住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 09:39:22
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

130751: 匿名さん 
[2019-05-30 10:39:06]
>>130750 匿名さん 
うちの戸建ては公道に接道してるし、塀も敷地内にあるので共用なし。
万一延焼しても火災保険で新築に建替えられる。

マンション火災は、放水で同じ階はもちろん下層階にも広域で漏水被害が出るし、火災の熱が躯体に与えた影響が判断できず、乾燥後も臭気が抜けないため一棟丸ごと事故物件。
130752: 匿名さん 
[2019-05-30 10:43:46]
>>130751 匿名さん
無価値だと保険って考えになるんだね
隣の家を延焼で燃やした時その保険使えるの?
130753: 匿名さん 
[2019-05-30 10:52:38]
>>130752 匿名さん
マンションの火災保険では建て替えもできない?
戸建ての火災保険はそれぞれが自分の家にかけるもの。
出火元だろうが貰い火による延焼だろうが、被害の度合いで自宅にかけた保険で補修や建て替えをする。
他人の家の被害を補償する必要は無い。
130754: 匿名さん 
[2019-05-30 11:08:02]
>>130753 匿名さん
マンションは火災ごときでは建て替えの必要なし
資産価値も変わらない

で戸建で良くある隣の家を燃やしてしまった時
あなたが自宅にかけてる火災保険は無過失のお隣さんに使えるのかな?


130755: 匿名さん 
[2019-05-30 11:09:55]
うちの近所の戸建、丸焼けになったんだけど家主がどっかに逃げて一年以上放置されてます。

未だに焦げ臭い匂いがしますし、景観が最悪なのはもちろんですが、強風で崩れて周りに被害がでないか、すごく心配です。
130756: 匿名さん 
[2019-05-30 11:28:47]
>>130754 匿名さん
マンション火災は資産価値に影響するらしい。
[マンションで火事は資産価値は下がる?]
https://fudosaninfo.work/mansion-kaji-sisann-kati

>あなたが自宅にかけてる火災保険は無過失のお隣さんに使えるのかな?
無過失でも隣がかけている火災保険で費用を補償する。
保険をかけていなければ隣が自己資金で原状回復や建て替え。
火災の保険基本。
130757: 匿名さん 
[2019-05-30 11:49:40]
>>130756 匿名さん
戸建の火災ってひどい話だね
隣と命と財産を共有って事だ

ちなみに出来ない事を知った上で嫌味な質問だったけどね


130758: 匿名さん 
[2019-05-30 12:02:36]
戸建ては自力救済が基本。
マンション火災ではそうはいかないらしい。
 マンション火災後、その絶望的実態
https://biz-journal.jp/2016/05/post_15057.html
130759: 匿名さん 
[2019-05-30 12:05:49]
>>130758 匿名さん

マンションは火事が多いですからねぇ
マンションは火事が多いですからねぇ
130760: 通りがかりさん 
[2019-05-30 12:07:05]
もう結論は出てます。
マンションは、この先さらに在庫が増えて値下がりする。
何も今買う必要はない。

今は、戸建て一択です
130761: 匿名さん 
[2019-05-30 12:10:33]
>>130756 匿名さん

その記事の内容
引用
あるいはリフォームの規模によっては購入時以上に資産価値を上げることも可能になることだってあります。

火事を起こしたからといってあまりにも悲観的になりすぎる必要は全くありません。
引用終わり

火災は資産価値も上げちゃうのもマンションの凄いところ
130762: 匿名さん 
[2019-05-30 12:16:17]
>>130758 匿名さん
その記事の内容
引用
火災は毎日どこかで発生しており、そのなかにはマンション火災もかなりの数があるはずですが、こうした「火災発生後の実態」は知らされることがありません。
引用終わり

問題になる事がほぼ無く処理されてるようですね
不慣れな管理会社は避けるに越したことはないようですね
130763: 匿名さん 
[2019-05-30 12:32:46]
>あるいはリフォームの規模によっては購入時以上に資産価値を上げることも可能になることだってあります。

4000万以下のマンションでは無理です。
130764: 匿名さん 
[2019-05-30 12:36:27]
>>130762 匿名さん
大々的に騒ぐと事故物件として資産価値が下がるからです。
130765: 匿名さん 
[2019-05-30 12:43:18]
マンションのメリットは立地に比べて価格が安いことと管理の手間が少ないこと。デメリットはコストがかかることですね。

皆さんの希望に応じてより良い住まい選びができますように☆
130766: 匿名さん 
[2019-05-30 12:45:18]
やっぱり、「燃えなければ良い。」で思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。

専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。
そう、専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒なのです。

マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか?

「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。

そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。

消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。

そして、専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか?

「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。

この勝負、戸建てに軍配!

【完】
130767: 匿名さん 
[2019-05-30 13:28:24]
消火の水が流れてこない上層階でも煙、ススが入ったら家具の大半は捨てる必
要があるし、部屋を全て空にして清掃、壁紙交換しないと臭いが取れないよ。
自宅にいれば窓閉めて空調止めれば大丈夫だと思うが、外出中なら悲惨。
130768: 匿名さん 
[2019-05-30 13:31:54]
躯体の熱損傷や劣化状況がわからない事故マンションに住み続けるのは嫌だけど、売れるかどうかわからない。
130769: 匿名さん 
[2019-05-30 13:34:45]
水害
地震
大火

マンションなら安心
これも管理修繕費を払っているから得れる安心
130770: 匿名さん 
[2019-05-30 13:38:13]
>>130767 匿名さん
下の階にも水漏れないぞ戸建じゃないんだからww
130771: 匿名さん 
[2019-05-30 13:48:21]
>>130769 匿名さん
水害:立地を選べば安心
地震:耐震等級1しかないマンションより、最高等級3の戸建てのほうが安心
大火:火災保険で新築の家が建てられるし、心配ならRCの戸建てにすればいい
130772: 匿名さん 
[2019-05-30 13:58:56]
マンションは共同住宅だからリスクは仕方ない、嫌なら戸建にすれば良いだけ。
130773: 匿名さん 
[2019-05-30 14:02:29]
>>130770 匿名さん
マンションも浴室以外は防水構造になっていない。
日常のトイレやキッチンの水もれでも階下に漏水する。
火災の消防放水量は非常に量が多いので、臭気をふくんだ黒い水が同一フロアや下層階の広範囲に漏水被害をもたらす。
130774: 匿名さん 
[2019-05-30 14:03:09]
>>130766 匿名さん

>思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。

いちいちマンションさんに絡んで干渉するのはやめて下さい。
130775: 匿名さん 
[2019-05-30 14:04:04]
>>130771 匿名さん
その事を東日本大地震で被災されていまだに
仮設で暮らしてる人に言える?

130776: 匿名さん 
[2019-05-30 14:05:24]
>>130773 匿名さん
聞かないな?
工務店の営業の説明以外にどこで言われるのかな?
130777: 匿名さん 
[2019-05-30 14:14:12]
マンションの火災保険で消火用水の漏水も保証されるのでしょうか。
漏水保険というものがあるそうですが、補償の対象は日常の漏水だけですか?
130778: 匿名さん 
[2019-05-30 14:14:54]
マンション火災って最悪ですね。
建て替えできずに、中途半端に住めてしまうところが、救いようが無い。
130779: 匿名さん 
[2019-05-30 14:18:38]
>>130768 匿名さん
> 躯体の熱損傷や劣化状況がわからない事故マンションに住み続けるのは嫌だけど、売れるかどうかわからない。

WTC崩落も、躯体の熱損傷による強度劣化が原因。
130780: 匿名さん 
[2019-05-30 14:18:43]
>大火:火災保険で新築の家が建てられるし

対策に全くなっていない
戸建は消耗品と思ってるのかな、、、
マンションは家族を守る鎧
130781: 匿名さん 
[2019-05-30 14:26:52]
マンションは下の階で火災が有ったら逃げられないよ。
130782: 匿名さん 
[2019-05-30 14:35:33]
>>130780 匿名さん
RCの戸建てでもいいが、RCマンションと同じで耐震強度が下がるのが難点。
広域の大規模地震の発生確率が高まってるから、まずは耐震性能の高い戸建てにする。
130783: 匿名さん 
[2019-05-30 15:37:19]
>>130769 匿名さん
>水害
>地震
>大火
>マンションなら安心
>これも管理修繕費を払っているから得れる安心

その事を東日本大地震で被災されていまだに
仮設で暮らしてる人に言える?
130784: 匿名さん 
[2019-05-30 16:33:58]
予算無視なら何とでも言えるわな。
130785: 匿名さん 
[2019-05-30 16:46:29]
>>130780 匿名さん
> >大火:火災保険で新築の家が建てられるし
> 対策に全くなっていない
> 戸建は消耗品と思ってるのかな、、、
> マンションは家族を守る鎧

ん? 専有部が燃えちゃうのはマンションも同じでは?

マンションには専有部が燃えない対策があるとでも思っているのかな?

熱損傷を被った建て替えできないまんしょんと建て替えて新品にできる戸建てでは、戸建ての方が良いと思うけど?
130786: 匿名さん 
[2019-05-30 16:55:43]
マンションは災害の後処理に時間がかかる住居。
戸建てなら所有者の判断と保険で速やかに対応できる。
130787: 匿名 
[2019-05-30 17:16:14]
マンションは火災で燃えても専有部しか保険で直せないから保険料安っちーんでしょ
130788: 匿名さん 
[2019-05-30 17:46:43]
マンションの区分所有に起因する様々なコストや、手続きの煩雑さは明らかにデメリット。
130789: 匿名さん 
[2019-05-30 17:53:11]
戸建さんのヒステリックな攻撃にも微動だにしないマンションの強さが光ってます☆がんばって!
130790: 匿名さん 
[2019-05-30 17:59:20]
長期優良住宅で耐震等級3の戸建は大地震でも壊れないから、地震保険に入るのはムダだよね。
130791: 匿名さん 
[2019-05-30 18:06:33]
うちは長期優良住宅の耐震等級3だが、地震保険と地震補償保険の両方に入ってる。
等級3の家は地震保険料が5割引きだから負担にならない。
130792: 匿名 
[2019-05-30 18:46:21]
熊本地震でマンション壊れてるよ
130793: 匿名 
[2019-05-30 18:47:48]
熊本地震の後にマンションの組合と住民の裁判がいたるところで勃発してる
130794: 匿名さん 
[2019-05-30 18:50:44]
>>130792 匿名さん
耐震基準前のものでしょう?倒壊はないんじゃない?

130795: 匿名さん 
[2019-05-30 19:05:12]
>>130793 匿名さん

>いたるところで勃発してる

訴訟になっているマンションは何件ありますか?

130796: 匿名さん 
[2019-05-30 19:25:08]
今日は、重複投稿アク禁若葉マークさんの投稿が痛々しい一日でしたね。
130797: 匿名さん 
[2019-05-30 19:32:17]
熊本地震だと76%の割合で被害が出てると驚きの数値が・・・。
さすが耐震1マンション達。
熊本地震だと76%の割合で被害が出てると...
130798: 通りがかりさん 
[2019-05-30 19:37:01]
タワーマンションなんか地震の時怖くて住めない。
エレベーター使えないから、歩いて地上まで。
ありえない。
130799: 匿名さん 
[2019-05-30 19:53:16]
>耐震基準前のものでしょう?倒壊はないんじゃない?
熊本地震で公費解体の対象とされた半壊以上のマンションは200件以上あったが、建て替えの合意形成ができずに期限までに申請できた物件はほんのわずか。
地震後に住めなくなっても、建て替えの合議に時間がかかるのがマンション。
130800: 匿名さん 
[2019-05-30 19:57:12]
倒壊しなくても被災後も安全に住めない住居は価値がない。
耐震等級3の家は倒壊しないのはもちろん、被災後も住み続けられることを重視する。
熊本地震では、震央付近の等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。
130801: 匿名さん 
[2019-05-30 19:58:03]
マンションの脆さが出てるね。
東日本大震災で50%以上、熊本で70%以上。
耐震補強がしてないマンションは統計通り被害が出るってことですね。
130802: 匿名さん 
[2019-05-30 20:08:06]
想定される南海トラフ沿い巨大地震による長周期地震動は、過去にない強さになりそう。
国交省はタワマンや免震物件に対して、従来より厳しい数値による耐震性能の再検証と補強工事を通知している。
高層マンションや免震マンションでは指示通り実施しているかな?
130803: 匿名さん 
[2019-05-30 20:08:57]
戸建の被害って住めないレベル
マンションの被害はタイルが落ちたレベル
130804: 匿名さん 
[2019-05-30 20:13:00]
>>130798 通りがかりさん
>歩いて地上まで。ありえない。

お年寄りには、高層階は辛いでしょうね。
130805: 匿名さん 
[2019-05-30 20:15:10]
マンションは火災や大規模震災にあうと、被災後の原状回復や解体・再建築の過程で区分所有の弱点がもろに出るので、スレの話題として避けたほうがいい。
130806: 匿名さん 
[2019-05-30 20:16:13]
地震を想定するなら、マンションは賃貸でおk。
購入する必要なし。
下手に購入するから、マンション被害を気にせざるを得なくなる。
130807: 匿名さん 
[2019-05-30 20:17:36]
>>130803 匿名さん
熊本地震では耐震等級3の家は9割が無被害。
マンションは震源から離れた地域でも200棟以上が半壊以上で住めなかった。
130808: 匿名さん 
[2019-05-30 20:23:59]
東日本大震災でもマンションは倒壊ゼロなのに全壊が100棟。
業者は倒壊ゼロというが、居住者は全壊判定で住むことができないのが現実。
「倒壊しない」に騙されてはいけない。
130809: 匿名さん 
[2019-05-30 20:25:25]
マンションは、とにかく中途半端に壊れて住めないって言う状態が一番困りますね。
130810: 匿名さん 
[2019-05-30 20:35:39]
マンションが地震に強くない事は東日本大震災でもいわれている。
画像を見れば、倒壊ゼロの実態がわかる。
「宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓」 宮城県マンション管理士会
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...

27ページには
■近隣戸建て住宅との比較? 木造戸建ての被害が少ない
■旧耐震と新耐震の違い? 目立った差は見られなかった
130811: 検討者さん 
[2019-05-30 20:37:08]
NHKの
クロ現でタワマンディスり企画やってます~(笑)
中央区も容積緩和やめるってさw
130812: 匿名さん 
[2019-05-30 20:48:47]

4000万以下のマンションで家族で快適に暮らせると本気で思ってるマンションさんなんて居るのかな?
130813: 匿名さん 
[2019-05-30 20:49:23]
>>130811 検討者さん
> NHKのクロ現でタワマンディスり企画やってます~(笑)

今"都会のマンション"に異変が。
所有者が居るのに空いたままの「空室数」が過去最多。
老朽化に悩む"空洞化マンション"も。
専門家と解決の糸口を探る解体版スペシャル。

130814: 匿名さん 
[2019-05-30 20:51:36]
マンションディスル記者の財産がいくらあるか知りたいよね
賃貸かな?
130815: 匿名さん 
[2019-05-30 20:58:17]
>>130813 匿名さん

評論家の「マンションは運命共同体」には笑ったw



130816: 匿名さん 
[2019-05-30 20:58:36]
大きなお世話
130817: 匿名さん 
[2019-05-30 21:00:45]
>>130815 匿名さん

もう一人の評論家は「ヴィンテージマンションを目指せ」だって(爆笑)
130818: 匿名さん 
[2019-05-30 21:03:37]
今日も戸建のヒステリックな投稿が目立つ1日でしたね☆
130819: 匿名さん 
[2019-05-30 21:05:13]
>>130815 匿名さん

確かに運命共同体だよ(笑)

130820: 匿名さん 
[2019-05-30 21:12:45]
マンションいいところなし。
130821: 匿名さん 
[2019-05-30 21:13:31]
希望する立地・広さの戸建てを買えるなら、みんな戸建て買うよ。

察してあげましょう。
130822: 匿名さん 
[2019-05-30 21:17:09]
ま、希望する土地に戸建を建てることができて満足してる人は、こんなスレでマンションマンションと日がな一日マンションに恨み節をぶつける必要もないわな☆
130823: 匿名さん 
[2019-05-30 21:21:27]
>希望する土地に戸建を建てることができて満足してる人は、こんなスレでマンションマンションと日がな一日マンションに恨み節をぶつける必要もないわな
毎日同じことを書き込んで、自分に刷り込みしないといけない環境・・・お察し致します。
130824: 匿名さん 
[2019-05-30 21:24:32]
戸建は安全を共有
火事の時は隣のせいでお家や生命が灰になる事もある
130825: 匿名さん 
[2019-05-30 21:25:35]
人を揶揄するより4000万マンションの良さをかたりませう。
130826: 匿名さん 
[2019-05-30 21:26:11]
火災を考えるなら、マンション購入な無いね。
賃貸でおk。
130827: 匿名さん 
[2019-05-30 21:29:53]
>>130824 匿名さん
マンションは他人の火災でも丸ごと事故物件で資産価値が下がる。
戸建てなら火災保険で建て替えて新築になる。
130828: 匿名さん 
[2019-05-30 21:31:16]
>>130827 匿名さん
戸建さんが貼ってたリンクでは資産価値上がるって書いてあったね
130829: 匿名さん 
[2019-05-30 21:32:00]
マンション火災は、専有部内にいる人は死亡しても躯体は燃え残るから大丈夫。

うーん、本末転倒。
130830: 匿名さん 
[2019-05-30 21:33:47]
>>130829 匿名さん
戸建は隣も隣人も燃やしちゃうよ

130831: 匿名さん 
[2019-05-30 21:38:02]
>>130830 匿名さん
> 戸建は隣も隣人も燃やしちゃうよ

ん? マンション火災は、専有部内にいる人は死亡しても躯体は燃え残るから大丈夫。

うーん、本末転倒。
130832: 匿名さん 
[2019-05-30 21:40:09]
マンションは火災後価値が上がるケースがあるって事で良いね
130833: 匿名さん 
[2019-05-30 21:41:24]
熊本の地震で倒壊したマンションは1棟で良いよね
130834: 匿名さん 
[2019-05-30 21:41:52]
>>130832 匿名さん
> マンションは火災後価値が上がるケースがあるって事で良いね

1000万の価値のマンションを2000万でリフォームして2000万の価値にするってやつですね。

あれ、1000万どこいった?w
130835: 匿名さん 
[2019-05-30 21:42:52]
熊本の地震で住めなくなったマンション数え切れずで良いよね。
130836: 匿名さん 
[2019-05-30 21:43:15]
>>130832 匿名さん

そんなレアな実例があるかな?(笑)

130837: 匿名さん 
[2019-05-30 21:44:53]
>>130835 匿名さん

その倒壊マンションは住めないだけじゃなくローンは続くよどこまでも~
130838: 匿名さん 
[2019-05-30 21:46:46]
>>130837 匿名さん
> その倒壊マンションは住めないだけじゃなくローンは続くよどこまでも~

住めなくなったマンションでも、管理費・修繕積立金の徴収は続くのかな?w
マンション全体ではなく、たとえば半分の世帯が住めなくなったって言う場合。
130839: 匿名さん 
[2019-05-30 21:50:31]
>>130838 匿名さん

倒壊マンションは住めないだけじゃなくローンと管理費修繕費も続くよどこまでも~

130840: 匿名さん 
[2019-05-30 21:51:29]
>>130839 匿名さん

壊したくても合意も出来なきゃ金も無いっと!
130841: 匿名さん 
[2019-05-30 21:52:55]
>>130839 匿名さん
> 倒壊マンションは住めないだけじゃなくローンと管理費修繕費も続くよどこまでも~

マジですか? だとしたら最悪ですね。
もう、マンションに住むなら賃貸でおk。
住めなくなったら契約解除して引っ越しすればいいもんね。
130842: 匿名さん 
[2019-05-30 21:54:44]
>>130841 匿名さん

賃貸だと家財保険入れないね
130843: 匿名さん 
[2019-05-30 22:05:07]
>>130842 匿名さん
> 賃貸だと家財保険入れないね

へぇ~そうなんだぁ~。
130844: とくめいさん 
[2019-05-30 22:12:43]
>>130842 匿名さん
賃貸でも家財OKと思うが、、、
寧ろ建物が無理では?
130845: 匿名さん 
[2019-05-30 22:13:36]
マンションのメリットは立地と利便性ですね。

より良い住まい選びができますように☆
130846: 匿名さん 
[2019-05-30 22:18:07]
生涯支出のデータです。当スレの戸建さんのお話によると、30年後にマンションの総支出と戸建の総支出がトントンになるはずなのですが、そうはなっていませんね。
生涯支出のデータです。当スレの戸建さんの...
130847: 匿名さん 
[2019-05-30 22:21:08]
ここの戸建さんが人生を掛けた2年間延べ13万レスを根底から覆す新発見ですね☆

130848: 匿名さん 
[2019-05-30 22:23:27]
ん???

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー
130849: 匿名さん 
[2019-05-30 22:25:36]
>>130846 匿名さん

得てして、こういう出典を書かないレスは、都合の良い部分だけを切り出してレスしている場合が多い。
130850: 匿名さん 
[2019-05-30 22:30:04]
>>130846
クロ現見ました?
その図だとマンションのランニングコストは傾きが変わりませんが、7割が
段階増額積立方式だそうですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる