別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
131689:
戸建て検討中さん
[2019-06-04 21:34:10]
|
131690:
匿名さん
[2019-06-04 21:34:24]
>マンションの駐車場代も4000万クラスだと無料から数千円だしね
駐車場が無料のマンション物件ってみたこと無いけど・・・地方マンションですか? |
131691:
匿名さん
[2019-06-04 21:45:24]
>>131683 匿名さん
> これじゃ住みたく無いわなぁ 全くです。 雨漏り以外は戸建てでは起こり得ないマンション固有のトラブル。 その雨漏りも戸建てでは、個人の裁量で対応できるトラブルであるのに対し、マンションでは、雨漏りも含めて、すべて、自分の努力だけでは対応のできないトラブル。 |
131692:
匿名さん
[2019-06-04 21:47:44]
わたしは戸建ですが
立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となりますね☆ |
131693:
匿名さん
[2019-06-04 21:52:19]
>>131692 匿名さん
> わたしは戸建ですが であれば、参考になりませんね。 このスレは、マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションと、そのランニングコストの差額を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てとを比較検討するスレですから。 逆に、戸建て購入検討者は、購入を検討している戸建てと、そのランニングコストの差額を差し引いた、より安い物件価格のマンションとを比較することになるので、そんなことはしません。 以下、エビデンスです。 ↓ >>129877 匿名さん > 戸建ですが、 > 間違っても安いマンションを買おうとは思いません。 >>130108 匿名さん > 安いマンションしか買えないんだったら最初から比較する意味ないから戸建にするしかないって言ってるんです。 >>131314 匿名さん > 安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。 >>131322 匿名さん > 安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない >>131464 匿名さん > 私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。 > 安いマンションなんか検討する気になりません。 >>131521 匿名さん > 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。 そう、このスレは、マンション購入検討者のためのスレなのです。 |
131694:
匿名さん
[2019-06-04 21:57:45]
|
131695:
匿名さん
[2019-06-04 21:58:15]
安いマンションなんか検討する気にならないと言う事は、逆説的に言えば、高い戸建ては十分に検討するに値すると言う事ですね♪
|
131696:
匿名さん
[2019-06-04 21:59:10]
|
131697:
匿名さん
[2019-06-04 22:01:11]
|
131698:
匿名さん
[2019-06-04 22:03:05]
>>131697 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんから。 スレ趣旨を否定するような発言はやめ、スレ趣旨に従って議論しましょう。 物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。 ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。 ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 それぞれの価値観に従い、 ・物件価格を揃えての比較 ・物件価格+ランニングコストを揃えての比較 をそれぞれで行うこととし、 ・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言 ・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言 をして、お互いに干渉することはやめましょう。 |
|
131699:
匿名さん
[2019-06-04 22:03:09]
>>131696 匿名さん
誤解されてますねw ランニングコストを上乗せした瞬間にマンションの価格<戸建の価格となり、マンションを比較する意味がなくなりますので、そのようなアホな妄想に付き合うマンションさんはいない、という意味です。 |
131700:
匿名さん
[2019-06-04 22:03:11]
今日も比較にならないさんのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
131701:
匿名さん
[2019-06-04 22:05:32]
>>131699 匿名さん
> そのようなアホな妄想に付き合うマンションさんはいない、という意味です。 それは、戸建てのあなたが言う事ではありません。 安いマンションなんか検討する気にならないと言う事は、逆説的に言えば、高い戸建ては十分に検討するに値すると言う事です。 以下エビデンスです。 ↓ >>129877 匿名さん > 戸建ですが、 > 間違っても安いマンションを買おうとは思いません。 >>130108 匿名さん > 安いマンションしか買えないんだったら最初から比較する意味ないから戸建にするしかないって言ってるんです。 >>131314 匿名さん > 安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。 >>131322 匿名さん > 安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない >>131464 匿名さん > 私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。 > 安いマンションなんか検討する気になりません。 >>131521 匿名さん > 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。 |
131702:
匿名さん
[2019-06-04 22:06:23]
なぜ価格帯を合わせる必要があるのか疑問ですね。
合わせるなら生活面積でしょ。 独身ならどんな面積でも可能だけど、家族なら無理です。 |
131703:
匿名さん
[2019-06-04 22:07:26]
戸建所有者としての意見を述べます。
まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となりますね☆ マンションさんだけが検討できるとか、戸建にとっては検討する意味がないなどと、下らないことを言ってる方もおられますが、この三位一体説だとどのような方でも検討できますので、非常に完成度の高い理論構築ができたと自負しております。 |
131704:
匿名さん
[2019-06-04 22:09:43]
>>131703 匿名さん
> 戸建所有者としての意見を述べます。 はい。戸建て所有者としては物件価格を合わせた比較しかできないと言う事ですね。 そして、マンション購入検討者にとっては、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較するのは非常に有益であると言う事を理解されたようで何よりです。 |
131705:
匿名さん
[2019-06-04 22:11:36]
>>131701 匿名さん
マンションを検討することができるのは、同一価格帯のマンションを購入でき、さらにランニングコストを支払う余裕のある方のみですね。安いマンションしか狙えない人、即ちここの戸建さんと称する方は、そもそも安いマンションしか狙えないのであるから、マンションを検討する意味がなく戸建にするしかない。 という指摘に全く反論できない戸建民。 |
131706:
匿名さん
[2019-06-04 22:12:46]
|
131707:
匿名さん
[2019-06-04 22:13:33]
戸建て購入検討者とマンション購入検討者では、とらえ方が変わってくると言う事ですね。
マンション購入検討者が、マンションで強制徴収されるランニングコストを、戸建てでもランニングコストに投じるのか、それとも物件価格に投じるのかは、当人の自由ですね。 他人がとやかく言うものでもありませんよね。 それでは引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で検討しましょー♪ 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪ |
131708:
匿名さん
[2019-06-04 22:17:25]
>>131705 匿名さん
ちょっと、落ち着いて日本語整理して下さいw とにかく、マンション購入検討者にとっては、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較するのは非常に有益であると言う事を理解されたと言う事は分かりました。 何よりです。 |
131709:
匿名さん
[2019-06-04 22:19:44]
ここの戸建さんのように4000万のマンションと6000万の戸建が比較になると思うか
それとも4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならないと思うか どっち?w |
131710:
匿名さん
[2019-06-04 22:21:54]
>>131709 匿名さん
> ここの戸建さんのように4000万のマンションと6000万の戸建が比較になると思うか > それとも4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならないと思うか > どっち?w どっち? と言うよりも、マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討するのは自由であり、有益であると言う事は確かですね。 |
131711:
匿名さん
[2019-06-04 22:25:01]
>マンションを検討することができるのは、同一価格帯のマンションを購入でき、さらにランニングコストを支払う余裕のある方のみですね。安いマンションしか狙えない人、即ちここの戸建さんと称する方は、そもそも安いマンションしか狙えないのであるから、マンションを検討する意味がなく戸建にするしかない。
4000万以下のマンションを検討するのは、属性が低くて4000万円にランニングコスト+アルファの予算を上積みできない人。 属性のいい人は4000万超の戸建てを購入する。 |
131712:
匿名さん
[2019-06-04 22:25:02]
>>131705 匿名さん
> マンションを検討することができるのは、同一価格帯のマンションを購入でき、さらにランニングコストを支払う余裕のある方のみですね。 ですね。 そして、4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言う事です♪ |
131713:
匿名さん
[2019-06-04 22:25:08]
マンション検討者は、マンションより物件価格の高い戸建てが購入できるということですね。
|
131714:
匿名さん
[2019-06-04 22:26:23]
>>131713 匿名さん
> マンション検討者は、マンションより物件価格の高い戸建てが購入できるということですね。 その通りです! もちろん、そのマンションのランニングコストが払えることが前提となりますがね。 |
131715:
匿名さん
[2019-06-04 22:41:18]
|
131716:
匿名さん
[2019-06-04 22:41:33]
>>131705 匿名さん
> ここの戸建さんと称する方は、そもそも安いマンションしか狙えないのであるから、マンションを検討する意味がなく戸建にするしかない。 > という指摘に全く反論できない戸建民。 どうして、戸建て購入検討者が安いマンションと比較する話を持ち出すのでしょう? そこはとくに異論ありませんよ。 その逆説的解釈として、マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討するのは自由であり、有益であると言っているのです。 |
131717:
匿名さん
[2019-06-04 22:44:26]
|
131718:
匿名さん
[2019-06-04 22:46:40]
|
131719:
匿名さん
[2019-06-04 22:48:06]
|
131720:
匿名さん
[2019-06-04 22:49:50]
マンションの無駄なランニングコストを払うなら そのぶん住環境の良い土地を購入して 理想の家を建てれば良い |
131721:
通りがかりさん
[2019-06-04 22:49:58]
マンションって値落ちも酷いんだね~
![]() ![]() |
131722:
通りがかりさん
[2019-06-04 22:50:36]
成約率も言われてるより良くないみたいだし
![]() ![]() |
131723:
匿名さん
[2019-06-04 22:55:14]
|
131724:
匿名さん
[2019-06-04 22:56:34]
|
131725:
匿名さん
[2019-06-04 22:57:01]
★ 本日の結論
マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討するのは自由であり、有益である。 |
131726:
匿名さん
[2019-06-04 23:03:22]
|
131727:
匿名さん
[2019-06-04 23:31:26]
マンションに捧げた10年
ビューティフルライフ! |
131728:
匿名さん
[2019-06-05 01:12:36]
車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建にしました。
|
131729:
匿名さん
[2019-06-05 04:30:28]
4000万の以下の超安い戸建てより、4000万超の広くて利便性のいい戸建てのほうが快適。
|
131730:
匿名さん
[2019-06-05 05:38:42]
このスレは、わたしのためじゃない、マンションさんのためにやってるの☆
|
131731:
匿名さん
[2019-06-05 06:12:50]
しかし郊外物件は戸建てもマンションも購入することはお勧めしておりません。今後30年程度は、戸建てもマンションも賃貸物件をお選び頂いて間違いないでしょう。
|
131732:
匿名さん
[2019-06-05 07:35:34]
例え郊外と言えども、戸建てに限って言えば、購入する意味・目的・メリットを達成・享受できます。
マンションを含む集合住宅については、賃貸でおkです。 住まいに資産価値を求めざるを得ないか否かは、当人の価値観・事情によるものなので、他人がとやかく言う事ではありませんね。 |
131733:
匿名さん
[2019-06-05 07:41:11]
戸建ての長期賃貸はナイと思うな
地方なら土地が安い、建てた家を30年で償却、土地・建物価値ゼロと見積もっても 同程度を30年賃貸する費用より、買った方が安上がり まあ貸す方も利益を見込むのだから、そうなるのは当たり前ですけどね。 |
131734:
匿名さん
[2019-06-05 07:52:28]
|
131735:
匿名さん
[2019-06-05 08:06:15]
賃貸か分譲か、ここのスレの戸建は適当なことしか言わないので、家族とよく相談してくださいね☆
|
131736:
匿名さん
[2019-06-05 08:08:28]
まぁ、14万レスに達しようとするこのスレにおいて、マンションすなわち集合住宅を購入する意味・目的・メリットが出てきていないのは確か。
|
131737:
匿名さん
[2019-06-05 08:08:43]
私のためじゃなくて貴方のために言ってるんだから、と言ってくる人がいたらソイツは100%詐欺師か営業なのでご注意くださいませ☆
|
131738:
匿名さん
[2019-06-05 08:10:43]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないから、購入する意味、目的、メリットを語るのは無意味です。なのでこのスレはマトモなマンションさんからスルーされてます。
|
131739:
匿名さん
[2019-06-05 08:11:15]
|
131740:
匿名さん
[2019-06-05 08:13:05]
わたしのためじゃなくマンションさんのために、毎日20時間、丸二年かけて14万レス貼りました。
|
131741:
匿名さん
[2019-06-05 08:14:04]
★ 昨日の結論
マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討するのは自由であり、有益である。 それでは引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で検討しましょー♪ 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪ |
131742:
匿名さん
[2019-06-05 08:14:37]
4千万で購入可能なマンション=郊外
〃 戸建て=郊外 要はどっちも4千万予算でいいかと思う まあそれでも戸建てなんですけど |
131743:
匿名さん
[2019-06-05 08:14:56]
戸建は維持管理が面倒なので、子どもが独立したらマンションに住み替えたいですね。
|
131744:
匿名さん
[2019-06-05 08:17:20]
>>131741 匿名さん
ランニングコストをどう踏まえるかはその人の判断によるので、貴方が口出しすべきことじゃない。 己がランニングコストを踏まえたのか否か、それだけを語ればいい。 あとは検討者が勝手に判断する。 |
131745:
匿名さん
[2019-06-05 08:19:48]
戸建を買うならマンションは関係ないからマンションのランニングコストなど踏まえる必要なし。
|
131746:
匿名さん
[2019-06-05 08:24:19]
だからこそマンションを買うならランニングコスト分で物件価格の高い戸建てが買えますね。
あなたもよく理解してますね。 |
131747:
匿名さん
[2019-06-05 08:24:28]
>>131745 匿名さん
> 戸建を買うならマンションは関係ないからマンションのランニングコストなど踏まえる必要なし。 その通りです。 戸建て購入検討者が購入を検討している戸建ての物件価格から、マンションのランニングコストを差し引いた安い物件価格のマンションを比較検討することは、比較にならず、意味がありませんよね♪ そして、マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討するかは自由であり、有益ですね♪ 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますもんね♪ |
131748:
匿名さん
[2019-06-05 08:30:35]
まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となりますね☆ マンションさんだけが検討できるとか、戸建にとっては検討する意味がないなどと、下らないことを言ってる方もおられますが、この三位一体説だとどのような方でも検討できますので、非常に完成度の高い理論構築ができたと自負しております。 |
131749:
匿名さん
[2019-06-05 08:31:58]
〇戸建て
1500万(50坪/土地)+2500万(120平米/家)=4000万 〇マンション 3000万(70平米/部屋)+1260万(管理費+修繕費+駐車場/35年+生存年数) 場所はほぼ同じ どっちがいい? ※自称戸建てマンションさんの理屈 戸建て 1500万(50坪/土地)+2500万(120平米/家)=4000万 マンション 6000万(120平米/部屋)+1260万(管理費+修繕費+駐車場/35年+生存年数) 平米数を合わせればマンションさんの方が物理的に高くなるのは当然だが 一般的な物件として比較する対象ではありません 考えること自体がナンセンスだと言えるでしょう |
131750:
匿名さん
[2019-06-05 08:35:43]
|
131751:
匿名さん
[2019-06-05 08:38:47]
|
131752:
匿名さん
[2019-06-05 08:41:37]
予算を超えたら購入できないから意味がない。
そして、予算が同じで、物件価格が同じなら、ランニングコストが高い物件に対して、ランニングコストが安い物件の方が予算に余裕ができる。 余裕ができた分を、ランニングコスト(サービス)に投じるか、物件価格(物件)に投じるかは、購入検討者の自由。 実にシンプルでロジカルな話、 |
131753:
匿名さん
[2019-06-05 08:43:34]
>>131751 匿名さん
> 戸建てには共用部がないのでマンションのランニングコストに相当する費用は発生しない。 共有部にしか使用されない管理費・修繕積立金を滞納すると、購入した専有部が没収される。 マンションって不思議な居住形態ですよね♪ |
131754:
匿名さん
[2019-06-05 08:52:17]
|
131755:
匿名さん
[2019-06-05 08:58:48]
マンションのランニングコストを足せば高い戸建に手が届きますよ、、、
戸建の営業だね。 |
131756:
匿名さん
[2019-06-05 08:59:53]
>>131754 匿名さん
4000万以下のマンションを購入して、ランニングコストを滞納してしまう不安が少しでもある人は、賃貸マンションが正解。 |
131757:
匿名さん
[2019-06-05 09:01:50]
>>131755 匿名さん
マンションの共用部やランニングコストが無駄だと思う人は、属性に応じてより高い予算の戸建てにしましょう。 |
131758:
匿名さん
[2019-06-05 09:12:00]
>>131755 匿名さん
> マンションのランニングコストを足せば高い戸建に手が届きますよ、、、 > 戸建の営業だね。 マンション購入検討者に、より高い物件価格の戸建てを検討されたら困るのでしょうか・・・。 予算を超えたら購入できないから意味がない。 そして、予算が同じで、物件価格が同じなら、ランニングコストが高い物件に対して、ランニングコストが安い物件の方が予算に余裕ができる。 余裕ができた分を、ランニングコスト(サービス)に投じるか、物件価格(物件)に投じるかは、購入検討者の自由。 実にシンプルでロジカルな話なんですが。 |
131759:
匿名さん
[2019-06-05 09:21:50]
〇戸建て
1500万(50坪/土地)+2500万(120平米/家)=4000万 〇マンション 3000万(70平米/部屋)+1260万(管理費+修繕費+駐車場/35年+生きてる限り無限大) 場所はほぼ同じ どちらがいいですか? ※自称戸建てマンションさんの理屈 戸建て 1500万(50坪/土地)+2500万(120平米/家)=4000万 マンション 6000万(120平米/部屋)+1260万(管理費+修繕費+駐車場/35年+生存年数) 平米数を合わせればマンションさんの方が物理的に高くなるのは当然だが 一般的な物件として比較する対象ではありません 考えること自体がナンセンスだと言えるでしょう |
131760:
匿名さん
[2019-06-05 09:31:08]
|
131761:
匿名さん
[2019-06-05 09:32:00]
>>131759 匿名さん
前半の、 > 〇戸建て > 1500万(50坪/土地)+2500万(120平米/家)=4000万 > 〇マンション > 3000万(70平米/部屋)+1260万(管理費+修繕費+駐車場/35年+生きてる限り無限大) は、予算(物件価格+ランニングコスト)を合わせた比較ですよね? 後半の、 > 戸建て > 1500万(50坪/土地)+2500万(120平米/家)=4000万 > マンション > 6000万(120平米/部屋)+1260万(管理費+修繕費+駐車場/35年+生存年数) は、予算(物件価格+ランニングコスト)も違うし、物件価格も違うしで良くわからない比較です。 前半の予算(物件価格+ランニングコスト)を合わせた比較が意味のある比較かと。 |
131762:
匿名さん
[2019-06-05 09:32:53]
>>131760 匿名さん
> 予算を物件に投入?すると価格帯が変わるので比較になりませんね。 スレ趣旨を否定するような発言はやめ、スレ趣旨に従って議論しましょう。 物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。 ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。 ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 それぞれの価値観に従い、 ・物件価格を揃えての比較 ・物件価格+ランニングコストを揃えての比較 をそれぞれで行うこととし、 ・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言 ・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言 をして、お互いに干渉することはやめましょう。 |
131763:
匿名さん
[2019-06-05 09:33:06]
昨日の結論を超える内容は出てきそうもないですね。
↓ --- ★ 昨日の結論 マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討するかは自由であり、有益である。 --- それでは引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で検討しましょー♪ 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪ |
131764:
匿名さん
[2019-06-05 09:34:00]
マンション価格に含まれる共用部のコストを負担したり、その維持管理費をずっと払い続けるのをムダだと感じる人は、属性に応じて4000万超の予算で戸建てにしましょう。
|
131765:
匿名さん
[2019-06-05 11:22:30]
|
131766:
匿名さん
[2019-06-05 12:15:37]
|
131767:
匿名さん
[2019-06-05 12:34:43]
>逆にマンション営業なら客からこの話を聞かれたらどう返すのかな
買える予算がある人しか相手にしないんじゃないかな |
131768:
匿名さん
[2019-06-05 12:52:29]
マンションのランニングコストぐらいでキャンキャン喚く戸建さんに、マンションはムリ☆
|
131769:
匿名さん
[2019-06-05 13:05:46]
まさにここのマンションさんの意見がデベの回答そのものですよ。
同じ物件価格で比較させます。 |
131770:
匿名さん
[2019-06-05 14:04:28]
|
131771:
匿名さん
[2019-06-05 14:08:06]
>>131768 匿名さん
> マンションのランニングコストぐらいでキャンキャン喚く戸建さんに、マンションはムリ☆ 戸建て購入検討者は、マンションのランニングコストなど気にしませんよ。 マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討する場合に気にするのですよ。 |
131772:
通りがかりさん
[2019-06-05 14:30:37]
っていうか、無駄なお金を払うのが嫌なんですよ。
たいして使わないゲストルームとか、ティールームとか、たいして必要ない管理人とか |
131773:
匿名さん
[2019-06-05 15:00:55]
4000万のマンション購入するなら、管理費や駐車場代金の掛からない5000万の戸建が購入できる 貴方ならどちらにしますか? と言うスレですね |
131774:
匿名さん
[2019-06-05 16:01:17]
|
131775:
匿名さん
[2019-06-05 16:09:12]
|
131776:
匿名さん
[2019-06-05 16:12:12]
>>131774 匿名さん
> マンションの最大のデメリットは騒音問題と狭さ。 > ランニングコストに関しては滞納者のリスクも大きい。 購入して住宅ローンを完済しても、その問題が付きまとうから、タチが悪いのです。 |
131777:
匿名さん
[2019-06-05 16:12:56]
>>131768: 匿名さん [2019-06-05 12:52:29]
>マンションのランニングコストぐらいでキャンキャン喚く戸建さんに、マンションはムリ☆ 無駄なコストは1円たりとも払いたくないですね 逆に必要とあれば10万だろうと20万だろうと100万だろうと払います 無駄という言葉の意味をご存じですか????? |
131778:
匿名さん
[2019-06-05 16:18:34]
80歳を超しても管理費・修繕積立費を払い続けるために無理するより
ボロくなった家で固定資産税だけ払ってノンビリ過ごしたいですね できればたまには孫にもお小遣いをやりたいです |
131779:
匿名さん
[2019-06-05 17:03:04]
>ボロくなった家
年取ってもいい家で暮らせるようになりたいね |
131780:
匿名さん
[2019-06-05 17:51:06]
> 4000万のマンション購入するなら、管理費や駐車場代金の掛からない5000万の戸建が購入できる
>その通りです。逆のケースは、あまり考えられないですけどね。 私なら金額に関係なくマンション選びますけどね。職場や子供、友人の多さ、生活のしやすさなどから都心に住む前提なので。景色のない背の低い、しかもこの予算帯の狭小戸建てに住むぐらいならマンションですね。そして郊外に庭の広いセカンドハウスを持つか、タイムシェアで各地を巡りたいですね。価値のない中途半端な立地の狭い戸建てなど、所有したらお荷物になるし、仕方なく住むなら賃貸で十分です。 |
131781:
匿名さん
[2019-06-05 17:58:44]
>>131780: 匿名さん [2019-06-05 17:51:06]
>> 4000万のマンション購入するなら、管理費や駐車場代金の掛からない5000万の戸建が購入できる >>その通りです。逆のケースは、あまり考えられないですけどね。 >私なら金額に関係なくマンション選びますけどね。職場や子供、友人の多さ、生活のしやすさなどから都心に住む前提なので。景色のない背の低い、しかもこの予算帯の狭小戸建てに住むぐらいならマンションですね。そして郊外に庭の広いセカンドハウスを持つか、タイムシェアで各地を巡りたいですね。価値のない中途半端な立地の狭い戸建てなど、所有したらお荷物になるし、仕方なく住むなら賃貸で十分です。 金額に関係ないのであればスレ違いになるので あなたがここに来る意味がありませんね 4000万以下マンションか土地代マンション固有のランニングを踏まえた戸建てを検討する事があれば その時にまたお越しください 今までお疲れさまでした |
131782:
販売関係者さん
[2019-06-05 18:08:27]
同じようなことで迷っています。私が検討しているTX沿線では、マンションは人気のおおたかの森駅で徒歩5分で3000万円前後、戸建街で人気の柏たなか駅なら3000万円以内でも駅徒歩5分、建坪100平米の新築が買えます。マンションの方が利便性は高いかも知れませんが、管理費が高いのと、区分所有という面倒臭さが気になります。戸建てなら音の問題もだいぶ軽減されますし、戸建てに惹かれています。
|
131783:
匿名さん
[2019-06-05 18:18:29]
不動産は立地9割。
|
131784:
匿名さん
[2019-06-05 18:20:26]
|
131785:
匿名さん
[2019-06-05 18:22:55]
|
131786:
匿名さん
[2019-06-05 18:24:19]
|
131787:
匿名さん
[2019-06-05 18:26:05]
わたしは戸建ですが
立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となりますね☆ |
131788:
匿名さん
[2019-06-05 18:34:50]
どう見てもマンションの意見。
|
131789:
匿名さん
[2019-06-05 18:44:18]
あ、販売関係者さんになってたwwww一般人です。
柏たなか避けたいですかー。なにもない町なんですけど、自然が多いのが逆に好きになってきました。隣駅に行けば柏の葉キャンパスありますし。 マンションか戸建てかって悩みますよねー。 リセールバリューっていうんですか?売却の事考えると明らかに駅チカのマンションですよね 柏たなかの戸建てだと買った瞬間1000万円くらい暴落してそうです。 それでも戸建てにしたいかどうかですね、、、 |
131790:
匿名さん
[2019-06-05 18:45:58]
やはり、昨日の結論を超える内容は出てきそうもないですね。
↓ --- ★ 昨日の結論 マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討するかは自由であり、有益である。 --- それでは引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で検討しましょー♪ 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪ |
131791:
匿名さん
[2019-06-05 19:00:36]
|
131792:
匿名さん
[2019-06-05 19:05:26]
わたしは戸建だけど、マンションのメリットは立地だと思ってますので、比較するなら戸建より良い立地のマンションでないと意味がないと思います。
このスレは別に勝ち負けを競う場ではありませんので、戸建派の方も、もし自分がマンションに住むならこんな物件が良いなとイメージしながらレスをして頂くと、より建設的な議論ができると思います。 |
131793:
匿名さん
[2019-06-05 19:05:42]
|
131794:
匿名さん
[2019-06-05 19:09:21]
>>131792 匿名さん
> 戸建派の方も、もし自分がマンションに住むならこんな物件が良いなとイメージしながらレスをして頂くと、より建設的な議論ができると思います。 戸建てより安いマンションをイメージですかー? 無理だと思います。 以下エビデンスです。 ↓ >>129877 匿名さん > 戸建ですが、 > 間違っても安いマンションを買おうとは思いません。 >>130108 匿名さん > 安いマンションしか買えないんだったら最初から比較する意味ないから戸建にするしかないって言ってるんです。 >>131314 匿名さん > 安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。 >>131322 匿名さん > 安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない >>131464 匿名さん > 私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。 > 安いマンションなんか検討する気になりません。 >>131521 匿名さん > 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。 |
131795:
匿名さん
[2019-06-05 19:09:46]
|
131796:
匿名さん
[2019-06-05 19:13:01]
>>131794 匿名さん
スレ主さんによると、当スレの主旨は、安いマンションと高い戸建で真剣に悩むことにあるとのこと。 それが出来ないとおっしゃるのであれば、私が主張する「4000万のマンションと6000万の戸建は価格帯が違うから比較にならない」を認めたことになりますね。 |
131797:
匿名さん
[2019-06-05 19:14:21]
>>131792 匿名さん
> このスレは別に勝ち負けを競う場ではありません まったくもって、その通りです。 大いに同意します。 マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討する場合は、マンション派・戸建て派分け隔てなく、それを応援 すべきです。 否定するなんて、もってのほかです!!! |
131798:
通りがかりさん
[2019-06-05 19:15:41]
>具体的な事例に当てはめて、4000万のマンションと6000万の戸建を検討してみてください。
価格差が2000万あろうとも、そもそも、この予算帯の戸建ての限界として10階建てとか存在しないから、その時点で予算が増えたとしても論外なんですよ。要するに住居形態としての戸建ての限界。特に都会では高層階の人気はそういうところにあるんですよ、いくら郊外の戸建てさんが否定したところで、価格差にそれが反映されている。都会では同じ広さでも、戸建てよりマンション、特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高いですから。価値観は様々ですが、私はこの価格帯にあるような、地べたに這いつくばった、狭い敷地のカベビュー戸建てには、そもそも全く興味ありません。別荘地など500坪以上の広い敷地の平屋はいいなと思いますが。 |
131799:
匿名さん
[2019-06-05 19:18:12]
|
131800:
匿名さん
[2019-06-05 19:20:30]
|
131801:
匿名さん
[2019-06-05 19:27:20]
要するに、
広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが立地の良いマンション どっち? ということ。 |
131802:
匿名さん
[2019-06-05 19:31:11]
マンションは区分所有で色々面倒くさいっていうのが抜けてる気もするかもですね
戸建ては気楽ですよね、 |
131803:
匿名さん
[2019-06-05 19:31:18]
同一立地で同一の広さであれば、マンションの方が高い。
これすなわち、同一の価格で同一の広さでは、戸建ての方が、立地が良くなる。 要するに、 広くて立地の良い戸建 vs 狭くて立地も劣るマンション どっち? ということ。 |
131804:
通りがかりさん
[2019-06-05 19:35:20]
>具体的な事例に当てはめて、4000万のマンションと6000万の戸建を検討してみてください。
>マンション購入検討者が悩む。ただそれだけのこと。 価格差が2000万あろうともマンション選びます、全く悩みませんねw だって、この予算帯の戸建ての限界として10階建てとか存在しないから、その時点で予算が増えたとしても論外なんですよ。要するに住居形態としての戸建ての限界。特に都会では高層階の人気はそういうところにあるんですよ、いくら郊外の戸建てさんが否定したところで、価格差にそれが反映されている。都会では同じ広さでも、戸建てよりマンション、特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高いですから。価値観は様々ですが、私はこの価格帯にあるような、地べたに這いつくばった、狭い敷地のカベビュー戸建てには、そもそも全く興味ありません。別荘地など500坪以上の広い敷地の平屋はいいなと思いますが。 |
131805:
匿名さん
[2019-06-05 19:38:43]
|
131806:
匿名さん
[2019-06-05 19:38:55]
値段とかリセールの前に快適な生活が出来ないとねぇ~
![]() ![]() |
131807:
匿名さん
[2019-06-05 19:49:47]
|
131808:
匿名さん
[2019-06-05 19:50:15]
|
131809:
匿名さん
[2019-06-05 19:57:33]
|
131810:
匿名さん
[2019-06-05 19:59:14]
ここの戸建は、戸建より安いマンションしか狙えないんだよね。
つまり、マンションの方が高いことを認めざるを得ないってことだね。 |
131811:
匿名さん
[2019-06-05 20:00:21]
ここの戸建は、ランニングコストが気になって、安いマンションしか買えません。
|
131812:
匿名さん
[2019-06-05 20:08:07]
どっちが高いとか安いてなく、4000万以下のマンションじゃ狭すぎですね。
|
131813:
匿名さん
[2019-06-05 20:19:58]
じゃあ広くて立地の劣る戸建に決まりw
|
131815:
匿名さん
[2019-06-05 20:37:22]
>>131814 匿名さん
> 予算的に広いマンション買えない人が、割安な戸建て買うんでしょ。 なるほど。 4000万以下マンションより、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした4000万超の戸建てってことですね。 マンション購入検討者さんにとって、有益なご意見、ありがとうございます。 |
131816:
匿名さん
[2019-06-05 20:42:01]
もうマンションさん負け認めちゃったら?
|
131817:
匿名さん
[2019-06-05 20:47:14]
4000万以下のマンションじゃ無理ですね!
予算的に好立地や眺望も難しいんじゃない |
131818:
匿名さん
[2019-06-05 20:49:14]
そりゃ無理だよ。明日も在庫を抱えたマンションを売らなきゃならないんだから。
|
131819:
匿名さん
[2019-06-05 20:52:16]
郊外物件の場合、今後30年前後は戸建て・マンション共に購入を控えるべきだと考えます。都心物件はその限りではございません。
|
131820:
匿名さん
[2019-06-05 20:54:00]
|
131821:
匿名さん
[2019-06-05 20:58:27]
そんなの単純、都心の投資マンションが売れないと困るからでしょ。
|
131822:
匿名さん
[2019-06-05 21:01:27]
いずれにしても、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いと言う事ですね。
この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら、戸建て一択。 この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら、賃貸でおk。 ですね♪ |
131823:
匿名さん
[2019-06-05 21:04:45]
まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となりますね☆ マンションさんだけが検討できるとか、戸建にとっては検討する意味がないなどと、下らないことを言ってる方もおられますが、この三位一体説だとどのような方でも検討できますので、非常に完成度の高い理論構築ができたと自負しております。 |
131824:
匿名さん
[2019-06-05 21:05:57]
|
131825:
匿名さん
[2019-06-05 21:07:15]
>>131823 匿名さん
なるほど。 マンション購入者は、購入を検討しているマンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てを比較検討することができると言う事ですね。 実に画期的な発想です。 |
131826:
匿名さん
[2019-06-05 21:15:19]
無駄なランニングコストを払うなら そのぶん住環境の良い土地を購入して理想の家を建てた方が良い。 |
131827:
匿名さん
[2019-06-05 21:17:39]
>>131823 匿名さん
>まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 >そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 13万レス超えていまさらスレの設定を否定する方は別スレでどうぞ。 |
131828:
匿名さん
[2019-06-05 21:18:32]
>>131825 匿名さん
誤解されてるようですね。 三位一体説によると、マンションのランニングコストは戸建のランニングコストと比較することになります。 そうでなければハード面での比較ができません。 残念でした。 |
131829:
匿名さん
[2019-06-05 21:20:01]
共有部にしか使われない管理費・修繕積立金を滞納すると、たとえ住宅ローンが完済していたとしても、専有部が没収される。
摩訶不思議と思っていました。 費用受益者負担の原理から、管理費・修繕積立金を滞納したのであれば、共有部の使用を禁止すれば良いのにと。 しかし、合点しました。 マンション購入で購入するのは、共有部で仕切られた空間だからですね。 共有部の使用権利がなくなると、購入した空間が使用できなくなるんですね。 |
131830:
匿名さん
[2019-06-05 21:20:27]
>>131827 匿名さん
スレの設定は、マンションのランニングコストを踏まえても踏まえなくても可。 また、マンションのランニングコストを戸建のランニングコストとと比較することにより、スレの趣旨にも叶う比較理論を三位一体説では構築致しました。 残念でした。 |
131831:
匿名さん
[2019-06-05 21:22:38]
|
131832:
匿名さん
[2019-06-05 21:23:49]
>>131828 匿名さん
> マンションのランニングコストは戸建のランニングコストと比較することになります。 ランニングコスト差をランニングコストに投じるのか、物件価格に投じるのかは、購入検討者の自由であり、かつ、スレ趣旨に従った条件でもあるため、何人たりともこれを禁止することはできません。 よって、マンション購入者は、購入を検討しているマンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てを比較検討することができると言う事になります。 実に画期的な発想です。 |
131833:
匿名さん
[2019-06-05 21:24:59]
4000万のマンションと6000万の戸建を比較したい人は、立地や設備と言った不動産のハード面における比較が成り立っていませんので、ご注意ください。
|
131834:
匿名さん
[2019-06-05 21:25:23]
>>131830 匿名さん
> スレの趣旨にも叶う比較理論を三位一体説では構築致しました。 ちょっと日本語がよくわかりませんが、ランニングコスト差をランニングコストに投じるのか、物件価格に投じるのかは、購入検討者の自由であり、かつ、スレ趣旨に従った条件でもあるため、何人たりともこれを禁止することはできません。 よって、マンション購入者は、購入を検討しているマンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てを比較検討することができると言う事になります。 実に画期的な発想です。 |
131835:
匿名さん
[2019-06-05 21:27:03]
|
131836:
匿名さん
[2019-06-05 21:27:10]
ランニングコストをムダという人は、費用に対しての価値ゼロなので、その費用を価値のある物件価格に上乗せした、4000万+ランニングコストの戸建を買うことになります。
|
131837:
匿名さん
[2019-06-05 21:28:36]
>>131835 匿名さん
> あなたの理論の致命的な欠陥は、不動産のハード面における比較、即ち立地や設備といった要素を無視していることです。 三位一体理論の致命的な欠陥は、購入検討者の自由を無視していることです。 ランニングコスト差をランニングコストに投じるのか、物件価格に投じるのかは、購入検討者の自由であり、かつ、スレ趣旨に従った条件でもあるため、何人たりともこれを禁止することはできません。 よって、マンション購入者は、購入を検討しているマンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てを比較検討することができると言う事になります。 実に画期的な発想です。 |
131838:
ご近所さん
[2019-06-05 21:30:07]
世界的にも、もはやマンションのほうが一軒家より高額になりましたね。
アメリカ史上最高額の住宅は、マンハッタンのコンドミニアムに。 ・NYのマンション最上層、米史上最高額の260億円で分譲 https://www.cnn.co.jp/business/35131835.html?ref=yj |
131839:
匿名さん
[2019-06-05 21:31:07]
>>131834 匿名さん
ランニングコストを何に投入するかは自由ですが、マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むと、物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を指摘しております。 |
131840:
匿名さん
[2019-06-05 21:32:42]
|
131841:
匿名さん
[2019-06-05 21:34:53]
>>131839 匿名さん
> マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むと、物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を指摘しております。 成り立たなくなっているのではありません。 費用対効果の原理原則に従って正しく比較できています。 少ない費用では得られる効果も少ないですが、それは、得られる効果は少ないが費用も少ないと言う事です。 そして、三位一体理論の致命的な欠陥は、購入検討者の自由を無視していることです。 ランニングコスト差をランニングコストに投じるのか、物件価格に投じるのかは、購入検討者の自由であり、かつ、スレ趣旨に従った条件でもあるため、何人たりともこれを禁止することはできません。 よって、マンション購入者は、購入を検討しているマンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てを比較検討することもできると言う事になります。 実に画期的な発想です。 |
131842:
匿名さん
[2019-06-05 21:38:28]
>>131841 匿名さん
ランニングコストを何に投入するかは自由ですが、マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むと、物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を指摘しております。 その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となりますね☆ |
131843:
匿名さん
[2019-06-05 21:39:59]
>>131842 匿名さん
> マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むと、物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を指摘しております。 成り立たなくなっているのではありません。 費用対効果の原理原則に従って正しく比較できています。 少ない費用では得られる効果も少ないですが、それは、得られる効果は少ないが費用も少ないと言う事です。 そして、三位一体理論の致命的な欠陥は、購入検討者の自由を無視していることです。 ランニングコスト差をランニングコストに投じるのか、物件価格に投じるのかは、購入検討者の自由であり、かつ、スレ趣旨に従った条件でもあるため、何人たりともこれを禁止することはできません。 よって、マンション購入者は、購入を検討しているマンションのランニングコスト差を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てを比較検討することもできると言う事になります。 実に画期的な発想です。 |
131844:
匿名さん
[2019-06-05 21:41:12]
従来の旧説によると、4000万のマンションと6000万の戸建で悩むことになる。
新説の三位一体説だと、4000+2000万のマンションと4000+2000万の戸建で比較検討することになります。 どちらが優れた検討手法か、読書諸氏の判断にお任せします。 |
131845:
匿名さん
[2019-06-05 21:43:22]
>>131843 匿名さん
4000万のマンションと6000万の戸建。 物件の価格帯の違うものを比較せよとのたまう旧態依然とした主張ですね。 13万レスをもってしても、誰にも相手にされなかったこと、反省すべきでしょう。 |
131846:
匿名さん
[2019-06-05 21:43:39]
購入検討者の立場からすれば、
「ランニングコスト差はランニングコストに投じよ」 と言われるのは余計なお世話。 |
131847:
匿名さん
[2019-06-05 21:47:35]
|
131848:
匿名さん
[2019-06-05 21:50:04]
>>131847 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建でおおいに悩めばよいだけ。 だから、このスレがあるんです。 ここのスレタイをお忘れですか? 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) 」 です。 |
131849:
匿名さん
[2019-06-05 21:53:50]
本日も間もなく終了ですが、やはり、昨日の結論を超える内容は出てきそうもないですね。
↓ --- ★ 昨日の結論 マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討するかは自由であり、有益である。 --- それでは引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で検討しましょー♪ 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪ あ、もちろん4000万の戸建てとの比較検討を禁止するものではありませんので、ご安心ください。 |
131850:
匿名さん
[2019-06-05 21:54:02]
だから、そのような方は、旧説に従ってください。 4000万のマンションと6000万の戸建でおおいに悩めばよいだけです。
|
131851:
匿名さん
[2019-06-05 21:55:20]
マンションさんが、マンションの管理費を否定することにマンションの限界が見える。
|
131852:
匿名さん
[2019-06-05 21:55:46]
限られた予算、いくらをランニングコストに投じて、いくらを物件価格に投じるのかは、購入検討者の自由、
|
131853:
匿名さん
[2019-06-05 22:00:00]
マンションの共用部分が心の中では無駄だと思っているから、同じ物件価格で比較したがるんですよ。
|
131854:
匿名さん
[2019-06-05 22:00:41]
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。
旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由ですが、マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことにより物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆ 賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw |
131855:
匿名さん
[2019-06-05 22:18:52]
まず確定しているコストをもとに毎月のコストを合わせれば答えは簡単に出ますよ。
あなたの意見はただ単純なコスト計算を意図的に複雑にすることで議論を誤魔化しているだけです。 |
131856:
匿名さん
[2019-06-05 22:19:20]
>>131854 匿名さん
まぁ、ランニングコスト差をマンションの物件価格に上乗せしたより高い物件価格の戸建てとの比較を否定しているわけではないんでしょ? ご自由にどうぞですね。 スレ趣旨を否定するような発言はやめ、スレ趣旨に従って議論しましょう。 物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。 ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。 ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 それぞれの価値観に従い、 ・物件価格を揃えての比較 ・物件価格+ランニングコストを揃えての比較 をそれぞれで行うこととし、 ・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言 ・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言 をして、お互いに干渉することはやめましょう。 |
131857:
匿名さん
[2019-06-05 22:22:44]
>>131855 匿名さん
> まず確定しているコストをもとに毎月のコストを合わせれば答えは簡単に出ますよ。 結局このテンプレが一番かな・・・長いけど・・・。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、4500万、5000万、極めて極端な場合は、6000万、7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
131858:
匿名さん
[2019-06-05 22:23:24]
|
131859:
匿名さん
[2019-06-05 22:26:18]
|
131860:
匿名さん
[2019-06-05 22:28:37]
マンションのランニングコストが計算できない人だけが、物件価格だけの比較をしたがる。
|
131861:
匿名さん
[2019-06-05 22:34:00]
マンションの共用部とそのランニングコストは区分所有マンションの弱点なので、マンション販売関係者はいろいろな屁理屈でごまかしたいでしょうね。
|
131862:
匿名さん
[2019-06-05 22:34:30]
同一物件価格の比較を否定はしません。
しかし、三位一体理論では、マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことにより物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなると言う持論を展開していますが、実はそうではありません。 実は、費用対効果の原理原則に従って正しく比較できています。 少ない費用では得られる効果も少ないですが、それは、得られる効果は少ないが費用も少ないと言う事です。 ・1リットル100円の水2リットルと 1リットル200円のジュース2リットル 計600円 ・1リットル100円の水4リットルと 1リットル200円のジュール1リットル 計600円 の2通りの組み合わせの販売があった場合、どちらが良いか比較になりませんか? いいえ。購入しようとしている人がどれだけ水を欲しており、どれだけジュースを欲しているかと照らしあわせ、どちらにするか比較すれば良いのです。 そう、予算(物件価格+ランニングコスト)が同じであれば、マンション・戸建ての物件価格・ランニングコストに、それぞれどれだけ投じるかは、購入者の自由であり、他人がとやかく言うものではないのです。 三位一体理論、ココニ崩壊セリ。 あ、繰り返しになりますが、同一物件価格の比較を否定しているわけではありませんのでご安心を。 |
131863:
匿名さん
[2019-06-05 22:38:35]
〇戸建て
1500万(50坪/土地)+2500万(120平米/家)=4000万 〇マンション 3000万(70平米/部屋)+1260万(管理費+修繕費+駐車場/35年+生存年数) 場所はほぼ同じ どっちがいい? ※自称戸建てマンションさんの理屈 〇戸建て 1500万(50坪/土地)+2500万(120平米/家)=4000万 〇マンション 6000万(120平米/部屋)+1260万(管理費+修繕費+駐車場/35年+生存年数) 平米数を合わせればマンションさんの方が物理的に高くなるのは当然だが 一般的な物件として比較する対象ではありません 考えること自体がナンセンスだと言えるでしょう |
131864:
匿名さん
[2019-06-05 22:41:17]
>>131863 匿名さん
前半の、 > 〇戸建て > 1500万(50坪/土地)+2500万(120平米/家)=4000万 > 〇マンション > 3000万(70平米/部屋)+1260万(管理費+修繕費+駐車場/35年+生存年数) は、予算(物件価格+ランニングコスト)を合わせた比較ですよね? 後半の、 > 〇戸建て > 1500万(50坪/土地)+2500万(120平米/家)=4000万 > 〇マンション > 6000万(120平米/部屋)+1260万(管理費+修繕費+駐車場/35年+生存年数) は、予算(物件価格+ランニングコスト)も違うし、物件価格も違うしで良くわからない比較です。 前半の予算(物件価格+ランニングコスト)を合わせた比較が意味のある比較かと。 |
131865:
匿名さん
[2019-06-05 23:19:47]
マンションを所有出来ると資産が増えるね
|
131866:
匿名さん
[2019-06-05 23:23:43]
|
131867:
通りがかりさん
[2019-06-05 23:27:36]
|
131868:
匿名さん
[2019-06-06 04:33:17]
マンションさんが好まない立地
|
131869:
通りがかりさん
[2019-06-06 05:08:12]
>千葉、埼玉にたま~にありますw
また高齢者ドライバーによる死亡事故が福岡で起きましたが、 そういう車が必須な田舎には住まないほうがいい。 巻き込まれる家族はたまったものではない。 住めるなら、バスやタクシーなど公共機関の充実した都心がいいですよ。 |
131870:
匿名さん
[2019-06-06 06:13:29]
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。
旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆ その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆ 算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。 ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑 マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw |
131871:
匿名さん
[2019-06-06 06:32:18]
>>131870 匿名さん
同一物件価格の比較を否定はしません。 しかし、三位一体理論では、マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことにより物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなると言う持論を展開していますが、実はそうではありません。 実は、費用対効果の原理原則に従って正しく比較できています。 少ない費用では得られる効果も少ないですが、それは、得られる効果は少ないが費用も少ないと言う事です。 ・1リットル100円の水2リットルと 1リットル200円のジュース2リットル 計600円 ・1リットル100円の水4リットルと 1リットル200円のジュール1リットル 計600円 の2通りの組み合わせの販売があった場合、どちらが良いか比較になりませんか? いいえ。購入しようとしている人がどれだけ水を欲しており、どれだけジュースを欲しているかと照らしあわせ、どちらにするか比較すれば良いのです。 そう、予算(物件価格+ランニングコスト)が同じであれば、マンション・戸建ての物件価格・ランニングコストに、それぞれどれだけ投じるかは、購入者の自由であり、他人がとやかく言うものではないのです。 三位一体理論、ココニ崩壊セリ。 あ、繰り返しになりますが、同一物件価格の比較を否定しているわけではありませんのでご安心を。 |
131872:
匿名さん
[2019-06-06 07:04:28]
>>131871 匿名さん
わざわざ反論頂き、ありがとうございます。 お水とジュースですか?笑 それはマックのセットで言うとドリンクを何にするか?って話です。 メインのバーガーとドリンクその他のサイドメニューを混同してはいけません。 あなたの理屈は「セットのドリンクを水にするからハンバーガーをビッグマックにして!」って言ってるようなもんです。 私の三位一体説は、メインのバーガーはバーガーで同一価格帯のものからチョイスし、ドリンクはドリンクで、サイドメニューはサイドメニューからそれぞれチョイスするっていうもの。トータルのセット料金はおなじですね。 ま、どのように頼むかは賢明な皆様にお任せします☆ |
131873:
匿名さん
[2019-06-06 07:09:14]
>>131872 匿名さん
>「セットのドリンクを水にするからハンバーガーをビッグマックにして!」 まさにそうですね。 これが予算を揃えて議論することそのもの。 セットで強制的に付けられるドリンク(マンション固有のランニングコスト)に 価格なりの価値があるかどうかが全てです。 重要なのは、マンション固有のランニングコストの支払いからは逃れられないということです。 借地権物件で借地料を払うのと同じです。 |
131874:
匿名さん
[2019-06-06 07:16:25]
ドリンクは水でいいからビッグマック!
っていう人と セットからチョイスするのと どっちがいい?って話ですねw セットメニューから頼む方が一般的だと思いますけど、お好きにどうぞw |
131875:
通りがかりさん
[2019-06-06 07:24:02]
>・1リットル100円の水2リットルと1リットル200円のジュース2リットル
>メインのバーガーとドリンクその他のサイドメニューを混同してはいけません。 ここはいつから飲食板になったんだい?w アホらしい議論はいらんよ。 要は、広いマンションが高額で買えない奴は仕方なく戸建てで妥協。シンプル。 |
131876:
匿名さん
[2019-06-06 07:31:13]
|
131877:
匿名さん
[2019-06-06 07:46:06]
>セットメニューで価値のない砂糖水に無駄金を払うのがマンション。
砂糖水?みたいなコーラやファンタを選ぶか、100%オレンジジュースやカフェラテを選ぶかは個人の自由。でもセットを頼むお金もなく、妥協してバーガー1個しか買えないのが戸建てさんだね。それをセット買える人に嫉妬して「砂糖水」だの発言して恥ずかしくないの?見てて本当みっともないから、もう消えなよキミ。貧乏の恥の上塗りしてるだけ。 |
131882:
匿名さん
[2019-06-06 08:04:04]
これって、別にマックに限らないね。
例えば定食屋に行った際には、戸建てさんはトンカツのみ。バランス悪すぎ。 マンションさんは、味噌汁にサラダ、豚の生姜焼きとデザートも。 そう考えると、同じ予算でもどちらが人間としてバランスが取れているか。 一目瞭然ですね。戸建てさんの反論が出ないのがそれが回答でしょう。 人間、バランスよく生きていきたいですね。一日20時間粘着の戸建てさんは、 やはりバランス悪いですよ。では、今日も一日お仕事頑張りましょう! |
131883:
匿名さん
[2019-06-06 08:04:28]
三位一体理論がセットメニューを強要するアホらしい理論であることを、ご理解いただけたようで何よりです。
三位一体理論は販売者視点の主張であることが判明し、崩壊しました。 先日の結論を超える内容は出てきそうもないですね。 ↓ --- ★ 先日の結論 マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討するかは自由であり、有益である。 --- それでは引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で検討しましょー♪ 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪ あ、もちろん4000万の戸建てとの比較検討を禁止するものではありませんので、ご安心ください。 |
131884:
匿名さん
[2019-06-06 08:05:04]
>>131880 匿名さん
そういうこと。 4000万円以下のマンションのランニングコストの価値を見出せないから 戸建派は物件価格を増額した戸建のほうが好立地で広い家のほうがいいと思っている。 マンションのほうがコスパがいいというのであれば、 ドリンク代とポテト代(駐車場代や管理費)の価値をアピールすればいい。 |
131885:
匿名さん
[2019-06-06 08:07:48]
バランスという言葉に踊らされて何も考えずに無駄金を払うのがマンションさん。
バランスを取る事で具体的、定量的にどんな価値があるのかを考えた上で、 不動産(マンション)だとその価値は無い、 だからバランスを取るためにランニングコストを払うくらいなら 物件価格を増額した戸建にしよう、というのがこのスレの主張。 |
131886:
通りがかりさん
[2019-06-06 08:12:14]
>だからバランスを取るためにランニングコストを払うくらいなら物件価格を増額した戸建にしよう、というのがこのスレの主張。
それを誰かれ構わず押し付けるなよって話。 俺はトンカツだけとか要らない。一緒に食べるご飯も、味噌汁も、サラダも欲しい。 一点豪華主義で、カツだけとか、喉に詰まるぞ。お茶もいるだろうし。 予算が限られてるからってメインだけとか頭おかしい。喉詰まらせて死ぬぞオタクw |
131888:
匿名
[2019-06-06 08:15:57]
そもそも健康に悪すぎる素材を使ったマックのハンバーガーを食べること自体が人生の無駄そのもののようなもの。
広告に釣られた方たちが集まっているのを見ると ふと視線に入る事はありますが、結果的に入店して食べると言う選択は賢い方は普通はしないでしょう。 |
131890:
匿名さん
[2019-06-06 08:18:15]
>>131886 通りがかりさん
別に強要はしてないですよ。 バランスを取るために4000万円以下のみすぼらしいマンションに住みたいならどうぞ。 ただ、私にはその価値が感じられず、ランニングコストを踏まえて 物件価格を増額した戸建のほうがいいのになって思っているだけです。 |
131891:
匿名
[2019-06-06 08:21:01]
私はマクドナルドもマンションも否定はしませんよ。私は仕事上マクドナルドやマンデベが使ってくれるお金で潤ってますから。そしてそのお金は広告に釣られたマクドナルドやマンデベでお金を使ってくれるお客様がいてくれるおかげだからです。もちろん私自身はマクドナルドやマンションは買いませんけどね
|
131894:
匿名さん
[2019-06-06 08:25:36]
> 4000万円以下のみすぼらしいマンションに住みたいならどうぞ。
みすぼらしい?一点豪華主義でビッグマック単品頼んでるヤツの方が、実は周りから「みすぼらしい」と見られてることにいい加減気付いたらどうです? まあマックでなくとも、フレンチでオードブルやスープ頼めず、メインしか頼まないでも同じことですけど。あなた本当に見すぼらしいねえ、考え方も。 |
131895:
匿名さん
[2019-06-06 08:26:13]
マックにおけるドリンク代やポテト代に相当する
4000万円以下のマンションの管理費や駐車場代によって提供される価値って何ですか? そして、それは物件価格を増額した戸建によって得られる 好立地や広さと比べて価値は高いんですか? |
131896:
匿名さん
[2019-06-06 08:27:28]
立地や広さを捨ててまで、駐車場代や管理費を払って得られる価値って何なんだろう・・・
|
131897:
匿名さん
[2019-06-06 08:31:41]
|
131898:
匿名さん
[2019-06-06 08:37:20]
それってマンションだと強制的にセットメニューになってるだけで、セットの内容も個人に選択権はない。
さらに重要なバーガーの単価が戸建てより安いという現実を理解してない。 |
131899:
匿名さん
[2019-06-06 08:37:57]
>>131897 匿名さん
セット派、すなわち4000万円以下の不便で狭いマンションに住んで ランニングコストを払っているんですよね? 立地や広さを捨ててまで得られるランニングコストの価値って何ですか? |
131901:
匿名さん
[2019-06-06 08:41:22]
>>131897 匿名さん
> わたしはセット派ですから。 誤解されていなければ良いですが。 マンションさんが頼むセットメニューに付いてくるドリンクとサイドメニューは、ものとはなりません。眺めることはできますがね。 イートインスペース管理者のものとなります。 マンションさんご自身で個人的にドリンクとサイドメニューが必要なら追加で注文する必要があるのです。 しかも、セット価格には利用するしないに関わらず、イートインスペース利用料が含まれています。 イートインスペースで最安値ハンバーガーだけを食べるのであれば、同一価格で、ご自宅でビックマックとドリンクとサイドメニューを召されてはいかがでしょうか? と言うのがこのスレ趣旨です。 |
131903:
匿名さん
[2019-06-06 08:43:14]
脱字があったので再掲。
↓ >>131897 匿名さん > わたしはセット派ですから。 誤解されていなければ良いですが。 マンションさんが頼むセットメニューに付いてくるドリンクとサイドメニューは、自分のものとはなりません。眺めることはできますがね。 イートインスペース管理者のものとなります。 マンションさんご自身で個人的にドリンクとサイドメニューが必要なら追加で注文する必要があるのです。 しかも、セット価格には利用するしないに関わらず、イートインスペース利用料が含まれています。 イートインスペースで最安値ハンバーガーだけを食べるのであれば、同一価格で、ご自宅でビックマックとドリンクとサイドメニューを召されてはいかがでしょうか? と言うのがこのスレ趣旨です。 |
131905:
匿名さん
[2019-06-06 08:51:13]
まだ貧乏ったらしいお話をしてるんですか?
広告につられてマックに行く時点で マンション広告につられたか大手建売住宅メーカーにつられたかの 2択しかありませんね 両社とも同じ穴のムジナです |
131908:
匿名さん
[2019-06-06 09:11:10]
デベ営業に騙されてセットメニューを買わされなくて本当に良かったです。
ランニングコストを踏まえた戸建にしたおかげで 同じ予算でマンションより好立地で広い家に住めていますから。 |
131910:
匿名さん
[2019-06-06 09:23:25]
|
131912:
匿名さん
[2019-06-06 09:59:42]
イートインスペースで最安値ハンバーガーだけを食べるのがマンション。ドリンクとサイドメニューは眺めるのみ。
マンションと同一価格で、自宅でビックマックとドリンクとサイドメニューを食べられるのが戸建て。 |
131913:
匿名さん
[2019-06-06 10:34:23]
皆さんマック好きですね(笑)
|
131917:
匿名さん
[2019-06-06 11:50:17]
マンションの共用部の建設費や維持管理費は、区分所有マンション固有の無駄。
戸建てにはそんなもの必要ありません。 |
131920:
匿名さん
[2019-06-06 12:30:27]
最安バーガーセット頼んでも、ドリンクとサイドメニューは自分のものとならない「マンションさんセット」(イートインスペース利用権あり)。
イートインスペース利用権は無いけど、マンションさんセットと同一価格で、 ビックマックとドリンクとサイドメニューが自分のものになる「戸建てさんセット」。 十分比較に比較になりますね。 |
131921:
匿名
[2019-06-06 12:32:37]
[No.131878~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・スレッドの趣旨に反する投稿 ・削除されたレスへの返信 |
131922:
匿名さん
[2019-06-06 13:02:40]
マックの店員さんにビックマック単品と水を頼む戸建さん。
|
131923:
匿名さん
[2019-06-06 14:31:48]
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。
旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆ その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆ 算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。 ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑 マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw |
131924:
匿名さん
[2019-06-06 14:33:46]
結局トータルのコストを合わせるというスレの主題になっていくだけですね。
|
131925:
匿名さん
[2019-06-06 14:47:46]
新しいスレ作ったら?
|
131926:
匿名さん
[2019-06-06 15:46:02]
>>131923 匿名さん
> 物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 同一物件価格の比較を否定はしません。 しかし、三位一体理論では、マンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことにより物件の価格帯が異なってしまい、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなると言う持論を展開していますが、実はそうではありません。 実は、費用対効果の原理原則に従って正しく比較できています。 少ない費用では得られる効果も少ないですが、それは、得られる効果は少ないが費用も少ないと言う事です。 ・1リットル100円の水2リットルと 1リットル200円のジュース2リットル 計600円 ・1リットル100円の水4リットルと 1リットル200円のジュール1リットル 計600円 の2通りの組み合わせの販売があった場合、どちらが良いか、購入検討者にとって比較にならないものなのでしょうか? いいえ。購入しようとしている人がどれだけ水を欲しており、どれだけジュースを欲しているかと照らしあわせ、どちらにするか比較すれば良いのです。 そう、予算(物件価格+ランニングコスト)が同じであれば、マンション・戸建ての物件価格・ランニングコストに、それぞれどれだけ投じるかは、購入者の自由であり、他人がとやかく言うものではないのです。 三位一体理論、ココニ崩壊セリ。 あ、繰り返しになりますが、同一物件価格の比較を否定しているわけではありませんのでご安心を。 |
131927:
匿名さん
[2019-06-06 15:54:15]
結局、こうである。
所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。 ● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした https://newspicks.com/news/3296527/body/ 【完】 |
131928:
匿名さん
[2019-06-06 15:58:52]
|
131929:
匿名さん
[2019-06-06 16:02:31]
予算があるって良いね
マンション所有者ですよ |
131930:
匿名さん
[2019-06-06 16:29:47]
マンションは所有しないで借りればいいでしょう。
|
131931:
匿名さん
[2019-06-06 17:09:58]
法人で借り上げると半分で済みますよ。
|
131932:
匿名さん
[2019-06-06 17:27:19]
|
131933:
匿名さん
[2019-06-06 17:52:35]
購入者から見ると毎月不動産に掛かるコストが重要なのであって、必ずしも物件の価格を合わせる必要性がないんですよね。
|
131934:
匿名さん
[2019-06-06 17:56:48]
月の支払いを合わせることしか頭にないから、4000万のマンションと6000万の戸建で比較しようなどという、頓珍漢な主張になる。
|
131935:
匿名さん
[2019-06-06 17:57:29]
結局このスレの予算だと、戸建の方がコスパが良いと言う結論ですね。
|
131936:
匿名さん
[2019-06-06 17:58:51]
|
131937:
匿名さん
[2019-06-06 18:04:45]
6000万という逸脱した設定にすることで、戸建てとの比較から逃避を図る人ですから。
|
131938:
匿名さん
[2019-06-06 18:05:48]
挙げ句の果てには、小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、ドリンクは水でいいなどという極論をぶつ戸建派が登場する始末。本人がそれでいいなら勝手にすれば良いが、あたかもスレの趣旨であるかのような放言が見られるので、マトモな検討者さんが迷惑してる。
|
131939:
匿名さん
[2019-06-06 18:12:18]
4000万超とかいう曖昧な数字で茶を濁す戸建さんに、ランニングコストを足した戸建の総予算を尋ねたら、6800万とかおっしゃっていましたね。
違いましたか?w |
131940:
匿名さん
[2019-06-06 18:16:02]
>>131935 匿名さん
広さについては戸建の方がコスパはいい。 利便性についてはマンションの方がコスパはいい。 広さと利便性のどちらを優先しますか? という話です。 でないとマンションと戸建を比較検討する意味がないでしょう。 |
131941:
匿名さん
[2019-06-06 18:23:08]
しかしマンションは建築資材と人件費の高騰の影響を戸建てよりも顕著に受けてしまったので、同じ価格ではマンションのメリットはもはや皆無に等しくなっています。
|
131942:
匿名さん
[2019-06-06 18:25:31]
>>131938 匿名さん
> 小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、 > ドリンクは水でいいなどという極論 だって、マンションさんはセットで頼んだドリンクやサイドメニューは、飲み食いできなくっても良いって言うんですから。 マンションセットで購入したドリンクやサイドメニューは共有物であり、眺めたり匂いを嗅いだりすることはできても、物理的変化を伴う飲んだり食べたことすら出来ないんですよ。 だったら、小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んだ方が100万倍良いでしょう。 |
131943:
匿名さん
[2019-06-06 18:32:27]
じゃご飯だけで、おかずなし?
|
131944:
匿名さん
[2019-06-06 18:34:54]
厳密に言うと、マンションセットで購入しているのは、ハンバーガー本体のみ。
ドリンクやサイドメニューはレンタルであり、眺めたり匂いを嗅いだりしなくっても毎月お金を支払わなければならない。 レンタルなので当然食べたり飲んだりしてはいけない。 そして、そのレンタル料金が払えないと、ハンバーガー本体が没収される。 誰が買うねん、そんなセット! あ、ここのマンションさんでしたか。 |
131945:
匿名さん
[2019-06-06 18:36:13]
|
131946:
匿名さん
[2019-06-06 18:43:39]
マンションの共有部をアピールすると言うことは
「おかずは食べずに、嗅覚や視覚で味わい、ご飯を食べる。」 と言うことなのかも知れない。 |
131947:
匿名さん
[2019-06-06 19:00:36]
|
131948:
匿名さん
[2019-06-06 19:13:36]
>>131938 匿名さん
> 小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、 > ドリンクは水でいいなどという極論 真面目な話、どっちが良い? ・小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、ドリンクは水 ・小遣い(予算)の一部で客どおしの共有物であるドリンクやサイドメニューをレンタルし、それを眺めたり匂いを嗅いだりしながら、ビックマックより安いハンバーガー(マンション)を食べる 結構、比較になると思いますが? |
131949:
匿名さん
[2019-06-06 19:33:17]
>>131940 匿名さん
え? 広さだけじゃなくて立地も戸建の方が上ですよね。 マンションのメリットはランニングコストの 支払によって得られる価値だけです。 まあ、立地や広さを上回る価値があるとは思えませんが・・・ |
131950:
匿名さん
[2019-06-06 19:43:56]
> ・小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んで、ドリンクは水
> ・小遣い(予算)の一部で客どおしの共有物であるドリンクやサイドメニューをレンタルし、それを眺めたり匂いを嗅いだりしながら、ビックマックより安いハンバーガー(マンション)を食べる ビックマック単品(戸建)を食べるのは個室もしくは自宅。 ビックマックより安いハンバーガー(マンション)を食べるのはイートインスペース。 他人のハンバーガーを食べる咀嚼音(生活音)を聞きながら、自分の咀嚼音(生活音)が聞こえないようにして食べなければならない。 |
131951:
匿名さん
[2019-06-06 19:58:57]
|
131952:
匿名さん
[2019-06-06 20:01:29]
>>131951 匿名さん
> ビッグマックさんは、小遣いを全部ビックマックにつぎ込んで、ドリンクはお水でいいって人だから、構いませんよ。 なるほど、あなたは、小遣い(予算)の一部で客どおしの共有物であるドリンクやサイドメニューをレンタルし、それを眺めたり匂いを嗅いだりしながら、ビックマックより安いハンバーガー(マンション)を食べる派なんですね。 |
131953:
匿名さん
[2019-06-06 20:02:54]
何気に、ハンバーガーに例えると分かりやすいですね。
|
131954:
匿名さん
[2019-06-06 20:03:02]
立地や設備などの不動産におけるハード面は物件の価格帯に依存しますので、マンションとか戸建とかに関係なく、比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味ないです。
一部の戸建さんは4000万のマンションと6000万の戸建が比較になると騒いでいますが、その人は小遣いを全部ビックマックにつぎ込んで、ドリンクは水でいいと恥じらいもなく豪語してる人なので、スルー推奨ですね。 |
131955:
匿名さん
[2019-06-06 20:04:36]
>>131954 匿名さん
> 比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味ないです。 スレ趣旨を否定するような発言はやめ、スレ趣旨に従って議論しましょう。 物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。 ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。 ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 それぞれの価値観に従い、 ・物件価格を揃えての比較 ・物件価格+ランニングコストを揃えての比較 をそれぞれで行うこととし、 ・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言 ・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言 をして、お互いに干渉することはやめましょう。 |
131956:
匿名さん
[2019-06-06 20:06:44]
>>131954 匿名さん
> 小遣いを全部ビックマックにつぎ込んで、ドリンクは水でいいと恥じらいもなく豪語 だって、マンションさんはセットで頼んだドリンクやサイドメニューは、飲み食いできなくっても良いって言うんですから。 マンションセットで購入したドリンクやサイドメニューは共有物であり、眺めたり匂いを嗅いだりすることはできても、物理的変化を伴う飲んだり食べたことすら出来ないんですよ。 だったら、小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んだ方が100万倍良いでしょう。 と言う指摘にまったく反論できない、同一物件価格で比較派。 |
131957:
匿名さん
[2019-06-06 20:08:06]
①小遣いを全部ビックマックにつぎ込んで、ドリンクは水でいいと開き直るか?
②メインのバーガーは同一価格帯のバーガー(テリヤキバーガーやフィレオフィッシュなど)から選び、ドリンクやサイドメニューはそれぞれのメニューから選び、総予算を合わせつつお好みで比較するか? どちらにするかは賢明な皆様にお任せします☆ |
131958:
匿名さん
[2019-06-06 20:08:15]
そもそも、共有物(サイドメニューやドリンク)を、あたかも専有部(ハンバーガー)と同じであると言っている時点で誤り。
|
131959:
匿名さん
[2019-06-06 20:09:47]
>立地や設備などの不動産におけるハード面は物件の価格帯に依存しますので、マンションとか戸建とかに関係なく、比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味ないです。
マンション販売関係者をそう言うでしょうね。 購入者からすれば同じ支出額で、マンションのように共用部の建設費や維持管理費がかからない戸建てのほうが高い価格帯の物件を買えることになります。 |
131960:
匿名さん
[2019-06-06 20:09:58]
マンションはハンバーガーと、相席した他人とドリンク、ポテトの1セットの回し食べに全額つぎ込む。
戸建てはハンバーガーより単品の高いビックマックに全額つぎ込む。飲み物は自分専用の水。 |
131961:
匿名さん
[2019-06-06 20:10:59]
やはり、物件の本体は本体で比較し、
サービスはサービスで比較し、 予算を合わせつつ比較するのがベターだね。 |
131962:
匿名さん
[2019-06-06 20:11:15]
>>131954 匿名さん
でも、マンションのランニングコストの支払いからは逃れられません。 予算をそろえた上でハード+ソフトの価値で比較すればいいんです。 ランニングコストに見合うソフトの価値がないのであれば、 それって無駄で戸建にして物件価格につぎ込んだほうがいいってことです。 |
131963:
匿名さん
[2019-06-06 20:11:42]
>>131957 匿名さん
> ②メインのバーガーは同一価格帯のバーガー(テリヤキバーガーやフィレオフィッシュなど)から選び、ドリンクやサイドメニューはそれぞれのメニューから選び、総予算を合わせつつお好みで比較するか? > どちらにするかは賢明な皆様にお任せします☆ 同一物件価格での比較は否定しませんが、重要なことが抜けています。 マンションの場合は、ドリンクやサイドメニューは共有物となりますので食べたり飲んだりできません。 せいぜい、眺めたり匂いを嗅いだりするまでです。 そして、ドリンクやサイドメニューは共有物であるため、毎月、管理費や修繕積立金が発生します。滞納すると、ハンバーガーが没収されます。 戸建てのドリンクやサイドメニューは専有物であるため、この限りではありません。 |
131964:
匿名さん
[2019-06-06 20:13:29]
マンション派は共用部の費用を払い続けるメリットを具体的に説明しないと、戸建て派からムダといわれ続けるだけ。
|
131965:
匿名さん
[2019-06-06 20:14:03]
|
131966:
匿名さん
[2019-06-06 20:16:41]
ここの戸建さんの頭の中はビックマックを喰うことしか考えてない。
テリヤキバーガーかフィレオフィッシュかどっちにしよう?などとは微塵にも考えてない。 |
131967:
匿名さん
[2019-06-06 20:16:55]
>>131961 匿名さん
> 物件の本体は本体で比較し、 > サービスはサービスで比較し、 > 予算を合わせつつ比較するのがベターだね。 同一物件価格・サービス費用での比較は否定しませんが、重要なことが抜けています。 マンションの場合は、サービスの対象は共有部のみとなるのと、サービスを利用する・しないに関わらず、毎月、管理費や修繕積立金が発生します。滞納すると、物件本体が没収されます。 また、マンションの専有部に対するサービスは別途追加費用が必要です。 戸建てのサービスは専有部に対するものなので、いつでもサービスの利用をやめたり別のものに変更したりできます。 |
131968:
匿名さん
[2019-06-06 20:19:02]
ここの戸建さんは結論ありきで言ってるだけ。
マンションと戸建のどちらにする? という視点が全く欠けている。 |
131969:
匿名さん
[2019-06-06 20:21:37]
>>131961 匿名さん
>やはり、物件の本体は本体で比較し、 >サービスはサービスで比較し、 >予算を合わせつつ比較するのがベターだね。 支出としてはどちらも同じだし、マンションのサービス額は管理組合が決定するので購入者が変更することはできない。 戸建てはすべて本体に支出できるので、サービスを考える必要が無い。 |
131970:
匿名さん
[2019-06-06 20:21:43]
>>131968 匿名さん
> マンションと戸建のどちらにする? > という視点が全く欠けている。 この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。マンション購入を検討していた人は4000万超の戸建てを取得可能。 この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
131971:
通りがかりさん
[2019-06-06 20:21:44]
さて、固定資産税の納付書が今日届きました。皆さんのところも届いてますか?
ランニングコスト差ですが、4000万マンションって年額どれぐらいですか? 当初の軽減税率後の金額を、より広い一軒家の金額と比較してみては? 多分土地の広さの違いから二倍以上、戸建ての方が高いと思うのですが、 年額十万単位で違うと、ランニングコスト差って微々たるものになるのでは? しかも車に乗らない、駐車場代も必要無いマンションさんなら尚更。 |
131972:
匿名さん
[2019-06-06 20:27:06]
|
131973:
匿名さん
[2019-06-06 20:27:25]
まだ誤解している人居るのかな?
管理費・修繕積立金は共有部にしか使われない。 専有部に対するサービス皆無。 専有部しかない戸建てのサービスとは次元が違う。 専有部と共有部と言う次元が違うサービスなので、たとえ金額を合わせても、比較にならない。 |
131974:
匿名さん
[2019-06-06 20:27:38]
|
131975:
匿名さん
[2019-06-06 20:29:39]
|
131976:
匿名さん
[2019-06-06 20:31:24]
ここの戸建は、マンションを検討する、という視点が全く欠けている。
結論ありきのポジショントークしかしないから、マトモな検討者にとっては迷惑でしかない。 |
131977:
匿名さん
[2019-06-06 20:33:52]
>>131976 匿名さん
> ここの戸建は、マンションを検討する、という視点が全く欠けている。 戸建て購入検討者からすれば、安いマンションと比較すると言う事になるので、そんな人は居ません。 以下、エビデンスです。 ↓ >>129877 匿名さん > 戸建ですが、 > 間違っても安いマンションを買おうとは思いません。 >>130108 匿名さん > 安いマンションしか買えないんだったら最初から比較する意味ないから戸建にするしかないって言ってるんです。 >>131314 匿名さん > 安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。 >>131322 匿名さん > 安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない >>131464 匿名さん > 私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。 > 安いマンションなんか検討する気になりません。 >>131521 匿名さん > 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。 逆説的に、マンション購入検討者は、より高い物件価格の戸建てと比較できるので、検討する価値十分ありと言う事です。 |
131978:
匿名さん
[2019-06-06 20:43:44]
>マンションを検討する気がないのなら、邪魔なので出て行ってください。
4000万以下のマンションを購入して、ランニングコストを払い続けることに価値があれば検討する人もいるはず。 マンションさん達が、住めない共用部に金を払い続けることのメリットをきちんと説明しないからマンションを避ける人がいる。 マンションに住むなら賃貸という方法もあるのに、購入する理由も不明確。 |
131979:
匿名さん
[2019-06-06 20:50:44]
>>131978 匿名さん
小遣いを全部ビックマック単品にぶっ込んでドリンクは水でいいとか言ってるやつに何を言っても無駄ですから、あなたは相手にされていない。 当スレは、マンションと戸建を比較したい人、即ちメインのバーガーはテリヤキかフィレオフィッシュか?ドリンクはコーラかミルクか?サイドメニューはポテトかサラダか?といったような比較検討をしたい人のためのスレです。 なのでビックマックを喰らうことしか考えてない戸建さんは邪魔でしかないので、喰うものを喰ったら早く退店してください。 |
131980:
匿名さん
[2019-06-06 20:52:44]
>>131979 匿名さん
> 小遣いを全部ビックマック単品にぶっ込んでドリンクは水でいいとか言ってるやつに何を言っても無駄 だって、マンションさんはセットで頼んだドリンクやサイドメニューは、飲み食いできなくっても良いって言うんですから。 マンションセットで購入したドリンクやサイドメニューは共有物であり、眺めたり匂いを嗅いだりすることはできても、物理的変化を伴う飲んだり食べたことすら出来ないんですよ。 だったら、小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んだ方が100万倍良いでしょう。 と言う指摘に、いつまでたっても、まったく反論できない、同一物件価格で比較派。 |
131981:
匿名さん
[2019-06-06 20:54:33]
|
131982:
匿名さん
[2019-06-06 20:55:36]
やっぱり、まだ誤解している人居るんですね。
管理費・修繕積立金は共有部にしか使われない。 専有部に対するサービス皆無。 専有部しかない戸建てのサービスとは次元が違う。 専有部と共有部と言う次元が違うサービスなので、たとえ金額を合わせても、比較にならない。 |
131983:
匿名さん
[2019-06-06 21:10:35]
>管理費・修繕積立金は共有部にしか使われない。
やっぱり、まだ誤解している人居るんですね。それ間違ってますよ。 例えば、躯体原因による雨漏り、水漏れなどは当然管理費の中の一時修繕費から賄われます。 浅はかな知識しか無いくせに、いい加減な情報を流さないように。 |
131984:
匿名さん
[2019-06-06 21:11:36]
>>131980 匿名さん
マンションさんじゃなく、あなたがドリンクやサイドメニューいらないから小遣いを全部ビックマック単品にぶっ込んで水を頼みたいだけですね。 ビッグマックを喰らうことしか考えてない輩に何を言ってもムダ。 喰うものを喰ったら早く退店してください。 ここは、いくつかのメニューからどれを選ぼうかと検討したい人のためのスレです。 ビッグマック単品しか頭になく、検討する気がないのなら出て行ってください。 |
131985:
匿名さん
[2019-06-06 21:12:59]
専有部の瑕疵に関しては、戸建てと同じく所有者の責任ですから、
大抵は保険を掛けていますよね。躯体原因では無いと思われる水濡れなど。 まあ私は50年以上マンション住まいですが、保険一度も使ったことないですけどね。 |
131986:
匿名さん
[2019-06-06 21:13:09]
>>131984 匿名さん
> マンションさんじゃなく、あなたがドリンクやサイドメニューいらないから小遣いを全部ビックマック単品にぶっ込んで水を頼みたいだけですね。 だって、マンションさんはセットで頼んだドリンクやサイドメニューは、飲み食いできなくっても良いって言うんですから。 マンションセットで購入したドリンクやサイドメニューは共有物であり、眺めたり匂いを嗅いだりすることはできても、物理的変化を伴う飲んだり食べたことすら出来ないんですよ。 だったら、小遣い(予算)を全部ビックマック単品(戸建)にぶっ込んだ方が100万倍良いでしょう。 と言う指摘に、いつまでたっても、まったく反論できない、同一物件価格で比較派。 |
131987:
匿名さん
[2019-06-06 21:15:09]
|
131988:
匿名さん
[2019-06-06 21:20:05]
あー。
私の言葉がちょっと足りなかったのかな。 ごめんね。 補正。 ↓ やっぱり、まだ誤解している人居るんですね。 管理費・修繕積立金は共有部「のため」にしか使われない。 専有部に対するサービス皆無。 専有部しかない戸建てのサービスとは次元が違う。 専有部と共有部と言う次元が違うサービスなので、たとえ金額を合わせても、比較にならない。 |
131989:
匿名さん
[2019-06-06 21:21:03]
>>131986 匿名さん
マンションさんではない。 わたしは戸建です。 色々なメニューから選べるから比較検討できるんでしょ? 貴方みたいにビックマック単品を食うことしか頭にない人はもう結論が出てんだから、これから選びたいと思う人に干渉しないで下さい。 |
131990:
匿名さん
[2019-06-06 21:23:19]
セットメニューでテリヤキバーガーにしようかフィレオフィッシュにしようか考えてる人に、小遣いを全部ビックマック単品にぶち込めと強要する戸建。
邪魔でしかない。 |
131991:
匿名さん
[2019-06-06 21:28:00]
そもそもマンションに内容を選ぶ権利はないよ。
|
131992:
匿名さん
[2019-06-06 21:29:45]
セット内容も多数決で決まり、1つのドリンクを相席者同士で割り勘して分け合うのみ。
|
131993:
匿名さん
[2019-06-06 21:30:40]
>>131989 匿名さん
> 色々なメニューから選べるから比較検討できるんでしょ? では、ずばり言おう。 予算が同じでも、その予算の内訳である ・物件の価格 ・サービスの価格 が違うと比較にならないと言う考えについて。 そう言う考えの方にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 が違うので比較にならないと言うことになる。 価格を合わせたいのであれば、 ・物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 をあわせないと意味がないのである。 共有部の無い戸建てに対してどうやってそれぞれの価格を合わせるのか。 さぁ、この自己矛盾に対する解を提示したまえ。 |
131994:
匿名さん
[2019-06-06 21:53:21]
このスレタイで進めてしまうと、マンションの検討者が減ります。
なので売る目線で考えると同じ物件価格でないとダメなんですよ。 |
131995:
匿名さん
[2019-06-06 22:41:22]
>>131990 匿名さん
強要はしてないですよ。 予算を揃えて比較しているだけです。 セットメニューの価値があると主張するのであれば、 4000万円以下のマンションのソフトの価値をアピールすればいいんですよ。 私は、立地や広さを捨ててまでマンションを選ぶ理由はないとは思いますが 違うというのであれば具体的に何がどう違うのか教えてください。 |
131996:
匿名さん
[2019-06-06 23:32:08]
>>131995 匿名さん
誤解されているようですが、わたしも予算を揃えての比較を提唱しております。 まず、物件のハード面である立地や設備などは価格帯に依存しますので、比較検討したいのなら価格帯を合わせる必要があります。 そしてお次はソフト面として、不動産関連サービスを検討します。戸建ならホームセキュリティやハウスクリーニング、植木の剪定などお好きなメニューをどうぞ。 以上の比較検討はトータル予算を合わせて行いますので、マンション戸建どちらにとっても検討可能な方法として、提案した次第であります。 ビックマック単品さんはもうビックマックを喰らうことしか考えてない、即ち戸建にすることしか頭にないから、そのような検討手法が気に食わないのでしょう。 しかしながら、セットメニューの中でテリヤキバーガーにするかフィレオフィッシュにするか?またはコーラにするかシェイクにするか?ポテトにするかサラダにするかなど、そのような検討をしたい方もいらっしゃるので、ビックマック単品さんは干渉しないでいただきたい。 以上 |
131997:
e戸建てファンさん
[2019-06-06 23:35:15]
アウトデラックスに出てる沢田富美子の家凄いなぁ~
港区で8LLLDKの5階建てって(笑) |
131998:
匿名さん
[2019-06-07 00:29:58]
食事はバランスよく取りましょう。
|
131999:
匿名さん
[2019-06-07 00:33:24]
>>131996 匿名さん
やはりまだ自分の自己矛盾に対する解を出せていないようだな。 予算が同じでも、その予算の内訳である ・物件の価格 ・サービスの価格 が違うと比較にならないと言う考えについて。 そう言う考えの方にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 が違うので比較にならないと言うことになる。 価格を合わせたいのであれば、 ・物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 をあわせないと意味がないのである。 共有部の無い戸建てに対してどうやってそれぞれの価格を合わせるのか。 さぁ、この自己矛盾に対する解を提示したまえ。 サービスの価格帯にフォーカスを当てているのはわざとだからな。 つまらない回答はしないようによろしく頼むよ。 |
132000:
マンション比較中さん
[2019-06-07 02:34:09]
戸建ては資産価値の目減りが激しく、更になかなか売れず換金しにくい。
リタイヤしたら引っ越す前提の私には戸建て買うなんてただの罰ゲーム。 マンション一択です。 |
132001:
匿名さん
[2019-06-07 04:26:29]
マンションは資産価値の目減りが激しく、更になかなか売れず換金しにくい。
リタイヤしたら引っ越す前提の私にはマンション買うなんてただの罰ゲーム。 戸建て一択です。 こっちのほうがしっくりくる。 |
132002:
匿名さん
[2019-06-07 06:38:10]
>>131999 匿名さん
自己矛盾に気づいていないようですね。 マンションの共用部に対するサービスも、戸建の専有部に対するサービスもサービスはサービスなので構いません。 マンションの共有部が気に入らないからと、管理費や修繕積立金を戸建の物件価格に足し込んで、価格帯の違うマンションと戸建を比較したいとのたまうビックマックさんは、そもそもマンションと戸建を比較したいのでしょうか?貴方はもうビックマック単品を食うことしか頭にない。なぜなら小遣いを全部ビックマック単品にぶち込むという決断をしたらです。セットにしてテリヤキバーガーにしようか?フィレオフィッシュにしようか?と考えたい人にとっては邪魔でしかないんですよ。 |
132003:
匿名さん
[2019-06-07 06:42:33]
ん?
マンションはハンバーガーセットしか頼めないだよ。 選べるのは、相席した人たちの多数決で1つのサイドメニューを割り勘な。 |
132004:
匿名さん
[2019-06-07 06:47:36]
>>132002 匿名さん
比較検討した結果、ランニングコストに見合う価値が見いだせず ランニングコストを踏まえた戸建のほうが好立地で広い家に住める事に気付いたんです。 マンションを選んだ方はランニングコストの価値って具体的に何だと考えていますか? |
132005:
匿名さん
[2019-06-07 06:48:21]
>>132002 匿名さん
> マンションの共用部に対するサービスも、戸建の専有部に対するサービスもサービスはサービスなので構いません。 で、あれば物件価格もランニングコストも、同じ住まいにかかるコストは住まいにかかるコストなので、価格が一致していなくても構わない。 物件価格・ランニングコストをそれぞれ合わせて比較なんて言うのは、首尾一貫できておらず、所詮、中途半端で独りよがりで自己満足の世界の考え方となる。 終了。 |
132007:
匿名さん
[2019-06-07 06:59:21]
偉い??
このスレは予算(月々の支払額)を揃えての比較なので、 高いマンションなんてスレチ、検討対象外ですよ? ランニングコストの安い戸建なら6000万円程度の物件まで視野に入りますが。 |
132017:
匿名さん
[2019-06-07 08:46:19]
区分所有ややこしい。
|
132018:
匿名さん
[2019-06-07 09:43:39]
不動産を食べ物に例えるのは無理が有りますね(笑) |
132024:
匿名さん
[2019-06-07 11:22:17]
要は費用対効果を踏まえて比較が必要。
価格を合わせるだけじゃ意味が無い。 |
132026:
匿名さん
[2019-06-07 12:19:25]
立地や設備などの不動産のハード面については価格帯に依存しますので、価格帯を合わせないと費用対効果の比較ができません。
|
132029:
匿名さん
[2019-06-07 12:29:57]
4000万のマンションと6000万の戸建だと物件の価格帯が違って比較にならないと思う人は、価格帯を合わせて比較すれば良い。
それと合わせて、不動産関連のサービスのコストを合わせてどんなサービスを受けられるか検討すれば良い。 そのようにすれば、総予算を合わせつつ、マンション戸建どちらの立場であっても比較検討が可能かと思われます。 |
132033:
匿名さん
[2019-06-07 12:32:30]
[No.132006~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害する投稿 ・削除されたレスへの返信 ・スレッドの趣旨に反する投稿 |
132034:
匿名さん
[2019-06-07 12:51:11]
日当たり、眺望、通勤等、住環境の良い広い土地を購入して、理想の家を建てるのが一番良いと思います |
132035:
匿名さん
[2019-06-07 12:53:20]
>>132026 匿名さん
立地や設備などの不動産のハード面は価格帯に依存しますが、購入者視点で支出額を合わせると物件価格は戸建て>マンションとなるので、必然的に戸建て優位になります。 |
132036:
匿名さん
[2019-06-07 13:09:46]
毎月発生するコストで考えればよろしい
|
132037:
匿名さん
[2019-06-07 13:10:18]
そして、サービス価格は戸建て<マンションとなるので、必然的にマンション優位になります。
|
132038:
マンション検討中さん
[2019-06-07 13:18:01]
>>132035
購入費、維持費の総額で考えると立地ではマンション有利。 購入費を固定したままマンションと同じ立地にしようとすると敷地面積を 狭くするしかないし、そもそも高さ制限が緩い戸建に向かない立地が多い。 |
132039:
匿名さん
[2019-06-07 13:46:40]
サービスの価格ってマンションは集合住宅ゆえの共有費用だから、優位といった考え方はないかな。
|
132040:
匿名さん
[2019-06-07 14:02:58]
>>132039 匿名さん
> サービスの価格ってマンションは集合住宅ゆえの共有費用だから、優位といった考え方はないかな。 なるほど、マンションのサービスの費用は、マンションとして必要な費用ではあるけれど、戸建てに対して優位になるものでは無いと言うことですね。 戸建てからしたら無駄な費用と言うのも納得です。 |
132041:
匿名さん
[2019-06-07 14:19:36]
なんであなたは管理者と同じ色な訳?
|
132042:
通りがかりさん
[2019-06-07 14:58:12]
スレ主=戸建さん
|
132043:
匿名さん
[2019-06-07 15:30:47]
|
132044:
匿名さん
[2019-06-07 15:33:10]
>>132037 匿名さん
>そして、サービス価格は戸建て<マンションとなるので、必然的にマンション優位になります。 共用部がない戸建てに共用サービスは不要です。 内容を見ても必要が無い費用ばかり。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料などもかかりません |
132045:
匿名さん
[2019-06-07 15:38:25]
マンションの共有部のためのランニングコストは、共有部の無い戸建てには、そのままでは使えないね。
専有部のためのランニングコストに使うか、物件に使うかしないといけないけど、どちらに使うかは、購入検討者の自由だね。 |
132046:
匿名さん
[2019-06-07 15:46:18]
マンションさんは戸建てには共用部がない事を知らないようです。
|
132047:
匿名さん
[2019-06-07 15:57:58]
マンションさんにとっての戸建ての共用部分は私道の話が限界。
|
132048:
匿名さん
[2019-06-07 16:09:51]
都会の私道は日常普通の道路として使用されていて、行政が管理してるところも多い。
持ち主が測量・整備して行政に寄贈するところもある。 |
132049:
匿名さん
[2019-06-07 17:05:49]
区分所有マンションは共用部をせめられるとツライ。
もともと賃貸で住む住居形態を、細切れに分譲するから無理が生じる。 |
132050:
匿名さん
[2019-06-07 17:38:23]
マンションという居住形態は、専有部分だけが分譲で所有しているだけで、共用部分は全住民の物となっています。そして販売会社も住民もマンションの空室リスクをまったく考慮していません。
人口減少時代に突入しているなかで、すでにマンションの脆弱性は指摘されています。 |
132051:
匿名さん
[2019-06-07 18:06:32]
これまで当スレでは対応できていなかった「4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならない。しかしながらマンションと戸建のどちらにするか検討したい!」という欲張りさんの要望に応える画期的な手法を開発しました。
旧説によると、ランニングコストを何に投入するかは自由とかのたまうにも関わらず、実はマンションのランニングコストを戸建の物件予算に足し込むことを強制されており(ココ重要!)、その結果物件の価格帯が異なってしまうことら、立地や設備などのハード面における比較が成り立たなくなる、という致命的な欠陥を露呈しております。 「え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?」という素朴な疑問ですね☆ その欠陥を解決する方法が三位一体説なのです。 まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストも合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさんいずれの立場であっても共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となります☆ 算式は、4000+2000万のマンション≒4000+2000万の戸建 です。 ま、もちろん旧説に従って検討しても構いませんよ。もう比較にならないことは目に見えてますがねw失笑 マンションと戸建を比較検討したいと考えていらっしゃる賢明な読者諸氏の方々、是非ご検討くださいませw |
132052:
匿名さん
[2019-06-07 18:16:50]
戸建は管理費も駐車場代金も無いから、 そのぶん少し高い戸建が購入出来ると言うだけでしょ. |
132053:
e戸建てファンさん
[2019-06-07 19:12:52]
マンションって(笑)
![]() ![]() |
132054:
匿名さん
[2019-06-07 19:48:33]
>>132051 匿名さん
自分から絡んできて、反論できない指摘がきたら、だんまりを決めこみ、ほとぼりが冷めたら、また同じ事を言うのは、もう、やめたらどうだい? やはりまだ自分の自己矛盾に対する解を出せていないようだな。 予算が同じでも、その予算の内訳である ・物件の価格 ・サービスの価格 が違うと比較にならないと言う考えについて。 そう言う考えの方にとってみれば、たとえ、マンションと戸建てで、サービスの価格を合わせたとしても、その価格の内訳である ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 が違うので比較にならないと言うことになる。 価格を合わせたいのであれば、 ・物件の価格 ・専有部のためのサービスの価格 ・共有部のためのサービスの価格 をあわせないと意味がないのである。 共有部の無い戸建てに対してどうやってそれぞれの価格を合わせるのか。 さぁ、この自己矛盾に対する解を提示したまえ。 サービスの価格帯にフォーカスを当てているのはわざとだからな。 つまらない回答はしないようによろしく頼むよ。 |
132056:
匿名さん
[2019-06-07 20:10:34]
[No.132055と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
132057:
匿名さん
[2019-06-07 20:12:34]
マンションの検討をしたくない、比較したくない、という人は戸建にすれば良い。
|
132058:
匿名さん
[2019-06-07 20:15:46]
予算を合わせてマンションと戸建てを比較するのは、ハンバーガーセットの購入を例にしてみると分かりやすいかも知れません。
↓ ●戸建てセット: ビックマックとソフトドリンクとサイドメニューのセット 。 ・いずれも購入者の専有物・所有物であるため、飲んだり食べたりできる。 ●マンションセット: ビックマックより安いハンバーガーとソフトドリンクとサイドメニューのセット(ドリンクとサイドメニューのコストが戸建てセットより高いため)。 ・ハンバーガーで食べられるのは、パティ(専有部)のみ。 パティを支えているパンズ(躯体)は共有部であるため食べることができない。 ・イートインスペース(共有部)利用可。 ・ソフトドリンクとサイドメニューは共有物であり、眺めるだけ、匂いを嗅ぐだけ。 飲んだり食べたりしてしまったドリンクやサイドメニューは、吐き戻して、返却しなければならない。 現状回復できなければ、自腹で弁償。一般損耗や経年劣化に対してはセットメニューの費用で対応。 ・ドリンクやサイドメニューの費用は、匂いを嗅いだり眺めたりをする・しないに関わらず毎月強制徴収される。払えなければ、ハンバーガーも没収。 両方同じ価格ならどっち?と言う話。 |
132059:
匿名さん
[2019-06-07 20:19:24]
マンションは買わない、戸建に決めた!
という人は予算を全部戸建にぶっ込めばよい。 |
132060:
匿名さん
[2019-06-07 20:23:32]
立地や設備などの不動産のハード面は、物件の価格帯に依存しますので、マンションと戸建を比較したい人は、物件の価格帯を合わせないと意味がない。
|
132061:
匿名さん
[2019-06-07 20:24:32]
スレ違いの内容ばかり書き込むマンションさんはなぜスレを建てるなりしないのかな。
みっともなくこのスレにしがみつく性格がもうね・・・。 |
132062:
匿名さん
[2019-06-07 20:30:03]
それゃあ、こんな画期的なスレがあるとマンションがさらに売れなくなりますから。
|
132063:
匿名さん
[2019-06-07 20:35:32]
4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較になりません。わたしは戸建ですが、マンションのメリットは立地なので、もしマンションを検討するのであれば、立地のよい物件でないと意味がない。
ここの戸建さんって、マンションの共用部がムダとか共益費を払うのはムダとか言ってますけど、ハッキリ言ってマンションを検討する気なんか全くないんでしょうね。スレでのポジションがもう戸建しかないと決めてるから、小遣いを全部ビックマック単品にぶち込んでドリンクは水でいいとか開き直ってるのと同じで、セットメニューでテリヤキバーガーにしようか?フィレオフィッシュにしようか?と考えたい人、即ちニュートラルなポジションでマンションと戸建で検討したい人にとっては本当に邪魔でしかないです。 検討しようとしてる人に干渉しないで下さい。 |
132064:
匿名さん
[2019-06-07 20:42:32]
戸建てと言い張ってるマンションさんが、毎日複数の書き込み。
必死すぎてひきますね。本当、干渉しないで頂きたい。 |
132065:
匿名さん
[2019-06-07 20:47:31]
>>132063 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較になりません。 スレ趣旨を否定するような発言はやめ、スレ趣旨に従って議論しましょう。 物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。 ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。 ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 それぞれの価値観に従い、 ・物件価格を揃えての比較 ・物件価格+ランニングコストを揃えての比較 をそれぞれで行うこととし、 ・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言 ・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言 をして、お互いに干渉することはやめましょう。 |
132066:
匿名さん
[2019-06-07 20:52:15]
>>132063 匿名さん
> ここの戸建さんって、マンションの共用部がムダとか共益費を払うのはムダとか言ってますけど、ハッキリ言ってマンションを検討する気なんか全くないんでしょうね。 戸建て購入検討者からすれば、安いマンションと比較すると言う事になるので、当たり前です。 以下、エビデンスです。 ↓ >>129877 匿名さん > 戸建ですが、 > 間違っても安いマンションを買おうとは思いません。 >>130108 匿名さん > 安いマンションしか買えないんだったら最初から比較する意味ないから戸建にするしかないって言ってるんです。 >>131314 匿名さん > 安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。 >>131322 匿名さん > 安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない >>131464 匿名さん > 私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。 > 安いマンションなんか検討する気になりません。 >>131521 匿名さん > 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。 逆説的に、マンション購入検討者は、より高い物件価格の戸建てと比較できるので、検討する価値十分ありと言う事です。 |
132067:
匿名さん
[2019-06-07 21:09:06]
>立地や設備などの不動産のハード面は、物件の価格帯に依存しますので、マンションと戸建を比較したい人は、物件の価格帯を合わせないと意味がない。
購入者が支出額をあわせてマンションと戸建を比較すると、物件価格は必ず戸建て>マンションとなります。 立地や設備などの不動産のハード面は、物件の価格帯に依存するので、戸建てにしたほうがいい物件が購入できます。 |
132068:
匿名さん
[2019-06-07 21:12:05]
シンプルに考えましょう。
6000万戸建ての購入を検討している人が、それと同じ予算を要する4000万マンションの比較なんかしません。 4000万マンションを購入を検討している人は、それと同じ予算で買える6000万戸建ての比較は十分に有益でしょう。 比較にならないとおっしゃっている人が、ご自分で戸建てとおしゃっていることも、上記の裏付けとなるでしょう。 実にシンプルです。 |
132069:
匿名さん
[2019-06-07 21:16:17]
同じ支払い額で
マンションなら4000万 戸建なら6000万 ですね。 |
132070:
匿名さん
[2019-06-07 21:17:42]
>>132063 匿名さん
>ここの戸建さんって、マンションの共用部がムダとか共益費を払うのはムダとか言ってますけど、ハッキリ言ってマンションを検討する気なんか全くないんでしょうね。 いいえ、共用部の維持管理費を払うことで大きなメリットが得られるなら検討可能。 戸建てには共用部がないのでメリットがわかりにくいのです。 |
132071:
匿名さん
[2019-06-07 21:19:38]
|
132072:
匿名さん
[2019-06-07 21:48:02]
|
132073:
匿名さん
[2019-06-07 21:54:10]
なるほど。
4000万ディスポーザーと24時間ゴミ捨て可能マンションと6000万戸建て。 比較になりますね。 |
132074:
匿名さん
[2019-06-07 22:00:50]
え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?という素朴な疑問ですね☆
|
132075:
匿名さん
[2019-06-07 22:02:22]
>>132074 匿名さん
> え?4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる?という素朴な疑問ですね☆ なるほど。 ディスポーザーと24時間ゴミ捨て可能ぐらいじゃ、6000万戸建てにはかないませんか。 |
132076:
匿名さん
[2019-06-07 22:03:08]
|
132077:
匿名さん
[2019-06-07 22:03:27]
ディスポーザーは戸建てでも設置できるし、マンションの24時間ゴミ捨ては共用部にゴミ集積場があるだけ。
戸建ての庭のコンポストやゴミバケツと違いは無い。 |
132078:
匿名さん
[2019-06-07 22:11:15]
|
132079:
マンション比較中さん
[2019-06-07 23:45:10]
|
132080:
e戸建てファンさん
[2019-06-08 00:08:25]
|
132081:
マンション比較中さん
[2019-06-08 02:43:20]
>>132080 e戸建てファンさん
このスレの比較の前提条件だと管理費修繕積立金はきっちり払うからゴーストマンションにはならないんじゃないの?強制的に払わされる~って皆書いている。 一方戸建はランニングコストほとんどかからない前提でいろいろ書き込まれてる。だから戸建はボロ屋まっしぐら。 |
132082:
匿名さん
[2019-06-08 04:15:55]
>>132081 マンション比較中さん
マンションは古くなると住民も劣化する。 マンションは集合住宅なので、個人で劣化を防ぐことはできない。 いくら自分がランニングコストを払っていても、他の住民が滞納したり外国人の増加など住環境が悪化する要因がでてくる。 マンションに住むなら簡単に住み替えできる賃貸がいい。 |
132083:
匿名さん
[2019-06-08 05:45:05]
>>132076 匿名さん
>購入後5年もすれば中古価格同じくらいだし 4000万超の立地のいい戸建てなら、土地の価格が残るのでマンションより戸建てのほうが高額になる。 都内の中古戸建てと中古マンションの成約価格を比較すればすぐわかる。 |
132084:
匿名さん
[2019-06-08 05:55:34]
>一方戸建はランニングコストほとんどかからない前提でいろいろ書き込まれてる。だから戸建はボロ屋まっしぐら。
マンションの管理費や修繕積立金、駐車場などのランニングコストは「共用部」にかかるものだから戸建てでは発生しない。 戸建てのランニングコストは「専有部」にかけるもの。 自己資金で専有部を維持管理していけばボロ屋にはならない。 |
132085:
匿名さん
[2019-06-08 06:24:56]
戸建のくせに、戸建の維持管理にカネが掛かるってこと知らないようだね。ま、ビックマック単品とドリンクは「水」っていう人だから仕方がないのかも。
|
132086:
匿名さん
[2019-06-08 06:31:47]
|
132087:
匿名さん
[2019-06-08 06:32:55]
この板の予算はえらく価格低いですけど、土地込みの価格ですよね?
そんな低予算では、首都圏ではろくな物件買えませんから、 セカンド用のマンションぐらいしか興味無いな。 なら賃貸でもいいけど、民泊問題などもあるし、好立地物件なら資産にもなるので、 分譲を持っておきたいかな。いずれにせよこの価格帯の戸建てなどろくなもんじゃないから、購入するだけ無駄な不良債権。どうしても欲しいなら貸家で十分。 |
132088:
匿名さん
[2019-06-08 06:54:09]
マンションはないな。自分だけきっちり管理修繕費を払っていても他の住人が滞納もしくは空き家が発生すれば、どのみち残った住人が負債を背負うことになる。
|
132089:
通りがかりさん
[2019-06-08 06:54:44]
>戸建てを30年くらいで建替えるのもコストになるけどね
例えば、上物3000万の家を30年後に建て替えるとすると、それに向けて年間100万ずつ、月だと8万円強を貯めていかないといけないけど、それってここの予算帯のマンションのランニングコストより遥かに高額ですよ。戸建てさんは、そういうところちゃんと理解して書き込みしてるのかな?50年以上は余裕で持つマンションは建て替えいらないけど、戸建てはきちんと手入れしないとボロ屋になりますよ。 広いマンションを買えない、属性の低い低年収さんには戸建てがいいでしょう。 |
132090:
匿名さん
[2019-06-08 07:09:39]
昨日もディスポーザーに完敗でしたね
|
132091:
匿名さん
[2019-06-08 07:13:30]
マンションでは強制的に修繕費を搾取されるのはよくて、戸建てでは任意の積立ができないってこと。
|
132092:
匿名さん
[2019-06-08 07:21:08]
強制的ではなく決まった通りなんだけどね
分譲賃貸さん達が毎月決まった賃料払うのと同じだよ ただ違うのは管理組合員なので自分たちで決めるところかな |
132093:
匿名さん
[2019-06-08 07:31:05]
マンションと同じ修繕費を掛けるだけで、戸建てもマンションと同様に長持ちすることは知らないみたいだね。
|
132094:
匿名さん
[2019-06-08 07:42:05]
マンションと同じ修繕費は掛けられません。
ここの戸建は小遣いを全部ビックマック単品にぶっ込んで、ドリンクは「水」なので。 |
132095:
匿名さん
[2019-06-08 07:43:02]
>マンションと同じ修繕費を掛けるだけで、
掛けてないお宅も多いようですけど・・ 周辺の環境を悪くしてますね。建て替え費用もないんだろうね・・ ![]() ![]() |
132096:
匿名さん
[2019-06-08 07:44:42]
マンションさんは管理費と修繕費と自室の修繕費が必要なことをまだ知らないみたい。
戸建ての方が安くて良い修繕ができるのに・・・。 |
132097:
匿名さん
[2019-06-08 07:46:32]
戸建の維持管理費は、オーナーの懐具合でいくらでも掛けられるが、ここの戸建はカネがないからマンションよりも安いカネで済まそうと、貧相な考えをしてるだけ。まるで小遣いを全部ビックマック単品にぶち込んで、ドリンクは水でいいと開き直っているかのようだ。
|
132098:
匿名さん
[2019-06-08 07:48:53]
マンションも一緒で修繕費掛かってないよ。
もめて出来ない事も多いでしょ。 ![]() ![]() |
132099:
匿名さん
[2019-06-08 07:50:07]
↑のマンションってマンションさんが言うヴィンテージマンションでしょ(笑)
|
132100:
匿名さん
[2019-06-08 07:55:06]
>戸建の維持管理費は、オーナーの懐具合でいくらでも掛けられる
その通り。 でも一部のマンションさんが現実を知らないので、戸建ての修繕費が安い事を知らないだけ。 なぜ安いのかは、作業をする場合を考えると一目瞭然なんだけどねぇ。 壁一枚変えるだけでも、戸建てとマンションの場合どっちが楽かな? それがコストに反映されるんだけど、理解できないんだろうねぇ。 戸建ては高級素材を使っても安く修繕できる。 マンションは安い素材なのに高額。 それが違いです。 でもマンションさんは高額だと喜ぶ性格だから良いのでしょう。 |
132101:
匿名さん
[2019-06-08 08:00:00]
マンションと同じ修繕しても、マンションよりコストは安く、それでもマンションの方がランニングコストは高いんだよね。
|
132102:
匿名さん
[2019-06-08 08:03:19]
修繕は戸建の方が高いです。
戸建のランニングコストが安いと言ってるのは、ドリンク水でいいと開き直っているだけ。 |
132103:
匿名さん
[2019-06-08 08:04:22]
|
132104:
匿名さん
[2019-06-08 08:06:08]
|
132105:
匿名さん
[2019-06-08 08:07:27]
修繕は戸建ての方が安い。マンションの修繕費は共用部分のみで専有部分は別途自腹。
一見マンションの修繕費は安くみせかけててスケールメリットなんて誤魔化して言う場合が多いけど、単価で計算するとわかるけど実情は割高。 |
132106:
匿名さん
[2019-06-08 08:13:02]
|
132107:
匿名さん
[2019-06-08 08:14:46]
|
132108:
匿名さん
[2019-06-08 08:16:47]
|
132109:
匿名さん
[2019-06-08 08:17:02]
おや、マンションさんは修繕費コストで分が悪くなってきたのが理解できたみたいですね。
話題を変え始めたのが分かりやすくて良いです。 |
132110:
匿名さん
[2019-06-08 08:18:06]
足場1つ組むのだってマンションの方が高くなるのが理解できないようだね。
|
132111:
匿名さん
[2019-06-08 08:42:11]
あら、戸建さんは修繕費コストで分が悪くなってきたのが理解できたみたいですね。
話題を変え始めたのが分かりやすくて良いです。 |
132112:
匿名さん
[2019-06-08 08:43:13]
マンション一棟の足場
戸建100戸の足場 圧倒的にマンションの方が割安です。 |
132113:
匿名さん
[2019-06-08 08:48:22]
|
132114:
e戸建てファンさん
[2019-06-08 08:49:06]
|
132115:
匿名さん
[2019-06-08 08:56:16]
|
132116:
匿名さん
[2019-06-08 08:57:43]
戸建街なんかは強制的に修繕費を徴収してみんなで街から綺麗にすれば住みやすくなるのに
|
132117:
匿名さん
[2019-06-08 09:02:27]
|
132118:
匿名さん
[2019-06-08 09:16:10]
|
132119:
匿名さん
[2019-06-08 09:22:57]
|
132120:
匿名さん
[2019-06-08 09:30:05]
住環境の良い土地を購入して、 理想の家を建てれば良い 200㎡以上だとゆったりくらせますよ。 |
132121:
匿名さん
[2019-06-08 09:42:37]
30歳の時に徒歩15分約4000万のマンションを買いました。
だんだんと歩くのがしんどくなり朝晩クルマで送り迎えをしてもらいました。子供は一人でしたが、社会人となり出て行きました。妻と二人、この不便な場所で老後を過ごすのは買い物も不便だし、クルマも必要ですし、嫌だと思うようになり、築25年70平米1,000万で半年かかって売却しました。駅から遠く古く安いマンションの宿命です。子供に負動産を残したくなかったので売却。売却の際に知りましたが、管理費の滞納者はいませんでした。理事は2回やりましたが、不思議なことを気にする変わり者もいたりしてモノゴトが進まず何かと苦労もしました。なお、25年の間に子供がたくさんいたマンションは老人マンションに変わり、幾人も亡くなりました。2度リフォームをしました。 55歳の時に都心まで30分くらいで駅から5分の土地を買いライフスタイルにあった家を作りました。2LDKで建物は96平米。土地も家屋も現金でローンはありません。今のところ維持管理費も掛かりません。総額8000万はかからないくらいだったと思いますので今回の前提にある6000万は超えてしまいますのでちょっと議論の前提からずれるかもしれません。建売を買えばもっと安かったと思いますが、選択肢にはありませんでした。建売やマンションの方が安いのはわかっていましたが、自由に自分らしく暮らしたいと考えたときに戸建て、そして注文建築しか選択肢にありませんでした。 資産価値はマンションの方があると思います。売却前提の方は駅近のマンションが良いでしょう。4000万で買えるマンションは往々にして駅から遠く、その宿命は、資産どころか売るに売れない不良債権になりかねない。買わないことです。 私はこれで住宅はおしまいなので、30年後の資産価値を気にせず戸建てにしましたが、それでも駅に近くないと生活に困るので駅近の戸建てにしました。若ければ駅近マンションを選択するかもしれませんが4000万じゃ買えないはずです。今は毎日暮らすのが楽しいです。 |
132122:
匿名さん
[2019-06-08 09:57:37]
戸建さんの豪華な休日はビックマック
現実はチーズバーガー、、、 |
132123:
匿名さん
[2019-06-08 10:12:08]
|
132124:
匿名さん
[2019-06-08 10:41:19]
|
132125:
匿名さん
[2019-06-08 10:43:50]
短期的な居住目的なら賃貸でいい。
わたしは戸建ですが、子どもが独立したら広い家は要らないのでマンションに住み換えるつもり。 実家の方にはマンションも戸建もあるので、リタイヤしたら里帰りしてもいいかな☆ |
132126:
評判気になるさん
[2019-06-08 11:13:41]
先日の結論を超える内容は出てきそうもないですね。
↓ --- ★ 先日の結論 マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討するかは自由であり、有益である。 --- それでは引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で検討しましょー♪ 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪ あ、もちろん4000万の戸建てとの比較検討を禁止するものではありませんので、ご安心ください。 |
132127:
e戸建てファンさん
[2019-06-08 11:29:12]
>わたしは戸建ですが、子どもが独立したら広い家は要らないのでマンションに住み換えるつもり。
まさかローンくまないよね? 老後資金で家買うの? 年金から管理修繕費やら払い続けていくの? |
132128:
匿名さん
[2019-06-08 11:37:30]
|
132129:
匿名さん
[2019-06-08 11:40:09]
|
132130:
匿名さん
[2019-06-08 11:44:52]
ここの戸建さんの理屈は、小遣いを全部ビックマック単品につぎ込んで、ドリンクは水でいいと開き直るのと同じ。だから、ビックマックセットが買えない人、即ち同一価格帯のマンションが買えないだけなんですよ。
|
132131:
匿名さん
[2019-06-08 11:45:15]
うちは都心のタワマンだけど、
会社に徒歩通勤できて良いよ。 |
132132:
匿名さん
[2019-06-08 11:51:03]
老後の生活費は毎月5万5千円不足。
マンションさんは10年毎に1000万円かけて住み替えると豪語しているが、そんなことしたり、管理組合に管理費・修繕積立金を強制徴収されている場合じゃないよ。 ![]() ![]() |
132133:
匿名さん
[2019-06-08 11:54:18]
|
132134:
匿名さん
[2019-06-08 11:55:30]
定年退職時最低でも1億は貯金しておくつもりだけど、
足りないかもね。 |
132135:
匿名さん
[2019-06-08 11:55:57]
|
132136:
匿名さん
[2019-06-08 11:56:07]
|
132137:
匿名さん
[2019-06-08 11:56:22]
金銭的にマンションにとって不利な話題が出ると、似非富裕層さんが登場するのが、このスレの定石。
|
132138:
匿名さん
[2019-06-08 12:01:16]
富裕層のような生活してるように感じられた?
普通のサラリーマンですよ。 |
132139:
匿名さん
[2019-06-08 12:02:06]
>>132136 匿名さん
都心の3LDKで4000万円以下って具体的にどんな物件ですか? |
132140:
匿名さん
[2019-06-08 12:04:27]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レス、いやいやいや、13万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 その通りです。昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションから立地のメリットは消え去りました。 マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。 立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。 あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
132141:
匿名さん
[2019-06-08 12:06:38]
|
132142:
匿名さん
[2019-06-08 12:07:13]
|
132143:
匿名さん
[2019-06-08 12:08:53]
|
132144:
匿名さん
[2019-06-08 12:09:38]
首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。 ↓ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。 都民でマンション住まいは6割。 都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。 つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。 そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) 以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。 ● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... もう一度言いましょう。 むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) |
132145:
匿名さん
[2019-06-08 12:10:13]
金銭的にマンションにとって不利な話題が出ると、4000万以下マンションは切り捨てさんが登場するのが、このスレの定石。
|
132146:
匿名さん
[2019-06-08 12:12:37]
タクシーの予約、クリーニング、宅配便とか、コンシェルジュさんによく頼みます。
|
132147:
匿名さん
[2019-06-08 12:15:29]
>>132146 匿名さん
> タクシーの予約、クリーニング、宅配便とか、コンシェルジュさんによく頼みます。 スレ趣旨を逸脱した投稿をなぜ続けるのですか? これ以上続けた場合、「私は構ってちゃんです」と公言したとみなします。 |
132148:
匿名さん
[2019-06-08 12:15:42]
因みにうちのタワマンは外車ばかりで
国産車だと、ちょっと恥ずかしいです。 |
132149:
匿名さん
[2019-06-08 12:16:34]
スレチ物件の話がしたいなら別スレへどうぞ。
|
132150:
匿名さん
[2019-06-08 12:17:28]
レクサスでもちょっと恥ずかしいw
|
132151:
匿名さん
[2019-06-08 12:17:49]
|
132152:
匿名さん
[2019-06-08 12:19:04]
住人も、お洒落な方が多いです。
|
132153:
匿名さん
[2019-06-08 12:20:25]
|
132154:
匿名さん
[2019-06-08 12:20:34]
スレチをするのは仕方がないんだよ夢見てるだけだから。マンションさんがこのスレに来るのは当人はダイレクトにスレタイに当てはまってるだけなのよ。
|
132155:
匿名さん
[2019-06-08 12:22:46]
|
132156:
匿名さん
[2019-06-08 12:23:10]
>>132154 匿名さん
> スレチをするのは仕方がないんだよ夢見てるだけだから。マンションさんがこのスレに来るのは当人はダイレクトにスレタイに当てはまってるだけなのよ。 確かに。 4000超のマンションに住んでいる人は、スレを見つけても中を覗こうと思わないし、ましてや投稿しようとも思わない。 構ってちゃん認定で良いかと。 |
132157:
匿名さん
[2019-06-08 12:23:50]
駐車場からのポーターサービスもお気に入りです。
|
132158:
匿名さん
[2019-06-08 12:24:37]
①小遣いを全部ビックマック単品につぎ込んでドリンクは水でいいと開き直る(戸建に決めた人)
②セットメニューでメインをテリヤキバーガーかフィレオフィッシュか(4000万円台のマンションか戸建か)、ドリンクをコーラかシェイクか、サイドをポテトかサラダか(不動産関連のサービスをチョイス)などこれから比較検討していきたい人 どっち? |
132159:
匿名さん
[2019-06-08 12:25:34]
4000万のタワマンなので、それこそ6000万の戸建てとの比較対象になるってことを暗にほのめかしているんですけどね。
|
132160:
匿名さん
[2019-06-08 12:26:39]
|
使い方は自由!