別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
130783:
匿名さん
[2019-05-30 15:37:19]
|
130784:
匿名さん
[2019-05-30 16:33:58]
予算無視なら何とでも言えるわな。
|
130785:
匿名さん
[2019-05-30 16:46:29]
>>130780 匿名さん
> >大火:火災保険で新築の家が建てられるし > 対策に全くなっていない > 戸建は消耗品と思ってるのかな、、、 > マンションは家族を守る鎧 ん? 専有部が燃えちゃうのはマンションも同じでは? マンションには専有部が燃えない対策があるとでも思っているのかな? 熱損傷を被った建て替えできないまんしょんと建て替えて新品にできる戸建てでは、戸建ての方が良いと思うけど? |
130786:
匿名さん
[2019-05-30 16:55:43]
マンションは災害の後処理に時間がかかる住居。
戸建てなら所有者の判断と保険で速やかに対応できる。 |
130787:
匿名
[2019-05-30 17:16:14]
マンションは火災で燃えても専有部しか保険で直せないから保険料安っちーんでしょ
|
130788:
匿名さん
[2019-05-30 17:46:43]
マンションの区分所有に起因する様々なコストや、手続きの煩雑さは明らかにデメリット。
|
130789:
匿名さん
[2019-05-30 17:53:11]
戸建さんのヒステリックな攻撃にも微動だにしないマンションの強さが光ってます☆がんばって!
|
130790:
匿名さん
[2019-05-30 17:59:20]
長期優良住宅で耐震等級3の戸建は大地震でも壊れないから、地震保険に入るのはムダだよね。
|
130791:
匿名さん
[2019-05-30 18:06:33]
うちは長期優良住宅の耐震等級3だが、地震保険と地震補償保険の両方に入ってる。
等級3の家は地震保険料が5割引きだから負担にならない。 |
130792:
匿名
[2019-05-30 18:46:21]
熊本地震でマンション壊れてるよ
|
|
130793:
匿名
[2019-05-30 18:47:48]
熊本地震の後にマンションの組合と住民の裁判がいたるところで勃発してる
|
130794:
匿名さん
[2019-05-30 18:50:44]
|
130795:
匿名さん
[2019-05-30 19:05:12]
|
130796:
匿名さん
[2019-05-30 19:25:08]
今日は、重複投稿アク禁若葉マークさんの投稿が痛々しい一日でしたね。
|
130797:
匿名さん
[2019-05-30 19:32:17]
熊本地震だと76%の割合で被害が出てると驚きの数値が・・・。
さすが耐震1マンション達。 ![]() ![]() |
130798:
通りがかりさん
[2019-05-30 19:37:01]
タワーマンションなんか地震の時怖くて住めない。
エレベーター使えないから、歩いて地上まで。 ありえない。 |
130799:
匿名さん
[2019-05-30 19:53:16]
>耐震基準前のものでしょう?倒壊はないんじゃない?
熊本地震で公費解体の対象とされた半壊以上のマンションは200件以上あったが、建て替えの合意形成ができずに期限までに申請できた物件はほんのわずか。 地震後に住めなくなっても、建て替えの合議に時間がかかるのがマンション。 |
130800:
匿名さん
[2019-05-30 19:57:12]
倒壊しなくても被災後も安全に住めない住居は価値がない。
耐震等級3の家は倒壊しないのはもちろん、被災後も住み続けられることを重視する。 熊本地震では、震央付近の等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。 |
130801:
匿名さん
[2019-05-30 19:58:03]
マンションの脆さが出てるね。
東日本大震災で50%以上、熊本で70%以上。 耐震補強がしてないマンションは統計通り被害が出るってことですね。 |
130802:
匿名さん
[2019-05-30 20:08:06]
想定される南海トラフ沿い巨大地震による長周期地震動は、過去にない強さになりそう。
国交省はタワマンや免震物件に対して、従来より厳しい数値による耐震性能の再検証と補強工事を通知している。 高層マンションや免震マンションでは指示通り実施しているかな? |
130803:
匿名さん
[2019-05-30 20:08:57]
戸建の被害って住めないレベル
マンションの被害はタイルが落ちたレベル |
130804:
匿名さん
[2019-05-30 20:13:00]
|
130805:
匿名さん
[2019-05-30 20:15:10]
マンションは火災や大規模震災にあうと、被災後の原状回復や解体・再建築の過程で区分所有の弱点がもろに出るので、スレの話題として避けたほうがいい。
|
130806:
匿名さん
[2019-05-30 20:16:13]
地震を想定するなら、マンションは賃貸でおk。
購入する必要なし。 下手に購入するから、マンション被害を気にせざるを得なくなる。 |
130807:
匿名さん
[2019-05-30 20:17:36]
|
130808:
匿名さん
[2019-05-30 20:23:59]
東日本大震災でもマンションは倒壊ゼロなのに全壊が100棟。
業者は倒壊ゼロというが、居住者は全壊判定で住むことができないのが現実。 「倒壊しない」に騙されてはいけない。 |
130809:
匿名さん
[2019-05-30 20:25:25]
マンションは、とにかく中途半端に壊れて住めないって言う状態が一番困りますね。
|
130810:
匿名さん
[2019-05-30 20:35:39]
マンションが地震に強くない事は東日本大震災でもいわれている。
画像を見れば、倒壊ゼロの実態がわかる。 「宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓」 宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... 27ページには ■近隣戸建て住宅との比較? 木造戸建ての被害が少ない ■旧耐震と新耐震の違い? 目立った差は見られなかった |
130811:
検討者さん
[2019-05-30 20:37:08]
NHKの
クロ現でタワマンディスり企画やってます~(笑) 中央区も容積緩和やめるってさw |
130812:
匿名さん
[2019-05-30 20:48:47]
4000万以下のマンションで家族で快適に暮らせると本気で思ってるマンションさんなんて居るのかな? |
130813:
匿名さん
[2019-05-30 20:49:23]
>>130811 検討者さん
> NHKのクロ現でタワマンディスり企画やってます~(笑) 今"都会のマンション"に異変が。 所有者が居るのに空いたままの「空室数」が過去最多。 老朽化に悩む"空洞化マンション"も。 専門家と解決の糸口を探る解体版スペシャル。 |
130814:
匿名さん
[2019-05-30 20:51:36]
マンションディスル記者の財産がいくらあるか知りたいよね
賃貸かな? |
130815:
匿名さん
[2019-05-30 20:58:17]
|
130816:
匿名さん
[2019-05-30 20:58:36]
大きなお世話
|
130817:
匿名さん
[2019-05-30 21:00:45]
|
130818:
匿名さん
[2019-05-30 21:03:37]
今日も戸建のヒステリックな投稿が目立つ1日でしたね☆
|
130819:
匿名さん
[2019-05-30 21:05:13]
|
130820:
匿名さん
[2019-05-30 21:12:45]
マンションいいところなし。
|
130821:
匿名さん
[2019-05-30 21:13:31]
希望する立地・広さの戸建てを買えるなら、みんな戸建て買うよ。
察してあげましょう。 |
130822:
匿名さん
[2019-05-30 21:17:09]
ま、希望する土地に戸建を建てることができて満足してる人は、こんなスレでマンションマンションと日がな一日マンションに恨み節をぶつける必要もないわな☆
|
130823:
匿名さん
[2019-05-30 21:21:27]
>希望する土地に戸建を建てることができて満足してる人は、こんなスレでマンションマンションと日がな一日マンションに恨み節をぶつける必要もないわな
毎日同じことを書き込んで、自分に刷り込みしないといけない環境・・・お察し致します。 |
130824:
匿名さん
[2019-05-30 21:24:32]
戸建は安全を共有
火事の時は隣のせいでお家や生命が灰になる事もある |
130825:
匿名さん
[2019-05-30 21:25:35]
人を揶揄するより4000万マンションの良さをかたりませう。
|
130826:
匿名さん
[2019-05-30 21:26:11]
火災を考えるなら、マンション購入な無いね。
賃貸でおk。 |
130827:
匿名さん
[2019-05-30 21:29:53]
|
130828:
匿名さん
[2019-05-30 21:31:16]
|
130829:
匿名さん
[2019-05-30 21:32:00]
マンション火災は、専有部内にいる人は死亡しても躯体は燃え残るから大丈夫。
うーん、本末転倒。 |
130830:
匿名さん
[2019-05-30 21:33:47]
|
130831:
匿名さん
[2019-05-30 21:38:02]
|
130832:
匿名さん
[2019-05-30 21:40:09]
マンションは火災後価値が上がるケースがあるって事で良いね
|
130833:
匿名さん
[2019-05-30 21:41:24]
熊本の地震で倒壊したマンションは1棟で良いよね
|
130834:
匿名さん
[2019-05-30 21:41:52]
>>130832 匿名さん
> マンションは火災後価値が上がるケースがあるって事で良いね 1000万の価値のマンションを2000万でリフォームして2000万の価値にするってやつですね。 あれ、1000万どこいった?w |
130835:
匿名さん
[2019-05-30 21:42:52]
熊本の地震で住めなくなったマンション数え切れずで良いよね。
|
130836:
匿名さん
[2019-05-30 21:43:15]
|
130837:
匿名さん
[2019-05-30 21:44:53]
|
130838:
匿名さん
[2019-05-30 21:46:46]
>>130837 匿名さん
> その倒壊マンションは住めないだけじゃなくローンは続くよどこまでも~ 住めなくなったマンションでも、管理費・修繕積立金の徴収は続くのかな?w マンション全体ではなく、たとえば半分の世帯が住めなくなったって言う場合。 |
130839:
匿名さん
[2019-05-30 21:50:31]
|
130840:
匿名さん
[2019-05-30 21:51:29]
|
130841:
匿名さん
[2019-05-30 21:52:55]
>>130839 匿名さん
> 倒壊マンションは住めないだけじゃなくローンと管理費修繕費も続くよどこまでも~ マジですか? だとしたら最悪ですね。 もう、マンションに住むなら賃貸でおk。 住めなくなったら契約解除して引っ越しすればいいもんね。 |
130842:
匿名さん
[2019-05-30 21:54:44]
|
130843:
匿名さん
[2019-05-30 22:05:07]
|
130844:
とくめいさん
[2019-05-30 22:12:43]
|
130845:
匿名さん
[2019-05-30 22:13:36]
マンションのメリットは立地と利便性ですね。
より良い住まい選びができますように☆ |
130846:
匿名さん
[2019-05-30 22:18:07]
生涯支出のデータです。当スレの戸建さんのお話によると、30年後にマンションの総支出と戸建の総支出がトントンになるはずなのですが、そうはなっていませんね。
![]() ![]() |
130847:
匿名さん
[2019-05-30 22:21:08]
ここの戸建さんが人生を掛けた2年間延べ13万レスを根底から覆す新発見ですね☆
|
130848:
匿名さん
[2019-05-30 22:23:27]
ん???
● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
130849:
匿名さん
[2019-05-30 22:25:36]
|
130850:
匿名さん
[2019-05-30 22:30:04]
|
130851:
匿名さん
[2019-05-30 23:10:34]
|
130852:
匿名さん
[2019-05-30 23:19:55]
|
130853:
e戸建てファンさん
[2019-05-30 23:23:34]
マンションさん必死の偽装工作も大失敗
|
130854:
匿名さん
[2019-05-30 23:29:23]
類は友を呼ぶというのは本当で、おかしなブログをマンションさんが引き当てたと(笑)
60年で1億のコストって、月にすると14万円弱。ねーわ。 |
130855:
匿名さん
[2019-05-30 23:32:23]
コスト計算できる人ならすぐに気づく違和感でも、マンションさんだと鵜呑み。
そりゃマンション買っちゃうよね。 |
130856:
匿名さん
[2019-05-30 23:40:50]
クロ現で積立金不足の問題を取り上げていたが、運命共同体にあまりにレベルの低い人がいるのも相当なリスク
|
130857:
匿名さん
[2019-05-30 23:57:09]
住環境の良い土地を購入して理想の家を建てればよいですね。
|
130858:
匿名さん
[2019-05-31 00:17:56]
|
130859:
匿名さん
[2019-05-31 02:22:48]
まだやってんの?
本当にマンションの方が良かったら、田舎にも沢山マンション建ってるって! |
130860:
匿名さん
[2019-05-31 04:41:08]
日本の7割は戸建て住まいを希望しており、マンション住まいを望むのはわずか1割。
|
130861:
匿名さん
[2019-05-31 06:34:05]
戸建民のヒステリックな反応が微笑ましいですが、微動だにしないマンションの強さが光りますね☆
|
130862:
匿名さん
[2019-05-31 06:37:32]
30年後にマンションのトータルコストが戸建とトントンになると言うのは戸建のデマでしたかw
13万レスが根底からひっくり返ったね☆ |
130863:
匿名さん
[2019-05-31 07:52:47]
つまるところ、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。
マンションを購入する意味・目的・メリットないため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットないため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
130864:
匿名さん
[2019-05-31 08:11:05]
全ては戸建さんの妄想から出発したスレ。
建物でいうと基礎の部分が妄想だから、丸二年かけて13万も積み重ねたのに一瞬で崩壊します。 |
130865:
匿名さん
[2019-05-31 08:20:15]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
130866:
匿名さん
[2019-05-31 08:22:14]
コンクリートマイクに関しては、マンションは木造アパートにすら劣る居住形態だな。
|
130867:
匿名
[2019-05-31 08:23:56]
ここにいるマンションさんと運命共同体だと思うとお気の毒だと思う
|
130868:
匿名さん
[2019-05-31 08:28:17]
戸建なので安心してくださいね☆
|
130869:
匿名さん
[2019-05-31 08:33:35]
このスレを見ると、本当に戸建にして良かったと思いますね。
同じ予算でマンションより好立地で広い家に住めますから。 |
130870:
匿名さん
[2019-05-31 08:34:06]
当スレの趣旨は
住宅を購入するにあたり、 ①マンションを踏まえた予算で戸建を買う ②マンションを踏まえないで戸建を買う ③マンションを買う のいずれを選択するか? ですね。 |
130871:
匿名さん
[2019-05-31 08:34:40]
|
130872:
匿名さん
[2019-05-31 08:35:14]
|
130873:
匿名
[2019-05-31 08:40:15]
ここにいるマンションさんと運命共同体だと思うと本当にお気の毒だと思う
|
130874:
匿名さん
[2019-05-31 08:53:53]
|
130875:
匿名さん
[2019-05-31 09:25:44]
マンション関係者はやはり、コンクリートマイクの存在は隠したいのでしょうか?
|
130876:
匿名さん
[2019-05-31 09:27:22]
コンクリートマイクなんてよくご存知でしたね。
|
130877:
匿名さん
[2019-05-31 10:57:23]
マンション共用部とその維持管理費のメリットがなにも無いなら購入する必要はない。
どうしても4000万以下クラスのマンションに住みたいなら賃貸。 購入するなら4000万超の戸建て。 |
130878:
匿名さん
[2019-05-31 11:28:03]
>>130876 匿名さん
> コンクリートマイクなんてよくご存知でしたね。 逆に、マンションに住む上で、コンクリートマイクによる盗聴リスクを考えていない人なんているんですか? 由々しき事態だと思います。 |
130879:
匿名さん
[2019-05-31 12:59:33]
マンションを購入すると、共用部の建設費やランニングコストなど、戸建てにない固有のコストを払うことになる。
区分所有マンション特有の管理組合にかかる労力と経費、さらに大規模修繕や災害後の合意形成にも無駄な時間と費用がかかる。 戸建てには共用部がないので全て所有者が決めることができ、余計な費用や時間がかからない。 購入するなら4000万超の戸建て。 |
130880:
匿名さん
[2019-05-31 13:04:08]
マンションイヤな人は戸建
|
130881:
匿名さん
[2019-05-31 13:10:11]
4000万以下のマンションが好きな理由はあるのかな?
|
130882:
通りがかりさん
[2019-05-31 13:21:00]
マンションに住む意味って、駅から近い以外にあるんですか?
|
>水害
>地震
>大火
>マンションなら安心
>これも管理修繕費を払っているから得れる安心
その事を東日本大地震で被災されていまだに
仮設で暮らしてる人に言える?