別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
13084:
匿名さん
[2017-08-22 08:06:21]
|
13085:
匿名さん
[2017-08-22 08:20:22]
>>13084 匿名さん
全く理解に苦しみますねw 因みに、ご自身の自宅(戸建?)の良さを認識するための、比較対象となるマンションというのはどういった物件を想像なさっているのでしょう?w スレの趣旨に従うなら当然4000万以下のマンションとなりますが....? |
13086:
匿名さん
[2017-08-22 08:27:09]
|
13087:
匿名さん
[2017-08-22 08:34:39]
|
13088:
匿名さん
[2017-08-22 08:36:10]
>>13086 匿名さん
あなたは、 「うちの子は目が2つあって、遠近感をつかむことができるのよー。耳が2つあって何処から音が鳴ってるのかの把握もできるのよー。」 って褒めますか? 住まいとして当たり前のことなんて敢えて言わないのです。 |
13089:
匿名さん
[2017-08-22 08:50:21]
|
13090:
匿名さん
[2017-08-22 08:51:08]
>>13087 匿名さん
イミフ。あなたは比較できないなら購入検討をどうやってするんだろうねw |
13091:
匿名さん
[2017-08-22 09:06:14]
|
13092:
匿名さん
[2017-08-22 09:13:36]
戸建さん達がなぜアパートの批判に終始するのか…
郊外アパートの問題は身に染みてわかるからね〜 |
13093:
匿名さん
[2017-08-22 09:15:55]
比較したうえでどちらかを選択するという意見は参考になる。
比較もしてない自分の話しか出来ない意見は参考にすらならない。 |
|
13094:
検討板ユーザーさん
[2017-08-22 09:22:46]
|
13095:
匿名さん
[2017-08-22 09:23:37]
>>13089 匿名さん
>「うちには寝室があって〜、リビングがあって〜、トイレもあるんですよ〜」 > って褒めてる感じだな ですよね。 そして、戸建てに特化したアタリマエのこと列挙すると、期せずして、マンションを意識した様に思えるってだけですよ。 駐車場が無料でー、上に他人が住んでなくてー、という感じです。 |
13096:
匿名さん
[2017-08-22 09:30:33]
ランニングコストの差額をきちんと計算すればいい
|
13097:
匿名さん
[2017-08-22 09:40:50]
敷地が100坪あって
ガレージがあって 明かり取りじゃなく広い窓があって こんな最低限の事 |
13098:
匿名さん
[2017-08-22 09:41:51]
4000万以下で買える面積が狭くてずっと共用部のランニングコストを負担するマンション。
広くて共用部のランニングコストを購入予算に回せる4000万超の戸建て。 どっちがいいかということ。 |
13099:
匿名さん
[2017-08-22 09:42:57]
|
13100:
匿名さん
[2017-08-22 09:45:09]
4000万の狭いマンション買ったつもりで、4000万超の広い戸建てを買えばいい。
長期的な支払額は変らない。 |
13101:
匿名さん
[2017-08-22 09:47:03]
>>13093 匿名さん
比較するのはスレを見て検討してる人(いるか分からないけど) 自分にしかできない具体的な話をした方が参考になると思いますがね。 ここの戸建みたいにネットのありふれた話の繋ぎ合わせみたいな講釈が一番役に立ちません。 |
13102:
匿名さん
[2017-08-22 09:48:14]
|
13103:
匿名さん
[2017-08-22 09:50:14]
>>13071 匿名さん
>うちの場合だとランニングコスト差額を足しこんでも35年で500万程度ですね 本当にそんなマンションがあるのかな。 中古ワンルームか、ランニングコストを過少にみせるガセネタ。 |
13104:
匿名さん
[2017-08-22 09:51:56]
|
13105:
匿名さん
[2017-08-22 09:52:37]
|
13106:
匿名さん
[2017-08-22 10:06:05]
|
13107:
匿名さん
[2017-08-22 10:08:43]
>>13106 匿名さん
マンション占有部の維持コストと大差ないでしょ。 |
13108:
匿名さん
[2017-08-22 10:10:31]
>どっちがいい?
>そんな質問が成り立つのかね? どっちを選ぶかということでしょう。 |
13109:
匿名さん
[2017-08-22 10:19:16]
このスレでは戸建にはランニングコストがかからないのね
変な条件で比較してるね |
13110:
匿名さん
[2017-08-22 10:22:37]
マンション占有部の維持コストと面積で比較すれば大差ないでしょ。
|
13111:
匿名さん
[2017-08-22 10:31:48]
|
13112:
匿名さん
[2017-08-22 10:37:58]
実はマンションさんがスレタイを理解していないという件。
購入するならマンションか戸建てか?という議論なのに、マンションさんは双方の比較をしていない。 比較をしている人に対して否定的ともとれる発言すらしている。 ただただマンションだけの個人的な感想を垂れ流しているだけ。 |
13113:
匿名さん
[2017-08-22 10:54:23]
>マンションさんは双方の比較をしていない。
マン民はすでにマンションを所有してて、戸建民はこれから戸建を買おうとしてる差じゃないかな? |
13114:
匿名さん
[2017-08-22 10:56:52]
所有してるなら、なおさらマンションのランニングコストをしっかり伝えていかないとね。
管理修繕費が毎月いくら掛かってるとかの発信がマン民からないよ~。 車を手放すといくらになるとか、そんなケチくさいことばかり。 |
13115:
匿名さん
[2017-08-22 11:22:49]
購入するなら戸建て。だよね。
車を諦め生活を切り詰めた者だけが戸建てと同レベルのマンションに住むことができる。 |
13116:
匿名さん
[2017-08-22 11:50:13]
>>13108 匿名さん
おたくさまの頭の中で「どっちにしようかな?」という問いが成立しているのが不思議なんですよw |
13117:
匿名さん
[2017-08-22 11:54:03]
|
13118:
匿名さん
[2017-08-22 12:01:27]
|
13119:
匿名さん
[2017-08-22 12:04:09]
|
13120:
匿名さん
[2017-08-22 12:09:12]
|
13121:
匿名さん
[2017-08-22 12:18:45]
>>13120 匿名さん
戸建やマンションと言っても、それぞれのご自宅や生育環境によって頭に思い描く物件は違いますからね。 ここの戸建?さんの当たり前と、我々の一般常識がかけ離れているということが、話しが全く噛み合わない原因かと。 |
13122:
匿名さん
[2017-08-22 12:22:01]
4000万の物件同士なら、単純に比較できて良いと思いますが。
|
13123:
匿名さん
[2017-08-22 12:27:39]
>>13117 匿名さん
矛盾してないでしょ。 > ここの戸建さんは、管理費が無駄だからマンションなんか検討していないと言ってる 戸建派だから。 > マンションを比較検討するのがスレの趣旨 このスレの主旨だから。 比較する人と、戸建派は別。 比較する人は戸建派でもなく、マンション派でもないから比較ひている。 |
13124:
匿名さん
[2017-08-22 12:38:22]
|
13125:
匿名さん
[2017-08-22 12:40:43]
|
13126:
匿名さん
[2017-08-22 12:46:58]
|
13127:
匿名さん
[2017-08-22 12:49:02]
4000万の戸建購入者が、近所に出来た4000万のマンションを見て「自分らには買えっこないけど羨ましくなんかないぞ!」と宣うためのスレ
|
13128:
匿名さん
[2017-08-22 12:49:52]
戸建てからすれば、マンションの共用部や管理組合などにかかる費用は余計な支出。
そんな金があるなら占有部に使ったほうがマシだよ。 |
13129:
匿名さん
[2017-08-22 12:54:01]
同じ予算の人が、マンションで毎月発生する共用部のランニングコストで、戸建てのローンを増やせると考えるのはスレチでもないしね。
これに対抗する形でマンション民はなぜか車を放棄して予算を捻出することになったみたいだけど、それこそスレの主旨からは外れていくよね。 |
13130:
匿名さん
[2017-08-22 12:55:50]
4000万の狭いマンション購入者が、ランニングコストで4000万超えの広い戸建てが買えることを知って「羨ましくなんかないぞ!」と宣うためのスレ
|
13131:
匿名さん
[2017-08-22 13:15:10]
初期費用もランニングコストと同様に住宅購入に関わる重要な要因。
東京まで1時間かからない市内通勤主体の地域だが4000万で駅徒歩 圏内だと戸建はかなり限られる(格安〜中堅ハウスメーカーで同じ 区画でもより土地の安い場所、または中古)。 一方、平均的な広さのマンションなら大手が建てたものでも3000万 前後から選択肢がある。 マンション購入の動機として初期費用の安さは大きいよ。 平均的なサラリーマンで子供が二人以上いれば3000万でも楽では ないですからね。 狭さと共同住宅固有の不自由さに妥協できれば十分選択肢になる。 |
13132:
匿名さん
[2017-08-22 14:10:22]
> 同じ予算の人が、マンションで毎月発生する共用部のランニングコストで、戸建てのローンを増やせると考えるのはスレチでもないしね。
別にスレチではないと思うけど、もしかしてあの間違いだらけの差額2000万を信じてるわけじゃないよね(笑 まぁみんな失笑しているのだけどね 一般論でいえば、4000万クラスだとランニングコストの差額は、多くても500万程度だろうね |
13133:
匿名さん
[2017-08-22 14:15:34]
その500万はどこから出てきたんだ?
実は500万以上は差額がある、なんてことになると失笑ものだよ。 |
13134:
匿名さん
[2017-08-22 14:31:29]
4000万の物件で
・マンション80m2(国交省の基準の維持管理費は200円/m2)、毎月のランニングコストは管理費16000円、修繕費16000円。 これに駐車場を使用した場合は+10000円(例)。 ・戸建て100m2、マンションに合わせて毎月のランニングコストは修繕費16000円。 30年で掛かるランニングコストは ①(マンションの駐車場を使用しない場合の差額は)マンションは576万円多く。 ②(駐車場を使用した場合の差額は)マンションは936万円多い。 これはあくまで30年でのランニングコストの差額。 40年で掛かるランニングコストのなると ①768万円 ②1248万円 最低でもこれだけマンションのランニングコストが多い計算になる。 |
13135:
匿名さん
[2017-08-22 14:41:28]
|
13136:
匿名さん
[2017-08-22 14:49:02]
70m2のマンションと100m2の戸建てを比べるにも、家族構成によって購入層が違いますよ。
|
13137:
匿名さん
[2017-08-22 14:59:19]
家族4人いたら狭いマンションは買わない。独身であれば戸建ては買わない。
|
13138:
匿名さん
[2017-08-22 15:18:39]
独身と業者だけだもんマンション推すの。
それは認める。 |
13139:
匿名さん
[2017-08-22 15:45:40]
ここの戸建さんが訴えている「戸建とマンションを比較してる人」もでしょ?
|
13140:
匿名さん
[2017-08-22 15:51:11]
> 4000万の物件で
> ・マンション80m2(国交省の基準の維持管理費は200円/m2)、 > 毎月のランニングコストは管理費16000円、修繕費16000円。 > これに駐車場を使用した場合は+10000円(例)。 管理費は、設備に依存するので、基準はない。全国平均では、11000円程度。 修繕費は、一般的なマンションは、70m2なので、14000円 駐車場は、1万円 > ・戸建て100m2、マンションに合わせて毎月のランニングコストは修繕費16000円。 戸建も基本基準は同程度。なので修繕費は、2万円 差額は、540万円で、これはあくまで戸建が、マンションがうけているサービス・設備などを使わない前提。 普通は、光ファイバーなどは使うので、差額は、もっと小さくなるのが一般的 さらに、この差額を戸建のローンに追加すると金利もかかる ということで多くて差額は500万程度ということになる |
13141:
匿名さん
[2017-08-22 16:20:32]
マンションが受けているサービスって共用部分のサービスなので戸建てとは別のコストですよ。
|
13142:
山田
[2017-08-22 16:44:43]
|
13143:
匿名さん
[2017-08-22 16:51:29]
マンション派は共用部と占有部のランニングコストを意図的に混同。
戸建てのランニングコストは面積を考慮すればマンション占有部のコストと大差ない。 |
13144:
匿名さん
[2017-08-22 17:15:20]
|
13145:
匿名さん
[2017-08-22 17:18:17]
マンションは管理費と駐車場代が丸々別で掛かるコストです。
|
13146:
匿名さん
[2017-08-22 17:20:48]
|
13147:
匿名さん
[2017-08-22 17:21:30]
|
13148:
匿名さん
[2017-08-22 17:27:41]
|
13149:
匿名さん
[2017-08-22 17:27:47]
購入検討者が比較するから関係あるでしょ。
|
13150:
匿名さん
[2017-08-22 17:33:26]
関係ないのものを比較するのはヘンだよね。
|
13151:
匿名さん
[2017-08-22 17:40:19]
なぜか、一部の戸建さんは、共有部と専有部をわざわざわけるの?
使用できるものとそれに、払っている金額だけの問題だと思うけど 例えば、マンションの場合、管理費にネット接続費用が含まれている場合、マンションはランニングコストとして計算されて、戸建は、計算されないの? それは変じゃない?選択できるかどうかの話なら、駐車場代は計算しないでいいんじゃないの? そうすろと、管理費だけで、戸建さんは、共有設備のないマンションで、いいみたいだから、月50000円くらいじゃないかな。差額は月5000円ってことでいいの? |
13152:
匿名さん
[2017-08-22 17:42:49]
|
13153:
匿名さん
[2017-08-22 18:03:49]
>管理費にネット接続費用が含まれている場合、マンションはランニングコストとして計算されて、戸建は、計算されないの?
月に何万円もするマンションの管理費はネット接続費なの? 管理費の使途は共用部と管理組合の管理と維持費がほとんど。 修繕積立金も共用部だけに使われるもの。 マンションでも占有部の修繕費は戸建てと同じで自腹。 |
13154:
匿名さん
[2017-08-22 18:23:32]
逆にマンションの専有部と共用部のコストを分けない考えはよくないよね。
|
13155:
匿名さん
[2017-08-22 18:24:29]
|
13156:
匿名さん
[2017-08-22 18:25:41]
マンションの修繕費は専有部分は入ってないから、管理費、修繕費、専有部修繕費の3つだね。
|
13157:
匿名さん
[2017-08-22 18:26:23]
|
13158:
匿名さん
[2017-08-22 18:28:59]
|
13159:
匿名さん
[2017-08-22 18:29:53]
|
13160:
匿名さん
[2017-08-22 18:32:17]
>13159
戸建てとマンションの寿命は65年と68年で決着してます。 戸建ての建て替えが必要ならマンションも購入する必要あります。 戸建ての外壁補修はマンションの修繕費と差し引いて計算されてますよ。 |
13161:
匿名さん
[2017-08-22 18:35:20]
>>13158 匿名さん
戸建には共有部分がないので、正確に比較するならマンションも専有部分と共有部分は分けて考えるべきでしょう。 なのでランニングコストは専有部分に対するもののみを比較すべきです。 でないと、お互いに関係のない費用を引っ張り出してきて予算に足し込むことになり、正確な比較ができませんからね。 まずは、専有部分のランニングコスト差で比較。これを基本とすべきでしょう。 あとは各人のお好みで色々シミュレーションすれば良い。 |
13162:
匿名さん
[2017-08-22 18:36:20]
マンションの建て替えって揉めるらしいね。
集合住宅の醍醐味、折り込み済だろうけど。 |
13163:
匿名さん
[2017-08-22 18:38:15]
>>13160 匿名さん
前からここの戸建さんが言うように、マンションは建て替えをしない(できない)ので、費用を見積もる必要はない。 戸建は30〜40年も経てば代替わりで建て替えるのが普通。60年もつからと言ってボロ屋には住みたくないよな。 |
13164:
匿名さん
[2017-08-22 18:46:39]
|
13165:
匿名さん
[2017-08-22 18:47:20]
戸建ては建て替えにより新築になるが
マンションは築何十年の中古マンションを所有しつづけることになる。 |
13166:
匿名さん
[2017-08-22 19:04:51]
|
13167:
匿名さん
[2017-08-22 19:15:45]
4000万以下のマンションの良さが出てきません。
|
13168:
匿名さん
[2017-08-22 19:16:24]
共用部のないマンションないの?
|
13169:
匿名さん
[2017-08-22 19:21:08]
|
13170:
匿名さん
[2017-08-22 19:22:01]
>>13157 匿名さん
>専有部分のランニングコストは戸建の方が高い。なので、ここのスレの主旨からいくと、戸建の予算から差し引く必要がありますね。 あなたが住んでる戸建てのランニングコストはいくらかかるの? 戸建てのほうが高いと言うからには、マンション住まいじゃないでしょう。 |
13171:
匿名さん
[2017-08-22 19:23:56]
|
13172:
匿名さん
[2017-08-22 19:25:57]
区分所有権をでっち上げて分譲したから、共用部や管理組合など面倒で費用がかかるルールが出来た。
集合住宅は本来賃貸だね。 |
13173:
匿名さん
[2017-08-22 19:26:06]
|
13174:
匿名さん
[2017-08-22 19:26:56]
|
13175:
匿名さん
[2017-08-22 19:49:56]
>まだ10年経ってないから、実際のところ幾らぐらい掛かるのかね?
なんだ知らないんだ。 |
13176:
匿名さん
[2017-08-22 19:54:16]
|
13177:
匿名さん
[2017-08-22 19:56:09]
うちも新築だよ。
|
13178:
匿名さん
[2017-08-22 20:04:54]
|
13179:
匿名さん
[2017-08-22 20:26:57]
マンションの管理費、修繕費って安いよね
|
13180:
匿名さん
[2017-08-22 20:51:19]
戸建てだと管理費や修繕積立金、駐車場料金はかかりません。
|
13181:
匿名さん
[2017-08-22 20:52:48]
>>13174
正論だから反論できないね |
13182:
匿名さん
[2017-08-22 21:18:57]
|
13183:
匿名さん
[2017-08-22 21:22:19]
>>13180 匿名さん
戸建には共有部分がないので、厳密に比較するならマンションも専有部分と共有部分は分けて考えるべきでしょう。 なのでランニングコストは専有部分に対するもののみを比較すべきです。 でないと、お互いに関係のない費用を引っ張り出してきて予算に足し込むことになり、正確な比較ができませんからね。 まずは、専有部分のランニングコスト差で比較。これを基本とすべきでしょう。 |
13184:
匿名さん
[2017-08-22 21:24:03]
|
13185:
匿名さん
[2017-08-22 21:53:48]
専有部と共有部を分離できないのがマンションの最大の特徴ですから、共有部を分けて比較する事ほど無意味な事はありません。
|
13186:
匿名さん
[2017-08-22 21:56:30]
|
13187:
匿名さん
[2017-08-22 22:02:27]
>>13185 匿名さん
共有部がムダで戸建にはないモノだと必死に訴えてきた戸建?さん向けの話ですから、普通の人はスルーして下さい。 戸建には共有部分がないから、マンションについても専有部分だけで比較したいということなのでしょう。 |
13188:
匿名さん
[2017-08-22 22:06:04]
|
13189:
匿名さん
[2017-08-22 22:07:04]
うちのマンションの公開空地が良い感じに地域のコミュニティを支えてるよ
|
13190:
匿名さん
[2017-08-22 22:10:30]
戸建てには共有部は無いとも限らない。家の前が私道で近所で共有してるとかフェンスや塀が共有とかって事はザラにあるよ。
マンションと違ってそれに対する持ち出しも収入も無いけど。 私道で共有だと共有者全員の判子があれば、そこを駐車場として使えて車庫証明も取れるって利点はあるけどね。 |
13191:
匿名さん
[2017-08-22 22:14:34]
>>13188
人違いだ。馬鹿とは失礼だろ謝れ。 スレタイ見れば馬鹿でも解る。戸建てもマンションも比較は4000万で買える物件のみだろ。 マンションの共有部は無駄だよ。 でも、単なる入り口でしかないエントランスが豪華だと良く売れるのは事実。マンション購入者って馬鹿ばっかりなんだろうな。 |
13192:
匿名さん
[2017-08-22 22:16:57]
>>13186 匿名さん
これまで、マンションの共有部がムダと叫び続けてきたら戸建?さんの勝利の瞬間ですね。 一般の方には関係ありませんが、ここの戸建?さんに専有部分だけで比較をしてもよいという特例措置が認められました。 おめでとう。 |
13193:
匿名さん
[2017-08-22 22:23:32]
>>13191 匿名さん
真性のバカですねw ムダとおっしゃるから、比較対象とならないので外しても良いと言うことですよ。 お望みのとおり、専有部分だけで比較したらマンションは8000万クラスになる、ということ。 ここが比較スレというのを分かっていながら、マンションの共有部がムダとのたまうのは、そう言う意味です。 希望に沿ってあげたのに文句を言うのは御門違いですよw 心得違いも大概にせいw |
13194:
匿名さん
[2017-08-22 22:26:59]
???
専有部分だけで比較したら、戸建ては4000万でも、マンションは1500万位になるんじゃない? マンションは価格に専有部も共有部(土地代)も含まれているからさ。 |
13195:
匿名さん
[2017-08-22 22:30:26]
|
13196:
匿名さん
[2017-08-22 22:33:26]
|
13197:
匿名さん
[2017-08-22 22:35:54]
|
13198:
匿名さん
[2017-08-22 22:41:58]
|
13199:
匿名さん
[2017-08-22 22:44:57]
>>13197 匿名さん
ここの戸建?さんは8000万クラスのマンションと匹敵する価値を、4000万足らずの戸建に見出しておられるのですね。素晴らしいこととお慶び申し上げます。 是非ともその辺りをご披露下さいまし。 |
13200:
匿名さん
[2017-08-22 23:02:07]
|
13201:
匿名さん
[2017-08-22 23:13:23]
安さで戸建って選択の人が多い
|
13202:
匿名さん
[2017-08-22 23:23:51]
>>13193
無駄でも一緒に買わなきゃ買えないんだから比較の中に入れざるを得ないだろ? そんな事も解らない馬鹿が存在するとはな。 共有部は無駄だよ。一階に住んでいる住人にはエレベーターも非常階段も要らないし、二階より上の廊下天井も床も全部ムダ。キッズルームとか子無しの人や子供が大きい人には無駄。エントランスしか使わない住人には裏口も無駄。気にならない人ならオートロックも防犯カメラも無駄だし、宅配使わない人には宅配ボックスも無駄。 無駄な物でもお金を払わなければいけない。4000万のマンションなら共有部の3000万は全て無駄。 マンション躯体の壁、床、天井、柱は全て共有物だからね。専有している物質は内壁や内床、内天井含む内装と建具だけ。 4000万のマンションじゃあ所有できてるモノの値段で言えばせいぜい数百万だろ。 だが、それを所有するにはその無駄な物も買う必要がある。 無駄だからと言って切り離すって論理が解らん。支離滅裂で完全に意味不明。 それなら戸建ての建蔽率の関係でできた裏庭とかの土地代も省けよって話になるぞ?使ってないバルコニーとかの製作費も省くのか?一人暮らしだから4LDK一戸建ての半分以上は無駄だから1500万の戸建として試算するって話なのか? 無駄でも購入の際に切り離せない物は切り離してはダメだろ。4000万のマンションの内装と使用権だけ1000万で買えるなら別だけど、そんな事は不可能なんだから架空の妄想話しても無意味だ。 ほんと、支離滅裂な馬鹿だな。なんか一人で定義の変更だけを目指して荒らしまくってるけどみっともないから止めろよ。 |
13203:
匿名さん
[2017-08-22 23:29:02]
|
13204:
匿名さん
[2017-08-22 23:34:11]
戸建のメリットは安い
|
13205:
匿名さん
[2017-08-22 23:49:02]
|
13206:
匿名さん
[2017-08-22 23:50:44]
うちのマンションに喫煙所有るんだけど、もちろん管理費で掃除するからコストがかかる
非喫煙者としては使わない施設だが、それくらい大した金額じゃないしあっても良いんじゃないって思ってるよ。 |
13207:
匿名さん
[2017-08-23 00:32:27]
マンさん、煙草の害にもポジテイヴだね!
|
13208:
名無しさん
[2017-08-23 01:58:26]
値段の高い便利な土地を何百世帯で共有するから一人当たりの負担は軽くなる。これがマンションのメリット。
ただ何百世帯で土地を共有するためには玄関も壁も床も廊下もエレベーターも階段をも共有することが必要。 共有してるからそれらを管理するのは個人ではできない。だから管理組合を作る。 管理組合が管理修繕をするためにはお金が必要だから、組合員である居住者がお金を払う。 マンション派はこれに納得しているべきだし、納得出来なきゃ買ってはダメだろうね 管理修繕費は便利な土地に住むためのコストでもある |
13209:
匿名さん
[2017-08-23 06:02:26]
>>13208 匿名さん
>値段の高い便利な土地を何百世帯で共有するから一人当たりの負担は軽くなる。これがマンションのメリット。 このスレには価格の条件があるので、一般論はなりたたない。 4000万以下のマンションで便利な土地に住むなら、占有面積30㎡以下のワンルームになる。 東京近県の不便な立地でやっと60㎡の区画が買える。 住居だから居住面積を無視してはいけない。 マンションの価格は大部分が躯体や共用部の建設コストで、個々の占有部にかかる費用は少ない。 共同住宅はもともと共用部に金のかかる建物だということを納得しないといけない。 |
13210:
匿名さん
[2017-08-23 06:14:19]
>>13202 匿名さん
愉しんでいただけたようで何よりw まともに投稿しちゃってるところが痛いですが。 共有部がムダと言いながら、しっかりと比較対象物として有効活用しちゃってる(ムダにしていない)ことの欺瞞に気付いていないところがバカだと言われてるのに、分かってないねw バカなことを言うとバカなことになりますよと示唆されていることに気付かないバカは貴方ですよ。キチンとオツムを働かせましょう。 |
13211:
匿名さん
[2017-08-23 07:17:42]
>>13210 匿名さん
≫共有部がムダと言いながら、しっかりと比較対象物として有効活用しちゃってる(ムダにしていない)ことの欺瞞 確かに。 これまでの話で、共有部に何らかの価値を見出さないと比較はできないという結論に達したのに、まだ理解できていない戸建さんがいらっしゃるようですね。 |
13212:
匿名さん
[2017-08-23 07:33:59]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
13213:
匿名さん
[2017-08-23 07:35:23]
>>13211 匿名さん
さすがに理解できてないことはないと思うけどwわざとアホのフリをして話を混ぜ返してレスを稼いでいるのでは? もしあれが本気の書き込みなら、我々はとてつもないものと対峙していることになりますから。 |
13214:
匿名さん
[2017-08-23 07:37:22]
|
13215:
匿名さん
[2017-08-23 07:38:52]
|
13216:
匿名さん
[2017-08-23 07:41:53]
|
13217:
匿名さん
[2017-08-23 07:44:35]
>>13215 匿名さん
比較として成立していないが、4000<6000なので、6000の方がよいというのは当たり前です。ただし、ここは比較するのが前提条件のスレですから、そのような問いかけはスレチになりますね。 |
13218:
匿名さん
[2017-08-23 07:44:36]
|
13219:
匿名さん
[2017-08-23 07:45:58]
|
13220:
匿名さん
[2017-08-23 07:51:14]
マンションの共有部が無駄だと思う人は戸建てを購入するでしょう。
|
13221:
匿名さん
[2017-08-23 07:55:42]
|
13222:
匿名さん
[2017-08-23 08:24:22]
また、バカの振りをするしかないね、戸建さん。
|
13223:
匿名さん
[2017-08-23 08:27:45]
ランニングコストに触れないよう、バカなフリをするマンションさんのことですか?
|
13224:
匿名さん
[2017-08-23 08:35:19]
>>13222 匿名さん
もちろん、最初から4000万の戸建てを検討していた人は4000万の戸建てしか買えませんよ。 その人が、マンション買おうとすると4000万−ランニングコストの差のマンションになりますね。 また、最初から4000万のマンションを検討していた人は、4000万のマンションしか買えませんね。 その人が戸建てを買おうとすると、4000万+ランニングコストの差の戸建てになりますね。 |
13225:
匿名さん
[2017-08-23 08:40:42]
|
13226:
匿名さん
[2017-08-23 08:43:03]
>>13224 匿名さん
≫また、最初から4000万のマンションを検討していた人は、4000万のマンションしか買えませんね。 その人が戸建てを買おうとすると、4000万+ランニングコストの差の戸建てになりますね。 →4000万のマンションしか買えない?安い戸建も買えるでしょ?大丈夫ですか? |
13227:
匿名さん
[2017-08-23 08:45:00]
|
13228:
匿名さん
[2017-08-23 08:46:58]
>>13226 匿名さん
もちろん、最初から4000万の戸建てを検討していた人が戸建てを買う場合は4000万の戸建てしか買えませんよ。 その人が、マンション買おうとすると4000万−ランニングコストの差のマンションになりますね。 また、最初から4000万のマンションを検討していた人が、マンションを買う場合は4000万のマンションしか買えませんね。 その人が戸建てを買おうとすると、4000万+ランニングコストの差の戸建てになりますね。 |
13229:
匿名さん
[2017-08-23 09:32:52]
うちのマンション分譲時5000万今7000万だけど
管理費と修繕積立金で27000円だよ インターネットとセコム付きね |
13230:
匿名さん
[2017-08-23 09:33:36]
いまだに、13212さんのような戸建さんがいるから、戸建さんの意見ってすべて嘘のように見えるんだよね
|
13231:
匿名さん
[2017-08-23 09:35:15]
>>13228 匿名さん
≫4000万のマンションを検討していた人が、マンションを買う場合は4000万のマンションしか買えませんね。 その人が戸建てを買おうとすると、4000万+ランニングコストの差の戸建てになりますね。 →安い戸建も買えるでしょw それより、共有部がムダと言いながら、しっかりと比較対象物として有効活用しちゃってる(ムダにしていない)ことの欺瞞に気付いてます?w |
13232:
匿名さん
[2017-08-23 09:40:44]
|
13233:
匿名さん
[2017-08-23 10:16:34]
13231さんの意見が正しいですね。
マンションさんの反論は感情的な感じです。 |
13234:
匿名さん
[2017-08-23 10:30:47]
|
13235:
匿名さん
[2017-08-23 10:53:05]
マンション共用部の管理費や修繕積立金や駐車場代は、戸建てからすれば無駄金。
戸建てならその分を占有部に使える。 |
13236:
匿名さん
[2017-08-23 11:08:32]
マンションは共有施設があるから住みやすい。長く住める
|
13237:
匿名さん
[2017-08-23 11:44:04]
マンションの狭い占有部に住んで他人も使う共用施設に金をつぎ込むより、自分の広い戸建てに金を使ったほうがいい。
|
13238:
通りがかりさん
[2017-08-23 11:51:07]
戸建てのシロアリ被害が深刻である。雨漏り対策も非常に手間がかかる。これを怠るとアッと言う間に廃墟化する。
|
13239:
匿名さん
[2017-08-23 11:54:55]
築古マンションで新築マンションを語るようなものだ。
よほど環境が悪い立地でなければ、古家でもシロアリ被害はない。 |
13240:
匿名さん
[2017-08-23 12:01:39]
マンションって暮らしやすいよね
|
13241:
匿名さん
[2017-08-23 12:03:05]
|
13242:
匿名さん
[2017-08-23 12:04:01]
狭いマンションって暮らしにくいよね
|
13243:
匿名さん
[2017-08-23 12:04:30]
|
13244:
匿名さん
[2017-08-23 12:05:43]
|
13245:
匿名さん
[2017-08-23 12:07:12]
|
13246:
匿名さん
[2017-08-23 12:08:08]
|
13247:
匿名さん
[2017-08-23 12:14:28]
階段って不要だし面積もとるし無駄な費用だね
|
13248:
匿名さん
[2017-08-23 12:21:00]
|
13249:
匿名さん
[2017-08-23 12:22:56]
戸建ての階段は、毎月の管理費や修繕積立金が不要。
マンションの共用部は、無駄な面積もとるし毎月無駄なランニングコストがかかるね |
13250:
匿名さん
[2017-08-23 12:26:08]
|
13251:
匿名さん
[2017-08-23 12:26:21]
4000万マンション派はミニ戸しか知らない。
4000万+ランニングコストなら、市部なら駅徒歩10分以内の敷地40坪に床面積100㎡以上の2階建てが建つ。 |
13252:
匿名さん
[2017-08-23 12:26:59]
|
13253:
通りがかりさん
[2017-08-23 12:27:11]
高温多湿の日本では新築戸建て6年目から、腐朽、カビ、蟻害の被害が深刻である。対策を怠ると廃墟化は免れない。
|
13254:
匿名さん
[2017-08-23 12:28:00]
|
13255:
匿名さん
[2017-08-23 12:29:55]
|
13256:
匿名さん
[2017-08-23 12:31:11]
階段の掃除
フラットフロアでルンバが掃除 どっちがいいかだね |
13257:
匿名さん
[2017-08-23 12:33:48]
1階のダイニングは暗いが2階のダイニングは荷物運びがしんどい
あ!2階でも暗いか… |
13258:
匿名さん
[2017-08-23 12:35:36]
|
13259:
匿名さん
[2017-08-23 12:37:09]
パティオを設ければ全室で3面や4面採光が出来るよ。
|
13260:
匿名さん
[2017-08-23 12:40:45]
近所の駅から徒歩10分で4000万は無理だが20分ならあるな。
徒歩で25分でも学校が近いところは大手HMの大規模分譲(延床35/土地54 坪) の4500〜5000万程度がすぐに売れてしまう。 電線は地中化されていて統一された街並みなので人気がある様だ。 子供増えすぎで待機児童問題は悪化の一途。 |
13261:
匿名さん
[2017-08-23 12:41:19]
パティオって開放感ないお家にあるやつかな?
|
13262:
匿名さん
[2017-08-23 12:49:54]
|
13263:
匿名さん
[2017-08-23 12:51:47]
>>13230 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>13212 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
13264:
匿名さん
[2017-08-23 14:00:09]
|
13265:
匿名さん
[2017-08-23 14:08:47]
>このお家すごいねプライバシーが守られてる
>パティオ付きらしいね カーサパティオとか言うただの商品名。 一般のパティオはこちら。 https://matome.naver.jp/odai/2139728773411698001 |
13266:
匿名さん
[2017-08-23 15:07:47]
> あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 そうですね 戸建とマンションのランニングコストの差を2000万というありえない金額をだす悪徳戸建業者もいるので、ちゃんと確認してくださいね。 |
13267:
匿名さん
[2017-08-23 15:42:35]
マンションの修繕積立金の国交省ガイドラインは、月㎡あたり200円から230円。
機械式駐車場があればさらに高くなる。 修繕積立金の過少徴収や積立不足が問題になってるから、今安くても将来段階的に値上がりする。 |
13268:
匿名さん
[2017-08-23 15:56:18]
>>13264
建築条件付きもあるが大してかわらんし建売は一般的。 新しく開けた街だとURや自治体などから大規模に提供される 土地が多く、条件の良い土地はあまり出ない。 分譲地のメリットとしては ・コストパフォーマンスが良い ・道路が閉じている場合が多く抜け道として利用されず、静か ・景観が統一されている(景観協定があると戸建とはいえ完全に自由ではなくなるが) ・電線地中化が多い ・他所から移り住んだ人が多く、社会的な階層も似通っている |
13269:
匿名さん
[2017-08-23 15:59:29]
>戸建とマンションのランニングコストの差を2000万というありえない金額をだす悪徳戸建業者もいるので、ちゃんと確認してくださいね。
4000万以下で利便性のいい立地のマンションだと占有面積30㎡以下のワンルームだからね。 |
13270:
匿名さん
[2017-08-23 16:03:03]
|
13271:
匿名さん
[2017-08-23 16:55:19]
|
13272:
匿名さん
[2017-08-23 17:44:47]
仲介手数料が儲かる
|
13273:
匿名さん
[2017-08-23 17:57:11]
4000万で注文住宅は無理ですね。
|
13274:
匿名さん
[2017-08-23 17:58:14]
|
13275:
匿名さん
[2017-08-23 17:59:51]
>>13271 匿名さん
利便性のいい駅から徒歩数分のエリアの土地が購入できる。 |
13276:
匿名さん
[2017-08-23 18:01:30]
>>13273
坪70万もあれば大丈夫でしょ。 |
13277:
匿名さん
[2017-08-23 18:05:44]
|
13278:
匿名さん
[2017-08-23 18:06:17]
|
13279:
匿名さん
[2017-08-23 18:07:38]
|
13280:
匿名さん
[2017-08-23 18:13:13]
|
13281:
匿名さん
[2017-08-23 18:21:24]
30㎡のマンションよりはいいでしょうね。
|
13282:
匿名さん
[2017-08-23 18:27:45]
いちいち特殊なケースの質問に誰も答えないからといって
一般化するのは本当にアホですな。 |
13283:
匿名さん
[2017-08-23 18:50:11]
駅徒歩2分100坪の注文住宅
|
13284:
匿名さん
[2017-08-23 19:00:12]
|
13285:
匿名さん
[2017-08-23 19:03:53]
|
13286:
匿名さん
[2017-08-23 19:05:22]
|
13287:
匿名さん
[2017-08-23 19:17:55]
|
13288:
匿名さん
[2017-08-23 19:30:28]
|
13289:
匿名さん
[2017-08-23 19:38:27]
戸建さんの沈黙は続く......
|
13290:
匿名さん
[2017-08-23 20:07:50]
未婚のマンションさんと違って戸建ては家族との交流時間ですよ。
|
13291:
匿名さん
[2017-08-23 20:21:53]
戸建さんの沈黙は続く.....
|
13292:
匿名さん
[2017-08-23 20:31:21]
>戸建さんの沈黙は続く.....
主語が無いからただの粘着マンションさんに成り下がってるよ。 意思疎通できるのなら、何に答えて欲しいのか書いたら? |
13293:
匿名さん
[2017-08-23 20:31:25]
地方の住宅街住みの戸建さんはやっと最寄駅に到着。蒸し暑い中バスを待つのである。
|
13294:
匿名さん
[2017-08-23 21:16:36]
100坪以下の戸建ってどう作るのかな?
|
13295:
匿名さん
[2017-08-23 21:38:55]
>>13292 匿名さん
初歩的な質問です。 ここの戸建さんがランニングコストの差を計算するにあたり対象としたマンションはどのような物件ですか? ①価格:4000万円 ②所在地: (最寄駅: ) ③駅徒歩: ④平米数: ⑤管理費等: ⑥その他: |
13296:
匿名さん
[2017-08-23 21:42:46]
確実に言えるのは、今、絶対にマンションを買ってはいけない。マンションの価格は10年ほど前から急激に上がった。
特にこの4,5年の上昇は酷い。そして今はそのまま高止まりしている。 つまり、今がピークだという事。新築マンションの販売動向を見れば一目瞭然。高過ぎて売れなくなってる。 でも、値上がりの主要因がニーズの増加による物件不足ではなく、人件費と建築資材の高騰と、土地の不足と値上がりが原因だから値下げができない。 今作っても絶対に売れないから作らない。だから去年から供給量が激減している。 それでも今建築して売るマンションは、土地の維持費を考えると、安くしてでも売った方がマシと言う判断。つまり、ギリギリまでコストダウンして値上がりを抑えた不良物件しかない。 |
13297:
匿名さん
[2017-08-23 21:45:28]
>>13295 匿名さん
このテンプレに入れて頂ければ、近隣エリアの土地や戸建の相場もおおよそ分かりますし、具体的な比較検討もしやすいので、良いですね。 まずは、ここの先輩格の戸建さんから、よろしくお願い致します。 |
13298:
匿名さん
[2017-08-23 21:48:41]
|
13299:
匿名さん
[2017-08-23 21:50:56]
|
13300:
匿名さん
[2017-08-23 21:57:04]
戸建ではありませんが。
①価格:6000万円 ②所在地: 都内(最寄駅:大手町まで20分以内 ) ③駅徒歩: 6分以内 ④平米数: 70.0平米3LDK ⑤管理費等: 12000円 ⑥その他: 車なし。 こんな感じのマンションを探したいと思います。 |
13301:
匿名さん
[2017-08-23 22:01:22]
>初歩的な質問です。
ここの戸建さんがランニングコストの差を計算するにあたり対象としたマンションはどのような物件ですか? ①価格:3700万円 ②所在地: 新宿区(最寄駅: 早稲田) ③駅徒歩: 5分 ④平米数: 30平米 ⑤管理費等: 未定 ⑥その他: 但し、延床が足りなさ過ぎました。 マンションさんにお勧め聞いたのですが誰も答えてくれず、4000万円では良い物件が無いと悲観してました。 |
13302:
匿名さん
[2017-08-23 22:12:11]
|
13303:
匿名さん
[2017-08-23 22:12:24]
|
13304:
匿名さん
[2017-08-23 22:15:04]
|
13305:
匿名さん
[2017-08-23 22:19:57]
>初歩的な質問です。
検討した戸建です。 ①価格:4500万円 ②所在地: 千葉県八千代市(最寄駅: 八千代緑が丘) ③駅徒歩: 6分 ④平米数: 120平米 木造二階建て 土地50坪 ⑤管理費等: なし ⑥その他: 築20年の中古物件 |
13306:
匿名さん
[2017-08-23 22:23:11]
>初歩的な質問です。
検討した戸建です。 ①価格:4000万円 ②所在地: 船橋市(最寄駅: 船橋小室) ③駅徒歩: 6分 ④平米数: 110平米 木造二階建て 土地45坪 ⑤管理費等: なし ⑥その他: 大手住宅メーカーの大規模分譲開発エリアです。 |
13307:
匿名さん
[2017-08-23 22:26:03]
戸建ではありませんが
購入したマンションです。 ①価格:5000万 ②所在地: 新宿区、山手線内側 ③駅徒歩: 8分 ④平米数: 60平米 ⑤管理費等: 27000円(修繕積立金込み) ⑥その他: 新築、車無し |
13308:
匿名さん
[2017-08-23 22:26:29]
>初歩的な質問です。
検討した戸建です。 ①価格:4500万円 ②所在地: 習志野市(最寄駅: 津田沼) ③駅徒歩: バス20分 ④平米数: 100平米 木造二階建て 土地35坪 ⑤管理費等: なし ⑥その他: 格安系ハウスメーカーの建売分譲物件です。 |
13309:
匿名さん
[2017-08-23 22:31:53]
テンプレに勤務先までのドアドアの時間も加えて欲しい。
①価格: ②所在地: ③駅徒歩: ④平米数: ⑤管理費等: ⑥通勤時間: ⑦その他: |
13310:
匿名さん
[2017-08-23 22:43:12]
①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました)
②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場2万円/月、築27年 |
13311:
匿名さん
[2017-08-23 23:00:42]
>>13295
電車は通勤では使わないため駅から近い必要はない。 車で15分くらいかな。 ただし、子供が東京の大学に通う可能性と学区を考えて駅から徒歩15分以内のところに 土地60坪、のべ床37坪の戸建を買ったよ。 すぐ北側に大手ゼネコンのマンションが建っているが戸建より2000万以上安い。 初期費用の安さは魅力的だが、 ・狭い(7,80平米) ・共同住宅固有の問題(音、臭い等) ・維持費で1000万程度は差が出る ・駐車場が1台のみ というデメリットがあったため、夫婦ともに選択肢には入らなかった。 |
13312:
戸建さん
[2017-08-23 23:12:56]
|
13313:
匿名さん
[2017-08-23 23:33:02]
戸建です。
①価格: 5200万 ②所在地: 横浜市(東横線) ③駅徒歩: 12分 ④平米数: 100平米 土地35坪 ⑤管理費等: なし ⑥通勤時間: 大手町50分 ⑦その他: 築8年木造二階建ての中古物件 近隣エリアの新築マンションは4800〜6500ぐらいですかね。 |
13314:
匿名さん
[2017-08-23 23:48:57]
>>13312
選択肢に入っていなかったのにどこに未練が入る余地があるんだい? |
13315:
匿名さん
[2017-08-24 05:56:54]
①価格: 6800万円
②所在地: 横浜市(京急沿線) ③駅徒歩: 2分 ④平米数: 109平米 土地34坪 ⑤管理費等: なし ⑥通勤時間: 大手町60分 ⑦その他: 大手HM新築、超高気密高断熱、全館床暖房、外壁タイル、太陽光12kW搭載 ちなみに、同じ駅が最寄りのマンションは築20年弱で70m2の中古で4000万円程度です。 駅は違いますが、最近売り出した新築マンションはこんな感じの地域です。 販売価格 3,600万円台~7,500万円台 予定最多価格帯 5,000万円台 間取り 2LDK~4LDK 専有面積 58.11m2~85.02m2 |
13316:
匿名さん
[2017-08-24 06:24:57]
戸建を建てるときに、マンションのランニングコストの差を戸建の予算に足し込みましたか?
|
13317:
匿名さん
[2017-08-24 06:28:45]
マンションに住みたいなら購入しないで賃貸にしたらよい。
4000万以下のマンションは立地が不便で狭い。 購入するなら4000万超の予算で土地を購入して注文戸建て。 |
13318:
匿名さん
[2017-08-24 06:29:20]
|
13319:
匿名さん
[2017-08-24 06:32:02]
>>13317 匿名さん
初歩的な質問です。 ここの戸建さんがランニングコストの差を計算するにあたり対象としたマンションはどのような物件ですか? ①価格:4000万円 ②所在地: (最寄駅: ) ③駅徒歩: ④平米数: ⑤管理費等: ⑥通勤時間: ⑦その他: |
13320:
匿名さん
[2017-08-24 07:17:13]
|
13321:
匿名さん
[2017-08-24 07:59:01]
>>13320 匿名さん
初歩的な質問です。 ここの戸建さんがランニングコストの差を計算するにあたり対象としたマンションはどのような物件ですか? ①価格:4000万円 ②所在地: (最寄駅: ) ③駅徒歩: ④平米数: ⑤管理費等: ⑥通勤時間: ⑦その他: |
13322:
匿名さん
[2017-08-24 08:36:26]
|
13323:
匿名さん
[2017-08-24 08:39:57]
13315ですが、私はこんなマンションが比較対象でしたね。
①価格:3980万円 ②所在地:横浜市(横須賀線沿線) ③駅徒歩:2分 ④平米数:57m2 ⑤管理費等:17000円 ⑥通勤時間:大手町45分 ⑦その他:駐車場代25000円 |
13324:
匿名さん
[2017-08-24 08:49:05]
>>13310 匿名さん
夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 |
13325:
匿名さん
[2017-08-24 09:02:13]
あまり比較してないようだね
|
13326:
匿名さん
[2017-08-24 10:13:26]
1324さん
まぁ失敗するパターンの典型ですね マンションの管理費が3万以上している(平均の倍以上)理由をしらずに金額だけしかみない典型です また13310さんの例だと、同立地だと土地代は、20坪で2000万円で、建蔽率60%の地域なので、 4000万の予算でもかなりペンシルでマンションより狭くなる可能性高いですよ |
13327:
匿名さん
[2017-08-24 11:43:45]
13310は管理費と駐車場で月7.4万円だから、40年間の累計で3500万円。
戸建なら6000〜7000万円クラスが狙えますね。 |
13328:
匿名さん
[2017-08-24 11:56:11]
|
13329:
匿名さん
[2017-08-24 12:13:04]
|
13330:
匿名さん
[2017-08-24 12:15:19]
|
13331:
匿名さん
[2017-08-24 12:18:40]
>>13322 匿名さん
初歩的な質問です、どうぞ。 ここの戸建さんがランニングコストの差を計算するにあたり対象としたマンションはどのような物件ですか? ①価格:4000万円 ②所在地: (最寄駅: ) ③駅徒歩: ④平米数: ⑤管理費等: ⑥通勤時間: ⑦その他: |
13332:
匿名さん
[2017-08-24 12:22:20]
|
13333:
匿名さん
[2017-08-24 12:24:59]
|
13334:
匿名さん
[2017-08-24 12:32:12]
>>13330 匿名さん
本当に3980万のマンションと6800万の戸建が比較対象になるかね?これは戸建の欺瞞だろう。 まあこのスレは、戸建の戸建による戸建のためのスレだから、そうだと言い張るならそうかも知れないが、戸建さんの自慢大会になっているような印象ですね。 あ、私は戸建なので別にマンションの肩を持っているわけではありませんが、それでも3980万の中古マンションと6800万の新築戸建を比較対象とするのは、奇異に思います。 |
13335:
匿名さん
[2017-08-24 15:00:38]
4000万以下のマンションは占有部は狭いのに、共用部のランニングコストがかかり続ける住居。
共用部の費用を払い続けるなら、4000万超の広い戸建てにしたほうがいい。 |
13336:
匿名さん
[2017-08-24 15:08:25]
>>13335 匿名さん
初歩的な質問です、どうぞw ここの戸建さんがランニングコストの差を計算するにあたり対象としたマンションはどのような物件ですか? ①価格:4000万円 ②所在地: (最寄駅: ) ③駅徒歩: ④平米数: ⑤管理費等: ⑥通勤時間: ⑦その他: |
13337:
匿名さん
[2017-08-24 15:13:05]
3980万のマンションを諦めた場合
3500万クラスの戸建かマンションを探すよね〜 それが上手くいかないと現状維持 |
13338:
匿名さん
[2017-08-24 15:23:43]
①価格:4000万円
②所在地:都内 (最寄駅:任意) ③駅徒歩:5分以内 ④平米数:100㎡以上 ⑤管理費等:時価 ⑥通勤時間:勤務先による ⑦その他: |
13339:
匿名さん
[2017-08-24 15:41:51]
>>13330 匿名さん
まさにそうです。 30年間のランニングコストの差でちょうどそれくらいだったので。 管理費 600万円(30年分) 駐車場代 900万円(30年分) 太陽光売電 1200万円(20年分) ちなみに戸建の6800万円は12kWの太陽光発電システムを含んでの価格です。 |
13340:
匿名さん
[2017-08-24 16:43:59]
やっぱ駐車場代ってたっけーな
都内の月極めだとかなり安くても最低1万、港区の平均だと5万もかかる マンション内駐車場でも5千〜2万円だから阿呆らしい やっぱり車を持つ持たないと住宅選びは切り離せない問題 車が自身や家族にとって本当に必要か?考えることは重要 |
13341:
匿名さん
[2017-08-24 16:48:55]
23区内でも車はあったほうがいい。
駅まで徒歩数分の住宅街でも、買い物など日常生活に必要。 なくてもいいというのは痩せ我慢。 |
13342:
匿名さん
[2017-08-24 17:10:59]
> 管理費 600万円(30年分)
> 駐車場代 900万円(30年分) > 太陽光売電 1200万円(20年分) > ちなみに戸建の6800万円は12kWの太陽光発電システムを含んでの価格です。 マンション内駐車場が月25000円もする場合、地価は、坪150万以上になる かつ、駐車場の維持費に25000円も不要だから、普通は修繕費に充当されるため、修繕費が安くなる そのため、戸建と比較する場合、駐車場代は、月1万くらいで比較する。修繕費は同等とするため また太陽光は、12kWで20年で1200万も売買できるのはいつの話?現在なら800万程度 さらに普通は、そこから初期設置費用よ撤去費用およびメンテナンス費用(12kWなら800万程度)を引かないと意味がない 簡単にいうとランニングコストの差として考えるのは不適切な例ですね |
13343:
匿名さん
[2017-08-24 17:25:13]
>>13341 匿名さん
住宅街の場合人口密度が低いためスーパーまで遠くなり、日常の買い物にも苦労しますものね 普段の生活に困窮する場所には住みたくないですね ただマンションの場合スーパーと隣接していたり一階がスーパーになっていたりすることもあります そんな場合でも車は必須でしょうか? |
13344:
匿名さん
[2017-08-24 17:25:20]
>>13342 匿名さん
実際に横浜市内(横須賀線沿線)3980万円のマンションの駐車場が管理費修繕費とは別に25000円です。 太陽光も12kW分の設置費を含んで6800万円です。 20年保証なのでメンテナンスの費用も不要です。 |
13345:
名無しさん
[2017-08-24 17:29:27]
|
13346:
匿名さん
[2017-08-24 17:29:54]
>>13343 匿名さん
首都圏の場合、よほど辺鄙な所を除いて、マンションだろうが戸建だろうが車無しでも生活を成り立たせる事はできるでしょう。 問題は自分の価値観に照らして文化的な生活に必要かどうかです。 我が家はアウトドアが趣味でそのためにセカンドハウスがあったりするくらいなので、車は必須でしたね。 |
13347:
匿名さん
[2017-08-24 17:32:06]
> 実際に横浜市内(横須賀線沿線)3980万円のマンションの駐車場が管理費修繕費とは別に25000円です。
わかっている。 で、ふつうは、修繕費が相場を安くなるのが一般的。駐車場代が高いところは、ちゃんと長期修繕計画をみたほうがよいよ > 太陽光も12kW分の設置費を含んで6800万円です。 で、購入するならのスレなんだから、現状不可能な設定なら、その当時は。。。。の記載くらいは書かないと誤解されるので。現状は、設置費用(メンテナンス費含む)=売電価格なので、太陽光は比較としては考慮しないのが一般的です > 20年保証なのでメンテナンスの費用も不要です。 まず20年保証とメンテナンス費不要は違いますし、もし本当に不要なら、初期費用として取られているだけ むしろ20年保証をしているメーカーを教えてくれませんか?(パネル、パワコン、接続箱などで、全部が20年もつといっているメーカは存在しないと思いますけど) |
13348:
匿名さん
[2017-08-24 17:35:34]
駐車場代が高いと修繕費って安い?
そんなことないと思いますよ。 |
13349:
匿名さん
[2017-08-24 17:39:35]
|
13350:
匿名さん
[2017-08-24 17:41:47]
車がない生活の方が不便なのはあるでしょ。行動範囲が段違いに広がるんだからね。
|
ここは購入するなら?
なので、自分の住まいの気に入っているところだけを書いても誰も見ないよ。
比較こそがこのスレの本質。まずはそこを理解できないとね。