別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
130751:
匿名さん
[2019-05-30 10:39:06]
|
130752:
匿名さん
[2019-05-30 10:43:46]
|
130753:
匿名さん
[2019-05-30 10:52:38]
>>130752 匿名さん
マンションの火災保険では建て替えもできない? 戸建ての火災保険はそれぞれが自分の家にかけるもの。 出火元だろうが貰い火による延焼だろうが、被害の度合いで自宅にかけた保険で補修や建て替えをする。 他人の家の被害を補償する必要は無い。 |
130754:
匿名さん
[2019-05-30 11:08:02]
>>130753 匿名さん
マンションは火災ごときでは建て替えの必要なし 資産価値も変わらない で戸建で良くある隣の家を燃やしてしまった時 あなたが自宅にかけてる火災保険は無過失のお隣さんに使えるのかな? |
130755:
匿名さん
[2019-05-30 11:09:55]
うちの近所の戸建、丸焼けになったんだけど家主がどっかに逃げて一年以上放置されてます。
未だに焦げ臭い匂いがしますし、景観が最悪なのはもちろんですが、強風で崩れて周りに被害がでないか、すごく心配です。 |
130756:
匿名さん
[2019-05-30 11:28:47]
>>130754 匿名さん
マンション火災は資産価値に影響するらしい。 [マンションで火事は資産価値は下がる?] https://fudosaninfo.work/mansion-kaji-sisann-kati >あなたが自宅にかけてる火災保険は無過失のお隣さんに使えるのかな? 無過失でも隣がかけている火災保険で費用を補償する。 保険をかけていなければ隣が自己資金で原状回復や建て替え。 火災の保険基本。 |
130757:
匿名さん
[2019-05-30 11:49:40]
|
130758:
匿名さん
[2019-05-30 12:02:36]
|
130759:
匿名さん
[2019-05-30 12:05:49]
|
130760:
通りがかりさん
[2019-05-30 12:07:05]
もう結論は出てます。
マンションは、この先さらに在庫が増えて値下がりする。 何も今買う必要はない。 今は、戸建て一択です |
|
130761:
匿名さん
[2019-05-30 12:10:33]
>>130756 匿名さん
その記事の内容 引用 あるいはリフォームの規模によっては購入時以上に資産価値を上げることも可能になることだってあります。 火事を起こしたからといってあまりにも悲観的になりすぎる必要は全くありません。 引用終わり 火災は資産価値も上げちゃうのもマンションの凄いところ |
130762:
匿名さん
[2019-05-30 12:16:17]
>>130758 匿名さん
その記事の内容 引用 火災は毎日どこかで発生しており、そのなかにはマンション火災もかなりの数があるはずですが、こうした「火災発生後の実態」は知らされることがありません。 引用終わり 問題になる事がほぼ無く処理されてるようですね 不慣れな管理会社は避けるに越したことはないようですね |
130763:
匿名さん
[2019-05-30 12:32:46]
>あるいはリフォームの規模によっては購入時以上に資産価値を上げることも可能になることだってあります。
4000万以下のマンションでは無理です。 |
130764:
匿名さん
[2019-05-30 12:36:27]
>>130762 匿名さん
大々的に騒ぐと事故物件として資産価値が下がるからです。 |
130765:
匿名さん
[2019-05-30 12:43:18]
マンションのメリットは立地に比べて価格が安いことと管理の手間が少ないこと。デメリットはコストがかかることですね。
皆さんの希望に応じてより良い住まい選びができますように☆ |
130766:
匿名さん
[2019-05-30 12:45:18]
やっぱり、「燃えなければ良い。」で思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。
専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。 そう、専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒なのです。 マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか? 「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。 そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。 消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 そして、専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか? 「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。 この勝負、戸建てに軍配! 【完】 |
130767:
匿名さん
[2019-05-30 13:28:24]
消火の水が流れてこない上層階でも煙、ススが入ったら家具の大半は捨てる必
要があるし、部屋を全て空にして清掃、壁紙交換しないと臭いが取れないよ。 自宅にいれば窓閉めて空調止めれば大丈夫だと思うが、外出中なら悲惨。 |
130768:
匿名さん
[2019-05-30 13:31:54]
躯体の熱損傷や劣化状況がわからない事故マンションに住み続けるのは嫌だけど、売れるかどうかわからない。
|
130769:
匿名さん
[2019-05-30 13:34:45]
水害
地震 大火 マンションなら安心 これも管理修繕費を払っているから得れる安心 |
130770:
匿名さん
[2019-05-30 13:38:13]
|
130771:
匿名さん
[2019-05-30 13:48:21]
|
130772:
匿名さん
[2019-05-30 13:58:56]
マンションは共同住宅だからリスクは仕方ない、嫌なら戸建にすれば良いだけ。
|
130773:
匿名さん
[2019-05-30 14:02:29]
>>130770 匿名さん
マンションも浴室以外は防水構造になっていない。 日常のトイレやキッチンの水もれでも階下に漏水する。 火災の消防放水量は非常に量が多いので、臭気をふくんだ黒い水が同一フロアや下層階の広範囲に漏水被害をもたらす。 |
130774:
匿名さん
[2019-05-30 14:03:09]
|
130775:
匿名さん
[2019-05-30 14:04:04]
|
130776:
匿名さん
[2019-05-30 14:05:24]
|
130777:
匿名さん
[2019-05-30 14:14:12]
マンションの火災保険で消火用水の漏水も保証されるのでしょうか。
漏水保険というものがあるそうですが、補償の対象は日常の漏水だけですか? |
130778:
匿名さん
[2019-05-30 14:14:54]
マンション火災って最悪ですね。
建て替えできずに、中途半端に住めてしまうところが、救いようが無い。 |
130779:
匿名さん
[2019-05-30 14:18:38]
|
130780:
匿名さん
[2019-05-30 14:18:43]
>大火:火災保険で新築の家が建てられるし
対策に全くなっていない 戸建は消耗品と思ってるのかな、、、 マンションは家族を守る鎧 |
130781:
匿名さん
[2019-05-30 14:26:52]
マンションは下の階で火災が有ったら逃げられないよ。
|
130782:
匿名さん
[2019-05-30 14:35:33]
|
130783:
匿名さん
[2019-05-30 15:37:19]
|
130784:
匿名さん
[2019-05-30 16:33:58]
予算無視なら何とでも言えるわな。
|
130785:
匿名さん
[2019-05-30 16:46:29]
>>130780 匿名さん
> >大火:火災保険で新築の家が建てられるし > 対策に全くなっていない > 戸建は消耗品と思ってるのかな、、、 > マンションは家族を守る鎧 ん? 専有部が燃えちゃうのはマンションも同じでは? マンションには専有部が燃えない対策があるとでも思っているのかな? 熱損傷を被った建て替えできないまんしょんと建て替えて新品にできる戸建てでは、戸建ての方が良いと思うけど? |
130786:
匿名さん
[2019-05-30 16:55:43]
マンションは災害の後処理に時間がかかる住居。
戸建てなら所有者の判断と保険で速やかに対応できる。 |
130787:
匿名
[2019-05-30 17:16:14]
マンションは火災で燃えても専有部しか保険で直せないから保険料安っちーんでしょ
|
130788:
匿名さん
[2019-05-30 17:46:43]
マンションの区分所有に起因する様々なコストや、手続きの煩雑さは明らかにデメリット。
|
130789:
匿名さん
[2019-05-30 17:53:11]
戸建さんのヒステリックな攻撃にも微動だにしないマンションの強さが光ってます☆がんばって!
|
130790:
匿名さん
[2019-05-30 17:59:20]
長期優良住宅で耐震等級3の戸建は大地震でも壊れないから、地震保険に入るのはムダだよね。
|
130791:
匿名さん
[2019-05-30 18:06:33]
うちは長期優良住宅の耐震等級3だが、地震保険と地震補償保険の両方に入ってる。
等級3の家は地震保険料が5割引きだから負担にならない。 |
130792:
匿名
[2019-05-30 18:46:21]
熊本地震でマンション壊れてるよ
|
130793:
匿名
[2019-05-30 18:47:48]
熊本地震の後にマンションの組合と住民の裁判がいたるところで勃発してる
|
130794:
匿名さん
[2019-05-30 18:50:44]
|
130795:
匿名さん
[2019-05-30 19:05:12]
|
130796:
匿名さん
[2019-05-30 19:25:08]
今日は、重複投稿アク禁若葉マークさんの投稿が痛々しい一日でしたね。
|
130797:
匿名さん
[2019-05-30 19:32:17]
熊本地震だと76%の割合で被害が出てると驚きの数値が・・・。
さすが耐震1マンション達。 |
130798:
通りがかりさん
[2019-05-30 19:37:01]
タワーマンションなんか地震の時怖くて住めない。
エレベーター使えないから、歩いて地上まで。 ありえない。 |
130799:
匿名さん
[2019-05-30 19:53:16]
>耐震基準前のものでしょう?倒壊はないんじゃない?
熊本地震で公費解体の対象とされた半壊以上のマンションは200件以上あったが、建て替えの合意形成ができずに期限までに申請できた物件はほんのわずか。 地震後に住めなくなっても、建て替えの合議に時間がかかるのがマンション。 |
130800:
匿名さん
[2019-05-30 19:57:12]
倒壊しなくても被災後も安全に住めない住居は価値がない。
耐震等級3の家は倒壊しないのはもちろん、被災後も住み続けられることを重視する。 熊本地震では、震央付近の等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。 |
うちの戸建ては公道に接道してるし、塀も敷地内にあるので共用なし。
万一延焼しても火災保険で新築に建替えられる。
マンション火災は、放水で同じ階はもちろん下層階にも広域で漏水被害が出るし、火災の熱が躯体に与えた影響が判断できず、乾燥後も臭気が抜けないため一棟丸ごと事故物件。