別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
131351:
匿名さん
[2019-06-02 17:34:38]
|
131352:
匿名さん
[2019-06-02 17:35:18]
|
131353:
匿名さん
[2019-06-02 17:36:14]
|
131354:
匿名さん
[2019-06-02 17:37:08]
>>131345 通りがかりさん
> 購入するなら戸建てかマンションか、 > それらのメリット、デメリットを比較するスレですよ。 はい、ですから、購入する意味・目的・メリットを語らなければなりません。 賃貸でも得られる・達成できる意味・目的・メリットは、購入する意味・目的・メリットとはならないのです。 そして、13万レスをもってしても、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットが語られていないのが現実です。 |
131355:
匿名さん
[2019-06-02 17:38:27]
大手企業の調査によると、マンションを購入した人は、立地がよい、利便性が高い、管理の手間が少ないこと、と回答しているようです。
|
131356:
匿名さん
[2019-06-02 17:40:09]
|
131357:
匿名さん
[2019-06-02 17:41:15]
|
131358:
匿名さん
[2019-06-02 17:41:15]
一般的に同一価格帯ならマンションの方が立地はよい。
|
131359:
匿名さん
[2019-06-02 17:42:02]
|
131360:
匿名さん
[2019-06-02 17:42:29]
> この価格帯で3階以上の高層階に住めることはマンション固有のメリット
マンションであれば、賃貸・分譲どちらでも得られるメリット。 なのに、この価格帯の戸建てでは全く得られない。よって私ならマンションを選びます。 それだけのことです。高層ビルの多い都心ですし、眺望のいい上層階が好きなので。 |
|
131361:
匿名さん
[2019-06-02 17:43:02]
|
131362:
匿名さん
[2019-06-02 17:43:45]
>>131359 匿名さん
> 一般的に分譲マンションは購入しないと住めません。 はい。 マンションを購入する意味・目的・メリットはありませんが、マンションを購入する理由は判明しています。 「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」 長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやくですが答えが出ていますので、再掲しておきます。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのです。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。 > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
131363:
匿名さん
[2019-06-02 17:44:08]
|
131364:
匿名さん
[2019-06-02 17:45:14]
>>131360 匿名さん
> マンションであれば、賃貸・分譲どちらでも得られるメリット。 > なのに、この価格帯の戸建てでは全く得られない。よって私ならマンションを選びます。 それは否定しませんが、なぜ、敢えて買うのかと言う問題にぶち当たるのです。 そして、それは13万レスをもってしても回答が無いのです。 |
131365:
匿名さん
[2019-06-02 17:45:25]
|
131366:
匿名さん
[2019-06-02 17:46:08]
|
131367:
匿名さん
[2019-06-02 17:47:20]
|
131368:
匿名さん
[2019-06-02 17:47:21]
|
131369:
匿名さん
[2019-06-02 17:48:05]
|
131370:
匿名さん
[2019-06-02 17:48:15]
> 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。
> そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 都内でもマンションの6割は賃貸物件だし、賃料月30万の分譲賃貸?もあるようなので購入する理由として弱いですね。 |
131371:
匿名さん
[2019-06-02 17:48:59]
>>131368 匿名さん
> あえて賃貸にする必要はない。 > なので分譲にする。 > だと不満か?w 購入してしまうと、賃貸で得られることのメリットが得られなくなってしまうからです。 逆に、賃貸では、購入したことによって得られるメリットで得られなくなるものがありません。 |
131372:
匿名さん
[2019-06-02 17:49:53]
|
131373:
匿名さん
[2019-06-02 17:50:45]
|
131374:
匿名さん
[2019-06-02 17:50:46]
|
131375:
匿名さん
[2019-06-02 17:51:26]
>>131374 匿名さん
> 万が一の際に家族に家を残すことができません。 その目的で購入するなら、間違っても、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
131376:
匿名さん
[2019-06-02 17:52:05]
|
131377:
匿名さん
[2019-06-02 17:53:24]
>>131369 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないから戸建にする。 > というのが妥協の最たるもの。 そう言うことは、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを語ってからにしましょう。 それ無い状態で言っても、ただの、「中身のない強がり」にしかなりませんよ。 戸建てには購入する意味・目的・メリットがありますからね。 |
131378:
匿名さん
[2019-06-02 17:53:37]
|
131379:
匿名さん
[2019-06-02 17:54:05]
>>131376 匿名さん
> 戸建の購入は妥協の産物であること、ご理解頂けたようでなにより。 > 以後は二度と干渉しないよう、厳に申し伝えます。 そう言うことは、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを語ってからにしましょう。 それ無い状態で言っても、ただの、「中身のない強がり」にしかなりませんよ。 戸建てには購入する意味・目的・メリットがありますからね。 |
131380:
匿名さん
[2019-06-02 17:54:25]
|
131381:
匿名さん
[2019-06-02 17:54:52]
>>131378 匿名さん
> 賃貸か分譲かでいうと、万一の際に家族に家を残す必要があるなら分譲にする。 > 家族持ちなら当然のカンタンな話ですね その目的で購入するなら、間違っても、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
131382:
匿名さん
[2019-06-02 17:55:09]
将来自宅がゴーストマンションとか嫌だし~
|
131383:
匿名さん
[2019-06-02 17:55:22]
賃貸か分譲かでいうと、万一の際に家族に家を残す必要があるなら分譲にする。
誰かさんには理解できないのかな? 家族持ちなら当然のカンタンな話ですが。 |
131384:
匿名さん
[2019-06-02 17:55:28]
>それは否定しませんが、なぜ、敢えて買うのかと言う問題にぶち当たるのです。
敢えて買う?というか個人的には、敢えて借りる?のほうが理解不能。 賃貸?独身時代じゃあるまいし。 頭金もあり資金に余裕もある。住みたい立地に分譲マンションがあったから買う。 好立地なので将来的に資産になる。家族がいれば当然の結果かと。 一軒家を建てるのと一緒でしょ。なぜ一軒家を賃借する? 住みたいエリアに土地見つけたら普通に家を建てるでしょ。それと一緒なんだが? もしかして賃貸アパート住みとか?まずは家建てることから始めようかw |
131385:
匿名さん
[2019-06-02 17:56:18]
>>131383 匿名さん
> 賃貸か分譲かでいうと、万一の際に家族に家を残す必要があるなら分譲にする。 > 誰かさんには理解できないのかな? > 家族持ちなら当然のカンタンな話ですが。 その目的で購入するなら、間違っても、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 |
131386:
匿名さん
[2019-06-02 17:56:39]
短期居住目的なら賃貸
中長期居住目的なら分譲 カンタンな話ですね。 |
131387:
匿名さん
[2019-06-02 17:56:59]
マンション買っちゃって騒音に悩んだら売らないといけないから購入はダメ!
|
131388:
匿名さん
[2019-06-02 17:58:04]
>>131384 匿名さん
> 敢えて買う?というか個人的には、敢えて借りる?のほうが理解不能。 > 賃貸?独身時代じゃあるまいし。 > 頭金もあり資金に余裕もある。 であれば、なおさら賃貸ですね。購入するなら戸建てとなります。 賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 |
131389:
匿名さん
[2019-06-02 17:58:08]
マンション買っちゃって地震で全壊扱いなったら二重ローンになっちゃうから購入はダメ!
|
131390:
匿名さん
[2019-06-02 17:59:13]
マンション買っちゃって管理費修繕費3倍になったら生活できなくなるから購入はダメ!
|
131391:
匿名さん
[2019-06-02 18:00:44]
自分が万一の時、戸建を残してしまうと外壁塗装や修繕、日々の庭掃除や植木の剪定、自宅周辺の清掃、犬の散歩などを残された妻にやらせることになる。
戸建はセキュリティにも不安があります。 管理の手間が少ない、複数のセキュリティ対策が取られているマンションなら安心ですね。 |
131392:
匿名さん
[2019-06-02 18:02:38]
>>131384 匿名さん
> 一軒家を建てるのと一緒でしょ。 戸建てを購入する意味・目的・メリットは以下です。 特に、2番目と3番目は戸建てを購入しないと得られないメリットとなっています。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
131393:
匿名さん
[2019-06-02 18:04:15]
賃貸だと高齢になったときに借りるのが難しいという話も聞きますが。
私はいま戸建ですが、子どもが独立したら管理の手間が少ないマンションに住み替える予定です。 賃貸でも構いませんが、何となく根無し草みたいで落ち着かない。購入一択ですね。 |
131394:
匿名さん
[2019-06-02 18:04:26]
>>131391 匿名さん
> 自分が万一の時、戸建を残してしまうと外壁塗装や修繕、日々の庭掃除や植木の剪定 誤解されているようですが、それらは戸建ての専有部に対することです。 専有部について万が一に残された妻がやらないといけないのはマンションも同じです。 |
131395:
匿名さん
[2019-06-02 18:05:38]
>>131391 匿名さん
> 戸建はセキュリティにも不安があります。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】 この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
131396:
匿名さん
[2019-06-02 18:05:38]
|
131397:
匿名さん
[2019-06-02 18:05:40]
>>131391 匿名さん
> 戸建はセキュリティにも不安があります。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】 マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
131398:
匿名さん
[2019-06-02 18:06:22]
|
131399:
匿名さん
[2019-06-02 18:06:54]
|
131400:
匿名さん
[2019-06-02 18:07:25]
|
131401:
匿名さん
[2019-06-02 18:08:20]
>>131398 匿名さん
> マンションを基準にしないと戸建の良さを語れない人は真の戸建派ではありません。 戸別住宅は原点にして頂点であるため、そのようになります。 まずは、マンションを購入する意味・目的・メリットが語られなければなりません。 さもなくば、「中身の無いたんなる強がり」にしかなりません。 |
131402:
匿名さん
[2019-06-02 18:09:42]
>>131400 匿名さん
> とはいえ、世間の常識ではマンションのセキュリティに軍配ですね。 このように、ラベリング効果に伏して、自分の意見・主張が言えていないのが、こちらのマンションさんの現状ですね。 |
131403:
匿名さん
[2019-06-02 18:11:21]
|
131404:
匿名さん
[2019-06-02 18:12:57]
私は以前から戸建住まいですが、退職を機に室内と駐車スペースや道路までのアクセスをバリアフリー化した家に建替えました。
マンションは自室玄関から共用部の移動距離が長く、日常の買い物や外出、通院、介護施設の送迎など非常に不便です。 |
131405:
匿名さん
[2019-06-02 18:15:52]
|
131406:
匿名さん
[2019-06-02 18:17:39]
マンションは建て替えできないもんね。
|
131407:
匿名さん
[2019-06-02 18:18:52]
既出のマンションセキュリティの不備を何度もむし返すと14万レスも可能。
|
131408:
匿名さん
[2019-06-02 18:19:37]
|
131409:
e戸建てファンさん
[2019-06-02 18:21:46]
マンションがいくらセキュリティに金かけても犯罪は減らないね~敷地内に他人が何百何千って住んでるもんね
|
131410:
匿名さん
[2019-06-02 18:23:02]
4000万以下のマンションで家族で快適に暮らせると思ってる人居るのかな?
|
131411:
検討者さん
[2019-06-02 18:23:15]
管理費滞納も自分じゃどうしょうもない
|
131412:
匿名さん
[2019-06-02 18:26:03]
>>131409 e戸建てファンさん
> マンションがいくらセキュリティに金かけても犯罪は減らないね~ ですよね~。 誤解されているマンションさんが多いですが、マンションのセキュリティって共有部に対するものしかありませんからね。 ともすれば、公道よりも治安・防犯が悪くなりがちな共有部をなんとか、公道と同じセキュリティレベルにもっていこうとしているだけのものです。 それで、専有部のセキュリティが良くなっている、ましてや、戸建てよりも良いと誤解をしているのが一般的です。 先ほど掲示したシェアハウスの例が最たるものです。 マンションのエントランスにあたるシェアハウスの戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたるシェアハウスの戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 |
131413:
匿名さん
[2019-06-02 18:28:02]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
131414:
匿名さん
[2019-06-02 18:28:48]
マンションの廊下を見知らぬ人が歩いているのは、戸建ての廊下を見知らぬ人が歩いているようなもの。
それが、マンション。 こわいこわい。 |
131415:
匿名さん
[2019-06-02 18:31:01]
ここのマンションさんみたいな人が大勢集まる場所。
それがマンション。 こわいこわい。 |
131416:
匿名さん
[2019-06-02 18:32:29]
自分の回りでは
一人住まい→マンション 家族なら→戸建 が多いですね |
131419:
匿名さん
[2019-06-02 18:49:59]
高齢者も戸建てですね
|
131420:
匿名さん
[2019-06-02 18:53:47]
[No.131417から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
131421:
匿名さん
[2019-06-02 18:57:28]
多数の世帯が高密度で集合居住するマンションは嫌。
|
131422:
匿名さん
[2019-06-02 18:59:58]
借りたら月30万するので
マンション買って正解でした。 しかも定期で貸してるのに30万。 定期でなければ2割増しの36万かなあ。 最近、家賃相場も上がってきてるみたいだし。 |
131423:
匿名さん
[2019-06-02 19:00:53]
>>131421 匿名さん
> 多数の世帯が高密度で集合居住するマンションは嫌。 横だけじゃなく、上下もですもんね。 なんで、自分の部屋の上で他人がトイレしたり風呂入ったりしている部屋をわざわざ買うんでしょう。 そう、「マンション購入」って言いますけど誤りですよね。 正しくは「マンションの部屋購入」ですね。 |
131424:
匿名さん
[2019-06-02 19:31:09]
>最近、家賃相場も上がってきてるみたいだし。
最近あがってきてるのは空室率。 |
131426:
匿名さん
[2019-06-02 19:43:37]
|
131428:
匿名さん
[2019-06-02 19:51:28]
[No.131425から本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を、削除しました。管理担当]
|
131429:
匿名さん
[2019-06-02 20:04:38]
|
131430:
匿名さん
[2019-06-02 20:10:53]
>>131340 通りがかりさん
>では、この価格帯で3階以上の高層階に住めることはマンション固有のメリットでしょうw ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】 マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 |
131431:
匿名さん
[2019-06-02 20:12:06]
こんなのもあります。
|
131432:
匿名さん
[2019-06-02 20:47:40]
>>131427 匿名さん
もう土地を購入して家を建てて住んでます。 |
131433:
匿名さん
[2019-06-02 21:09:43]
|
131434:
匿名さん
[2019-06-02 21:21:14]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
131435:
匿名さん
[2019-06-02 21:42:10]
お爺さんじゃなくて、川で洗濯するほうですよ。
|
131436:
匿名
[2019-06-02 21:44:09]
>>131431
その写真はどうみてもマンションじゃなくアパートでしょw |
131437:
マンコミュファンさん
[2019-06-02 22:31:16]
赤の他人と運命共同体のマンションはゴミって言う事は変わらないけどね
|
131438:
匿名さん
[2019-06-02 22:41:57]
月30万の家賃いただいてるから
ゴミと言われても実感がわかない。 |
131439:
匿名さん
[2019-06-02 22:44:44]
粘着戸建、、、って誰が付けたのか知らないけど素晴らしいネーミングセンスだねw
|
131440:
マンション比較中さん
[2019-06-02 22:55:06]
|
131441:
匿名さん
[2019-06-02 23:00:40]
|
131442:
匿名さん
[2019-06-02 23:00:54]
本質的に同じなのは戸建とアパート。
侵入窃盗に弱い。火事にも弱い。 津波にも流されるし、台風で屋根が飛ぶ。等々。 |
131443:
匿名さん
[2019-06-02 23:07:57]
隣の芝は青いって言いますからね
戸建に住んでるとマンションも良いかなって思っちゃいますね。 ここの誰かさんみたいにマンションを目の敵にするって、、、アリエナイ☆ |
131444:
マンション検討中さん
[2019-06-02 23:17:06]
国交省もちゃんと調査してますね~
騒音トラブルが約4割とは! |
131445:
デベにお勤めさん
[2019-06-02 23:31:39]
>>131441,131442
学生のときに住んでいたアパートは4階建ての鉄筋コンクリートだったが、 鉄筋コンクリートで4階以上って戸建なんてあるのか? 総務省の統計でも戸建と長屋、共同住宅に類するアパート、マンションは 明確に区別されてますよ。 それに英語なら apartment だし、見た目、居住形態ではアパート、マンション の区別は出来ない。 いずれにせよ写真を見てアパートと断言した理由が知りたいですね。 |
131446:
匿名さん
[2019-06-02 23:36:07]
|
131447:
匿名さん
[2019-06-02 23:57:31]
|
131448:
匿名さん
[2019-06-03 04:31:45]
4000万以下の狭い集合住宅より、4000万超の広い戸建てのほうがいい。
|
131449:
匿名さん
[2019-06-03 07:02:39]
価格帯が違うので比較になりません。
|
131450:
匿名さん
[2019-06-03 07:07:59]
物件価格は違いますが、予算(月々の支払額)は同じなので比較になりますよ。
借地権物件の場合、物件価格に差を付けて比較するのと同じ話です。 |
> 家族に家を残す必要がある人は購入
その目的で購入するなら、間違っても、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。
マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。
賃貸と変わりません。
むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。
共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。