別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
132007:
匿名さん
[2019-06-07 06:59:21]
|
132017:
匿名さん
[2019-06-07 08:46:19]
区分所有ややこしい。
|
132018:
匿名さん
[2019-06-07 09:43:39]
不動産を食べ物に例えるのは無理が有りますね(笑) |
132024:
匿名さん
[2019-06-07 11:22:17]
要は費用対効果を踏まえて比較が必要。
価格を合わせるだけじゃ意味が無い。 |
132026:
匿名さん
[2019-06-07 12:19:25]
立地や設備などの不動産のハード面については価格帯に依存しますので、価格帯を合わせないと費用対効果の比較ができません。
|
132029:
匿名さん
[2019-06-07 12:29:57]
4000万のマンションと6000万の戸建だと物件の価格帯が違って比較にならないと思う人は、価格帯を合わせて比較すれば良い。
それと合わせて、不動産関連のサービスのコストを合わせてどんなサービスを受けられるか検討すれば良い。 そのようにすれば、総予算を合わせつつ、マンション戸建どちらの立場であっても比較検討が可能かと思われます。 |
132033:
匿名さん
[2019-06-07 12:32:30]
[No.132006~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿 ・削除されたレスへの返信 ・スレッドの趣旨に反する投稿 |
132034:
匿名さん
[2019-06-07 12:51:11]
日当たり、眺望、通勤等、住環境の良い広い土地を購入して、理想の家を建てるのが一番良いと思います |
132035:
匿名さん
[2019-06-07 12:53:20]
>>132026 匿名さん
立地や設備などの不動産のハード面は価格帯に依存しますが、購入者視点で支出額を合わせると物件価格は戸建て>マンションとなるので、必然的に戸建て優位になります。 |
132036:
匿名さん
[2019-06-07 13:09:46]
毎月発生するコストで考えればよろしい
|
|
132037:
匿名さん
[2019-06-07 13:10:18]
そして、サービス価格は戸建て<マンションとなるので、必然的にマンション優位になります。
|
132038:
マンション検討中さん
[2019-06-07 13:18:01]
>>132035
購入費、維持費の総額で考えると立地ではマンション有利。 購入費を固定したままマンションと同じ立地にしようとすると敷地面積を 狭くするしかないし、そもそも高さ制限が緩い戸建に向かない立地が多い。 |
132039:
匿名さん
[2019-06-07 13:46:40]
サービスの価格ってマンションは集合住宅ゆえの共有費用だから、優位といった考え方はないかな。
|
132040:
匿名さん
[2019-06-07 14:02:58]
>>132039 匿名さん
> サービスの価格ってマンションは集合住宅ゆえの共有費用だから、優位といった考え方はないかな。 なるほど、マンションのサービスの費用は、マンションとして必要な費用ではあるけれど、戸建てに対して優位になるものでは無いと言うことですね。 戸建てからしたら無駄な費用と言うのも納得です。 |
132041:
匿名さん
[2019-06-07 14:19:36]
なんであなたは管理者と同じ色な訳?
|
132042:
通りがかりさん
[2019-06-07 14:58:12]
スレ主=戸建さん
|
132043:
匿名さん
[2019-06-07 15:30:47]
|
132044:
匿名さん
[2019-06-07 15:33:10]
>>132037 匿名さん
>そして、サービス価格は戸建て<マンションとなるので、必然的にマンション優位になります。 共用部がない戸建てに共用サービスは不要です。 内容を見ても必要が無い費用ばかり。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料などもかかりません |
132045:
匿名さん
[2019-06-07 15:38:25]
マンションの共有部のためのランニングコストは、共有部の無い戸建てには、そのままでは使えないね。
専有部のためのランニングコストに使うか、物件に使うかしないといけないけど、どちらに使うかは、購入検討者の自由だね。 |
132046:
匿名さん
[2019-06-07 15:46:18]
マンションさんは戸建てには共用部がない事を知らないようです。
|
132047:
匿名さん
[2019-06-07 15:57:58]
マンションさんにとっての戸建ての共用部分は私道の話が限界。
|
132048:
匿名さん
[2019-06-07 16:09:51]
都会の私道は日常普通の道路として使用されていて、行政が管理してるところも多い。
持ち主が測量・整備して行政に寄贈するところもある。 |
132049:
匿名さん
[2019-06-07 17:05:49]
区分所有マンションは共用部をせめられるとツライ。
もともと賃貸で住む住居形態を、細切れに分譲するから無理が生じる。 |
132050:
匿名さん
[2019-06-07 17:38:23]
マンションという居住形態は、専有部分だけが分譲で所有しているだけで、共用部分は全住民の物となっています。そして販売会社も住民もマンションの空室リスクをまったく考慮していません。
人口減少時代に突入しているなかで、すでにマンションの脆弱性は指摘されています。 |
132051:
匿名さん
[2019-06-07 18:06:32]
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。
旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆ その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆ 算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。 ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑 マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw |
132052:
匿名さん
[2019-06-07 18:16:50]
戸建は管理費も駐車場代金も無いから、 そのぶん少し高い戸建が購入出来ると言うだけでしょ. |
132053:
e戸建てファンさん
[2019-06-07 19:12:52]
マンションって(笑)
![]() ![]() |
132054:
匿名さん
[2019-06-07 19:48:33]
>>132051 匿名さん
自分から絡んできて、反論できない指摘がきたら、だんまりを決めこみ、ほとぼりが冷めたら、また同じ事を言うのは、もう、やめたらどうだい? やはりまだ自分の自己矛盾に対する解を出せていないようだな。 予算が同じでも、その予算の内訳である ・物件の価格 ・サービスの価格 が違うと比較にならないと言う考えについて。 そう言う考えの方にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 が違うので比較にならないと言うことになる。 価格を合わせたいのであれば、 ・物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 をあわせないと意味がないのである。 共有部の無い戸建てに対してどうやってそれぞれの価格を合わせるのか。 さぁ、この自己矛盾に対する解を提示したまえ。 サービスの価格帯にフォーカスを当てているのはわざとだからな。 つまらない回答はしないようによろしく頼むよ。 |
132056:
匿名さん
[2019-06-07 20:10:34]
[No.132055と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
このスレは予算(月々の支払額)を揃えての比較なので、
高いマンションなんてスレチ、検討対象外ですよ?
ランニングコストの安い戸建なら6000万円程度の物件まで視野に入りますが。