別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
130601:
通りがかりさん
[2019-05-28 23:31:56]
|
130602:
匿名さん
[2019-05-29 01:31:21]
|
130603:
匿名さん
[2019-05-29 01:36:08]
つい先ほども、犬の散歩がてらミニストップのソフトクリーム買いに行きましたよ。
かなり強風の中でしたが。。。 |
130604:
戸建て検討中さん
[2019-05-29 04:04:18]
|
130605:
匿名さん
[2019-05-29 04:18:57]
都心でも4000万以下のマンションなら賃貸でいい。
購入してランニングコストを払う価値もない。 |
130606:
匿名さん
[2019-05-29 05:07:42]
港区の一中高地区は戸建て向きじゃありません。
|
130607:
マンション比較中さん
[2019-05-29 05:34:29]
4000万円以下のスレで高輪だ港区だって書き込む人って恥ずかしいよ
|
130608:
匿名さん
[2019-05-29 05:48:38]
|
130609:
匿名さん
[2019-05-29 05:50:55]
わたし4000万超の戸建に決めた!
サブタイトル 11年目の挑戦☆ |
130610:
匿名さん
[2019-05-29 06:05:37]
|
|
130611:
匿名さん
[2019-05-29 06:46:15]
|
130612:
匿名さん
[2019-05-29 08:10:56]
このスレは既に、
「この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。」 で決着しました。 13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。 ーーーー スレ趣旨に従い議論し、完全決着! 戸建てに軍配! この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。 以下がエビデンスです。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw >>130403 匿名さん > >この価格帯では都心のマンションはムリなので、賃貸でおkですね。 > あらら~。都心のマンション認めちゃったね。 > 全会一致で都心のマンション!当分このネタ使おうっと。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 【完】 |
130613:
匿名さん
[2019-05-29 08:18:34]
>スレ趣旨に従い議論し
誰と議論したの? マンションさん?w |
130614:
匿名さん
[2019-05-29 08:20:36]
はい、スレが落ち着いてきましたので、おさらいしておきましょう。
①4000万の戸建を購入、トータル5000万 ②4000万のマンション購入、トータル5500万 ③賃貸マンション、トータル6000万 さてどれにする? これが正しい検討の仕方。 |
130615:
匿名さん
[2019-05-29 08:23:05]
マンションさんが、マンションさんがぁ、、言ったんだもん!
|
130616:
匿名さん
[2019-05-29 08:37:30]
>>130614 匿名さん
月々の支払額を揃えないと意味がないでしょ。 ①物件価格6000万の戸建を購入、35年トータル7000万 ②物件価格4000万のマンション購入、35年トータル7000万 ③家賃17万円の賃貸マンション、35年トータル7000万 この3つのどれを選びますかという話です。 |
130617:
匿名さん
[2019-05-29 08:37:32]
>>130613 匿名さん
> 誰と議論したの? > マンションさん?w エビデンスに示しました通りです。 なお、マンションを購入する意味・目的・メリットはありませんが、マンションを購入する理由は判明しています。 「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」 長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやくですが答えが出ていますので、再掲しておきます。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのです。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。 > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
130618:
匿名さん
[2019-05-29 08:42:13]
>>130616 匿名さん
> この3つのどれを選びますかという話です。 所有志向なら①。 サービス・アウトソース志向なら③。 ②はどちらも出来ずに、それを諦めた時の妥協の選択でしょう。 それ以外に②選択する理由がありませんからね。 |
130619:
匿名さん
[2019-05-29 08:42:18]
|
130620:
匿名さん
[2019-05-29 08:46:32]
思い込み?
管理費や駐車場代って払い続けなくてはいけないランニングコストですよ。 マンションの高いランニングコストが払える属性があるなら、 戸建では物件価格を増額可能です。 |
130621:
匿名さん
[2019-05-29 08:52:26]
はい、スレが乱れてきましたので、おさらいしておきましょう。
①4000万の戸建を購入、トータル5000万 ②4000万のマンション購入、トータル5500万 ③賃貸マンション、トータル6000万 さてどれにする? これだと①?③お好みに合わせてより多くの人が検討できるでしょう。 |
130622:
匿名さん
[2019-05-29 08:52:30]
マンション派がマンションの維持費を否定するんだから呆れるしかない。
|
130623:
匿名さん
[2019-05-29 08:54:38]
>>130620 匿名さん
その通りですよね。 35年間にかかるランニングコストの価値を見出せるか否か。 見いだせる人は比較になるので4000万マンションと4000万+ランニングコストの戸建て比較すれば良い。 見出せない人は、比較にならないので、とっととマンション購入の検討なんかやめて4000万+ランニングコストの戸建てを取得すれば良い。 それこそ、それぞれの人の「価値観」によるので、比較になる・ならないなんて、他人がとやかく言うことでは無い。 |
130624:
匿名さん
[2019-05-29 08:56:55]
>>130621 匿名さん
その条件でも、所有志向なら①。 サービス・アウトソース志向なら③。 ②はどちらも出来ずに、それを諦めた時の妥協の選択でしょう。 それ以外に②選択する理由がありませんからね。 |
130625:
匿名さん
[2019-05-29 08:58:40]
|
130626:
販売関係者さん
[2019-05-29 09:04:34]
どうぞ
|
130627:
匿名さん
[2019-05-29 09:05:44]
>>130622 匿名さん
マンション派ではなく、戸建です。 ランニングコストはランニングコスト。 30年超でみたらマンションはランニングコストがちょっと掛かるっていうだけじゃないですか。 余った予算?(将来の見込みなのであくまでも想像の産物)を戸建の予算に上乗せできると空想するのは構わんが、それをしちゃうと必ず戸建の予算が高くなるから、もう比較にならないんです。要するに戸建のための数字遊び。 |
130628:
匿名さん
[2019-05-29 09:09:48]
|
130629:
匿名さん
[2019-05-29 09:16:19]
同一価格帯のマンションだと、管理費の分プラスアルファのサービスをマンションさんがぁ主張して、絶対に負けちゃうからヤダ!
って言ってました。 |
130630:
匿名さん
[2019-05-29 09:33:11]
|
130631:
匿名さん
[2019-05-29 09:34:38]
ランニングコストって戸建の方が痛い
|
130632:
匿名さん
[2019-05-29 11:27:34]
戸建てには共用部がないから、マンションのランニングコストに相当する費用はかかりません。
|
130633:
匿名さん
[2019-05-29 11:30:37]
マンションには共用部がありますから、ランニングコストが掛かります。
|
130634:
匿名さん
[2019-05-29 11:33:42]
全ての住まいにはランニングコストというものが掛かります。
|
130635:
匿名
[2019-05-29 11:56:36]
>全ての住まいにはランニングコストというものが掛かります。
戸建てには共用エレベーターも管理人も使わない駐車場もありませんがね |
130636:
匿名さん
[2019-05-29 12:01:42]
マンションの共用部は無駄な施設
|
130638:
匿名さん
[2019-05-29 12:10:14]
マンション民は戸建てにも共用部があって、ランニングコストがかかると思っているらしい。
|
130639:
匿名
[2019-05-29 12:11:57]
共有特有の他者との合意が一番のデメリット
|
130640:
匿名さん
[2019-05-29 12:22:03]
住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が良いですね 戸建は土地ですよ。 |
130641:
匿名さん
[2019-05-29 12:24:18]
>>130630 匿名さん
> 賃貸だと値上がりして喜ぶのは所有者 > 賃借人は賃料が上がるだけ、、、 家賃の値上げなんてよっぽどのことが無いと出来ないよ。 想定外の管理費・修繕積立金の値上げで逆ザヤになっても出来ない。 だからこそ、オーナーチェンジ物件なるものが出てくる。 |
130642:
匿名さん
[2019-05-29 12:34:28]
>>130627 匿名さん
> 必ず戸建の予算が高くなる 誤解されているようですね。 予算は同じです。 同一予算で、ランニングコストが高くなれば物件価格に投じられる金額は安くなる。 実に単純なロジカルな考えですよ。 |
130643:
匿名さん
[2019-05-29 12:41:58]
同一物件価格で予算を増やさないといけないのはむしろマンション。
|
130645:
匿名さん
[2019-05-29 15:13:35]
>家賃の値上げなんてよっぽどのことが無いと出来ないよ。
分譲賃貸マンションならよくあるよ |
130646:
匿名さん
[2019-05-29 15:57:53]
>>130645 匿名さん
> 分譲賃貸マンションならよくあるよ あなたの体験談だとすると、カモられているだけかと。 どう言う理由で値上げすると言われ、そして、あなたはそのまま、それを受け入れたのですか? |
130647:
匿名さん
[2019-05-29 16:15:19]
売価に含まれる共用部の建設コストと、永遠にかかり続ける共用部のランニングコストは分譲マンション固有の物。
戸建てにはそんな費用はありません。 |
130648:
匿名さん
[2019-05-29 16:35:21]
|
130649:
匿名さん
[2019-05-29 16:36:11]
マンションわ、マンションわぁ
戸建と違うの! |
130650:
匿名さん
[2019-05-29 17:00:59]
マンションさんはいつになったらマンションに住めるのだろう?
早くマンション買えるといいね |
その中にある住宅街に住んでいますが、便利で静かで快適ですよ。
ただ高額なのでここのスレ民さんはとても買えないでしょうけど。