住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 22:40:52
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

132001: 匿名さん 
[2019-06-07 04:26:29]
マンションは資産価値の目減りが激しく、更になかなか売れず換金しにくい。
リタイヤしたら引っ越す前提の私にはマンション買うなんてただの罰ゲーム。
戸建て一択です。
こっちのほうがしっくりくる。
132002: 匿名さん 
[2019-06-07 06:38:10]
>>131999 匿名さん

自己矛盾に気づいていないようですね。
マンションの共用部に対するサービスも、戸建の専有部に対するサービスもサービスはサービスなので構いません。

マンションの共有部が気に入らないからと、管理費や修繕積立金を戸建の物件価格に足し込んで、価格帯の違うマンションと戸建を比較したいとのたまうビックマックさんは、そもそもマンションと戸建を比較したいのでしょうか?貴方はもうビックマック単品を食うことしか頭にない。なぜなら小遣いを全部ビックマック単品にぶち込むという決断をしたらです。セットにしてテリヤキバーガーにしようか?フィレオフィッシュにしようか?と考えたい人にとっては邪魔でしかないんですよ。
132003: 匿名さん 
[2019-06-07 06:42:33]
ん?
マンションはハンバーガーセットしか頼めないだよ。
選べるのは、相席した人たちの多数決で1つのサイドメニューを割り勘な。
132004: 匿名さん 
[2019-06-07 06:47:36]
>>132002 匿名さん
比較検討した結果、ランニングコストに見合う価値が見いだせず
ランニングコストを踏まえた戸建のほうが好立地で広い家に住める事に気付いたんです。

マンションを選んだ方はランニングコストの価値って具体的に何だと考えていますか?
132005: 匿名さん 
[2019-06-07 06:48:21]
>>132002 匿名さん
> マンションの共用部に対するサービスも、戸建の専有部に対するサービスもサービスはサービスなので構いません。

で、あれば物件価格もランニングコストも、同じ住まいにかかるコストは住まいにかかるコストなので、価格が一致していなくても構わない。

物件価格・ランニングコストをそれぞれ合わせて比較なんて言うのは、首尾一貫できておらず、所詮、中途半端で独りよがりで自己満足の世界の考え方となる。

終了。
132007: 匿名さん 
[2019-06-07 06:59:21]
偉い??

このスレは予算(月々の支払額)を揃えての比較なので、
高いマンションなんてスレチ、検討対象外ですよ?
ランニングコストの安い戸建なら6000万円程度の物件まで視野に入りますが。
132017: 匿名さん 
[2019-06-07 08:46:19]
区分所有ややこしい。
132018: 匿名さん 
[2019-06-07 09:43:39]

不動産を食べ物に例えるのは無理が有りますね(笑)
132024: 匿名さん 
[2019-06-07 11:22:17]
要は費用対効果を踏まえて比較が必要。

価格を合わせるだけじゃ意味が無い。
132026: 匿名さん 
[2019-06-07 12:19:25]
立地や設備などの不動産のハード面については価格帯に依存しますので、価格帯を合わせないと費用対効果の比較ができません。
132029: 匿名さん 
[2019-06-07 12:29:57]
4000万のマンションと6000万の戸建だと物件の価格帯が違って比較にならないと思う人は、価格帯を合わせて比較すれば良い。

それと合わせて、不動産関連のサービスのコストを合わせてどんなサービスを受けられるか検討すれば良い。

そのようにすれば、総予算を合わせつつ、マンション戸建どちらの立場であっても比較検討が可能かと思われます。
132033: 匿名さん 
[2019-06-07 12:32:30]
[No.132006~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿
・削除されたレスへの返信
・スレッドの趣旨に反する投稿
132034: 匿名さん 
[2019-06-07 12:51:11]

日当たり、眺望、通勤等、住環境の良い広い土地を購入して、理想の家を建てるのが一番良いと思います


132035: 匿名さん 
[2019-06-07 12:53:20]
>>132026 匿名さん
立地や設備などの不動産のハード面は価格帯に依存しますが、購入者視点で支出額を合わせると物件価格は戸建て>マンションとなるので、必然的に戸建て優位になります。
132036: 匿名さん 
[2019-06-07 13:09:46]
毎月発生するコストで考えればよろしい
132037: 匿名さん 
[2019-06-07 13:10:18]
そして、サービス価格は戸建て<マンションとなるので、必然的にマンション優位になります。
132038: マンション検討中さん 
[2019-06-07 13:18:01]
>>132035
購入費、維持費の総額で考えると立地ではマンション有利。
購入費を固定したままマンションと同じ立地にしようとすると敷地面積を
狭くするしかないし、そもそも高さ制限が緩い戸建に向かない立地が多い。
132039: 匿名さん 
[2019-06-07 13:46:40]
サービスの価格ってマンションは集合住宅ゆえの共有費用だから、優位といった考え方はないかな。
132040: 匿名さん 
[2019-06-07 14:02:58]
>>132039 匿名さん
> サービスの価格ってマンションは集合住宅ゆえの共有費用だから、優位といった考え方はないかな。

なるほど、マンションのサービスの費用は、マンションとして必要な費用ではあるけれど、戸建てに対して優位になるものでは無いと言うことですね。

戸建てからしたら無駄な費用と言うのも納得です。
132041: 匿名さん 
[2019-06-07 14:19:36]
なんであなたは管理者と同じ色な訳?
132042: 通りがかりさん 
[2019-06-07 14:58:12]
スレ主=戸建さん
132043: 匿名さん 
[2019-06-07 15:30:47]
>>132041 匿名さん

とにかくあなたが、そんな時間にパソコンでこのサイトを見てることはわかりました。
132044: 匿名さん 
[2019-06-07 15:33:10]
>>132037 匿名さん
>そして、サービス価格は戸建て<マンションとなるので、必然的にマンション優位になります。

共用部がない戸建てに共用サービスは不要です。
内容を見ても必要が無い費用ばかり。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料などもかかりません
132045: 匿名さん 
[2019-06-07 15:38:25]
マンションの共有部のためのランニングコストは、共有部の無い戸建てには、そのままでは使えないね。

専有部のためのランニングコストに使うか、物件に使うかしないといけないけど、どちらに使うかは、購入検討者の自由だね。
132046: 匿名さん 
[2019-06-07 15:46:18]
マンションさんは戸建てには共用部がない事を知らないようです。
132047: 匿名さん 
[2019-06-07 15:57:58]
マンションさんにとっての戸建ての共用部分は私道の話が限界。
132048: 匿名さん 
[2019-06-07 16:09:51]
都会の私道は日常普通の道路として使用されていて、行政が管理してるところも多い。
持ち主が測量・整備して行政に寄贈するところもある。
132049: 匿名さん 
[2019-06-07 17:05:49]
区分所有マンションは共用部をせめられるとツライ。
もともと賃貸で住む住居形態を、細切れに分譲するから無理が生じる。
132050: 匿名さん 
[2019-06-07 17:38:23]
マンションという居住形態は、専有部分だけが分譲で所有しているだけで、共用部分は全住民の物となっています。そして販売会社も住民もマンションの空室リスクをまったく考慮していません。
人口減少時代に突入しているなかで、すでにマンションの脆弱性は指摘されています。
132051: 匿名さん 
[2019-06-07 18:06:32]
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。

旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆

その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。

まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。

また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw

そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆
算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。

ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑

マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw
132052: 匿名さん 
[2019-06-07 18:16:50]

戸建は管理費も駐車場代金も無いから、

そのぶん少し高い戸建が購入出来ると言うだけでしょ.
132053: e戸建てファンさん 
[2019-06-07 19:12:52]
マンションって(笑)
マンションって(笑)
132054: 匿名さん 
[2019-06-07 19:48:33]
>>132051 匿名さん

自分から絡んできて、反論できない指摘がきたら、だんまりを決めこみ、ほとぼりが冷めたら、また同じ事を言うのは、もう、やめたらどうだい?

やはりまだ自分の自己矛盾に対する解を出せていないようだな。

予算が同じでも、その予算の内訳である

・物件の価格
・サービスの価格

が違うと比較にならないと言う考えについて。

そう言う考えの方にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である

・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

が違うので比較にならないと言うことになる。

価格を合わせたいのであれば、

・物件の価格
・専有部のためのサービスの価格
・共有部のためのサービスの価格

をあわせないと意味がないのである。

共有部の無い戸建てに対してどうやってそれぞれの価格を合わせるのか。
さぁ、この自己矛盾に対する解を提示したまえ。

サービスの価格帯にフォーカスを当てているのはわざとだからな。
つまらない回答はしないようによろしく頼むよ。
132056: 匿名さん 
[2019-06-07 20:10:34]
[No.132055と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
132057: 匿名さん 
[2019-06-07 20:12:34]
マンションの検討をしたくない、比較したくない、という人は戸建にすれば良い。
132058: 匿名さん 
[2019-06-07 20:15:46]
予算を合わせてマンションと戸建てを比較するのは、ハンバーガーセットの購入を例にしてみると分かりやすいかも知れません。

●戸建てセット:

ビックマックとソフトドリンクとサイドメニューのセット 。

・いずれも購入者の専有物・所有物であるため、飲んだり食べたりできる。

●マンションセット:

ビックマックより安いハンバーガーとソフトドリンクとサイドメニューのセット(ドリンクとサイドメニューのコストが戸建てセットより高いため)。

・ハンバーガーで食べられるのは、パティ(専有部)のみ。 パティを支えているパンズ(躯体)は共有部であるため食べることができない。

・イートインスペース(共有部)利用可。

・ソフトドリンクとサイドメニューは共有物であり、眺めるだけ、匂いを嗅ぐだけ。 飲んだり食べたりしてしまったドリンクやサイドメニューは、吐き戻して、返却しなければならない。 現状回復できなければ、自腹で弁償。一般損耗や経年劣化に対してはセットメニューの費用で対応。

・ドリンクやサイドメニューの費用は、匂いを嗅いだり眺めたりをする・しないに関わらず毎月強制徴収される。払えなければ、ハンバーガーも没収。

両方同じ価格ならどっち?と言う話。
132059: 匿名さん 
[2019-06-07 20:19:24]
マンションは買わない、戸建に決めた!

という人は予算を全部戸建にぶっ込めばよい。


132060: 匿名さん 
[2019-06-07 20:23:32]
立地や設備などの不動産のハード面は、物件の価格帯に依存しますので、マンションと戸建を比較したい人は、物件の価格帯を合わせないと意味がない。
132061: 匿名さん 
[2019-06-07 20:24:32]
スレ違いの内容ばかり書き込むマンションさんはなぜスレを建てるなりしないのかな。
みっともなくこのスレにしがみつく性格がもうね・・・。
132062: 匿名さん 
[2019-06-07 20:30:03]
それゃあ、こんな画期的なスレがあるとマンションがさらに売れなくなりますから。
132063: 匿名さん 
[2019-06-07 20:35:32]
4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較になりません。わたしは戸建ですが、マンションのメリットは立地なので、もしマンションを検討するのであれば、立地のよい物件でないと意味がない。

ここの戸建さんって、マンションの共用部がムダとか共益費を払うのはムダとか言ってますけど、ハッキリ言ってマンションを検討する気なんか全くないんでしょうね。スレでのポジションがもう戸建しかないと決めてるから、小遣いを全部ビックマック単品にぶち込んでドリンクは水でいいとか開き直ってるのと同じで、セットメニューでテリヤキバーガーにしようか?フィレオフィッシュにしようか?と考えたい人、即ちニュートラルなポジションでマンションと戸建で検討したい人にとっては本当に邪魔でしかないです。

検討しようとしてる人に干渉しないで下さい。
132064: 匿名さん 
[2019-06-07 20:42:32]
戸建てと言い張ってるマンションさんが、毎日複数の書き込み。
必死すぎてひきますね。本当、干渉しないで頂きたい。
132065: 匿名さん 
[2019-06-07 20:47:31]
>>132063 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較になりません。

スレ趣旨を否定するような発言はやめ、スレ趣旨に従って議論しましょう。

物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。
ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。

もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。
ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。

それぞれの価値観に従い、

・物件価格を揃えての比較
・物件価格+ランニングコストを揃えての比較

をそれぞれで行うこととし、

・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言
・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言

をして、お互いに干渉することはやめましょう。
132066: 匿名さん 
[2019-06-07 20:52:15]
>>132063 匿名さん
> ここの戸建さんって、マンションの共用部がムダとか共益費を払うのはムダとか言ってますけど、ハッキリ言ってマンションを検討する気なんか全くないんでしょうね。

戸建て購入検討者からすれば、安いマンションと比較すると言う事になるので、当たり前です。

以下、エビデンスです。

>>129877 匿名さん
> 戸建ですが、
> 間違っても安いマンションを買おうとは思いません。

>>130108 匿名さん
> 安いマンションしか買えないんだったら最初から比較する意味ないから戸建にするしかないって言ってるんです。

>>131314 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。

>>131322 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない

>>131464 匿名さん
> 私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。
> 安いマンションなんか検討する気になりません。

>>131521 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。

逆説的に、マンション購入検討者は、より高い物件価格の戸建てと比較できるので、検討する価値十分ありと言う事です。
132067: 匿名さん 
[2019-06-07 21:09:06]
>立地や設備などの不動産のハード面は、物件の価格帯に依存しますので、マンションと戸建を比較したい人は、物件の価格帯を合わせないと意味がない。

購入者が支出額をあわせてマンションと戸建を比較すると、物件価格は必ず戸建て>マンションとなります。
立地や設備などの不動産のハード面は、物件の価格帯に依存するので、戸建てにしたほうがいい物件が購入できます。
132068: 匿名さん 
[2019-06-07 21:12:05]
シンプルに考えましょう。

6000万戸建ての購入を検討している人が、それと同じ予算を要する4000万マンションの比較なんかしません。

4000万マンションを購入を検討している人は、それと同じ予算で買える6000万戸建ての比較は十分に有益でしょう。

比較にならないとおっしゃっている人が、ご自分で戸建てとおしゃっていることも、上記の裏付けとなるでしょう。

実にシンプルです。
132069: 匿名さん 
[2019-06-07 21:16:17]
同じ支払い額で

マンションなら4000万

戸建なら6000万

ですね。
132070: 匿名さん 
[2019-06-07 21:17:42]
>>132063 匿名さん
>ここの戸建さんって、マンションの共用部がムダとか共益費を払うのはムダとか言ってますけど、ハッキリ言ってマンションを検討する気なんか全くないんでしょうね。

いいえ、共用部の維持管理費を払うことで大きなメリットが得られるなら検討可能。
戸建てには共用部がないのでメリットがわかりにくいのです。
132071: 匿名さん 
[2019-06-07 21:19:38]
>>132070 匿名さん
> 戸建てには共用部がないのでメリットがわかりにくいのです。

まったくです。

この価格帯(4000万以下)のマンションの共有部のすばらしさを是非とも知りたいです。
132072: 匿名さん 
[2019-06-07 21:48:02]
>>132071 匿名さん
ディスポーザーと24時間ゴミ捨て可能のセット素晴らしいでしょ
132073: 匿名さん 
[2019-06-07 21:54:10]
なるほど。
4000万ディスポーザーと24時間ゴミ捨て可能マンションと6000万戸建て。
比較になりますね。
132074: 匿名さん 
[2019-06-07 22:00:50]
え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?という素朴な疑問ですね☆
132075: 匿名さん 
[2019-06-07 22:02:22]
>>132074 匿名さん
> え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?という素朴な疑問ですね☆

なるほど。
ディスポーザーと24時間ゴミ捨て可能ぐらいじゃ、6000万戸建てにはかないませんか。
132076: 匿名さん 
[2019-06-07 22:03:08]
>>132074 匿名さん

購入後5年もすれば中古価格同じくらいだし
132077: 匿名さん 
[2019-06-07 22:03:27]
ディスポーザーは戸建てでも設置できるし、マンションの24時間ゴミ捨ては共用部にゴミ集積場があるだけ。
戸建ての庭のコンポストやゴミバケツと違いは無い。
132078: 匿名さん 
[2019-06-07 22:11:15]
>>132077 匿名さん
戸建のディスポーザーって便利なのかな?
132079: マンション比較中さん 
[2019-06-07 23:45:10]
>>132076 匿名さん
その通り。
住宅を一生に1度しか買わず、死ぬまでろくなメンテもしないでボロボロになったまま住み続けるなら、戸建さんの主張は正しいと思う。でも私はそんな人生イヤだ。
132080: e戸建てファンさん 
[2019-06-08 00:08:25]
>>132079 マンション比較中さん

ゴーストマンションのがいや!
132081: マンション比較中さん 
[2019-06-08 02:43:20]
>>132080 e戸建てファンさん
このスレの比較の前提条件だと管理費修繕積立金はきっちり払うからゴーストマンションにはならないんじゃないの?強制的に払わされる~って皆書いている。
一方戸建はランニングコストほとんどかからない前提でいろいろ書き込まれてる。だから戸建はボロ屋まっしぐら。
132082: 匿名さん 
[2019-06-08 04:15:55]
>>132081 マンション比較中さん
マンションは古くなると住民も劣化する。
マンションは集合住宅なので、個人で劣化を防ぐことはできない。
いくら自分がランニングコストを払っていても、他の住民が滞納したり外国人の増加など住環境が悪化する要因がでてくる。
マンションに住むなら簡単に住み替えできる賃貸がいい。
132083: 匿名さん 
[2019-06-08 05:45:05]
>>132076 匿名さん
>購入後5年もすれば中古価格同じくらいだし
4000万超の立地のいい戸建てなら、土地の価格が残るのでマンションより戸建てのほうが高額になる。
都内の中古戸建てと中古マンションの成約価格を比較すればすぐわかる。
132084: 匿名さん 
[2019-06-08 05:55:34]
>一方戸建はランニングコストほとんどかからない前提でいろいろ書き込まれてる。だから戸建はボロ屋まっしぐら。

マンションの管理費や修繕積立金、駐車場などのランニングコストは「共用部」にかかるものだから戸建てでは発生しない。
戸建てのランニングコストは「専有部」にかけるもの。
自己資金で専有部を維持管理していけばボロ屋にはならない。
132085: 匿名さん 
[2019-06-08 06:24:56]
戸建のくせに、戸建の維持管理にカネが掛かるってこと知らないようだね。ま、ビックマック単品とドリンクは「水」っていう人だから仕方がないのかも。
132086: 匿名さん 
[2019-06-08 06:31:47]
>>132085 匿名さん
マンションくんは、戸建てに管理費や修繕積立金が必要な共用部がない事を知らない。
駐車場代もかかりませんよ。
132087: 匿名さん 
[2019-06-08 06:32:55]
この板の予算はえらく価格低いですけど、土地込みの価格ですよね?
そんな低予算では、首都圏ではろくな物件買えませんから、
セカンド用のマンションぐらいしか興味無いな。

なら賃貸でもいいけど、民泊問題などもあるし、好立地物件なら資産にもなるので、
分譲を持っておきたいかな。いずれにせよこの価格帯の戸建てなどろくなもんじゃないから、購入するだけ無駄な不良債権。どうしても欲しいなら貸家で十分。
132088: 匿名さん 
[2019-06-08 06:54:09]
マンションはないな。自分だけきっちり管理修繕費を払っていても他の住人が滞納もしくは空き家が発生すれば、どのみち残った住人が負債を背負うことになる。
132089: 通りがかりさん 
[2019-06-08 06:54:44]
>戸建てを30年くらいで建替えるのもコストになるけどね

例えば、上物3000万の家を30年後に建て替えるとすると、それに向けて年間100万ずつ、月だと8万円強を貯めていかないといけないけど、それってここの予算帯のマンションのランニングコストより遥かに高額ですよ。戸建てさんは、そういうところちゃんと理解して書き込みしてるのかな?50年以上は余裕で持つマンションは建て替えいらないけど、戸建てはきちんと手入れしないとボロ屋になりますよ。

広いマンションを買えない、属性の低い低年収さんには戸建てがいいでしょう。
132090: 匿名さん 
[2019-06-08 07:09:39]
昨日もディスポーザーに完敗でしたね
132091: 匿名さん 
[2019-06-08 07:13:30]
マンションでは強制的に修繕費を搾取されるのはよくて、戸建てでは任意の積立ができないってこと。
132092: 匿名さん 
[2019-06-08 07:21:08]
強制的ではなく決まった通りなんだけどね
分譲賃貸さん達が毎月決まった賃料払うのと同じだよ

ただ違うのは管理組合員なので自分たちで決めるところかな
132093: 匿名さん 
[2019-06-08 07:31:05]
マンションと同じ修繕費を掛けるだけで、戸建てもマンションと同様に長持ちすることは知らないみたいだね。
132094: 匿名さん 
[2019-06-08 07:42:05]
マンションと同じ修繕費は掛けられません。
ここの戸建は小遣いを全部ビックマック単品にぶっ込んで、ドリンクは「水」なので。
132095: 匿名さん 
[2019-06-08 07:43:02]
>マンションと同じ修繕費を掛けるだけで、

掛けてないお宅も多いようですけど・・
周辺の環境を悪くしてますね。建て替え費用もないんだろうね・・
掛けてないお宅も多いようですけど・・周辺...
132096: 匿名さん 
[2019-06-08 07:44:42]
マンションさんは管理費と修繕費と自室の修繕費が必要なことをまだ知らないみたい。
戸建ての方が安くて良い修繕ができるのに・・・。
132097: 匿名さん 
[2019-06-08 07:46:32]
戸建の維持管理費は、オーナーの懐具合でいくらでも掛けられるが、ここの戸建はカネがないからマンションよりも安いカネで済まそうと、貧相な考えをしてるだけ。まるで小遣いを全部ビックマック単品にぶち込んで、ドリンクは水でいいと開き直っているかのようだ。
132098: 匿名さん 
[2019-06-08 07:48:53]
マンションも一緒で修繕費掛かってないよ。
もめて出来ない事も多いでしょ。
マンションも一緒で修繕費掛かってないよ。...
132099: 匿名さん 
[2019-06-08 07:50:07]
↑のマンションってマンションさんが言うヴィンテージマンションでしょ(笑)
132100: 匿名さん 
[2019-06-08 07:55:06]
>戸建の維持管理費は、オーナーの懐具合でいくらでも掛けられる
その通り。
でも一部のマンションさんが現実を知らないので、戸建ての修繕費が安い事を知らないだけ。
なぜ安いのかは、作業をする場合を考えると一目瞭然なんだけどねぇ。
壁一枚変えるだけでも、戸建てとマンションの場合どっちが楽かな?

それがコストに反映されるんだけど、理解できないんだろうねぇ。
戸建ては高級素材を使っても安く修繕できる。
マンションは安い素材なのに高額。

それが違いです。
でもマンションさんは高額だと喜ぶ性格だから良いのでしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる