住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 00:57:29
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

130181: 匿名さん 
[2019-05-25 21:23:04]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
130182: 匿名さん 
[2019-05-25 21:24:54]
>3.11のときもそうだったが、地震後しばらくマンションさんはおとなしくなる。

8年前のことらしいです。
130183: 匿名さん 
[2019-05-25 21:31:48]
>>130182 匿名さん
熊本地震の時も、北海道胆振東部地震の後もマンション民は逃走してたよ。
130184: 匿名さん 
[2019-05-25 21:33:58]
昨今のマンション価格高騰により、4000万だとマトモなマンション見つからないから、戸建しかない。戸建にするならマンションのことは忘れて、ランニングコストを踏まえるなどという戸建営業マンの妄言には間違っても騙されないようにねw
130185: 匿名さん 
[2019-05-25 21:34:58]
>>130183 匿名さん

ずーっとマンションさんに粘着してるんだね。
130186: 匿名さん 
[2019-05-25 21:35:46]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない。

今日の収穫ですw失笑
130187: 匿名さん 
[2019-05-25 22:00:03]
>>130186 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない。

こう言う事ですね!

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
130188: 匿名さん 
[2019-05-25 22:37:58]
福島津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震、北海道胆振地震。残念ながら亡くなった方は全員戸建て。
130189: 購入経験者さん 
[2019-05-25 22:45:17]
>>130184
高騰といったってせいぜい25%。
戸建のほうがマンションより高い現実は変わらない。

"まとも"とやらの定義もなし
130190: 匿名さん 
[2019-05-25 22:48:53]
>>130187 匿名さん

こう言う事ですね
立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

めでたしめでたし。
130191: 匿名さん 
[2019-05-25 22:50:06]
災害に弱い戸建ては日本で建設禁止にすべきだね。
130192: 匿名さん 
[2019-05-25 22:50:13]
8年以上前からマンションさんに粘着し続けるって、、、ヤバすぎ
130193: 匿名さん 
[2019-05-25 22:54:22]
今日も朝から晩までスレに張り付きマンションマンション☆
130194: 購入経験者さん 
[2019-05-25 22:54:33]
土地と建物の問題の切り分けも出来ない人が住むマンションは大変だね
130195: 匿名さん 
[2019-05-25 23:02:59]
初心者マークw
130196: 匿名さん 
[2019-05-25 23:07:56]
ここのスレでムダにした時間を時給換算すると

800円×20時間×365日×0.7×10年≒4000万円

という恐ろしい結果となりました。
ちょうど4000万の戸建が買えますね。

めでたしめでたし☆
130198: 匿名さん 
[2019-05-25 23:34:10]
[No.130197と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
130199: 販売関係者さん 
[2019-05-26 04:21:35]
でも、郊外の4000万クラスの戸建って、あっという間に価値下がっちゃいますよ。
一生住み続けるならいいですけど。
130200: 匿名さん 
[2019-05-26 05:07:59]
4000万円のマンションより、4000万円+ランニングコストの戸建のほうが
価値を維持できると思いますが。

後者は土地だけでも4000万円近い価値があるので
100年経っても4000万円くらいでうれます。
130201: 匿名さん 
[2019-05-26 05:28:19]
>>130191 匿名さん 
>災害に弱い戸建ては日本で建設禁止にすべきだね。

耐震等級が最低の等級1しかなく、災害後の改修や建て替えに時間がかかるのがマンション。
耐震性不足で長期優良住宅の認証すら得られない。

戸建ては住宅性能表示制度の最高等級で建てることができる。
設計の自由度がないマンションでは不可能。
130202: 匿名さん 
[2019-05-26 05:33:57]
マンションでも等級3の物件もありますよ。
ただし、極一部の物件であって4000万円では買えませんけどね。

戸建なら4000万円+ランニングコストで余裕で等級3が建ちます。
130203: 匿名さん 
[2019-05-26 06:16:16]
住宅性能表示対象のマンションで、耐震等級3の物件は新築全体の2%弱しかない。
最低等級1のマンションが圧倒的に多く、全体の85%を占める。

いっぽう戸建ては92%が最高の耐震等級3。
3.11後のデータだから、住居選びはよく考えたほうがいい。
130204: 匿名さん 
[2019-05-26 06:51:53]
耐震等級は建物躯体の固さだけを評価するので、地面の揺れをダイレクトに伝えてしまいかえって危険な場合もある。

逆に免震装置を導入すれば、地面の揺れが建物に伝わるのを減衰させるから、耐震等級が1でも遥かに安全、安心ですね。

等級3を連呼する戸建営業マンの口車に乗せられないよう気をつけて☆
130205: 匿名さん 
[2019-05-26 06:54:52]
あなたの担当営業マンが「マンションのランニングコスト分ローンを増やして予算を上げましょう」などと言い出したら、即刻クビにしましょう。
130206: 匿名さん 
[2019-05-26 07:02:31]
あなたの担当営業マンが、ランニングコストの話をせずに
「あなたの年収なら高額物件も狙えますよ!」
などと言い出したら、即刻クビにしましょう。
130207: 匿名さん 
[2019-05-26 07:05:34]
>>130204 匿名さん
これまで耐震等級の評価外とされてきた免震建物の耐震強度はどうなのか?
4階建て以上の免震建物は、想定される大規模震災の長周期地震動に耐えられるか、従来より厳しい数値で再計算して、不足なら補強工事を行うよう国交省が通知している。

「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」 国交省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
・ 従来からの検討に加えて、対象地震によって建設地で発生すると想定される長周期地震動による検討を行うこと。
・ 家具の転倒・移動防止対策に対する設計上の措置について説明すること。
・ 免震建築物や鉄骨造の超高層建築物について、長時間の繰返しの累積変形の影響を考慮して安全性の検証を行うこと。

実際に検証したり、補強工事をした免震マンションの話を聞かない。
追加費用が必要だったり、資産価値に影響するから住民の反対が強いのか実態不明。
130208: 匿名さん 
[2019-05-26 07:43:54]
震度5強の地震の場合、家にかかるガルは大体250ガルといわれています。これをもとに計算すると、耐震等級2は250*1.25=312.5(ガル)となり、これは大体震度6弱の地震に相当します。
同様に耐震等級3は250*1.5=375(ガル)となり、これは大体震度6強の地震に相当します。

因みに震度7は400ガル以上の揺れ。

要するに、ここの戸建さんが拠り所にしている現行の「建築基準法」は震度7の南海トラフ地震を全く想定しておりません。なので耐震等級3だけだと対策としては不十分なので免震・制振設備の導入、地盤対策など複合的な対策が必要なのです。

耐震さん耐震さんとなんとかの一つ覚えみたいに繰り返す営業マンには要注意。
130209: 匿名さん 
[2019-05-26 07:51:32]
2階建てのツーバイなら震度7、5000ガルの揺れに60回耐えます。
実際に三井ホームが実験して証明しています。

マンションとは地震に対する強さが段違いですよ。
130210: 匿名さん 
[2019-05-26 08:07:03]
耐震等級は建物躯体の固さだけを評価するので、地面の揺れをダイレクトに伝えてしまいかえって危険な場合もある。

逆に免震装置を導入すれば、地面の揺れが建物に伝わるのを減衰させるから、耐震等級が1でも遥かに安全、安心ですね。

等級3を連呼する戸建営業マンの宣伝文句に乗せられないよう気をつけて☆
130211: 匿名さん 
[2019-05-26 08:08:03]
予算が4000万超なら何でも可能。
130212: 匿名さん 
[2019-05-26 08:13:44]
>>130209 匿名さん

震度7を60回だったら、絶対に壊れないよね。三井ホームは保証してるんですか?
130213: 通りがかりさん 
[2019-05-26 08:18:16]
戸建の耐震等級3は法律でそこまでの基準しか無いですから確かに当てにはなりませんね。
375ガルでも3750ガルまで耐えれる強度でも耐震等級3になるので。
戸建でも高額大手ハウスメーカーでは結構力入れているメーカーも有ります
細かな数値をちゃんと公表してます。
耐震等級3のメーカーで例えばミサワホームですが動画に加えてガル数、一階二階の揺れ幅、回数など細かく公表してますがタ◯ホームでは揺らした動画のみ。
◯条工務店は色々謳う割には動画すら無し。
地場ハウスメーカーや工務店では実験すら無し。
耐震等級3あるかも定かではない。
同じ耐震等級3でも雲底の差がハウスメーカーによって戸建ではあります。
あと地震は基本的に重さと高さに比例するのでちゃんとしたハウスメーカーで有れば戸建の方が強いと思います。
マンションも免震構造になっていれば揺れを抑えれるので良いと思いますが普通のマンションではなかなか設置されていません。
マンションも戸建と一緒で耐震性の違いがかなりあるでしょうしね。
130214: 匿名さん 
[2019-05-26 08:21:51]
>>130213 通りがかりさん
ですから、構造計算(許容応力度計算)をさせて数値を見ればいいんです。
実験なんて結局はモデルルームでしかなく、自分が建てる家とは違いますから。

まあ、大枠で言えばツーバイなら安心です。
過去の地震でもその圧倒的な強さを実証し続けていますからね。
130215: 匿名さん 
[2019-05-26 08:22:26]
勉強になりました。
130216: 匿名さん 
[2019-05-26 08:23:21]
>>130214 匿名さん

カンタンに安心とか言っちゃうのが怪しいです。
130217: 匿名さん 
[2019-05-26 08:25:43]
耐震等級3の最新戸建を見てみよう
https://youtu.be/J4aWwab7M2E
130218: 匿名さん 
[2019-05-26 08:26:17]
実験動画に使う建物は、補強しまくってると思う。
130219: 匿名さん 
[2019-05-26 08:29:13]
室内がものすごい揺れてるね。
やっぱり免震装置入れないとダメだわ
130220: 匿名さん 
[2019-05-26 08:33:17]
どこまでやるか、次第ですね。
戸建でも屋内が揺れるのが嫌なら免震装置を入れればいいです。

〇条工務店でも300万円くらいのオプションで免震が入れられるようです。
130221: 匿名さん 
[2019-05-26 08:33:56]
具体的な戸建の話になると大人しくなるねw

誰のこと?
130222: 匿名さん 
[2019-05-26 08:35:39]
この倒れた戸建も計算上は問題無し
130223: 匿名さん 
[2019-05-26 08:36:02]
圧縮空気で浮かせる免震装置良さそうね。

まあ、建てた後から入れるのムリそうだけど。
130224: 匿名さん 
[2019-05-26 08:47:30]
地盤でしょ
130225: 匿名さん 
[2019-05-26 09:08:57]
>>130224 匿名さん

都内なら西側以外やめた方がいい
千葉、神奈川はダメ
130226: 匿名さん 
[2019-05-26 09:12:25]
千葉は分かるが、神奈川はダメって???

都心通勤可能な地域で地盤が強いのって
川崎や横浜の北部と三浦半島(沿岸部除く)だよ。
これらに匹敵するのは東京多摩地区。

23区内は城南五山とかの高級住宅地であっても
↑に挙げたエリアよりも地盤は弱い。
130227: 匿名さん 
[2019-05-26 09:15:46]
J-SHISってサイトで地盤の強さ(表層地盤増幅率)が調べられるから見てごらん。
それを見れば一目瞭然だから。
130228: 匿名さん 
[2019-05-26 09:26:48]
>>130226 匿名さん

海の近くは南海トラフで津波リスクがあるからダメ
130229: 匿名さん 
[2019-05-26 09:34:15]
東京以外に住む気がしれない。
予算がないだけだよね。
130230: 匿名さん 
[2019-05-26 09:40:59]
>>130228 匿名さん
その通りだけど、首都圏だと津波リスクがある所って地盤も弱い。

あと、東京湾沿いだと南海トラフも含めた想定される最大の津波でもその高さは3m程度だよ。
鎌倉なんかは15mくらいの津波が襲う可能性があるけどね。
こういう知識を集めて土地選びをしないと。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる