場の設置率(H27)
[東京都] 0.24 [神奈川県] 0.52 [千葉県] 0.67 |
13434:
匿名さん
[2017-08-25 08:34:17]
購入するなら都内のクルマなしマンションがいいって言うのは裏付けがあったのですね。
|
13435:
匿名さん
[2017-08-25 08:36:24]
30年で消えていくお金
戸建の上物…3000万 車…2000万 |
13436:
匿名さん
[2017-08-25 08:38:06]
いずれにしても、車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
13437:
匿名さん
[2017-08-25 08:45:48]
結局不動産購入は好みと情報収集力だね〜
4000万以下のマンションで管理費修繕積立金で5万って笑えるし〜 うちのマンションだと5000万で27000円だよ |
13438:
匿名さん
[2017-08-25 08:46:11]
都内のマンションだと車を置く場所すらない。ってのも理由になってしまうというね。
|
13439:
匿名さん
[2017-08-25 08:47:21]
マンション管理組合の収入源は、管理費だけではありません。駐車場・駐輪場などの使用料も大きな割合を占めています。駐車場・駐輪場の利用者が多いうちは良いのですが、近年は首都圏のマンションで駐車場の空き区画が増加。使用料の収入減少という事態に直面し、管理組合の会計への打撃となっているのです。
首都圏における駐車場空き区画の増加の原因にはさまざまなことが考えられますが、最も大きな原因は、実質賃金の低下、非正規雇用の増加による若者の急速な車離れの傾向とマンション居住者の高齢化にあると考えられます。 (プレジデント記事より引用) |
13440:
匿名さん
[2017-08-25 08:49:00]
>うちのマンションだと5000万で27000円だよ
マンションが狭くてショボいからでは? |
13441:
匿名さん
[2017-08-25 08:50:10]
|
13442:
匿名さん
[2017-08-25 08:52:14]
維持管理費が27000円のマンションって、それ将来値上げしていくやつじゃん。
|
13443:
匿名さん
[2017-08-25 08:53:44]
良いでしょ〜27000円だよ
新しいマンションって |
13444:
匿名さん
[2017-08-25 08:55:20]
マンションのランニングコストが当初安い見積もりで喜ぶのって知識がないからですか?
|
13445:
匿名さん
[2017-08-25 08:56:26]
>良いでしょ〜27000円だよ新しいマンションって
1年で32.4万・・・ |
13446:
匿名さん
[2017-08-25 08:57:59]
>うちのマンションだと5000万で27000円だよ
最寄り駅はどこですか? あっ、ショボくて恥ずかしいなら無理に言わなくていいですよw |
13447:
匿名さん
[2017-08-25 08:59:30]
|
13448:
匿名さん
[2017-08-25 09:01:32]
|
13449:
匿名さん
[2017-08-25 09:03:05]
|
13450:
匿名さん
[2017-08-25 09:05:37]
購入時は5000万で今は7000万超えてるよ
|
13451:
匿名さん
[2017-08-25 09:08:30]
国交相資料によれば管理費の平均額は200円/m2、修繕積立金の適性額は200円/m2。
つまり400円/m2で考えておけばいい。 70m2なら月28000円。 |
13452:
匿名さん
[2017-08-25 09:09:18]
>購入時は5000万で今は7000万超えてるよ
3年後は2000万だけどね(笑) |
13453:
匿名さん
[2017-08-25 09:10:10]
5000万のマンションでだいたい70m2。そして車なしってのだと月27000円でも可能。
|
13454:
匿名さん
[2017-08-25 09:15:31]
|
13455:
通りがかりさん
[2017-08-25 09:17:11]
|
13456:
匿名さん
[2017-08-25 09:17:17]
>そして車なしってのだと月27000円でも可能。
条件ないと不可能なんだね・・・ ギリギリ生活(笑) |
13457:
匿名さん
[2017-08-25 09:17:27]
|
13458:
匿名さん
[2017-08-25 09:19:12]
|
13459:
匿名さん
[2017-08-25 09:21:09]
それは車を所有できない言い訳ですよ。
|
13460:
匿名さん
[2017-08-25 09:22:43]
>ど田舎さんには理解できないのでしょうがw
相変わらずマンションに住むとすぐに興奮して汚い言葉が出てしまいますね(笑) |
13461:
匿名さん
[2017-08-25 09:26:32]
|
13462:
匿名さん
[2017-08-25 09:27:40]
>要するに、マンションなんか買わないと豪語している戸建が、その裏でコソコソと安いマンションを物色して、いそいそとランニングコストの差を求めているのが滑稽だということですね。
というか、マンション購入という人生の失敗例として見させてもらってます。 社会には物の価値が分からない、将来設計ができない人がいるんだなって勉強させてもらってます。ありがたいです。 |
13463:
匿名さん
[2017-08-25 09:27:54]
|
13464:
匿名さん
[2017-08-25 09:29:50]
|
13465:
匿名さん
[2017-08-25 09:43:33]
都内で5000万のマンションで車なくても快適ってw
やせ我慢にしか聞こえないんですけど せめて都内で1億位のマンションなら説得力あるんですけどね そういう人は車持ってるでしょうけど |
13466:
匿名さん
[2017-08-25 10:01:35]
> 将来設計ができない人がいるんだなって勉強させてもらってます。ありがたいです。
これって、ランニングコストの差が2000万以上あるって言っている戸建さんのことですか? 間違いだらけの条件で、何度も同じスレ貼り付けていますもんね 失敗したことを認めれないのでしょうね。ああはなりたくないというので、私も勉強させてもらっています |
13467:
匿名さん
[2017-08-25 10:15:02]
マンションに住んでる人が全員車をもっていないわけではない。
車を持てない言い訳をしている意見が多いだけでしょ。 |
13468:
匿名さん
[2017-08-25 10:18:27]
> マンションに住んでる人が全員車をもっていないわけではない。
> 車を持てない言い訳をしている意見が多いだけでしょ。 これを言い出したら、戸建だって、ホームセキュリティを入れている人や、光ファイバー、宅配BOXなど、マンションの管理費で運用しているサービス/設備を導入している人だって多い、その割に管理費は全部無駄と決めつけているのはなぜですか? 必須でない費用は、考慮しない前提なら、車はなしで考えるのが公平だと思うけど 戸建は、自分達がが不利な条件をむりくり言い訳してなかったことにしているだけでしょ |
13469:
匿名さん
[2017-08-25 10:22:19]
・管理費 11,000円 (全国平均) ・修繕積立金 15,000円 (75m2適正価格) ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 0円 (適正価格に含まれている) ・固定資産税の差額 4,000円 (30年での差) ・駐車場代 0円 (戸建での管理費を0で考えるなら、マンションは車なし) でマンション固有のランニングコストは3万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で 月あたり、2万前後ですね。 30年の差額は480万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 4000万のマンションと4400万の戸建の比較が正しいでしょうかね |
13470:
匿名さん
[2017-08-25 10:22:56]
車は任意でしょ。持つ持たないは自由。
マンションさんはコストを捻出するために持たない(持てない)設定にしてるだけかと。 |
13471:
匿名さん
[2017-08-25 10:24:59]
マンションのランニングコスト-車不所持
戸建てのランニングコスト+車所持 これをもって公平ということにしたんでしょ。 |
13472:
匿名さん
[2017-08-25 10:25:49]
固定資産税は6分の1に減免される土地の評価額が主体の戸建てと、償却される建物が主体のマンションではもっと差が出るでしょう。
|
13473:
匿名さん
[2017-08-25 10:28:20]
|
13474:
匿名さん
[2017-08-25 10:30:07]
|
13475:
匿名さん
[2017-08-25 10:31:33]
|
13476:
匿名さん
[2017-08-25 10:34:58]
任意のコストも含めて良いなら、車不要のマンションと太陽光付きの戸建てを比較してもいいんじゃないかな。
|
13477:
通りがかりさん
[2017-08-25 10:57:28]
アパートに住んでて唯一の財産と思ってるよ車が
無駄なものとして扱われるので怒ってるのかな? |
13478:
匿名さん
[2017-08-25 11:03:06]
車を持つ持たないの自由と太陽光を付ける付けないの自由。
これは同じことだと思うわ。 |
13479:
匿名さん
[2017-08-25 11:38:27]
|
13480:
匿名さん
[2017-08-25 11:39:52]
都内のマンション vs 郊外の戸建
行きつくところ、こうなりますね。 |
13481:
匿名さん
[2017-08-25 11:43:29]
そうしたい願望でしょ。
都内同士、郊外同士で比べられないの? |
13482:
匿名さん
[2017-08-25 11:47:58]
|
13483:
匿名さん
[2017-08-25 11:51:13]
そりゃあマンション側が郊外のマンションを切り捨てるからでしょ。
4000万の価格だと基本郊外がメインになる。 |
13484:
匿名さん
[2017-08-25 12:13:25]
>>13483 匿名さん
そんなの知らんよ。 都内で普通のファミリー向けマンションは6000万からって言うのが相場。 4000万以下のマンションは戸建がランニングコストの差とやらを計算したいがために無理やり俎上にあげたいだけでしょ。 実際の所ロクな物件ないしね。 |
13485:
匿名さん
[2017-08-25 12:17:22]
|
13486:
匿名さん
[2017-08-25 12:24:52]
|
13487:
匿名さん
[2017-08-25 12:30:54]
|
13488:
匿名さん
[2017-08-25 12:32:31]
|
13489:
匿名さん
[2017-08-25 12:43:37]
|
13490:
匿名さん
[2017-08-25 12:56:44]
こんな感じで4000万のマンションがろくな物件がないってことなんでしょうね。
|
13491:
匿名さん
[2017-08-25 12:59:44]
都心同士、郊外同士で比較すれば良いと思うよ
さすがに都心(千代田区、港区、中央区、新宿区、渋谷区)に4000万代のファミリーマンション(60m2以上)はないし、まともな戸建もない 最低限8000万からスタート 4000万で見つかるのは神奈川、埼玉、千葉に入るかそれらに接してる区。もしくは市部。 |
13492:
匿名さん
[2017-08-25 13:21:59]
土地を共有することで戸建なら買えない地価の高い土地に住めるのが
マンションの最大のメリット(他はあまり思い浮かばないが)。 それに、郊外でもマンションの建つ様な地域はマンションの方が安いね。 だからどうしても戸建を郊外に固定したままマンションを 都心寄りにする様に話を持って行きたいんだろうね。 >>13491 茨城もあるよ(駅近の戸建は4000万では無理だと思うが)。 TX沿線は戸建、マンションの建設ラッシュ。 |
13493:
匿名さん
[2017-08-25 14:08:24]
|
13494:
匿名さん
[2017-08-25 14:10:45]
|
13495:
匿名さん
[2017-08-25 15:22:52]
|
13496:
匿名さん
[2017-08-25 15:31:00]
|
13497:
匿名さん
[2017-08-25 16:49:35]
マンさん仕事仕事!
|
13498:
匿名さん
[2017-08-25 17:19:10]
>>13491 匿名さん
> 都心同士、郊外同士で比較すれば良いと思うよ そうですね。都心勤務じゃない人はこんな感じかと。 夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。 ①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました) ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 その数日後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
13499:
匿名さん
[2017-08-25 17:40:51]
>①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました)
随分戸建は値下がりしたんだね 朝は6000万超えてなかったっけ? |
13500:
匿名さん
[2017-08-25 17:48:28]
>>13495
都内勤務で購入する人が多いみたいですね。 あとは守谷くらいまでかな。 つくばだと都内勤務は流山おおたかの森に比べてかなり少ないでしょう。 駅から徒歩20分以内の戸建を検索すると流山おおたかの森 なら4000万で100平米以上、守谷以北なら120平米以上の 新築が見つかりますね。 一方マンションは流山なら徒歩10分程度で2400万円台から(72平米〜)、 始発のつくば駅徒歩4分のマンションで6階75平米で3990万円(3LDK) というのもありますね。 ちょうどこのスレの価格帯です。 |
13501:
匿名さん
[2017-08-25 18:15:24]
>>13500 匿名さん
≫一方マンションは流山なら徒歩10分程度で2400万円台から(72平米〜) 流山は流鉄線だからかなり不便でしょう。 おおたかの森ならマンションは3980〜5500万ぐらいですかね。戸建もまあまあ高いように思います。 柏たなか駅なら戸建も4000万で収まるかな。 |
13502:
匿名さん
[2017-08-25 18:25:01]
郊外だったら同じ立地、同じ専有面積、同じ価格のマンションと戸建てがあるかもね。
|
13503:
匿名さん
[2017-08-25 18:37:53]
郊外は戸建さんの独壇場。
|
13504:
匿名さん
[2017-08-25 18:42:40]
良い立地のマンションだと30平米位しかないですよね。
みんな中古20年前後もしくは郊外ですか? |
13505:
匿名さん
[2017-08-25 18:43:49]
|
13506:
匿名さん
[2017-08-25 18:51:10]
予算はこれだけですが、優勢は戸建てかな?
|
13507:
匿名さん
[2017-08-25 18:53:09]
|
13508:
匿名さん
[2017-08-25 18:57:14]
>ファミリー向けでその値段だと、微妙なエリアですね。
エリアも微妙だけど、占有面積も70㎡ぐらいで戸建てより狭いでしょう。 |
13509:
匿名さん
[2017-08-25 19:05:17]
|
13510:
匿名さん
[2017-08-25 19:10:03]
まあ書きかたでしょうね。
都内ファミリー向けマンションって八王子も都内だから。 |
13511:
匿名さん
[2017-08-25 19:15:38]
都内っていったら普通は23区内でしょうね。
まあ、都区内といったほうが正確ではあるけれども。 それにしても、ここの戸建さんがやたらとマンションを郊外に引っ張りたがるのは面白い現象ですね。 |
13512:
匿名さん
[2017-08-25 19:18:40]
4000万のマンションでは都区内にまともな物件がないからでしょ。
極狭マンションは対象にすらされてないというね。 |
13513:
匿名さん
[2017-08-25 19:35:52]
まあ6000万からって感じですかねw
郊外には興味ナシです。 |
13514:
匿名さん
[2017-08-25 19:53:53]
|
13515:
匿名さん
[2017-08-25 20:10:38]
>>13511
>それにしても、ここの戸建さんがやたらとマンションを郊外に引っ張りたがるのは面白い現象ですね。 23区内の4000万以下の新築マンションは、30㎡以下のワンルームになることを知ってるからだよ。 都下でも相当西側の不便な駅から離れたマンションじゃないと60㎡も難しい。 4000万以下で平均的なファミマン買うなら近県しかない。 |
13516:
匿名さん
[2017-08-25 20:13:03]
|
13517:
匿名さん
[2017-08-25 20:16:12]
|
13518:
匿名さん
[2017-08-25 20:17:14]
|
13519:
匿名さん
[2017-08-25 20:18:40]
都内マンション vs 郊外戸建
|
13520:
匿名さん
[2017-08-25 20:29:23]
>>13591
都下マンションvs都下戸建てだよ。 |
13521:
匿名さん
[2017-08-25 21:35:28]
戸建さんたちのこと記事になってますよ
引用 無免許主義の若者に価値観をおしつける、バブル世代の「免ハラ」おじさんたち https://citrus-net.jp/article/36377?utm_source=facebook&utm_medium=cit... |
13522:
匿名さん
[2017-08-25 21:44:21]
国内外の転勤では運転免許が必要なことが多い。
転勤がないような人は車ナシの4000万以下の狭いワンルームマンション。 |
13523:
検討板ユーザーさん
[2017-08-25 22:25:44]
|
13524:
匿名さん
[2017-08-25 22:31:34]
>>13523 検討板ユーザーさん
って言いますか、無免許主義の人は、元々車持っていないから、4000万マンションですね。 では引き続き、 ・4000万のマンション vs 4000万 + ランニングコストの差額の戸建て もしくは ・4000万 - ランニングコストの差額のマンション vs 4000万の戸建て ※車あり・なし問わず。 ただし、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車の費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 を、お楽しみくださいねw |
月々の支払いが自分ちで使う部分
のみだからある意味安さで戸建て
はあってるよ。
ローン+管理費+修繕費+駐車場+その他
じゃないから。