別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
131851:
匿名さん
[2019-06-05 21:55:20]
マンションさんが、マンションの管理費を否定することにマンションの限界が見える。
|
131852:
匿名さん
[2019-06-05 21:55:46]
限られた予算、いくらをランニングコストに投じて、いくらを物件価格に投じるのかは、購入検討者の自由、
|
131853:
匿名さん
[2019-06-05 22:00:00]
マンションの共用部分が心の中では無駄だと思っているから、同じ物件価格で比較したがるんですよ。
|
131854:
匿名さん
[2019-06-05 22:00:41]
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。
旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由ですが、マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことにより物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆ 賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw |
131855:
匿名さん
[2019-06-05 22:18:52]
まず確定しているコストをもとに毎月のコストを合わせれば答えは簡単に出ますよ。
あなたの意見はただ単純なコスト計算を意図的に複雑にすることで議論を誤魔化しているだけです。 |
131856:
匿名さん
[2019-06-05 22:19:20]
>>131854 匿名さん
まぁ、ランニングコスト差をマンションの物件価格に上乗せしたより高い物件価格の戸建てとの比較を否定しているわけではないんでしょ? ご自由にどうぞですね。 スレ趣旨を否定するような発言はやめ、スレ趣旨に従って議論しましょう。 物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。 ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。 ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 それぞれの価値観に従い、 ・物件価格を揃えての比較 ・物件価格+ランニングコストを揃えての比較 をそれぞれで行うこととし、 ・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言 ・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言 をして、お互いに干渉することはやめましょう。 |
131857:
匿名さん
[2019-06-05 22:22:44]
>>131855 匿名さん
> まず確定しているコストをもとに毎月のコストを合わせれば答えは簡単に出ますよ。 結局このテンプレが一番かな・・・長いけど・・・。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、4500万、5000万、極めて極端な場合は、6000万、7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
131858:
匿名さん
[2019-06-05 22:23:24]
|
131859:
匿名さん
[2019-06-05 22:26:18]
|
131860:
匿名さん
[2019-06-05 22:28:37]
マンションのランニングコストが計算できない人だけが、物件価格だけの比較をしたがる。
|
|
131861:
匿名さん
[2019-06-05 22:34:00]
マンションの共用部とそのランニングコストは区分所有マンションの弱点なので、マンション販売関係者はいろいろな屁理屈でごまかしたいでしょうね。
|
131862:
匿名さん
[2019-06-05 22:34:30]
同一物件価格の比較を否定はしません。
しかし、三位一体理論では、マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことにより物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなると言う持論を展開していますが、実はそうではありません。 実は、費用対効果の原理原則に従って正しく比較できています。 少ない費用では得られる効果も少ないですが、それは、得られる効果は少ないが費用も少ないと言う事です。 ・1リットル100円の水2リットルと 1リットル200円のジュース2リットル 計600円 ・1リットル100円の水4リットルと 1リットル200円のジュール1リットル 計600円 の2通りの組み合わせの販売があった場合、どちらが良いか比較になりませんか? いいえ。購入しようとしている人がどれだけ水を欲しており、どれだけジュースを欲しているかと照らしあわせ、どちらにするか比較すれば良いのです。 そう、予算(物件価格+ランニングコスト)が同じであれば、マンション・戸建ての物件価格・ランニングコストに、それぞれどれだけ投じるかは、購入者の自由であり、他人がとやかく言うものではないのです。 三位一体理論、ココニ崩壊セリ。 あ、繰り返しになりますが、同一物件価格の比較を否定しているわけではありませんのでご安心を。 |
131863:
匿名さん
[2019-06-05 22:38:35]
〇戸建て
1500万(50坪/土地)+2500万(120平米/家)=4000万 〇マンション 3000万(70平米/部屋)+1260万(管理費+修繕費+駐車場/35年+生存年数) 場所はほぼ同じ どっちがいい? ※自称戸建てマンションさんの理屈 〇戸建て 1500万(50坪/土地)+2500万(120平米/家)=4000万 〇マンション 6000万(120平米/部屋)+1260万(管理費+修繕費+駐車場/35年+生存年数) 平米数を合わせればマンションさんの方が物理的に高くなるのは当然だが 一般的な物件として比較する対象ではありません 考えること自体がナンセンスだと言えるでしょう |
131864:
匿名さん
[2019-06-05 22:41:17]
>>131863 匿名さん
前半の、 > 〇戸建て > 1500万(50坪/土地)+2500万(120平米/家)=4000万 > 〇マンション > 3000万(70平米/部屋)+1260万(管理費+修繕費+駐車場/35年+生存年数) は、予算(物件価格+ランニングコスト)を合わせた比較ですよね? 後半の、 > 〇戸建て > 1500万(50坪/土地)+2500万(120平米/家)=4000万 > 〇マンション > 6000万(120平米/部屋)+1260万(管理費+修繕費+駐車場/35年+生存年数) は、予算(物件価格+ランニングコスト)も違うし、物件価格も違うしで良くわからない比較です。 前半の予算(物件価格+ランニングコスト)を合わせた比較が意味のある比較かと。 |
131865:
匿名さん
[2019-06-05 23:19:47]
マンションを所有出来ると資産が増えるね
|
131866:
匿名さん
[2019-06-05 23:23:43]
|
131867:
通りがかりさん
[2019-06-05 23:27:36]
|
131868:
匿名さん
[2019-06-06 04:33:17]
マンションさんが好まない立地
|
131869:
通りがかりさん
[2019-06-06 05:08:12]
>千葉、埼玉にたま~にありますw
また高齢者ドライバーによる死亡事故が福岡で起きましたが、 そういう車が必須な田舎には住まないほうがいい。 巻き込まれる家族はたまったものではない。 住めるなら、バスやタクシーなど公共機関の充実した都心がいいですよ。 |
131870:
匿名さん
[2019-06-06 06:13:29]
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。
旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆ その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆ 算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。 ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑 マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw |
131871:
匿名さん
[2019-06-06 06:32:18]
>>131870 匿名さん
同一物件価格の比較を否定はしません。 しかし、三位一体理論では、マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことにより物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなると言う持論を展開していますが、実はそうではありません。 実は、費用対効果の原理原則に従って正しく比較できています。 少ない費用では得られる効果も少ないですが、それは、得られる効果は少ないが費用も少ないと言う事です。 ・1リットル100円の水2リットルと 1リットル200円のジュース2リットル 計600円 ・1リットル100円の水4リットルと 1リットル200円のジュール1リットル 計600円 の2通りの組み合わせの販売があった場合、どちらが良いか比較になりませんか? いいえ。購入しようとしている人がどれだけ水を欲しており、どれだけジュースを欲しているかと照らしあわせ、どちらにするか比較すれば良いのです。 そう、予算(物件価格+ランニングコスト)が同じであれば、マンション・戸建ての物件価格・ランニングコストに、それぞれどれだけ投じるかは、購入者の自由であり、他人がとやかく言うものではないのです。 三位一体理論、ココニ崩壊セリ。 あ、繰り返しになりますが、同一物件価格の比較を否定しているわけではありませんのでご安心を。 |
131872:
匿名さん
[2019-06-06 07:04:28]
>>131871 匿名さん
わざわざ反論頂き、ありがとうございます。 お水とジュースですか?笑 それはマックのセットで言うとドリンクを何にするか?って話です。 メインのバーガーとドリンクその他のサイドメニューを混同してはいけません。 あなたの理屈は「セットのドリンクを水にするからハンバーガーをビッグマックにして!」って言ってるようなもんです。 私の三位一体説は、メインのバーガーはバーガーで同一価格帯のものからチョイスし、ドリンクはドリンクで、サイドメニューはサイドメニューからそれぞれチョイスするっていうもの。トータルのセット料金はおなじですね。 ま、どのように頼むかは賢明な皆様にお任せします☆ |
131873:
匿名さん
[2019-06-06 07:09:14]
>>131872 匿名さん
>「セットのドリンクを水にするからハンバーガーをビッグマックにして!」 まさにそうですね。 これが予算を揃えて議論することそのもの。 セットで強制的に付けられるドリンク(マンション固有のランニングコスト)に 価格なりの価値があるかどうかが全てです。 重要なのは、マンション固有のランニングコストの支払いからは逃れられないということです。 借地権物件で借地料を払うのと同じです。 |
131874:
匿名さん
[2019-06-06 07:16:25]
ドリンクは水でいいからビッグマック!
っていう人と セットからチョイスするのと どっちがいい?って話ですねw セットメニューから頼む方が一般的だと思いますけど、お好きにどうぞw |
131875:
通りがかりさん
[2019-06-06 07:24:02]
>・1リットル100円の水2リットルと1リットル200円のジュース2リットル
>メインのバーガーとドリンクその他のサイドメニューを混同してはいけません。 ここはいつから飲食板になったんだい?w アホらしい議論はいらんよ。 要は、広いマンションが高額で買えない奴は仕方なく戸建てで妥協。シンプル。 |
131876:
匿名さん
[2019-06-06 07:31:13]
|
131877:
匿名さん
[2019-06-06 07:46:06]
>セットメニューで価値のない砂糖水に無駄金を払うのがマンション。
砂糖水?みたいなコーラやファンタを選ぶか、100%オレンジジュースやカフェラテを選ぶかは個人の自由。でもセットを頼むお金もなく、妥協してバーガー1個しか買えないのが戸建てさんだね。それをセット買える人に嫉妬して「砂糖水」だの発言して恥ずかしくないの?見てて本当みっともないから、もう消えなよキミ。貧乏の恥の上塗りしてるだけ。 |
131882:
匿名さん
[2019-06-06 08:04:04]
これって、別にマックに限らないね。
例えば定食屋に行った際には、戸建てさんはトンカツのみ。バランス悪すぎ。 マンションさんは、味噌汁にサラダ、豚の生姜焼きとデザートも。 そう考えると、同じ予算でもどちらが人間としてバランスが取れているか。 一目瞭然ですね。戸建てさんの反論が出ないのがそれが回答でしょう。 人間、バランスよく生きていきたいですね。一日20時間粘着の戸建てさんは、 やはりバランス悪いですよ。では、今日も一日お仕事頑張りましょう! |
131883:
匿名さん
[2019-06-06 08:04:28]
三位一体理論がセットメニューを強要するアホらしい理論であることを、ご理解いただけたようで何よりです。
三位一体理論は販売者視点の主張であることが判明し、崩壊しました。 先日の結論を超える内容は出てきそうもないですね。 ↓ --- ★ 先日の結論 マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討するかは自由であり、有益である。 --- それでは引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で検討しましょー♪ 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪ あ、もちろん4000万の戸建てとの比較検討を禁止するものではありませんので、ご安心ください。 |
131884:
匿名さん
[2019-06-06 08:05:04]
>>131880 匿名さん
そういうこと。 4000万円以下のマンションのランニングコストの価値を見出せないから 戸建派は物件価格を増額した戸建のほうが好立地で広い家のほうがいいと思っている。 マンションのほうがコスパがいいというのであれば、 ドリンク代とポテト代(駐車場代や管理費)の価値をアピールすればいい。 |
131885:
匿名さん
[2019-06-06 08:07:48]
バランスという言葉に踊らされて何も考えずに無駄金を払うのがマンションさん。
バランスを取る事で具体的、定量的にどんな価値があるのかを考えた上で、 不動産(マンション)だとその価値は無い、 だからバランスを取るためにランニングコストを払うくらいなら 物件価格を増額した戸建にしよう、というのがこのスレの主張。 |
131886:
通りがかりさん
[2019-06-06 08:12:14]
>だからバランスを取るためにランニングコストを払うくらいなら物件価格を増額した戸建にしよう、というのがこのスレの主張。
それを誰かれ構わず押し付けるなよって話。 俺はトンカツだけとか要らない。一緒に食べるご飯も、味噌汁も、サラダも欲しい。 一点豪華主義で、カツだけとか、喉に詰まるぞ。お茶もいるだろうし。 予算が限られてるからってメインだけとか頭おかしい。喉詰まらせて死ぬぞオタクw |
131888:
匿名
[2019-06-06 08:15:57]
そもそも健康に悪すぎる素材を使ったマックのハンバーガーを食べること自体が人生の無駄そのもののようなもの。
広告に釣られた方たちが集まっているのを見ると ふと視線に入る事はありますが、結果的に入店して食べると言う選択は賢い方は普通はしないでしょう。 |
131890:
匿名さん
[2019-06-06 08:18:15]
>>131886 通りがかりさん
別に強要はしてないですよ。 バランスを取るために4000万円以下のみすぼらしいマンションに住みたいならどうぞ。 ただ、私にはその価値が感じられず、ランニングコストを踏まえて 物件価格を増額した戸建のほうがいいのになって思っているだけです。 |
131891:
匿名
[2019-06-06 08:21:01]
私はマクドナルドもマンションも否定はしませんよ。私は仕事上マクドナルドやマンデベが使ってくれるお金で潤ってますから。そしてそのお金は広告に釣られたマクドナルドやマンデベでお金を使ってくれるお客様がいてくれるおかげだからです。もちろん私自身はマクドナルドやマンションは買いませんけどね
|
131894:
匿名さん
[2019-06-06 08:25:36]
> 4000万円以下のみすぼらしいマンションに住みたいならどうぞ。
みすぼらしい?一点豪華主義でビッグマック単品頼んでるヤツの方が、実は周りから「みすぼらしい」と見られてることにいい加減気付いたらどうです? まあマックでなくとも、フレンチでオードブルやスープ頼めず、メインしか頼まないでも同じことですけど。あなた本当に見すぼらしいねえ、考え方も。 |
131895:
匿名さん
[2019-06-06 08:26:13]
マックにおけるドリンク代やポテト代に相当する
4000万円以下のマンションの管理費や駐車場代によって提供される価値って何ですか? そして、それは物件価格を増額した戸建によって得られる 好立地や広さと比べて価値は高いんですか? |
131896:
匿名さん
[2019-06-06 08:27:28]
立地や広さを捨ててまで、駐車場代や管理費を払って得られる価値って何なんだろう・・・
|
131897:
匿名さん
[2019-06-06 08:31:41]
|
131898:
匿名さん
[2019-06-06 08:37:20]
それってマンションだと強制的にセットメニューになってるだけで、セットの内容も個人に選択権はない。
さらに重要なバーガーの単価が戸建てより安いという現実を理解してない。 |
131899:
匿名さん
[2019-06-06 08:37:57]
>>131897 匿名さん
セット派、すなわち4000万円以下の不便で狭いマンションに住んで ランニングコストを払っているんですよね? 立地や広さを捨ててまで得られるランニングコストの価値って何ですか? |
131901:
匿名さん
[2019-06-06 08:41:22]
>>131897 匿名さん
> わたしはセット派ですから。 誤解されていなければ良いですが。 マンションさんが頼むセットメニューに付いてくるドリンクとサイドメニューは、ものとはなりません。眺めることはできますがね。 イートインスペース管理者のものとなります。 マンションさんご自身で個人的にドリンクとサイドメニューが必要なら追加で注文する必要があるのです。 しかも、セット価格には利用するしないに関わらず、イートインスペース利用料が含まれています。 イートインスペースで最安値ハンバーガーだけを食べるのであれば、同一価格で、ご自宅でビックマックとドリンクとサイドメニューを召されてはいかがでしょうか? と言うのがこのスレ趣旨です。 |
131903:
匿名さん
[2019-06-06 08:43:14]
脱字があったので再掲。
↓ >>131897 匿名さん > わたしはセット派ですから。 誤解されていなければ良いですが。 マンションさんが頼むセットメニューに付いてくるドリンクとサイドメニューは、自分のものとはなりません。眺めることはできますがね。 イートインスペース管理者のものとなります。 マンションさんご自身で個人的にドリンクとサイドメニューが必要なら追加で注文する必要があるのです。 しかも、セット価格には利用するしないに関わらず、イートインスペース利用料が含まれています。 イートインスペースで最安値ハンバーガーだけを食べるのであれば、同一価格で、ご自宅でビックマックとドリンクとサイドメニューを召されてはいかがでしょうか? と言うのがこのスレ趣旨です。 |
131905:
匿名さん
[2019-06-06 08:51:13]
まだ貧乏ったらしいお話をしてるんですか?
広告につられてマックに行く時点で マンション広告につられたか大手建売住宅メーカーにつられたかの 2択しかありませんね 両社とも同じ穴のムジナです |
131908:
匿名さん
[2019-06-06 09:11:10]
デベ営業に騙されてセットメニューを買わされなくて本当に良かったです。
ランニングコストを踏まえた戸建にしたおかげで 同じ予算でマンションより好立地で広い家に住めていますから。 |
131910:
匿名さん
[2019-06-06 09:23:25]
|
131912:
匿名さん
[2019-06-06 09:59:42]
イートインスペースで最安値ハンバーガーだけを食べるのがマンション。ドリンクとサイドメニューは眺めるのみ。
マンションと同一価格で、自宅でビックマックとドリンクとサイドメニューを食べられるのが戸建て。 |
131913:
匿名さん
[2019-06-06 10:34:23]
皆さんマック好きですね(笑)
|
131917:
匿名さん
[2019-06-06 11:50:17]
マンションの共用部の建設費や維持管理費は、区分所有マンション固有の無駄。
戸建てにはそんなもの必要ありません。 |
131920:
匿名さん
[2019-06-06 12:30:27]
最安バーガーセット頼んでも、ドリンクとサイドメニューは自分のものとならない「マンションさんセット」(イートインスペース利用権あり)。
イートインスペース利用権は無いけど、マンションさんセットと同一価格で、 ビックマックとドリンクとサイドメニューが自分のものになる「戸建てさんセット」。 十分比較に比較になりますね。 |
131921:
匿名
[2019-06-06 12:32:37]
[No.131878~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・スレッドの趣旨に反する投稿 ・削除されたレスへの返信 |
131922:
匿名さん
[2019-06-06 13:02:40]
マックの店員さんにビックマック単品と水を頼む戸建さん。
|
131923:
匿名さん
[2019-06-06 14:31:48]
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。
旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆ その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆ 算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。 ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑 マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw |
131924:
匿名さん
[2019-06-06 14:33:46]
結局トータルのコストを合わせるというスレの主題になっていくだけですね。
|
131925:
匿名さん
[2019-06-06 14:47:46]
新しいスレ作ったら?
|
131926:
匿名さん
[2019-06-06 15:46:02]
>>131923 匿名さん
> 物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 同一物件価格の比較を否定はしません。 しかし、三位一体理論では、マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことにより物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなると言う持論を展開していますが、実はそうではありません。 実は、費用対効果の原理原則に従って正しく比較できています。 少ない費用では得られる効果も少ないですが、それは、得られる効果は少ないが費用も少ないと言う事です。 ・1リットル100円の水2リットルと 1リットル200円のジュース2リットル 計600円 ・1リットル100円の水4リットルと 1リットル200円のジュール1リットル 計600円 の2通りの組み合わせの販売があった場合、どちらが良いか、購入検討者にとって比較にならないものなのでしょうか? いいえ。購入しようとしている人がどれだけ水を欲しており、どれだけジュースを欲しているかと照らしあわせ、どちらにするか比較すれば良いのです。 そう、予算(物件価格+ランニングコスト)が同じであれば、マンション・戸建ての物件価格・ランニングコストに、それぞれどれだけ投じるかは、購入者の自由であり、他人がとやかく言うものではないのです。 三位一体理論、ココニ崩壊セリ。 あ、繰り返しになりますが、同一物件価格の比較を否定しているわけではありませんのでご安心を。 |
131927:
匿名さん
[2019-06-06 15:54:15]
結局、こうである。
所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。 ● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした https://newspicks.com/news/3296527/body/ 【完】 |
131928:
匿名さん
[2019-06-06 15:58:52]
|
131929:
匿名さん
[2019-06-06 16:02:31]
予算があるって良いね
マンション所有者ですよ |
131930:
匿名さん
[2019-06-06 16:29:47]
マンションは所有しないで借りればいいでしょう。
|
131931:
匿名さん
[2019-06-06 17:09:58]
法人で借り上げると半分で済みますよ。
|
131932:
匿名さん
[2019-06-06 17:27:19]
|
131933:
匿名さん
[2019-06-06 17:52:35]
購入者から見ると毎月不動産に掛かるコストが重要なのであって、必ずしも物件の価格を合わせる必要性がないんですよね。
|
131934:
匿名さん
[2019-06-06 17:56:48]
月の支払いを合わせることしか頭にないから、4000万のマンションと6000万の戸建で比較しようなどという、頓珍漢な主張になる。
|
131935:
匿名さん
[2019-06-06 17:57:29]
結局このスレの予算だと、戸建の方がコスパが良いと言う結論ですね。
|
131936:
匿名さん
[2019-06-06 17:58:51]
|
131937:
匿名さん
[2019-06-06 18:04:45]
6000万という逸脱した設定にすることで、戸建てとの比較から逃避を図る人ですから。
|
131938:
匿名さん
[2019-06-06 18:05:48]
挙げ句の果てには、小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、ドリンクは水でいいなどという極論をぶつ戸建派が登場する始末。本人がそれでいいなら勝手にすれば良いが、あたかもスレの趣旨であるかのような放言が見られるので、マトモな検討者さんが迷惑してる。
|
131939:
匿名さん
[2019-06-06 18:12:18]
4000万超とかいう曖昧な数字で茶を濁す戸建さんに、ランニングコストを足した戸建の総予算を尋ねたら、6800万とかおっしゃっていましたね。
違いましたか?w |
131940:
匿名さん
[2019-06-06 18:16:02]
>>131935 匿名さん
広さについては戸建の方がコスパはいい。 利便性についてはマンションの方がコスパはいい。 広さと利便性のどちらを優先しますか? という話です。 でないとマンションと戸建を比較検討する意味がないでしょう。 |
131941:
匿名さん
[2019-06-06 18:23:08]
しかしマンションは建築資材と人件費の高騰の影響を戸建てよりも顕著に受けてしまったので、同じ価格ではマンションのメリットはもはや皆無に等しくなっています。
|
131942:
匿名さん
[2019-06-06 18:25:31]
>>131938 匿名さん
> 小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、 > ドリンクは水でいいなどという極論 だって、マンションさんはセットで頼んだドリンクやサイドメニューは、飲み食いできなくっても良いって言うんですから。 マンションセットで購入したドリンクやサイドメニューは共有物であり、眺めたり匂いを嗅いだりすることはできても、物理的変化を伴う飲んだり食べたことすら出来ないんですよ。 だったら、小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んだ方が100万倍良いでしょう。 |
131943:
匿名さん
[2019-06-06 18:32:27]
じゃご飯だけで、おかずなし?
|
131944:
匿名さん
[2019-06-06 18:34:54]
厳密に言うと、マンションセットで購入しているのは、ハンバーガー本体のみ。
ドリンクやサイドメニューはレンタルであり、眺めたり匂いを嗅いだりしなくっても毎月お金を支払わなければならない。 レンタルなので当然食べたり飲んだりしてはいけない。 そして、そのレンタル料金が払えないと、ハンバーガー本体が没収される。 誰が買うねん、そんなセット! あ、ここのマンションさんでしたか。 |
131945:
匿名さん
[2019-06-06 18:36:13]
|
131946:
匿名さん
[2019-06-06 18:43:39]
マンションの共有部をアピールすると言うことは
「おかずは食べずに、嗅覚や視覚で味わい、ご飯を食べる。」 と言うことなのかも知れない。 |
131947:
匿名さん
[2019-06-06 19:00:36]
|
131948:
匿名さん
[2019-06-06 19:13:36]
>>131938 匿名さん
> 小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、 > ドリンクは水でいいなどという極論 真面目な話、どっちが良い? ・小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、ドリンクは水 ・小遣い(予算)の一部で客どおしの共有物であるドリンクやサイドメニューをレンタルし、それを眺めたり匂いを嗅いだりしながら、ビックマックより安いハンバーガー(マンション)を食べる 結構、比較になると思いますが? |
131949:
匿名さん
[2019-06-06 19:33:17]
>>131940 匿名さん
え? 広さだけじゃなくて立地も戸建の方が上ですよね。 マンションのメリットはランニングコストの 支払によって得られる価値だけです。 まあ、立地や広さを上回る価値があるとは思えませんが・・・ |
131950:
匿名さん
[2019-06-06 19:43:56]
> ・小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、ドリンクは水
> ・小遣い(予算)の一部で客どおしの共有物であるドリンクやサイドメニューをレンタルし、それを眺めたり匂いを嗅いだりしながら、ビックマックより安いハンバーガー(マンション)を食べる ビックマック単品(戸建)を食べるのは個室もしくは自宅。 ビックマックより安いハンバーガー(マンション)を食べるのはイートインスペース。 他人のハンバーガーを食べる咀嚼音(生活音)を聞きながら、自分の咀嚼音(生活音)が聞こえないようにして食べなければならない。 |