住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-23 04:24:48
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

131481: 匿名さん 
[2019-06-03 12:05:14]
>>131480 匿名さん

マンション民の認められない真実ですね。
131483: 匿名さん 
[2019-06-03 12:48:12]
同一価格帯の物件で比較すると、ランニングコスト分のサービスをマンションさんが主張して絶対に勝てないから不公平だと、戸建さんが申しておりました。
131484: 匿名さん 
[2019-06-03 12:49:44]
ランニングコストの差?
といっても精々4-500万だから、同一価格帯での比較になりますね。

131485: 匿名さん 
[2019-06-03 12:51:48]
わたしは戸建ですが、もしマンションを比較するならより良い立地の物件でないと意味がないですね。
安いマンションしか検討できないって、単に予算が足りないだけ。門前払いですわ。
131486: 匿名さん 
[2019-06-03 12:53:28]
物件で比較するなら価格帯を合わせないと意味がない。

サービスを比較するならランニングコストを合わせないと意味がない。

物件とサービスは別モノですから。
131487: 匿名さん 
[2019-06-03 12:55:49]
戸建の場合、余った予算でホームセキュリティとか植木の剪定とか、サービスに関するコストを充実させたら良い。

そうすると、物件の価格帯も合うし、サービスも合うし、予算も合う。マンションさん戸建さん双方が満足できる三位一体の完璧な比較が可能となります。
131488: 匿名さん 
[2019-06-03 13:00:37]
今の相場で4000万以下のマンションで家族で快適に暮らすのは、難しいんじゃない。

131489: 匿名さん 
[2019-06-03 13:07:53]
戸建だと修繕費15000円/月
マンションだと6000から8000円/月

あれマンションの方が安いね

管理費が1300から15000円(ネット、駐車場代含む)
131490: 匿名さん 
[2019-06-03 13:09:03]
あタイプミス
1300誤り
13000正しい
131491: 匿名さん 
[2019-06-03 13:24:47]
>>131486 匿名さん
>物件とサービスは別モノですから。
家計支出としては同じもの。
マンション買って余計なサービスに金を使うより、戸建てにして全額物件にかけた方がいい。
131492: 匿名さん 
[2019-06-03 13:35:09]
>>131489 匿名さん
>戸建だと修繕費15000円/月
>マンションだと6000から8000円/月

うちの戸建ての修繕費は10年までHMの定期点検や小規模補修で無料。
15年目に自費で屋根とバルコニーの点検・塗装、タイル外壁の洗浄と目地点検をやって約80万円で月あたり4000円余り。
マンションの修繕積立金は平米あたり200から250円が基準だから、6000から8000円/月
だと専有30から40㎡のぐらいの狭小マンションですね。
131493: 匿名さん 
[2019-06-03 13:47:13]
>>131492 匿名さん
> マンションの修繕積立金は平米あたり200から250円が基準だから、6000から8000円/月
だと専有30から40㎡のぐらいの狭小マンションですね。

私もそれ言おうと思ってたところです。

やっぱり、ここのマンションの指すマンションって、ワンルームなんですかね?

さもなくば、全体的な修繕計画を把握していないか、そもそも修繕積立金が不足する破綻した修繕計画どちらかですよね。
131495: 匿名さん 
[2019-06-03 13:51:12]
毎月の生活コスト(物件のランニングコスト)を合わせることが出来ず、ひたすら物件価格だけの比較しか提案できないマンション派。
131496: 匿名さん 
[2019-06-03 13:52:19]
戸建の場合、余った予算でホームセキュリティとか植木の剪定とか、サービスに関するコストを充実させても良いし、もちろん、物件を充実させるのも良い。

どうするかは、当人の問題なので、他人がとやかく言うことでは無い。
131497: 匿名さん 
[2019-06-03 14:03:20]
>>131496 匿名さん

あなたに言ったのではありませんから
いちいち干渉しないで下さい。
131498: 匿名さん 
[2019-06-03 14:04:24]
>>131495 匿名さん

わたしは戸建ですが

戸建の場合、余った予算でホームセキュリティとか植木の剪定とか、サービスに関するコストを充実させたら良い。

そうすると、物件の価格帯も合うし、サービスも合うし、予算も合う。マンションさん戸建さん双方が満足できる三位一体の完璧な比較が可能となります。
131499: 匿名さん 
[2019-06-03 14:09:28]
マンションさんはラウンジや温水プールなどの共用設備や、コンシェルジュなどサービスの充実を自慢するが、具体的なランニングコストの金額になると、狭小区画を基準にことさら安く見せようとする。
131500: 匿名さん 
[2019-06-03 14:20:13]
4000万以下のマンションで家族で快適に暮らせると思ってる人居ないでしょう
131501: 匿名さん 
[2019-06-03 14:34:15]
13万超の過去レスには、4000万以下のマンションで家族で快適に暮らせると思っている人が沢山います
131502: 匿名さん 
[2019-06-03 14:56:30]
70平米で快適に過ごすとか無理でしょ
サル小屋じゃあるまいし
131503: 匿名さん 
[2019-06-03 15:10:33]
4000万以下の70㎡でも、マンションなら快適に暮らせるらしいですよ。
131504: 匿名さん 
[2019-06-03 15:20:15]
なんだろ、予算(物件価格+ランニングコスト)を合わせる話をしているのに、妙に絡んでくる人がいるな。

まぁ、気にせずに行きましょう。

同一予算(物件価格+ランニングコスト)では、ランニングコストが高くなれば物件価格に投じられる金額は安くなる。

マンションは得てして戸建てよりランニングコストが高い。

よって、戸建については、余った予算でホームセキュリティとか植木の剪定とか、サービスに関するコストを充実させても良いし、もちろん、物件にかかるコストを充実させるのも良い。

どうするかは、当人の問題なので、他人がとやかく言うことでは無いよね。
131505: 匿名さん 
[2019-06-03 15:30:16]
同一支出(物件価格+ランニングコスト)では、ランニングコストがなければ物件価格に投じられる金額は高くなります。
131506: 匿名さん 
[2019-06-03 15:55:09]

住環境の良い土地を購入して

理想の家を建てるのが一番良いと思います。
131507: 匿名さん 
[2019-06-03 16:06:55]
ここはスレタイにあるように、最初から戸建てとマンションの物件価格をあわせる発想はない。
マンションの共用部に様々余計な費用がかかる限り、物件価格は戸建て>マンション。
13万レス過ぎてそろそろわかってもいい頃でしょ。
131508: e戸建てファンさん 
[2019-06-03 16:45:18]
マンション住むってチャレンジャーだよな~
マンション住むってチャレンジャーだよな~
131509: 匿名さん 
[2019-06-03 17:18:52]
>>131508 e戸建てファンさん

違法駐車が笑えますね。

有料のバイク置き場を契約せず、無料の自転車置き場にバイクを止めてずるい!

とか、戸建てでは、どーでも良いことに悩まないといけないのが、マンション生活です。
131510: 匿名さん 
[2019-06-03 17:25:41]
マンションのランニングコストを20年?30年?適当に見積もって、戸建の予算に足したらと妄想して、安いマンションと比較して喜ぶ。

くだらない趣味ですね。
131511: 匿名さん 
[2019-06-03 17:28:26]
賃貸なら許容できるトラブルも、買ったら最後日々悩みの種になるのがマンション。
131512: 匿名 
[2019-06-03 17:32:03]
>>131508 e戸建てファンさん

バルコニー位自由に使いたいでしょうに・・・w
131513: 匿名さん 
[2019-06-03 17:35:33]
>>131510 匿名さん
13万レス超えるまで戸建てには不要なマンションの共用部の建設費や、ランニングコストのメリットが明確に説明されないからです。
131514: 匿名さん 
[2019-06-03 17:56:27]
>>131513 匿名さん

比較する意味がないから説明も不要でしょう。ランニングコストを予算に足すと妄想した瞬間にマンションと戸建の価格に差がでますので、マンションを検討する意味がなくなります。
131515: 匿名さん 
[2019-06-03 17:59:19]
マンションは4000万、戸建は6000万と決めてる人にマンションのメリットを説明する意味なし。
131516: 匿名さん 
[2019-06-03 18:01:50]
>>131515 匿名さん

他のスレへどうぞ。
131517: 匿名さん 
[2019-06-03 18:02:39]
物件の価格帯を合わせた上で

戸建が余った予算でホームセキュリティなどのサービスを頼み、マンションのランニングコストと比較して検討するのはアリ。

その場合はマンションのランニングコストについて比較検討する意味がある。
131518: 匿名さん 
[2019-06-03 18:02:56]
>>131514 匿名さん
あなた自身がマンションと戸建てを比較できるようになればわかるよ。
同じ予算だと同じ物件価格にするのがバカらしいことにね。
131519: 匿名さん 
[2019-06-03 18:06:02]
立地や設備など、不動産の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるでべき。

また、サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すれば良い。

そうすれば戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討が可能となりますね☆
131521: 匿名さん 
[2019-06-03 18:08:19]
>>131518 匿名さん

ん?わたしは戸建ですよ?

安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。検討するのであれば最低でも同一価格帯で立地の良いマンションだけです。
131522: 匿名さん 
[2019-06-03 18:10:47]
物件の価格帯およびランニングコストを合わせて比較するという一石二鳥の画期的な案が提示されましたね☆

予算を合わせたいとおっしゃる戸建さんも納得でしょう。
131523: 匿名さん 
[2019-06-03 18:22:43]
ここはマンションのランニングコストが無駄に高いってことが理解できるスレッドですね。
131524: 匿名さん 
[2019-06-03 19:10:44]
>立地や設備など、不動産の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるでべき。
別スレでどうぞ。
131525: 匿名さん 
[2019-06-03 19:13:13]
ここはスレタイにあるように、最初から戸建てとマンションの物件価格をあわせるスレじゃない。
マンションの共用部に様々余計な費用がかかる限り、物件価格は戸建て>マンション。
13万レス過ぎてそろそろわかってもいい頃なのにね。
131526: 匿名さん 
[2019-06-03 19:14:42]
[NO.131482から本レスまで同じ内容の投稿を確認したため、いくつかの投稿を、削除しました。管理担当]
131527: 匿名さん 
[2019-06-03 19:23:50]
いろんな価値観がありますが、同一予算(物件価格+ランニングコスト)で比較では、ランニングコストが高くなれば物件価格に投じられる金額は安くなります。

マンションは得てして戸建てよりランニングコストが高いことが多いです。

よって、戸建については、余った予算でホームセキュリティとか植木の剪定とか、サービスに関するコストを充実させても良いし、もちろん、物件にかかるコストを充実させるのも良いですね。

どうするかは、当人の問題なので、他人がとやかく言うことでは無いですね。
131528: 匿名さん 
[2019-06-03 19:30:14]
いろんな価値観がありますが、同一支出(物件価格+ランニングコスト)での比較では、ランニングコストがなくなれば物件価格に投じられる金額は高くなります。
131529: 匿名さん 
[2019-06-03 19:31:42]
同一予算(物件価格+ランニングコスト)の比較とは、こんな感じ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
131530: 匿名さん 
[2019-06-03 19:37:36]
マンション価格から販売者の粗利を引いた残りの25%から30%は共用部のコストでしょう。
マンションは購入時から戸建てにはない共用部の費用負担が必要な住居。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる