別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
130383:
匿名さん
[2019-05-26 20:27:02]
|
130384:
匿名さん
[2019-05-26 20:27:32]
>130379 匿名さん
人口増で家が郊外に押し出されただけ。 人口減都心回帰の時代に郊外買う理由なし。 郊外にどうしても住みたいなら賃貸だね。 タワマンの登場で住居は縦にも伸びてるし。 職住近接に今後は回帰していくでしょう。 |
130385:
匿名さん
[2019-05-26 20:27:52]
テレビに出ている有名人のお宅拝見でも「家賃xx万円の賃貸マンション」か、「xx万円の豪邸」ってのがほとんどですもんね。
「xx万円の分譲マンション」ってほとんど聞いたことがありません。 そう、これこそ「購入するなら戸建て、マンションに住むなら賃貸」と言う事のあらわれですね。 |
130386:
匿名さん
[2019-05-26 20:28:58]
|
130387:
匿名さん
[2019-05-26 20:29:02]
いずれにしても、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおkって言うのは全会一致ですね♪
|
130388:
匿名さん
[2019-05-26 20:30:37]
いずれにしても、購入するなら都心一択、郊外に住むなら賃貸でおkって言うのは全会一致ですね♪
|
130389:
匿名さん
[2019-05-26 20:30:58]
マンションですが、ランニングコストを払うので精一杯です
|
130390:
匿名さん
[2019-05-26 20:31:11]
より文化的が生活がしたいなら都心。郊外は無理です。
|
130391:
匿名さん
[2019-05-26 20:32:03]
この価格帯では都心のマンションはムリなので、賃貸でおkですね。
|
130392:
匿名さん
[2019-05-26 20:32:06]
戸建ですが、マンションのランニングコストを払う収入がありませんでした。
|
|
130393:
匿名さん
[2019-05-26 20:34:16]
この価格帯では都心の戸建ては無理なので、賃貸ですね。
マンションなら単身も選べるので購入でしょ。 |
130394:
匿名さん
[2019-05-26 20:45:15]
>この価格帯では都心のマンションはムリなので、賃貸でおkですね。
つまり予算があれば都心のマンションを購入ということ。 結論でましたね。 |
130395:
匿名さん
[2019-05-26 20:47:05]
都心や6500万以上の話題に最適なスレがあるのに、なぜかこの価格帯で都心の話をする。
この価格帯のマンションがフルボッコで惨敗状態である証拠である。 |
130396:
匿名さん
[2019-05-26 20:48:25]
この価格帯は賃貸って結論ですよ。
|
130397:
匿名さん
[2019-05-26 20:48:29]
いずれにしても、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 全会一致ですね♪ |
130398:
匿名さん
[2019-05-26 20:50:33]
マンションのランニングコストを払う収入はありましたが
より好立地で広く豪華な家に住みたかったので ランニングコストを踏まえて物件価格を増額した戸建にしました。 |
130399:
匿名さん
[2019-05-26 20:50:57]
いずれにしても、この価格帯の物件を購入する意味・目的・メリットは無い。
この価格帯の物件を購入する意味・目的・メリットは無いため賃貸。 |
130400:
匿名さん
[2019-05-26 20:51:53]
安物買いの銭失いになってはダメ。
全会一致だね。 |
130401:
匿名さん
[2019-05-26 20:53:06]
郊外に2500万の中古建売戸建売戸建てを購入しました。
通勤時間ドアツードアで30分未満。 戸建てを購入しないと得られない意味・目的・メリットを満喫しております。 購入する意味・目的・メリットが無いマンション買わなくって本当に良かったと思っています♪ |
130402:
匿名さん
[2019-05-26 20:53:35]
この価格帯で唯一買って良いのは、都心のワンルーム。
これが結論。 |
130403:
匿名さん
[2019-05-26 20:56:00]
>この価格帯では都心のマンションはムリなので、賃貸でおkですね。
あらら~。都心のマンション認めちゃったね。 全会一致で都心のマンション!当分このネタ使おうっと。 |
130404:
匿名さん
[2019-05-26 21:00:21]
マンションさんお得意のワンルームが登場しましたね。
|
130405:
匿名さん
[2019-05-26 21:03:50]
マンションはワンルームから広いものまで選択肢多いよね。
|
130406:
匿名さん
[2019-05-26 21:10:37]
4000万以下のマンションは間違いなく狭い。
|
130407:
匿名さん
[2019-05-26 21:12:08]
都心ワンルームに住んでいる寂しいお一人様が
唯一誇れるのが立地なんですよね。 人生負けっぱなしですから。 |
130408:
匿名さん
[2019-05-26 21:12:35]
都心の立地良いマンションだと20平米(ワンルーム)~40平米(広い物)。
|
130409:
匿名さん
[2019-05-26 21:15:49]
>>マンションはワンルームから広いものまで選択肢多いよね。
>都心の立地良いマンションだと20平米(ワンルーム)~40平米(広い物)。 選択肢せまっ |
130410:
匿名さん
[2019-05-26 21:19:29]
予算が少なければ選択肢が減るのは当たり前。
この価格帯だとワンルームは購入の選択肢あり。 戸建ては賃貸しか選択肢なし。 |
130411:
匿名さん
[2019-05-26 21:19:49]
>>130403 匿名さん
> あらら~。都心のマンション認めちゃったね。 > 全会一致で都心のマンション!当分このネタ使おうっと。 この価格帯(4000万以下)は賃貸でおkなこと、追認いただきましてありがとうございます。 以降、エビデンスとして使用させていただきます♪ |
130412:
検討者さん
[2019-05-26 21:19:52]
|
130413:
匿名さん
[2019-05-26 21:23:54]
このスレは既に、「この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。」で決着しました。
13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。 ーーーー スレ趣旨に従い議論し、完全決着! 戸建てに軍配! この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。 以下がエビデンスです。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw >>130403 匿名さん > >この価格帯では都心のマンションはムリなので、賃貸でおkですね。 > あらら~。都心のマンション認めちゃったね。 > 全会一致で都心のマンション!当分このネタ使おうっと。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 【完】 |
130414:
匿名さん
[2019-05-26 21:24:04]
マンションはワンルームなら購入の選択肢あり。
戸建ては購入の選択肢なし。賃貸。 この価格帯での結論出ましたねw |
130415:
匿名さん
[2019-05-26 21:25:04]
マンションさんはワンルーム大好きですね。
寂しい人生を送ってるんですね。 |
130416:
匿名さん
[2019-05-26 21:26:16]
>>130414 匿名さん
> 戸建ては購入の選択肢なし。 そんなことないですよ。 マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に示します。 マンション民が12万レス、いやいや13万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。 もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
130417:
匿名さん
[2019-05-26 21:27:31]
|
130418:
匿名さん
[2019-05-26 21:28:01]
都心購入郊外賃貸。
この価格帯で購入できるのはワンルームだけ。 戸建さんも都心マンションをお認めになられましたからねw |
130419:
匿名さん
[2019-05-26 21:31:09]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
130420:
匿名さん
[2019-05-26 21:34:12]
4000万以下のワンルームを購入する意味・目的・メリットはありません。
すなわち、こう。 購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 単身者がワンルームに住むなら、なおさら賃貸の方が良いでしょう。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 【完】 |
130421:
匿名さん
[2019-05-26 21:36:33]
この価格帯のマンションに購入する意味・目的・メリットが無いのに、そのマンションの一つであるワンルームに置き換えたところで、購入する意味・目的・メリットが無いことに変わりは無い。
うん、実にロジカル♪ |
130422:
匿名さん
[2019-05-26 21:38:13]
74674: 匿名さん [2018-06-09 19:21:15]
>>74672 匿名さん > エルメスのバッグに価値を感じる感性はお持ちですか? そう。 購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買うのはものをありがたがるのと同じ。 随分前に私が書いた主張です。 同意いただけて嬉しいです。 |
130423:
匿名さん
[2019-05-26 21:39:53]
マンションさんの白旗発言が出たところで、どうやら、今日も戸建て圧勝、マンション惨敗で終わりですね。
お疲れさまでした。 |
130424:
匿名さん
[2019-05-26 21:40:31]
エルメスもマンション同様、買う価値ない。
それが戸建ての感性。 |
130425:
匿名さん
[2019-05-26 21:42:19]
寂しいワンルーム生活お疲れ様です・・・
|
130426:
匿名さん
[2019-05-26 21:57:09]
【戸建さんの場合】
4000万超の広くて立地のいい戸建て vs 狭くて立地の劣る4000万以下のマンション 【一般的な場合】 広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが立地の良いマンション さあどっち?w |
130427:
匿名さん
[2019-05-26 21:59:58]
バーサス(versus/vs.)
競技や訴訟など二者が対抗する場合、両者を対置するのに用いる語。 つまり、ここの戸建さんは4000万以下のマンションと6000万の戸建が対抗すると考えている。 |
130428:
匿名さん
[2019-05-26 22:01:51]
ここの戸建さん 4000 ≒ 6000
一般的な場合 4000 < 6000 |
130429:
匿名さん
[2019-05-26 22:03:11]
ロジカルじゃないね、ここの戸建は。
数字の大小も分からんのか。 |
130430:
匿名さん
[2019-05-26 22:06:40]
>つまり、ここの戸建さんは4000万以下のマンションと6000万の戸建が対抗すると考えている。
予算的には同等ですから比較にはなりますね。 私なら、より好立地で広く豪華な戸建にしますが。 マンションを選ぶ人はどういった観点で選んでいるんでしょうか。 |
130431:
匿名さん
[2019-05-26 22:29:45]
6000万だと僻地にしか建てられないから賃貸だね。
|
130432:
職人さん
[2019-05-26 22:30:19]
郊外だけど駅徒歩5分だと物件そのものが出ない。
近くても徒歩7,8分(一低がそのあたりから)からだし、建売でも7千万した。 徒歩20分の中堅HMなら4千万の建売が買える。 逆にマンションなら多数のファミリー向け物件が4千万で買えたし、今も 中古なら常に出てくる。 駅近なら価格的にも物件数でもマンションの選択肢が豊富なので共同住宅の デメリットを受け入れられて駅近を最重視するならマンションはありでしょう。 |
130433:
匿名さん
[2019-05-26 22:34:52]
この価格帯はマンションでも戸建てでも原則賃貸。
ワンルームなら購入の選択肢もあり。 |
130434:
匿名さん
[2019-05-26 22:35:38]
より文化的な生活がしたいなら都心。
|
130435:
匿名さん
[2019-05-26 23:15:18]
毎月のランニングコストを合わせることができない人がいますね。
マンション買うもランニングコストでキツキツな人ですか。 |
130436:
匿名さん
[2019-05-26 23:22:42]
|
130437:
匿名さん
[2019-05-26 23:23:56]
マンションを検討できるのは、ランニングコストに関係なく、戸建と同一価格帯の物件を購入できる人だけですね。
|
130438:
匿名さん
[2019-05-26 23:25:24]
|
130439:
匿名さん
[2019-05-26 23:29:25]
住環境の良い土地を購入して 理想の家を建てるのが一番です |
130440:
匿名さん
[2019-05-26 23:29:26]
>予算的には同等ですから比較にはなりますね
期間は30年か40年か知らないけど、ここの戸建さんが適当にみつくろった予算なんか全くアテになりませんね。 購入するなら購入時点の物件の価格帯を合わせないと意味ないです。 |
130441:
匿名さん
[2019-05-26 23:31:59]
ここの戸建さんとかいう10年もスレやってる人が適当に試算した予算に納得できるなら戸建。
|
130442:
匿名さん
[2019-05-26 23:38:05]
得体の知れない輩が適当に試算した予算など信用できないっていう人は、単純に物件の価格帯で判断すれば良い。
4000<6000ですね。 カンタンなおすうじです。 |
130443:
匿名さん
[2019-05-27 04:54:50]
最近関東で地震が多い。
耐震等級1しかないマンション買うより、地盤のいい土地に等級3の戸建てを建てるほうがいい。 |
130444:
匿名さん
[2019-05-27 05:04:34]
|
130445:
匿名さん
[2019-05-27 06:20:30]
>同じ予算なら
期間は10年?30年?40年? 知らないけど、ここの戸建さんが適当にみつくろった予算なんか全くアテになりませんから、購入するなら購入時点で物件の価格帯を合わせないと意味ないですね。 4000<6000です。 カンタン☆ |
130446:
匿名さん
[2019-05-27 06:38:31]
物件価格を合わせると比較できません。
ランニングコストを考慮しない意見は、不動産を検討しているとは思えないですね。 |
130447:
匿名さん
[2019-05-27 06:51:07]
戸建の予算には
修繕費 建て替え費用 保険 などは含みません 理由は戸建を買う人には理解できないため |
130448:
匿名
[2019-05-27 07:01:23]
修繕費はマンションと違って必要な時に考えればいいし
建て替え自体生きているうちにする可能性は低いし 保険は団信と火災保険入ってればいいからな |
130449:
匿名
[2019-05-27 07:04:30]
理解できないのは永遠に強制徴収される管理費と修繕積立金をなぜマンションさん達は払い続ける事に疑問をもたないのかということ
|
130450:
匿名さん
[2019-05-27 07:32:51]
どうやらマンションで強制的な支払いには疑問を持たないのに、戸建てで任意の支払いには疑問を持つ人がいる。
|
130451:
匿名さん
[2019-05-27 08:24:21]
立地や設備については物件の価格帯によりますので、比較するなら予算を合わせないと意味がないね。
維持管理の手間やコストについては、また別の議論です。 |
130452:
匿名さん
[2019-05-27 08:25:41]
戸建のランニングコストを払いたくない人は戸建がいい。
|
130453:
匿名さん
[2019-05-27 08:27:56]
修繕費を計画的に払いたい人はマンション。
行き当たりばったりで出たとこ勝負のギャンブラーは戸建。 |
130454:
匿名さん
[2019-05-27 08:29:33]
【戸建さんの場合】
4000万超の広くて立地のいい戸建て vs 狭くて立地の劣る4000万以下のマンション 【一般的な場合】 広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが立地の良いマンション さあどっち?w |
130455:
匿名さん
[2019-05-27 08:31:25]
得体の知れない人が得体の知れない計算で出した「同じ予算」が信じられる人は戸建。
|
130456:
匿名さん
[2019-05-27 08:33:11]
ここの戸建さんから質問です
4000万のマンションと6000万の戸建、どっち? |
130457:
匿名さん
[2019-05-27 08:34:30]
理解できないのは、4000万のマンションと6000万の戸建で比較したがること。
|
130458:
匿名さん
[2019-05-27 08:34:47]
マンションの共有部にしか使われない管理費・修繕積立金は無意味で無価値な出費
そこから戸建てのランニングコストを差し引いた分を物件価格に上乗せした戸建てを購入することにより、意味ある価値ある出費となる。 4000万でマンションと4000万超戸建は比較にならずに戸建て一択。 |
130459:
匿名さん
[2019-05-27 08:43:31]
マンションの管理費分で戸建てのローンが現実的に上澄みできるが、そこは認めたくないマンションさん。
|
130460:
匿名
[2019-05-27 08:45:28]
暗に無駄な費用というのがわかっているのでしょう
|
130461:
匿名さん
[2019-05-27 09:03:09]
マンションのランニングコストをどうしても無駄にしたい戸建さん。
|
130462:
匿名さん
[2019-05-27 09:03:40]
土地代の安い地方では戸建て
土地代の高い都市部ではマンション これでいいのだー |
130463:
匿名さん
[2019-05-27 09:23:28]
買える人は自分の属性で好きなのを買う
|
130464:
匿名さん
[2019-05-27 09:25:41]
>>130461 匿名さん
> マンションのランニングコストをどうしても無駄にしたい戸建さん。 マンションの管理費・修繕積立金が、意味のある価値のあるものだとすると、 4000万マンション+2000万ランニングコスト = 6000万戸建て で、価値が等しくなり、比較できることになってしまいます。 やはり、マンションの共有部にしか使われない管理費・修繕積立金は無意味で無価値な出費です。 そこから戸建てのランニングコストを差し引いた分を物件価格に上乗せした戸建てを購入することにより、意味ある価値ある出費となます。 つまり、4000万でマンションと4000万超戸建は比較にならずに戸建て一択です。 |
130465:
匿名さん
[2019-05-27 09:54:43]
マンションを買えなかった時は
マンションのランニングコストを踏まえて予算を増やして戸建 |
130466:
匿名さん
[2019-05-27 09:55:10]
>マンションの管理費・修繕積立金が、意味のある価値のあるものだとすると、 4000万マンション+2000万ランニングコスト = 6000万戸建て
で、価値が等しくなり、比較できることになってしまいます。 ランニングコストはランニングコスト。30年だかの超長期のコストであり、30年分のサービスだから、購入時点の価値はあくまでも物件の価格帯である4000<6000なので全く比較になっていませんね。 |
130467:
匿名さん
[2019-05-27 10:03:13]
6000万戸建は4000万マンション並って意見だけど
住み心地はマンションの圧勝だね |
130468:
匿名さん
[2019-05-27 11:26:49]
|
130469:
匿名さん
[2019-05-27 12:15:52]
4000万と6000万の物件
価格帯が違うから比較になりません。 |
130470:
匿名さん
[2019-05-27 12:17:55]
物件の比較をするなら、まずは土地と建物。
サービスとか維持費は別の論点だね。 |
130471:
匿名さん
[2019-05-27 12:19:47]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足し込みたい....
何のために?w |
130472:
匿名さん
[2019-05-27 12:27:26]
|
130473:
匿名さん
[2019-05-27 12:36:41]
住環境の良い土地を購入して 理想の家を建てるのが一番です。 |
130474:
匿名さん
[2019-05-27 12:46:27]
30年間にかかるランニングコストの価値を見出せるか否か。
見いだせる人は比較になるので4000万マンションと4000万+ランニングコストの戸建て比較すれば良い。 見出せない人は、比較にならないので、とっととマンション購入の検討なんかやめて4000万+ランニングコストの戸建てを取得すれば良い。 それこそ、それぞれの人の「価値観」によるので、比較になる・ならないなんて、他人がとやかく言うことでは無い。 |
130475:
匿名さん
[2019-05-27 12:56:23]
ランニングコストを考えないで家を買うのはよっぽど頭の悪い人だけ。
一部のマンションさんは6千万の戸建を引き合いに出して比較にならないと 逃げるてるが、現実的な差額は数百万から1千万ですよ。 それで十分なメリットを主張出来ないのだからほんと情けない。 |
130476:
匿名さん
[2019-05-27 13:26:12]
マンションのランニングコストに価値を見出さない人は、その無駄金を戸建ての専有部にかける。
|
130477:
匿名さん
[2019-05-27 13:49:18]
属性のいい人は、マンションを買ってランニングコストを数百万から1000万も払うなら、もっと予算を上げて立地のいい広い戸建てを買う。
|
130478:
匿名さん
[2019-05-27 14:38:28]
>>130471 匿名さん
>マンションのランニングコストを戸建の予算に足し込みたい.... >何のために?w マンションの共用部やそのランニングコストはムダだから。 戸建てにすればランニングコストを足さなくても、自己資金やローン借入れ額をすべて専有部に使える。 |
130479:
匿名さん
[2019-05-27 14:49:40]
|
130480:
匿名さん
[2019-05-27 14:50:50]
|
130481:
匿名さん
[2019-05-27 14:52:41]
|
130482:
匿名さん
[2019-05-27 14:54:10]
|
130483:
匿名さん
[2019-05-27 14:55:21]
4000万と、6000万。
比較になりませんね。 |
130484:
匿名さん
[2019-05-27 14:59:15]
>>130482 匿名さん
>ランニングコストはランニングコスト。 >物件は物件。 そう考えるのは業者だけ。 家計の支出としては同じ。 マンションの共用部やそのランニングコストの優位性がない以上ムダといわれても仕方ない。 |
130485:
匿名さん
[2019-05-27 15:08:29]
そうだね。物件価格だけでランニングコストは考慮しないってのは、完全に購入検討者をバカにしている。
|
130486:
匿名さん
[2019-05-27 15:17:04]
戸建だと管理費や駐車場が掛からないから そのぶん高い物件の購入が可能ですね しかし私は戸建だけどそんな事考えませんでしたね 自分の希望する土地を購入出来たから戸建にしただけです(笑) |
130487:
匿名さん
[2019-05-27 15:25:06]
最初からマンションか戸建てしか検討してない。そして変えるつもりもないなら、このスレの対象ではないですね。
マンションか戸建てのどちらかを検討比較してみれば、自ずとこのスレの意味が重要になってきます。 |
130488:
匿名さん
[2019-05-27 15:39:55]
マンションを買ってしまうと、共用部の建設費や維持管理費まで支払うことになる。
さらに管理組合に強制加入させられて、総会への出席や持ち回りで役員もやることが義務になる。 狭い専有部で生活音を気にしながらランニングコストを払い続けるより、予算を上げて戸建てにしたほうがいい。 |
130489:
匿名さん
[2019-05-27 15:43:07]
所有権がある戸建てと区分所有権しかないマンションの違いは埋められない。
|
130490:
匿名
[2019-05-27 15:53:13]
ですね
|
130491:
匿名さん
[2019-05-27 15:53:59]
|
130492:
匿名さん
[2019-05-27 15:54:56]
|
130493:
匿名さん
[2019-05-27 16:00:33]
|
130495:
匿名さん
[2019-05-27 16:07:35]
>>130494 匿名さん
数値の妥当性が検証されてないから検討不要 |
130496:
検討者さん
[2019-05-27 16:07:50]
戸建だな
![]() ![]() |
130497:
匿名さん
[2019-05-27 16:12:47]
|
130498:
匿名さん
[2019-05-27 16:43:23]
マンションは新築も中古も売れてないそうなので、そのうち価格も弱含むでしょう。
|
130499:
匿名さん
[2019-05-27 16:57:54]
マンションは価格は安くなるのにランニングコストは高くなるという煉獄モード。
|
130500:
匿名さん
[2019-05-27 18:25:36]
マンションを買う人はランニングコストを無駄だとは思わないらしい。
どんな価値が有る? |
130501:
匿名さん
[2019-05-27 18:42:42]
|
130502:
匿名さん
[2019-05-27 18:43:59]
|
130503:
匿名さん
[2019-05-27 18:56:04]
知人A「そろそろマンション買って引っ越そうかしら。駅前に建ってる新築のマンションなんかいいよね?☆」
戸建さん「あらいいわねぇ(でも管理費と修繕積立金の支払いはムダよね。壁一枚で挟まれた集合住宅の空間利用権しかないから賃貸で充分でしょ。あなた騒音、性犯罪、コンクリートマイクの盗聴被害にあいたいの?マンション買うメリットあるの?ねぇ教えてよ?あなたはマンデベに騙されてる。あなたの為に言ってんのよ!文句あるなら論破してご覧なさいよ!)」 知人A「......」 戸建さん「戸建はどうなの?(マンションにムダな管理費払うのやめてローン増やしたら立地のいい戸建買えるのになんでマンションなの?管理費なんてムダ!払いたい人いるの?ねぇ教えて?あなたはマンデベに騙されてる。あなたの為に言ってんのよ!文句あるなら論破してご覧なさいよ!)」 知人A「......」 |
130504:
匿名さん
[2019-05-27 19:59:18]
>>130501 匿名さん
>>管理費および修繕積立金です。 共用部がない戸建てには価値がないものばかり。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども、共用部の無い戸建てからみれば無駄な費用。 |
130505:
匿名さん
[2019-05-27 21:14:20]
商売とは安い原価のものをどうやって高く売りつけるのかがポイント
そう考えればマンションを見る目も変わるかと思うんだけどな |
130506:
匿名さん
[2019-05-27 21:56:11]
|
130508:
匿名さん
[2019-05-27 22:00:20]
共用部がない戸建てにはムダです。
|
130509:
匿名さん
[2019-05-27 22:21:25]
マンションを購入するなら必要。
|
130510:
匿名さん
[2019-05-27 22:24:26]
|
130511:
匿名さん
[2019-05-27 22:28:45]
ここの戸建さんがマンションギャラリーに行ったら「共益費ってムダですよね」とのたまうのだろうか。
|
130512:
匿名さん
[2019-05-27 22:32:30]
ここの戸建さんがローンの審査落ちたら銀行で「マンション場合無駄な管理修繕費がありますよね」とのたまうのだろうか。
|
130513:
匿名さん
[2019-05-27 22:35:50]
当スレ13万を印刷して、堂々と審査を受けたらよい。
|
130514:
匿名さん
[2019-05-27 22:46:07]
日本でも導入されつつあるが、いまや中国では個人の属性をAIがスコア化していて、ある点数を下回るとホテルの予約が取れないとか、実生活にも影響があるとのこと。技術的にどうやるのか知らないが、ネットの検索履歴や利用時間も全部筒抜けとのことで、長時間のゲーム依存やネット依存はとくに減点要素になるらしいです。
ローンの仮審査もそんな感じでスコア化してるとこありますよね。無料でカンタンに出来るから一度やってみては? |
130515:
通りすがり
[2019-05-27 23:14:57]
|
130516:
匿名さん
[2019-05-27 23:20:39]
|
130517:
匿名さん
[2019-05-27 23:53:16]
|
130518:
匿名さん
[2019-05-27 23:53:21]
>>130507 匿名さん
月々の支払額を揃えないと意味がないでしょ。 ①物件価格6000万の戸建を購入、35年トータル7000万 ②物件価格4000万のマンション購入、35年トータル7000万 ③家賃17万円の賃貸マンション、35年トータル7000万 この3つのどれを選びますかという話です。 |
130519:
匿名さん
[2019-05-27 23:55:21]
|
130520:
匿名さん
[2019-05-27 23:57:14]
|
130521:
匿名さん
[2019-05-27 23:57:41]
|
130522:
匿名さん
[2019-05-27 23:59:39]
|
130523:
匿名さん
[2019-05-27 23:59:43]
|
130524:
マンション比較中さん
[2019-05-28 01:55:40]
戸建ての35年間のランニングコストって、たった1000万円でいいの?
30年ぐらいで建替え検討するぐらい手を入れる必要あると思うんだけど大丈夫なの? ボロボロになっても気にせず金掛けなくても住めるって言うんならその通りだけど・・・ |
130525:
匿名さん
[2019-05-28 02:42:41]
貴方親も戸建て住まいだろうから、戸建ての実際は本人から聞けばよく分かるでしょ
|
130526:
匿名さん
[2019-05-28 04:22:24]
最新の戸建てに住んでる親から聞ければいいが、築古の戸建てに住んでる親の話じゃ参考にならない。
|
130527:
匿名さん
[2019-05-28 05:09:25]
>>130461 匿名さん
>マンションのランニングコストをどうしても無駄にしたい戸建さん。 マンションの共用部やランニングコストの有用性をかたれないマンションさん。 戸建てにはない共用部に関連するマンションの費用はムダです。 |
130528:
匿名さん
[2019-05-28 07:33:57]
住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が良いですね あとは理想の家を建ればよい。 |
130530:
匿名さん
[2019-05-28 08:06:05]
>>130529 匿名さん
月々の支払額を揃えないと意味がないでしょ。 ①物件価格6000万の戸建を購入、35年トータル7000万 ②物件価格4000万のマンション購入、35年トータル7000万 ③家賃17万円の賃貸マンション、35年トータル7000万 この3つのどれを選びますかという話です。 |
130531:
匿名さん
[2019-05-28 08:24:14]
|
130532:
匿名さん
[2019-05-28 08:24:26]
|
130533:
匿名さん
[2019-05-28 08:41:53]
|
130534:
匿名さん
[2019-05-28 08:54:21]
35年を目安としているため、戸建て2000万(ほぼ土地代)、マンション1000万(建物の価値)と見るのが予想資産価値かな。
|
130535:
匿名さん
[2019-05-28 09:00:51]
|
130536:
匿名さん
[2019-05-28 10:01:26]
マンションの管理修繕費は重要
うちのマンションだと新築時@330が現在@400値上がり中 これは管理を含めた総合力によるもの 値段は一般的なモノサシなので重要よ |
130537:
匿名さん
[2019-05-28 10:20:42]
|
130538:
匿名さん
[2019-05-28 10:41:42]
|
130539:
匿名さん
[2019-05-28 11:25:03]
|
130540:
匿名さん
[2019-05-28 11:29:38]
|
130541:
匿名さん
[2019-05-28 11:42:40]
おたくのマンションが少数派なだけで、世の中の大半のマンションが修繕費の不足に悩んでいます。
|
130542:
匿名さん
[2019-05-28 12:29:37]
中古マンションの過剰在庫と管理修繕費は無関係
マンションは新築も中古も供給過剰だから売れ残り在庫が増えている |
130543:
匿名さん
[2019-05-28 12:44:17]
>中古マンションの過剰在庫と管理修繕費は無関係
価値の上昇や維持に関係してるんだよ |
130544:
匿名さん
[2019-05-28 12:55:06]
マンションを買ってランニングコストが無駄とわかった人は、売却して戸建てに買い換えたいだろうが、思うような価格で売れないから中古在庫が膨らむ。
|
130545:
匿名
[2019-05-28 16:10:24]
総合的に住みやすそうなのは戸建てですね
|
130546:
匿名さん
[2019-05-28 17:17:27]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
130548:
匿名さん
[2019-05-28 17:23:02]
戸建なら、全て良いわけではなく、
住環境の良い土地を購入出来るなら 戸建が一番住みやすい。 |
130549:
匿名さん
[2019-05-28 17:23:31]
4000万以上の予算で、利便性のいい場所に土地を買って注文戸建てにします。
|
130550:
匿名さん
[2019-05-28 18:00:16]
早く戸建を建てられるよう、お祈りしております。
|
130551:
匿名さん
[2019-05-28 18:00:50]
|
130552:
匿名さん
[2019-05-28 18:01:40]
購入するなら、先ずはローンの仮審査だね。
|
130553:
匿名さん
[2019-05-28 18:04:00]
戸建に決めた!
10年目の春。 |
130554:
匿名さん
[2019-05-28 18:07:27]
4000万超の戸建てならもう建てました。
|
130555:
匿名さん
[2019-05-28 18:07:44]
ローンの仮審査なんかネットで15分もあれば出来るんだから、スレやってるひまがあったらサッサと申請しましょう!
|
130556:
匿名さん
[2019-05-28 18:08:35]
|
130557:
匿名さん
[2019-05-28 18:08:50]
4000万以下のマンションを買った人は現れない。
|
130558:
通りがかりさん
[2019-05-28 18:09:12]
|
130559:
匿名さん
[2019-05-28 18:10:29]
|
130560:
匿名さん
[2019-05-28 18:10:40]
>別に無理しなくていいから。
楽勝です |
130561:
匿名さん
[2019-05-28 18:11:08]
|
130562:
匿名さん
[2019-05-28 18:11:50]
お家の購入手続き
何にも知らない戸建さん。 |
130563:
匿名さん
[2019-05-28 18:14:57]
ここの戸建さん、子どもが独立したといってたから、相当年季の入った中古に住んでるよ。
もちろんローンは3%とかで借りてたはず。当時はネット系なんかなかったから、仮審査とか言われてもチンプンカンプンです。 |
130564:
匿名さん
[2019-05-28 18:20:17]
>ローンは3%
3000万借りたら4-5000万返済でしょ? 銀行に寄付してたのかなぁ? |
130565:
匿名さん
[2019-05-28 18:23:38]
可哀想だから、戸建さんに戸建のことを色々教えてもらおうとするのは勘弁してあげて下さいな。
|
130566:
匿名さん
[2019-05-28 18:26:44]
ですね。あまり聞いて欲しくなさそうだからやめておきます。
|
130567:
匿名さん
[2019-05-28 18:30:06]
マンションさんが検討しようとすると、目の色を変えた戸建さんがマンションマンションと騒ぎ立てるから、イヤになって誰も居なくなったみたい。
|
130569:
検討者さん
[2019-05-28 19:05:30]
ですね
|
130570:
匿名さん
[2019-05-28 19:46:54]
4000万超の立地のいい広い戸建てですね
|
130571:
匿名さん
[2019-05-28 20:00:48]
|
130572:
匿名さん
[2019-05-28 20:03:39]
23区内の一定住で建蔽率50%、高さ制限のある場所です。
|
130573:
匿名さん
[2019-05-28 20:18:55]
|
130574:
匿名さん
[2019-05-28 20:18:57]
葛飾区、江戸川区辺りかな? |
130575:
匿名さん
[2019-05-28 20:20:09]
|
130576:
匿名さん
[2019-05-28 20:22:15]
|
130577:
匿名さん
[2019-05-28 20:23:54]
|
130578:
匿名さん
[2019-05-28 20:31:04]
マンションさんは幼稚な内容しか書けないのか・・・。
|
130579:
匿名さん
[2019-05-28 20:33:18]
まぁ、このスレの趣旨はこうだ。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
130580:
匿名さん
[2019-05-28 20:40:31]
>葛飾区、江戸川区辺りかな?
城東には戸建て向きの一低住なんてほとんどないでしょ。 |
130581:
匿名さん
[2019-05-28 20:42:13]
|
130582:
匿名さん
[2019-05-28 21:37:11]
戸建が1番です
|
130583:
匿名さん
[2019-05-28 21:46:38]
マンションは所有してると価値が上がっていいね
|
130584:
匿名さん
[2019-05-28 21:47:34]
投資目的としてはともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。
資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ |
130585:
匿名さん
[2019-05-28 21:52:22]
|
130586:
匿名さん
[2019-05-28 21:53:20]
|
130587:
匿名さん
[2019-05-28 22:02:56]
|
130588:
戸建て検討中さん
[2019-05-28 22:03:01]
>上がっているのは都心の一部物件のみ。
そういうマンションは管理修繕費がバカ高いから結局リスキーだよね |
130589:
匿名さん
[2019-05-28 22:04:34]
|
130590:
匿名さん
[2019-05-28 22:05:40]
>>130581 匿名さん
「第一種低層住居専用地域」は、都心であればどのあたりに存在するのでしょうか。そもそも高度利用を促進する都心部において、「低層地域」はごく限られた場所にしかありません。港区であれば、「高輪4丁目」のごくわすがな一画が。文京区は「本駒込6丁目」(大和郷『やまとむら』とよばれるところ)。千代田区や中央区には「第一種低層住居専用地域」は存在しません。 渋谷区から城南にかけては徐々に増えます。まず、渋谷区は日赤通りの一画「広尾3丁目」の一部、恐らくここが最も都心に近い「一低」ゾーン。松濤、上原も該当箇所があります。品川区・目黒区はさらに増え、「東五反田5丁目」(池田山)、「東五反田3丁目」(島津山)、「上大崎2丁目」(白金長者丸)、「北品川5丁目」(御殿山)、「北品川6丁目」(八つ山)といった城南五山。青葉台、上目黒なども対象地域が存在します。 同じ「第一種低層住居専用地域」でも、建ぺい率容積率が「50%100%」とさらに低く制限されているのが、目黒区「下目黒6丁目」。世田谷区の風致地区(「国分寺崖線」)にある「上野毛2丁目」「尾山台1~2丁目」や大田区「田園調布3丁目」などはもっと厳しく、40%80%に規定されています。 |
130591:
匿名さん
[2019-05-28 22:07:48]
|
130592:
匿名さん
[2019-05-28 22:09:01]
|
130593:
匿名さん
[2019-05-28 22:09:52]
|
130594:
匿名さん
[2019-05-28 22:11:03]
|
130595:
匿名さん
[2019-05-28 22:12:41]
もー、都心の一低住に戸建を建てたい!
|
130596:
匿名さん
[2019-05-28 22:13:55]
戸建に決めた!
11年目の挑戦 |
130597:
匿名さん
[2019-05-28 22:14:54]
>>130587 匿名さん
> 頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 > めでたしめでたし。 4000万超のマンションはスレチだが、その戸建てはスレチでない。 このスレの醍醐味です。 |
130598:
匿名さん
[2019-05-28 22:17:53]
11年前にローン組んでたら良かったのにね
今日決めても戸建ならすぐ建つので 年末までに引っ越せるよ |
130599:
匿名さん
[2019-05-28 22:19:24]
|
130600:
匿名さん
[2019-05-28 23:05:05]
|
130601:
通りがかりさん
[2019-05-28 23:31:56]
|
130602:
匿名さん
[2019-05-29 01:31:21]
|
130603:
匿名さん
[2019-05-29 01:36:08]
つい先ほども、犬の散歩がてらミニストップのソフトクリーム買いに行きましたよ。
かなり強風の中でしたが。。。 |
130604:
戸建て検討中さん
[2019-05-29 04:04:18]
|
130605:
匿名さん
[2019-05-29 04:18:57]
都心でも4000万以下のマンションなら賃貸でいい。
購入してランニングコストを払う価値もない。 |
130606:
匿名さん
[2019-05-29 05:07:42]
港区の一中高地区は戸建て向きじゃありません。
|
130607:
マンション比較中さん
[2019-05-29 05:34:29]
4000万円以下のスレで高輪だ港区だって書き込む人って恥ずかしいよ
|
130608:
匿名さん
[2019-05-29 05:48:38]
|
130609:
匿名さん
[2019-05-29 05:50:55]
わたし4000万超の戸建に決めた!
サブタイトル 11年目の挑戦☆ |
130610:
匿名さん
[2019-05-29 06:05:37]
|
130611:
匿名さん
[2019-05-29 06:46:15]
|
130612:
匿名さん
[2019-05-29 08:10:56]
このスレは既に、
「この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。」 で決着しました。 13万レスに及ぼうとしているモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。 ーーーー スレ趣旨に従い議論し、完全決着! 戸建てに軍配! この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。 以下がエビデンスです。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw >>130403 匿名さん > >この価格帯では都心のマンションはムリなので、賃貸でおkですね。 > あらら~。都心のマンション認めちゃったね。 > 全会一致で都心のマンション!当分このネタ使おうっと。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 【完】 |
130613:
匿名さん
[2019-05-29 08:18:34]
>スレ趣旨に従い議論し
誰と議論したの? マンションさん?w |
130614:
匿名さん
[2019-05-29 08:20:36]
はい、スレが落ち着いてきましたので、おさらいしておきましょう。
①4000万の戸建を購入、トータル5000万 ②4000万のマンション購入、トータル5500万 ③賃貸マンション、トータル6000万 さてどれにする? これが正しい検討の仕方。 |
130615:
匿名さん
[2019-05-29 08:23:05]
マンションさんが、マンションさんがぁ、、言ったんだもん!
|
130616:
匿名さん
[2019-05-29 08:37:30]
>>130614 匿名さん
月々の支払額を揃えないと意味がないでしょ。 ①物件価格6000万の戸建を購入、35年トータル7000万 ②物件価格4000万のマンション購入、35年トータル7000万 ③家賃17万円の賃貸マンション、35年トータル7000万 この3つのどれを選びますかという話です。 |
130617:
匿名さん
[2019-05-29 08:37:32]
>>130613 匿名さん
> 誰と議論したの? > マンションさん?w エビデンスに示しました通りです。 なお、マンションを購入する意味・目的・メリットはありませんが、マンションを購入する理由は判明しています。 「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」 長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやくですが答えが出ていますので、再掲しておきます。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのです。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。 > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
130618:
匿名さん
[2019-05-29 08:42:13]
>>130616 匿名さん
> この3つのどれを選びますかという話です。 所有志向なら①。 サービス・アウトソース志向なら③。 ②はどちらも出来ずに、それを諦めた時の妥協の選択でしょう。 それ以外に②選択する理由がありませんからね。 |
130619:
匿名さん
[2019-05-29 08:42:18]
|
130620:
匿名さん
[2019-05-29 08:46:32]
思い込み?
管理費や駐車場代って払い続けなくてはいけないランニングコストですよ。 マンションの高いランニングコストが払える属性があるなら、 戸建では物件価格を増額可能です。 |
130621:
匿名さん
[2019-05-29 08:52:26]
はい、スレが乱れてきましたので、おさらいしておきましょう。
①4000万の戸建を購入、トータル5000万 ②4000万のマンション購入、トータル5500万 ③賃貸マンション、トータル6000万 さてどれにする? これだと①?③お好みに合わせてより多くの人が検討できるでしょう。 |
130622:
匿名さん
[2019-05-29 08:52:30]
マンション派がマンションの維持費を否定するんだから呆れるしかない。
|
130623:
匿名さん
[2019-05-29 08:54:38]
>>130620 匿名さん
その通りですよね。 35年間にかかるランニングコストの価値を見出せるか否か。 見いだせる人は比較になるので4000万マンションと4000万+ランニングコストの戸建て比較すれば良い。 見出せない人は、比較にならないので、とっととマンション購入の検討なんかやめて4000万+ランニングコストの戸建てを取得すれば良い。 それこそ、それぞれの人の「価値観」によるので、比較になる・ならないなんて、他人がとやかく言うことでは無い。 |
130624:
匿名さん
[2019-05-29 08:56:55]
>>130621 匿名さん
その条件でも、所有志向なら①。 サービス・アウトソース志向なら③。 ②はどちらも出来ずに、それを諦めた時の妥協の選択でしょう。 それ以外に②選択する理由がありませんからね。 |
130625:
匿名さん
[2019-05-29 08:58:40]
|
130626:
販売関係者さん
[2019-05-29 09:04:34]
どうぞ
|
130627:
匿名さん
[2019-05-29 09:05:44]
>>130622 匿名さん
マンション派ではなく、戸建です。 ランニングコストはランニングコスト。 30年超でみたらマンションはランニングコストがちょっと掛かるっていうだけじゃないですか。 余った予算?(将来の見込みなのであくまでも想像の産物)を戸建の予算に上乗せできると空想するのは構わんが、それをしちゃうと必ず戸建の予算が高くなるから、もう比較にならないんです。要するに戸建のための数字遊び。 |
130628:
匿名さん
[2019-05-29 09:09:48]
|
130629:
匿名さん
[2019-05-29 09:16:19]
同一価格帯のマンションだと、管理費の分プラスアルファのサービスをマンションさんがぁ主張して、絶対に負けちゃうからヤダ!
って言ってました。 |
130630:
匿名さん
[2019-05-29 09:33:11]
|
130631:
匿名さん
[2019-05-29 09:34:38]
ランニングコストって戸建の方が痛い
|
130632:
匿名さん
[2019-05-29 11:27:34]
戸建てには共用部がないから、マンションのランニングコストに相当する費用はかかりません。
|
130633:
匿名さん
[2019-05-29 11:30:37]
マンションには共用部がありますから、ランニングコストが掛かります。
|
130634:
匿名さん
[2019-05-29 11:33:42]
全ての住まいにはランニングコストというものが掛かります。
|
130635:
匿名
[2019-05-29 11:56:36]
>全ての住まいにはランニングコストというものが掛かります。
戸建てには共用エレベーターも管理人も使わない駐車場もありませんがね |
130636:
匿名さん
[2019-05-29 12:01:42]
マンションの共用部は無駄な施設
|
130638:
匿名さん
[2019-05-29 12:10:14]
マンション民は戸建てにも共用部があって、ランニングコストがかかると思っているらしい。
|
130639:
匿名
[2019-05-29 12:11:57]
共有特有の他者との合意が一番のデメリット
|
130640:
匿名さん
[2019-05-29 12:22:03]
住環境の良い土地を購入出来るなら戸建が良いですね 戸建は土地ですよ。 |
130641:
匿名さん
[2019-05-29 12:24:18]
>>130630 匿名さん
> 賃貸だと値上がりして喜ぶのは所有者 > 賃借人は賃料が上がるだけ、、、 家賃の値上げなんてよっぽどのことが無いと出来ないよ。 想定外の管理費・修繕積立金の値上げで逆ザヤになっても出来ない。 だからこそ、オーナーチェンジ物件なるものが出てくる。 |
130642:
匿名さん
[2019-05-29 12:34:28]
>>130627 匿名さん
> 必ず戸建の予算が高くなる 誤解されているようですね。 予算は同じです。 同一予算で、ランニングコストが高くなれば物件価格に投じられる金額は安くなる。 実に単純なロジカルな考えですよ。 |
130643:
匿名さん
[2019-05-29 12:41:58]
同一物件価格で予算を増やさないといけないのはむしろマンション。
|
130645:
匿名さん
[2019-05-29 15:13:35]
>家賃の値上げなんてよっぽどのことが無いと出来ないよ。
分譲賃貸マンションならよくあるよ |
130646:
匿名さん
[2019-05-29 15:57:53]
>>130645 匿名さん
> 分譲賃貸マンションならよくあるよ あなたの体験談だとすると、カモられているだけかと。 どう言う理由で値上げすると言われ、そして、あなたはそのまま、それを受け入れたのですか? |
130647:
匿名さん
[2019-05-29 16:15:19]
売価に含まれる共用部の建設コストと、永遠にかかり続ける共用部のランニングコストは分譲マンション固有の物。
戸建てにはそんな費用はありません。 |
130648:
匿名さん
[2019-05-29 16:35:21]
|
130649:
匿名さん
[2019-05-29 16:36:11]
マンションわ、マンションわぁ
戸建と違うの! |
130650:
匿名さん
[2019-05-29 17:00:59]
マンションさんはいつになったらマンションに住めるのだろう?
早くマンション買えるといいね |
130651:
匿名さん
[2019-05-29 17:05:35]
|
130652:
匿名さん
[2019-05-29 17:07:16]
|
130653:
匿名さん
[2019-05-29 17:35:26]
購入するのは4000万超の戸建て
|
130654:
匿名さん
[2019-05-29 17:45:58]
住環境の良い土地を購入! |
130655:
匿名さん
[2019-05-29 17:51:30]
わたしがぁ、マンションわイヤだって言ってるから!
マンションさん論破してくださぁい☆ |
130656:
匿名さん
[2019-05-29 17:53:27]
マンション共用部のランニングコストは管理組合に対する債務。
支払い期間不明で、金額も変動する借金を払い続けるのが分譲マンション。 |
130657:
匿名さん
[2019-05-29 17:58:04]
消費税が上がると管理費、駐車場も上がると
|
130658:
匿名さん
[2019-05-29 18:18:13]
マンションわ管理費と修繕積立金払うのよ!
マンションさん論破してくださぁい☆ |
130659:
匿名さん
[2019-05-29 18:25:54]
|
130660:
匿名さん
[2019-05-29 18:25:55]
繰り返しになりますが、このスレは既に、
「この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。」 で決着しました。 13万レスに及んだモンスタースレの記念すべき信頼と実績のある成果を再掲します。 ーーーー スレ趣旨に従い議論し、完全決着! 戸建てに軍配! この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリット無し、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 が、マンション派・戸建て派双方の共通合意事項になりました。 以下がエビデンスです。 ↓ >>125416 匿名さん > 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。 > それで決着だろ。よかったねーw >>130403 匿名さん > >この価格帯では都心のマンションはムリなので、賃貸でおkですね。 > あらら~。都心のマンション認めちゃったね。 > 全会一致で都心のマンション!当分このネタ使おうっと。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。 マンションには管理費・修繕積立金があります。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続きます。 滞納するとマンションを強制退去です。 賃貸と変わりません。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。 【完】 |
130661:
匿名さん
[2019-05-29 18:29:05]
あぁ、今日も朝から晩までマンションマンション、、、マンションのことを考えてしまった。戸建に住んでるのに。マンションを買うとランニングコストを一生払わないとダメ。あぁ、イヤだぁ、払いたくない!ねぇ教えて?何でマンション買うの?わたしが言ってるの!毎日毎日....10万回も....2年経っちゃった☆論破してくださぁい!
|
130662:
匿名さん
[2019-05-29 18:31:47]
はい、スレが落ち着いてきましたので、おさらいしておきましょう。
①4000万の戸建を購入、トータル5000万 ②4000万のマンション購入、トータル5500万 ③賃貸マンション、トータル6000万 さてどれにする? これだと①から③までお好みに合わせてより多くの人が検討できるでしょう。 |
130663:
匿名さん
[2019-05-29 18:33:37]
[No.130637から本レスまで、重複した投稿の為、削除しました。管理担当]
|
130664:
匿名さん
[2019-05-29 18:44:14]
>>130661 匿名さん
> ねぇ教えて?何でマンション買うの? マンションを購入する意味・目的・メリットはありませんが、マンションを購入する理由は判明しています。 「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」 長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやくですが答えが出ていますので、再掲しておきます。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのです。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。 > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
130665:
匿名さん
[2019-05-29 18:46:07]
マンションは、決して妥協の産物ではない。
住むためにマンションを購入するのが、妥協の行為なのである。 詠人不知 |
130666:
匿名さん
[2019-05-29 19:15:19]
スレが落ち着いていますので、マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを再掲しておきますね。
マンション民が12万レス、いやいや13万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。 もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
130667:
匿名さん
[2019-05-29 19:24:15]
マンションは所詮、「多層長屋建て『風』住宅」だからね。
住居の独立性という観点では、長屋建てとすら呼べず、長屋建てにすら劣る居住形態。 それがマンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉で呼ばれるRC造アパート。 |
130668:
匿名さん
[2019-05-29 19:28:36]
同じ費用で住めるなら、賃貸マンションよりもホテルがベスト。
賃貸マンション住まいも妥協の行為。 |
130669:
匿名さん
[2019-05-29 19:30:08]
はい、スレが乱れてきましたので、おさらいしておきましょう。
①4000万の戸建を購入、トータル5000万 ②4000万のマンション購入、トータル5500万 ③賃貸マンション、トータル6000万 さてどれにする? これだと①から③までお好みに合わせてより多くの人が検討できるでしょう。 |
130670:
匿名さん
[2019-05-29 19:35:17]
年収1000万程度のファミリーなら、①ですかね。
|
130671:
匿名さん
[2019-05-29 19:42:19]
当スレはマンションか戸建かで争ったり、勝ち負けをする場ではありません。
あくまでも、マンション、戸建に関わらず、検討者さまがどこにどのような住まい選びをするか、具体的な情報交換を行う場です。 したがいまして、検討者さんの話を聞くまえに 、「マンションを購入すべきでない」とか「賃貸で十分」など、前向きな情報交換を妨げるような発言は厳に慎んでいただきますよう、よろしくお願い致します。 |
130672:
匿名さん
[2019-05-29 19:52:47]
マンションを購入する理由が出てこないので情報交換にもならない。
マンションは賃貸でよろしいのでは? |
130673:
匿名さん
[2019-05-29 20:24:21]
>>130672 匿名さん
> マンションを購入する理由が出てこないので情報交換にもならない。 > マンションは賃貸でよろしいのでは? 大いに同意致します。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおkであるが、あくまでもホテルの劣化版の住まいとして住むことになることを認識せよ。 これがFA。 |
130674:
匿名さん
[2019-05-29 20:32:54]
マンションさんは住む理由ばかりで、購入する理由をかたれない。
都内マンションの半分以上が賃貸物件という実態もあるから、どうしてもマンションに住むなら賃貸。 |
130675:
匿名さん
[2019-05-29 20:34:26]
>>123521 匿名さん
> うちのマンションセキュリティ > 1 エントランスオートロック > 2 エントランスに警備員24h常駐 > 3 コンシェルジュによる来客チェック > 4 エレベーターホールオートロック > 5 エレベーターは鍵がないと動かない > 6 部屋の鍵 > 7 ドア、窓に防犯センサー。何かあれば警備員が警備員室から飛んでくる。24h対応。 > 8 部屋に緊急ボタン→警備員が警備員室から飛んでくる。24h対応。 > 9 敷地、建物内の至るところに防犯カメラ→警備員室で24h監視 > 10 警備員の建物内、敷地内、敷地周辺24h巡回 > > まだあるけど、セキュリティ上、言えるのはこのくらいかな。 ホテルでおk。 マンションを購入・賃借する意味・目的・メリットなし。 購入するなら戸建て一択。 |
130676:
匿名さん
[2019-05-29 20:36:26]
>>130669 匿名さん
月々の支払額を揃えないと意味がないでしょ。 ①物件価格6000万の戸建を購入、35年トータル7000万 ②物件価格4000万のマンション購入、35年トータル7000万 ③家賃17万円の賃貸マンション、35年トータル7000万 この3つのどれを選びますかという話です。 |
130677:
匿名さん
[2019-05-29 20:43:23]
マンションでも4000万のマンションと家賃17万のマンションは別物。
どうしてもマンションに住まないといけない場合でも③。 |
130678:
匿名さん
[2019-05-29 20:44:06]
|
130679:
匿名さん
[2019-05-29 20:46:14]
|
130680:
匿名さん
[2019-05-29 20:47:08]
スレが乱れてきましたので、おさらいしておきましょう。
①4000万の戸建を購入、トータル5000万 ②4000万のマンション購入、トータル5500万 ③賃貸マンション、トータル6000万 さてどれにする? これだと①から③までお好みに合わせてより多くの人が検討できるでしょう。 |
130681:
匿名さん
[2019-05-29 20:48:16]
このスレでの予算は、物件価格+ランニングコスト。
この予算を揃えて比較がこのスレの趣旨。 35年間にかかるランニングコストの価値を見出せるか否か。 見いだせる人は比較になるので4000万マンションと4000万+ランニングコストの戸建て比較すれば良い。 見出せない人は、比較にならないので、とっととマンション購入の検討なんかやめて4000万+ランニングコストの戸建てを取得すれば良い。 それこそ、それぞれの人の「価値観」によるので、比較になる・ならないなんて、他人がとやかく言うことでは無い |
130682:
匿名さん
[2019-05-29 20:49:40]
家計として月の支払いを揃えるのが正解。
クレームをつけるのは業界関係者だけ。 |
130683:
匿名さん
[2019-05-29 20:52:34]
>>130681 匿名さん
ランニングコストはランニングコスト。 戸建の価格に足し込んで、戸建とマンションの価格差をを付けてどっちがいい?なんて妄想遊びはヒマな戸建しかやらないでしょう。 マトモな検討者は、物件の価格帯を合わせます。 |
130684:
匿名さん
[2019-05-29 20:53:20]
|
130685:
匿名さん
[2019-05-29 20:55:38]
>35年間にかかるランニングコストの価値を見出せるか否か。
ランニングコストはランニングコストなので、戸建の予算に足して戸建の価格帯を吊り上げ、安いマンションとどちらにしよう?と迷うみたいな、アホな妄想に付き合ってる暇はないです。 |
130686:
匿名さん
[2019-05-29 20:57:09]
>>130683 匿名さん
> ランニングコストはランニングコスト。 >>130685 匿名さん > ランニングコストはランニングコスト あなたの価値観は分かりました。 だからこその戸建て住まいなのでしょう。 このスレでの予算は、物件価格+ランニングコスト。 この予算を揃えて比較がこのスレの趣旨。 35年間にかかるランニングコストの価値を見出せるか否か。 見いだせる人は比較になるので4000万マンションと4000万+ランニングコストの戸建て比較すれば良い。 見出せない人は、比較にならないので、とっととマンション購入の検討なんかやめて4000万+ランニングコストの戸建てを取得すれば良い。 それこそ、それぞれの人の「価値観」によるので、比較になる・ならないなんて、他人がとやかく言うことでは無い。 |
130687:
匿名さん
[2019-05-29 20:57:30]
なぜここの戸建さんは、安いマンションと高い戸建という空想上の設定を押し付けたがるのだろう?
自宅の購入を検討したこともないのかな。 |
130688:
匿名さん
[2019-05-29 20:59:03]
|
130689:
匿名さん
[2019-05-29 20:59:09]
>>130687 匿名さん
> 安いマンションと高い戸建という空想上の設定を押し付けたがるのだろう? 予算が同じだからです。 同一予算で、ランニングコストが高くなれば物件価格に投じられる金額は安くなる。 実に単純なロジカルな考えですよ。 |
130690:
匿名さん
[2019-05-29 21:00:57]
>>130688 匿名さん
> ランニングコストはランニングコスト。 > 物件の価格(それも戸建だけ?←ここポイントw)に混ぜこぜにする理由は一つもない。 物件価格に足しこむのは当然「ランニングコストの差額」ですよ。 あなたの価値観は分かりました。 だからこその戸建て住まいなのでしょう。 このスレでの予算は、物件価格+ランニングコスト。 この予算を揃えて比較がこのスレの趣旨。 35年間にかかるランニングコストの価値を見出せるか否か。 見いだせる人は比較になるので4000万マンションと4000万+ランニングコストの戸建て比較すれば良い。 見出せない人は、比較にならないので、とっととマンション購入の検討なんかやめて4000万+ランニングコストの戸建てを取得すれば良い。 それこそ、それぞれの人の「価値観」によるので、比較になる・ならないなんて、他人がとやかく言うことでは無い。 |
130691:
匿名さん
[2019-05-29 21:01:20]
>>130686 匿名さん
>見出せない人は、比較にならないので、とっととマンション購入の検討なんかやめて4000万+ランニングコストの戸建てを取得すれば良い。 ランニングコストと物件の価格は別物なので、物件の価格帯を合わせて比較した上で、気に入った方を購入すれば良い。 |
130692:
匿名さん
[2019-05-29 21:02:04]
|
130693:
匿名さん
[2019-05-29 21:02:13]
>>130691 匿名さん
> ランニングコストと物件の価格は別物なので、物件の価格帯を合わせて比較した上で、気に入った方を購入すれば良い。 あなたの価値観は分かりました。 だからこその戸建て住まいなのでしょう。 このスレでの予算は、物件価格+ランニングコスト。 この予算を揃えて比較がこのスレの趣旨。 35年間にかかるランニングコストの価値を見出せるか否か。 見いだせる人は比較になるので4000万マンションと4000万+ランニングコストの戸建て比較すれば良い。 見出せない人は、比較にならないので、とっととマンション購入の検討なんかやめて4000万+ランニングコストの戸建てを取得すれば良い。 それこそ、それぞれの人の「価値観」によるので、比較になる・ならないなんて、他人がとやかく言うことでは無い。 |
130694:
匿名さん
[2019-05-29 21:08:42]
物件価格揃えて比較したいなら比較すればいい。
だからと言って、ランニングコスト揃えての比較に口を挟むのは余計なお世話。 |
130695:
匿名さん
[2019-05-29 21:11:27]
物件価格を揃えて比較するのが基本だから、揃えての比較に口を挟むのは余計なお世話。
|
130696:
匿名さん
[2019-05-29 21:15:03]
当スレはマンションか戸建かで争ったり、勝ち負けを決める場ではありません。
あくまでも、マンション、戸建に関わらず、検討者さんがどこにどのような住まい選びをするか、具体的な情報交換を行う場です。 したがいまして、検討者さんの話を聞くまえに 、「マンションを購入すべきでない」とか「マンション住みたいなら賃貸で十分」など、前向きな情報交換を妨げるような発言は厳に慎んでいただきますよう、よろしくお願い致します。 |
130697:
匿名さん
[2019-05-29 21:15:10]
マンションにはランニングコストが掛かるのは事実だが、価格も二倍以上に成ってる物件も有るのも事実です。
ただこの予算じゃ難しいんじゃない |
130698:
匿名さん
[2019-05-29 21:15:45]
>>130695 匿名さん
> 物件価格を揃えて比較するのが基本だから、揃えての比較に口を挟むのは余計なお世話。 了解。 それぞれの価値観に従い、 「物件価格を揃えての比較」 「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」 をそれぞれで行うこととし、お互いに干渉することはやめましょう。 当然「比較にならない」「ランニングコストはランニングコスト」発言は禁止となります。価値観の違う議論へ干渉になりますので。 |
130699:
匿名さん
[2019-05-29 21:20:48]
レスが積み重なれば積み重なるほど、ランニングコストを踏まえた戸建て・マンションの比較が浸透していってますね。
このスレによって、ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実ですね。 画期的な発想です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
130700:
匿名さん
[2019-05-29 21:24:20]
|
130701:
匿名さん
[2019-05-29 21:27:46]
>>130700 匿名さん
> 当然「予算を合わせて比較」「4000万超の戸建」「マンション共有部は無駄」「賃貸マンションで充分」などという発言も禁止ですね☆ いいえ。 「物件価格を揃えて比較」の議論に口を挟む形でなければ、価値観の違いへの議論に干渉したことにならないので問題はありません。 過去の発言を確認したところ「比較にならない」「ランニングコストはランニングコスト」の発言は、「予算を揃えての比較」の議論に口を挟み、価値観の違いへの議論に干渉しています。 それぞれの価値観に従い、 「物件価格を揃えての比較」 「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」 をそれぞれで行うこととし、お互いに干渉することはやめましょう。 |
130702:
匿名さん
[2019-05-29 21:28:33]
4000万超の戸建てはスレの設定なので使用可。
マンション共用部も有用性を検証すればいい。 賃貸も選択肢として可能。 |
130703:
匿名さん
[2019-05-29 21:34:49]
区分所有権もない共用部の建設コストを負担したり、維持管理費を払い続けることの合理的な説明がないといけません。
|
130704:
匿名さん
[2019-05-29 21:40:32]
スレが一段落したので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
130705:
匿名さん
[2019-05-29 21:40:35]
こちらもおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
130706:
匿名さん
[2019-05-29 21:40:54]
うちのマンションは現在値上がり中
@330が@400 もう少し上がるね |
130707:
匿名さん
[2019-05-29 21:43:25]
相場や売値なんかより成約価格がすべて。
|
130708:
匿名さん
[2019-05-29 21:43:33]
>>130701 匿名さん
「予算を合わせて比較しろ」「4000万超の戸建と4000万以下のマンションが比較になる」「マンション共有部は無駄でない理由を示せ」「購入するメリットを説明せよ」「賃貸マンションで充分」などという発言が禁止されないということであれば、物件の価格帯を合わせての比較に支障がでますので、そのような発言がなくならない限り、「比較にならない」「ランニングコストはランニングコスト」と言った主張も当然に許容されたものと理解します。 |
130709:
匿名さん
[2019-05-29 21:45:34]
4000万と6000万の物件を比較する?
比較にならんでしょ。 |
130710:
匿名さん
[2019-05-29 21:47:04]
>>130708 匿名さん
> 物件の価格帯を合わせての比較に支障がでます 出ません。お互いに干渉しなければ良いだけです。 それぞれの価値観に従い、 「物件価格を揃えての比較」 「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」 をそれぞれで行うこととし、お互いに干渉することはやめましょう。 |
130711:
匿名さん
[2019-05-29 21:49:08]
ランニングコストは30年超の超長期の費用。
4000万のマンションに2000万のランニングコストを足したら6000万だから、6000万の戸建と比較になるとかいうバカな発言がなくならないが、購入時点の価値は4000万と6000万だから全く比較になってないんだよね。 という指摘にロジカルな反論ができない戸建さん。 |
130712:
匿名さん
[2019-05-29 21:49:19]
>>130709 匿名さん
> 4000万と6000万の物件を比較する? 予算(物件価格+ランニングコスト)を揃えての比較に干渉しています。 以後、発言を控えてください。 物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。 予算を揃えての比較に口出しするのは余計なお世話です。 それぞれの価値観に従い、 「物件価格を揃えての比較」 「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」 をそれぞれで行うこととし、お互いに干渉することはやめましょう。 |
130713:
匿名さん
[2019-05-29 21:51:06]
|
130714:
匿名さん
[2019-05-29 21:51:55]
|
130715:
匿名さん
[2019-05-29 21:52:07]
>>130711 匿名さん
> 購入時点の価値は4000万と6000万だから全く比較になってないんだよね。 でも、自分が所有している価値はローン返済済みの価値しかありませんよ。 それこそ、35年かけて自分の所有している価値にしていくので、ランニングコストと同様です。 そして、あなたの発言は予算(物件価格+ランニングコスト)を揃えての比較に干渉しています。 以後、発言を控えてください。 物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。 予算を揃えての比較に口出しするのは余計なお世話です。 それぞれの価値観に従い、 「物件価格を揃えての比較」 「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」 をそれぞれで行うこととし、お互いに干渉することはやめましょう。 |
130716:
匿名さん
[2019-05-29 21:53:05]
>>130714 匿名さん
> 貴方に言ったのではありません。 誰にったのかは関係ありません。 予算(物件価格+ランニングコスト)を揃えての比較に干渉しています。 以後、発言を控えてください。 物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。 予算を揃えての比較に口出しするのは余計なお世話です。 それぞれの価値観に従い、 「物件価格を揃えての比較」 「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」 をそれぞれで行うこととし、お互いに干渉することはやめましょう。 |
130717:
匿名さん
[2019-05-29 21:53:33]
戸建の上物の償却ってランニングコストと変わらんよ
|
130718:
匿名さん
[2019-05-29 21:59:07]
|
130719:
匿名さん
[2019-05-29 21:59:48]
>>130713 匿名さん
> お互い干渉しなければ、相手の発言を禁止する必要もない。◯◯という発言を禁止せよとのたまうことこそ、干渉に他ならないのである。 難しく考えすぎですね。 ・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言 ・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言 をしなければ良いと言う事ですよ。 それぞれの価値観に従い、 「物件価格を揃えての比較」 「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」 をそれぞれで行うこととし、お互いに干渉することはやめましょう。 |
130720:
匿名さん
[2019-05-29 22:01:00]
|
130721:
匿名さん
[2019-05-29 22:01:56]
|
130722:
匿名さん
[2019-05-29 22:04:21]
物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。
予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話です。 もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。 物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 それぞれの価値観に従い、 「物件価格を揃えての比較」 「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」 をそれぞれで行うこととし、 ・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言 ・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言 をして、お互いに干渉することはやめましょう。 |
130723:
匿名さん
[2019-05-29 22:04:40]
[No.130494から本レスまで、同じ内容の投稿を確認した為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
130724:
匿名さん
[2019-05-29 22:06:06]
|
130725:
匿名さん
[2019-05-29 22:07:05]
予算を揃えて比較だと、こうなりますね。
①物件価格6000万の戸建を購入、35年トータル7000万 ②物件価格4000万のマンション購入、35年トータル7000万 ③家賃17万円の賃貸マンション、35年トータル7000万 この3つのどれを選びますかという話です。 |
130726:
匿名さん
[2019-05-29 22:11:14]
もうちょっと中立的な発言となるように、整理してみた。
↓ 物件価格を揃えて比較したいのであればどうぞご自由に。 ただし、予算を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 もちろん予算を揃えて比較するのも自由です。 ただし、物件価格を揃えての比較を否定するのは余計なお世話なのでやめましょう。 それぞれの価値観に従い、 ・物件価格を揃えての比較 ・物件価格+ランニングコストを揃えての比較 をそれぞれで行うこととし、 ・「物件価格を揃えての比較」を否定する発言 ・「物件価格+ランニングコストを揃えての比較」を否定する発言 をして、お互いに干渉することはやめましょう。 |
130727:
匿名さん
[2019-05-29 22:19:44]
>②物件価格4000万のマンション購入、35年トータル7000万
3000万って35年ローンだと月9万くらいだって ローン組める属性の人なら知ってる事実 |
130728:
匿名さん
[2019-05-29 22:42:03]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
§ マンションを購入する理由 (1) 投資目的 (2) 賃貸目的 (3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。 (4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。 (5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。 (6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。 ※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。 すなわち、こうである。 所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。 ● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした https://newspicks.com/news/3296527/body/ 【完】 |
130729:
匿名さん
[2019-05-29 23:26:40]
§ マンションを購入する理由
(1) 投資目的→目先のにんじんに目のくらんだ頭の悪い人に売りつけることができるから美味しい |
130730:
匿名さん
[2019-05-29 23:55:51]
戸建てを購入する理由
同立地の広いマンションは高くて買えないからw |
130731:
匿名さん
[2019-05-30 00:06:56]
住環境の良い土地を購入出来るなら戸建で良いと思います |
130732:
匿名さん
[2019-05-30 01:01:23]
戸建ても持ってるけどマンションに住んでます
|
130733:
通りがかりさん
[2019-05-30 01:30:51]
>私、東京高輪病院の裏手にあるマンションに住んでます。
せんぽ病院は近いですよ。リンコスのそばです。同じ都心住みがいて嬉しいです。 |
130734:
匿名さん
[2019-05-30 04:26:59]
戸建てを購入する理由
同立地に戸建て並みに広いマンションは存在しないからw |
130735:
戸建住まいさん
[2019-05-30 05:12:49]
ご近所の質というのは、マンションでも戸建てでも運次第というところが大きいかもしれませんが、古い住宅密集地に新しく入っていくのは、おすすめしません。
性格の悪い隣人のおじいさん、本当に勘弁してほしい。 |
130736:
匿名さん
[2019-05-30 06:43:15]
|
130737:
匿名さん
[2019-05-30 06:53:05]
マンションのメリットは立地ですね。
|
130738:
匿名さん
[2019-05-30 07:21:38]
4000万以下のマンションには、住みたくないな。
|
130739:
匿名さん
[2019-05-30 08:36:40]
>>130737 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。 >>130738 匿名さん > 4000万以下のマンションには、住みたくないな。 やはり、そういうものなんですね…。 私の人生は失敗に終わったのでしょうか。 うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。 うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。 また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。 収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。 また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。 特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。 管理人がいて掃除をしてくれますが、専有部は掃除してません。 掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。 過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。 今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。 とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。 生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。 また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。 3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。 このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。 ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。 こんな物件でも、 「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」 と言う励ましのお言葉待っています。 何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、 「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」 と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。 |
130740:
匿名さん
[2019-05-30 08:41:09]
>>130737 匿名さん
> マンションのメリットは立地ですね。 昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、マンションから立地のメリットは消え去りました。 今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。 これすなわち、同一の価格・同一の広さであれば、戸建ての方が立地が良くなる。 あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。 |
130741:
名無しさん
[2019-05-30 08:43:04]
|
130742:
匿名
[2019-05-30 08:44:40]
>私の投稿にレスを付けて干渉しないで下さい。
匿名掲示板になんで投稿してるの? |
130743:
名無しさん
[2019-05-30 08:49:00]
4000万のマンションと戸建だと、マンションの方が若干ランニングコストが掛かりますかね。
|
130744:
匿名さん
[2019-05-30 08:52:27]
ですね。
なので同じ予算だと戸建の方が好立地です。 |
130745:
匿名さん
[2019-05-30 08:54:39]
やはり3階建て以上の戸建ての普及は大きいね。
同一の土地の広さでより広い居住部を確保したり、同一の居住部の広さで土地を狭くする分よりよい立地にしたり出来ますもんね。 集合住宅の多層化で得られるメリットの一部を戸建ても享受できるようになった訳だから、マンションから立地のメリットが消え去ったのも当然と言えるでしょう。 |
130746:
名無しさん
[2019-05-30 08:56:11]
ランニングコストの差を比較するなら、まずは物件の価格帯を合わせないと意味がないですね。
大手企業の調査でも物件の価格帯を合わせて比較してますから。 |
130747:
名無しさん
[2019-05-30 08:58:49]
同一価格であっても物件によりランニングコストは様々ですから、購入した後の支払いが家計を圧迫することにならないよう、じっくり検討してくださいね☆
|
130748:
匿名さん
[2019-05-30 10:22:39]
>4000万のマンションと戸建だと、マンションの方が若干ランニングコストが掛かりますかね。
戸建てには管理組合や共用部がないので、マンションでかかる共用部のランニングコストはゼロです。 戸建てでかかるのは専有部の維持費です。 |
130749:
匿名さん
[2019-05-30 10:25:09]
4000万超の予算なら、利便性と環境がいい場所の土地を購入して2階建ての家が建ちます。
|
130750:
匿名さん
[2019-05-30 10:28:41]
戸建って所有してるとわかるが
私道や塀などを共有してるんだよ 1番の共有は安全なんせ隣が火事だと延焼しちゃう。 |
130751:
匿名さん
[2019-05-30 10:39:06]
>>130750 匿名さん
うちの戸建ては公道に接道してるし、塀も敷地内にあるので共用なし。 万一延焼しても火災保険で新築に建替えられる。 マンション火災は、放水で同じ階はもちろん下層階にも広域で漏水被害が出るし、火災の熱が躯体に与えた影響が判断できず、乾燥後も臭気が抜けないため一棟丸ごと事故物件。 |
130752:
匿名さん
[2019-05-30 10:43:46]
|
130753:
匿名さん
[2019-05-30 10:52:38]
>>130752 匿名さん
マンションの火災保険では建て替えもできない? 戸建ての火災保険はそれぞれが自分の家にかけるもの。 出火元だろうが貰い火による延焼だろうが、被害の度合いで自宅にかけた保険で補修や建て替えをする。 他人の家の被害を補償する必要は無い。 |
130754:
匿名さん
[2019-05-30 11:08:02]
>>130753 匿名さん
マンションは火災ごときでは建て替えの必要なし 資産価値も変わらない で戸建で良くある隣の家を燃やしてしまった時 あなたが自宅にかけてる火災保険は無過失のお隣さんに使えるのかな? |
130755:
匿名さん
[2019-05-30 11:09:55]
うちの近所の戸建、丸焼けになったんだけど家主がどっかに逃げて一年以上放置されてます。
未だに焦げ臭い匂いがしますし、景観が最悪なのはもちろんですが、強風で崩れて周りに被害がでないか、すごく心配です。 |
130756:
匿名さん
[2019-05-30 11:28:47]
>>130754 匿名さん
マンション火災は資産価値に影響するらしい。 [マンションで火事は資産価値は下がる?] https://fudosaninfo.work/mansion-kaji-sisann-kati >あなたが自宅にかけてる火災保険は無過失のお隣さんに使えるのかな? 無過失でも隣がかけている火災保険で費用を補償する。 保険をかけていなければ隣が自己資金で原状回復や建て替え。 火災の保険基本。 |
130757:
匿名さん
[2019-05-30 11:49:40]
|
130758:
匿名さん
[2019-05-30 12:02:36]
|
130759:
匿名さん
[2019-05-30 12:05:49]
|
130760:
通りがかりさん
[2019-05-30 12:07:05]
もう結論は出てます。
マンションは、この先さらに在庫が増えて値下がりする。 何も今買う必要はない。 今は、戸建て一択です |
130761:
匿名さん
[2019-05-30 12:10:33]
>>130756 匿名さん
その記事の内容 引用 あるいはリフォームの規模によっては購入時以上に資産価値を上げることも可能になることだってあります。 火事を起こしたからといってあまりにも悲観的になりすぎる必要は全くありません。 引用終わり 火災は資産価値も上げちゃうのもマンションの凄いところ |
130762:
匿名さん
[2019-05-30 12:16:17]
>>130758 匿名さん
その記事の内容 引用 火災は毎日どこかで発生しており、そのなかにはマンション火災もかなりの数があるはずですが、こうした「火災発生後の実態」は知らされることがありません。 引用終わり 問題になる事がほぼ無く処理されてるようですね 不慣れな管理会社は避けるに越したことはないようですね |
130763:
匿名さん
[2019-05-30 12:32:46]
>あるいはリフォームの規模によっては購入時以上に資産価値を上げることも可能になることだってあります。
4000万以下のマンションでは無理です。 |
130764:
匿名さん
[2019-05-30 12:36:27]
>>130762 匿名さん
大々的に騒ぐと事故物件として資産価値が下がるからです。 |
130765:
匿名さん
[2019-05-30 12:43:18]
マンションのメリットは立地に比べて価格が安いことと管理の手間が少ないこと。デメリットはコストがかかることですね。
皆さんの希望に応じてより良い住まい選びができますように☆ |
130766:
匿名さん
[2019-05-30 12:45:18]
やっぱり、「燃えなければ良い。」で思考停止してしまっているのが、ここのマンションさん。
専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。 そう、専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒なのです。 マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか? 「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。 そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。 消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 そして、専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか? 「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。 この勝負、戸建てに軍配! 【完】 |
130767:
匿名さん
[2019-05-30 13:28:24]
消火の水が流れてこない上層階でも煙、ススが入ったら家具の大半は捨てる必
要があるし、部屋を全て空にして清掃、壁紙交換しないと臭いが取れないよ。 自宅にいれば窓閉めて空調止めれば大丈夫だと思うが、外出中なら悲惨。 |
130768:
匿名さん
[2019-05-30 13:31:54]
躯体の熱損傷や劣化状況がわからない事故マンションに住み続けるのは嫌だけど、売れるかどうかわからない。
|
130769:
匿名さん
[2019-05-30 13:34:45]
水害
地震 大火 マンションなら安心 これも管理修繕費を払っているから得れる安心 |
130770:
匿名さん
[2019-05-30 13:38:13]
|
130771:
匿名さん
[2019-05-30 13:48:21]
|
130772:
匿名さん
[2019-05-30 13:58:56]
マンションは共同住宅だからリスクは仕方ない、嫌なら戸建にすれば良いだけ。
|
130773:
匿名さん
[2019-05-30 14:02:29]
>>130770 匿名さん
マンションも浴室以外は防水構造になっていない。 日常のトイレやキッチンの水もれでも階下に漏水する。 火災の消防放水量は非常に量が多いので、臭気をふくんだ黒い水が同一フロアや下層階の広範囲に漏水被害をもたらす。 |
130774:
匿名さん
[2019-05-30 14:03:09]
|
130775:
匿名さん
[2019-05-30 14:04:04]
|
130776:
匿名さん
[2019-05-30 14:05:24]
|
130777:
匿名さん
[2019-05-30 14:14:12]
マンションの火災保険で消火用水の漏水も保証されるのでしょうか。
漏水保険というものがあるそうですが、補償の対象は日常の漏水だけですか? |
130778:
匿名さん
[2019-05-30 14:14:54]
マンション火災って最悪ですね。
建て替えできずに、中途半端に住めてしまうところが、救いようが無い。 |
130779:
匿名さん
[2019-05-30 14:18:38]
|
130780:
匿名さん
[2019-05-30 14:18:43]
>大火:火災保険で新築の家が建てられるし
対策に全くなっていない 戸建は消耗品と思ってるのかな、、、 マンションは家族を守る鎧 |
130781:
匿名さん
[2019-05-30 14:26:52]
マンションは下の階で火災が有ったら逃げられないよ。
|
130782:
匿名さん
[2019-05-30 14:35:33]
|
130783:
匿名さん
[2019-05-30 15:37:19]
|
130784:
匿名さん
[2019-05-30 16:33:58]
予算無視なら何とでも言えるわな。
|
130785:
匿名さん
[2019-05-30 16:46:29]
>>130780 匿名さん
> >大火:火災保険で新築の家が建てられるし > 対策に全くなっていない > 戸建は消耗品と思ってるのかな、、、 > マンションは家族を守る鎧 ん? 専有部が燃えちゃうのはマンションも同じでは? マンションには専有部が燃えない対策があるとでも思っているのかな? 熱損傷を被った建て替えできないまんしょんと建て替えて新品にできる戸建てでは、戸建ての方が良いと思うけど? |
130786:
匿名さん
[2019-05-30 16:55:43]
マンションは災害の後処理に時間がかかる住居。
戸建てなら所有者の判断と保険で速やかに対応できる。 |
130787:
匿名
[2019-05-30 17:16:14]
マンションは火災で燃えても専有部しか保険で直せないから保険料安っちーんでしょ
|
130788:
匿名さん
[2019-05-30 17:46:43]
マンションの区分所有に起因する様々なコストや、手続きの煩雑さは明らかにデメリット。
|
130789:
匿名さん
[2019-05-30 17:53:11]
戸建さんのヒステリックな攻撃にも微動だにしないマンションの強さが光ってます☆がんばって!
|
130790:
匿名さん
[2019-05-30 17:59:20]
長期優良住宅で耐震等級3の戸建は大地震でも壊れないから、地震保険に入るのはムダだよね。
|
130791:
匿名さん
[2019-05-30 18:06:33]
うちは長期優良住宅の耐震等級3だが、地震保険と地震補償保険の両方に入ってる。
等級3の家は地震保険料が5割引きだから負担にならない。 |
130792:
匿名
[2019-05-30 18:46:21]
熊本地震でマンション壊れてるよ
|
130793:
匿名
[2019-05-30 18:47:48]
熊本地震の後にマンションの組合と住民の裁判がいたるところで勃発してる
|
130794:
匿名さん
[2019-05-30 18:50:44]
|
130795:
匿名さん
[2019-05-30 19:05:12]
|
130796:
匿名さん
[2019-05-30 19:25:08]
今日は、重複投稿アク禁若葉マークさんの投稿が痛々しい一日でしたね。
|
130797:
匿名さん
[2019-05-30 19:32:17]
熊本地震だと76%の割合で被害が出てると驚きの数値が・・・。
さすが耐震1マンション達。 ![]() ![]() |
130798:
通りがかりさん
[2019-05-30 19:37:01]
タワーマンションなんか地震の時怖くて住めない。
エレベーター使えないから、歩いて地上まで。 ありえない。 |
130799:
匿名さん
[2019-05-30 19:53:16]
>耐震基準前のものでしょう?倒壊はないんじゃない?
熊本地震で公費解体の対象とされた半壊以上のマンションは200件以上あったが、建て替えの合意形成ができずに期限までに申請できた物件はほんのわずか。 地震後に住めなくなっても、建て替えの合議に時間がかかるのがマンション。 |
130800:
匿名さん
[2019-05-30 19:57:12]
倒壊しなくても被災後も安全に住めない住居は価値がない。
耐震等級3の家は倒壊しないのはもちろん、被災後も住み続けられることを重視する。 熊本地震では、震央付近の等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。 |
130801:
匿名さん
[2019-05-30 19:58:03]
マンションの脆さが出てるね。
東日本大震災で50%以上、熊本で70%以上。 耐震補強がしてないマンションは統計通り被害が出るってことですね。 |
130802:
匿名さん
[2019-05-30 20:08:06]
想定される南海トラフ沿い巨大地震による長周期地震動は、過去にない強さになりそう。
国交省はタワマンや免震物件に対して、従来より厳しい数値による耐震性能の再検証と補強工事を通知している。 高層マンションや免震マンションでは指示通り実施しているかな? |
130803:
匿名さん
[2019-05-30 20:08:57]
戸建の被害って住めないレベル
マンションの被害はタイルが落ちたレベル |
130804:
匿名さん
[2019-05-30 20:13:00]
|
130805:
匿名さん
[2019-05-30 20:15:10]
マンションは火災や大規模震災にあうと、被災後の原状回復や解体・再建築の過程で区分所有の弱点がもろに出るので、スレの話題として避けたほうがいい。
|
130806:
匿名さん
[2019-05-30 20:16:13]
地震を想定するなら、マンションは賃貸でおk。
購入する必要なし。 下手に購入するから、マンション被害を気にせざるを得なくなる。 |
130807:
匿名さん
[2019-05-30 20:17:36]
|
130808:
匿名さん
[2019-05-30 20:23:59]
東日本大震災でもマンションは倒壊ゼロなのに全壊が100棟。
業者は倒壊ゼロというが、居住者は全壊判定で住むことができないのが現実。 「倒壊しない」に騙されてはいけない。 |
130809:
匿名さん
[2019-05-30 20:25:25]
マンションは、とにかく中途半端に壊れて住めないって言う状態が一番困りますね。
|
130810:
匿名さん
[2019-05-30 20:35:39]
マンションが地震に強くない事は東日本大震災でもいわれている。
画像を見れば、倒壊ゼロの実態がわかる。 「宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓」 宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... 27ページには ■近隣戸建て住宅との比較? 木造戸建ての被害が少ない ■旧耐震と新耐震の違い? 目立った差は見られなかった |
130811:
検討者さん
[2019-05-30 20:37:08]
NHKの
クロ現でタワマンディスり企画やってます~(笑) 中央区も容積緩和やめるってさw |
130812:
匿名さん
[2019-05-30 20:48:47]
4000万以下のマンションで家族で快適に暮らせると本気で思ってるマンションさんなんて居るのかな? |
130813:
匿名さん
[2019-05-30 20:49:23]
>>130811 検討者さん
> NHKのクロ現でタワマンディスり企画やってます~(笑) 今"都会のマンション"に異変が。 所有者が居るのに空いたままの「空室数」が過去最多。 老朽化に悩む"空洞化マンション"も。 専門家と解決の糸口を探る解体版スペシャル。 |
130814:
匿名さん
[2019-05-30 20:51:36]
マンションディスル記者の財産がいくらあるか知りたいよね
賃貸かな? |
130815:
匿名さん
[2019-05-30 20:58:17]
|
130816:
匿名さん
[2019-05-30 20:58:36]
大きなお世話
|
130817:
匿名さん
[2019-05-30 21:00:45]
|
130818:
匿名さん
[2019-05-30 21:03:37]
今日も戸建のヒステリックな投稿が目立つ1日でしたね☆
|
130819:
匿名さん
[2019-05-30 21:05:13]
|
130820:
匿名さん
[2019-05-30 21:12:45]
マンションいいところなし。
|
130821:
匿名さん
[2019-05-30 21:13:31]
希望する立地・広さの戸建てを買えるなら、みんな戸建て買うよ。
察してあげましょう。 |
130822:
匿名さん
[2019-05-30 21:17:09]
ま、希望する土地に戸建を建てることができて満足してる人は、こんなスレでマンションマンションと日がな一日マンションに恨み節をぶつける必要もないわな☆
|
130823:
匿名さん
[2019-05-30 21:21:27]
>希望する土地に戸建を建てることができて満足してる人は、こんなスレでマンションマンションと日がな一日マンションに恨み節をぶつける必要もないわな
毎日同じことを書き込んで、自分に刷り込みしないといけない環境・・・お察し致します。 |
130824:
匿名さん
[2019-05-30 21:24:32]
戸建は安全を共有
火事の時は隣のせいでお家や生命が灰になる事もある |
130825:
匿名さん
[2019-05-30 21:25:35]
人を揶揄するより4000万マンションの良さをかたりませう。
|
130826:
匿名さん
[2019-05-30 21:26:11]
火災を考えるなら、マンション購入な無いね。
賃貸でおk。 |
130827:
匿名さん
[2019-05-30 21:29:53]
|
130828:
匿名さん
[2019-05-30 21:31:16]
|
130829:
匿名さん
[2019-05-30 21:32:00]
マンション火災は、専有部内にいる人は死亡しても躯体は燃え残るから大丈夫。
うーん、本末転倒。 |
130830:
匿名さん
[2019-05-30 21:33:47]
|
130831:
匿名さん
[2019-05-30 21:38:02]
|
130832:
匿名さん
[2019-05-30 21:40:09]
マンションは火災後価値が上がるケースがあるって事で良いね
|
130833:
匿名さん
[2019-05-30 21:41:24]
熊本の地震で倒壊したマンションは1棟で良いよね
|
130834:
匿名さん
[2019-05-30 21:41:52]
>>130832 匿名さん
> マンションは火災後価値が上がるケースがあるって事で良いね 1000万の価値のマンションを2000万でリフォームして2000万の価値にするってやつですね。 あれ、1000万どこいった?w |
130835:
匿名さん
[2019-05-30 21:42:52]
熊本の地震で住めなくなったマンション数え切れずで良いよね。
|
130836:
匿名さん
[2019-05-30 21:43:15]
|
130837:
匿名さん
[2019-05-30 21:44:53]
|
130838:
匿名さん
[2019-05-30 21:46:46]
>>130837 匿名さん
> その倒壊マンションは住めないだけじゃなくローンは続くよどこまでも~ 住めなくなったマンションでも、管理費・修繕積立金の徴収は続くのかな?w マンション全体ではなく、たとえば半分の世帯が住めなくなったって言う場合。 |
130839:
匿名さん
[2019-05-30 21:50:31]
|
130840:
匿名さん
[2019-05-30 21:51:29]
|
130841:
匿名さん
[2019-05-30 21:52:55]
>>130839 匿名さん
> 倒壊マンションは住めないだけじゃなくローンと管理費修繕費も続くよどこまでも~ マジですか? だとしたら最悪ですね。 もう、マンションに住むなら賃貸でおk。 住めなくなったら契約解除して引っ越しすればいいもんね。 |
130842:
匿名さん
[2019-05-30 21:54:44]
|
130843:
匿名さん
[2019-05-30 22:05:07]
|
130844:
とくめいさん
[2019-05-30 22:12:43]
|
130845:
匿名さん
[2019-05-30 22:13:36]
マンションのメリットは立地と利便性ですね。
より良い住まい選びができますように☆ |
130846:
匿名さん
[2019-05-30 22:18:07]
生涯支出のデータです。当スレの戸建さんのお話によると、30年後にマンションの総支出と戸建の総支出がトントンになるはずなのですが、そうはなっていませんね。
![]() ![]() |
130847:
匿名さん
[2019-05-30 22:21:08]
ここの戸建さんが人生を掛けた2年間延べ13万レスを根底から覆す新発見ですね☆
|
130848:
匿名さん
[2019-05-30 22:23:27]
ん???
● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
130849:
匿名さん
[2019-05-30 22:25:36]
|
130850:
匿名さん
[2019-05-30 22:30:04]
|
130851:
匿名さん
[2019-05-30 23:10:34]
|
4000万以下のマンションなら毎月のランニングコストをやっと払える。