住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-24 17:33:19
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

131923: 匿名さん 
[2019-06-06 14:31:48]
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。

旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆

その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。

まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。

また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw

そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆
算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。

ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑

マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw
131924: 匿名さん 
[2019-06-06 14:33:46]
結局トータルのコストを合わせるというスレの主題になっていくだけですね。
131925: 匿名さん 
[2019-06-06 14:47:46]
新しいスレ作ったら?
131926: 匿名さん 
[2019-06-06 15:46:02]
>>131923 匿名さん
> 物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。

同一物件価格の比較を否定はしません。

しかし、三位一体理論では、マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことにより物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなると言う持論を展開していますが、実はそうではありません。

実は、費用対効果の原理原則に従って正しく比較できています。

少ない費用では得られる効果も少ないですが、それは、得られる効果は少ないが費用も少ないと言う事です。

・1リットル100円の水2リットルと
 1リットル200円のジュース2リットル
 計600円
・1リットル100円の水4リットルと
 1リットル200円のジュール1リットル
 計600円

の2通りの組み合わせの販売があった場合、どちらが良いか、購入検討者にとって比較にならないものなのでしょうか?

いいえ。購入しようとしている人がどれだけ水を欲しており、どれだけジュースを欲しているかと照らしあわせ、どちらにするか比較すれば良いのです。

そう、予算(物件価格+ランニングコスト)が同じであれば、マンション・戸建ての物件価格・ランニングコストに、それぞれどれだけ投じるかは、購入者の自由であり、他人がとやかく言うものではないのです。

三位一体理論、ココニ崩壊セリ。

あ、繰り返しになりますが、同一物件価格の比較を否定しているわけではありませんのでご安心を。
131927: 匿名さん 
[2019-06-06 15:54:15]
結局、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。

● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした
https://newspicks.com/news/3296527/body/

【完】
131928: 匿名さん 
[2019-06-06 15:58:52]
>>131923 匿名さん
簡単にいえば、毎月の住居関連支出額をあわせて戸建てとマンションを比較すればいいということですね。
当然物件価格としては戸建て>マンションになります。
131929: 匿名さん 
[2019-06-06 16:02:31]
予算があるって良いね
マンション所有者ですよ
131930: 匿名さん 
[2019-06-06 16:29:47]
マンションは所有しないで借りればいいでしょう。
131931: 匿名さん 
[2019-06-06 17:09:58]
法人で借り上げると半分で済みますよ。
131932: 匿名さん 
[2019-06-06 17:27:19]
>>131928 匿名さん

毎月の支出額を合わせても物件の価格帯が変わらないというのが三位一体説ですので、ご心配はいりません。
131933: 匿名さん 
[2019-06-06 17:52:35]
購入者から見ると毎月不動産に掛かるコストが重要なのであって、必ずしも物件の価格を合わせる必要性がないんですよね。
131934: 匿名さん 
[2019-06-06 17:56:48]
月の支払いを合わせることしか頭にないから、4000万のマンションと6000万の戸建で比較しようなどという、頓珍漢な主張になる。
131935: 匿名さん 
[2019-06-06 17:57:29]
結局このスレの予算だと、戸建の方がコスパが良いと言う結論ですね。
131936: 匿名さん 
[2019-06-06 17:58:51]
>>131934 匿名さん

6000万は盛りすぎだと思いますが、
131937: 匿名さん 
[2019-06-06 18:04:45]
6000万という逸脱した設定にすることで、戸建てとの比較から逃避を図る人ですから。
131938: 匿名さん 
[2019-06-06 18:05:48]
挙げ句の果てには、小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、ドリンクは水でいいなどという極論をぶつ戸建派が登場する始末。本人がそれでいいなら勝手にすれば良いが、あたかもスレの趣旨であるかのような放言が見られるので、マトモな検討者さんが迷惑してる。
131939: 匿名さん 
[2019-06-06 18:12:18]
4000万超とかいう曖昧な数字で茶を濁す戸建さんに、ランニングコストを足した戸建の総予算を尋ねたら、6800万とかおっしゃっていましたね。

違いましたか?w

131940: 匿名さん 
[2019-06-06 18:16:02]
>>131935 匿名さん
広さについては戸建の方がコスパはいい。
利便性についてはマンションの方がコスパはいい。

広さと利便性のどちらを優先しますか?
という話です。

でないとマンションと戸建を比較検討する意味がないでしょう。
131941: 匿名さん 
[2019-06-06 18:23:08]
しかしマンションは建築資材と人件費の高騰の影響を戸建てよりも顕著に受けてしまったので、同じ価格ではマンションのメリットはもはや皆無に等しくなっています。
131942: 匿名さん 
[2019-06-06 18:25:31]
>>131938 匿名さん
> 小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、
> ドリンクは水でいいなどという極論

だって、マンションさんはセットで頼んだドリンクやサイドメニューは、飲み食いできなくっても良いって言うんですから。

マンションセットで購入したドリンクやサイドメニューは共有物であり、眺めたり匂いを嗅いだりすることはできても、物理的変化を伴う飲んだり食べたことすら出来ないんですよ。

だったら、小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んだ方が100万倍良いでしょう。
131943: 匿名さん 
[2019-06-06 18:32:27]
じゃご飯だけで、おかずなし?
131944: 匿名さん 
[2019-06-06 18:34:54]
厳密に言うと、マンションセットで購入しているのは、ハンバーガー本体のみ。

ドリンクやサイドメニューはレンタルであり、眺めたり匂いを嗅いだりしなくっても毎月お金を支払わなければならない。
レンタルなので当然食べたり飲んだりしてはいけない。

そして、そのレンタル料金が払えないと、ハンバーガー本体が没収される。

誰が買うねん、そんなセット!
あ、ここのマンションさんでしたか。
131945: 匿名さん 
[2019-06-06 18:36:13]
>>131943 匿名さん
> じゃご飯だけで、おかずなし?

少なくとも、ここのマンションさんはそのような状況でしょう。
131946: 匿名さん 
[2019-06-06 18:43:39]
マンションの共有部をアピールすると言うことは

「おかずは食べずに、嗅覚や視覚で味わい、ご飯を食べる。」

と言うことなのかも知れない。
131947: 匿名さん 
[2019-06-06 19:00:36]
>>131946 匿名さん

栄養バランスを考えないと体に悪いですね。
131948: 匿名さん 
[2019-06-06 19:13:36]
>>131938 匿名さん
> 小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、
> ドリンクは水でいいなどという極論

真面目な話、どっちが良い?

・小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、ドリンクは水

・小遣い(予算)の一部で客どおしの共有物であるドリンクやサイドメニューをレンタルし、それを眺めたり匂いを嗅いだりしながら、ビックマックより安いハンバーガー(マンション)を食べる

結構、比較になると思いますが?
131949: 匿名さん 
[2019-06-06 19:33:17]
>>131940 匿名さん
え?
広さだけじゃなくて立地も戸建の方が上ですよね。

マンションのメリットはランニングコストの
支払によって得られる価値だけです。

まあ、立地や広さを上回る価値があるとは思えませんが・・・
131950: 匿名さん 
[2019-06-06 19:43:56]
> ・小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、ドリンクは水

> ・小遣い(予算)の一部で客どおしの共有物であるドリンクやサイドメニューをレンタルし、それを眺めたり匂いを嗅いだりしながら、ビックマックより安いハンバーガー(マンション)を食べる

ビックマック単品(戸建)を食べるのは個室もしくは自宅。

ビックマックより安いハンバーガー(マンション)を食べるのはイートインスペース。
他人のハンバーガーを食べる咀嚼音(生活音)を聞きながら、自分の咀嚼音(生活音)が聞こえないようにして食べなければならない。
131951: 匿名さん 
[2019-06-06 19:58:57]
>>131949 匿名さん

ん?
ビッグマックさんは、小遣いを全部ビックマックにつぎ込んで、ドリンクはお水でいいって人だから、構いませんよ。
131952: 匿名さん 
[2019-06-06 20:01:29]
>>131951 匿名さん
> ビッグマックさんは、小遣いを全部ビックマックにつぎ込んで、ドリンクはお水でいいって人だから、構いませんよ。

なるほど、あなたは、小遣い(予算)の一部で客どおしの共有物であるドリンクやサイドメニューをレンタルし、それを眺めたり匂いを嗅いだりしながら、ビックマックより安いハンバーガー(マンション)を食べる派なんですね。
131953: 匿名さん 
[2019-06-06 20:02:54]
何気に、ハンバーガーに例えると分かりやすいですね。
131954: 匿名さん 
[2019-06-06 20:03:02]
立地や設備などの不動産におけるハード面は物件の価格帯に依存しますので、マンションとか戸建とかに関係なく、比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味ないです。

一部の戸建さんは4000万のマンションと6000万の戸建が比較になると騒いでいますが、その人は小遣いを全部ビックマックにつぎ込んで、ドリンクは水でいいと恥じらいもなく豪語してる人なので、スルー推奨ですね。
131955: 匿名さん 
[2019-06-06 20:04:36]
>>131954 匿名さん
> 比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味ないです。

スレ趣旨を否定するような発言はやめ、スレ趣旨に従って議論しましょう。

物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。
ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。

もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。
ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。

それぞれの価値観に従い、

・物件価格を揃えての比較
・物件価格+ランニングコストを揃えての比較

をそれぞれで行うこととし、

・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言
・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言

をして、お互いに干渉することはやめましょう。
131956: 匿名さん 
[2019-06-06 20:06:44]
>>131954 匿名さん
> 小遣いを全部ビックマックにつぎ込んで、ドリンクは水でいいと恥じらいもなく豪語

だって、マンションさんはセットで頼んだドリンクやサイドメニューは、飲み食いできなくっても良いって言うんですから。

マンションセットで購入したドリンクやサイドメニューは共有物であり、眺めたり匂いを嗅いだりすることはできても、物理的変化を伴う飲んだり食べたことすら出来ないんですよ。

だったら、小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んだ方が100万倍良いでしょう。

と言う指摘にまったく反論できない、同一物件価格で比較派。
131957: 匿名さん 
[2019-06-06 20:08:06]
①小遣いを全部ビックマックにつぎ込んで、ドリンクは水でいいと開き直るか?


②メインのバーガーは同一価格帯のバーガー(テリヤキバーガーやフィレオフィッシュなど)から選び、ドリンクやサイドメニューはそれぞれのメニューから選び、総予算を合わせつつお好みで比較するか?


どちらにするかは賢明な皆様にお任せします☆
131958: 匿名さん 
[2019-06-06 20:08:15]
そもそも、共有物(サイドメニューやドリンク)を、あたかも専有部(ハンバーガー)と同じであると言っている時点で誤り。
131959: 匿名さん 
[2019-06-06 20:09:47]
>立地や設備などの不動産におけるハード面は物件の価格帯に依存しますので、マンションとか戸建とかに関係なく、比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味ないです。

マンション販売関係者をそう言うでしょうね。
購入者からすれば同じ支出額で、マンションのように共用部の建設費や維持管理費がかからない戸建てのほうが高い価格帯の物件を買えることになります。
131960: 匿名さん 
[2019-06-06 20:09:58]
マンションはハンバーガーと、相席した他人とドリンク、ポテトの1セットの回し食べに全額つぎ込む。

戸建てはハンバーガーより単品の高いビックマックに全額つぎ込む。飲み物は自分専用の水。
131961: 匿名さん 
[2019-06-06 20:10:59]
やはり、物件の本体は本体で比較し、

サービスはサービスで比較し、

予算を合わせつつ比較するのがベターだね。
131962: 匿名さん 
[2019-06-06 20:11:15]
>>131954 匿名さん
でも、マンションのランニングコストの支払いからは逃れられません。

予算をそろえた上でハード+ソフトの価値で比較すればいいんです。
ランニングコストに見合うソフトの価値がないのであれば、
それって無駄で戸建にして物件価格につぎ込んだほうがいいってことです。
131963: 匿名さん 
[2019-06-06 20:11:42]
>>131957 匿名さん
> ②メインのバーガーは同一価格帯のバーガー(テリヤキバーガーやフィレオフィッシュなど)から選び、ドリンクやサイドメニューはそれぞれのメニューから選び、総予算を合わせつつお好みで比較するか?
> どちらにするかは賢明な皆様にお任せします☆

同一物件価格での比較は否定しませんが、重要なことが抜けています。

マンションの場合は、ドリンクやサイドメニューは共有物となりますので食べたり飲んだりできません。
せいぜい、眺めたり匂いを嗅いだりするまでです。

そして、ドリンクやサイドメニューは共有物であるため、毎月、管理費や修繕積立金が発生します。滞納すると、ハンバーガーが没収されます。

戸建てのドリンクやサイドメニューは専有物であるため、この限りではありません。
131964: 匿名さん 
[2019-06-06 20:13:29]
マンション派は共用部の費用を払い続けるメリットを具体的に説明しないと、戸建て派からムダといわれ続けるだけ。
131965: 匿名さん 
[2019-06-06 20:14:03]
>>131957 匿名さん

①の人はビックマックをどうしても喰いたい人だね。他のバーガーにしようかなとか、全く考えてないw
131966: 匿名さん 
[2019-06-06 20:16:41]
ここの戸建さんの頭の中はビックマックを喰うことしか考えてない。

テリヤキバーガーかフィレオフィッシュかどっちにしよう?などとは微塵にも考えてない。

131967: 匿名さん 
[2019-06-06 20:16:55]
>>131961 匿名さん
> 物件の本体は本体で比較し、
> サービスはサービスで比較し、
> 予算を合わせつつ比較するのがベターだね。

同一物件価格・サービス費用での比較は否定しませんが、重要なことが抜けています。

マンションの場合は、サービスの対象は共有部のみとなるのと、サービスを利用する・しないに関わらず、毎月、管理費や修繕積立金が発生します。滞納すると、物件本体が没収されます。

また、マンションの専有部に対するサービスは別途追加費用が必要です。

戸建てのサービスは専有部に対するものなので、いつでもサービスの利用をやめたり別のものに変更したりできます。
131968: 匿名さん 
[2019-06-06 20:19:02]
ここの戸建さんは結論ありきで言ってるだけ。

マンションと戸建のどちらにする?

という視点が全く欠けている。
131969: 匿名さん 
[2019-06-06 20:21:37]
>>131961 匿名さん
>やはり、物件の本体は本体で比較し、
>サービスはサービスで比較し、
>予算を合わせつつ比較するのがベターだね。

支出としてはどちらも同じだし、マンションのサービス額は管理組合が決定するので購入者が変更することはできない。
戸建てはすべて本体に支出できるので、サービスを考える必要が無い。
131970: 匿名さん 
[2019-06-06 20:21:43]
>>131968 匿名さん
> マンションと戸建のどちらにする?
> という視点が全く欠けている。

この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。

この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。マンション購入を検討していた人は4000万超の戸建てを取得可能。

この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
131971: 通りがかりさん 
[2019-06-06 20:21:44]
さて、固定資産税の納付書が今日届きました。皆さんのところも届いてますか?
ランニングコスト差ですが、4000万マンションって年額どれぐらいですか?
当初の軽減税率後の金額を、より広い一軒家の金額と比較してみては?
多分土地の広さの違いから二倍以上、戸建ての方が高いと思うのですが、
年額十万単位で違うと、ランニングコスト差って微々たるものになるのでは?
しかも車に乗らない、駐車場代も必要無いマンションさんなら尚更。
131972: 匿名さん 
[2019-06-06 20:27:06]
>>131970 匿名さん

マンションを検討する気がないのなら、邪魔なので出て行ってください。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる