住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 18:55:13
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

131265: 匿名さん 
[2019-06-02 14:18:46]
たまたま月30万で貸せたと言う信憑性の低い情報はあるものの、今4000万で買えるマンションで月30万で貸し出せるマンションも無ければ、今4000万で買えるマンションの家賃は月30万も無い。

よって、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃借でおk。

でFA。
131266: 匿名さん 
[2019-06-02 14:24:29]
>>131264 匿名さん
> 能見台の7000万の戸建なんて貸しても二束三文。

おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。

§ マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。

※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。

● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした
https://newspicks.com/news/3296527/body/

【完】
131267: 匿名さん 
[2019-06-02 14:37:08]
毎月30万円の家賃。
不労所得って、ホント素敵w
131268: 匿名さん 
[2019-06-02 15:00:04]
新築4000万で月30万とすると利回り9%です
可能性としてなくはないですが、例えばシティタワー品川やナビューレなど極めて限定されたマンションになりますね。
私も最初に買ったマンションは港区山手線内で7.5%ぐらい行きましたが(30万は超えます)これも相当良い部類です。
というか、これ以上にお買い得なマンションはその後買えてません。


131269: 匿名さん 
[2019-06-02 15:09:10]
HARUMI flagはチャンスかもね。
131270: 匿名さん 
[2019-06-02 15:09:30]
戸建さんのコピペが全く機能してないw
131271: 匿名さん 
[2019-06-02 15:09:41]
家賃30万円って相当安いですね。

当時4000万円以下でしたが80万円以上で貸せますよ。
131272: 匿名さん 
[2019-06-02 15:11:32]
マンション推しは若葉くんだけですね
131273: 匿名さん 
[2019-06-02 15:12:23]
希望の土地に立派な注文戸建を建てたのに、日がな一日パソコンの画面に噛り付き、マンションをもてあそぶ....

こんな生活ヤダ!w
131274: 匿名さん 
[2019-06-02 15:16:47]
税引き前ですか、不労所得が、家賃360万、株の配当が年間100万。悪くないですw
131275: 匿名さん 
[2019-06-02 15:18:57]
自宅を低金利で借りて貸す。
こんな美味しい投資ないと思う。
サラリーマンの特権。
使わない手はない。
131276: 匿名さん 
[2019-06-02 15:20:24]
>自宅を低金利で借りて貸す。

補足。低金利で借りたい金で自宅を購入。
それを貸す。
131277: 匿名さん 
[2019-06-02 15:23:03]
低金利で借りても4000万しか予算がなかったんですか?
131278: 匿名さん 
[2019-06-02 15:25:16]
アパートローンは安くないからね。
住宅ローンで買えるところがメリット。
131279: 匿名さん 
[2019-06-02 15:32:08]
低金利で借りて、手持ち資金は自社株に投入。お陰で配当、年間100万!
131280: 匿名さん 
[2019-06-02 15:43:12]
スレが落ち着いて居ますので、マンションの都市伝説について。

マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レス、いやいやいや13万レスをもってしても『論破できなかった』、そしておそらく20万レスをもってしても論破できないであろう鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

その通りです。昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションから立地のメリットは消え去りました。

マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。

立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。
あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
131281: 匿名さん 
[2019-06-02 15:56:36]
>>131279 匿名さん
確定申告していますか?
131282: 匿名さん 
[2019-06-02 15:59:35]
>>131281 匿名さん

もちろんしてますよ。
131283: 購入経験者さん 
[2019-06-02 16:06:58]
>>131282 匿名さん

ん?配当所得は源泉徴収されてるので、確定申告は不要ですが?
そもそも、4000万マンションで家賃30万は無理ですよ。
私は都心に賃貸用マンション持ってるから分かりますが、中古マンションでも4000万だと家賃25万が精々です。大ボラ吹くのは止めなさいな。今更引けなくなってるようですが実状知ってる者から見るととても滑稽です。
131284: 匿名さん 
[2019-06-02 16:09:09]
>>131264 匿名さん
能見台の4000万円のマンションなんて家賃12~13万円ですよ。

本当に4000万円のマンションって目も当てられないくらい資産価値が低いですよね。
131285: 匿名さん 
[2019-06-02 16:11:55]
ちなみに、能見台の駅近戸建は築29年でも家賃25万円ですね。
https://www.homes.co.jp/chintai/b-37011480048774/

もう少し実際の物件を見て現実を知りましょう。
まあ、実際は知っていても売るために真実を捻じ曲げたいんでしょうけど・・・
131286: 匿名さん 
[2019-06-02 16:14:46]
>能見台の4000万円のマンションなんて家賃12~13万円ですよ。

田舎は戸建て・マンションともに家賃安い。だから賃借が正解。
一方の都心は家賃が高いから、大家になって賃貸で貸すのが正解。
131287: 匿名さん 
[2019-06-02 16:16:01]
>>131283 購入経験者さん

ですね。
私も不動産いくつか持っていますが購入が4000万で5年定期賃貸、80平米、駅5分で賃料30など絶対にあり得ません。
そもそも借手が付きませんよ

131288: 匿名さん 
[2019-06-02 16:16:30]
>>131283 購入経験者さん

家賃30万で自宅を貸してるので確定申告してると何度もお話ししてますよ。
過去スレ読んでから投稿して下さい。
無駄なレスが増えるので。
131289: 購入経験者さん 
[2019-06-02 16:21:55]
>>131288 匿名さん
そうでしたか。新参者なもので失礼しました。では配当所得の分は申告していないのですね。

>家賃30万で自宅を貸してるので確定申告してると何度もお話ししてますよ。
もし家賃30万が事実なら、そもそもの物件価格は4000万以上ですよね。
これには答えられませんかねw 中古でも4000万では家賃25万が限界ですよ港区好立地でも。
立地はどこですか?それも書けませんか。そんな妄想楽しいですか?
131290: 匿名さん 
[2019-06-02 16:21:58]
>>131286 匿名さん
具体的にどんな物件ですか?
都心で4000万円だとワンルームしか買えませんよね。
それを30万円で貸せるって常識的に考えてあり得ません。

具体的な物件を一つ上げてください。
そうしないと誰も信じませんよ。
131291: 匿名さん 
[2019-06-02 16:22:11]
都心の賃貸マンションは区部でもダントツに空室率がたかい。
131292: 匿名さん 
[2019-06-02 16:24:18]
>家賃30万で自宅を貸してる
マンションに住むとこういう嘘を平気で言うようになります。

心理1. 自分に自信がなくつい見栄を張ってしまう(虚栄心の強い人は、自分に自信がありません)
表に出すことはありませんが、人より自分は劣っているという意識が強く、
自己否定の要素を多く抱えている特徴があります。

心理2. 嘘をつくのが習慣化している
人は嘘をつく時に罪悪感を感じるものですが、嘘をつくのが習慣化すると次第に罪悪感が薄れていきます。
その結果、自分をより大きく見せるための嘘がどんどん膨れ上がり、
実際の自分とはかけ離れた虚像の自分を作り出してしまうことになります。

心理3. 自分の事が嫌いで素の自分を出すのが苦手だから .
虚栄心の強い人は自己肯定感が低く、自分の事を好きになれません。
素の自分を出せば周囲の人から見下されるのではないか、
かっこ悪いと思われたり嫌われたりするのではないか、などの不安が心の奥底にあります。
131293: 匿名さん 
[2019-06-02 16:29:52]
>家賃30万で自宅を貸してる
>マンションに住むとこういう嘘を平気で言うようになります。

ああ、なるほど。この家賃30万某というのは、戸建てさんのキャラの一つなのか。
成りすましで、こういう妄想キャラを作り上げてマンション叩きの一つにしているだけ。
他の「あ、駅近マンション最上階です」さんと同じキャラ設定だね。よくわかったよw
そこまで必死にマンション叩きして、現況の住まいに相当不満だらけなようで・・w
131294: 匿名さん 
[2019-06-02 16:30:13]
自宅を低金利で購入。
そして貸す。
手持ち資金は持ち株に投入。
家賃360万、株配当100万の不労所得w
131295: 匿名さん 
[2019-06-02 16:31:26]
4000万円のマンションの現実

ビーコンヒル能見台センターヒルD館(能見台駅徒歩8分)

・賃貸
7階 3LDK76m2 家賃12.9万円/月
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1288570000714/

・購入
3階 4LDK83m2 物件価格4780万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1035930003416/
131296: 匿名さん 
[2019-06-02 16:32:35]
因みに自宅マンションはキャピタルゲインもかなりのものです。
戸建て買わなくて、ホント良かった。
131297: 匿名さん 
[2019-06-02 16:35:12]
>>131295 匿名さん

郊外物件は賃貸。
131298: 匿名さん 
[2019-06-02 16:36:17]
郊外にうち建てるなんてお金をドブに捨てるようなもの。
131299: 匿名さん 
[2019-06-02 16:37:32]
>>131297 匿名さん
現実の物件を一つくらい挙げてみましょう。
>>131295と同じように同じ物件の物件価格と賃料を並べてね。
当然、4000万円以下の物件で。

妄想だけでは誰も信じませんよ。
131300: 匿名さん 
[2019-06-02 16:38:51]
>>131298 匿名さん
4000万円以下だと、マンションも郊外ですよ?

同じ予算なら戸建のほうが好立地で広い家に住めます。
そして、資産価値も戸建のほうが上です。
131301: 匿名さん 
[2019-06-02 16:42:03]
>>131300 匿名さん

広さ抑えれば良いのでは。
131302: 匿名さん 
[2019-06-02 16:43:11]
購入すると言う観点では、この価格帯(4000万以下)のマンションは郊外2500万中古建売戸建てにすら、その優位性を示せていませんからね。

この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。

この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択です。

この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃借でおkです。
131303: 匿名さん 
[2019-06-02 16:43:22]
マンションと戸建を比較するなら、物件の価格帯を合わせないと意味がないですね。
131304: 匿名さん 
[2019-06-02 16:43:27]
>>131299 匿名さん

別に信じてもらえなくても、
家賃変わらないので構いません。
131305: 匿名さん 
[2019-06-02 16:44:39]
この15年位はマンション勝利ですよ
これは結果が出たので終了

今後
戸建て巻き返す可能性勿論あります
何せ騰がり過ぎだよね
131306: 匿名さん 
[2019-06-02 16:44:52]
やはり、同一予算(物件価格+ランニングコスト)なら、4000万以下マンションより4000万超戸建て一択ですよね。
131307: 匿名さん 
[2019-06-02 16:45:23]
>>131302 匿名さん

優位性ってのは結局のところ価格帯ですから、4000万の戸建と同等の物件は4000万のマンション、ということになりますね。
131308: 匿名さん 
[2019-06-02 16:46:19]
>>131306 匿名さん

違います。
比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味がないです。
131309: 匿名さん 
[2019-06-02 16:46:40]
>>131307 匿名さん
> 優位性ってのは結局のところ価格帯です

購入する意味・目的・メリットのことです。

この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。

この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択です。

この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃借でおkです。
131310: 匿名さん 
[2019-06-02 16:47:04]
説得力ある情報出さないと相手にされませんよ
せめてエリアと購入時期ですね
131311: 匿名さん 
[2019-06-02 16:47:38]
何らかの個人的な理由で同一価格帯のマンションを買えない人は、戸建にするしかない。
131312: 匿名さん 
[2019-06-02 16:47:49]
>>131308 匿名さん
> 比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味がないです。

物件価格を揃えて比較したい人のことを否定はしていません。
どうぞご自由に。

やはり、同一予算(物件価格+ランニングコスト)なら、4000万以下マンションより4000万超戸建て一択ですよね。
131313: 匿名さん 
[2019-06-02 16:50:20]
>>131309 匿名さん

意味、目的、メリットは人それぞれなのでここで話しても、または人の話を聞いても意味がないです。

具体的な物件が提示されていない状況では、結局のところ物件の良し悪しは価格帯で判断するしかない。

よって、比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味がないです。

131314: 匿名さん 
[2019-06-02 16:51:36]
>>131312 匿名さん

違います。
比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味がないですね。
個人的な事情で安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。
131315: 通りがかりさん 
[2019-06-02 16:53:04]
過去レス幾つか読みましたが、そんな難しいことではなく、戸建てでは実現できない3階以上に住みたい方はマンションになりますよね。もちろんモノ好きで5階建てとかの戸建ても可能でしょうけど、このスレ予算では無理ですし。
そして、分譲か賃貸かですが、これも好みの場所に分譲マンション(または戸建て)しかなかったとか、資産として住居を持ちたいとか、いや転勤もあるので賃貸を選びたいとか、家族形態や職業などで好みがありますから、戸建てやマンションに関係なく、賃貸(しか)勧めない、というのは、単に自分の価値観の押し付けであり、迷惑だと感じる購入検討者も多いと思いますので、控えられた方がいいように感じます。
131316: 匿名さん 
[2019-06-02 16:53:20]
4000万以下のマンションしか狙えないってことは、ローンは3000万ぐらいの属性でしょ?
131317: 匿名さん 
[2019-06-02 16:54:17]
>>131310 匿名さん

相手にしなくて良いよ。
家賃変わらないので。
131318: 匿名さん 
[2019-06-02 16:54:59]
>>131313 匿名さん
> 意味、目的、メリットは人それぞれ

戸建て購入には、人それぞれではなく、普遍的な意味・目的・メリットがあります。

しかし、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する、普遍的な意味・目的・メリットが無いのです。

そう言った観点で、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットなしと言っています。

ゆえに、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択です。

そして、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃借でおkです。
131319: 匿名さん 
[2019-06-02 16:56:32]
>>131314 匿名さん
> 比較するなら物件の価格帯を合わせないと意味がないですね

はい、ですから、物件価格を揃えて比較したい人のことを否定はしていません。
どうぞご自由に。

だから、同一予算(物件価格+ランニングコスト)の比較も否定しないでください。

そして、同一予算(物件価格+ランニングコスト)なら、4000万以下マンションより4000万超戸建て一択ですよねと言っています。
131320: 匿名さん 
[2019-06-02 16:56:37]
4000万以下のマンションしか狙えない属性の戸建さんが、どこにどんな戸建を建てることができるのか?

当スレの目標ですね。
131321: 匿名さん 
[2019-06-02 16:56:40]
30万 4000万はでたらめが結論ですね

もういいよこの話 飽きた
131322: 匿名さん 
[2019-06-02 16:59:03]
>>131319 匿名さん

>同一予算(物件価格+ランニングコスト)なら、4000万以下マンションより4000万超戸建て一択ですよねと言っています

安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない、ということです。
よって物件を比較するなら、価格帯を合わせないと意味がない、という結論になります。
131323: 匿名さん 
[2019-06-02 16:59:11]
>>131315 通りがかりさん
> 過去レス幾つか読みましたが、そんな難しいことではなく

このスレは既に、「この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。」で決着していますよ。

13万レスに及んだモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー
スレ趣旨に従い議論し、完全決着!
戸建てに軍配!

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

>>130403 匿名さん
> >この価格帯では都心のマンションはムリなので、賃貸でおkですね。
> あらら~。都心のマンション認めちゃったね。
> 全会一致で都心のマンション!当分このネタ使おうっと。

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
131324: 匿名さん 
[2019-06-02 17:00:02]
> 30万 4000万はでたらめが結論ですね

ですね。前後の流れを見てみるとこういうことでしょう。

>マンションに住むとこういう嘘を平気で言うようになります。
この家賃30万某というのは、戸建てさんのキャラの一つなのか。
成りすましで、こういう妄想キャラを作り上げてマンション叩きの一つにしているだけ。
他の「あ、駅近マンション最上階です」さんと同じキャラ設定だね。よくわかったよw
そこまで必死にマンション叩きして、現況の住まいに相当不満だらけなようで・・w
131325: 匿名さん 
[2019-06-02 17:00:35]
当スレの趣旨はこうだ

①マンションを踏まえて戸建を購入する
②ふつうに戸建を購入する
③マンションを購入する

どれ?
131326: 匿名さん 
[2019-06-02 17:01:42]
>>131322 匿名さん

同一予算(物件価格+ランニングコスト)なら、4000万以下マンションより4000万超戸建て一択をご理解頂けたようで何よりです。
131327: 匿名さん 
[2019-06-02 17:02:16]
>>131323 匿名さん

家族に家を残す必要があるなら購入。
フーテンの風来坊は賃貸でもおk

131328: 匿名さん 
[2019-06-02 17:02:58]
>>131326 匿名さん

価格帯を合わせないと意味がないこと、ご理解頂けたようでなによりです。
131329: 匿名さん 
[2019-06-02 17:03:34]
4000万しか予算を準備できない人は4000万以下のマンション。
マンションを買って管理組合に入ったり、ランニングコストを払い続けるのが嫌な人は属性に応じて4000万超の戸建て。
131330: 通りがかりさん 
[2019-06-02 17:04:34]
>このスレは既に、「この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、

おかしな方ですね。
この価格帯で3階以上の高層階に住めることはマンション固有のメリットでしょうw
それから、分譲か賃貸かは家族構成など個別案件なので、一概には決められない。
そんなことも理解できない単純脳では、議論すらできませんなw 再掲します。

過去レス幾つか読みましたが、そんな難しいことではなく、戸建てでは実現できない3階以上に住みたい方はマンションになりますよね。もちろんモノ好きで5階建てとかの戸建ても可能でしょうけど、このスレ予算では無理ですし。
そして、分譲か賃貸かですが、これも好みの場所に分譲マンション(または戸建て)しかなかったとか、資産として住居を持ちたいとか、いや転勤もあるので賃貸を選びたいとか、家族形態や職業などで好みがありますから、戸建てやマンションに関係なく、賃貸(しか)勧めない、というのは、単に自分の価値観の押し付けであり、迷惑だと感じる購入検討者も多いと思いますので、控えられた方がいいように感じます。
131331: 匿名さん 
[2019-06-02 17:04:44]
>>131327 匿名さん
> 価格帯を合わせないと意味がないこと、ご理解頂けたようでなによりです。

では、ひきつづき、同一予算(物件価格+ランニングコスト)で比較したい人での、議論を続けましょう。
131332: 匿名さん 
[2019-06-02 17:04:52]
若葉クンの変わり身は面白い。
131333: 匿名さん 
[2019-06-02 17:06:50]
>>131330 通りがかりさん
> 分譲か賃貸かは家族構成など個別案件

お茶を濁していますが、結局、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのです。

13万レスを超えても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが語られていないのが、その証拠ですよ。
131334: 匿名さん 
[2019-06-02 17:08:19]
>>131327 匿名さん
> 家族に家を残す必要があるなら購入。

その目的で購入するなら、間違っても、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
131335: 匿名さん 
[2019-06-02 17:09:55]
仕切り直しですが、同一予算(物件価格+ランニングコスト)なら、4000万以下マンションより4000万超戸建て一択ですね。
131336: 匿名さん 
[2019-06-02 17:11:05]
借りたら月30万するので
マンション買って正解でした。
しかも定期で貸してるのに30万。
定期でなければ2割増しの36万かなあ。
最近、家賃相場も上がってきてるみたいだし。
131337: 匿名さん 
[2019-06-02 17:14:49]
>>131336 匿名さん
> 借りたら月30万するので
> マンション買って正解でした。

ところが、今現在の4000万マンションでは、そのようなマンションは存在しないのです。

ゆえに、価格帯(4000万以下)のマンションを購入する、意味・目的・メリットはありません。

よって、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択です。

そして、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃借でおkです。
131338: 匿名さん 
[2019-06-02 17:19:33]
存在しないと思われるほど好条件ってことかな。
嬉しいなあ。
このスレに来てもますますマンションにして良かったと思いました。
131339: 匿名さん 
[2019-06-02 17:21:01]
>>131338 匿名さん
> 存在しないと思われるほど好条件ってことかな。

良かったですね。
真偽はともかく、4000万のマンションを30万で借りてくれる人が居たって事ですからね。

そう言った特別な人を除くと、今現在の4000万マンションでは、そのようなマンションは存在しないのです。

ゆえに、価格帯(4000万以下)のマンションを購入する、意味・目的・メリットはありません。

よって、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択です。

そして、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃借でおkです。
131340: 通りがかりさん 
[2019-06-02 17:23:07]
>お茶を濁していますが、結局、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなど無いのです。

では、この価格帯で3階以上の高層階に住めることはマンション固有のメリットでしょうw
これは明らかなマンションのメリットなので、以降メリットとして記しておいてくださいね。
また時期を見て確認しにきますので、金輪際、

>「この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し」
という非常識なことは書かないように。
131341: マンション比較中さん 
[2019-06-02 17:23:50]
私は転勤族です。快適な住生活を求めて転勤の都度、分譲マンションを買い替えてます。
私にとってはマンション一択、戸建てはあり得ない。(戸建てだと資産価値下がり方が激しい、流動性低すぎて売却に時間かかる)
こんな私に戸建てのほうがいいと思わせてくれる議論が欲しいが全くないですね。
131342: 匿名さん 
[2019-06-02 17:25:40]
月30万で貸してますさんの発言をまとめるとこうですね。

私は、4000万のマンションを月30万払って借りるようなことはしません。
4000万出して買いました。
そして、私は絶対にそんなことしませんが、その4000万のマンションを月30万で借りてくれる人がいたので貸しました。ラッキー。
131343: 匿名さん 
[2019-06-02 17:27:21]
>>131340 通りがかりさん
> この価格帯で3階以上の高層階に住めることはマンション固有のメリットでしょう

賃貸でも得られるメリットです。購入する必要はありません。
よって、購入する意味・目的・メリットとはならないのです。

つまり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無いのです。
131344: 匿名さん 
[2019-06-02 17:30:18]
>>131329 匿名さん

4000万しか予算を準備できない人は4000万以下の戸建

4000万プラスランニングコストを払える人はマンションを検討できる。
131345: 通りがかりさん 
[2019-06-02 17:32:28]
>賃貸でも得られるメリットです。購入する必要はありません。

マンションなら賃貸でも得られるメリットなのに、戸建ては購入でも賃貸でも、そのメリットを享受できない。よって、

> この価格帯で3階以上の高層階に住めることはマンション固有のメリット

ですね。理解できます?あなたスレ趣旨を混同しているようですが、
ここでは、分譲か賃貸かを語るのではなく、購入するなら戸建てかマンションか、
それらのメリット、デメリットを比較するスレですよ。
131346: 匿名さん 
[2019-06-02 17:32:34]
>>131343 匿名さん

家族に家を残す必要がある人は購入
フーテンの風来坊は賃貸でも可
131347: 匿名さん 
[2019-06-02 17:32:45]
>>131344 匿名さん

素晴らしい!

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入マンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で狙えると言うことですね!
131348: 匿名さん 
[2019-06-02 17:32:48]
マンションも戸建ても複数持ってるし
今は持ち家住んでるけど
別に賃貸に住む可能性も普通にあるなぁ
131349: 匿名さん 
[2019-06-02 17:34:01]
>>131343 匿名さん

分譲マンションの3階以上の高階層には、賃貸だと住めません。
131350: 匿名さん 
[2019-06-02 17:34:24]
>>131340 通りがかりさん
>では、この価格帯で3階以上の高層階に住めることはマンション固有のメリットでしょうw

発生確率が高まる大規模震災では大きなデメリットになる。

地震発生確率と震度予測マップ[2018年-2019年]
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#kanto
131351: 匿名さん 
[2019-06-02 17:34:38]
>>131346 匿名さん
> 家族に家を残す必要がある人は購入

その目的で購入するなら、間違っても、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
131352: 匿名さん 
[2019-06-02 17:35:18]
>>131347 匿名さん

6000万の戸建と比較するなら、6000万のマンションですね。
安いマンションしか狙えない属性なら、戸建しかない。
131353: 匿名さん 
[2019-06-02 17:36:14]
>>131351 匿名さん

管理費や修繕積立金の支払いが将来的に困難と予想される人は、戸建にしておきなさい。
131354: 匿名さん 
[2019-06-02 17:37:08]
>>131345 通りがかりさん
> 購入するなら戸建てかマンションか、
> それらのメリット、デメリットを比較するスレですよ。

はい、ですから、購入する意味・目的・メリットを語らなければなりません。
賃貸でも得られる・達成できる意味・目的・メリットは、購入する意味・目的・メリットとはならないのです。

そして、13万レスをもってしても、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットが語られていないのが現実です。
131355: 匿名さん 
[2019-06-02 17:38:27]
大手企業の調査によると、マンションを購入した人は、立地がよい、利便性が高い、管理の手間が少ないこと、と回答しているようです。
131356: 匿名さん 
[2019-06-02 17:40:09]
>>131354 匿名さん

どこの馬の骨かも、戸建に住んでいるかも知れない貴方を納得させる必要はありませんね。

マンションのメリットは立地、利便性、管理、セキュリティです。
131357: 匿名さん 
[2019-06-02 17:41:15]
>>131356 匿名さん
> マンションのメリットは立地、利便性、管理、セキュリティです。

はい。
賃貸でおk。

購入するなら、戸建て。
マンションに住むなら賃貸でおk。
131358: 匿名さん 
[2019-06-02 17:41:15]
一般的に同一価格帯ならマンションの方が立地はよい。
131359: 匿名さん 
[2019-06-02 17:42:02]
>>131357 匿名さん

一般的に分譲マンションは購入しないと住めません。
131360: 匿名さん 
[2019-06-02 17:42:29]
> この価格帯で3階以上の高層階に住めることはマンション固有のメリット

マンションであれば、賃貸・分譲どちらでも得られるメリット。
なのに、この価格帯の戸建てでは全く得られない。よって私ならマンションを選びます。
それだけのことです。高層ビルの多い都心ですし、眺望のいい上層階が好きなので。
131361: 匿名さん 
[2019-06-02 17:43:02]
>>131357 匿名さん

賃貸か分譲かでいうと、家族構成がキーになるでしょう。
131362: 匿名さん 
[2019-06-02 17:43:45]
>>131359 匿名さん
> 一般的に分譲マンションは購入しないと住めません。

はい。

マンションを購入する意味・目的・メリットはありませんが、マンションを購入する理由は判明しています。

「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」

長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやくですが答えが出ていますので、再掲しておきます。

それは、

・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人

・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人

が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのです。

以下、エビデンス。

>>129130 購入経験者さん
> 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。
> そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。
131363: 匿名さん 
[2019-06-02 17:44:08]
>>131357 匿名さん

マンションのメリット、ご理解頂けたようでなにより。
131364: 匿名さん 
[2019-06-02 17:45:14]
>>131360 匿名さん
> マンションであれば、賃貸・分譲どちらでも得られるメリット。
> なのに、この価格帯の戸建てでは全く得られない。よって私ならマンションを選びます。

それは否定しませんが、なぜ、敢えて買うのかと言う問題にぶち当たるのです。
そして、それは13万レスをもってしても回答が無いのです。
131365: 匿名さん 
[2019-06-02 17:45:25]
>>131362 匿名さん

同一価格帯のマンションを買えない人は戸建にするしかない。
単純な話です。
131366: 匿名さん 
[2019-06-02 17:46:08]
>>131364 匿名さん

マンションに決めた

家族に家を残す必要がある

買いました。
131367: 匿名さん 
[2019-06-02 17:47:20]
>>131366 匿名さん

なるほど。
妥協の行為を選択されたと言う事ですね。
了解いたしました。
131368: 匿名さん 
[2019-06-02 17:47:21]
>>131364 匿名さん

あえて賃貸にする必要はない。
なので分譲にする。
だと不満か?w
131369: 匿名さん 
[2019-06-02 17:48:05]
>>131367 匿名さん

同一価格帯のマンションを買えないから戸建にする。
というのが妥協の最たるもの。
131370: 匿名さん 
[2019-06-02 17:48:15]
> 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。
> そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。

都内でもマンションの6割は賃貸物件だし、賃料月30万の分譲賃貸?もあるようなので購入する理由として弱いですね。
131371: 匿名さん 
[2019-06-02 17:48:59]
>>131368 匿名さん
> あえて賃貸にする必要はない。
> なので分譲にする。
> だと不満か?w

購入してしまうと、賃貸で得られることのメリットが得られなくなってしまうからです。
逆に、賃貸では、購入したことによって得られるメリットで得られなくなるものがありません。
131372: 匿名さん 
[2019-06-02 17:49:53]
>>131367 匿名さん

了解したなら二度と人のレスに干渉しないで頂きたい。
131373: 匿名さん 
[2019-06-02 17:50:45]
>>131372 匿名さん

マンション購入は妥協の行為であることを理解頂けたようでなによりです。
131374: 匿名さん 
[2019-06-02 17:50:46]
>>131371 匿名さん

万が一の際に家族に家を残すことができません。ローンには保険の意味もありますからね。
131375: 匿名さん 
[2019-06-02 17:51:26]
>>131374 匿名さん
> 万が一の際に家族に家を残すことができません。

その目的で購入するなら、間違っても、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
131376: 匿名さん 
[2019-06-02 17:52:05]
>>131373 匿名さん

戸建の購入は妥協の産物であること、ご理解頂けたようでなにより。
以後は二度と干渉しないよう、厳に申し伝えます。
131377: 匿名さん 
[2019-06-02 17:53:24]
>>131369 匿名さん
> 同一価格帯のマンションを買えないから戸建にする。
> というのが妥協の最たるもの。

そう言うことは、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを語ってからにしましょう。

それ無い状態で言っても、ただの、「中身のない強がり」にしかなりませんよ。

戸建てには購入する意味・目的・メリットがありますからね。
131378: 匿名さん 
[2019-06-02 17:53:37]
>>131375 匿名さん

賃貸か分譲かでいうと、万一の際に家族に家を残す必要があるなら分譲にする。

家族持ちなら当然のカンタンな話ですね
131379: 匿名さん 
[2019-06-02 17:54:05]
>>131376 匿名さん
> 戸建の購入は妥協の産物であること、ご理解頂けたようでなにより。
> 以後は二度と干渉しないよう、厳に申し伝えます。

そう言うことは、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを語ってからにしましょう。

それ無い状態で言っても、ただの、「中身のない強がり」にしかなりませんよ。

戸建てには購入する意味・目的・メリットがありますからね。
131380: 匿名さん 
[2019-06-02 17:54:25]
>>131377 匿名さん

繰り返しになりますが、人のレスに干渉しないでください。
131381: 匿名さん 
[2019-06-02 17:54:52]
>>131378 匿名さん
> 賃貸か分譲かでいうと、万一の際に家族に家を残す必要があるなら分譲にする。
> 家族持ちなら当然のカンタンな話ですね

その目的で購入するなら、間違っても、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
131382: 匿名さん 
[2019-06-02 17:55:09]
将来自宅がゴーストマンションとか嫌だし~
131383: 匿名さん 
[2019-06-02 17:55:22]
賃貸か分譲かでいうと、万一の際に家族に家を残す必要があるなら分譲にする。

誰かさんには理解できないのかな?
家族持ちなら当然のカンタンな話ですが。
131384: 匿名さん 
[2019-06-02 17:55:28]
>それは否定しませんが、なぜ、敢えて買うのかと言う問題にぶち当たるのです。

敢えて買う?というか個人的には、敢えて借りる?のほうが理解不能。
賃貸?独身時代じゃあるまいし。
頭金もあり資金に余裕もある。住みたい立地に分譲マンションがあったから買う。
好立地なので将来的に資産になる。家族がいれば当然の結果かと。
一軒家を建てるのと一緒でしょ。なぜ一軒家を賃借する?
住みたいエリアに土地見つけたら普通に家を建てるでしょ。それと一緒なんだが?
もしかして賃貸アパート住みとか?まずは家建てることから始めようかw
131385: 匿名さん 
[2019-06-02 17:56:18]
>>131383 匿名さん
> 賃貸か分譲かでいうと、万一の際に家族に家を残す必要があるなら分譲にする。
> 誰かさんには理解できないのかな?
> 家族持ちなら当然のカンタンな話ですが。

その目的で購入するなら、間違っても、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
131386: 匿名さん 
[2019-06-02 17:56:39]
短期居住目的なら賃貸

中長期居住目的なら分譲

カンタンな話ですね。
131387: 匿名さん 
[2019-06-02 17:56:59]
マンション買っちゃって騒音に悩んだら売らないといけないから購入はダメ!
131388: 匿名さん 
[2019-06-02 17:58:04]
>>131384 匿名さん
> 敢えて買う?というか個人的には、敢えて借りる?のほうが理解不能。
> 賃貸?独身時代じゃあるまいし。
> 頭金もあり資金に余裕もある。

であれば、なおさら賃貸ですね。購入するなら戸建てとなります。

賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。

なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。
ここのマンションさんのフシギの一つです。
131389: 匿名さん 
[2019-06-02 17:58:08]
マンション買っちゃって地震で全壊扱いなったら二重ローンになっちゃうから購入はダメ!
131390: 匿名さん 
[2019-06-02 17:59:13]
マンション買っちゃって管理費修繕費3倍になったら生活できなくなるから購入はダメ!
131391: 匿名さん 
[2019-06-02 18:00:44]
自分が万一の時、戸建を残してしまうと外壁塗装や修繕、日々の庭掃除や植木の剪定、自宅周辺の清掃、犬の散歩などを残された妻にやらせることになる。
戸建はセキュリティにも不安があります。

管理の手間が少ない、複数のセキュリティ対策が取られているマンションなら安心ですね。

131392: 匿名さん 
[2019-06-02 18:02:38]
>>131384 匿名さん
> 一軒家を建てるのと一緒でしょ。

戸建てを購入する意味・目的・メリットは以下です。
特に、2番目と3番目は戸建てを購入しないと得られないメリットとなっています。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
131393: 匿名さん 
[2019-06-02 18:04:15]
賃貸だと高齢になったときに借りるのが難しいという話も聞きますが。

私はいま戸建ですが、子どもが独立したら管理の手間が少ないマンションに住み替える予定です。
賃貸でも構いませんが、何となく根無し草みたいで落ち着かない。購入一択ですね。
131394: 匿名さん 
[2019-06-02 18:04:26]
>>131391 匿名さん
> 自分が万一の時、戸建を残してしまうと外壁塗装や修繕、日々の庭掃除や植木の剪定

誤解されているようですが、それらは戸建ての専有部に対することです。
専有部について万が一に残された妻がやらないといけないのはマンションも同じです。
131395: 匿名さん 
[2019-06-02 18:05:38]
>>131391 匿名さん
> 戸建はセキュリティにも不安があります。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
131396: 匿名さん 
[2019-06-02 18:05:38]
>>131388 匿名さん

そんな些細な費用より、経験上、都内好立地のマンション売却益のほうが大きいよ。
だから都心分譲、郊外賃借が正解だね。理解できない君は一生賃借してなさいw
131397: 匿名さん 
[2019-06-02 18:05:40]
>>131391 匿名さん
> 戸建はセキュリティにも不安があります。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】

マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。

マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。

マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。

マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。

あり得ません。

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
131398: 匿名さん 
[2019-06-02 18:06:22]
>>131392 匿名さん

マンションを基準にしないと戸建の良さを語れない人は真の戸建派ではありません。

戸建ヅラしないで頂きたい。
131399: 匿名さん 
[2019-06-02 18:06:54]
>>131396 匿名さん
> 都内好立地のマンション売却益のほうが大きいよ。

この価格帯(4000万以下)のマンションで、そのようなものは望めないと言うのは、ここのマンションさんの主張ですよ。
131400: 匿名さん 
[2019-06-02 18:07:25]
>>131397 匿名さん

とはいえ、世間の常識ではマンションのセキュリティに軍配ですね。
131401: 匿名さん 
[2019-06-02 18:08:20]
>>131398 匿名さん
> マンションを基準にしないと戸建の良さを語れない人は真の戸建派ではありません。

戸別住宅は原点にして頂点であるため、そのようになります。

まずは、マンションを購入する意味・目的・メリットが語られなければなりません。
さもなくば、「中身の無いたんなる強がり」にしかなりません。
131402: 匿名さん 
[2019-06-02 18:09:42]
>>131400 匿名さん
> とはいえ、世間の常識ではマンションのセキュリティに軍配ですね。

このように、ラベリング効果に伏して、自分の意見・主張が言えていないのが、こちらのマンションさんの現状ですね。
131403: 匿名さん 
[2019-06-02 18:11:21]
>>131400 匿名さん
> とはいえ、世間の常識ではマンションのセキュリティに軍配ですね。

だから、都市伝説なんですよ♪
131404: 匿名さん 
[2019-06-02 18:12:57]
私は以前から戸建住まいですが、退職を機に室内と駐車スペースや道路までのアクセスをバリアフリー化した家に建替えました。
マンションは自室玄関から共用部の移動距離が長く、日常の買い物や外出、通院、介護施設の送迎など非常に不便です。
131405: 匿名さん 
[2019-06-02 18:15:52]
>>131404 匿名さん

ここの戸建は建て替え禁止です。
131406: 匿名さん 
[2019-06-02 18:17:39]
マンションは建て替えできないもんね。
131407: 匿名さん 
[2019-06-02 18:18:52]
既出のマンションセキュリティの不備を何度もむし返すと14万レスも可能。
131408: 匿名さん 
[2019-06-02 18:19:37]
>>131405 匿名さん
> ここの戸建は建て替え禁止です。

マンションも住み替え禁止ですね。
10年ごとに住み替えると3000万かかりますもんね。
131409: e戸建てファンさん 
[2019-06-02 18:21:46]
マンションがいくらセキュリティに金かけても犯罪は減らないね~敷地内に他人が何百何千って住んでるもんね
マンションがいくらセキュリティに金かけて...
131410: 匿名さん 
[2019-06-02 18:23:02]
4000万以下のマンションで家族で快適に暮らせると思ってる人居るのかな?
131411: 検討者さん 
[2019-06-02 18:23:15]
管理費滞納も自分じゃどうしょうもない
管理費滞納も自分じゃどうしょうもない
131412: 匿名さん 
[2019-06-02 18:26:03]
>>131409 e戸建てファンさん
> マンションがいくらセキュリティに金かけても犯罪は減らないね~

ですよね~。

誤解されているマンションさんが多いですが、マンションのセキュリティって共有部に対するものしかありませんからね。

ともすれば、公道よりも治安・防犯が悪くなりがちな共有部をなんとか、公道と同じセキュリティレベルにもっていこうとしているだけのものです。

それで、専有部のセキュリティが良くなっている、ましてや、戸建てよりも良いと誤解をしているのが一般的です。

先ほど掲示したシェアハウスの例が最たるものです。

マンションのエントランスにあたるシェアハウスの戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたるシェアハウスの戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。

マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。

あり得ません。
131413: 匿名さん 
[2019-06-02 18:28:02]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
131414: 匿名さん 
[2019-06-02 18:28:48]
マンションの廊下を見知らぬ人が歩いているのは、戸建ての廊下を見知らぬ人が歩いているようなもの。

それが、マンション。

こわいこわい。
131415: 匿名さん 
[2019-06-02 18:31:01]
ここのマンションさんみたいな人が大勢集まる場所。
それがマンション。
こわいこわい。
131416: 匿名さん 
[2019-06-02 18:32:29]
自分の回りでは
一人住まい→マンション
家族なら→戸建
が多いですね
131419: 匿名さん 
[2019-06-02 18:49:59]
高齢者も戸建てですね
131420: 匿名さん 
[2019-06-02 18:53:47]
[No.131417から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
131421: 匿名さん 
[2019-06-02 18:57:28]
多数の世帯が高密度で集合居住するマンションは嫌。
131422: 匿名さん 
[2019-06-02 18:59:58]
借りたら月30万するので
マンション買って正解でした。
しかも定期で貸してるのに30万。
定期でなければ2割増しの36万かなあ。
最近、家賃相場も上がってきてるみたいだし。
131423: 匿名さん 
[2019-06-02 19:00:53]
>>131421 匿名さん
> 多数の世帯が高密度で集合居住するマンションは嫌。

横だけじゃなく、上下もですもんね。
なんで、自分の部屋の上で他人がトイレしたり風呂入ったりしている部屋をわざわざ買うんでしょう。

そう、「マンション購入」って言いますけど誤りですよね。
正しくは「マンションの部屋購入」ですね。
131424: 匿名さん 
[2019-06-02 19:31:09]
>最近、家賃相場も上がってきてるみたいだし。
最近あがってきてるのは空室率。
131426: 匿名さん 
[2019-06-02 19:43:37]
>>131423 匿名さん

マンションの購入、であってます。
131428: 匿名さん 
[2019-06-02 19:51:28]
[No.131425から本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を、削除しました。管理担当]
131429: 匿名さん 
[2019-06-02 20:04:38]
>>131424 匿名さん

そうなんだ。
月30万で貸してるから実感無いけどね。
131430: 匿名さん 
[2019-06-02 20:10:53]
>>131340 通りがかりさん
>では、この価格帯で3階以上の高層階に住めることはマンション固有のメリットでしょうw

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
131431: 匿名さん 
[2019-06-02 20:12:06]
こんなのもあります。
こんなのもあります。
131432: 匿名さん 
[2019-06-02 20:47:40]
>>131427 匿名さん
もう土地を購入して家を建てて住んでます。
131433: 匿名さん 
[2019-06-02 21:09:43]
>>131431 匿名さん

4000万以下のマンションだとこんなもんでしょう
131434: 匿名さん 
[2019-06-02 21:21:14]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
131435: 匿名さん 
[2019-06-02 21:42:10]
お爺さんじゃなくて、川で洗濯するほうですよ。
131436: 匿名 
[2019-06-02 21:44:09]
>>131431
その写真はどうみてもマンションじゃなくアパートでしょw
131437: マンコミュファンさん 
[2019-06-02 22:31:16]
赤の他人と運命共同体のマンションはゴミって言う事は変わらないけどね
赤の他人と運命共同体のマンションはゴミっ...
131438: 匿名さん 
[2019-06-02 22:41:57]
月30万の家賃いただいてるから
ゴミと言われても実感がわかない。
131439: 匿名さん 
[2019-06-02 22:44:44]
粘着戸建、、、って誰が付けたのか知らないけど素晴らしいネーミングセンスだねw
131440: マンション比較中さん 
[2019-06-02 22:55:06]
>>131436
アパートとマンションって本質的に同じでしょ。
木造マンションってのは無いかもしれないが、見た目で区別つくの?
131441: 匿名さん 
[2019-06-02 23:00:40]
>>131440 マンション比較中さん

アパートと注文住宅は作ってる工務店も部材も変わらない
131442: 匿名さん 
[2019-06-02 23:00:54]
本質的に同じなのは戸建とアパート。
侵入窃盗に弱い。火事にも弱い。
津波にも流されるし、台風で屋根が飛ぶ。等々。
131443: 匿名さん 
[2019-06-02 23:07:57]
隣の芝は青いって言いますからね

戸建に住んでるとマンションも良いかなって思っちゃいますね。

ここの誰かさんみたいにマンションを目の敵にするって、、、アリエナイ☆
131444: マンション検討中さん 
[2019-06-02 23:17:06]
国交省もちゃんと調査してますね~
騒音トラブルが約4割とは!
国交省もちゃんと調査してますね~騒音トラ...
131445: デベにお勤めさん 
[2019-06-02 23:31:39]
>>131441,131442
学生のときに住んでいたアパートは4階建ての鉄筋コンクリートだったが、
鉄筋コンクリートで4階以上って戸建なんてあるのか?
総務省の統計でも戸建と長屋、共同住宅に類するアパート、マンションは
明確に区別されてますよ。

それに英語なら apartment だし、見た目、居住形態ではアパート、マンション
の区別は出来ない。

いずれにせよ写真を見てアパートと断言した理由が知りたいですね。
131446: 匿名さん 
[2019-06-02 23:36:07]
>>131444: マンション検討中さん

複数回答だから1戸でトラブルたくさん抱えてる家族が多いんだね・・・かわいそうに
戸建にすればよかったのにね
131447: 匿名さん 
[2019-06-02 23:57:31]
>>131441 匿名さん

同じ意見、ほぼ同時にレスしちゃいましたねw
131448: 匿名さん 
[2019-06-03 04:31:45]
4000万以下の狭い集合住宅より、4000万超の広い戸建てのほうがいい。
131449: 匿名さん 
[2019-06-03 07:02:39]
価格帯が違うので比較になりません。
131450: 匿名さん 
[2019-06-03 07:07:59]
物件価格は違いますが、予算(月々の支払額)は同じなので比較になりますよ。
借地権物件の場合、物件価格に差を付けて比較するのと同じ話です。
131451: 匿名さん 
[2019-06-03 07:42:21]
>>131449 匿名さん
>>131450 匿名さん

スレ趣旨に従って議論し、スレ趣旨を否定するような発言はやめましょう。

物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。
ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。

もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。
ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。

それぞれの価値観に従い、

・物件価格を揃えての比較
・物件価格+ランニングコストを揃えての比較

をそれぞれで行うこととし、

・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言
・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言

をして、お互いに干渉することはやめましょう。
131452: 匿名さん 
[2019-06-03 08:25:41]
>>131451 匿名さん

干渉しないで下さい。
131453: 匿名さん 
[2019-06-03 08:28:18]
ランニングコストを踏まえても可

ということは踏まえなくても可

価格帯が違うと比較にならないので、ここのスレでは4000万同士の比較にしかなりませんね。

干渉しないでくださいね☆
131454: 匿名さん 
[2019-06-03 08:29:22]
>>131451 匿名さん

ですね。
マンション民は、カ ルト宗 教の高額な壺が最高と言う価値観だからね。
沖縄の人に東京の物件を勧める情弱。
131455: 匿名さん 
[2019-06-03 08:29:42]
スレチな議論がしたいのであれば、別スレへどうぞ。

このスレは「戸建はマンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可」ですから。
131456: 匿名さん 
[2019-06-03 08:29:49]
4000万のマンションと6000万の戸建

比較になるかならないか

が当スレの焦点。
131457: 匿名さん 
[2019-06-03 08:30:57]
>>131455 匿名さん

スレチではない。
踏まえても可、ということは踏まえなくても可、ということですから。
131458: 匿名さん 
[2019-06-03 08:32:21]
戸建のみランニングコストを踏まえるってのがそもそもおかしいですね。
戸建のランニングコストを甘く見過ぎてる。

あ、私は戸建です。
131459: 匿名さん 
[2019-06-03 08:33:31]
>>131456 匿名さん
マンション固有のランニングコストを踏まえて予算が同額なら比較になりますね。

私は比較した結果、ランニングコストを踏まえた戸建にしましたが。
予算を揃えたらマンションを選ぶ理由がありませんでした。
131460: 匿名さん 
[2019-06-03 08:33:58]
やはり、同一予算(物件価格+ランニングコスト)なら、4000万以下マンションより4000万超戸建て一択ですよね♪
131461: 匿名さん 
[2019-06-03 08:35:59]
>>131458 匿名さん
耐震性も耐火性も耐久性も低いオンボロ戸建なんですね。

今時の戸建は長期優良でメンテナンスコストも安く長持ちしますよ。
断熱性もマンションより圧倒的に高くて光熱費も安いですし。
131462: 匿名さん 
[2019-06-03 08:38:37]
>>131459 匿名さん
> 予算を揃えたらマンションを選ぶ理由がありませんでした。

ですよね。でも、マンションを買う人がいる。

マンションを買う人ってランニングコストのこと、どう思っているんですかね?

ひょっとして、何も考えていない?マンデベ営業に良いように言いくるめられている?

そういえば、最近は管理費・修繕積立金の滞納が問題となっているマンションが増えているようですね。
131463: 匿名さん 
[2019-06-03 08:39:05]
ここの戸建さんはマンションのランニングコストを手放したくないようだ。

4000万のマンションと6000万の戸建という前提で議論したいからね。

131464: 匿名さん 
[2019-06-03 08:40:12]
私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。

安いマンションなんか検討する気になりません。

131465: 匿名さん 
[2019-06-03 08:40:43]
どこまで行っても、やはり、同一予算(物件価格+ランニングコスト)なら、4000万以下マンションより4000万超戸建て一択ですよね♪
131466: 匿名さん 
[2019-06-03 08:41:17]
>>131462 匿名さん
そりゃデベ営業はプロですから。

戸建との比較なんてさせないように誘導するんですよ。
賃貸との比較だったり、他のマンションとの比較だったりね。
情弱さんはそれでコロっと騙されて買っちゃうんです。
131467: 匿名さん 
[2019-06-03 08:41:36]
ここの戸建さんは安いマンションしか狙えない。

普通の戸建さんは普通のマンションを狙える。

違いはそこだね。
131468: 匿名さん 
[2019-06-03 08:42:43]
普通のマンションの定義は?

4000万円超ならスレチだから別スレへどうぞ。
131469: 匿名さん 
[2019-06-03 08:42:56]
同一予算(物件価格+ランニングコスト)で、ランニングコストが高くなれば物件価格に投じられる金額は安くなる。

マンションは得てして戸建てよりランニングコストが高いので、戸建てより物件価格が安くなる。

実に単純なロジカルな考えですよ。
131470: 匿名さん 
[2019-06-03 08:43:15]
どこまでいっても、4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。

4000<6000

幼児でも分かる、かずの大小です。
131471: 匿名さん 
[2019-06-03 08:46:06]
うん、やはり、同一予算(物件価格+ランニングコスト)なら、4000万以下マンションより4000万超戸建て一択ですよね♪

同一予算(物件価格+ランニングコスト)で、ランニングコストが高くなれば物件価格に投じられる金額は安くなる。

マンションは得てして戸建てよりランニングコストが高いので、戸建てより物件価格が安くなる。

実に単純なロジカルな考えですよね♪
131472: 匿名さん 
[2019-06-03 08:47:06]
やっぱり、4000万のマンションと6000万の戸建

比較する気になりませんね。
131473: 匿名さん 
[2019-06-03 08:47:44]
うん、どこまで行っても、やはり、同一予算(物件価格+ランニングコスト)なら、4000万以下マンションより4000万超戸建て一択ですよね♪

同一予算(物件価格+ランニングコスト)で、ランニングコストが高くなれば物件価格に投じられる金額は安くなる。

マンションは得てして戸建てよりランニングコストが高いので、戸建てより物件価格が安くなる。

実に単純なロジカルな考えですよね♪
131474: 匿名さん 
[2019-06-03 08:47:58]
>>131470 匿名さん
つまり、同じ予算ならランニングコストが安く、
より物件価格を高くできる戸建一択ということですね。
131475: 匿名さん 
[2019-06-03 08:55:11]
>>131474 匿名さん
> 同じ予算ならランニングコストが安く、
> より物件価格を高くできる戸建一択ということですね。

ですよね。

そして、比較にならないもの購入する物好きな人がいる。

それがマンション購入者と言うことですね。
131476: 匿名さん 
[2019-06-03 09:12:16]
マンションの方が戸建てよりランニングコストが高いのは事実ですが、それを公にされてしまうとマンションを購入検討する人が確実に減ります。
それだと困る人がいる。それだけの話です。
131477: 匿名さん 
[2019-06-03 09:28:46]
>>131476 匿名さん
戸建の不確定の修繕費と建て替え費用が分からない人からすると
戸建の方がランニングコストが低い
131478: 匿名さん 
[2019-06-03 10:50:24]
マンションさんが他所のスレに行けるわけがないよ。
この人まさにスレタイの予算にドンピシャなんだから。
131479: 匿名さん 
[2019-06-03 10:56:32]
マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用の例です。

30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円(30年で180万)くらいでしょうか。
131480: 匿名さん 
[2019-06-03 11:00:42]
スレ趣旨は、このスレだけものではありません。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー

「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。

比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。
131481: 匿名さん 
[2019-06-03 12:05:14]
>>131480 匿名さん

マンション民の認められない真実ですね。
131483: 匿名さん 
[2019-06-03 12:48:12]
同一価格帯の物件で比較すると、ランニングコスト分のサービスをマンションさんが主張して絶対に勝てないから不公平だと、戸建さんが申しておりました。
131484: 匿名さん 
[2019-06-03 12:49:44]
ランニングコストの差?
といっても精々4-500万だから、同一価格帯での比較になりますね。

131485: 匿名さん 
[2019-06-03 12:51:48]
わたしは戸建ですが、もしマンションを比較するならより良い立地の物件でないと意味がないですね。
安いマンションしか検討できないって、単に予算が足りないだけ。門前払いですわ。
131486: 匿名さん 
[2019-06-03 12:53:28]
物件で比較するなら価格帯を合わせないと意味がない。

サービスを比較するならランニングコストを合わせないと意味がない。

物件とサービスは別モノですから。
131487: 匿名さん 
[2019-06-03 12:55:49]
戸建の場合、余った予算でホームセキュリティとか植木の剪定とか、サービスに関するコストを充実させたら良い。

そうすると、物件の価格帯も合うし、サービスも合うし、予算も合う。マンションさん戸建さん双方が満足できる三位一体の完璧な比較が可能となります。
131488: 匿名さん 
[2019-06-03 13:00:37]
今の相場で4000万以下のマンションで家族で快適に暮らすのは、難しいんじゃない。

131489: 匿名さん 
[2019-06-03 13:07:53]
戸建だと修繕費15000円/月
マンションだと6000から8000円/月

あれマンションの方が安いね

管理費が1300から15000円(ネット、駐車場代含む)
131490: 匿名さん 
[2019-06-03 13:09:03]
あタイプミス
1300誤り
13000正しい
131491: 匿名さん 
[2019-06-03 13:24:47]
>>131486 匿名さん
>物件とサービスは別モノですから。
家計支出としては同じもの。
マンション買って余計なサービスに金を使うより、戸建てにして全額物件にかけた方がいい。
131492: 匿名さん 
[2019-06-03 13:35:09]
>>131489 匿名さん
>戸建だと修繕費15000円/月
>マンションだと6000から8000円/月

うちの戸建ての修繕費は10年までHMの定期点検や小規模補修で無料。
15年目に自費で屋根とバルコニーの点検・塗装、タイル外壁の洗浄と目地点検をやって約80万円で月あたり4000円余り。
マンションの修繕積立金は平米あたり200から250円が基準だから、6000から8000円/月
だと専有30から40㎡のぐらいの狭小マンションですね。
131493: 匿名さん 
[2019-06-03 13:47:13]
>>131492 匿名さん
> マンションの修繕積立金は平米あたり200から250円が基準だから、6000から8000円/月
だと専有30から40㎡のぐらいの狭小マンションですね。

私もそれ言おうと思ってたところです。

やっぱり、ここのマンションの指すマンションって、ワンルームなんですかね?

さもなくば、全体的な修繕計画を把握していないか、そもそも修繕積立金が不足する破綻した修繕計画どちらかですよね。
131495: 匿名さん 
[2019-06-03 13:51:12]
毎月の生活コスト(物件のランニングコスト)を合わせることが出来ず、ひたすら物件価格だけの比較しか提案できないマンション派。
131496: 匿名さん 
[2019-06-03 13:52:19]
戸建の場合、余った予算でホームセキュリティとか植木の剪定とか、サービスに関するコストを充実させても良いし、もちろん、物件を充実させるのも良い。

どうするかは、当人の問題なので、他人がとやかく言うことでは無い。
131497: 匿名さん 
[2019-06-03 14:03:20]
>>131496 匿名さん

あなたに言ったのではありませんから
いちいち干渉しないで下さい。
131498: 匿名さん 
[2019-06-03 14:04:24]
>>131495 匿名さん

わたしは戸建ですが

戸建の場合、余った予算でホームセキュリティとか植木の剪定とか、サービスに関するコストを充実させたら良い。

そうすると、物件の価格帯も合うし、サービスも合うし、予算も合う。マンションさん戸建さん双方が満足できる三位一体の完璧な比較が可能となります。
131499: 匿名さん 
[2019-06-03 14:09:28]
マンションさんはラウンジや温水プールなどの共用設備や、コンシェルジュなどサービスの充実を自慢するが、具体的なランニングコストの金額になると、狭小区画を基準にことさら安く見せようとする。
131500: 匿名さん 
[2019-06-03 14:20:13]
4000万以下のマンションで家族で快適に暮らせると思ってる人居ないでしょう
131501: 匿名さん 
[2019-06-03 14:34:15]
13万超の過去レスには、4000万以下のマンションで家族で快適に暮らせると思っている人が沢山います
131502: 匿名さん 
[2019-06-03 14:56:30]
70平米で快適に過ごすとか無理でしょ
サル小屋じゃあるまいし
131503: 匿名さん 
[2019-06-03 15:10:33]
4000万以下の70㎡でも、マンションなら快適に暮らせるらしいですよ。
131504: 匿名さん 
[2019-06-03 15:20:15]
なんだろ、予算(物件価格+ランニングコスト)を合わせる話をしているのに、妙に絡んでくる人がいるな。

まぁ、気にせずに行きましょう。

同一予算(物件価格+ランニングコスト)では、ランニングコストが高くなれば物件価格に投じられる金額は安くなる。

マンションは得てして戸建てよりランニングコストが高い。

よって、戸建については、余った予算でホームセキュリティとか植木の剪定とか、サービスに関するコストを充実させても良いし、もちろん、物件にかかるコストを充実させるのも良い。

どうするかは、当人の問題なので、他人がとやかく言うことでは無いよね。
131505: 匿名さん 
[2019-06-03 15:30:16]
同一支出(物件価格+ランニングコスト)では、ランニングコストがなければ物件価格に投じられる金額は高くなります。
131506: 匿名さん 
[2019-06-03 15:55:09]

住環境の良い土地を購入して

理想の家を建てるのが一番良いと思います。
131507: 匿名さん 
[2019-06-03 16:06:55]
ここはスレタイにあるように、最初から戸建てとマンションの物件価格をあわせる発想はない。
マンションの共用部に様々余計な費用がかかる限り、物件価格は戸建て>マンション。
13万レス過ぎてそろそろわかってもいい頃でしょ。
131508: e戸建てファンさん 
[2019-06-03 16:45:18]
マンション住むってチャレンジャーだよな~
マンション住むってチャレンジャーだよな~
131509: 匿名さん 
[2019-06-03 17:18:52]
>>131508 e戸建てファンさん

違法駐車が笑えますね。

有料のバイク置き場を契約せず、無料の自転車置き場にバイクを止めてずるい!

とか、戸建てでは、どーでも良いことに悩まないといけないのが、マンション生活です。
131510: 匿名さん 
[2019-06-03 17:25:41]
マンションのランニングコストを20年?30年?適当に見積もって、戸建の予算に足したらと妄想して、安いマンションと比較して喜ぶ。

くだらない趣味ですね。
131511: 匿名さん 
[2019-06-03 17:28:26]
賃貸なら許容できるトラブルも、買ったら最後日々悩みの種になるのがマンション。
131512: 匿名 
[2019-06-03 17:32:03]
>>131508 e戸建てファンさん

バルコニー位自由に使いたいでしょうに・・・w
131513: 匿名さん 
[2019-06-03 17:35:33]
>>131510 匿名さん
13万レス超えるまで戸建てには不要なマンションの共用部の建設費や、ランニングコストのメリットが明確に説明されないからです。
131514: 匿名さん 
[2019-06-03 17:56:27]
>>131513 匿名さん

比較する意味がないから説明も不要でしょう。ランニングコストを予算に足すと妄想した瞬間にマンションと戸建の価格に差がでますので、マンションを検討する意味がなくなります。
131515: 匿名さん 
[2019-06-03 17:59:19]
マンションは4000万、戸建は6000万と決めてる人にマンションのメリットを説明する意味なし。
131516: 匿名さん 
[2019-06-03 18:01:50]
>>131515 匿名さん

他のスレへどうぞ。
131517: 匿名さん 
[2019-06-03 18:02:39]
物件の価格帯を合わせた上で

戸建が余った予算でホームセキュリティなどのサービスを頼み、マンションのランニングコストと比較して検討するのはアリ。

その場合はマンションのランニングコストについて比較検討する意味がある。
131518: 匿名さん 
[2019-06-03 18:02:56]
>>131514 匿名さん
あなた自身がマンションと戸建てを比較できるようになればわかるよ。
同じ予算だと同じ物件価格にするのがバカらしいことにね。
131519: 匿名さん 
[2019-06-03 18:06:02]
立地や設備など、不動産の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるでべき。

また、サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すれば良い。

そうすれば戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討が可能となりますね☆
131521: 匿名さん 
[2019-06-03 18:08:19]
>>131518 匿名さん

ん?わたしは戸建ですよ?

安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。検討するのであれば最低でも同一価格帯で立地の良いマンションだけです。
131522: 匿名さん 
[2019-06-03 18:10:47]
物件の価格帯およびランニングコストを合わせて比較するという一石二鳥の画期的な案が提示されましたね☆

予算を合わせたいとおっしゃる戸建さんも納得でしょう。
131523: 匿名さん 
[2019-06-03 18:22:43]
ここはマンションのランニングコストが無駄に高いってことが理解できるスレッドですね。
131524: 匿名さん 
[2019-06-03 19:10:44]
>立地や設備など、不動産の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるでべき。
別スレでどうぞ。
131525: 匿名さん 
[2019-06-03 19:13:13]
ここはスレタイにあるように、最初から戸建てとマンションの物件価格をあわせるスレじゃない。
マンションの共用部に様々余計な費用がかかる限り、物件価格は戸建て>マンション。
13万レス過ぎてそろそろわかってもいい頃なのにね。
131526: 匿名さん 
[2019-06-03 19:14:42]
[NO.131482から本レスまで同じ内容の投稿を確認したため、いくつかの投稿を、削除しました。管理担当]
131527: 匿名さん 
[2019-06-03 19:23:50]
いろんな価値観がありますが、同一予算(物件価格+ランニングコスト)で比較では、ランニングコストが高くなれば物件価格に投じられる金額は安くなります。

マンションは得てして戸建てよりランニングコストが高いことが多いです。

よって、戸建については、余った予算でホームセキュリティとか植木の剪定とか、サービスに関するコストを充実させても良いし、もちろん、物件にかかるコストを充実させるのも良いですね。

どうするかは、当人の問題なので、他人がとやかく言うことでは無いですね。
131528: 匿名さん 
[2019-06-03 19:30:14]
いろんな価値観がありますが、同一支出(物件価格+ランニングコスト)での比較では、ランニングコストがなくなれば物件価格に投じられる金額は高くなります。
131529: 匿名さん 
[2019-06-03 19:31:42]
同一予算(物件価格+ランニングコスト)の比較とは、こんな感じ。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
131530: 匿名さん 
[2019-06-03 19:37:36]
マンション価格から販売者の粗利を引いた残りの25%から30%は共用部のコストでしょう。
マンションは購入時から戸建てにはない共用部の費用負担が必要な住居。
131531: 匿名さん 
[2019-06-03 19:53:22]
マンション固有のコストの原因は共用部。
戸建てにはありません。
131532: 匿名さん 
[2019-06-03 20:28:59]
共有部の上や他人に部屋の上にある自分の部屋を買うのって、戸建てで言うと土地借りて家建てるのと同じだよね。

このスレは、土地込みってなってるけど、マンションとの比較は、戸建ての上物のみとの比較が本来の比較なのではないでしょうか?
131533: 匿名さん 
[2019-06-03 20:37:27]
此処ってずーと同じ様な投稿ばっかりだけどよく飽きないね(笑)

4000万以下のマンションと管理費や駐車場の掛からない5000万の戸建のどっちが良いか?

これだけでしょ?
131534: 匿名さん 
[2019-06-03 20:46:49]
物件の価格帯およびランニングコストを合わせて比較するという一石二鳥の画期的な案が提示されましたね☆

予算を合わせたいとおっしゃる戸建さんもこれには納得でしょう。
131535: 匿名さん 
[2019-06-03 20:49:43]
物件の価格帯を合わせないと、立地や設備や広さなどの比較はできません。

で、余った予算は色々なサービスに使い、サービスはサービスで比較する。

トータルの予算を合わせた上に、物件とサービスの比較もできるという、戸建とマンション双方の主張を取り入れた、画期的な提案です。
131536: 匿名さん 
[2019-06-03 20:53:14]
はい、では、引き続き、住まいに関する費用を、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
131537: 匿名さん 
[2019-06-03 20:53:23]
思うに、マンションのランニングコストを踏まえて戸建の価格を上げる、という主張は戸建派の方からしか出ておりません。

よってそのような考えは、戸建マンション双方の合意が得られたとはいえませんね。

議論をするなら、双方が納得できる条件でやるべきと考えます。
131538: 匿名さん 
[2019-06-03 20:55:33]
>>131537 匿名さん

スレ趣旨に従っていればどちらで良い。

価値観の違うものどおしで相手に干渉せず、否定しないで、それぞれの価値観で議論すれば良いだけ。
131539: 匿名さん 
[2019-06-03 21:03:24]
議論というのは議論ができる条件でないと無理ですね。
当スレの条件は、ランニングコストを踏まえても可だし、踏まえなくても可です。

ただしそのうち、ランニングコストを踏まえた場合は、必ずマンションの価格<戸建の価格となり、そのような検討をしたいのは戸建派のみであるため、議論として成り立ちません。

よって議論になるのは、ランニングコストを踏まえないで物件の価格帯を合わせる場合だけです。

ただし、戸建派から、それだと総コストが違う!という反論がありました。

そのため、戸建の場合は浮いた金でサービスを頼めば良い。そうすることにより、サービスはサービスで比較することができます。

双方の主張を取り入れた画期的な提案ですね☆
131540: 匿名さん 
[2019-06-03 21:06:33]
>>131539 匿名さん
> ランニングコストを踏まえた場合は、必ずマンションの価格<戸建の価格となり、そのような検討をしたいのは戸建派のみであるため、議論として成り立ちません。

誤解されているようですね。
戸建てを購入しようとしている人は、安いマンションなんか検討しません。
(どなたかも、同じようなこと言っていましたよね)

そう、このスレは、購入しようとしているマンションより高い戸建てを検討できるマンションさんのためのスレなのですよ。
131541: 匿名さん 
[2019-06-03 21:12:49]
あるマンションの購入を検討している人が、そのマンションのランニングコストを上乗せした戸建てを比較しても良い?
131542: 匿名さん 
[2019-06-03 21:12:52]
このスレの意義はマンション派にある。という悲哀
131543: 匿名さん 
[2019-06-03 21:18:00]
>>131539 匿名さん

誤) ランニングコストを踏まえた場合は、必ずマンションの価格<戸建の価格となり、そのような検討をしたいのは戸建派のみである

正) ランニングコストを踏まえた場合は、必ずマンションの価格<戸建の価格となり、そのような検討をしたいのはマンション派のみである
131544: 匿名さん 
[2019-06-03 21:23:46]
まともな考えだと修繕費は戸建の方がかかる
131545: 匿名さん 
[2019-06-03 21:25:53]
>>131544 匿名さん
> まともな考えだと修繕費は戸建の方がかかる

そうなんですか?
このような記事もありますよ。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー

「戸建てに軍配!」とあるように、やはり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し。

比較にならないさんのおっしゃる通り、購入するなら戸建て一択なのです。
131546: 匿名さん 
[2019-06-03 21:28:39]
>>131543 匿名さん

正) ランニングコストを踏まえた場合は、必ずマンションの価格<戸建の価格となり、そのような検討をしたいのは戸建派のみである

誤) ランニングコストを踏まえた場合は、必ずマンションの価格<戸建の価格となり、そのような検討をしたいのはマンション派のみである
131547: 匿名さん 
[2019-06-03 21:30:33]
>あるマンションの購入を検討している人が、そのマンションのランニングコストを上乗せした戸建てを比較しても良い?

どうぞご自由に。
ランニングコストを上乗せした瞬間にマンションの価格<戸建の価格となり、マンションを比較する意味がなくなりますけどねw
131548: 匿名さん 
[2019-06-03 21:32:30]
>>131521 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。

その通りです。

つまり、マンションの物件価格にランニングコストを上乗せした戸建てを検討するのは、マンション購入を検討しているマンションさんのみとなります。

つまりこうです。

誤) ランニングコストを踏まえた場合は、必ずマンションの価格<戸建の価格となり、そのような検討をしたいのは戸建派のみである

正) ランニングコストを踏まえた場合は、必ずマンションの価格<戸建の価格となり、そのような検討をしたいのはマンション派のみである
131549: 匿名さん 
[2019-06-03 21:35:12]
>>131540 匿名さん

お気持ちはお察し致しますが、その思い、マンションさんには全く届いておりませんw
131550: 匿名さん 
[2019-06-03 21:38:40]
>>131548 匿名さん

>マンションの物件価格にランニングコストを上乗せした戸建てを検討するのは、マンション購入を検討しているマンションさんのみ


違います。
マンションのランニングコストを踏まえたいのは戸建さんのみですね。
マンションさんは戸建を買う意味、目的、メリットが全くないですから。
131551: 匿名さん 
[2019-06-03 21:41:09]
>>131550 匿名さん
> マンションさんは戸建を買う意味、目的、メリットが全くないですから。

マンションより高い物件価格の戸建てが買えます。
131552: 匿名さん 
[2019-06-03 21:58:19]
購入を検討しているマンションのランニングコストを上乗せした物件価格の戸建てを検討することにより、購入を検討しているマンションのより高い物件価格の戸建てを買える。

不動産は価格なり。

マンションさんが戸建てを買う意味・目的・メリットに十分成り得ますね。
131553: マンション比較中さん 
[2019-06-03 21:58:45]
>>131531 匿名さん
4000万円以下のマンションだと共用部はたいした物はない。
この価格帯だとマンション固有のランニングコストって大部分は管理費。修繕費用って(きちんとメンテや建替費用を考慮した)戸建と大差ないと思う。
マンション絶対イヤってのは、次の2点に集約できる。
①管理人や清掃員に費用を払う
②自分の一存でメンテ費用の掛け方を決められない
これらが許容できる人なら、後は個人の事情と好みの問題。

逆に戸建ダメな人は、そのうち手放す予定の人。資産価値の下がり方が激しいのと売りにくいのが戸建の欠点。
131554: e戸建てファンさん 
[2019-06-03 22:12:37]
>>131553 マンション比較中さん

騒音も狭いのも駐車場代払うのも他人と運命共同体なのも嫌なんですけど?
131555: 匿名さん 
[2019-06-03 22:18:31]
>>131553 マンション比較中さん

この価格のマンションの共用部分が大したことないなら、なおさらマンションを検討する人がいなくなってしまうかと。
131556: 戸建て検討中さん 
[2019-06-03 22:19:48]
>逆に戸建ダメな人は、そのうち手放す予定の人。資産価値の下がり方が激しいのと売りにくいのが戸建の欠点。

そうかな~?

レインズ統計
そうかな~?レインズ統計
131557: 匿名さん 
[2019-06-03 22:22:40]
>>131553 マンション比較中さん
> ①管理人や清掃員に費用を払う
> ②自分の一存でメンテ費用の掛け方を決められない

管理人や清掃員に費用を払うのが嫌というより、購入したにも関わらず、自分の一存で管理人や清掃員の費用の掛け方を決められないって言うのが嫌って感じかな。メンテ費用も同様。

要約するとこう。

・限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を前後左右だけでなく上下にまで密集させ、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、購入したのにも関わらず、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

・購入したにも関わらず、「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収され、滞納すると例え住宅ローンを完済していても強制退去となる。

・購入したにも関わらず、住まいに関して合意形成が必要なケースがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができないばかりでなく、同一マンションの他人の行動で自分の人生に影響が出る場合がある。

賃貸でおkと言われる所以です。
131558: 匿名さん 
[2019-06-03 22:29:49]
このスレはマンションを検討している人のためのスレ。

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入マンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で狙えると言うことです。
131559: 戸建て検討中さん 
[2019-06-03 22:30:55]
成約率もマンションって意外と悪いんですね

築年帯別の取引動向「対新規登録成約率(成約件数/新規登録件数)」(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場
成約率もマンションって意外と悪いんですね...
131560: 匿名さん 
[2019-06-03 22:32:35]
この間のNHKクローズアップ現代の番組紹介文もこうでしたからね。

今"都会のマンション"に異変が。
所有者が居るのに空いたままの「空室数」が過去最多。
老朽化に悩む"空洞化マンション"も。
専門家と解決の糸口を探る解体版スペシャル。
131561: 匿名さん 
[2019-06-03 22:57:53]
>>129877 匿名さん
> 戸建ですが、
> 間違っても安いマンションを買おうとは思いません。

ですよね。

>>130108 匿名さん
> 安いマンションしか買えないんだったら最初から比較する意味ないから戸建にするしかないって言ってるんです。

はい、そう思います。

>>131314 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。

異議ありません。

>>131322 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない

その通りです。

>>131464 匿名さん
> 私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。
> 安いマンションなんか検討する気になりません。

同意します。

>>131521 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。

全くです。

つまり、マンションの物件価格にランニングコストを上乗せした戸建てを検討するのは、マンションさんのみとなります。

つまりこうです。

誤) ランニングコストを踏まえた場合は、必ずマンションの価格<戸建の価格となり、そのような検討をしたいのは戸建派のみである

正) ランニングコストを踏まえた場合は、必ずマンションの価格<戸建の価格となり、そのような検討をしたいのはマンション派のみである
131562: 匿名さん 
[2019-06-03 23:02:18]
自称戸建ての比較にならないさんも、ご自分の主張の自己矛盾にお気づきになられたのではないでしょうか。
131563: 匿名さん 
[2019-06-03 23:06:51]
>マンションの物件価格にランニングコストを上乗せした戸建てを検討するのは、マンションさんのみとなります。

違います。
そのようなマンションさんは当スレにはおりません。物件の価格に差をつけて比較したいと喚いているのはここの戸建さんだけですね。
131564: マンション比較中さん 
[2019-06-03 23:09:02]
私はマンション派です。
サラリーマンなんで転勤のリスクは常にあるし、リタイアしたら実家近くに住み替える予定。それまでは戸建なんか買うのは自殺行為だと思ってる。
資産価値の維持と換金しやすさではマンションが圧勝。
それが理由でマンション買ってる人は多いと思う。
131565: 匿名さん 
[2019-06-03 23:09:21]
>>131551 匿名さん

>マンションより高い物件価格の戸建てが買えます。

それはここの戸建さんが思いたいメリットですね。
マンションさんにとっては全く意味のない妄想に過ぎません。
131566: 匿名さん 
[2019-06-03 23:10:53]
>>131563 匿名さん
> 物件の価格に差をつけて比較したいと喚いているのはここの戸建さんだけですね。

そんな人は居ません。
以下、エビデンスです。

>>129877 匿名さん
> 戸建ですが、
> 間違っても安いマンションを買おうとは思いません。

>>130108 匿名さん
> 安いマンションしか買えないんだったら最初から比較する意味ないから戸建にするしかないって言ってるんです。

>>131314 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。

>>131322 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない

>>131464 匿名さん
> 私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。
> 安いマンションなんか検討する気になりません。

>>131521 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。
131567: 匿名さん 
[2019-06-03 23:12:25]
マンションよりもっと高い戸建が買えるのに...

ってトンデモない妄想ですよw


131568: 匿名さん 
[2019-06-03 23:12:35]
>>131565 匿名さん
> マンションさんにとっては全く意味のない妄想に過ぎません。

いいえ。

購入を検討しているマンションの物件価格を上乗せした戸建てと比較し、場合によっては、購入を検討しているマンションよりも高い物件価格の戸建てを買える。

これは、マンション購入検討者にとって、十分に比較になりますね。
131569: 匿名さん 
[2019-06-03 23:14:27]
>>131566 匿名さん

それ、私です。
ここの戸建さんから「マンションさん」って言われるので、ちゃんと戸建に住んでますって書いてます。
131570: 匿名さん 
[2019-06-03 23:14:45]
戸建てより安いマンションを検討する意味はないと言いつつ、
マンションより高い戸建てを検討する意味もないと言う。

フシギ理論を展開されている人が、約一名いらっしゃいますね@_@
131571: 匿名さん 
[2019-06-03 23:15:56]
>>131568 匿名さん

>マンションよりも高い戸建が買える

それが妄想だって言ってるんですよw
別にマンション踏まえなくても買えるからね。

131572: 匿名さん 
[2019-06-03 23:15:56]
>>131569 匿名さん
> それ、私です。
> ここの戸建さんから「マンションさん」って言われるので、ちゃんと戸建に住んでますって書いてます。

まぎれもない戸建て派に意見であることの追認、ありがとうございます。

>>129877 匿名さん
> 戸建ですが、
> 間違っても安いマンションを買おうとは思いません。

>>130108 匿名さん
> 安いマンションしか買えないんだったら最初から比較する意味ないから戸建にするしかないって言ってるんです。

>>131314 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。

>>131322 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない

>>131464 匿名さん
> 私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。
> 安いマンションなんか検討する気になりません。

>>131521 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。

つまり、マンションの物件価格にランニングコストを上乗せした戸建てを検討するのは、マンションさんのみとなります。

つまりこうです。

誤) ランニングコストを踏まえた場合は、必ずマンションの価格<戸建の価格となり、そのような検討をしたいのは戸建派のみである

正) ランニングコストを踏まえた場合は、必ずマンションの価格<戸建の価格となり、そのような検討をしたいのはマンション派のみである
131573: 匿名さん 
[2019-06-03 23:17:15]
>>131571 匿名さん
> それが妄想だって言ってるんですよw

管理費や修繕積立金などの強制徴収は妄想でも何でもない、現実ですよ。

131574: 匿名さん 
[2019-06-03 23:19:14]
戸建てより安いマンションを検討する意味はないと言う事は、
マンションより高い戸建てを検討する意味は十分にあると言う事。

実にシンプルでロジカルな話です。
131575: 匿名さん 
[2019-06-03 23:19:29]
>>131572 匿名さん

戸建住みですが、マンションのメリットは立地なので、比較するなら立地の良いマンションでないと意味がない。よって、物件の価格帯を合わせるのが最低限の条件です。その上で、サービスの比較をすれば良い。

予算を合わせつつ、物件の価格帯とサービスをどちらも合わせて比較できる、戸建マンション双方の主張を取り入れた画期的な提案ですね☆
131576: e戸建てファンさん 
[2019-06-03 23:19:58]
マンションって売りやすい????
マンションって売りやすい????
131577: 匿名さん 
[2019-06-03 23:20:22]
>>131574 匿名さん

価格帯が違うものは比較になりませんね。
どっちからみても同じです。
131578: 匿名さん 
[2019-06-03 23:21:32]
ランニングコストを踏まえても、踏まえなくても可
131579: 匿名さん 
[2019-06-03 23:21:47]
>>131577 匿名さん
> 価格帯が違うものは比較になりませんね。

スレ趣旨を否定するような発言はやめ、スレ趣旨に従って議論しましょう。

物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。
ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。

もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。
ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。

それぞれの価値観に従い、

・物件価格を揃えての比較
・物件価格+ランニングコストを揃えての比較

をそれぞれで行うこととし、

・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言
・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言

をして、お互いに干渉することはやめましょう。
131580: 通りがかりさん 
[2019-06-03 23:22:28]
まだやってんの?ここ暇人多いんだねw

>購入を検討しているマンションの物件価格を上乗せした戸建てと比較し、場合によっては、購入を検討しているマンションよりも高い物件価格の戸建てを買える。

それ大間違いだよ。そもそも、4000万にプラスαして5000万の一軒家でもいいんだけど、この予算帯の戸建ての限界として15階20階とか存在しないから、その時点で予算が増えたとしても論外なんですよ。海外に行きたいのに、ケチケチ節約生活して予算は増えたけど、パスポート持ってなかったら意味ないのと同じ。要するに住居形態としての戸建ての限界。特に都会では高層階の人気はそういうところにあるんですよ、いくら郊外の戸建てさんが否定したところで、価格差にそれが反映されている。都会では同じ広さでも、戸建てよりマンション、特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高いですから。
131581: 匿名さん 
[2019-06-03 23:25:19]
>15階20階とか存在しないから

そもそもそんなところで子育てしたくないわw
131582: 匿名さん 
[2019-06-03 23:26:15]
ランニングコストを踏まえた瞬間に、マンションの価格<戸建の価格となり、戸建一択という結論になる。それ以上の議論も何も不要です。すごろくで言ったらアガリになるので即スレから卒業ですね。要するにマンションのランニングコストを踏まえて戸建の予算を上げる、という考え方を採用するか否かだけ。
131583: 匿名さん 
[2019-06-03 23:26:38]
スレ趣旨に従った同一予算(物件価格+ランニングコスト)での比較では、ランニングコストが高くなれば物件価格に投じられる金額は安くなります。

マンションは得てして戸建てよりランニングコストが高いことが多いです。

よって、戸建については、余った予算でホームセキュリティとか植木の剪定とか、サービスに関するコストを充実させても良いし、もちろん、物件にかかるコストを充実させより高い物件価格の戸建てにするのも良いですね。

まぁ、どうするかは、当人の問題なので、他人がとやかく言うことでは無いですね。
131584: 匿名さん 
[2019-06-03 23:29:39]
>>131579 匿名さん

そんな面倒なことをしなくても、予算を合わせつつ、物件の価格帯を合わせ、かつサービスも合わせて比較できるという画期的な提案がありますから、ご心配なく。

これで皆さんハッピーですよ☆
131585: 匿名さん 
[2019-06-03 23:32:07]
>>131583 匿名さん

予算を合わせないと比較できない!

これが戸建さんの勘違いだったんです!

物件は物件、サービスはサービスで比較すると、なんと予算も合わせて比較することができるではありませんか!

コロンブスの卵ですね☆

もう悩む必要もありません。
131586: 匿名さん 
[2019-06-03 23:34:24]
いろんな価値観がありますが、スレ趣旨に従った同一予算(物件価格+ランニングコスト)での比較では、ランニングコストが高くなれば物件価格に投じられる金額は安くなります。

マンションは得てして戸建てよりランニングコストが高いことが多いです。

よって、戸建については、余った予算でホームセキュリティとか植木の剪定とか、サービスに関するコストを充実させても良いし、もちろん、物件にかかるコストを充実させより高い物件価格の戸建てにするのも良いですね。

まぁ、余った予算をどうするか、物件価格に投じるのかランニングコストに投じるのかは、当人の問題なので、他人がとやかく言うことでは無いですね。
131587: 匿名さん 
[2019-06-03 23:40:29]
もちろん、戸建てに対してランニングコスト差が2000万発生する4000万のマンションと6000万戸建ての比較も問題ありません。

それぞれの価値観ですし、スレ趣旨にも従っていますから、他人がとやかく言う事ではありませんね。
131588: 通りがかりさん 
[2019-06-03 23:46:10]
>戸建てに対してランニングコスト差が2000万発生する4000万のマンションと6000万戸建ての比較も問題ありません。

ランニングコスト差が2000万ねえw まあそれだとしても、そもそも、この予算帯の戸建ての限界として15階20階とか存在しないから、その時点で予算が増えたとしても論外なんですよ。海外に行きたいのに、ケチケチ節約生活して予算は増えたけど、パスポート持ってなかったら意味ないのと同じ。要するに住居形態としての戸建ての限界。特に都会では高層階の人気はそういうところにあるんですよ、いくら郊外の戸建てさんが否定したところで、価格差にそれが反映されている。都会では同じ広さでも、戸建てよりマンション、特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高いですから。 まあそれも価値観で、私はこの価格帯の、地べたに這いつくばった、狭い敷地のカベビュー戸建てには全く興味ありません。
131589: e戸建てファンさん 
[2019-06-03 23:52:44]
>>131588 通りがかりさん

マンション?トラブルが嫌でね~
マンション?トラブルが嫌でね~
131590: 匿名さん 
[2019-06-03 23:54:51]
結構このスレの予算なら戸建ですね。
131591: 匿名さん 
[2019-06-04 00:30:29]
>>131588 通りがかりさん

それぞれの価値観ですし、スレ趣旨にも従っていますから、他人がとやかく言う事ではありませんね。

もちろん、戸建てに対してランニングコスト差が2000万発生する4000万のマンションと6000万戸建ての比較も問題ありません。
131592: 匿名さん 
[2019-06-04 00:34:42]
>>131589 e戸建てファンさん

雨漏り以外、すべてマンション固有の問題。
購入する意味無いどころか、購入したからこそ問題になるようなものばかり。

購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk
131593: 匿名さん 
[2019-06-04 00:38:29]
>>131588 通りがかりさん

素晴らしい!

この価格帯(4000万以下)のマンションは購入する意味なし、賃貸でおkということがよくわかりますね。
131594: 匿名さん 
[2019-06-04 04:27:40]
>>131585 匿名さん
>物件は物件、サービスはサービスで比較すると、なんと予算も合わせて比較することができるではありませんか!
マンション業者的な発想。
購入者には物件でもサービスでも支出としては同じ。
支出額をあわせたほうが購入者には比較しやすい。
131595: 匿名さん 
[2019-06-04 06:22:22]
>>131594 匿名さん

な、なんと!支出額も合わせてまーす☆

すごいでしょw

131596: 匿名さん 
[2019-06-04 06:49:58]
物件価格だけの比較って言ってる人の目線が完全に業者。
購入者のことをまったく考えていないw
131597: 匿名さん 
[2019-06-04 06:58:51]
もちろん物件価格だけじゃなく、サービスと、そして総予算も合わせた三位一体の完璧なプランですからご心配なく☆
131598: 匿名さん 
[2019-06-04 07:00:37]
むしろ総予算しか合わせてない戸建さんの半端なプランよりも断然おトクですw
131599: 匿名さん 
[2019-06-04 07:07:32]
物件の価格帯を合わせることにより立地や設備など不動産固有の要素について比較検討できる。

サービスの支出を合わせることにより維持管理などの人的な利便性について比較検討できる。

そして総予算を合わせることにより家計支出の公平性を保つことができる。

三位一体の完璧な提案です。

131600: 匿名さん 
[2019-06-04 07:13:38]
結局のところ総予算を合わせると、マンションと戸建てでは同じ物件価格、ランニングコストにはならないよ?
131601: 匿名さん 
[2019-06-04 07:16:28]
あ、それは三位一体説を理解できてないですね☆

少しスレを読み返してあげてくださいな。必ず理解できますから。
131602: 匿名さん 
[2019-06-04 07:17:13]
マンション固有のランニングコストはサービスを受けたくなくても
支払は強制だから、分離して考える意味がない。
月々の支払額を揃えて、物件とサービスで比較するのが一番。

131603: 匿名さん 
[2019-06-04 07:41:32]
物件とサービス、カテゴリーの違うものを無理矢理比較しないと成立しないのが戸建さんの異端説。そしてその場合、物件の価格帯が合わなくなるので物件の比較はできなくなるという致命的な弱点が指摘されております。

やはり、三位一体説が本流ですね。
131604: 匿名さん 
[2019-06-04 07:44:00]
はい、では、引き続き、住まいに関する費用を、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

で検討しましょー♪

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますー♪
131605: 匿名さん 
[2019-06-04 07:50:42]
毎月の掛かるコストが同じになるよう議論してるのに、マンションさんはそんなに物件価格を合わせて比較しないとダメなのかね?
131606: 匿名さん 
[2019-06-04 07:59:50]
>>131605 匿名さん
> 物件価格を合わせて比較しないとダメなのかね?

物件価格を合わせて比較したがっているのは一部の戸建てさんです。

マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てと比較してメリットがあるのはマンションさんだけです。

まぁ、その結果、戸建てに転身されると困ると言う方が、同一予算(物件価格+ランニングコスト)の比較をして欲しくなく、荒らしまがいに投稿をしている可能性もありますけどね。
131607: 匿名さん 
[2019-06-04 08:03:36]
>>131605 匿名さん

毎月のかかるコストが同じになるようにしてますよ。
物件の価格帯はハード面、サービスはソフト面、それぞれに比較すればいいとこ取りの三位一体の完璧な検討が可能と申し上げております。

ハードとソフトを比較するのは論理的に飛躍がありますので、やはり物件の価格帯が変わって比較にならなくなるという致命的な弊害がでてきてしまいますね。
131608: 匿名さん 
[2019-06-04 08:06:37]
>>131606 匿名さん

それは戸建のあなたが言ってるだけで、マンションさんからは一言も出てきてないです。マンションのランニングコストを上乗せしたら高い戸建が買えるというのは戸建営業マンの定番トークだと、誰もが知っていることですから。
131609: 匿名さん 
[2019-06-04 08:08:16]
>>131607 匿名さん
それって結局はマンションより高い物件価格の戸建てが買えることになる。という話ですよね。

131610: 匿名さん 
[2019-06-04 08:11:31]
マンション固有のランニングコストは支払いを逃れることが出来ないから
住宅ローンと同じような性質のもの。

月々の支払いを揃えて、物件+サービスで比較するのが一番。
物件の価値を上回るサービスの価値が提供されるのならマンションの意味があるし、
そうじゃないならランニングコストを踏まえた戸建を買ったほうがいいって話になる。

結局は4000万円以下のマンションの具体的なサービスって何?って話なんだよね。
131611: 匿名さん 
[2019-06-04 08:19:24]
三位一体説は戸建マンションに関係なく誰にとってもメリットのある検討手法の大本命です。

これを否定したいのは、これまでのレスがすべてムダになることを危惧するここの戸建さんだけ。

131612: 匿名さん 
[2019-06-04 08:22:29]
マンションさんって毎月のコストを合わせることに対して、猛烈な勢いで拒絶反応を起こしてるよね。

そんなにマンションのランニングコストを払いたくないの?
131613: 匿名さん 
[2019-06-04 08:25:05]
総予算、ハード、ソフト

全ての要素を調和させ、マンション戸建双方のの主張を完全な形で実現することができるのは、現在のところ三位一体説だけ。

マンションは4000万、戸建は6000万っていうのはどうしてもハード面での整合性が取れなくなりますので、比較手法としては欠陥品ですね。

131614: 匿名さん 
[2019-06-04 08:25:15]
>>131612 匿名さん

そもそも、赤の他人と共同生活が非効率。
だから無駄な管理費が発生する。
131615: 匿名さん 
[2019-06-04 08:26:38]
物件価格だけの比較って言ってるマンションさんは団地レベルのマンションしか購入できないことに気づいてるのかな?
ランニングコストを合わせないってそういうことなんだけど。
131616: 匿名さん 
[2019-06-04 08:26:58]
>>131612 匿名さん

そのようなご懸念、ご要望にお応えするため、毎月の支払いすら合わせるのが三位一体説の醍醐味です。
131617: 匿名さん 
[2019-06-04 08:28:17]
>>131615 匿名さん

物件の価格帯だけでなく、サービスそして総予算まで合わせて比較することができる画期的な手法が、三位一体説なのです。
131618: 匿名さん 
[2019-06-04 08:29:21]
>>131617 匿名さん

その三位一体節だとマンション検討者は団地レベルのマンションしか買えませんよ。
131619: 匿名さん 
[2019-06-04 08:29:35]
逃れられないランニングコストを分けて考える意味が分からない。
131620: 匿名さん 
[2019-06-04 08:29:40]
色々な価値観があるので、お互いを否定することなく尊重して、検討しましょう。

はい、では、引き続き、住まいに関する費用を、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

で検討しましょー♪

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪
131621: 匿名さん 
[2019-06-04 08:35:31]
他人の生活音の心配の無い広い戸建に住んだら、マンションには住めない。
131622: 匿名さん 
[2019-06-04 08:36:25]
ランニングコストを踏まえた好立地で広い戸建に住んだら、マンションには住めないですね。
131623: 匿名さん 
[2019-06-04 08:40:13]
>>131608 匿名さん
> > マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てと比較してメリットがあるのはマンションさんだけです。
> それは戸建のあなたが言ってるだけで、マンションさんからは一言も出てきてないです。

当たり前と言っても良いでしょう。

マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てと比較したマンションさんは、戸建て購入を選択して戸建て派に転身しているのですから。

以下、エビデンスです。

>>131547 匿名さん
> ランニングコストを上乗せした瞬間にマンションの価格<戸建の価格となり、マンションを比較する意味がなくなりますけどねw
131624: 匿名さん 
[2019-06-04 08:48:37]
検討している集合住宅より、より高い戸別住宅を購入できる可能性がある。

予算(物件価格+ランニングコスト)を揃えて、マンションと戸建てを比較するのは、紛れも無いマンション購入検討者にとってのメリット。
131625: 匿名さん 
[2019-06-04 08:57:06]

このスレの予算だと、

マンションは戸建の半分の広さでしょう

これ以上の説明は必要ないですね(笑)
131626: 匿名さん 
[2019-06-04 09:28:40]
戸建てさん「比較にならない」と言う意味がわかりました。

予算(物件価格+ランニングコスト)を揃えて、マンションと戸建てを比較しても、購入を検討している戸建てより安いマンションしか比較できませんものね。

予算(物件価格を揃えて、マンションと戸建てを比較するのは、マンション購入検討者にとってのメリットですね。
131627: 匿名さん 
[2019-06-04 09:50:44]
>>131626 匿名さん

違いますよ☆
物件の価格帯を揃え
サービスも揃え
予算も揃えて比較する

これを可能ならしめる画期的な提案です。
131628: 匿名さん 
[2019-06-04 09:51:49]
4000万のマンションと6000万の戸建だと

ハードの価格帯が違うので比較になりませんね。

131629: 匿名さん 
[2019-06-04 10:13:46]
物件価格を揃えるということは、ランニングコストのかからないマンションと戸建てを比較することにならない?
131630: 匿名さん 
[2019-06-04 10:23:48]
戸建てを購入する理由

同立地の広いマンション高くてかえないからw

以上
131631: 匿名さん 
[2019-06-04 11:04:52]

狭くても良い人は→マンション

他人の生活音が気にならないなら→マンション

管理費や駐車場代金を永久的に払いたいなら→マンション

131633: 匿名さん 
[2019-06-04 11:48:08]
うちのマンション戸建に比べて静かだよ
131634: 匿名さん 
[2019-06-04 12:05:26]
騒音問題をかかえるマンションは多いが全てというわけではないからね。
物理的に騒音問題が起きる可能性のないマンションなんてまず無い。
131635: 匿名さん 
[2019-06-04 12:08:06]

マンションの音の問題は運でしょう、

広さと管理費や駐車場代金はもれなく同じですね。
131636: 匿名さん 
[2019-06-04 12:14:33]
「うちのマンション静かだよ」

と言っている人は、その過信から、生活音を気にせずに生活を送り、マンションの騒音問題の騒音主になっている恐れありです。
131637: 匿名さん 
[2019-06-04 12:16:20]
>>131635 匿名さん
> マンションの音の問題は運でしょう、

運というには、価格もリスクも高すぎる買い物ですね、マンション購入って。
131638: 匿名さん 
[2019-06-04 12:16:48]
>>131633 匿名さん
騒音主の典型パターン。

131639: 匿名さん 
[2019-06-04 12:17:28]
>>131628 匿名さん
>4000万のマンションと6000万の戸建だと
>ハードの価格帯が違うので比較になりませんね。

マンション販売はそう考えるが、購入者にしたら支出は同じなので十分比較になる。
131640: 匿名さん 
[2019-06-04 12:21:54]
マンションの防音性能が上がってるの毎日、毎日マンションの事しか頭にないのに知らないのかな?
131641: 匿名 
[2019-06-04 12:31:53]
国の調査だからね~
多くの方が騒音を我慢しているんでしょうね
国の調査だからね~多くの方が騒音を我慢し...
131643: 匿名さん 
[2019-06-04 12:37:39]
>>131640
そうなの?
構造物を伝わる音の減衰量がどういう仕組みでどれだけ増えたのか定量的に。

大きな問題なのに普通は物件概要に防音性能すら記されていないですね。
軽量衝撃源でL40あたりが当たり前になると良いですね。
131644: 匿名さん 
[2019-06-04 12:40:16]
[NO.13632、131642と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
131645: 匿名さん 
[2019-06-04 12:40:49]
マンションは空気中を伝わる音の問題もさることながら、躯体を伝わる振動から発せられる音の問題の方が深刻です。

空気中を伝わる音の対策はある程度可能ですが、マンションの構造上、躯体を伝わる振動から発せられる音の対策は困難なのです。

分かりやすく言うと、マンションでは子供の走り回る足音の騒音問題がよく話題になりますが、戸建は、少なくとも隣の家の子供が走り回る振動の音が自分の家まで聞こえるようなことはありません。

しかも、躯体を伝わる振動は両隣すぐ、すぐ上の階、すぐ下の階だけでなく、さらにその先にも伝わると言うのが曲者ですね。

そして、コンクリートマイクによる盗聴の問題。
隣人が自室に居ながらにして24時間365日盗聴し放題です。

盗聴している事実をつかんでも、それをやめさせることも訴えることもできない。

騒音問題と言うより、生活音問題が大変なのがマンション。
131646: 匿名 
[2019-06-04 12:49:22]
静かなマンションに当たる可能性は20%以下。
タワーマンションは高所恐怖症の人間には無理。
131647: 匿名さん 
[2019-06-04 12:55:14]

広くて静かな戸建が一番良いと思います
131648: 匿名さん 
[2019-06-04 14:17:10]
>>131641 匿名さん
> 国の調査だからね~

これって複数回答ってことですね。
下手すれば、1位から10位全ての問題にぶち当たっているマンションさんもいるってことですね。

さぞかし、身の毛もよだつような大変なマンション生活を送られているのだとおもいます。
131649: 匿名さん 
[2019-06-04 16:35:46]
住民トラブルも騒音トラブルもなく
マンションカーストもなく静かに平和に暮らせるのは
ほんのごく一部のようですね

人生をかけたギャンブルご苦労様です
131650: 匿名さん 
[2019-06-04 17:02:25]
公共放送で取り上げられるぐらい重い問題のようです。
先の放送を見損なった人は参考にしてはいかがかな?

クローズアップ現代+ 「“都会のマンション”に異変!あなたはどうする?」
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/nhk/64238/1267062/
131651: 匿名さん 
[2019-06-04 17:31:17]
>>131650 匿名さん

マンション3大デメリットの実例ですね。

・限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を前後左右だけでなく上下にまで密集させ、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、購入したのにも関わらず、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

・購入したにも関わらず、「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収され、滞納すると例え住宅ローンを完済していても強制退去となる。

・購入したにも関わらず、住まいに関して合意形成が必要なケースがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができないばかりでなく、同一マンションの他人の行動で自分の人生に影響が出る場合がある。
131652: 匿名さん 
[2019-06-04 17:33:52]
うちのマンションも静かですよ
131653: 匿名さん 
[2019-06-04 17:34:05]
もう、マンション賃貸でおk。
購入するならランニングコスト踏まえた4000万超の戸建て一択。

マンション購入検討者さん、英断の時です!
131654: 匿名さん 
[2019-06-04 17:38:10]
若葉のマンションさん静かですね。
131644の影響?
131655: e戸建てファンさん 
[2019-06-04 17:53:25]
>>131652 匿名さん
国の調査は信頼性があります
国の調査は信頼性があります
131656: 匿名さん 
[2019-06-04 18:20:20]
マンションは駄目ですね。
131657: 匿名さん 
[2019-06-04 18:24:22]
購入するなら4000万超の戸建てです。
131658: 匿名 
[2019-06-04 18:31:09]
>>131652
マンションさんには珍しい勝ち組ですね
おめでとう御座います
131659: 通りがかりさん 
[2019-06-04 19:05:56]
まだやってんの?ここ暇人多いんだねw

>購入を検討しているマンションの物件価格を上乗せした戸建てと比較し、場合によっては、購入を検討しているマンションよりも高い物件価格の戸建てを買える。

それ大間違いだよ。4000万にプラスαして5000万の一軒家でもいいんだけど、そもそも、この予算帯の戸建ての限界として10階15階とか存在しないから、その時点で予算が増えたとしても論外なんですよ。海外に行きたいのに、ケチケチ節約生活して予算は増えたけど、パスポート持ってなかったら意味ないのと同じ。要するに住居形態としての戸建ての限界。特に都会では高層階の人気はそういうところにあるんですよ、いくら郊外の戸建てさんが否定したところで、価格差にそれが反映されている。都会では同じ広さでも、戸建てよりマンション、特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高いですから。
でもまあ、それも価値観で、私はこの価格帯にあるような、地べたに這いつくばった、狭い敷地のカベビュー戸建てには全く興味ありません。
131660: 匿名さん 
[2019-06-04 19:10:17]
このスレは、マンション購入者のためのスレなのに、勘違いしている人が多過ぎますね。

なぜ、マンション購入検討者が、そのランニングコストを上乗せした物件価格の戸建てとを比較して、どちらを購入するか検討するのを邪魔するのか?

まったくもって不思議です。
131661: 匿名さん 
[2019-06-04 19:15:52]
立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。

また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。

そうすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、正に三位一体の比較が可能となりますね☆
131662: 匿名さん 
[2019-06-04 19:16:14]
若葉マークさんは半日も我慢ができません。
131663: 匿名さん 
[2019-06-04 19:22:20]
限られた予算。

マンションで強制徴収されるランニングコストを、戸建てでもランニングコストに投じるのか、それとも物件価格に投じるのかは、当人の自由ですよね。

他人がとやかく言うものではありませんよね。

それでは引き続き、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

で検討しましょー♪

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪
131664: 通りがかりさん 
[2019-06-04 19:33:55]
>>131663 匿名さん

だから、ノービューの戸建てなんか興味ないんだっていくら出しても。
4000万にプラスαして5000万の一軒家でもいいんだけど、そもそも、この予算帯の戸建ての限界として10階15階とか存在しないから、その時点で予算が増えたとしても論外なんですよ。要するに住居形態としての戸建ての限界。特に都会では高層階の人気はそういうところにあるんですよ、いくら郊外の戸建てさんが否定したところで、価格差にそれが反映されている。都会では同じ広さでも、戸建てよりマンション、特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高いですから。

なので、背の低い戸建てのセールスは迷惑なだけなので以降やめてね。 他人がとやかく言うものではありませんよ。
131665: 匿名さん 
[2019-06-04 19:36:42]
単純にあなたは4000万のマンションが限界なだけでしょ。
131666: 匿名さん 
[2019-06-04 19:42:51]
マンションしかない都会を持ち出して価値が高いと言われても
スレ違いとしか言いようがありませんね
131667: 匿名さん 
[2019-06-04 19:51:44]
スレチ以前の話で、マンションさんが4000万以上のマンションに対する妬みの感情がコントロールできてないんですよね。
131668: 匿名さん 
[2019-06-04 19:53:12]
>>131664 通りがかりさ
> ノービューの戸建てなんか興味ないんだっていくら出しても。

どうも、このスレにはマンションが建つ立地であるからマンションが建っているのに、そのマンション以外にマンションは建たないと思っている人が多すぎますね。

この価格帯(4000万以下)のマンションなんかに眺望を期待するのはご自由ですが、実態はこの通り。

そして、たとえ、良い眺望が得られるとしても、賃貸でおkであり、購入する意味・目的・メリットとはなりません。
どうも、このスレにはマンションが建つ立地...
131669: 匿名さん 
[2019-06-04 19:57:30]
>>131664 通りがかりさん
> 特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高いですから。

4000万以下マンションより、ランニングコストを物件価格に上乗せした4000万超戸建ての方が、

> 価格が高い=価値が高い

ですねー♪
131671: 匿名さん 
[2019-06-04 20:08:58]
[No.13160と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
131672: 匿名さん 
[2019-06-04 20:10:20]
>立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
>また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。

このスレは購入者視点で、同じ支出額ならマンションか戸建て、どちらを購入するかを語るスレ。
そもそもマンションの共用部の建設コストやその維持管理費は戸建てに不要なもので、業者目線で支出をわざわざハードとサービスに分ける必要は無い。

131673: 匿名さん 
[2019-06-04 20:19:28]
>>131672 匿名さん
> このスレは購入者視点で、同じ支出額ならマンションか戸建て、どちらを購入するかを語るスレ。

まったくもってその通りです。
大いに同意します。

このスレは、マンション購入検討者のためのスレなのに、勘違いしている人が多過ぎますね。

なぜ、マンション購入検討者が、そのランニングコストを上乗せした物件価格の戸建てとを比較して、どちらを購入するか検討するのを邪魔するのか?

まったくもって不思議です。

マンション販売の利権者としか思えません。
131674: 匿名さん 
[2019-06-04 20:25:00]
余った予算は、サービス・ランニングコスト使うべき。

・・・なんて、購入検討者からすれば余計なお世話。
他人がとやかく言うものではないですね。

それでは引き続き、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

で検討しましょー♪

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪
131675: マンション検討中さん 
[2019-06-04 20:32:58]
>>131670
そりゃ上に積み重ねないといけない高層建築でエレベーターやら何やらの戸建には
必要ない設備も必要な集合住宅のほうが2階建てより建設費が高くなるのはあたり
まえだろう。

しかも平均的な戸建の広さのマンションなんて1%程度なのにそれと平均的な戸建を
比較しようというのは愚か。

マンションと同じ立地で60坪程度の並の戸建は並のマンションの価格では買えません。
ただし土地がとても安い場合はマンションのほうが高くなる。
131676: 匿名さん 
[2019-06-04 20:44:51]
>>131670 匿名さん
普通の戸建てぐらいに広い専有120㎡程度で4000万以下のマンションが見つからないのが現実。
131677: 匿名さん 
[2019-06-04 20:50:04]
戸建もマンションのように長期間快適に使おうと思ったら
修繕費は月15000円は積立した方がいいぞ
131678: e戸建てファンさん 
[2019-06-04 21:11:18]
>>131677 匿名さん

積み立てますが使い方は自由です。
はい!
131679: 匿名さん 
[2019-06-04 21:11:51]
新築の戸建てなら15年目のメンテ費用は月5000円もプールすれば足りる。
もちろん共用部や管理組合がないから管理費はかからない。
131680: 匿名さん 
[2019-06-04 21:21:48]
>積み立てますが使い方は自由です
コストが変わらないことになるね
131681: 匿名さん 
[2019-06-04 21:23:08]
マンションは占有面積が狭いのに、居住できない広い共用部の維持管理に金がかかる住居。
管理費がかかる管理組合があるし、何事も組合の合意が必要で住民の自由度が低い。
131682: e戸建てファンさん 
[2019-06-04 21:23:47]
>>131680 匿名さん

理解できてます?(笑)

131683: 匿名さん 
[2019-06-04 21:27:02]
これじゃ住みたく無いわなぁ
これじゃ住みたく無いわなぁ
131684: 匿名さん 
[2019-06-04 21:27:06]
マンションとのコストがどんどん縮む
駐車場代も4000万クラスだと無料から数千円だしね
131685: 匿名さん 
[2019-06-04 21:27:47]
マンションさんは分かってないと思うけど、修繕費は共有部に対しての費用です。
自分の部屋は別途積立必要ですよ。
131686: 匿名さん 
[2019-06-04 21:28:56]
共有部の管理費・修繕積立金を滞納すると、専有部が没収される。

マンションって面白いw
131687: 匿名さん 
[2019-06-04 21:31:25]
戸建てのメンテ費はマンションと異なり、すべて専有部に使う費用。
さらにマンションの払いきりの修繕積立金と違い、戸建てのメンテ費は、施工実施時まで自己資金。
マンションのように無駄な管理費や駐車場代もかかりません。
131688: 匿名さん 
[2019-06-04 21:32:50]
共有部の管理費・修繕積立金を滞納すると、専有部が没収される。
だったら専有部に投じて、より高い物件価格の戸建てにした方が良くない?
131689: 戸建て検討中さん 
[2019-06-04 21:34:10]
積み立てって要は貯金だからね~
使い方は自由!
131690: 匿名さん 
[2019-06-04 21:34:24]
>マンションの駐車場代も4000万クラスだと無料から数千円だしね
駐車場が無料のマンション物件ってみたこと無いけど・・・地方マンションですか?
131691: 匿名さん 
[2019-06-04 21:45:24]
>>131683 匿名さん
> これじゃ住みたく無いわなぁ

全くです。

雨漏り以外は戸建てでは起こり得ないマンション固有のトラブル。

その雨漏りも戸建てでは、個人の裁量で対応できるトラブルであるのに対し、マンションでは、雨漏りも含めて、すべて、自分の努力だけでは対応のできないトラブル。
131692: 匿名さん 
[2019-06-04 21:47:44]
わたしは戸建ですが

立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。

また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw

そのようにすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となりますね☆

131693: 匿名さん 
[2019-06-04 21:52:19]
>>131692 匿名さん
> わたしは戸建ですが

であれば、参考になりませんね。

このスレは、マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションと、そのランニングコストの差額を物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てとを比較検討するスレですから。

逆に、戸建て購入検討者は、購入を検討している戸建てと、そのランニングコストの差額を差し引いた、より安い物件価格のマンションとを比較することになるので、そんなことはしません。

以下、エビデンスです。

>>129877 匿名さん
> 戸建ですが、
> 間違っても安いマンションを買おうとは思いません。

>>130108 匿名さん
> 安いマンションしか買えないんだったら最初から比較する意味ないから戸建にするしかないって言ってるんです。

>>131314 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。

>>131322 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない

>>131464 匿名さん
> 私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。
> 安いマンションなんか検討する気になりません。

>>131521 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。

そう、このスレは、マンション購入検討者のためのスレなのです。
131694: 匿名さん 
[2019-06-04 21:57:45]
>>131693 匿名さん

マンション検討者がいないので却下。
131695: 匿名さん 
[2019-06-04 21:58:15]
安いマンションなんか検討する気にならないと言う事は、逆説的に言えば、高い戸建ては十分に検討するに値すると言う事ですね♪
131696: 匿名さん 
[2019-06-04 21:59:10]
>>131694 匿名さん
> マンション検討者がいないので却下。

当たり前と言っても良いでしょう。

マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした、より高い物件価格の戸建てと比較したマンションさんは、戸建て購入を選択して戸建て派に転身しているのですから。

以下、エビデンスです。

>>131547 匿名さん
> ランニングコストを上乗せした瞬間にマンションの価格<戸建の価格となり、マンションを比較する意味がなくなりますけどねw
131697: 匿名さん 
[2019-06-04 22:01:11]
>>131696 匿名さん

マンション検討者がいないのでムダですね。

4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんから。
131698: 匿名さん 
[2019-06-04 22:03:05]
>>131697 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんから。

スレ趣旨を否定するような発言はやめ、スレ趣旨に従って議論しましょう。

物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。
ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。

もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。
ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。

それぞれの価値観に従い、

・物件価格を揃えての比較
・物件価格+ランニングコストを揃えての比較

をそれぞれで行うこととし、

・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言
・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言

をして、お互いに干渉することはやめましょう。
131699: 匿名さん 
[2019-06-04 22:03:09]
>>131696 匿名さん
誤解されてますねw
ランニングコストを上乗せした瞬間にマンションの価格<戸建の価格となり、マンションを比較する意味がなくなりますので、そのようなアホな妄想に付き合うマンションさんはいない、という意味です。

131700: 匿名さん 
[2019-06-04 22:03:11]
今日も比較にならないさんのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
131701: 匿名さん 
[2019-06-04 22:05:32]
>>131699 匿名さん
> そのようなアホな妄想に付き合うマンションさんはいない、という意味です。

それは、戸建てのあなたが言う事ではありません。

安いマンションなんか検討する気にならないと言う事は、逆説的に言えば、高い戸建ては十分に検討するに値すると言う事です。

以下エビデンスです。

>>129877 匿名さん
> 戸建ですが、
> 間違っても安いマンションを買おうとは思いません。

>>130108 匿名さん
> 安いマンションしか買えないんだったら最初から比較する意味ないから戸建にするしかないって言ってるんです。

>>131314 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないなら、比較するまでもなく戸建しかない。

>>131322 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないなら、マンションを検討する意味がないので、戸建しかない

>>131464 匿名さん
> 私は戸建だけど、比較するなら同一価格帯のマンションですね。
> 安いマンションなんか検討する気になりません。

>>131521 匿名さん
> 安いマンションしか狙えないっていうのなら、そもそもマンションを検討する意味はない。
131702: 匿名さん 
[2019-06-04 22:06:23]
なぜ価格帯を合わせる必要があるのか疑問ですね。
合わせるなら生活面積でしょ。
独身ならどんな面積でも可能だけど、家族なら無理です。
131703: 匿名さん 
[2019-06-04 22:07:26]
戸建所有者としての意見を述べます。

まず、立地や設備など、不動産におけるハード面の価値は物件の価格帯に依存しますので、比較するなら価格帯を合わせるべき。
そうでないとマンションのメリットである立地の良さを生かした検討ができなくなりますからね。

また、ソフト面である不動産関連サービスの良し悪しはランニングコストを合わせて比較すればよろしい。 戸建の場合はホームセキュリティを導入したりシルバーセンターに生垣の剪定を頼むこともできますよw

そのようにすれば、トータルコストを合わせた比較が可能となるので、戸建さんマンションさん共に納得のいく比較検討、すなわち三位一体の比較が可能となりますね☆

マンションさんだけが検討できるとか、戸建にとっては検討する意味がないなどと、下らないことを言ってる方もおられますが、この三位一体説だとどのような方でも検討できますので、非常に完成度の高い理論構築ができたと自負しております。
131704: 匿名さん 
[2019-06-04 22:09:43]
>>131703 匿名さん
> 戸建所有者としての意見を述べます。

はい。戸建て所有者としては物件価格を合わせた比較しかできないと言う事ですね。

そして、マンション購入検討者にとっては、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較するのは非常に有益であると言う事を理解されたようで何よりです。
131705: 匿名さん 
[2019-06-04 22:11:36]
>>131701 匿名さん

マンションを検討することができるのは、同一価格帯のマンションを購入でき、さらにランニングコストを支払う余裕のある方のみですね。安いマンションしか狙えない人、即ちここの戸建さんと称する方は、そもそも安いマンションしか狙えないのであるから、マンションを検討する意味がなく戸建にするしかない。

という指摘に全く反論できない戸建民。
131706: 匿名さん 
[2019-06-04 22:12:46]
>>131704 匿名さん

あなたはマンション購入検討者なんですねw

初耳ですw失笑
131707: 匿名さん 
[2019-06-04 22:13:33]
戸建て購入検討者とマンション購入検討者では、とらえ方が変わってくると言う事ですね。

マンション購入検討者が、マンションで強制徴収されるランニングコストを、戸建てでもランニングコストに投じるのか、それとも物件価格に投じるのかは、当人の自由ですね。

他人がとやかく言うものでもありませんよね。

それでは引き続き、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて、「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

で検討しましょー♪

4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できますよー♪
131708: 匿名さん 
[2019-06-04 22:17:25]
>>131705 匿名さん

ちょっと、落ち着いて日本語整理して下さいw

とにかく、マンション購入検討者にとっては、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較するのは非常に有益であると言う事を理解されたと言う事は分かりました。

何よりです。
131709: 匿名さん 
[2019-06-04 22:19:44]
ここの戸建さんのように4000万のマンションと6000万の戸建が比較になると思うか

それとも4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならないと思うか

どっち?w
131710: 匿名さん 
[2019-06-04 22:21:54]
>>131709 匿名さん
> ここの戸建さんのように4000万のマンションと6000万の戸建が比較になると思うか
> それとも4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならないと思うか
> どっち?w

どっち? と言うよりも、マンション購入検討者が、購入を検討しているマンションの物件価格に、そのランニングコストの差を上乗せしたより高い物件価格の戸建てを比較検討するのは自由であり、有益であると言う事は確かですね。
131711: 匿名さん 
[2019-06-04 22:25:01]
>マンションを検討することができるのは、同一価格帯のマンションを購入でき、さらにランニングコストを支払う余裕のある方のみですね。安いマンションしか狙えない人、即ちここの戸建さんと称する方は、そもそも安いマンションしか狙えないのであるから、マンションを検討する意味がなく戸建にするしかない。

4000万以下のマンションを検討するのは、属性が低くて4000万円にランニングコスト+アルファの予算を上積みできない人。
属性のいい人は4000万超の戸建てを購入する。
131712: 匿名さん 
[2019-06-04 22:25:02]
>>131705 匿名さん
> マンションを検討することができるのは、同一価格帯のマンションを購入でき、さらにランニングコストを支払う余裕のある方のみですね。

ですね。

そして、4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できるマンションさんなら、そのランニングコストによって、4500万や5000万、場合によっては6000万の戸建てが4000万マンションと同じ費用で購入できると言う事です♪

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる