住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 09:39:22
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

130651: 匿名さん 
[2019-05-29 17:05:35]
>>130648 匿名さん
分譲マンションは狭いのに無駄金がかかる住居。
どうしても住みたいなら賃貸。
130652: 匿名さん 
[2019-05-29 17:07:16]
>>130651 匿名さん

だからどうしたの?

という話なんですが。
130653: 匿名さん 
[2019-05-29 17:35:26]
購入するのは4000万超の戸建て
130654: 匿名さん 
[2019-05-29 17:45:58]

住環境の良い土地を購入!
130655: 匿名さん 
[2019-05-29 17:51:30]
わたしがぁ、マンションわイヤだって言ってるから!

マンションさん論破してくださぁい☆
130656: 匿名さん 
[2019-05-29 17:53:27]
マンション共用部のランニングコストは管理組合に対する債務。
支払い期間不明で、金額も変動する借金を払い続けるのが分譲マンション。
130657: 匿名さん 
[2019-05-29 17:58:04]
消費税が上がると管理費、駐車場も上がると
130658: 匿名さん 
[2019-05-29 18:18:13]
マンションわ管理費と修繕積立金払うのよ!

マンションさん論破してくださぁい☆
130659: 匿名さん 
[2019-05-29 18:25:54]
>>130658 匿名さん

自分て賃貸マンションをたてたら?
130660: 匿名さん 
[2019-05-29 18:25:55]
繰り返しになりますが、このスレは既に、

「この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。」

で決着しました。

13万レスに及んだモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。
ーーーー
スレ趣旨に従い議論し、完全決着!
戸建てに軍配!

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。

以下がエビデンスです。

>>125416 匿名さん
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
> それで決着だろ。よかったねーw

>>130403 匿名さん
> >この価格帯では都心のマンションはムリなので、賃貸でおkですね。
> あらら~。都心のマンション認めちゃったね。
> 全会一致で都心のマンション!当分このネタ使おうっと。

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
130661: 匿名さん 
[2019-05-29 18:29:05]
あぁ、今日も朝から晩までマンションマンション、、、マンションのことを考えてしまった。戸建に住んでるのに。マンションを買うとランニングコストを一生払わないとダメ。あぁ、イヤだぁ、払いたくない!ねぇ教えて?何でマンション買うの?わたしが言ってるの!毎日毎日....10万回も....2年経っちゃった☆論破してくださぁい!
130662: 匿名さん 
[2019-05-29 18:31:47]
はい、スレが落ち着いてきましたので、おさらいしておきましょう。

①4000万の戸建を購入、トータル5000万
②4000万のマンション購入、トータル5500万
③賃貸マンション、トータル6000万

さてどれにする?

これだと①から③までお好みに合わせてより多くの人が検討できるでしょう。
130663: 匿名さん 
[2019-05-29 18:33:37]
[No.130637から本レスまで、重複した投稿の為、削除しました。管理担当]
130664: 匿名さん 
[2019-05-29 18:44:14]
>>130661 匿名さん
> ねぇ教えて?何でマンション買うの?

マンションを購入する意味・目的・メリットはありませんが、マンションを購入する理由は判明しています。

「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」

長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやくですが答えが出ていますので、再掲しておきます。

それは、

・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人

・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人

が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのです。

以下、エビデンス。

>>129130 購入経験者さん
> 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。
> そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。
130665: 匿名さん 
[2019-05-29 18:46:07]
マンションは、決して妥協の産物ではない。

住むためにマンションを購入するのが、妥協の行為なのである。

詠人不知
130666: 匿名さん 
[2019-05-29 19:15:19]
スレが落ち着いていますので、マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを再掲しておきますね。

マンション民が12万レス、いやいや13万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。
もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
130667: 匿名さん 
[2019-05-29 19:24:15]
マンションは所詮、「多層長屋建て『風』住宅」だからね。

住居の独立性という観点では、長屋建てとすら呼べず、長屋建てにすら劣る居住形態。

それがマンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉で呼ばれるRC造アパート。
130668: 匿名さん 
[2019-05-29 19:28:36]
同じ費用で住めるなら、賃貸マンションよりもホテルがベスト。
賃貸マンション住まいも妥協の行為。
130669: 匿名さん 
[2019-05-29 19:30:08]
はい、スレが乱れてきましたので、おさらいしておきましょう。

①4000万の戸建を購入、トータル5000万
②4000万のマンション購入、トータル5500万
③賃貸マンション、トータル6000万

さてどれにする?

これだと①から③までお好みに合わせてより多くの人が検討できるでしょう。
130670: 匿名さん 
[2019-05-29 19:35:17]
年収1000万程度のファミリーなら、①ですかね。
130671: 匿名さん 
[2019-05-29 19:42:19]
当スレはマンションか戸建かで争ったり、勝ち負けをする場ではありません。

あくまでも、マンション、戸建に関わらず、検討者さまがどこにどのような住まい選びをするか、具体的な情報交換を行う場です。

したがいまして、検討者さんの話を聞くまえに
、「マンションを購入すべきでない」とか「賃貸で十分」など、前向きな情報交換を妨げるような発言は厳に慎んでいただきますよう、よろしくお願い致します。
130672: 匿名さん 
[2019-05-29 19:52:47]
マンションを購入する理由が出てこないので情報交換にもならない。
マンションは賃貸でよろしいのでは?
130673: 匿名さん 
[2019-05-29 20:24:21]
>>130672 匿名さん
> マンションを購入する理由が出てこないので情報交換にもならない。
> マンションは賃貸でよろしいのでは?

大いに同意致します。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおkであるが、あくまでもホテルの劣化版の住まいとして住むことになることを認識せよ。

これがFA。
130674: 匿名さん 
[2019-05-29 20:32:54]
マンションさんは住む理由ばかりで、購入する理由をかたれない。
都内マンションの半分以上が賃貸物件という実態もあるから、どうしてもマンションに住むなら賃貸。
130675: 匿名さん 
[2019-05-29 20:34:26]
>>123521 匿名さん
> うちのマンションセキュリティ
> 1 エントランスオートロック
> 2 エントランスに警備員24h常駐
> 3 コンシェルジュによる来客チェック
> 4 エレベーターホールオートロック
> 5 エレベーターは鍵がないと動かない
> 6 部屋の鍵
> 7 ドア、窓に防犯センサー。何かあれば警備員が警備員室から飛んでくる。24h対応。
> 8 部屋に緊急ボタン→警備員が警備員室から飛んでくる。24h対応。
> 9 敷地、建物内の至るところに防犯カメラ→警備員室で24h監視
> 10 警備員の建物内、敷地内、敷地周辺24h巡回
>
> まだあるけど、セキュリティ上、言えるのはこのくらいかな。

ホテルでおk。

マンションを購入・賃借する意味・目的・メリットなし。

購入するなら戸建て一択。
130676: 匿名さん 
[2019-05-29 20:36:26]
>>130669 匿名さん
月々の支払額を揃えないと意味がないでしょ。

①物件価格6000万の戸建を購入、35年トータル7000万
②物件価格4000万のマンション購入、35年トータル7000万
③家賃17万円の賃貸マンション、35年トータル7000万

この3つのどれを選びますかという話です。
130677: 匿名さん 
[2019-05-29 20:43:23]
マンションでも4000万のマンションと家賃17万のマンションは別物。
どうしてもマンションに住まないといけない場合でも③。
130678: 匿名さん 
[2019-05-29 20:44:06]
>>130672 匿名さん
何でスレタイに無い賃貸マンションが出てくる?


130679: 匿名さん 
[2019-05-29 20:46:14]
>>130676 匿名さん
月の支払いを揃える?
そんなバカなことを言ってるから物件の価格帯が変わって比較にならんのだろうw
早く目を覚ませばいいのにね☆
130680: 匿名さん 
[2019-05-29 20:47:08]
スレが乱れてきましたので、おさらいしておきましょう。

①4000万の戸建を購入、トータル5000万
②4000万のマンション購入、トータル5500万
③賃貸マンション、トータル6000万

さてどれにする?

これだと①から③までお好みに合わせてより多くの人が検討できるでしょう。
130681: 匿名さん 
[2019-05-29 20:48:16]
このスレでの予算は、物件価格+ランニングコスト。
この予算を揃えて比較がこのスレの趣旨。

35年間にかかるランニングコストの価値を見出せるか否か。

見いだせる人は比較になるので4000万マンションと4000万+ランニングコストの戸建て比較すれば良い。

見出せない人は、比較にならないので、とっととマンション購入の検討なんかやめて4000万+ランニングコストの戸建てを取得すれば良い。

それこそ、それぞれの人の「価値観」によるので、比較になる・ならないなんて、他人がとやかく言うことでは無い
130682: 匿名さん 
[2019-05-29 20:49:40]
家計として月の支払いを揃えるのが正解。
クレームをつけるのは業界関係者だけ。
130683: 匿名さん 
[2019-05-29 20:52:34]
>>130681 匿名さん

ランニングコストはランニングコスト。

戸建の価格に足し込んで、戸建とマンションの価格差をを付けてどっちがいい?なんて妄想遊びはヒマな戸建しかやらないでしょう。

マトモな検討者は、物件の価格帯を合わせます。
130684: 匿名さん 
[2019-05-29 20:53:20]
>>130682 匿名さん
価格帯の違う物件を並べて喜ぶのはここの戸建だけ。
130685: 匿名さん 
[2019-05-29 20:55:38]
>35年間にかかるランニングコストの価値を見出せるか否か。

ランニングコストはランニングコストなので、戸建の予算に足して戸建の価格帯を吊り上げ、安いマンションとどちらにしよう?と迷うみたいな、アホな妄想に付き合ってる暇はないです。
130686: 匿名さん 
[2019-05-29 20:57:09]
>>130683 匿名さん
> ランニングコストはランニングコスト。
>>130685 匿名さん
> ランニングコストはランニングコスト

あなたの価値観は分かりました。
だからこその戸建て住まいなのでしょう。

このスレでの予算は、物件価格+ランニングコスト。
この予算を揃えて比較がこのスレの趣旨。

35年間にかかるランニングコストの価値を見出せるか否か。

見いだせる人は比較になるので4000万マンションと4000万+ランニングコストの戸建て比較すれば良い。

見出せない人は、比較にならないので、とっととマンション購入の検討なんかやめて4000万+ランニングコストの戸建てを取得すれば良い。

それこそ、それぞれの人の「価値観」によるので、比較になる・ならないなんて、他人がとやかく言うことでは無い。
130687: 匿名さん 
[2019-05-29 20:57:30]
なぜここの戸建さんは、安いマンションと高い戸建という空想上の設定を押し付けたがるのだろう?

自宅の購入を検討したこともないのかな。
130688: 匿名さん 
[2019-05-29 20:59:03]
>>130686 匿名さん

ランニングコストはランニングコスト。

物件の価格(それも戸建だけ?←ここポイントw)に混ぜこぜにする理由は一つもない。
130689: 匿名さん 
[2019-05-29 20:59:09]
>>130687 匿名さん
> 安いマンションと高い戸建という空想上の設定を押し付けたがるのだろう?

予算が同じだからです。

同一予算で、ランニングコストが高くなれば物件価格に投じられる金額は安くなる。

実に単純なロジカルな考えですよ。
130690: 匿名さん 
[2019-05-29 21:00:57]
>>130688 匿名さん
> ランニングコストはランニングコスト。
> 物件の価格(それも戸建だけ?←ここポイントw)に混ぜこぜにする理由は一つもない。

物件価格に足しこむのは当然「ランニングコストの差額」ですよ。

あなたの価値観は分かりました。
だからこその戸建て住まいなのでしょう。

このスレでの予算は、物件価格+ランニングコスト。
この予算を揃えて比較がこのスレの趣旨。

35年間にかかるランニングコストの価値を見出せるか否か。

見いだせる人は比較になるので4000万マンションと4000万+ランニングコストの戸建て比較すれば良い。

見出せない人は、比較にならないので、とっととマンション購入の検討なんかやめて4000万+ランニングコストの戸建てを取得すれば良い。

それこそ、それぞれの人の「価値観」によるので、比較になる・ならないなんて、他人がとやかく言うことでは無い。
130691: 匿名さん 
[2019-05-29 21:01:20]
>>130686 匿名さん

>見出せない人は、比較にならないので、とっととマンション購入の検討なんかやめて4000万+ランニングコストの戸建てを取得すれば良い。

ランニングコストと物件の価格は別物なので、物件の価格帯を合わせて比較した上で、気に入った方を購入すれば良い。
130692: 匿名さん 
[2019-05-29 21:02:04]
>>130687 匿名さん
安いマンションを買ってランニングコストを払い続けるという思考が理解できないからです。
マンションは賃貸でいいでしょう。
130693: 匿名さん 
[2019-05-29 21:02:13]
>>130691 匿名さん
> ランニングコストと物件の価格は別物なので、物件の価格帯を合わせて比較した上で、気に入った方を購入すれば良い。

あなたの価値観は分かりました。
だからこその戸建て住まいなのでしょう。

このスレでの予算は、物件価格+ランニングコスト。
この予算を揃えて比較がこのスレの趣旨。

35年間にかかるランニングコストの価値を見出せるか否か。

見いだせる人は比較になるので4000万マンションと4000万+ランニングコストの戸建て比較すれば良い。

見出せない人は、比較にならないので、とっととマンション購入の検討なんかやめて4000万+ランニングコストの戸建てを取得すれば良い。

それこそ、それぞれの人の「価値観」によるので、比較になる・ならないなんて、他人がとやかく言うことでは無い。
130694: 匿名さん 
[2019-05-29 21:08:42]
物件価格揃えて比較したいなら比較すればいい。
だからと言って、ランニングコスト揃えての比較に口を挟むのは余計なお世話。
130695: 匿名さん 
[2019-05-29 21:11:27]
物件価格を揃えて比較するのが基本だから、揃えての比較に口を挟むのは余計なお世話。
130696: 匿名さん 
[2019-05-29 21:15:03]
当スレはマンションか戸建かで争ったり、勝ち負けを決める場ではありません。

あくまでも、マンション、戸建に関わらず、検討者さんがどこにどのような住まい選びをするか、具体的な情報交換を行う場です。

したがいまして、検討者さんの話を聞くまえに
、「マンションを購入すべきでない」とか「マンション住みたいなら賃貸で十分」など、前向きな情報交換を妨げるような発言は厳に慎んでいただきますよう、よろしくお願い致します。
130697: 匿名さん 
[2019-05-29 21:15:10]
マンションにはランニングコストが掛かるのは事実だが、価格も二倍以上に成ってる物件も有るのも事実です。
ただこの予算じゃ難しいんじゃない

130698: 匿名さん 
[2019-05-29 21:15:45]
>>130695 匿名さん
> 物件価格を揃えて比較するのが基本だから、揃えての比較に口を挟むのは余計なお世話。

了解。

それぞれの価値観に従い、
「物件価格を揃えての比較」
「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」
をそれぞれで行うこととし、お互いに干渉することはやめましょう。

当然「比較にならない」「ランニングコストはランニングコスト」発言は禁止となります。価値観の違う議論へ干渉になりますので。
130699: 匿名さん 
[2019-05-29 21:20:48]
レスが積み重なれば積み重なるほど、ランニングコストを踏まえた戸建て・マンションの比較が浸透していってますね。

このスレによって、ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実ですね。

画期的な発想です。

このような記事もあります。
このスレだけの考えじゃないようです。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー
130700: 匿名さん 
[2019-05-29 21:24:20]
>>130698 匿名さん

当然「予算を合わせて比較」「4000万超の戸建」「マンション共有部は無駄」「賃貸マンションで充分」などという発言も禁止ですね☆
130701: 匿名さん 
[2019-05-29 21:27:46]
>>130700 匿名さん
> 当然「予算を合わせて比較」「4000万超の戸建」「マンション共有部は無駄」「賃貸マンションで充分」などという発言も禁止ですね☆

いいえ。

「物件価格を揃えて比較」の議論に口を挟む形でなければ、価値観の違いへの議論に干渉したことにならないので問題はありません。

過去の発言を確認したところ「比較にならない」「ランニングコストはランニングコスト」の発言は、「予算を揃えての比較」の議論に口を挟み、価値観の違いへの議論に干渉しています。

それぞれの価値観に従い、
「物件価格を揃えての比較」
「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」
をそれぞれで行うこととし、お互いに干渉することはやめましょう。
130702: 匿名さん 
[2019-05-29 21:28:33]
4000万超の戸建てはスレの設定なので使用可。
マンション共用部も有用性を検証すればいい。
賃貸も選択肢として可能。
130703: 匿名さん 
[2019-05-29 21:34:49]
区分所有権もない共用部の建設コストを負担したり、維持管理費を払い続けることの合理的な説明がないといけません。
130704: 匿名さん 
[2019-05-29 21:40:32]
スレが一段落したので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
130705: 匿名さん 
[2019-05-29 21:40:35]
こちらもおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
130706: 匿名さん 
[2019-05-29 21:40:54]
うちのマンションは現在値上がり中
@330が@400
もう少し上がるね
130707: 匿名さん 
[2019-05-29 21:43:25]
相場や売値なんかより成約価格がすべて。
130708: 匿名さん 
[2019-05-29 21:43:33]
>>130701 匿名さん

「予算を合わせて比較しろ」「4000万超の戸建と4000万以下のマンションが比較になる」「マンション共有部は無駄でない理由を示せ」「購入するメリットを説明せよ」「賃貸マンションで充分」などという発言が禁止されないということであれば、物件の価格帯を合わせての比較に支障がでますので、そのような発言がなくならない限り、「比較にならない」「ランニングコストはランニングコスト」と言った主張も当然に許容されたものと理解します。
130709: 匿名さん 
[2019-05-29 21:45:34]
4000万と6000万の物件を比較する?

比較にならんでしょ。
130710: 匿名さん 
[2019-05-29 21:47:04]
>>130708 匿名さん
> 物件の価格帯を合わせての比較に支障がでます

出ません。お互いに干渉しなければ良いだけです。

それぞれの価値観に従い、
「物件価格を揃えての比較」
「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」
をそれぞれで行うこととし、お互いに干渉することはやめましょう。
130711: 匿名さん 
[2019-05-29 21:49:08]
ランニングコストは30年超の超長期の費用。

4000万のマンションに2000万のランニングコストを足したら6000万だから、6000万の戸建と比較になるとかいうバカな発言がなくならないが、購入時点の価値は4000万と6000万だから全く比較になってないんだよね。

という指摘にロジカルな反論ができない戸建さん。
130712: 匿名さん 
[2019-05-29 21:49:19]
>>130709 匿名さん
> 4000万と6000万の物件を比較する?

予算(物件価格+ランニングコスト)を揃えての比較に干渉しています。
以後、発言を控えてください。

物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。
予算を揃えての比較に口出しするのは余計なお世話です。

それぞれの価値観に従い、
「物件価格を揃えての比較」
「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」
をそれぞれで行うこととし、お互いに干渉することはやめましょう。
130713: 匿名さん 
[2019-05-29 21:51:06]
>>130710 匿名さん
お互い干渉しなければ、相手の発言を禁止する必要もない。◯◯という発言を禁止せよとのたまうことこそ、干渉に他ならないのである。
130714: 匿名さん 
[2019-05-29 21:51:55]
>>130712 匿名さん

貴方に言ったのではありません。

干渉しないでください。
130715: 匿名さん 
[2019-05-29 21:52:07]
>>130711 匿名さん
> 購入時点の価値は4000万と6000万だから全く比較になってないんだよね。

でも、自分が所有している価値はローン返済済みの価値しかありませんよ。
それこそ、35年かけて自分の所有している価値にしていくので、ランニングコストと同様です。

そして、あなたの発言は予算(物件価格+ランニングコスト)を揃えての比較に干渉しています。
以後、発言を控えてください。

物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。
予算を揃えての比較に口出しするのは余計なお世話です。

それぞれの価値観に従い、
「物件価格を揃えての比較」
「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」
をそれぞれで行うこととし、お互いに干渉することはやめましょう。
130716: 匿名さん 
[2019-05-29 21:53:05]
>>130714 匿名さん
> 貴方に言ったのではありません。

誰にったのかは関係ありません。

予算(物件価格+ランニングコスト)を揃えての比較に干渉しています。
以後、発言を控えてください。

物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。
予算を揃えての比較に口出しするのは余計なお世話です。

それぞれの価値観に従い、
「物件価格を揃えての比較」
「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」
をそれぞれで行うこととし、お互いに干渉することはやめましょう。
130717: 匿名さん 
[2019-05-29 21:53:33]
戸建の上物の償却ってランニングコストと変わらんよ
130718: 匿名さん 
[2019-05-29 21:59:07]
>>130716 匿名さん

他人の投稿に干渉するのはやめましょう。

参考として、以下に典型的な干渉の事例を挙げておきます。
>130712
130719: 匿名さん 
[2019-05-29 21:59:48]
>>130713 匿名さん
> お互い干渉しなければ、相手の発言を禁止する必要もない。◯◯という発言を禁止せよとのたまうことこそ、干渉に他ならないのである。

難しく考えすぎですね。

・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言
・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言

をしなければ良いと言う事ですよ。

それぞれの価値観に従い、
「物件価格を揃えての比較」
「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」
をそれぞれで行うこととし、お互いに干渉することはやめましょう。
130720: 匿名さん 
[2019-05-29 22:01:00]
>>130715 匿名さん

わたしの投稿にレスを付けて干渉しないでください。
130721: 匿名さん 
[2019-05-29 22:01:56]
>>130719 匿名さん

わたしのコメントにレスをつけて干渉しないで下さい。
130722: 匿名さん 
[2019-05-29 22:04:21]
物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。
予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話です。

もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。
物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。

それぞれの価値観に従い、
「物件価格を揃えての比較」
「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」
をそれぞれで行うこととし、

・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言
・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言

をして、お互いに干渉することはやめましょう。
130723: 匿名さん 
[2019-05-29 22:04:40]
[No.130494から本レスまで、同じ内容の投稿を確認した為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
130724: 匿名さん 
[2019-05-29 22:06:06]
>>130723 匿名さん

良いですね~。
「予算揃えて比較派」は、この発言を否定するようなことはやめましょう。
130725: 匿名さん 
[2019-05-29 22:07:05]
予算を揃えて比較だと、こうなりますね。

①物件価格6000万の戸建を購入、35年トータル7000万
②物件価格4000万のマンション購入、35年トータル7000万
③家賃17万円の賃貸マンション、35年トータル7000万

この3つのどれを選びますかという話です。
130726: 匿名さん 
[2019-05-29 22:11:14]
もうちょっと中立的な発言となるように、整理してみた。

物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。
ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。

もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。
ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。

それぞれの価値観に従い、

・物件価格を揃えての比較
・物件価格+ランニングコストを揃えての比較

をそれぞれで行うこととし、

・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言
・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言

をして、お互いに干渉することはやめましょう。
130727: 匿名さん 
[2019-05-29 22:19:44]
>②物件価格4000万のマンション購入、35年トータル7000万

3000万って35年ローンだと月9万くらいだって
ローン組める属性の人なら知ってる事実
130728: 匿名さん 
[2019-05-29 22:42:03]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。

§ マンションを購入する理由
(1) 投資目的
(2) 賃貸目的
(3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。
(4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。
(5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。
(6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。

※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。

すなわち、こうである。

所有志向なら戸建て。
サービス志向ならマンション賃借。
どちらもできない人は妥協してマンション購入。

なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。

● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした
https://newspicks.com/news/3296527/body/

【完】
130729: 匿名さん 
[2019-05-29 23:26:40]
§ マンションを購入する理由
(1) 投資目的→目先のにんじんに目のくらんだ頭の悪い人に売りつけることができるから美味しい
130730: 匿名さん 
[2019-05-29 23:55:51]
戸建てを購入する理由

同立地の広いマンションは高くて買えないからw

130731: 匿名さん 
[2019-05-30 00:06:56]

住環境の良い土地を購入出来るなら戸建で良いと思います
130732: 匿名さん 
[2019-05-30 01:01:23]
戸建ても持ってるけどマンションに住んでます
130733: 通りがかりさん 
[2019-05-30 01:30:51]
>私、東京高輪病院の裏手にあるマンションに住んでます。

せんぽ病院は近いですよ。リンコスのそばです。同じ都心住みがいて嬉しいです。
130734: 匿名さん 
[2019-05-30 04:26:59]
戸建てを購入する理由

同立地に戸建て並みに広いマンションは存在しないからw
130735: 戸建住まいさん 
[2019-05-30 05:12:49]
ご近所の質というのは、マンションでも戸建てでも運次第というところが大きいかもしれませんが、古い住宅密集地に新しく入っていくのは、おすすめしません。
性格の悪い隣人のおじいさん、本当に勘弁してほしい。
130736: 匿名さん 
[2019-05-30 06:43:15]
>>130728 匿名さん

重複投稿につき削除対象ですね。
130737: 匿名さん 
[2019-05-30 06:53:05]
マンションのメリットは立地ですね。
130738: 匿名さん 
[2019-05-30 07:21:38]
4000万以下のマンションには、住みたくないな。
130739: 匿名さん 
[2019-05-30 08:36:40]
>>130737 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

>>130738 匿名さん
> 4000万以下のマンションには、住みたくないな。

やはり、そういうものなんですね…。

私の人生は失敗に終わったのでしょうか。

うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。

うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。

また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。

収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。
また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。
特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。

管理人がいて掃除をしてくれますが、専有部は掃除してません。
掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。

過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。
今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。

とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。

生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。
また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。

3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。

このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。

ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。

こんな物件でも、

「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」

と言う励ましのお言葉待っています。

何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、

「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」

と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。
130740: 匿名さん 
[2019-05-30 08:41:09]
>>130737 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。

昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、マンションから立地のメリットは消え去りました。

今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。
これすなわち、同一の価格・同一の広さであれば、戸建ての方が立地が良くなる。

あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。
130741: 名無しさん 
[2019-05-30 08:43:04]
>>130740 匿名さん
私の投稿にレスを付けて干渉しないで下さい。
130742: 匿名 
[2019-05-30 08:44:40]
>私の投稿にレスを付けて干渉しないで下さい。

匿名掲示板になんで投稿してるの?
130743: 名無しさん 
[2019-05-30 08:49:00]
4000万のマンションと戸建だと、マンションの方が若干ランニングコストが掛かりますかね。
130744: 匿名さん 
[2019-05-30 08:52:27]
ですね。

なので同じ予算だと戸建の方が好立地です。
130745: 匿名さん 
[2019-05-30 08:54:39]
やはり3階建て以上の戸建ての普及は大きいね。

同一の土地の広さでより広い居住部を確保したり、同一の居住部の広さで土地を狭くする分よりよい立地にしたり出来ますもんね。

集合住宅の多層化で得られるメリットの一部を戸建ても享受できるようになった訳だから、マンションから立地のメリットが消え去ったのも当然と言えるでしょう。

130746: 名無しさん 
[2019-05-30 08:56:11]
ランニングコストの差を比較するなら、まずは物件の価格帯を合わせないと意味がないですね。

大手企業の調査でも物件の価格帯を合わせて比較してますから。
130747: 名無しさん 
[2019-05-30 08:58:49]
同一価格であっても物件によりランニングコストは様々ですから、購入した後の支払いが家計を圧迫することにならないよう、じっくり検討してくださいね☆
130748: 匿名さん 
[2019-05-30 10:22:39]
>4000万のマンションと戸建だと、マンションの方が若干ランニングコストが掛かりますかね。
戸建てには管理組合や共用部がないので、マンションでかかる共用部のランニングコストはゼロです。
戸建てでかかるのは専有部の維持費です。
130749: 匿名さん 
[2019-05-30 10:25:09]
4000万超の予算なら、利便性と環境がいい場所の土地を購入して2階建ての家が建ちます。
130750: 匿名さん 
[2019-05-30 10:28:41]
戸建って所有してるとわかるが
私道や塀などを共有してるんだよ

1番の共有は安全なんせ隣が火事だと延焼しちゃう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる