住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-14 01:36:32
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

130417: 匿名さん 
[2019-05-26 21:27:31]
>>130414 匿名さん
> マンションはワンルームなら購入の選択肢あり。

4000万以下のワンルーム?
購入する意味・目的・メリット無し。
賃貸でおk。
130418: 匿名さん 
[2019-05-26 21:28:01]
都心購入郊外賃貸。
この価格帯で購入できるのはワンルームだけ。
戸建さんも都心マンションをお認めになられましたからねw
130419: 匿名さん 
[2019-05-26 21:31:09]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
130420: 匿名さん 
[2019-05-26 21:34:12]
4000万以下のワンルームを購入する意味・目的・メリットはありません。
すなわち、こう。

購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。
単身者がワンルームに住むなら、なおさら賃貸の方が良いでしょう。

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

【完】
130421: 匿名さん 
[2019-05-26 21:36:33]
この価格帯のマンションに購入する意味・目的・メリットが無いのに、そのマンションの一つであるワンルームに置き換えたところで、購入する意味・目的・メリットが無いことに変わりは無い。

うん、実にロジカル♪
130422: 匿名さん 
[2019-05-26 21:38:13]
74674: 匿名さん  [2018-06-09 19:21:15]
>>74672 匿名さん
> エルメスのバッグに価値を感じる感性はお持ちですか?

そう。
購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買うのはものをありがたがるのと同じ。
随分前に私が書いた主張です。

同意いただけて嬉しいです。
130423: 匿名さん 
[2019-05-26 21:39:53]
マンションさんの白旗発言が出たところで、どうやら、今日も戸建て圧勝、マンション惨敗で終わりですね。

お疲れさまでした。
130424: 匿名さん 
[2019-05-26 21:40:31]
エルメスもマンション同様、買う価値ない。
それが戸建ての感性。
130425: 匿名さん 
[2019-05-26 21:42:19]
寂しいワンルーム生活お疲れ様です・・・
130426: 匿名さん 
[2019-05-26 21:57:09]
【戸建さんの場合】
4000万超の広くて立地のいい戸建て vs 狭くて立地の劣る4000万以下のマンション

【一般的な場合】
広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが立地の良いマンション

さあどっち?w
130427: 匿名さん 
[2019-05-26 21:59:58]
バーサス(versus/vs.)

競技や訴訟など二者が対抗する場合、両者を対置するのに用いる語。


つまり、ここの戸建さんは4000万以下のマンションと6000万の戸建が対抗すると考えている。
130428: 匿名さん 
[2019-05-26 22:01:51]
ここの戸建さん 4000 ≒ 6000

一般的な場合 4000 < 6000
130429: 匿名さん 
[2019-05-26 22:03:11]
ロジカルじゃないね、ここの戸建は。

数字の大小も分からんのか。
130430: 匿名さん 
[2019-05-26 22:06:40]
>つまり、ここの戸建さんは4000万以下のマンションと6000万の戸建が対抗すると考えている。
予算的には同等ですから比較にはなりますね。

私なら、より好立地で広く豪華な戸建にしますが。
マンションを選ぶ人はどういった観点で選んでいるんでしょうか。
130431: 匿名さん 
[2019-05-26 22:29:45]
6000万だと僻地にしか建てられないから賃貸だね。
130432: 職人さん 
[2019-05-26 22:30:19]
郊外だけど駅徒歩5分だと物件そのものが出ない。
近くても徒歩7,8分(一低がそのあたりから)からだし、建売でも7千万した。
徒歩20分の中堅HMなら4千万の建売が買える。
逆にマンションなら多数のファミリー向け物件が4千万で買えたし、今も
中古なら常に出てくる。

駅近なら価格的にも物件数でもマンションの選択肢が豊富なので共同住宅の
デメリットを受け入れられて駅近を最重視するならマンションはありでしょう。
130433: 匿名さん 
[2019-05-26 22:34:52]
この価格帯はマンションでも戸建てでも原則賃貸。
ワンルームなら購入の選択肢もあり。
130434: 匿名さん 
[2019-05-26 22:35:38]
より文化的な生活がしたいなら都心。
130435: 匿名さん 
[2019-05-26 23:15:18]
毎月のランニングコストを合わせることができない人がいますね。
マンション買うもランニングコストでキツキツな人ですか。
130436: 匿名さん 
[2019-05-26 23:22:42]
>>130430 匿名さん

比較にならないと思ってます。
130437: 匿名さん 
[2019-05-26 23:23:56]
マンションを検討できるのは、ランニングコストに関係なく、戸建と同一価格帯の物件を購入できる人だけですね。
130438: 匿名さん 
[2019-05-26 23:25:24]
>>130436 匿名さん
比較にならないなら、最初から戸建てより安いマンションしか検討できません。

130439: 匿名さん 
[2019-05-26 23:29:25]

住環境の良い土地を購入して

理想の家を建てるのが一番です
130440: 匿名さん 
[2019-05-26 23:29:26]
>予算的には同等ですから比較にはなりますね

期間は30年か40年か知らないけど、ここの戸建さんが適当にみつくろった予算なんか全くアテになりませんね。
購入するなら購入時点の物件の価格帯を合わせないと意味ないです。

130441: 匿名さん 
[2019-05-26 23:31:59]
ここの戸建さんとかいう10年もスレやってる人が適当に試算した予算に納得できるなら戸建。
130442: 匿名さん 
[2019-05-26 23:38:05]
得体の知れない輩が適当に試算した予算など信用できないっていう人は、単純に物件の価格帯で判断すれば良い。

4000<6000ですね。
カンタンなおすうじです。
130443: 匿名さん 
[2019-05-27 04:54:50]
最近関東で地震が多い。
耐震等級1しかないマンション買うより、地盤のいい土地に等級3の戸建てを建てるほうがいい。
130444: 匿名さん 
[2019-05-27 05:04:34]
>>130442 匿名さん
つまり、同じ予算でより高い物件を購入できる戸建のほうが良いという事ですね。
分かります。
130445: 匿名さん 
[2019-05-27 06:20:30]
>同じ予算なら

期間は10年?30年?40年?
知らないけど、ここの戸建さんが適当にみつくろった予算なんか全くアテになりませんから、購入するなら購入時点で物件の価格帯を合わせないと意味ないですね。

4000<6000です。
カンタン☆
130446: 匿名さん 
[2019-05-27 06:38:31]
物件価格を合わせると比較できません。
ランニングコストを考慮しない意見は、不動産を検討しているとは思えないですね。
130447: 匿名さん 
[2019-05-27 06:51:07]
戸建の予算には
修繕費
建て替え費用
保険
などは含みません

理由は戸建を買う人には理解できないため
130448: 匿名 
[2019-05-27 07:01:23]
修繕費はマンションと違って必要な時に考えればいいし
建て替え自体生きているうちにする可能性は低いし
保険は団信と火災保険入ってればいいからな
130449: 匿名 
[2019-05-27 07:04:30]
理解できないのは永遠に強制徴収される管理費と修繕積立金をなぜマンションさん達は払い続ける事に疑問をもたないのかということ
130450: 匿名さん 
[2019-05-27 07:32:51]
どうやらマンションで強制的な支払いには疑問を持たないのに、戸建てで任意の支払いには疑問を持つ人がいる。
130451: 匿名さん 
[2019-05-27 08:24:21]
立地や設備については物件の価格帯によりますので、比較するなら予算を合わせないと意味がないね。

維持管理の手間やコストについては、また別の議論です。
130452: 匿名さん 
[2019-05-27 08:25:41]
戸建のランニングコストを払いたくない人は戸建がいい。
130453: 匿名さん 
[2019-05-27 08:27:56]
修繕費を計画的に払いたい人はマンション。

行き当たりばったりで出たとこ勝負のギャンブラーは戸建。
130454: 匿名さん 
[2019-05-27 08:29:33]
【戸建さんの場合】
4000万超の広くて立地のいい戸建て vs 狭くて立地の劣る4000万以下のマンション

【一般的な場合】
広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが立地の良いマンション

さあどっち?w
130455: 匿名さん 
[2019-05-27 08:31:25]
得体の知れない人が得体の知れない計算で出した「同じ予算」が信じられる人は戸建。
130456: 匿名さん 
[2019-05-27 08:33:11]
ここの戸建さんから質問です

4000万のマンションと6000万の戸建、どっち?
130457: 匿名さん 
[2019-05-27 08:34:30]
理解できないのは、4000万のマンションと6000万の戸建で比較したがること。
130458: 匿名さん 
[2019-05-27 08:34:47]
マンションの共有部にしか使われない管理費・修繕積立金は無意味で無価値な出費

そこから戸建てのランニングコストを差し引いた分を物件価格に上乗せした戸建てを購入することにより、意味ある価値ある出費となる。

4000万でマンションと4000万超戸建は比較にならずに戸建て一択。
130459: 匿名さん 
[2019-05-27 08:43:31]
マンションの管理費分で戸建てのローンが現実的に上澄みできるが、そこは認めたくないマンションさん。
130460: 匿名 
[2019-05-27 08:45:28]
暗に無駄な費用というのがわかっているのでしょう
130461: 匿名さん 
[2019-05-27 09:03:09]
マンションのランニングコストをどうしても無駄にしたい戸建さん。
130462: 匿名さん 
[2019-05-27 09:03:40]
土地代の安い地方では戸建て
土地代の高い都市部ではマンション

これでいいのだー
130463: 匿名さん 
[2019-05-27 09:23:28]
買える人は自分の属性で好きなのを買う
130464: 匿名さん 
[2019-05-27 09:25:41]
>>130461 匿名さん
> マンションのランニングコストをどうしても無駄にしたい戸建さん。

マンションの管理費・修繕積立金が、意味のある価値のあるものだとすると、

4000万マンション+2000万ランニングコスト
= 6000万戸建て

で、価値が等しくなり、比較できることになってしまいます。

やはり、マンションの共有部にしか使われない管理費・修繕積立金は無意味で無価値な出費です。

そこから戸建てのランニングコストを差し引いた分を物件価格に上乗せした戸建てを購入することにより、意味ある価値ある出費となます。

つまり、4000万でマンションと4000万超戸建は比較にならずに戸建て一択です。
130465: 匿名さん 
[2019-05-27 09:54:43]
マンションを買えなかった時は
マンションのランニングコストを踏まえて予算を増やして戸建
130466: 匿名さん 
[2019-05-27 09:55:10]
>マンションの管理費・修繕積立金が、意味のある価値のあるものだとすると、 4000万マンション+2000万ランニングコスト = 6000万戸建て
で、価値が等しくなり、比較できることになってしまいます。


ランニングコストはランニングコスト。30年だかの超長期のコストであり、30年分のサービスだから、購入時点の価値はあくまでも物件の価格帯である4000<6000なので全く比較になっていませんね。

130467: 匿名さん 
[2019-05-27 10:03:13]
6000万戸建は4000万マンション並って意見だけど
住み心地はマンションの圧勝だね
130468: 匿名さん 
[2019-05-27 11:26:49]
>>130466 匿名さん
> 購入時点の価値はあくまでも物件の価格帯

自分のものとしての価値は、ローン返済分しかないので、これもまた、30年だかの超長期のコストで、ランニングコストと一緒ですね。
130469: 匿名さん 
[2019-05-27 12:15:52]
4000万と6000万の物件

価格帯が違うから比較になりません。
130470: 匿名さん 
[2019-05-27 12:17:55]
物件の比較をするなら、まずは土地と建物。

サービスとか維持費は別の論点だね。
130471: 匿名さん 
[2019-05-27 12:19:47]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足し込みたい....

何のために?w

130472: 匿名さん 
[2019-05-27 12:27:26]
>>130470 匿名さん

情弱? 安物買いの銭失いって知ってる?
130473: 匿名さん 
[2019-05-27 12:36:41]

住環境の良い土地を購入して

理想の家を建てるのが一番です。
130474: 匿名さん 
[2019-05-27 12:46:27]
30年間にかかるランニングコストの価値を見出せるか否か。

見いだせる人は比較になるので4000万マンションと4000万+ランニングコストの戸建て比較すれば良い。

見出せない人は、比較にならないので、とっととマンション購入の検討なんかやめて4000万+ランニングコストの戸建てを取得すれば良い。

それこそ、それぞれの人の「価値観」によるので、比較になる・ならないなんて、他人がとやかく言うことでは無い。
130475: 匿名さん 
[2019-05-27 12:56:23]
ランニングコストを考えないで家を買うのはよっぽど頭の悪い人だけ。

一部のマンションさんは6千万の戸建を引き合いに出して比較にならないと
逃げるてるが、現実的な差額は数百万から1千万ですよ。
それで十分なメリットを主張出来ないのだからほんと情けない。
130476: 匿名さん 
[2019-05-27 13:26:12]
マンションのランニングコストに価値を見出さない人は、その無駄金を戸建ての専有部にかける。
130477: 匿名さん 
[2019-05-27 13:49:18]
属性のいい人は、マンションを買ってランニングコストを数百万から1000万も払うなら、もっと予算を上げて立地のいい広い戸建てを買う。
130478: 匿名さん 
[2019-05-27 14:38:28]
>>130471 匿名さん
>マンションのランニングコストを戸建の予算に足し込みたい....
>何のために?w

マンションの共用部やそのランニングコストはムダだから。
戸建てにすればランニングコストを足さなくても、自己資金やローン借入れ額をすべて専有部に使える。
130479: 匿名さん 
[2019-05-27 14:49:40]
>>130478 匿名さん

戸建にすればマンションのランニングコストは関係ない。
130480: 匿名さん 
[2019-05-27 14:50:50]
>>130477 匿名さん

属性が良くないからマンションのランニングコストが気になる。
130481: 匿名さん 
[2019-05-27 14:52:41]
>>130472 匿名さん

10年もスレやって時間を浪費する方が愚か。
130482: 匿名さん 
[2019-05-27 14:54:10]
>>130475 匿名さん

ランニングコストはランニングコスト。

物件は物件。

それぞれで考えるのが正解。

それらを混同したいのはここの戸建だけ。
130483: 匿名さん 
[2019-05-27 14:55:21]
4000万と、6000万。

比較になりませんね。
130484: 匿名さん 
[2019-05-27 14:59:15]
>>130482 匿名さん 
>ランニングコストはランニングコスト。
>物件は物件。

そう考えるのは業者だけ。
家計の支出としては同じ。
マンションの共用部やそのランニングコストの優位性がない以上ムダといわれても仕方ない。
130485: 匿名さん 
[2019-05-27 15:08:29]
そうだね。物件価格だけでランニングコストは考慮しないってのは、完全に購入検討者をバカにしている。
130486: 匿名さん 
[2019-05-27 15:17:04]

戸建だと管理費や駐車場が掛からないから

そのぶん高い物件の購入が可能ですね

しかし私は戸建だけどそんな事考えませんでしたね

自分の希望する土地を購入出来たから戸建にしただけです(笑)
130487: 匿名さん 
[2019-05-27 15:25:06]
最初からマンションか戸建てしか検討してない。そして変えるつもりもないなら、このスレの対象ではないですね。
マンションか戸建てのどちらかを検討比較してみれば、自ずとこのスレの意味が重要になってきます。
130488: 匿名さん 
[2019-05-27 15:39:55]
マンションを買ってしまうと、共用部の建設費や維持管理費まで支払うことになる。
さらに管理組合に強制加入させられて、総会への出席や持ち回りで役員もやることが義務になる。
狭い専有部で生活音を気にしながらランニングコストを払い続けるより、予算を上げて戸建てにしたほうがいい。
130489: 匿名さん 
[2019-05-27 15:43:07]
所有権がある戸建てと区分所有権しかないマンションの違いは埋められない。
130490: 匿名 
[2019-05-27 15:53:13]
ですね
130491: 匿名さん 
[2019-05-27 15:53:59]
>>130484 匿名さん
買わないから無駄といってるだけ。
最初からマンション検討する気がないんだよ、ここの戸建は。マトモな検討者を愚弄してるね。
130492: 匿名さん 
[2019-05-27 15:54:56]
>>130487 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建なんか最初から検討する気にもなりません。
130493: 匿名さん 
[2019-05-27 16:00:33]
>>130491 匿名さん
マンションを買う人はランニングコストを無駄だとは思わないらしい。
どんな価値が有る?
130495: 匿名さん 
[2019-05-27 16:07:35]
>>130494 匿名さん
数値の妥当性が検証されてないから検討不要
130496: 検討者さん 
[2019-05-27 16:07:50]
戸建だな
戸建だな
130497: 匿名さん 
[2019-05-27 16:12:47]
>>130494 匿名さん

私の場合は③ですね。
転勤の多い職場なのと、子供が成長に伴いライフスタイルが変わっていくのを想像すると、暫くは身軽な方がよいですね。
130498: 匿名さん 
[2019-05-27 16:43:23]
マンションは新築も中古も売れてないそうなので、そのうち価格も弱含むでしょう。
130499: 匿名さん 
[2019-05-27 16:57:54]
マンションは価格は安くなるのにランニングコストは高くなるという煉獄モード。
130500: 匿名さん 
[2019-05-27 18:25:36]
マンションを買う人はランニングコストを無駄だとは思わないらしい。
どんな価値が有る?

130501: 匿名さん 
[2019-05-27 18:42:42]
>>130500 匿名さん

管理費および修繕積立金です。

以上
130502: 匿名さん 
[2019-05-27 18:43:59]
>>130494 匿名さん

年収1000万のファミリーなら①ですかね。
130503: 匿名さん 
[2019-05-27 18:56:04]
知人A「そろそろマンション買って引っ越そうかしら。駅前に建ってる新築のマンションなんかいいよね?☆」

戸建さん「あらいいわねぇ(でも管理費と修繕積立金の支払いはムダよね。壁一枚で挟まれた集合住宅の空間利用権しかないから賃貸で充分でしょ。あなた騒音、性犯罪、コンクリートマイクの盗聴被害にあいたいの?マンション買うメリットあるの?ねぇ教えてよ?あなたはマンデベに騙されてる。あなたの為に言ってんのよ!文句あるなら論破してご覧なさいよ!)」

知人A「......」

戸建さん「戸建はどうなの?(マンションにムダな管理費払うのやめてローン増やしたら立地のいい戸建買えるのになんでマンションなの?管理費なんてムダ!払いたい人いるの?ねぇ教えて?あなたはマンデベに騙されてる。あなたの為に言ってんのよ!文句あるなら論破してご覧なさいよ!)」

知人A「......」
130504: 匿名さん 
[2019-05-27 19:59:18]
>>130501 匿名さん
>>管理費および修繕積立金です。

共用部がない戸建てには価値がないものばかり。
管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

駐車場利用料なども、共用部の無い戸建てからみれば無駄な費用。
130505: 匿名さん 
[2019-05-27 21:14:20]
商売とは安い原価のものをどうやって高く売りつけるのかがポイント
そう考えればマンションを見る目も変わるかと思うんだけどな
130506: 匿名さん 
[2019-05-27 21:56:11]
>>130504 匿名さん

どこがムダなのか、サッパリ分かりません。
130508: 匿名さん 
[2019-05-27 22:00:20]
共用部がない戸建てにはムダです。
130509: 匿名さん 
[2019-05-27 22:21:25]
マンションを購入するなら必要。
130510: 匿名さん 
[2019-05-27 22:24:26]
>>130508 匿名さん
共有の私道、共有の塀
共有だらけ
>>130503 匿名さん
コンクリートマイクなんて知ってるなんて変・質・者ですね
>>130505 匿名さん
工務店が建てる戸建には利益乗ってないのかしら?
130511: 匿名さん 
[2019-05-27 22:28:45]
ここの戸建さんがマンションギャラリーに行ったら「共益費ってムダですよね」とのたまうのだろうか。
130512: 匿名さん 
[2019-05-27 22:32:30]
ここの戸建さんがローンの審査落ちたら銀行で「マンション場合無駄な管理修繕費がありますよね」とのたまうのだろうか。
130513: 匿名さん 
[2019-05-27 22:35:50]
当スレ13万を印刷して、堂々と審査を受けたらよい。
130514: 匿名さん 
[2019-05-27 22:46:07]
日本でも導入されつつあるが、いまや中国では個人の属性をAIがスコア化していて、ある点数を下回るとホテルの予約が取れないとか、実生活にも影響があるとのこと。技術的にどうやるのか知らないが、ネットの検索履歴や利用時間も全部筒抜けとのことで、長時間のゲーム依存やネット依存はとくに減点要素になるらしいです。
ローンの仮審査もそんな感じでスコア化してるとこありますよね。無料でカンタンに出来るから一度やってみては?
130515: 通りすがり 
[2019-05-27 23:14:57]
>>130511 匿名さん

用が無いから行きませんね
130516: 匿名さん 
[2019-05-27 23:20:39]
>>130511 匿名さん

それこそ、ムダな質問ですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる