住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 18:55:13
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

129473: 匿名さん 
[2019-05-22 08:46:58]
戸建ての欠陥住宅は泣き寝入り。
129474: 匿名さん 
[2019-05-22 08:47:37]
おっしゃるとおり。
129475: 匿名さん 
[2019-05-22 08:49:26]
>戸建ての欠陥住宅は泣き寝入り。

今日も恥かきたいのかな?(笑)

129476: 匿名さん 
[2019-05-22 08:50:33]
>>129472 匿名さん
> マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯の物件を購入することができ、かつランニングコストの負担もできる余裕のある人だけ。

うん、だから、それすなわち、4000万のマンションをランニングコスト踏まえて狙えるマンションさんなら、場合によっては6000万の戸建てが狙えると言うこと。

そして、それがこのスレの趣旨と言うこと。
129477: マンコミュファンさん 
[2019-05-22 08:54:53]
マンション設備は型遅れの大量発注品。精度も悪いので雨漏りなんて日常茶飯事。
コストダウン至上命令は業界の常識ですよ。
129478: 匿名さん 
[2019-05-22 08:57:32]
>>129473 匿名さん

品確法と設計住宅性能評価書、建設住宅性能評価書ってしってるかな?(笑)
129479: 匿名さん 
[2019-05-22 09:00:14]
>>129473 匿名さん

またまた無知をさらしたいのかな?
129480: 匿名さん 
[2019-05-22 09:01:32]
>>129473 匿名さん

同感ですね。
相手が一人なので業者も楽だよね。
129481: 匿名さん 
[2019-05-22 09:09:05]
>>129480 匿名さん

無知は一生無知のままw
129482: 検討者さん 
[2019-05-22 09:12:28]
マンションは基本欠陥ってこと
マンションは基本欠陥ってこと
129483: e戸建てファンさん 
[2019-05-22 09:15:51]
>>129482 検討者さん

石田さんのマンションが雨漏りしたのは当然ってことですね
129484: 匿名さん 
[2019-05-22 09:20:02]
>129480 匿名さん

ですよね。1人では限界がある。
よって、欠陥戸建住宅は泣き寝入りです。
129485: e戸建てファンさん 
[2019-05-22 09:32:28]
>>129484 匿名さん


戸建はマンションと違い設計住宅性能評価書と建設住宅性能評価書の両方があれば、住宅紛争処理機関が調停や仲裁を行う。

やはり長期優良住宅の戸建一択です
129486: 匿名さん 
[2019-05-22 09:34:39]
>>129485 e戸建てファンさん

マンション派って不動産の知識か20年前で停止しているようですねw
129487: 匿名さん 
[2019-05-22 09:39:37]
>>129484 匿名さん

1人じゃあ、業者に相手にされませんね。
129488: 匿名さん 
[2019-05-22 09:42:24]
戸建は業者のごねどくだね。
129489: 匿名さん 
[2019-05-22 09:44:16]
そういえば、友人の戸建自宅、新築でいきなり雨漏りして大変だったって言ってたの思い出した。
129490: 匿名さん 
[2019-05-22 09:44:42]
>>129485 e戸建てファンさん

やはり紛争代行があると安心します
129491: 匿名さん 
[2019-05-22 09:44:58]
耐震等級が最低の1しかないマンションを買う人は知識不足。
129492: 匿名さん 
[2019-05-22 09:46:05]
>>129490 匿名さん

マンションだと集団訴訟でしょうか?(笑)
売るに売れなくなりますね
悲惨だわ~(笑)
129493: 匿名さん 
[2019-05-22 09:48:20]
>>129492 匿名さん

設計住宅性能評価書と建設住宅性能評価書
をつけるようなHMなら安心です。
今時の戸建なら当たり前ですけどね

マンションは9割欠陥らしいからw
129494: 匿名さん 
[2019-05-22 09:50:31]
>>129492 匿名さん

売るに売れないから欠陥マンションに死ぬまで住む地獄ですね
129495: 匿名さん 
[2019-05-22 09:51:04]
長期優良住宅の制度は、ハウスメーカーや建材メーカーが商品を売りやすくするためだけの制度です。
通常の住宅を長期優良住宅レベルにするには、国交省の試算でも、およそ200~300万円の工事費のアップとなります。それに、長期にわたる強制的維持管理費用がプラスされます。
約60年持たせるとして、維持管理費抜きでも、年間で約3万円超の費用増となります。
しかし、それに見合うだけのメリットは全くありません(o_ _)ノ彡☆

税金や保険料が安くなると回答している方もいますが、そんなものはごくわずかで、お話にもなりません。
例えば、地震保険料は、耐震等級3の最高レベルとしても、通常の30%割引されるだけで、1,000万円の保険を掛けたとしても、年額約3,000円安くなるだけです・・・(-。-)y-゚
工事費は、60年で年3万円超なのですから、比較にもなりません_| ̄|○

そんなことより、実際に建った住宅が、本当に長期優良であるのかどうかの方が問題です。
建築工事は、設計と施工の2段階において検査されなければなりません。
ところが、長期優良住宅の認定は、設計時点の仕様だけで判定されます。
施工の検査は行わなくてもよいのです_| ̄|○
つまり、実際に建った住宅が、本当に長期優良住宅であるのかどうかの判定は、誰も行いません(o_ _)ノ彡☆
そんなものが信用できますか?

だいたい、欠陥住宅というのは、建築確認申請は通っているのに、施工の段階での手抜きによって発生するものです。施工検査を伴わないものが信用出来るのなら、そもそも、欠陥住宅などは発生しないでしょう。
そんな片手落ちが許されるのが、長期優良住宅の制度なのです。

それに加えて、長期優良住宅では、定期的に調査や維持管理を実行しなくてはなりませんが、それは一体誰がやるのでしょう?もちろん、素人には調査もメンテもできませんから、家を建てた後も、ず~~~っと、ハウスメーカーの御厄介にならなければなりません。
すなわち、長期優良住宅を建てるということは、長期にわたってハウスメーカーの人質になるということですよね。
長期優良顧客になりたいですか?

ハウスメーカーの口車に乗せられないようにいたしましょう<(_ _)>

Yahoo知恵袋より
129496: 匿名さん 
[2019-05-22 09:53:07]
>>129495 匿名さん
だから長期優良住宅には品確法と設計住宅性能評価書と建設住宅性能評価書がセットであるんですよ

お勉強しましょうねw
129497: 匿名さん 
[2019-05-22 09:58:21]

戸建ては1人だから、騙されやすいんだなあ。
129498: 匿名さん 
[2019-05-22 09:59:13]
震災の多い日本で戸建てなんて建設禁止にしたらいいのにね。
129499: 匿名さん 
[2019-05-22 10:40:48]
戸建てを取得するのが嫌な人は、戸建てなりマンションなりを賃借すれば良い。

どんなに頑張ってもマンションを購入する理由にはならない。

所詮、マンション購入は妥協の行為なのだから。
129500: 匿名さん 
[2019-05-22 12:15:26]
マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯のマンションを購入することができ、かつランニングコストの負担ができる余裕がある人のみ。

ここの条件だと不可能なので、賃貸マンションか戸建にするしかない。
129501: 匿名さん 
[2019-05-22 12:18:10]
戸建さんは不満かもしれないが、マンションの価格が高騰し、新築マンションを検討できる人の収入が戸建より大幅に上回ってしまいましたので、仕方ないですね。
129502: 匿名さん 
[2019-05-22 12:28:52]
4人家族なら戸建にするしかないけど、2?3人家族なら養育費に余裕があるからマンションを検討することができるかも知れないね。
129503: 匿名さん 
[2019-05-22 12:34:33]
>4人家族なら戸建にするしかないけど
理由が不明なので教えて欲しい
129504: 匿名さん 
[2019-05-22 12:40:15]
>>129497 匿名さん
> 戸建ては1人だから、騙されやすいんだなあ。

この書き込みから、マンションさんの人間像がある程度わかりますね。

田舎の築古な戸建ての実家で育って、上京したてもしくは上京しようとしている、お若いお独り身さま。

だからこそ、「都心」と、「マンション」と言うカタカナの居住形態に強いあこがれを抱き、狭くても、ワンルームでも構わないから、そこに住みたいと思っている。

「ボンビーガール」に出てくる上京ガールも口を揃えて「東京」と言う住所欲しかったと言います。

もともと、首都圏で生まれ育った人であれば、ここまで都心に強く固執することはありませんからね。

いかがでしょうか? 当たっていると思いますが。
129505: 匿名さん 
[2019-05-22 12:44:28]
>>129503 匿名さん

まず、4000万以下の予算しか用意できないなら広いマンションは買えないこと。更に、養育費の負担が重いこと。
以上
129506: 匿名さん 
[2019-05-22 12:58:15]
>まず、4000万以下の予算しか用意できないなら広いマンションは買えないこと

4人家族だと3Lで済むけどここの戸建さんの予算だと郊外の3Lマンションも買えなかったの?

>養育費の負担が重いこと。
養育費はマンションも戸建も変わらないと思うが
戸建さん達の年収だと補助とか出るのかな?
129507: 匿名さん 
[2019-05-22 12:58:27]
東京以外、住む価値無いけどね。
129508: 名無しさん 
[2019-05-22 13:10:21]
マンション無いわぁ~
マンション無いわぁ~
129509: 匿名さん 
[2019-05-22 13:19:36]
郊外にどうしても住みたい方は賃貸。
129510: 通りがかりさん 
[2019-05-22 13:24:41]
>>129507 匿名さん

そうかなぁ~
波乗りとゴルフ好きだから鵠沼が大好きだけどね
朝波乗りしてから会社行けるのは最高

129511: 匿名さん 
[2019-05-22 13:29:18]
都会にあこがれた田舎者がマンデベに騙されてこぞって集まっているだけで
東京は遊びに行く場所であって住む場所じゃない
129512: 匿名さん 
[2019-05-22 13:31:14]
>>129508
かつて高騰したマンションは、なかなか買い手がつかず、苦戦が続いていることが伝えられている。
これまで何度も報じられてきた、スキーリゾートの新潟県湯沢町だけの問題ではない。
建築から時間が経ち、資産価値がガクンと落ちたマンションは、どこも厳しい状況だ。

憧れを抱いたり、資産性に着目したりして購入に踏み切るマンション。
都心部にはいくつものタワーマンションが並び立ち、豪華絢爛な設備や立地を打ち出して、人々の購入意欲をそそっている。
低金利が続き、多額の住宅ローンが組みやすいことも、背中を押す一因だ。

ただ、買った後に負担し続ける管理費や修繕積立金は決して軽いものではない。
のちの大規模修繕に備えるためだが、入居者による滞納や、
相続人の所在がわからず必要な決議が取れないなどの恐れもある。このことはどれくらい意識されているだろうか。

マンションさんはこれらをなーんにも考えずに買っちゃうんだよね
129513: 通りがかりさん 
[2019-05-22 13:35:40]
>東京以外、住む価値無いけどね。

無理して空気の汚い都心に住むメリットってなに?
家族には最悪の住環境じゃない?


129514: 戸建て検討中さん 
[2019-05-22 13:52:36]
>>129508 名無しさん
これ今読んでるけどコメント欄に泣きながら青ポチ押してるやつ沢山いて笑える。情弱でマンション買った連中かギリギリの収入で買った連中か、ここの連中と思うよ。
しかし政府調査ですら滞納4割か…マンション終わったな。
129515: 通りがかりさん 
[2019-05-22 14:31:32]
タワマンは20年後 ヤバイ
タワマンは20年後 ヤバイ
129516: 匿名 
[2019-05-22 14:43:19]
マンション管理士がツイッターで話題急上昇中
129517: 匿名さん 
[2019-05-22 14:55:43]
購入するなら4000万以上の戸建て。
マンションがよければ賃貸で住めばいい。
購入すると、ランニングコストの債務や管理組合の仕事など、区分所有に起因する様々な問題を抱え込むことになる。
129518: 通りがかりさん 
[2019-05-22 14:58:36]
マンションをこき下ろしている人が目に付きますけど、とても違和感がありますねえ。
そもそも世界中どこでも、都会や都心ではアメリカのトランプ大統領もそうですが、
マンションなどの集合住宅に住むのが大半ですよ。

ここの戸建てさんがどうせ買えもしない、高額なタワマンの批判をするのは、
まるで自分が入れなかった大学の悪口を書き続けているのと同じ感じで、
なんともみっともないなあと感じます。買えないんだから悔しいのかもしれないけど、
ふと我に返ると哀れに感じると思いますよ。落ち着いてくださいね。
129519: 匿名さん 
[2019-05-22 15:03:57]
>>129518 通りがかりさん

金持ちは別荘も持ってるからね、のびのびしたければ別荘に行くだけ。
一方我々庶民はマンション一室か戸建て一戸かの選択なわけ。
なぜかマンションを買っちゃった方には申し訳ないけど正解は戸建てですよ。
129520: 匿名さん 
[2019-05-22 15:11:23]
>>129518 通りがかりさん
> タワマンの批判をする

タワマンの住むことは批判していないでしょ。

タワマン買うのを批判しているんでしょう。
129521: 通りがかりさん 
[2019-05-22 15:24:34]
なぜ>かマンションを買っちゃった方には申し訳ないけど正解は戸建てですよ。

正解は人それぞれでしょう。職場が都心で長距離通勤が嫌で単身?DINKSなら都心も可能。
でも、そもそもこの予算帯は無理ありますね。1億ぐらい出せれば都会でも広めのマンション買えます。
あとはライフスタイルで、住戸内の階段も気にならない世代なら戸建てでもいいでしょうし、
横にフラットにバリアフリーが好みならマンションもいいですし。
子育て世代には、スタディルームヤライブラリーも備えたマンションも人気みたいですよ。
雨の日でも他の部屋のお子さんと一緒に遊べる共有スペースもあったり。
正解は人それぞれかと思います。ただし広いマンションを買えない世帯は戸建てか賃貸でしょうが。
129522: 匿名さん 
[2019-05-22 15:25:20]
>タワマン買うのを批判しているんでしょう。

タワマン買えるお金持ってる人は批判できるが
持ってない人はやっかみにしか聞こえない

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる