別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
130721:
匿名さん
[2019-05-29 22:01:56]
|
130722:
匿名さん
[2019-05-29 22:04:21]
物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。
予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話です。 もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。 物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 それぞれの価値観に従い、 「物件価格を揃えての比較」 「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」 をそれぞれで行うこととし、 ・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言 ・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言 をして、お互いに干渉することはやめましょう。 |
130723:
匿名さん
[2019-05-29 22:04:40]
[No.130494から本レスまで、同じ内容の投稿を確認した為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
130724:
匿名さん
[2019-05-29 22:06:06]
|
130725:
匿名さん
[2019-05-29 22:07:05]
予算を揃えて比較だと、こうなりますね。
①物件価格6000万の戸建を購入、35年トータル7000万 ②物件価格4000万のマンション購入、35年トータル7000万 ③家賃17万円の賃貸マンション、35年トータル7000万 この3つのどれを選びますかという話です。 |
130726:
匿名さん
[2019-05-29 22:11:14]
もうちょっと中立的な発言となるように、整理してみた。
↓ 物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。 ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。 ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 それぞれの価値観に従い、 ・物件価格を揃えての比較 ・物件価格+ランニングコストを揃えての比較 をそれぞれで行うこととし、 ・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言 ・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言 をして、お互いに干渉することはやめましょう。 |
130727:
匿名さん
[2019-05-29 22:19:44]
>②物件価格4000万のマンション購入、35年トータル7000万
3000万って35年ローンだと月9万くらいだって ローン組める属性の人なら知ってる事実 |
130728:
匿名さん
[2019-05-29 22:42:03]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
§ マンションを購入する理由 (1) 投資目的 (2) 賃貸目的 (3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。 (4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。 (5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。 (6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。 ※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。 すなわち、こうである。 所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。 ● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした https://newspicks.com/news/3296527/body/ 【完】 |
130729:
匿名さん
[2019-05-29 23:26:40]
§ マンションを購入する理由
(1) 投資目的→目先のにんじんに目のくらんだ頭の悪い人に売りつけることができるから美味しい |
130730:
匿名さん
[2019-05-29 23:55:51]
戸建てを購入する理由
同立地の広いマンションは高くて買えないからw |
|
130731:
匿名さん
[2019-05-30 00:06:56]
住環境の良い土地を購入出来るなら戸建で良いと思います |
130732:
匿名さん
[2019-05-30 01:01:23]
戸建ても持ってるけどマンションに住んでます
|
130733:
通りがかりさん
[2019-05-30 01:30:51]
>私、東京高輪病院の裏手にあるマンションに住んでます。
せんぽ病院は近いですよ。リンコスのそばです。同じ都心住みがいて嬉しいです。 |
130734:
匿名さん
[2019-05-30 04:26:59]
戸建てを購入する理由
同立地に戸建て並みに広いマンションは存在しないからw |
130735:
戸建住まいさん
[2019-05-30 05:12:49]
ご近所の質というのは、マンションでも戸建てでも運次第というところが大きいかもしれませんが、古い住宅密集地に新しく入っていくのは、おすすめしません。
性格の悪い隣人のおじいさん、本当に勘弁してほしい。 |
130736:
匿名さん
[2019-05-30 06:43:15]
|
130737:
匿名さん
[2019-05-30 06:53:05]
マンションのメリットは立地ですね。
|
130738:
匿名さん
[2019-05-30 07:21:38]
4000万以下のマンションには、住みたくないな。
|
130739:
匿名さん
[2019-05-30 08:36:40]
>>130737 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。 >>130738 匿名さん > 4000万以下のマンションには、住みたくないな。 やはり、そういうものなんですね…。 私の人生は失敗に終わったのでしょうか。 うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。 うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。 また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。 収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。 また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。 特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。 管理人がいて掃除をしてくれますが、専有部は掃除してません。 掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。 過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。 今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。 とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。 生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。 また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。 3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。 このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。 ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。 こんな物件でも、 「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」 と言う励ましのお言葉待っています。 何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、 「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」 と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。 |
130740:
匿名さん
[2019-05-30 08:41:09]
>>130737 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。 昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、マンションから立地のメリットは消え去りました。 今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。 これすなわち、同一の価格・同一の広さであれば、戸建ての方が立地が良くなる。 あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。 |
130741:
名無しさん
[2019-05-30 08:43:04]
|
130742:
匿名
[2019-05-30 08:44:40]
>私の投稿にレスを付けて干渉しないで下さい。
匿名掲示板になんで投稿してるの? |
130743:
名無しさん
[2019-05-30 08:49:00]
4000万のマンションと戸建だと、マンションの方が若干ランニングコストが掛かりますかね。
|
130744:
匿名さん
[2019-05-30 08:52:27]
ですね。
なので同じ予算だと戸建の方が好立地です。 |
130745:
匿名さん
[2019-05-30 08:54:39]
やはり3階建て以上の戸建ての普及は大きいね。
同一の土地の広さでより広い居住部を確保したり、同一の居住部の広さで土地を狭くする分よりよい立地にしたり出来ますもんね。 集合住宅の多層化で得られるメリットの一部を戸建ても享受できるようになった訳だから、マンションから立地のメリットが消え去ったのも当然と言えるでしょう。 |
130746:
名無しさん
[2019-05-30 08:56:11]
ランニングコストの差を比較するなら、まずは物件の価格帯を合わせないと意味がないですね。
大手企業の調査でも物件の価格帯を合わせて比較してますから。 |
130747:
名無しさん
[2019-05-30 08:58:49]
同一価格であっても物件によりランニングコストは様々ですから、購入した後の支払いが家計を圧迫することにならないよう、じっくり検討してくださいね☆
|
130748:
匿名さん
[2019-05-30 10:22:39]
>4000万のマンションと戸建だと、マンションの方が若干ランニングコストが掛かりますかね。
戸建てには管理組合や共用部がないので、マンションでかかる共用部のランニングコストはゼロです。 戸建てでかかるのは専有部の維持費です。 |
130749:
匿名さん
[2019-05-30 10:25:09]
4000万超の予算なら、利便性と環境がいい場所の土地を購入して2階建ての家が建ちます。
|
130750:
匿名さん
[2019-05-30 10:28:41]
戸建って所有してるとわかるが
私道や塀などを共有してるんだよ 1番の共有は安全なんせ隣が火事だと延焼しちゃう。 |
130751:
匿名さん
[2019-05-30 10:39:06]
>>130750 匿名さん
うちの戸建ては公道に接道してるし、塀も敷地内にあるので共用なし。 万一延焼しても火災保険で新築に建替えられる。 マンション火災は、放水で同じ階はもちろん下層階にも広域で漏水被害が出るし、火災の熱が躯体に与えた影響が判断できず、乾燥後も臭気が抜けないため一棟丸ごと事故物件。 |
130752:
匿名さん
[2019-05-30 10:43:46]
|
130753:
匿名さん
[2019-05-30 10:52:38]
>>130752 匿名さん
マンションの火災保険では建て替えもできない? 戸建ての火災保険はそれぞれが自分の家にかけるもの。 出火元だろうが貰い火による延焼だろうが、被害の度合いで自宅にかけた保険で補修や建て替えをする。 他人の家の被害を補償する必要は無い。 |
130754:
匿名さん
[2019-05-30 11:08:02]
>>130753 匿名さん
マンションは火災ごときでは建て替えの必要なし 資産価値も変わらない で戸建で良くある隣の家を燃やしてしまった時 あなたが自宅にかけてる火災保険は無過失のお隣さんに使えるのかな? |
130755:
匿名さん
[2019-05-30 11:09:55]
うちの近所の戸建、丸焼けになったんだけど家主がどっかに逃げて一年以上放置されてます。
未だに焦げ臭い匂いがしますし、景観が最悪なのはもちろんですが、強風で崩れて周りに被害がでないか、すごく心配です。 |
130756:
匿名さん
[2019-05-30 11:28:47]
>>130754 匿名さん
マンション火災は資産価値に影響するらしい。 [マンションで火事は資産価値は下がる?] https://fudosaninfo.work/mansion-kaji-sisann-kati >あなたが自宅にかけてる火災保険は無過失のお隣さんに使えるのかな? 無過失でも隣がかけている火災保険で費用を補償する。 保険をかけていなければ隣が自己資金で原状回復や建て替え。 火災の保険基本。 |
130757:
匿名さん
[2019-05-30 11:49:40]
|
130758:
匿名さん
[2019-05-30 12:02:36]
|
130759:
匿名さん
[2019-05-30 12:05:49]
|
130760:
通りがかりさん
[2019-05-30 12:07:05]
もう結論は出てます。
マンションは、この先さらに在庫が増えて値下がりする。 何も今買う必要はない。 今は、戸建て一択です |
130761:
匿名さん
[2019-05-30 12:10:33]
>>130756 匿名さん
その記事の内容 引用 あるいはリフォームの規模によっては購入時以上に資産価値を上げることも可能になることだってあります。 火事を起こしたからといってあまりにも悲観的になりすぎる必要は全くありません。 引用終わり 火災は資産価値も上げちゃうのもマンションの凄いところ |
130762:
匿名さん
[2019-05-30 12:16:17]
>>130758 匿名さん
その記事の内容 引用 火災は毎日どこかで発生しており、そのなかにはマンション火災もかなりの数があるはずですが、こうした「火災発生後の実態」は知らされることがありません。 引用終わり 問題になる事がほぼ無く処理されてるようですね 不慣れな管理会社は避けるに越したことはないようですね |
130763:
匿名さん
[2019-05-30 12:32:46]
>あるいはリフォームの規模によっては購入時以上に資産価値を上げることも可能になることだってあります。
4000万以下のマンションでは無理です。 |
130764:
匿名さん
[2019-05-30 12:36:27]
>>130762 匿名さん
大々的に騒ぐと事故物件として資産価値が下がるからです。 |
130765:
匿名さん
[2019-05-30 12:43:18]
マンションのメリットは立地に比べて価格が安いことと管理の手間が少ないこと。デメリットはコストがかかることですね。
皆さんの希望に応じてより良い住まい選びができますように☆ |
130766:
匿名さん
[2019-05-30 12:45:18]
やっぱり、「燃えなければ良い。」で思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。
専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。 そう、専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒なのです。 マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか? 「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。 そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。 消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 そして、専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか? 「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。 この勝負、戸建てに軍配! 【完】 |
130767:
匿名さん
[2019-05-30 13:28:24]
消火の水が流れてこない上層階でも煙、ススが入ったら家具の大半は捨てる必
要があるし、部屋を全て空にして清掃、壁紙交換しないと臭いが取れないよ。 自宅にいれば窓閉めて空調止めれば大丈夫だと思うが、外出中なら悲惨。 |
130768:
匿名さん
[2019-05-30 13:31:54]
躯体の熱損傷や劣化状況がわからない事故マンションに住み続けるのは嫌だけど、売れるかどうかわからない。
|
130769:
匿名さん
[2019-05-30 13:34:45]
水害
地震 大火 マンションなら安心 これも管理修繕費を払っているから得れる安心 |
130770:
匿名さん
[2019-05-30 13:38:13]
|
わたしのコメントにレスをつけて干渉しないで下さい。