別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
131801:
匿名さん
[2019-06-05 19:27:20]
|
131802:
匿名さん
[2019-06-05 19:31:11]
マンションは区分所有で色々面倒くさいっていうのが抜けてる気もするかもですね
戸建ては気楽ですよね、 |
131803:
匿名さん
[2019-06-05 19:31:18]
同一立地で同一の広さであれば、マンションの方が高い。
これすなわち、同一の価格で同一の広さでは、戸建ての方が、立地が良くなる。 要するに、 広くて立地の良い戸建 vs 狭くて立地も劣るマンション どっち? ということ。 |
131804:
通りがかりさん
[2019-06-05 19:35:20]
>具体的な事例に当てはめて、4000万のマンションと6000万の戸建を検討してみてください。
>マンション購入検討者が悩む。ただそれだけのこと。 価格差が2000万あろうともマンション選びます、全く悩みませんねw だって、この予算帯の戸建ての限界として10階建てとか存在しないから、その時点で予算が増えたとしても論外なんですよ。要するに住居形態としての戸建ての限界。特に都会では高層階の人気はそういうところにあるんですよ、いくら郊外の戸建てさんが否定したところで、価格差にそれが反映されている。都会では同じ広さでも、戸建てよりマンション、特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高いですから。価値観は様々ですが、私はこの価格帯にあるような、地べたに這いつくばった、狭い敷地のカベビュー戸建てには、そもそも全く興味ありません。別荘地など500坪以上の広い敷地の平屋はいいなと思いますが。 |
131805:
匿名さん
[2019-06-05 19:38:43]
|
131806:
匿名さん
[2019-06-05 19:38:55]
値段とかリセールの前に快適な生活が出来ないとねぇ~
|
131807:
匿名さん
[2019-06-05 19:49:47]
|
131808:
匿名さん
[2019-06-05 19:50:15]
|
131809:
匿名さん
[2019-06-05 19:57:33]
|
131810:
匿名さん
[2019-06-05 19:59:14]
ここの戸建は、戸建より安いマンションしか狙えないんだよね。
つまり、マンションの方が高いことを認めざるを得ないってことだね。 |
|
131811:
匿名さん
[2019-06-05 20:00:21]
ここの戸建は、ランニングコストが気になって、安いマンションしか買えません。
|
131812:
匿名さん
[2019-06-05 20:08:07]
どっちが高いとか安いてなく、4000万以下のマンションじゃ狭すぎですね。
|
131813:
匿名さん
[2019-06-05 20:19:58]
じゃあ広くて立地の劣る戸建に決まりw
|
131815:
匿名さん
[2019-06-05 20:37:22]
>>131814 匿名さん
> 予算的に広いマンション買えない人が、割安な戸建て買うんでしょ。 なるほど。 4000万以下マンションより、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした4000万超の戸建てってことですね。 マンション購入検討者さんにとって、有益なご意見、ありがとうございます。 |
131816:
匿名さん
[2019-06-05 20:42:01]
もうマンションさん負け認めちゃったら?
|
131817:
匿名さん
[2019-06-05 20:47:14]
4000万以下のマンションじゃ無理ですね!
予算的に好立地や眺望も難しいんじゃない |
131818:
匿名さん
[2019-06-05 20:49:14]
そりゃ無理だよ。明日も在庫を抱えたマンションを売らなきゃならないんだから。
|
131819:
匿名さん
[2019-06-05 20:52:16]
郊外物件の場合、今後30年前後は戸建て・マンション共に購入を控えるべきだと考えます。都心物件はその限りではございません。
|
131820:
匿名さん
[2019-06-05 20:54:00]
|
131821:
匿名さん
[2019-06-05 20:58:27]
そんなの単純、都心の投資マンションが売れないと困るからでしょ。
|
131822:
匿名さん
[2019-06-05 21:01:27]
いずれにしても、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いと言う事ですね。
この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら、戸建て一択。 この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら、賃貸でおk。 ですね♪ |
131823:
匿名さん
[2019-06-05 21:04:45]
まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となりますね☆ マンションさんだけが検討できるとか、戸建にとっては検討する意味がないなどと、下らないことを言ってる方もおられますが、この三位一体説だとどのような方でも検討できますので、非常に完成度の高い理論構築ができたと自負しております。 |
131824:
匿名さん
[2019-06-05 21:05:57]
|
131825:
匿名さん
[2019-06-05 21:07:15]
>>131823 匿名さん
なるほど。 マンション購入者は、購入を検討しているマンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てを比較検討することができると言う事ですね。 実に画期的な発想です。 |
131826:
匿名さん
[2019-06-05 21:15:19]
無駄なランニングコストを払うなら そのぶん住環境の良い土地を購入して理想の家を建てた方が良い。 |
131827:
匿名さん
[2019-06-05 21:17:39]
>>131823 匿名さん
>まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 >そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 13万レス超えていまさらスレの設定を否定する方は別スレでどうぞ。 |
131828:
匿名さん
[2019-06-05 21:18:32]
>>131825 匿名さん
誤解されてるようですね。 三位一体説によると、マンションのランニングコストは戸建のランニングコストと比較することになります。 そうでなければハード面での比較ができません。 残念でした。 |
131829:
匿名さん
[2019-06-05 21:20:01]
共有部にしか使われない管理費・修繕積立金を滞納すると、たとえ住宅ローンが完済していたとしても、専有部が没収される。
摩訶不思議と思っていました。 費用受益者負担の原理から、管理費・修繕積立金を滞納したのであれば、共有部の使用を禁止すれば良いのにと。 しかし、合点しました。 マンション購入で購入するのは、共有部で仕切られた空間だからですね。 共有部の使用権利がなくなると、購入した空間が使用できなくなるんですね。 |
131830:
匿名さん
[2019-06-05 21:20:27]
>>131827 匿名さん
スレの設定は、マンションのランニングコストを踏まえても踏まえなくても可。 また、マンションのランニングコストを戸建のランニングコストとと比較することにより、スレの趣旨にも叶う比較理論を三位一体説では構築致しました。 残念でした。 |
131831:
匿名さん
[2019-06-05 21:22:38]
|
131832:
匿名さん
[2019-06-05 21:23:49]
>>131828 匿名さん
> マンションのランニングコストは戸建のランニングコストと比較することになります。 ランニングコスト差をランニングコストに投じるのか、物件価格に投じるのかは、購入検討者の自由であり、かつ、スレ趣旨に従った条件でもあるため、何人たりともこれを禁止することはできません。 よって、マンション購入者は、購入を検討しているマンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てを比較検討することができると言う事になります。 実に画期的な発想です。 |
131833:
匿名さん
[2019-06-05 21:24:59]
4000万のマンションと6000万の戸建を比較したい人は、立地や設備と言った不動産のハード面における比較が成り立っていませんので、ご注意ください。
|
131834:
匿名さん
[2019-06-05 21:25:23]
>>131830 匿名さん
> スレの趣旨にも叶う比較理論を三位一体説では構築致しました。 ちょっと日本語がよくわかりませんが、ランニングコスト差をランニングコストに投じるのか、物件価格に投じるのかは、購入検討者の自由であり、かつ、スレ趣旨に従った条件でもあるため、何人たりともこれを禁止することはできません。 よって、マンション購入者は、購入を検討しているマンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てを比較検討することができると言う事になります。 実に画期的な発想です。 |
131835:
匿名さん
[2019-06-05 21:27:03]
|
131836:
匿名さん
[2019-06-05 21:27:10]
ランニングコストをムダという人は、費用に対しての価値ゼロなので、その費用を価値のある物件価格に上乗せした、4000万+ランニングコストの戸建を買うことになります。
|
131837:
匿名さん
[2019-06-05 21:28:36]
>>131835 匿名さん
> あなたの理論の致命的な欠陥は、不動産のハード面における比較、即ち立地や設備といった要素を無視していることです。 三位一体理論の致命的な欠陥は、購入検討者の自由を無視していることです。 ランニングコスト差をランニングコストに投じるのか、物件価格に投じるのかは、購入検討者の自由であり、かつ、スレ趣旨に従った条件でもあるため、何人たりともこれを禁止することはできません。 よって、マンション購入者は、購入を検討しているマンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てを比較検討することができると言う事になります。 実に画期的な発想です。 |
131838:
ご近所さん
[2019-06-05 21:30:07]
世界的にも、もはやマンションのほうが一軒家より高額になりましたね。
アメリカ史上最高額の住宅は、マンハッタンのコンドミニアムに。 ・NYのマンション最上層、米史上最高額の260億円で分譲 https://www.cnn.co.jp/business/35131835.html?ref=yj |
131839:
匿名さん
[2019-06-05 21:31:07]
>>131834 匿名さん
ランニングコストを何に投入するかは自由ですが、マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むと、物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を指摘しております。 |
131840:
匿名さん
[2019-06-05 21:32:42]
|
131841:
匿名さん
[2019-06-05 21:34:53]
>>131839 匿名さん
> マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むと、物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を指摘しております。 成り立たなくなっているのではありません。 費用対効果の原理原則に従って正しく比較できています。 少ない費用では得られる効果も少ないですが、それは、得られる効果は少ないが費用も少ないと言う事です。 そして、三位一体理論の致命的な欠陥は、購入検討者の自由を無視していることです。 ランニングコスト差をランニングコストに投じるのか、物件価格に投じるのかは、購入検討者の自由であり、かつ、スレ趣旨に従った条件でもあるため、何人たりともこれを禁止することはできません。 よって、マンション購入者は、購入を検討しているマンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てを比較検討することもできると言う事になります。 実に画期的な発想です。 |
131842:
匿名さん
[2019-06-05 21:38:28]
>>131841 匿名さん
ランニングコストを何に投入するかは自由ですが、マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むと、物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を指摘しております。 その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となりますね☆ |
131843:
匿名さん
[2019-06-05 21:39:59]
>>131842 匿名さん
> マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むと、物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を指摘しております。 成り立たなくなっているのではありません。 費用対効果の原理原則に従って正しく比較できています。 少ない費用では得られる効果も少ないですが、それは、得られる効果は少ないが費用も少ないと言う事です。 そして、三位一体理論の致命的な欠陥は、購入検討者の自由を無視していることです。 ランニングコスト差をランニングコストに投じるのか、物件価格に投じるのかは、購入検討者の自由であり、かつ、スレ趣旨に従った条件でもあるため、何人たりともこれを禁止することはできません。 よって、マンション購入者は、購入を検討しているマンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てを比較検討することもできると言う事になります。 実に画期的な発想です。 |
131844:
匿名さん
[2019-06-05 21:41:12]
従来の旧説によると、4000万のマンションと6000万の戸建で悩むことになる。
新説の三位一体説だと、4000+2000万のマンションと4000+2000万の戸建で比較検討することになります。 どちらが優れた検討手法か、読書諸氏の判断にお任せします。 |
131845:
匿名さん
[2019-06-05 21:43:22]
>>131843 匿名さん
4000万のマンションと6000万の戸建。 物件の価格帯の違うものを比較せよとのたまう旧態依然とした主張ですね。 13万レスをもってしても、誰にも相手にされなかったこと、反省すべきでしょう。 |
131846:
匿名さん
[2019-06-05 21:43:39]
購入検討者の立場からすれば、
「ランニングコスト差はランニングコストに投じよ」 と言われるのは余計なお世話。 |
131847:
匿名さん
[2019-06-05 21:47:35]
|
131848:
匿名さん
[2019-06-05 21:50:04]
>>131847 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建でおおいに悩めばよいだけ。 だから、このスレがあるんです。 ここのスレタイをお忘れですか? 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) 」 です。 |
131849:
匿名さん
[2019-06-05 21:53:50]
本日も間もなく終了ですが、やはり、昨日の結論を超える内容は出てきそうもないですね。
↓ --- ★ 昨日の結論 マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討するかは自由であり、有益である。 --- それでは引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で検討しましょー♪ 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪ あ、もちろん4000万の戸建てとの比較検討を禁止するものではありませんので、ご安心ください。 |
131850:
匿名さん
[2019-06-05 21:54:02]
だから、そのような方は、旧説に従ってください。 4000万のマンションと6000万の戸建でおおいに悩めばよいだけです。
|
広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが立地の良いマンション
どっち?
ということ。