別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
131601:
匿名さん
[2019-06-04 07:16:28]
|
131602:
匿名さん
[2019-06-04 07:17:13]
マンション固有のランニングコストはサービスを受けたくなくても
支払は強制だから、分離して考える意味がない。 月々の支払額を揃えて、物件とサービスで比較するのが一番。 |
131603:
匿名さん
[2019-06-04 07:41:32]
物件とサービス、カテゴリーの違うものを無理矢理比較しないと成立しないのが戸建さんの異端説。そしてその場合、物件の価格帯が合わなくなるので物件の比較はできなくなるという致命的な弱点が指摘されております。
やはり、三位一体説が本流ですね。 |
131604:
匿名さん
[2019-06-04 07:44:00]
はい、では、引き続き、住まいに関する費用を、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で検討しましょー♪ 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますー♪ |
131605:
匿名さん
[2019-06-04 07:50:42]
毎月の掛かるコストが同じになるよう議論してるのに、マンションさんはそんなに物件価格を合わせて比較しないとダメなのかね?
|
131606:
匿名さん
[2019-06-04 07:59:50]
>>131605 匿名さん
> 物件価格を合わせて比較しないとダメなのかね? 物件価格を合わせて比較したがっているのは一部の戸建てさんです。 マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てと比較してメリットがあるのはマンションさんだけです。 まぁ、その結果、戸建てに転身されると困ると言う方が、同一予算(物件価格+ランニングコスト)の比較をして欲しくなく、荒らしまがいに投稿をしている可能性もありますけどね。 |
131607:
匿名さん
[2019-06-04 08:03:36]
>>131605 匿名さん
毎月のかかるコストが同じになるようにしてますよ。 物件の価格帯はハード面、サービスはソフト面、それぞれに比較すればいいとこ取りの三位一体の完璧な検討が可能と申し上げております。 ハードとソフトを比較するのは論理的に飛躍がありますので、やはり物件の価格帯が変わって比較にならなくなるという致命的な弊害がでてきてしまいますね。 |
131608:
匿名さん
[2019-06-04 08:06:37]
>>131606 匿名さん
それは戸建のあなたが言ってるだけで、マンションさんからは一言も出てきてないです。マンションのランニングコストを上乗せしたら高い戸建が買えるというのは戸建営業マンの定番トークだと、誰もが知っていることですから。 |
131609:
匿名さん
[2019-06-04 08:08:16]
|
131610:
匿名さん
[2019-06-04 08:11:31]
マンション固有のランニングコストは支払いを逃れることが出来ないから
住宅ローンと同じような性質のもの。 月々の支払いを揃えて、物件+サービスで比較するのが一番。 物件の価値を上回るサービスの価値が提供されるのならマンションの意味があるし、 そうじゃないならランニングコストを踏まえた戸建を買ったほうがいいって話になる。 結局は4000万円以下のマンションの具体的なサービスって何?って話なんだよね。 |
|
131611:
匿名さん
[2019-06-04 08:19:24]
三位一体説は戸建マンションに関係なく誰にとってもメリットのある検討手法の大本命です。
これを否定したいのは、これまでのレスがすべてムダになることを危惧するここの戸建さんだけ。 |
131612:
匿名さん
[2019-06-04 08:22:29]
マンションさんって毎月のコストを合わせることに対して、猛烈な勢いで拒絶反応を起こしてるよね。
そんなにマンションのランニングコストを払いたくないの? |
131613:
匿名さん
[2019-06-04 08:25:05]
総予算、ハード、ソフト
全ての要素を調和させ、マンション戸建双方のの主張を完全な形で実現することができるのは、現在のところ三位一体説だけ。 マンションは4000万、戸建は6000万っていうのはどうしてもハード面での整合性が取れなくなりますので、比較手法としては欠陥品ですね。 |
131614:
匿名さん
[2019-06-04 08:25:15]
|
131615:
匿名さん
[2019-06-04 08:26:38]
物件価格だけの比較って言ってるマンションさんは団地レベルのマンションしか購入できないことに気づいてるのかな?
ランニングコストを合わせないってそういうことなんだけど。 |
131616:
匿名さん
[2019-06-04 08:26:58]
|
131617:
匿名さん
[2019-06-04 08:28:17]
|
131618:
匿名さん
[2019-06-04 08:29:21]
|
131619:
匿名さん
[2019-06-04 08:29:35]
逃れられないランニングコストを分けて考える意味が分からない。
|
131620:
匿名さん
[2019-06-04 08:29:40]
色々な価値観があるので、お互いを否定することなく尊重して、検討しましょう。
はい、では、引き続き、住まいに関する費用を、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で検討しましょー♪ 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪ |
131621:
匿名さん
[2019-06-04 08:35:31]
他人の生活音の心配の無い広い戸建に住んだら、マンションには住めない。
|
131622:
匿名さん
[2019-06-04 08:36:25]
ランニングコストを踏まえた好立地で広い戸建に住んだら、マンションには住めないですね。
|
131623:
匿名さん
[2019-06-04 08:40:13]
>>131608 匿名さん
> > マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てと比較してメリットがあるのはマンションさんだけです。 > それは戸建のあなたが言ってるだけで、マンションさんからは一言も出てきてないです。 当たり前と言っても良いでしょう。 マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てと比較したマンションさんは、戸建て購入を選択して戸建て派に転身しているのですから。 以下、エビデンスです。 ↓ >>131547 匿名さん > ランニングコストを上乗せした瞬間にマンションの価格<戸建の価格となり、マンションを比較する意味がなくなりますけどねw |
131624:
匿名さん
[2019-06-04 08:48:37]
検討している集合住宅より、より高い戸別住宅を購入できる可能性がある。
予算(物件価格+ランニングコスト)を揃えて、マンションと戸建てを比較するのは、紛れも無いマンション購入検討者にとってのメリット。 |
131625:
匿名さん
[2019-06-04 08:57:06]
このスレの予算だと、 マンションは戸建の半分の広さでしょう これ以上の説明は必要ないですね(笑) |
131626:
匿名さん
[2019-06-04 09:28:40]
戸建てさん「比較にならない」と言う意味がわかりました。
予算(物件価格+ランニングコスト)を揃えて、マンションと戸建てを比較しても、購入を検討している戸建てより安いマンションしか比較できませんものね。 予算(物件価格を揃えて、マンションと戸建てを比較するのは、マンション購入検討者にとってのメリットですね。 |
131627:
匿名さん
[2019-06-04 09:50:44]
|
131628:
匿名さん
[2019-06-04 09:51:49]
4000万のマンションと6000万の戸建だと
ハードの価格帯が違うので比較になりませんね。 |
131629:
匿名さん
[2019-06-04 10:13:46]
物件価格を揃えるということは、ランニングコストのかからないマンションと戸建てを比較することにならない?
|
131630:
匿名さん
[2019-06-04 10:23:48]
戸建てを購入する理由
同立地の広いマンション高くてかえないからw 以上 |
131631:
匿名さん
[2019-06-04 11:04:52]
狭くても良い人は→マンション 他人の生活音が気にならないなら→マンション 管理費や駐車場代金を永久的に払いたいなら→マンション |
131633:
匿名さん
[2019-06-04 11:48:08]
うちのマンション戸建に比べて静かだよ
|
131634:
匿名さん
[2019-06-04 12:05:26]
騒音問題をかかえるマンションは多いが全てというわけではないからね。
物理的に騒音問題が起きる可能性のないマンションなんてまず無い。 |
131635:
匿名さん
[2019-06-04 12:08:06]
マンションの音の問題は運でしょう、 広さと管理費や駐車場代金はもれなく同じですね。 |
131636:
匿名さん
[2019-06-04 12:14:33]
「うちのマンション静かだよ」
と言っている人は、その過信から、生活音を気にせずに生活を送り、マンションの騒音問題の騒音主になっている恐れありです。 |
131637:
匿名さん
[2019-06-04 12:16:20]
|
131638:
匿名さん
[2019-06-04 12:16:48]
|
131639:
匿名さん
[2019-06-04 12:17:28]
|
131640:
匿名さん
[2019-06-04 12:21:54]
マンションの防音性能が上がってるの毎日、毎日マンションの事しか頭にないのに知らないのかな?
|
131641:
匿名
[2019-06-04 12:31:53]
国の調査だからね~
多くの方が騒音を我慢しているんでしょうね |
131643:
匿名さん
[2019-06-04 12:37:39]
>>131640
そうなの? 構造物を伝わる音の減衰量がどういう仕組みでどれだけ増えたのか定量的に。 大きな問題なのに普通は物件概要に防音性能すら記されていないですね。 軽量衝撃源でL40あたりが当たり前になると良いですね。 |
131644:
匿名さん
[2019-06-04 12:40:16]
[NO.13632、131642と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
131645:
匿名さん
[2019-06-04 12:40:49]
マンションは空気中を伝わる音の問題もさることながら、躯体を伝わる振動から発せられる音の問題の方が深刻です。
空気中を伝わる音の対策はある程度可能ですが、マンションの構造上、躯体を伝わる振動から発せられる音の対策は困難なのです。 分かりやすく言うと、マンションでは子供の走り回る足音の騒音問題がよく話題になりますが、戸建は、少なくとも隣の家の子供が走り回る振動の音が自分の家まで聞こえるようなことはありません。 しかも、躯体を伝わる振動は両隣すぐ、すぐ上の階、すぐ下の階だけでなく、さらにその先にも伝わると言うのが曲者ですね。 そして、コンクリートマイクによる盗聴の問題。 隣人が自室に居ながらにして24時間365日盗聴し放題です。 盗聴している事実をつかんでも、それをやめさせることも訴えることもできない。 騒音問題と言うより、生活音問題が大変なのがマンション。 |
131646:
匿名
[2019-06-04 12:49:22]
静かなマンションに当たる可能性は20%以下。
タワーマンションは高所恐怖症の人間には無理。 |
131647:
匿名さん
[2019-06-04 12:55:14]
広くて静かな戸建が一番良いと思います |
131648:
匿名さん
[2019-06-04 14:17:10]
>>131641 匿名さん
> 国の調査だからね~ これって複数回答ってことですね。 下手すれば、1位から10位全ての問題にぶち当たっているマンションさんもいるってことですね。 さぞかし、身の毛もよだつような大変なマンション生活を送られているのだとおもいます。 |
131649:
匿名さん
[2019-06-04 16:35:46]
住民トラブルも騒音トラブルもなく
マンションカーストもなく静かに平和に暮らせるのは ほんのごく一部のようですね 人生をかけたギャンブルご苦労様です |
131650:
匿名さん
[2019-06-04 17:02:25]
公共放送で取り上げられるぐらい重い問題のようです。
先の放送を見損なった人は参考にしてはいかがかな? クローズアップ現代+ 「“都会のマンション”に異変!あなたはどうする?」 https://tvtopic.goo.ne.jp/program/nhk/64238/1267062/ |
131651:
匿名さん
[2019-06-04 17:31:17]
>>131650 匿名さん
マンション3大デメリットの実例ですね。 ↓ ・限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を前後左右だけでなく上下にまで密集させ、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、購入したのにも関わらず、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。 ・購入したにも関わらず、「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収され、滞納すると例え住宅ローンを完済していても強制退去となる。 ・購入したにも関わらず、住まいに関して合意形成が必要なケースがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができないばかりでなく、同一マンションの他人の行動で自分の人生に影響が出る場合がある。 |
131652:
匿名さん
[2019-06-04 17:33:52]
うちのマンションも静かですよ
|
131653:
匿名さん
[2019-06-04 17:34:05]
もう、マンション賃貸でおk。
購入するならランニングコスト踏まえた4000万超の戸建て一択。 マンション購入検討者さん、英断の時です! |
131654:
匿名さん
[2019-06-04 17:38:10]
若葉のマンションさん静かですね。
131644の影響? |
131655:
e戸建てファンさん
[2019-06-04 17:53:25]
|
131656:
匿名さん
[2019-06-04 18:20:20]
マンションは駄目ですね。
|
131657:
匿名さん
[2019-06-04 18:24:22]
購入するなら4000万超の戸建てです。
|
131658:
匿名
[2019-06-04 18:31:09]
|
131659:
通りがかりさん
[2019-06-04 19:05:56]
まだやってんの?ここ暇人多いんだねw
>購入を検討しているマンションの物件価格を上乗せした戸建てと比較し、場合によっては、購入を検討しているマンションよりも高い物件価格の戸建てを買える。 それ大間違いだよ。4000万にプラスαして5000万の一軒家でもいいんだけど、そもそも、この予算帯の戸建ての限界として10階15階とか存在しないから、その時点で予算が増えたとしても論外なんですよ。海外に行きたいのに、ケチケチ節約生活して予算は増えたけど、パスポート持ってなかったら意味ないのと同じ。要するに住居形態としての戸建ての限界。特に都会では高層階の人気はそういうところにあるんですよ、いくら郊外の戸建てさんが否定したところで、価格差にそれが反映されている。都会では同じ広さでも、戸建てよりマンション、特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高いですから。 でもまあ、それも価値観で、私はこの価格帯にあるような、地べたに這いつくばった、狭い敷地のカベビュー戸建てには全く興味ありません。 |
131660:
匿名さん
[2019-06-04 19:10:17]
このスレは、マンション購入者のためのスレなのに、勘違いしている人が多過ぎますね。
なぜ、マンション購入検討者が、そのランニングコストを上乗せした物件価格の戸建てとを比較して、どちらを購入するか検討するのを邪魔するのか? まったくもって不思議です。 |
131661:
匿名さん
[2019-06-04 19:15:52]
立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 そうすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、正に三位一体の比較が可能となりますね☆ |
131662:
匿名さん
[2019-06-04 19:16:14]
若葉マークさんは半日も我慢ができません。
|
131663:
匿名さん
[2019-06-04 19:22:20]
限られた予算。
マンションで強制徴収されるランニングコストを、戸建てでもランニングコストに投じるのか、それとも物件価格に投じるのかは、当人の自由ですよね。 他人がとやかく言うものではありませんよね。 それでは引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で検討しましょー♪ 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪ |
131664:
通りがかりさん
[2019-06-04 19:33:55]
>>131663 匿名さん
だから、ノービューの戸建てなんか興味ないんだっていくら出しても。 4000万にプラスαして5000万の一軒家でもいいんだけど、そもそも、この予算帯の戸建ての限界として10階15階とか存在しないから、その時点で予算が増えたとしても論外なんですよ。要するに住居形態としての戸建ての限界。特に都会では高層階の人気はそういうところにあるんですよ、いくら郊外の戸建てさんが否定したところで、価格差にそれが反映されている。都会では同じ広さでも、戸建てよりマンション、特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高いですから。 なので、背の低い戸建てのセールスは迷惑なだけなので以降やめてね。 他人がとやかく言うものではありませんよ。 |
131665:
匿名さん
[2019-06-04 19:36:42]
単純にあなたは4000万のマンションが限界なだけでしょ。
|
131666:
匿名さん
[2019-06-04 19:42:51]
マンションしかない都会を持ち出して価値が高いと言われても
スレ違いとしか言いようがありませんね |
131667:
匿名さん
[2019-06-04 19:51:44]
スレチ以前の話で、マンションさんが4000万以上のマンションに対する妬みの感情がコントロールできてないんですよね。
|
131668:
匿名さん
[2019-06-04 19:53:12]
>>131664 通りがかりさ
> ノービューの戸建てなんか興味ないんだっていくら出しても。 どうも、このスレにはマンションが建つ立地であるからマンションが建っているのに、そのマンション以外にマンションは建たないと思っている人が多すぎますね。 この価格帯(4000万以下)のマンションなんかに眺望を期待するのはご自由ですが、実態はこの通り。 そして、たとえ、良い眺望が得られるとしても、賃貸でおkであり、購入する意味・目的・メリットとはなりません。 |
131669:
匿名さん
[2019-06-04 19:57:30]
>>131664 通りがかりさん
> 特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高いですから。 4000万以下マンションより、ランニングコストを物件価格に上乗せした4000万超戸建ての方が、 > 価格が高い=価値が高い ですねー♪ |
131671:
匿名さん
[2019-06-04 20:08:58]
[No.13160と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
131672:
匿名さん
[2019-06-04 20:10:20]
>立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
>また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 このスレは購入者視点で、同じ支出額ならマンションか戸建て、どちらを購入するかを語るスレ。 そもそもマンションの共用部の建設コストやその維持管理費は戸建てに不要なもので、業者目線で支出をわざわざハードとサービスに分ける必要は無い。 |
131673:
匿名さん
[2019-06-04 20:19:28]
>>131672 匿名さん
> このスレは購入者視点で、同じ支出額ならマンションか戸建て、どちらを購入するかを語るスレ。 まったくもってその通りです。 大いに同意します。 このスレは、マンション購入検討者のためのスレなのに、勘違いしている人が多過ぎますね。 なぜ、マンション購入検討者が、そのランニングコストを上乗せした物件価格の戸建てとを比較して、どちらを購入するか検討するのを邪魔するのか? まったくもって不思議です。 マンション販売の利権者としか思えません。 |
131674:
匿名さん
[2019-06-04 20:25:00]
余った予算は、サービス・ランニングコスト使うべき。
・・・なんて、購入検討者からすれば余計なお世話。 他人がとやかく言うものではないですね。 それでは引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? で検討しましょー♪ 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪ |
131675:
マンション検討中さん
[2019-06-04 20:32:58]
>>131670
そりゃ上に積み重ねないといけない高層建築でエレベーターやら何やらの戸建には 必要ない設備も必要な集合住宅のほうが2階建てより建設費が高くなるのはあたり まえだろう。 しかも平均的な戸建の広さのマンションなんて1%程度なのにそれと平均的な戸建を 比較しようというのは愚か。 マンションと同じ立地で60坪程度の並の戸建は並のマンションの価格では買えません。 ただし土地がとても安い場合はマンションのほうが高くなる。 |
131676:
匿名さん
[2019-06-04 20:44:51]
>>131670 匿名さん
普通の戸建てぐらいに広い専有120㎡程度で4000万以下のマンションが見つからないのが現実。 |
131677:
匿名さん
[2019-06-04 20:50:04]
戸建もマンションのように長期間快適に使おうと思ったら
修繕費は月15000円は積立した方がいいぞ |
131678:
e戸建てファンさん
[2019-06-04 21:11:18]
|
131679:
匿名さん
[2019-06-04 21:11:51]
新築の戸建てなら15年目のメンテ費用は月5000円もプールすれば足りる。
もちろん共用部や管理組合がないから管理費はかからない。 |
131680:
匿名さん
[2019-06-04 21:21:48]
>積み立てますが使い方は自由です
コストが変わらないことになるね |
131681:
匿名さん
[2019-06-04 21:23:08]
マンションは占有面積が狭いのに、居住できない広い共用部の維持管理に金がかかる住居。
管理費がかかる管理組合があるし、何事も組合の合意が必要で住民の自由度が低い。 |
131682:
e戸建てファンさん
[2019-06-04 21:23:47]
|
131683:
匿名さん
[2019-06-04 21:27:02]
これじゃ住みたく無いわなぁ
|
131684:
匿名さん
[2019-06-04 21:27:06]
マンションとのコストがどんどん縮む
駐車場代も4000万クラスだと無料から数千円だしね |
131685:
匿名さん
[2019-06-04 21:27:47]
マンションさんは分かってないと思うけど、修繕費は共有部に対しての費用です。
自分の部屋は別途積立必要ですよ。 |
131686:
匿名さん
[2019-06-04 21:28:56]
共有部の管理費・修繕積立金を滞納すると、専有部が没収される。
マンションって面白いw |
131687:
匿名さん
[2019-06-04 21:31:25]
戸建てのメンテ費はマンションと異なり、すべて専有部に使う費用。
さらにマンションの払いきりの修繕積立金と違い、戸建てのメンテ費は、施工実施時まで自己資金。 マンションのように無駄な管理費や駐車場代もかかりません。 |
131688:
匿名さん
[2019-06-04 21:32:50]
共有部の管理費・修繕積立金を滞納すると、専有部が没収される。
だったら専有部に投じて、より高い物件価格の戸建てにした方が良くない? |
131689:
戸建て検討中さん
[2019-06-04 21:34:10]
積み立てって要は貯金だからね~
使い方は自由! |
131690:
匿名さん
[2019-06-04 21:34:24]
>マンションの駐車場代も4000万クラスだと無料から数千円だしね
駐車場が無料のマンション物件ってみたこと無いけど・・・地方マンションですか? |
131691:
匿名さん
[2019-06-04 21:45:24]
>>131683 匿名さん
> これじゃ住みたく無いわなぁ 全くです。 雨漏り以外は戸建てでは起こり得ないマンション固有のトラブル。 その雨漏りも戸建てでは、個人の裁量で対応できるトラブルであるのに対し、マンションでは、雨漏りも含めて、すべて、自分の努力だけでは対応のできないトラブル。 |
131692:
匿名さん
[2019-06-04 21:47:44]
わたしは戸建ですが
立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。 そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。 また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw そのようにすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となりますね☆ |
131693:
匿名さん
[2019-06-04 21:52:19]
>>131692 匿名さん
> わたしは戸建ですが であれば、参考になりませんね。 このスレは、マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションと、そのランニングコストの差額を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てとを比較検討するスレですから。 逆に、戸建て購入検討者は、購入を検討している戸建てと、そのランニングコストの差額を差し引いた、より安い物件価格のマンションとを比較することになるので、そんなことはしません。 以下、エビデンスです。 ↓ >>129877 匿名さん > 戸建ですが、 > 間違っても安いマンションを買おうとは思いません。 >>130108 匿名さん > 安いマンションしか買えないんだったら最初から比較する意味ないから戸建にするしかないって言ってるんです。 >>131314 匿名さん > 安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。 >>131322 匿名さん > 安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない >>131464 匿名さん > 私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。 > 安いマンションなんか検討する気になりません。 >>131521 匿名さん > 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。 そう、このスレは、マンション購入検討者のためのスレなのです。 |
131694:
匿名さん
[2019-06-04 21:57:45]
|
131695:
匿名さん
[2019-06-04 21:58:15]
安いマンションなんか検討する気にならないと言う事は、逆説的に言えば、高い戸建ては十分に検討するに値すると言う事ですね♪
|
131696:
匿名さん
[2019-06-04 21:59:10]
|
131697:
匿名さん
[2019-06-04 22:01:11]
|
131698:
匿名さん
[2019-06-04 22:03:05]
>>131697 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんから。 スレ趣旨を否定するような発言はやめ、スレ趣旨に従って議論しましょう。 物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。 ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。 ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 それぞれの価値観に従い、 ・物件価格を揃えての比較 ・物件価格+ランニングコストを揃えての比較 をそれぞれで行うこととし、 ・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言 ・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言 をして、お互いに干渉することはやめましょう。 |
131699:
匿名さん
[2019-06-04 22:03:09]
>>131696 匿名さん
誤解されてますねw ランニングコストを上乗せした瞬間にマンションの価格<戸建の価格となり、マンションを比較する意味がなくなりますので、そのようなアホな妄想に付き合うマンションさんはいない、という意味です。 |
131700:
匿名さん
[2019-06-04 22:03:11]
今日も比較にならないさんのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
少しスレを読み返してあげてくださいな。必ず理解できますから。