別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
129401:
匿名さん
[2019-05-21 23:08:36]
|
129402:
匿名さん
[2019-05-21 23:14:14]
|
129403:
匿名さん
[2019-05-21 23:21:23]
テレビに出てる有名人の家はおいくらで・・・
自分と関係ない芸能人の家がどうの・・・ いつもミーハーな戸建て民・・滑稽を通り越して哀れw |
129404:
匿名さん
[2019-05-21 23:22:07]
4000万以下のマンションより5000万の戸建の方が良いと言うのが結論ですね。 |
129405:
匿名さん
[2019-05-21 23:24:46]
|
129406:
匿名さん
[2019-05-21 23:25:30]
ノンスタの戸建、残念なことになってしまいましたね。
|
129407:
匿名さん
[2019-05-21 23:29:32]
・ノンスタ石田、4月に建てたばかりの家が雨漏り 「今日の大雨で...新築やねんけど...」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000004-jct-ent 建てたばかりなのに雨漏りしちゃう戸建ては論外。 |
129408:
匿名さん
[2019-05-21 23:30:58]
|
129409:
匿名さん
[2019-05-21 23:32:03]
|
129410:
匿名さん
[2019-05-21 23:35:42]
戸建てって、工事途中で引き渡しちゃうんですね。
|
|
129411:
匿名さん
[2019-05-21 23:35:51]
らしいです。安かろう悪かろうの典型ですね。やはりマンションが安心ですね。
|
129412:
匿名さん
[2019-05-21 23:36:49]
あ、129411は129409へのレスです。
|
129413:
匿名さん
[2019-05-21 23:41:07]
誤情報の上塗りで必死に流そうとするマンションさん。
でも安心してほしい、芸能人の新築マンションが雨漏りしようがマンションは そういうものだと思う馬鹿はそうそういないから。 |
129414:
匿名さん
[2019-05-21 23:44:33]
|
129415:
匿名さん
[2019-05-21 23:45:26]
|
129416:
匿名さん
[2019-05-21 23:48:40]
|
129417:
匿名さん
[2019-05-21 23:48:43]
マンションって、内装工事途中で引き渡しちゃうんですね。w
|
129418:
匿名さん
[2019-05-21 23:49:51]
まさにマンションからの景色だ!爆笑
|
129419:
匿名さん
[2019-05-21 23:51:38]
芸能人の方は、セキュリティ完備のマンションが良いでしょう。
|
129420:
匿名さん
[2019-05-21 23:51:57]
こりゃノンスタ石田の雨漏り家マンションだなぁ~(笑)
|
129421:
匿名さん
[2019-05-21 23:52:17]
(注)窓ははめ込み画像となっております。
|
129422:
匿名さん
[2019-05-21 23:52:48]
都内で広いマンション、、、おいくらでしょうかね?
|
129423:
匿名さん
[2019-05-21 23:52:54]
災害が起きる度に戸建の方が命を失っている。
震災の多い日本では戸建の建設を禁止するべきですね。 これ以上犠牲を出さないためにも。 |
129424:
匿名さん
[2019-05-21 23:53:46]
>芸能人の方は、セキュリティ完備のマンションが良いでしょう。
マンションはセキュリティと雨漏りにはちょっと弱いwww |
129425:
匿名さん
[2019-05-21 23:54:18]
|
129426:
匿名さん
[2019-05-21 23:55:17]
新築で雨漏りしちゃうRCがマンションクオリティ!
|
129427:
匿名さん
[2019-05-21 23:55:56]
小さなお子さんと都内のマンションで仲睦まじく、、、ここの戸建さんには眩しすぎるなw
|
129428:
匿名さん
[2019-05-21 23:56:19]
|
129429:
匿名さん
[2019-05-21 23:57:14]
とりあえず、不具合は保証期間中に出し切った方が良いですね。
|
129430:
匿名さん
[2019-05-21 23:57:18]
|
129431:
匿名さん
[2019-05-21 23:58:24]
|
129432:
匿名さん
[2019-05-21 23:58:39]
|
129433:
e戸建てファンさん
[2019-05-21 23:59:11]
マンションってやっぱりゴミだわ~
|
129434:
匿名さん
[2019-05-21 23:59:51]
ポルシェのマカン検討しています。
都内だとカイエンでは大きすぎますよね。 都内マンションに住んでます。 |
129435:
e戸建てファンさん
[2019-05-22 00:00:12]
ノンスタ石田さんかわいそう
マンションなんか買わなきゃ良かったのに |
129436:
匿名さん
[2019-05-22 00:00:46]
震災ではいつも、流されたり、屋根飛んじゃったり、燃えちゃうのは戸建て。
戸建ては、よほど予算が低くて生活困窮の属性以外はマンションがいいね。 |
129437:
匿名さん
[2019-05-22 00:01:03]
マンションだよなぁ~(笑)
|
129438:
匿名さん
[2019-05-22 00:01:09]
ここの戸建さんたち、、、人のマンションが雨漏りしてとても嬉しそうだね
腐ってます。 |
129439:
匿名さん
[2019-05-22 00:01:54]
マンションだよなぁ~(笑)
|
129440:
匿名さん
[2019-05-22 00:02:03]
>マンションなんか買わなきゃ良かったのに
「建てた」って言ってるんだから戸建てでしょ。新築なのに雨漏りとは悲惨やねw |
129441:
匿名さん
[2019-05-22 00:03:12]
|
129442:
匿名さん
[2019-05-22 00:04:01]
|
129443:
匿名さん
[2019-05-22 00:05:35]
■「井上の祟りでは?」
自宅の立て付けの悪さを嘆いた石田さんだが、4月7日のツイートで、「広い家に引っ越した」と報告。また、24日に開かれた出演舞台のゲネプロ前の囲み会見では、「最近家を買いました」と公表。ただ、まだ完全な状態ではないらしく、「(工事が)ちょっとずつ仕上がっているんですが、書斎が遅れています」と明かしていた。 |
129444:
匿名さん
[2019-05-22 00:06:16]
雨漏りなんかしたことないなあー
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
129445:
匿名さん
[2019-05-22 00:06:41]
|
129446:
匿名さん
[2019-05-22 00:06:49]
|
129447:
匿名さん
[2019-05-22 00:08:47]
蓮舫ばりの見事なブーメランがマンションに刺さりましたwww
|
129448:
匿名さん
[2019-05-22 00:09:32]
|
129449:
匿名さん
[2019-05-22 00:10:30]
やっぱり、戸建てみたいだね。
|
129450:
マンコミュファンさん
[2019-05-22 00:12:53]
|
129451:
マンコミュファンさん
[2019-05-22 00:13:30]
|
129452:
匿名さん
[2019-05-22 00:15:11]
|
129453:
匿名さん
[2019-05-22 00:17:13]
マンションは家じゃなくて部屋だからね。 |
129454:
匿名さん
[2019-05-22 00:19:55]
>稀有なケースですね。
私の住んでいるところはマンションの最上階なのですが、幸いにして35年間雨漏りはまだ発生していません。それが普通ですよ。雨漏りなんかする方が珍しい。しかも新築でとか戸建ては論外ですね。 |
129455:
匿名さん
[2019-05-22 01:48:54]
4000万じゃ、なんも買えないよぉぉー(涙)
|
129456:
匿名さん
[2019-05-22 04:53:24]
狭いマンションなら買えるけど、賃貸で住めばいい。
|
129457:
匿名さん
[2019-05-22 05:36:49]
賃貸マンションまたは戸建にするしかない。
|
129458:
匿名さん
[2019-05-22 06:31:04]
戸建ては土地代がかかるから、4000万以上の予算が準備できる属性の人だけ
|
129459:
匿名さん
[2019-05-22 06:37:03]
4000万以下の建て売りにしておきなさい。
|
129460:
匿名さん
[2019-05-22 06:49:52]
新築マンションの購入者層の年収は、戸建よりもはるかに高い。
|
129461:
検さん
[2019-05-22 07:23:03]
|
129462:
匿名さん
[2019-05-22 08:05:46]
つまり、ここの戸建さんの収入だと戸建しかないが、マンションさんの収入だと戸建とマンションを選ぶことができる、ということ。
|
129463:
匿名さん
[2019-05-22 08:08:28]
マンションって新築で雨漏りするんですね。
恐ろしい・・・ 注文戸建にして本当に良かったです。 |
129464:
匿名さん
[2019-05-22 08:25:59]
(相談内容)
約4年前に新築で購入した一戸建て住宅にて、雨漏りが発生。ハウスメーカーに責任ある対応をして欲しいと考えている。 特に今回、二度目となるため、なぜ直らないのか、今後どうするのかを、しっかり説明・対応して欲しいと考えているが、法的手段も講じる必要が出てくると考え、今回相談しました。 ちなみに、大手でCMもバンバンやっている企業です。 (状況) 2012年3月、新築で購入、ほどなく入居。建売住宅。2014年4月、一度目の雨漏り。1階の部屋。雨漏り位置のちょうど真上にベランダがある。 5月16日、下記の対応。 ・二階ベランダ屋根のコーキングが正しくなされていなかった(だろう)とのことで、その部分のコーキング実施。原因調査としては、ハウスメーカー担当者・大工さんが各1名来て少し調べただけです。 しかし、2016年2月、再度の雨漏り。以前よりも強く漏っている印象。 雨漏り発生時の写真、動画は控えてあります。また前回の雨漏り時のやり取りメールはすべて残してあります。 (見解) 当然直ったものと思っていたので、今後この家に住むことに強く不安を感じます。 その場しのぎの応急処置だったのではないかと思わざるを得ない。 この2年弱、室内にこそ漏れなかっただけで、外壁からは侵入しており、内部構造に大きなダメージがあったのではないか。今後、このまま住み続けるしかないのか。 また補修を依頼しても、その場しのぎを繰り返すだけではないのか。修繕対応では、もはや信用できない。一度は信用して任せたが、結果、今の状況である。 補修対応となるなら、内部にダメージが無いことを客観的に証明して欲しい。 覗き穴から少し見ただけでは、何も判断できない。 例えば、建物内部が傷んでいたとして、大きな地震の際にその影響が出ない、このまま住み続けても支障はない、という証明ができるのか。証明ができないのであれば、こちらの要望を受け入れるべきと考える。 (要望) ・立替の要求が出来るか。小学校に通う子どもがおり、極力、転居は避けたい。 ・不可ならば、売却して転居するので、その際、購入価格と売価の差額及び諸費用分の補償を請求できるか。 ・それも不可ならば、同じ学区内で代替住宅を手配してほしい。 ・修復する方向しか受け入れられないのであれば、せめて第三者の業者をこちらで手配し、完全な状態への補修を実施したい。そのための補修に要した費用を請求したい。 おそらくは、現実的には4つ目の修復で行くしかないと思っています。 |
129465:
検さん
[2019-05-22 08:26:07]
|
129466:
匿名さん
[2019-05-22 08:30:19]
注文戸建で欠陥が出たら最悪です。
個人で業者と折衝になるので、泣き寝入りするしかない。 |
129467:
匿名さん
[2019-05-22 08:32:36]
>>129462 匿名さん
つまり、4000万以下の予算しか準備できない属性だとマンションしかないが、4000万以上の予算が準備できる属性だと戸建とを選ぶことができる、ということ。 |
129468:
匿名さん
[2019-05-22 08:33:55]
|
129469:
匿名さん
[2019-05-22 08:37:10]
マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯の物件を購入することができ、かつランニングコストの負担もできる余裕のある人だけ。
|
129470:
匿名さん
[2019-05-22 08:41:12]
「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」
長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやくですが答えが出ていますので、再掲しておきます。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのです。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。 > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
129471:
匿名さん
[2019-05-22 08:42:56]
>>129469 匿名さん
> マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯の物件を購入することができ、かつランニングコストの負担もできる余裕のある人だけ。 その通りです。 それすなわち、4000万のマンションをランニングコスト踏まえて狙えるマンションさんなら、場合によっては6000万の戸建てが狙えると言うこと。 そして、それがこのスレの趣旨と言うこと。 |
129472:
匿名さん
[2019-05-22 08:44:50]
>>129471 匿名さん
違います。 同一価格帯のマンションを買えない人は戸建にするしかない。 マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯の物件を購入することができ、かつランニングコストの負担もできる余裕のある人だけ。 |
129473:
匿名さん
[2019-05-22 08:46:58]
戸建ての欠陥住宅は泣き寝入り。
|
129474:
匿名さん
[2019-05-22 08:47:37]
おっしゃるとおり。
|
129475:
匿名さん
[2019-05-22 08:49:26]
>戸建ての欠陥住宅は泣き寝入り。
今日も恥かきたいのかな?(笑) |
129476:
匿名さん
[2019-05-22 08:50:33]
>>129472 匿名さん
> マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯の物件を購入することができ、かつランニングコストの負担もできる余裕のある人だけ。 うん、だから、それすなわち、4000万のマンションをランニングコスト踏まえて狙えるマンションさんなら、場合によっては6000万の戸建てが狙えると言うこと。 そして、それがこのスレの趣旨と言うこと。 |
129477:
マンコミュファンさん
[2019-05-22 08:54:53]
マンション設備は型遅れの大量発注品。精度も悪いので雨漏りなんて日常茶飯事。
コストダウン至上命令は業界の常識ですよ。 |
129478:
匿名さん
[2019-05-22 08:57:32]
|
129479:
匿名さん
[2019-05-22 09:00:14]
|
129480:
匿名さん
[2019-05-22 09:01:32]
|
129481:
匿名さん
[2019-05-22 09:09:05]
|
129482:
検討者さん
[2019-05-22 09:12:28]
マンションは基本欠陥ってこと
|
129483:
e戸建てファンさん
[2019-05-22 09:15:51]
|
129484:
匿名さん
[2019-05-22 09:20:02]
|
129485:
e戸建てファンさん
[2019-05-22 09:32:28]
|
129486:
匿名さん
[2019-05-22 09:34:39]
|
129487:
匿名さん
[2019-05-22 09:39:37]
|
129488:
匿名さん
[2019-05-22 09:42:24]
戸建は業者のごねどくだね。
|
129489:
匿名さん
[2019-05-22 09:44:16]
そういえば、友人の戸建自宅、新築でいきなり雨漏りして大変だったって言ってたの思い出した。
|
129490:
匿名さん
[2019-05-22 09:44:42]
|
129491:
匿名さん
[2019-05-22 09:44:58]
耐震等級が最低の1しかないマンションを買う人は知識不足。
|
129492:
匿名さん
[2019-05-22 09:46:05]
|
129493:
匿名さん
[2019-05-22 09:48:20]
|
129494:
匿名さん
[2019-05-22 09:50:31]
|
129495:
匿名さん
[2019-05-22 09:51:04]
長期優良住宅の制度は、ハウスメーカーや建材メーカーが商品を売りやすくするためだけの制度です。
通常の住宅を長期優良住宅レベルにするには、国交省の試算でも、およそ200~300万円の工事費のアップとなります。それに、長期にわたる強制的維持管理費用がプラスされます。 約60年持たせるとして、維持管理費抜きでも、年間で約3万円超の費用増となります。 しかし、それに見合うだけのメリットは全くありません(o_ _)ノ彡☆ 税金や保険料が安くなると回答している方もいますが、そんなものはごくわずかで、お話にもなりません。 例えば、地震保険料は、耐震等級3の最高レベルとしても、通常の30%割引されるだけで、1,000万円の保険を掛けたとしても、年額約3,000円安くなるだけです・・・(-。-)y-゚ 工事費は、60年で年3万円超なのですから、比較にもなりません_| ̄|○ そんなことより、実際に建った住宅が、本当に長期優良であるのかどうかの方が問題です。 建築工事は、設計と施工の2段階において検査されなければなりません。 ところが、長期優良住宅の認定は、設計時点の仕様だけで判定されます。 施工の検査は行わなくてもよいのです_| ̄|○ つまり、実際に建った住宅が、本当に長期優良住宅であるのかどうかの判定は、誰も行いません(o_ _)ノ彡☆ そんなものが信用できますか? だいたい、欠陥住宅というのは、建築確認申請は通っているのに、施工の段階での手抜きによって発生するものです。施工検査を伴わないものが信用出来るのなら、そもそも、欠陥住宅などは発生しないでしょう。 そんな片手落ちが許されるのが、長期優良住宅の制度なのです。 それに加えて、長期優良住宅では、定期的に調査や維持管理を実行しなくてはなりませんが、それは一体誰がやるのでしょう?もちろん、素人には調査もメンテもできませんから、家を建てた後も、ず~~~っと、ハウスメーカーの御厄介にならなければなりません。 すなわち、長期優良住宅を建てるということは、長期にわたってハウスメーカーの人質になるということですよね。 長期優良顧客になりたいですか? ハウスメーカーの口車に乗せられないようにいたしましょう<(_ _)> Yahoo知恵袋より |
129496:
匿名さん
[2019-05-22 09:53:07]
|
129497:
匿名さん
[2019-05-22 09:58:21]
戸建ては1人だから、騙されやすいんだなあ。 |
129498:
匿名さん
[2019-05-22 09:59:13]
震災の多い日本で戸建てなんて建設禁止にしたらいいのにね。
|
129499:
匿名さん
[2019-05-22 10:40:48]
戸建てを取得するのが嫌な人は、戸建てなりマンションなりを賃借すれば良い。
どんなに頑張ってもマンションを購入する理由にはならない。 所詮、マンション購入は妥協の行為なのだから。 |
129500:
匿名さん
[2019-05-22 12:15:26]
マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯のマンションを購入することができ、かつランニングコストの負担ができる余裕がある人のみ。
ここの条件だと不可能なので、賃貸マンションか戸建にするしかない。 |
恥ずかしい、、、