別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
129357:
匿名さん
[2019-05-21 21:27:38]
|
129358:
匿名さん
[2019-05-21 21:37:44]
>・ノンスタ石田、4月に建てたばかりの家が雨漏り
戸建てって、最新のでも雨漏りとか普通なんですか?驚き。。。ボロアパートかよ。。。 |
129359:
匿名さん
[2019-05-21 21:40:08]
>戸建てって、最新のでも雨漏りとか普通なんですか?
新築なんで無償で修理きくんじゃないかな? まさか天災だから免責ってことはないはず でもマンションだと珍しく窓まで雨が届いた程度だったけど |
129360:
検討者さん
[2019-05-21 21:56:29]
>戸建てって、最新のでも雨漏りとか普通なんですか?
普通じゃないから芸人のネタになってるんだろw |
129361:
匿名さん
[2019-05-21 21:57:01]
この程度の雨で雨漏りするとか、戸建てありえねーな。
安かろう悪かろうそのままじゃんw |
129362:
匿名さん
[2019-05-21 22:02:18]
|
129363:
匿名さん
[2019-05-21 22:03:30]
4000万超の戸建てなら安心。
|
129364:
匿名さん
[2019-05-21 22:04:48]
今ニュース見てるけど、冠水とかしちゃうと戸建ては一発でアウト。高台のマンションが理想的。高いけど。
|
129365:
匿名さん
[2019-05-21 22:05:52]
いまどき新築で雨漏りするような家はレア。
是非みたいものだ。 |
129366:
匿名さん
[2019-05-21 22:06:02]
海外で「マンションに住んでいる」と言ったら大変なことに!その意外な語源とは?https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/ryoito/20150120-00000001
日本では集合住宅というとマンションやアパートが該当しますが、英語ではこれらをまとめてアパートメントといいます。 さらに、賃貸物件であればアパートメント・レンタルといい、分譲物件であればコンドミニアムなどといった言い方になります。 なぜ日本では集合住宅をマンションというのか ↓ ↓ 高級感をイメージさせるように、日本のデベロッパーが「マンション」と打ち出したことに由来するようです。 要はただの集合住宅をマンションと謳ってカモを呼び寄せてるわけですね |
|
129367:
匿名さん
[2019-05-21 22:06:15]
> 4000万超の戸建てなら安心。
ノンスタ井上の家はもっと高いそうだが雨漏りだろw 戸建てありえねー。 |
129368:
検討者さん
[2019-05-21 22:07:41]
|
129369:
周辺住民さん
[2019-05-21 22:07:49]
場所の問題と建物の特性の切り分けすら出来ない人と共同で住まいの管理をするのは憂鬱だね。
|
129370:
匿名さん
[2019-05-21 22:07:53]
>いまどき新築で雨漏りするような家はレア。
ヤフーニュースに出ちゃったなー。戸建ては新築でも雨漏りってw |
129371:
匿名さん
[2019-05-21 22:09:13]
大地震の心配するより、これからの梅雨の心配した方がいいんでない?戸建てさんw
|
129372:
匿名さん
[2019-05-21 22:11:02]
線状降水帯が増えて、局地的な豪雨になりやすいそうだ。戸建てさん今年の梅雨耐えられるかい?笑
|
129373:
検さん
[2019-05-21 22:13:34]
雨漏りもさることながら、他人が住む上階からの水漏れも嫌ですね。
|
129374:
周辺住民さん
[2019-05-21 22:13:40]
テレビやネットのニュースの一例で一般化するというのは相当恥ずかしい。
新築マンションでも雨漏りの事例はあるけどそういうのは気にしないんだろうね。 https://anabuki-m.jp/information/3987/ マンションは様々な住人と共同管理。きついわ。 |
129375:
匿名さん
[2019-05-21 22:16:50]
>私の住んでいるところはマンションの最上階なのですが、幸いにして35年間雨漏りはまだ発生していません。
普通マンションならそうですよね。でも戸建てだと新築でも雨漏りするそうです。芸能人が建てた結構なお値段の物件でも。いくら安いとはいえ、価格相応ってことですね。やっぱ戸建てはありえないですねw |
129376:
戸建て検討中さん
[2019-05-21 22:22:03]
ノンスタの石田のツイッター見たけど4月7日に新しい家に引っ越したって書いた時のこのベランダの画像はマンションぽいけど?
戸建のベランダに避難はしごなんてつくるか? |
129377:
匿名さん
[2019-05-21 22:22:57]
雨漏り戸建も新築の高額物件だから
当然長期優良物件だよね |
129378:
周辺住民さん
[2019-05-21 22:26:07]
やっぱりマンションはあり得ない。
理事会とか総会考えただけで憂鬱になりますね。 |
129379:
匿名さん
[2019-05-21 22:26:24]
>当然長期優良物件だよね
雨漏りしちゃうけどw 長期優良?どこが優良かね。有料の間違いだろw |
129380:
匿名さん
[2019-05-21 22:27:53]
>理事会とか総会考えただけで憂鬱になりますね。
そもそも広いマンション買えない貧乏戸建てさんは、いらぬ心配は無用だろうにw 変な妄想はやめなよ気持ち悪いw |
129381:
匿名さん
[2019-05-21 22:29:21]
マンションさんの実家が雨漏りするから心配なんでしょうよ
|
129382:
通りがかりさん
[2019-05-21 22:30:11]
確かにマンションぽいなぁ
|
129383:
匿名さん
[2019-05-21 22:32:57]
|
129384:
検さん
[2019-05-21 22:34:37]
ブログでは扉の外にエレベーターもあるようなのでマンションですね。
|
129385:
匿名さん
[2019-05-21 22:36:27]
・ノンスタ石田、4月に建てたばかりの家が雨漏り 「今日の大雨で...新築やねんけど...」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000004-jct-ent 動画みろよw |
129386:
匿名さん
[2019-05-21 22:37:20]
|
129387:
匿名さん
[2019-05-21 22:39:13]
|
129388:
匿名さん
[2019-05-21 22:39:17]
|
129389:
匿名さん
[2019-05-21 22:40:22]
さっきまではしゃいでいたマンションさんが静か
|
129390:
戸建て検討中さん
[2019-05-21 22:42:23]
戸建の窓からこんなにビル見える?
|
129391:
匿名さん
[2019-05-21 22:43:23]
|
129392:
匿名さん
[2019-05-21 22:47:42]
|
129393:
匿名さん
[2019-05-21 22:55:00]
さっきまで雨漏りで喜んでた子たちは何処に住むのだろう。
それでも妥協してマンション? |
129394:
匿名さん
[2019-05-21 22:56:57]
>それでも妥協してマンション?
え? 広いマンションを買えない庶民が妥協して買うのが戸建ですよ。広さの割に安いんだから。 |
129395:
匿名さん
[2019-05-21 22:57:44]
しかも新築なのに雨漏りしちゃうのが戸建てw
|
129396:
匿名さん
[2019-05-21 22:58:33]
マンションは新築でも雨漏り?
|
129397:
匿名さん
[2019-05-21 23:01:48]
>私の住んでいるところはマンションの最上階なのですが、幸いにして35年間雨漏りはまだ発生していません。
普通マンションならそうですよね。でも戸建てだと新築でも雨漏りするそうです。芸能人が建てた結構なお値段の物件でも。いくら安いとはいえ、価格相応ってことですね。やっぱ戸建てはありえないですねw |
129398:
匿名さん
[2019-05-21 23:01:59]
誰かツイッターとか必死で調べたのかな、、、
|
129399:
匿名さん
[2019-05-21 23:06:42]
結論はノンスタ石田の新築雨漏りはマンション(笑)
|
129400:
匿名さん
[2019-05-21 23:06:43]
大雨で戸建て被害出てますね。
|
129401:
匿名さん
[2019-05-21 23:08:36]
芸能人の新築戸建の雨漏りとはしゃいだが、実はマンションだった。
恥ずかしい、、、 |
129402:
匿名さん
[2019-05-21 23:14:14]
|
129403:
匿名さん
[2019-05-21 23:21:23]
テレビに出てる有名人の家はおいくらで・・・
自分と関係ない芸能人の家がどうの・・・ いつもミーハーな戸建て民・・滑稽を通り越して哀れw |
129404:
匿名さん
[2019-05-21 23:22:07]
4000万以下のマンションより5000万の戸建の方が良いと言うのが結論ですね。 |
129405:
匿名さん
[2019-05-21 23:24:46]
|
129406:
匿名さん
[2019-05-21 23:25:30]
ノンスタの戸建、残念なことになってしまいましたね。
|
129407:
匿名さん
[2019-05-21 23:29:32]
・ノンスタ石田、4月に建てたばかりの家が雨漏り 「今日の大雨で...新築やねんけど...」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000004-jct-ent 建てたばかりなのに雨漏りしちゃう戸建ては論外。 |
129408:
匿名さん
[2019-05-21 23:30:58]
|
129409:
匿名さん
[2019-05-21 23:32:03]
|
129410:
匿名さん
[2019-05-21 23:35:42]
戸建てって、工事途中で引き渡しちゃうんですね。
|
129411:
匿名さん
[2019-05-21 23:35:51]
らしいです。安かろう悪かろうの典型ですね。やはりマンションが安心ですね。
|
129412:
匿名さん
[2019-05-21 23:36:49]
あ、129411は129409へのレスです。
|
129413:
匿名さん
[2019-05-21 23:41:07]
誤情報の上塗りで必死に流そうとするマンションさん。
でも安心してほしい、芸能人の新築マンションが雨漏りしようがマンションは そういうものだと思う馬鹿はそうそういないから。 |
129414:
匿名さん
[2019-05-21 23:44:33]
|
129415:
匿名さん
[2019-05-21 23:45:26]
|
129416:
匿名さん
[2019-05-21 23:48:40]
|
129417:
匿名さん
[2019-05-21 23:48:43]
マンションって、内装工事途中で引き渡しちゃうんですね。w
|
129418:
匿名さん
[2019-05-21 23:49:51]
まさにマンションからの景色だ!爆笑
|
129419:
匿名さん
[2019-05-21 23:51:38]
芸能人の方は、セキュリティ完備のマンションが良いでしょう。
|
129420:
匿名さん
[2019-05-21 23:51:57]
こりゃノンスタ石田の雨漏り家マンションだなぁ~(笑)
|
129421:
匿名さん
[2019-05-21 23:52:17]
(注)窓ははめ込み画像となっております。
|
129422:
匿名さん
[2019-05-21 23:52:48]
都内で広いマンション、、、おいくらでしょうかね?
|
129423:
匿名さん
[2019-05-21 23:52:54]
災害が起きる度に戸建の方が命を失っている。
震災の多い日本では戸建の建設を禁止するべきですね。 これ以上犠牲を出さないためにも。 |
129424:
匿名さん
[2019-05-21 23:53:46]
>芸能人の方は、セキュリティ完備のマンションが良いでしょう。
マンションはセキュリティと雨漏りにはちょっと弱いwww |
129425:
匿名さん
[2019-05-21 23:54:18]
|
129426:
匿名さん
[2019-05-21 23:55:17]
新築で雨漏りしちゃうRCがマンションクオリティ!
|
129427:
匿名さん
[2019-05-21 23:55:56]
小さなお子さんと都内のマンションで仲睦まじく、、、ここの戸建さんには眩しすぎるなw
|
129428:
匿名さん
[2019-05-21 23:56:19]
|
129429:
匿名さん
[2019-05-21 23:57:14]
とりあえず、不具合は保証期間中に出し切った方が良いですね。
|
129430:
匿名さん
[2019-05-21 23:57:18]
|
129431:
匿名さん
[2019-05-21 23:58:24]
|
129432:
匿名さん
[2019-05-21 23:58:39]
|
129433:
e戸建てファンさん
[2019-05-21 23:59:11]
マンションってやっぱりゴミだわ~
|
129434:
匿名さん
[2019-05-21 23:59:51]
ポルシェのマカン検討しています。
都内だとカイエンでは大きすぎますよね。 都内マンションに住んでます。 |
129435:
e戸建てファンさん
[2019-05-22 00:00:12]
ノンスタ石田さんかわいそう
マンションなんか買わなきゃ良かったのに |
129436:
匿名さん
[2019-05-22 00:00:46]
震災ではいつも、流されたり、屋根飛んじゃったり、燃えちゃうのは戸建て。
戸建ては、よほど予算が低くて生活困窮の属性以外はマンションがいいね。 |
129437:
匿名さん
[2019-05-22 00:01:03]
マンションだよなぁ~(笑)
|
129438:
匿名さん
[2019-05-22 00:01:09]
ここの戸建さんたち、、、人のマンションが雨漏りしてとても嬉しそうだね
腐ってます。 |
129439:
匿名さん
[2019-05-22 00:01:54]
マンションだよなぁ~(笑)
|
129440:
匿名さん
[2019-05-22 00:02:03]
>マンションなんか買わなきゃ良かったのに
「建てた」って言ってるんだから戸建てでしょ。新築なのに雨漏りとは悲惨やねw |
129441:
匿名さん
[2019-05-22 00:03:12]
|
129442:
匿名さん
[2019-05-22 00:04:01]
|
129443:
匿名さん
[2019-05-22 00:05:35]
■「井上の祟りでは?」
自宅の立て付けの悪さを嘆いた石田さんだが、4月7日のツイートで、「広い家に引っ越した」と報告。また、24日に開かれた出演舞台のゲネプロ前の囲み会見では、「最近家を買いました」と公表。ただ、まだ完全な状態ではないらしく、「(工事が)ちょっとずつ仕上がっているんですが、書斎が遅れています」と明かしていた。 |
129444:
匿名さん
[2019-05-22 00:06:16]
雨漏りなんかしたことないなあー
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
129445:
匿名さん
[2019-05-22 00:06:41]
|
129446:
匿名さん
[2019-05-22 00:06:49]
|
129447:
匿名さん
[2019-05-22 00:08:47]
蓮舫ばりの見事なブーメランがマンションに刺さりましたwww
|
129448:
匿名さん
[2019-05-22 00:09:32]
|
129449:
匿名さん
[2019-05-22 00:10:30]
やっぱり、戸建てみたいだね。
|
129450:
マンコミュファンさん
[2019-05-22 00:12:53]
|
129451:
マンコミュファンさん
[2019-05-22 00:13:30]
|
129452:
匿名さん
[2019-05-22 00:15:11]
|
129453:
匿名さん
[2019-05-22 00:17:13]
マンションは家じゃなくて部屋だからね。 |
129454:
匿名さん
[2019-05-22 00:19:55]
>稀有なケースですね。
私の住んでいるところはマンションの最上階なのですが、幸いにして35年間雨漏りはまだ発生していません。それが普通ですよ。雨漏りなんかする方が珍しい。しかも新築でとか戸建ては論外ですね。 |
129455:
匿名さん
[2019-05-22 01:48:54]
4000万じゃ、なんも買えないよぉぉー(涙)
|
129456:
匿名さん
[2019-05-22 04:53:24]
狭いマンションなら買えるけど、賃貸で住めばいい。
|
129457:
匿名さん
[2019-05-22 05:36:49]
賃貸マンションまたは戸建にするしかない。
|
129458:
匿名さん
[2019-05-22 06:31:04]
戸建ては土地代がかかるから、4000万以上の予算が準備できる属性の人だけ
|
129459:
匿名さん
[2019-05-22 06:37:03]
4000万以下の建て売りにしておきなさい。
|
129460:
匿名さん
[2019-05-22 06:49:52]
新築マンションの購入者層の年収は、戸建よりもはるかに高い。
|
129461:
検さん
[2019-05-22 07:23:03]
|
129462:
匿名さん
[2019-05-22 08:05:46]
つまり、ここの戸建さんの収入だと戸建しかないが、マンションさんの収入だと戸建とマンションを選ぶことができる、ということ。
|
129463:
匿名さん
[2019-05-22 08:08:28]
マンションって新築で雨漏りするんですね。
恐ろしい・・・ 注文戸建にして本当に良かったです。 |
129464:
匿名さん
[2019-05-22 08:25:59]
(相談内容)
約4年前に新築で購入した一戸建て住宅にて、雨漏りが発生。ハウスメーカーに責任ある対応をして欲しいと考えている。 特に今回、二度目となるため、なぜ直らないのか、今後どうするのかを、しっかり説明・対応して欲しいと考えているが、法的手段も講じる必要が出てくると考え、今回相談しました。 ちなみに、大手でCMもバンバンやっている企業です。 (状況) 2012年3月、新築で購入、ほどなく入居。建売住宅。2014年4月、一度目の雨漏り。1階の部屋。雨漏り位置のちょうど真上にベランダがある。 5月16日、下記の対応。 ・二階ベランダ屋根のコーキングが正しくなされていなかった(だろう)とのことで、その部分のコーキング実施。原因調査としては、ハウスメーカー担当者・大工さんが各1名来て少し調べただけです。 しかし、2016年2月、再度の雨漏り。以前よりも強く漏っている印象。 雨漏り発生時の写真、動画は控えてあります。また前回の雨漏り時のやり取りメールはすべて残してあります。 (見解) 当然直ったものと思っていたので、今後この家に住むことに強く不安を感じます。 その場しのぎの応急処置だったのではないかと思わざるを得ない。 この2年弱、室内にこそ漏れなかっただけで、外壁からは侵入しており、内部構造に大きなダメージがあったのではないか。今後、このまま住み続けるしかないのか。 また補修を依頼しても、その場しのぎを繰り返すだけではないのか。修繕対応では、もはや信用できない。一度は信用して任せたが、結果、今の状況である。 補修対応となるなら、内部にダメージが無いことを客観的に証明して欲しい。 覗き穴から少し見ただけでは、何も判断できない。 例えば、建物内部が傷んでいたとして、大きな地震の際にその影響が出ない、このまま住み続けても支障はない、という証明ができるのか。証明ができないのであれば、こちらの要望を受け入れるべきと考える。 (要望) ・立替の要求が出来るか。小学校に通う子どもがおり、極力、転居は避けたい。 ・不可ならば、売却して転居するので、その際、購入価格と売価の差額及び諸費用分の補償を請求できるか。 ・それも不可ならば、同じ学区内で代替住宅を手配してほしい。 ・修復する方向しか受け入れられないのであれば、せめて第三者の業者をこちらで手配し、完全な状態への補修を実施したい。そのための補修に要した費用を請求したい。 おそらくは、現実的には4つ目の修復で行くしかないと思っています。 |
129465:
検さん
[2019-05-22 08:26:07]
|
129466:
匿名さん
[2019-05-22 08:30:19]
注文戸建で欠陥が出たら最悪です。
個人で業者と折衝になるので、泣き寝入りするしかない。 |
129467:
匿名さん
[2019-05-22 08:32:36]
>>129462 匿名さん
つまり、4000万以下の予算しか準備できない属性だとマンションしかないが、4000万以上の予算が準備できる属性だと戸建とを選ぶことができる、ということ。 |
129468:
匿名さん
[2019-05-22 08:33:55]
|
129469:
匿名さん
[2019-05-22 08:37:10]
マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯の物件を購入することができ、かつランニングコストの負担もできる余裕のある人だけ。
|
129470:
匿名さん
[2019-05-22 08:41:12]
「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」
長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやくですが答えが出ていますので、再掲しておきます。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのです。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。 > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
129471:
匿名さん
[2019-05-22 08:42:56]
>>129469 匿名さん
> マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯の物件を購入することができ、かつランニングコストの負担もできる余裕のある人だけ。 その通りです。 それすなわち、4000万のマンションをランニングコスト踏まえて狙えるマンションさんなら、場合によっては6000万の戸建てが狙えると言うこと。 そして、それがこのスレの趣旨と言うこと。 |
129472:
匿名さん
[2019-05-22 08:44:50]
>>129471 匿名さん
違います。 同一価格帯のマンションを買えない人は戸建にするしかない。 マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯の物件を購入することができ、かつランニングコストの負担もできる余裕のある人だけ。 |
129473:
匿名さん
[2019-05-22 08:46:58]
戸建ての欠陥住宅は泣き寝入り。
|
129474:
匿名さん
[2019-05-22 08:47:37]
おっしゃるとおり。
|
129475:
匿名さん
[2019-05-22 08:49:26]
>戸建ての欠陥住宅は泣き寝入り。
今日も恥かきたいのかな?(笑) |
129476:
匿名さん
[2019-05-22 08:50:33]
>>129472 匿名さん
> マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯の物件を購入することができ、かつランニングコストの負担もできる余裕のある人だけ。 うん、だから、それすなわち、4000万のマンションをランニングコスト踏まえて狙えるマンションさんなら、場合によっては6000万の戸建てが狙えると言うこと。 そして、それがこのスレの趣旨と言うこと。 |
129477:
マンコミュファンさん
[2019-05-22 08:54:53]
マンション設備は型遅れの大量発注品。精度も悪いので雨漏りなんて日常茶飯事。
コストダウン至上命令は業界の常識ですよ。 |
129478:
匿名さん
[2019-05-22 08:57:32]
|
129479:
匿名さん
[2019-05-22 09:00:14]
|
129480:
匿名さん
[2019-05-22 09:01:32]
|
129481:
匿名さん
[2019-05-22 09:09:05]
|
129482:
検討者さん
[2019-05-22 09:12:28]
マンションは基本欠陥ってこと
|
129483:
e戸建てファンさん
[2019-05-22 09:15:51]
|
129484:
匿名さん
[2019-05-22 09:20:02]
|
129485:
e戸建てファンさん
[2019-05-22 09:32:28]
|
129486:
匿名さん
[2019-05-22 09:34:39]
|
129487:
匿名さん
[2019-05-22 09:39:37]
|
129488:
匿名さん
[2019-05-22 09:42:24]
戸建は業者のごねどくだね。
|
129489:
匿名さん
[2019-05-22 09:44:16]
そういえば、友人の戸建自宅、新築でいきなり雨漏りして大変だったって言ってたの思い出した。
|
129490:
匿名さん
[2019-05-22 09:44:42]
|
129491:
匿名さん
[2019-05-22 09:44:58]
耐震等級が最低の1しかないマンションを買う人は知識不足。
|
129492:
匿名さん
[2019-05-22 09:46:05]
|
129493:
匿名さん
[2019-05-22 09:48:20]
|
129494:
匿名さん
[2019-05-22 09:50:31]
|
129495:
匿名さん
[2019-05-22 09:51:04]
長期優良住宅の制度は、ハウスメーカーや建材メーカーが商品を売りやすくするためだけの制度です。
通常の住宅を長期優良住宅レベルにするには、国交省の試算でも、およそ200~300万円の工事費のアップとなります。それに、長期にわたる強制的維持管理費用がプラスされます。 約60年持たせるとして、維持管理費抜きでも、年間で約3万円超の費用増となります。 しかし、それに見合うだけのメリットは全くありません(o_ _)ノ彡☆ 税金や保険料が安くなると回答している方もいますが、そんなものはごくわずかで、お話にもなりません。 例えば、地震保険料は、耐震等級3の最高レベルとしても、通常の30%割引されるだけで、1,000万円の保険を掛けたとしても、年額約3,000円安くなるだけです・・・(-。-)y-゚ 工事費は、60年で年3万円超なのですから、比較にもなりません_| ̄|○ そんなことより、実際に建った住宅が、本当に長期優良であるのかどうかの方が問題です。 建築工事は、設計と施工の2段階において検査されなければなりません。 ところが、長期優良住宅の認定は、設計時点の仕様だけで判定されます。 施工の検査は行わなくてもよいのです_| ̄|○ つまり、実際に建った住宅が、本当に長期優良住宅であるのかどうかの判定は、誰も行いません(o_ _)ノ彡☆ そんなものが信用できますか? だいたい、欠陥住宅というのは、建築確認申請は通っているのに、施工の段階での手抜きによって発生するものです。施工検査を伴わないものが信用出来るのなら、そもそも、欠陥住宅などは発生しないでしょう。 そんな片手落ちが許されるのが、長期優良住宅の制度なのです。 それに加えて、長期優良住宅では、定期的に調査や維持管理を実行しなくてはなりませんが、それは一体誰がやるのでしょう?もちろん、素人には調査もメンテもできませんから、家を建てた後も、ず~~~っと、ハウスメーカーの御厄介にならなければなりません。 すなわち、長期優良住宅を建てるということは、長期にわたってハウスメーカーの人質になるということですよね。 長期優良顧客になりたいですか? ハウスメーカーの口車に乗せられないようにいたしましょう<(_ _)> Yahoo知恵袋より |
129496:
匿名さん
[2019-05-22 09:53:07]
|
129497:
匿名さん
[2019-05-22 09:58:21]
戸建ては1人だから、騙されやすいんだなあ。 |
129498:
匿名さん
[2019-05-22 09:59:13]
震災の多い日本で戸建てなんて建設禁止にしたらいいのにね。
|
129499:
匿名さん
[2019-05-22 10:40:48]
戸建てを取得するのが嫌な人は、戸建てなりマンションなりを賃借すれば良い。
どんなに頑張ってもマンションを購入する理由にはならない。 所詮、マンション購入は妥協の行為なのだから。 |
129500:
匿名さん
[2019-05-22 12:15:26]
マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯のマンションを購入することができ、かつランニングコストの負担ができる余裕がある人のみ。
ここの条件だと不可能なので、賃貸マンションか戸建にするしかない。 |
129501:
匿名さん
[2019-05-22 12:18:10]
戸建さんは不満かもしれないが、マンションの価格が高騰し、新築マンションを検討できる人の収入が戸建より大幅に上回ってしまいましたので、仕方ないですね。
|
129502:
匿名さん
[2019-05-22 12:28:52]
4人家族なら戸建にするしかないけど、2?3人家族なら養育費に余裕があるからマンションを検討することができるかも知れないね。
|
129503:
匿名さん
[2019-05-22 12:34:33]
>4人家族なら戸建にするしかないけど
理由が不明なので教えて欲しい |
129504:
匿名さん
[2019-05-22 12:40:15]
>>129497 匿名さん
> 戸建ては1人だから、騙されやすいんだなあ。 この書き込みから、マンションさんの人間像がある程度わかりますね。 田舎の築古な戸建ての実家で育って、上京したてもしくは上京しようとしている、お若いお独り身さま。 だからこそ、「都心」と、「マンション」と言うカタカナの居住形態に強いあこがれを抱き、狭くても、ワンルームでも構わないから、そこに住みたいと思っている。 「ボンビーガール」に出てくる上京ガールも口を揃えて「東京」と言う住所欲しかったと言います。 もともと、首都圏で生まれ育った人であれば、ここまで都心に強く固執することはありませんからね。 いかがでしょうか? 当たっていると思いますが。 |
129505:
匿名さん
[2019-05-22 12:44:28]
|
129506:
匿名さん
[2019-05-22 12:58:15]
>まず、4000万以下の予算しか用意できないなら広いマンションは買えないこと
4人家族だと3Lで済むけどここの戸建さんの予算だと郊外の3Lマンションも買えなかったの? >養育費の負担が重いこと。 養育費はマンションも戸建も変わらないと思うが 戸建さん達の年収だと補助とか出るのかな? |
129507:
匿名さん
[2019-05-22 12:58:27]
東京以外、住む価値無いけどね。
|
129508:
名無しさん
[2019-05-22 13:10:21]
マンション無いわぁ~
|
129509:
匿名さん
[2019-05-22 13:19:36]
郊外にどうしても住みたい方は賃貸。
|
129510:
通りがかりさん
[2019-05-22 13:24:41]
|
129511:
匿名さん
[2019-05-22 13:29:18]
都会にあこがれた田舎者がマンデベに騙されてこぞって集まっているだけで
東京は遊びに行く場所であって住む場所じゃない |
129512:
匿名さん
[2019-05-22 13:31:14]
>>129508
かつて高騰したマンションは、なかなか買い手がつかず、苦戦が続いていることが伝えられている。 これまで何度も報じられてきた、スキーリゾートの新潟県湯沢町だけの問題ではない。 建築から時間が経ち、資産価値がガクンと落ちたマンションは、どこも厳しい状況だ。 憧れを抱いたり、資産性に着目したりして購入に踏み切るマンション。 都心部にはいくつものタワーマンションが並び立ち、豪華絢爛な設備や立地を打ち出して、人々の購入意欲をそそっている。 低金利が続き、多額の住宅ローンが組みやすいことも、背中を押す一因だ。 ただ、買った後に負担し続ける管理費や修繕積立金は決して軽いものではない。 のちの大規模修繕に備えるためだが、入居者による滞納や、 相続人の所在がわからず必要な決議が取れないなどの恐れもある。このことはどれくらい意識されているだろうか。 マンションさんはこれらをなーんにも考えずに買っちゃうんだよね |
129513:
通りがかりさん
[2019-05-22 13:35:40]
>東京以外、住む価値無いけどね。
無理して空気の汚い都心に住むメリットってなに? 家族には最悪の住環境じゃない? |
129514:
戸建て検討中さん
[2019-05-22 13:52:36]
>>129508 名無しさん
これ今読んでるけどコメント欄に泣きながら青ポチ押してるやつ沢山いて笑える。情弱でマンション買った連中かギリギリの収入で買った連中か、ここの連中と思うよ。 しかし政府調査ですら滞納4割か…マンション終わったな。 |
129515:
通りがかりさん
[2019-05-22 14:31:32]
タワマンは20年後 ヤバイ
|
129516:
匿名
[2019-05-22 14:43:19]
マンション管理士がツイッターで話題急上昇中
|
129517:
匿名さん
[2019-05-22 14:55:43]
購入するなら4000万以上の戸建て。
マンションがよければ賃貸で住めばいい。 購入すると、ランニングコストの債務や管理組合の仕事など、区分所有に起因する様々な問題を抱え込むことになる。 |
129518:
通りがかりさん
[2019-05-22 14:58:36]
マンションをこき下ろしている人が目に付きますけど、とても違和感がありますねえ。
そもそも世界中どこでも、都会や都心ではアメリカのトランプ大統領もそうですが、 マンションなどの集合住宅に住むのが大半ですよ。 ここの戸建てさんがどうせ買えもしない、高額なタワマンの批判をするのは、 まるで自分が入れなかった大学の悪口を書き続けているのと同じ感じで、 なんともみっともないなあと感じます。買えないんだから悔しいのかもしれないけど、 ふと我に返ると哀れに感じると思いますよ。落ち着いてくださいね。 |
129519:
匿名さん
[2019-05-22 15:03:57]
>>129518 通りがかりさん
金持ちは別荘も持ってるからね、のびのびしたければ別荘に行くだけ。 一方我々庶民はマンション一室か戸建て一戸かの選択なわけ。 なぜかマンションを買っちゃった方には申し訳ないけど正解は戸建てですよ。 |
129520:
匿名さん
[2019-05-22 15:11:23]
|
129521:
通りがかりさん
[2019-05-22 15:24:34]
なぜ>かマンションを買っちゃった方には申し訳ないけど正解は戸建てですよ。
正解は人それぞれでしょう。職場が都心で長距離通勤が嫌で単身?DINKSなら都心も可能。 でも、そもそもこの予算帯は無理ありますね。1億ぐらい出せれば都会でも広めのマンション買えます。 あとはライフスタイルで、住戸内の階段も気にならない世代なら戸建てでもいいでしょうし、 横にフラットにバリアフリーが好みならマンションもいいですし。 子育て世代には、スタディルームヤライブラリーも備えたマンションも人気みたいですよ。 雨の日でも他の部屋のお子さんと一緒に遊べる共有スペースもあったり。 正解は人それぞれかと思います。ただし広いマンションを買えない世帯は戸建てか賃貸でしょうが。 |
129522:
匿名さん
[2019-05-22 15:25:20]
>タワマン買うのを批判しているんでしょう。
タワマン買えるお金持ってる人は批判できるが 持ってない人はやっかみにしか聞こえない |
129523:
e戸建てファンさん
[2019-05-22 15:26:15]
本当の恐怖は20年後…憧れのタワマンは「時限爆弾」 マンション管理士が警鐘(前編)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all この記事のコメ欄が世間の感覚だわな マンションなんて売り逃げするもの |
129524:
匿名さん
[2019-05-22 15:26:38]
マンションさんがどの立場から意見しているのかは別としても
マンションという居住形態が日本でどのように発展していったかを考えれば、これからのマンションがどうなっていくのか少し考えただけでも理解できるはずなんですけどね。 |
129525:
匿名さん
[2019-05-22 15:31:00]
|
129526:
通りがかりさん
[2019-05-22 15:32:16]
>マンションなんて売り逃げするもの
売り逃げ、という言葉はどうかと思いますが、ある周期で新築を住み替えていくのは賢明かと。 ある程度の資金力がいりますが、新築マンションを20年ぐらいで住み替えればいいという考えです。戸建は建て替えてもいいですが、その間の仮住まいや往復の引っ越しなど無駄ですよね。快適に住むなら、最新の設備でも15年も経てば陳腐化するから、そしたらまた新築マンションに引っ越せばいい。でも売る時に値下がってると残念だから、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須ですね。都心だと築20年ぐらい経っても、分譲価格より2倍以上に値上がって取引されてるマンションも多いです。不動産は価値の維持できる立地+建物を買うものだと思います。よって将来性の見込めない郊外は賃貸物件、都心都会なら分譲が賢明です。 |
129527:
匿名さん
[2019-05-22 15:33:44]
|
129528:
匿名さん
[2019-05-22 15:34:26]
都内でマンションが廃れることはないですが、価値を重視した意見は危険ですね。
経済規模が縮小していく中で、さらに極東という位置付けの日本に今後今までの資産性なんて期待できないよ。 |
129529:
通りがかりさん
[2019-05-22 15:35:07]
>これからのマンションがどうなっていくのか少し考えただけでも理解できるはずなんですけどね。
先日ニュースでやっていましたが、埼玉県所沢の駅前に、住友不動産が29階建てのタワマン建てているそう。郊外でも戸建てよりマンションへの需要が旺盛だそうで、分譲価格は5000万から1億超えの部屋もあるそうで、周辺戸建てより高額ながらも売れ行き順調だそうです。 また田園調布など、かつては憧れの住宅地だったが、現在のトレンドは「丘の上より駅前」だそうで、田園調布といえども空き地が目立ち、土地価格も4丁目では200万円台もあり、近隣のマンションなどより割安になっているそう。なので、番組の意見ではそういう割安な土地を探して家を建てるのも、今はいいタイミングでは?ということでした。高額になっているマンションに手が出ない方は、戸建てが今はいいみたいです。低予算向けには戸建て、オススメかも。 |
129530:
匿名さん
[2019-05-22 15:36:49]
|
129531:
通りがかりさん
[2019-05-22 15:37:11]
>さらに極東という位置付けの日本に今後今までの資産性なんて期待できないよ。
そう思うなら、家族もいないようならマレーシアにでも移住したらいかがです? 私は日本が好きなので海外はコスパが良いぐらいでは興味ないですが。 |
129532:
匿名さん
[2019-05-22 15:38:10]
しかもマンションさんは住み替えを軽く語っているが、実は『値上がりしているからこそ住み替えは容易ではない』という矛盾すら誤魔化している。
|
129533:
匿名さん
[2019-05-22 15:39:35]
|
129534:
匿名さん
[2019-05-22 15:40:54]
|
129535:
匿名さん
[2019-05-22 15:42:09]
マンション買うなら10年ごとの住み替え費用1000万をランニングコストに計上する必要がありますね。
|
129536:
匿名さん
[2019-05-22 15:42:13]
此処は4000万以下のマンションの収入の人だからかなり無理が有りますね(笑) |
129537:
匿名さん
[2019-05-22 15:43:33]
『マンションは値上がりしているから住み替えできます』これで今まで素人を簡単に騙してきたんでしょ。
|
129538:
匿名さん
[2019-05-22 15:43:54]
|
129539:
検討者さん
[2019-05-22 15:47:12]
あらら(笑)
|
129540:
通りがかりさん
[2019-05-22 15:47:50]
やはり、マンションを買えない人が、ただ叩きたいだけ、こき下ろしているレスしかありませんね。人間性が卑しいのですね可哀想に。私は普段は都会のマンションですが、こんな感じの別荘も素敵だなと思います、ここの予算帯では到底無理でしょうけど。住居形態としてどちらのメリットもあると思いますから、立地や家族の思考などに合わせて、棲み分ければいいと思います。ここの戸建て推しの方は、ただ一方の悪口を書き連ねて嘲笑するような人間性の低いレスが多くて、ここのスレは最低だと感じました。ではさようなら。
|
129541:
匿名さん
[2019-05-22 15:54:31]
|
129542:
検討者さん
[2019-05-22 15:54:42]
|
129543:
坪単価比較中さん
[2019-05-22 15:55:08]
>>129537
そのロジックで騙されるのは素人では無くて単純にお馬鹿だけ |
129544:
検討者さん
[2019-05-22 15:56:17]
|
129545:
匿名さん
[2019-05-22 15:58:48]
>「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」
詳細は以下リンクご一読を。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life ・マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。 ・戸建て=マンションより坪単価は100万安い、日当たりは良くない。寿命は50年程度。 戸建ての場合、マンションのランニングコスト以上に、建て替えコストを貯金する必要あり。 でもイニシャルコストや維持費用は安いので、低予算しか用意できない層には戸建てが良い。 広いマンション買えない庶民は木造戸建て、それか賃貸アパートの二者択一。 以上。 |
129546:
匿名さん
[2019-05-22 16:01:13]
>つまり平均戸建てのライバルは底辺マンションなんですね。
そうです。なのに、なぜかここの戸建て民、自分の家はその底辺マンションより価値があると勘違い発言を連発しています。もう一度再掲しますが、 >平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト です。広いマンションを買えない貧困民が住むのが一般的な戸建てです。 |
129547:
匿名さん
[2019-05-22 16:02:47]
|
129548:
匿名さん
[2019-05-22 16:03:43]
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
その通り。この予算域では家族向けの広いマンションが買えないから戸建てに妥協。 結論ですね。 建売は地価の高い首都圏では多いですが、地方では戸建ては基本注文で建てるものですよね。価格も以下のデータ通り、戸建ては安いです。 ・2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。 ・戸建注文住宅の土地込み建築費平均4,755万円、住宅生産団体連合会 |
129549:
匿名さん
[2019-05-22 16:05:56]
ってことは、このスレに出没しているマンションさんは、マンション派からも底辺だという認識なんですね。
|
129550:
匿名さん
[2019-05-22 16:06:04]
>最新の設備でも15年も経てば陳腐化する
ん?あんた文脈読めんアホかねw 設備は15年、躯体は100年もつ、と読めるが? それに陳腐化したから即使えないということでもないだろうし。 だってここの戸建てさん家って築40年以上なんだろ?賃貸アパートだっけ?w |
129551:
匿名さん
[2019-05-22 16:08:26]
そして設備の陳腐化したマンションに住み替えるわけだ。
もしかして中古から新築に住み替えつもりだったの? 値上がりしてるのに?? |
129552:
名無しさん
[2019-05-22 16:09:56]
あちゃー(>_<)
|
129553:
匿名さん
[2019-05-22 16:13:40]
>>129552 名無しさん
これで、高止まりしてるマンション価格が下がるといいけどね。 正直、都内新築マンションだと70㎡で一億超えるってちょっと異常だからね。 半額とは言わないまでも、戸建てぐらいの水準まで下がるとありがたい人、 結構いるんじゃないかな。特に予算的に戸建てしか買えず妥協してるここの戸建てさんとかさw |
129554:
匿名さん
[2019-05-22 16:15:16]
マンションはどんどん価格を値引きしているのに、中古価格が値上がりしたとヌカ喜びしている御仁がいますね。
スレの設定上では安くなった方がいいんですけどね。 マンションって見栄で買うものなんですね。 |
129555:
匿名さん
[2019-05-22 16:19:45]
うちも中古を売って新築のマンションに住み替えるのも
プランに入ってるよ |
129556:
匿名さん
[2019-05-22 16:20:02]
>マンションって見栄で買うものなんですね。
あらら、田舎民だとそういう思考になっちゃうのねw マンションとか普通の住居。今は同じ広さだと戸建てより高くなってるけど、昔からマンションは普通の住居。見栄っていうのはフェラーリとかと同じ扱い?それは持ち上げすぎだよw |
129557:
匿名さん
[2019-05-22 16:23:45]
マンションなら商業地や準工業地域に住むだろうが、戸建てでは周辺の住環境も立地の良さに含まれる。
都心でも高層建物に囲まれた戸建ては立地が悪い。 |
129558:
匿名さん
[2019-05-22 16:23:56]
価格が下がるとマンションさんの生命線である坪単価が暴落しまっせ!
専有面積だけの坪単価が命ですものね。 |
129559:
坪単価比較中さん
[2019-05-22 16:24:45]
|
129560:
匿名さん
[2019-05-22 16:25:54]
>・戸建注文住宅の土地込み建築費平均4,755万円、住宅生産団体連合会
この金額は土地代なしも含む単純平均額です。元データに明記されています。 騙されないように。 |
129561:
匿名さん
[2019-05-22 16:29:43]
|
129562:
匿名
[2019-05-22 16:30:48]
だって地価が高くて戸建てを建てられないから
集合住宅建てるんでしょ 誰かこれを論破できる? |
129563:
匿名さん
[2019-05-22 16:32:19]
>マンションなら商業地や準工業地域に住むだろうが、
人それぞれでしょ。うちは一低住の低層レジデンスだし。あ、もちろん億ションだけどね。 この予算帯では賃貸用のマンション探してますが。 |
129564:
匿名さん
[2019-05-22 16:35:13]
うちは郊外の戸建だけど、都心の駅前賃貸マンションをいくつか運用している、まーまー儲かる
|
129565:
匿名さん
[2019-05-22 16:37:21]
>>129562 匿名
論破もなにも、価格調べればすぐわかるよ。需給の関係で価格は決まるんだから、かつてはそうだったが、付帯設備や眺望、サービスなどマンションの方が充実なので人気があり、同面積の戸建てより高価格化したのが現実。田舎は知らんが都会の住宅事情はそんなところ。広いマンション買えないヤツ向けの割安住宅が戸建てだぞ今や。 |
129566:
匿名さん
[2019-05-22 16:42:13]
|
129567:
匿名さん
[2019-05-22 16:45:08]
>普通の戸建てぐらいの専有面積がある区画は、新築マンションの1%以下しかない。
そりゃそうだよ、同じ面積にしたら戸建ての倍以上の価格になって誰も買えなくなるから。 なので、その立地、マンションが気に入った人は、一世帯で数戸持ってる人も多いよ。 隣と合わせて倍の広さにしている住戸もある。それだと75+75=150平米とかになる。 |
129568:
匿名さん
[2019-05-22 16:47:03]
>それだと75+75=150平米とかになる。
そういうのは戸建てさんは知らない情報だね。あとメゾネットにしたりね。 郊外のリノベート物件だとそういうのも可能らしい。住戸内に階段のあるメゾネットは不人気らしいが。 |
129569:
匿名さん
[2019-05-22 16:48:33]
私は戸建がよいですね。バーベキューか楽しい?
|
129570:
マンション比較中さん
[2019-05-22 17:04:24]
うちの家族はBBQより焼き肉派w
外でやるBBQは虫が寄ってくるので娘は特に嫌いらしい。 それに、近所の恵比寿には旨い焼肉屋がたくさんあるから舌が肥えちゃったw |
129571:
匿名さん
[2019-05-22 17:13:48]
戸建てぐらい広い面積の4000万以下のマンションはない。
スレチは他スレでどうぞ。 |
129572:
匿名さん
[2019-05-22 17:22:45]
同じ広さなら戸建なんて誰も選ばないもんね。
|
129573:
匿名さん
[2019-05-22 17:24:07]
|
129574:
匿名さん
[2019-05-22 17:25:11]
都心の一等地に家を建てたいが地価が上がりすぎて無理だから
集合住宅を建てて割り勘で払う これが真実 |
129575:
匿名さん
[2019-05-22 17:28:24]
都心だろうと田舎だろうとマンションの方が高額。
過去に戸建さんが何度もエビデンス出してる。 |
129576:
匿名さん
[2019-05-22 17:30:46]
>>129575
理屈で説明してくださいね |
129577:
匿名さん
[2019-05-22 17:31:14]
マンションさんの理屈はエビデンスww
|
129578:
匿名さん
[2019-05-22 17:32:03]
都心の商業地や準工業地域に戸建てで住むには、日照や騒音などを考慮して家の周囲に広大な空地を設ける必要があるので、数百坪単位で購入する必要がある。
広い敷地は高額で買えないから、安いマンションを買う。 |
129579:
匿名さん
[2019-05-22 17:32:16]
マンションは部屋であって家では無いですね。 |
129580:
匿名さん
[2019-05-22 17:34:35]
55億のマンション
https://limo.media/articles/-/6077 |
129581:
匿名さん
[2019-05-22 17:37:45]
ここのマンションは4000万以下だよ。
|
129582:
匿名さん
[2019-05-22 17:40:33]
|
129583:
名無しさん
[2019-05-22 17:41:41]
|
129584:
匿名さん
[2019-05-22 17:42:16]
>マンションは部屋であって家では無いですね。
学生さんかな?社会人になったらわかることですが、例えばクレジットカード申込時、 資産状況の欄で、賃貸、所有、持ち家「分譲マンション、一軒家」などの記載があり、 分譲マンションは当たり前ですが「持ち家」資産になります。 根無し草の賃貸とは大きく違います。もっと社会勉強しましょう。 |
129585:
名無しさん
[2019-05-22 17:45:52]
|
129586:
匿名さん
[2019-05-22 17:49:32]
|
129587:
戸建て検討中さん
[2019-05-22 17:49:33]
|
129588:
匿名さん
[2019-05-22 17:50:48]
|
129589:
匿名さん
[2019-05-22 17:52:02]
|
129590:
匿名さん
[2019-05-22 17:52:20]
|
129591:
匿名さん
[2019-05-22 17:53:30]
このスレの予算なら戸建か結論ですね。
|
129592:
匿名さん
[2019-05-22 17:54:28]
|
129593:
匿名さん
[2019-05-22 17:54:39]
|
129594:
匿名さん
[2019-05-22 17:55:16]
>渋谷の柳井さんちは2600坪で100億~
坪単価@380万ぐらい。近隣のマンションよりはるかに安いね。あの辺りのマンションなら@600万以上でしょ。スレチなのでこれぐらいで。 |
129595:
匿名さん
[2019-05-22 17:55:42]
金持ちはみんな戸建
雨漏りしちゃう新築マンション買うのは2流芸人くらいだなぁ |
129596:
匿名さん
[2019-05-22 17:56:08]
129582: 匿名さん
[2019-05-22 17:40:33] >>129573 匿名さん > 地価が高くて戸建てを建てられないから > 集合住宅建てるんでしょ? >いいえ。 >マンションを建てて売る方が儲かるからです。 >まさに、スケールメリットです。 まさにそうですよね そしてマンションを建てる方が儲かるというのは売る側の都合であり 買う側の都合ではありませんよね 結局地価が高くて戸建てを建てられないから集合住宅になるわけです わかってもらってよかったでえす |
129597:
匿名さん
[2019-05-22 17:56:37]
|
129598:
匿名さん
[2019-05-22 17:56:41]
戸建ての好立地は、マンションや高層の建物が建たない閑静な場所です。
品川や文京にもありますよ。 |
129599:
匿名さん
[2019-05-22 17:56:42]
>>129588 匿名さん
> 好立地に戸建を建てられる戸建さんが居ないだけ。 > 相対的に新築マンション購入者より収入が低く貧乏になっているのが戸建民の現状です。 こんなこと書いて、独りよがりな自己満足に浸っているマンションさんがだんだんと可哀想になってきました。 「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」 長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやくですが答えが出ていますので、再掲しておきます。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのです。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。 > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
129600:
匿名さん
[2019-05-22 17:56:51]
戸建ては安いと結論が出たら、スレチの大金持ちの何十億の戸建てがあるぞとスレチを連発。
その幼稚園児みたいなリアクションは滑稽すぎ。ここの戸建てさんの負けず嫌いも程々にな。 |
129601:
匿名さん
[2019-05-22 17:57:38]
|
129602:
匿名さん
[2019-05-22 17:58:49]
|
129603:
匿名さん
[2019-05-22 17:59:06]
|
129604:
匿名さん
[2019-05-22 17:59:26]
4000万以下のマンションはやだな |
129605:
匿名さん
[2019-05-22 17:59:30]
|
129606:
匿名さん
[2019-05-22 18:00:23]
|
129607:
匿名さん
[2019-05-22 18:00:42]
ここの予算に話を戻すと、戸建さんの予算だとマトモなマンションは買えないので、戸建にするしかないっていうのが現状です。
|
129608:
匿名さん
[2019-05-22 18:01:43]
|
129609:
匿名さん
[2019-05-22 18:01:56]
>そりゃマンションさんが苦し紛れに55億の中国人が買ったマンション出しちゃったからだね~w
ちなみに坪単価は共有部無視で計算するらしいよ(笑) |
129610:
匿名さん
[2019-05-22 18:02:42]
>>129593 匿名さん
> しかしながら、マンションについては各住戸を区別するために室とつけてるんです。 その通り。 室とは、家の中の区切られた区画。へや。 マンションという家の中の区切られた区画、部屋をここのマンションさんは買っているのです。 マンションは家です。でも買っているのは部屋なんです。 誤:これ、おれのマンション。 正:これ、おれの部屋があるマンション。 |
129611:
匿名さん
[2019-05-22 18:03:58]
平成24年頃までは戸建の購入者とマンション購入者の収入は同じぐらいだったから良かったのだが、いまやマンション購入者の収入が遥かに上回ってしまったので、話が合わなくなりましたね。
|
129612:
匿名さん
[2019-05-22 18:04:25]
|
129613:
匿名さん
[2019-05-22 18:06:29]
|
129614:
匿名さん
[2019-05-22 18:06:55]
|
129615:
匿名さん
[2019-05-22 18:09:16]
お金持ちは戸建
2流芸人はマンション みたいです |
129616:
匿名さん
[2019-05-22 18:10:00]
|
129617:
匿名さん
[2019-05-22 18:10:50]
|
129618:
匿名さん
[2019-05-22 18:10:52]
|
129619:
匿名さん
[2019-05-22 18:13:05]
マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯のマンションを購入できて、かつランニングコストの負担ができる余裕のある人だけ。
ここの戸建はムリだから戸建しかない。 |
129620:
匿名さん
[2019-05-22 18:14:03]
ど田舎に住みたい人は戸建。
|
129621:
匿名さん
[2019-05-22 18:15:26]
>>129613 匿名さん
どんなにだだこねようとも、購入しているのはマンションではなく、部屋。 履き違えないように。 室とは、家の中の区切られた区画。へや。 マンションという家の中の区切られた区画、部屋をここのマンションさんは買っているのです。 マンションは家です。でも買っているのは部屋なんです。 誤:これ、おれのマンション。 正:これ、おれの部屋があるマンション。 住まいの呼び方は、マンションは、号室。 まとめ建売り戸建ては、号棟。 根本的に違うのです。 |
129622:
匿名さん
[2019-05-22 18:19:55]
>>129619 匿名さん
> マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯のマンションを購入できて、かつランニングコストの負担ができる余裕のある人だけ。 それすなわち、4000万のマンションをランニングコスト踏まえて狙えるマンションさんなら、場合によっては6000万の戸建てが狙えると言うこと。 そして、それがこのスレの趣旨と言うこと。 |
129623:
匿名さん
[2019-05-22 18:21:13]
|
129624:
匿名さん
[2019-05-22 18:22:48]
|
129625:
匿名さん
[2019-05-22 18:26:42]
年収1000万ぐらいの人だと、4人家族なら戸建しかないけど、2-3人家族ならマンションを検討することができるかも知れませんね☆
|
129626:
匿名さん
[2019-05-22 18:32:07]
>>129623 匿名さん
> マンションで言うところの部屋というのは、各住戸の中にある部屋を意味します。 > ここの戸建さんは気に入らないのかもしれないが、そのようになってますので履き違えなきよう。 子供部屋の机の下を区切って、秘密の部屋と言っているような、幼稚な主張ですね。 どんなにだだこねようとも、購入しているのはマンションではなく、部屋。 履き違えないように。 室とは、家の中の区切られた区画。へや。 マンションという家の中の区切られた区画、部屋をここのマンションさんは買っているのです。 マンションは家です。でも買っているのは部屋なんです。 誤:これ、おれのマンション。 正:これ、おれの部屋があるマンション。 住まいの呼び方は、マンションは、○号棟の○号室。 まとめ建売り戸建ては、○号棟。 根本的に違うのです。 |
129627:
匿名さん
[2019-05-22 18:34:41]
戸建は安普請で決着。
|
129628:
匿名さん
[2019-05-22 18:34:43]
納戸でもマンションなら立派な部屋
|
129629:
匿名さん
[2019-05-22 18:35:28]
部屋より安い戸建。
|
129630:
匿名さん
[2019-05-22 18:40:12]
真面目な話、マンションって登記簿上どうなってるのかな?
部屋ごとに登記簿があるのかな? それとも、一つに登記簿に部屋の持分が書かれてるのかな? |
129631:
匿名さん
[2019-05-22 18:40:34]
部屋より安い戸建という事はつまり、安い部屋を価値も無いのに大金を出さないといけないという事。
|
129632:
匿名さん
[2019-05-22 18:42:09]
|
129633:
匿名さん
[2019-05-22 18:42:34]
戸建安いよねw
|
129634:
匿名さん
[2019-05-22 18:43:31]
共同住宅というのがそもそも妥協の産物でしょう
長屋の延長 |
129635:
匿名さん
[2019-05-22 18:43:37]
|
129636:
匿名さん
[2019-05-22 18:44:09]
>>129631 匿名さん
> 部屋より安い戸建という事はつまり、安い部屋を価値も無いのに大金を出さないといけないという事。 これまた言い得て妙。 部屋に家より高い金を出して買う行為。 マンション購入とはそういう事。 |
129637:
匿名さん
[2019-05-22 18:44:34]
|
129638:
匿名さん
[2019-05-22 18:46:40]
|
129639:
匿名さん
[2019-05-22 18:47:02]
|
129640:
匿名さん
[2019-05-22 18:47:55]
|
129641:
匿名さん
[2019-05-22 18:49:23]
>>129634 匿名さん
> 共同住宅というのがそもそも妥協の産物 共同住宅は妥協の産物ではありません。 共同住宅購入が妥協の行為なのです。 「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」 長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやくですが答えが出ていますので、再掲しておきます。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのです。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。 > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
129642:
匿名さん
[2019-05-22 18:50:18]
ふつう部屋っていうと住戸の中の部屋を指しますよね。
|
129643:
匿名さん
[2019-05-22 18:51:47]
>>129639 匿名さん
> マンションについては、各住戸を区別するために◯◯号室と表記していますが、部屋というと、住戸の中の部屋をいいます。 子供部屋の机の下を区切って、秘密の部屋と言っているような、幼稚な主張ですね。 どんなにだだこねようとも、購入しているのはマンションではなく、部屋。 履き違えないように。 室とは、家の中の区切られた区画。へや。 マンションという家の中の区切られた区画、部屋をここのマンションさんは買っているのです。 マンションは家です。でも買っているのは部屋なんです。 誤:これ、おれのマンション。 正:これ、おれの部屋があるマンション。 住まいの呼び方は、マンションは、○号棟の○号室。 まとめ建売り戸建ては、○号棟。 根本的に違うのです。 |
129644:
匿名さん
[2019-05-22 18:55:47]
X号室って部屋という意味だよ
中にどれだけ仕切りがあろうが部屋は部屋 家やマンション(棟全体)とは違う |
129645:
匿名さん
[2019-05-22 18:56:44]
|
129646:
匿名さん
[2019-05-22 19:01:20]
スケルトンプランがわかりやすい。
部屋をただ区切っているだけ。 どんなに区切ったとしても、購入しているのは、マンションじゃなく、マンションの部屋。 |
129647:
匿名さん
[2019-05-22 19:04:37]
マンションを買うのは、アパートや賃貸マンションの部屋を買うのと同じです。
|
129648:
匿名さん
[2019-05-22 19:06:28]
オフィスビルでもわかりやすいかも。
一棟丸々一つの会社だと社屋呼べる。 一室だけなら社屋とは呼べない。 |
129649:
匿名さん
[2019-05-22 19:07:18]
マンションの土地に所有権はありません。
建物の共用部と同様に「利用権」があるだけで、仮想持分は固定資産税を支払う根拠とするだけのもの。 |
129650:
匿名さん
[2019-05-22 19:07:54]
単身用マンションの予算で戸建ては建てられる。
戸建て、安いよね。 |
129651:
匿名さん
[2019-05-22 19:24:16]
マンションてお墓で言えば共同墓地みたいな? |
129652:
匿名さん
[2019-05-22 19:26:28]
|
129653:
匿名さん
[2019-05-22 19:26:46]
戸建て安くて羨ましい。
まあ価格なりなんだけど。 |
129654:
匿名さん
[2019-05-22 19:27:34]
>>129650 匿名さん
建物だけなら建てられますが、いい土地は高額なので、4000万しか予算がない人は単身用マンションしかありません。 |
129655:
匿名さん
[2019-05-22 19:28:37]
|
129656:
匿名さん
[2019-05-22 19:33:50]
>>129653 匿名さん
4000万以下のマンションのほうが安いですね。 |
129657:
匿名さん
[2019-05-22 19:35:26]
車の維持費、戸建ての建て替え費用踏まえマンションより超安い戸建てにしました。
|
129658:
匿名さん
[2019-05-22 19:36:54]
なんとなく、マンション派が惨敗したときのパターンが見えてきましたね。
|
129659:
匿名さん
[2019-05-22 19:41:29]
>共同住宅というのがそもそも妥協の産物でしょう
ん? その共同住宅より安いのが戸建て。広いマンション買えない庶民は戸建てにしておけ。 >「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」 詳細は以下リンク。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life ・マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。 ・戸建て=マンションより坪単価は100万安い、日当たりは良くない。寿命は50年程度。 戸建ての場合、マンションのランニングコスト以上に、建て替えコストを貯金する必要あり。 でもイニシャルコストや維持費用は安いので、低予算しか用意できない層には戸建てが良い。 広いマンション買えない庶民は木造戸建て、それか賃貸アパートの二者択一。 |
129660:
匿名さん
[2019-05-22 19:46:22]
戸建て安くて羨ましい。
価格なりなんだけど。 |
129661:
匿名さん
[2019-05-22 19:46:47]
都心購入郊外賃貸。
|
129662:
匿名さん
[2019-05-22 19:52:37]
より文化的な生活したいなら都心。
|
129663:
匿名さん
[2019-05-22 19:57:12]
|
129664:
匿名さん
[2019-05-22 19:57:21]
>>129662 匿名さん
マンションは文化住宅みたいですね。 |
129665:
通りがかりさん
[2019-05-22 19:57:21]
マンションを買ってしまった人に忠告する。
売るなら早めに売った方がいい。 都内でもマンションの在庫が増加している。 |
129666:
匿名さん
[2019-05-22 19:58:46]
都心で4000万以下のマンションに住んだら文化のかほりもない。
|
129667:
通りがかりさん
[2019-05-22 19:59:15]
マンションは不動産ではない。負動産である。
|
129668:
匿名さん
[2019-05-22 20:06:25]
|
129669:
匿名さん
[2019-05-22 20:09:59]
マンション安くて羨ましい。
価格なりなんだけど。 |
129670:
匿名さん
[2019-05-22 20:11:53]
|
129671:
匿名さん
[2019-05-22 20:12:05]
|
129672:
匿名さん
[2019-05-22 20:13:17]
|
129673:
匿名さん
[2019-05-22 20:14:46]
>>129672 匿名さん
> マンションの坪単価ってどう計算? > 共有部分は無視しちゃうのかな? それはともかく、高いと言う事はコスパが悪く、購入する人にとって見ればなんのメリットも無いんだけど・・・。 |
129674:
匿名さん
[2019-05-22 20:16:13]
そもそも占有の坪単価と共有の坪単価って比較できるかぁ~?
|
129675:
匿名さん
[2019-05-22 20:17:06]
マンション価格には土地などの共用部のコストもふくまれているし、持分があると錯覚しているようなので専有部とあわせて計算すべきですね。
|
129676:
匿名さん
[2019-05-22 20:21:01]
専有部だけで計算するならランニングコストも不要なはず。
4000万マンションさんは事実を都合よく捻じ曲げて解釈する。 |
129677:
匿名さん
[2019-05-22 20:21:44]
● 本日の成果
誤:ここ、俺のマンション。 正:ここ、俺の部屋があるマンション。 |
129678:
検討者さん
[2019-05-22 20:23:44]
坪単価っちゅうことは廊下とか非常階段&駐車場や公開空地も含めて単価出さないとね~
おつむに難有りさんだと無理かに |
129679:
匿名さん
[2019-05-22 20:25:52]
マンション価格の3割前後は販売者の粗利。
MRなどの広告宣伝費がやたらと嵩むから、それぐらいないとやっていけない。 |
129680:
e戸建てファンさん
[2019-05-22 20:27:25]
おつむに難有りさん理論だと10億の土地にのべ床10坪の家だと坪単価1億ってことになるな
アホらしい |
129681:
匿名さん
[2019-05-22 20:31:59]
より文化的な生活をしたいなら都心。
|
129682:
匿名さん
[2019-05-22 20:32:34]
|
129683:
匿名さん
[2019-05-22 20:32:49]
戸建安くて羨ましい。
価格なりなんだけどね。 |
129684:
匿名さん
[2019-05-22 20:33:11]
より文化的な生活をしたいなら都心。
そして、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
129685:
匿名さん
[2019-05-22 20:34:31]
>より文化的な生活をしたいなら都心。
文化的な生活とは 10年間365日ネット掲示板に投稿し続けることを言う |
129686:
匿名さん
[2019-05-22 20:37:12]
>文化的な生活とは 10年間365日ネット掲示板に投稿し続けることを言う
それなら田舎でおk。ここの戸建て民の姿が見えてくるな賃貸アパートの中のw |
129687:
周辺住民さん
[2019-05-22 20:40:11]
いよいよ今週末には、合衆国大統領トランプ閣下ご夫妻がお見えになるね国賓として。
皇居での天皇陛下との拝謁、赤坂迎賓館での総理夫妻主催の晩餐会、アメリカ合衆国大使館、 全て都心での行事。そう都心こそが世界に通じる日本国最高の立地なのだ。郊外住みは控えおろーw |
129688:
匿名さん
[2019-05-22 20:40:12]
|
129689:
匿名さん
[2019-05-22 20:40:36]
|
129690:
匿名さん
[2019-05-22 20:41:37]
|
129691:
匿名さん
[2019-05-22 20:43:07]
|
129692:
匿名さん
[2019-05-22 20:43:23]
予算があるなら都心に決まってる。
郊外物件は負動産。貧乏がより貧乏になる。 |
129693:
検討者さん
[2019-05-22 20:45:45]
|
129694:
匿名さん
[2019-05-22 20:46:09]
マンション派だけど、都心なら戸建でもokですw
|
129695:
周辺住民さん
[2019-05-22 20:46:22]
>ちなみにうちの父は葵会の入ってますよ
葵会?聞いたことない。霞会ならともかく。ここの戸建て民は発言が意味不明だね。 |
129696:
匿名さん
[2019-05-22 20:47:27]
>>129692 匿名さん
> 予算があるなら都心に決まってる。 > 郊外物件は負動産。貧乏がより貧乏になる。 なるほど。 やっぱり、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおkと言うことが良くわかりますね。 |
129697:
匿名さん
[2019-05-22 20:47:39]
|
129698:
匿名さん
[2019-05-22 20:49:48]
都心購入郊外賃貸。
|
129699:
匿名さん
[2019-05-22 20:50:56]
|
129700:
匿名さん
[2019-05-22 20:51:29]
トランプさんのお住まいはタワー。
|
129701:
匿名さん
[2019-05-22 20:52:29]
>>129698 匿名さん 2019/05/22 20:49:48
> 都心購入郊外賃貸。 そういう考えもありますね。 人それぞれの価値観なので否定しません。 しかし、ロジカルに考えてみますと、この価格帯だと、マンションは郊外になるので賃貸しかありません。 そして、戸建ては賃貸もおkですが、マンションには無い購入することにより得られる意味・目的・メリットがあるので購入もおkです。 以上のことから、 「購入するなら戸建て一択。マンションに住むなら、賃貸でおk。」 となリますね。 うん、実にロジカルです♪ |
129702:
匿名さん
[2019-05-22 20:54:52]
都心購入郊外賃貸は両者の合意事項となりました。
|
129703:
匿名さん
[2019-05-22 20:55:11]
>129700 匿名さん
狭い区画を買うだけのマンションさんと違って、まるまる自己所有でしょ? |
129704:
匿名さん
[2019-05-22 20:56:41]
|
129705:
匿名さん
[2019-05-22 20:57:17]
|
129706:
匿名さん
[2019-05-22 20:58:17]
|
129707:
匿名さん
[2019-05-22 20:59:53]
|
129708:
匿名さん
[2019-05-22 21:00:38]
|
129727:
匿名さん
[2019-05-22 22:07:43]
[No.129709~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・情報交換を阻害する投稿 ・スレッドの趣旨に反する投稿 ・削除されたレスへの返信 |
129728:
匿名さん
[2019-05-22 22:09:26]
代々港区にずっと住んでて葵とアメリカ大使館って聞いて何も分からないってねぇ~
|
129729:
匿名さん
[2019-05-22 22:40:35]
戸建てを購入する理由
同立地の広いマンションは高くてかえなかったからw 以上 |
129730:
匿名さん
[2019-05-22 22:42:15]
|
129731:
マンション比較中さん
[2019-05-22 22:47:32]
> 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。
土地の余りまくってる郊外は知らないが、実際に都心で家を探している人には全く異論がないです。 背の高い建築物の多い都市エリアでは、戸建てh見下ろされて日照も景色も最悪。 都心を満喫するためにも、眺望のいい高層階が理想的。自ずとマンションになる。 そして都心では戸建て用の狭い土地より、まとまった広さのマンション用地は希少で資産性が高いので、 賃貸より所有が吉。 > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 当然のことでしょうね。都心は分譲マンション、郊外や田舎は賃貸でいいでしょう。価値低いから。 |
129732:
匿名さん
[2019-05-22 22:49:40]
>>129731 マンション比較中さん
つまり、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのがマンションと言う事です。 |
129733:
匿名さん
[2019-05-22 22:50:06]
戸建て取得=マンション賃借>>>マンション購入
|
129734:
匿名さん
[2019-05-22 22:51:59]
マンションは今日も静かで寝やすい
|
129735:
匿名さん
[2019-05-22 22:53:04]
|
129736:
匿名さん
[2019-05-22 22:54:32]
1億じゃ好立地100㎡以上のマンションは難しいよ |
129737:
マンション比較中さん
[2019-05-22 22:55:31]
>何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人
なぜ賃貸前提?滑稽な意見ですね。都心に住んでもいない人の意見などゴミ以下ですw うちのマンションは全戸広めのファミリー向け物件で、永住志向の方々ばかりです。 もちろん都心には単身者向けや投資用物件など。様々な形態のマンションがありますが、 その多様性がまた都心の良さでありメリットです。引っ越し前提なら賃貸でいいでしょうし、 うちのマンション住人の方々のように資産性重視で永住志向なら分譲がいいでしょうし。 そういうダイバーシティー、多様性を容認できないような田舎脳は都会では迷惑。 |
129738:
匿名さん
[2019-05-22 22:57:36]
|
129739:
匿名さん
[2019-05-22 22:57:50]
>>129737 マンション比較中さん
> なぜ賃貸前提? マンションに住むなら賃貸がベスト。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も経年劣化・一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 賃貸マンションであればマンション理事も大家がやってくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができるでしょう。 すなわち、こう。 所有指向であれば、戸建て購入。 サービス指向であれば、マンション賃借。もちろん戸建て賃借もアリです。 いずれにしても、マンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 |
129740:
匿名さん
[2019-05-22 23:00:37]
>>129738 匿名さん
> 4000万以下のマンションじゃないとスレチですよ。 ここのマンションさんは、「この価格帯では都心マンションはムリ」と、この価格帯(4000万以下)のマンションを切り捨てているくせに、窮地に立たされると、都心の話題を持ち出します。 察して差し上げましょう。 |
129741:
マンション比較中さん
[2019-05-22 23:02:23]
>賃貸では、共有部だけでなく専有部も経年劣化・一般損耗分については大家持ちですから。
管理修繕費など、そんなのキャピタルゲインから見たら微々たるものなんですよ。 好立地で希少な建物ほど、分譲で所有したほうがいい。資産になりますから。 賃貸はいつまでたっても他人、大家のローンを肩代わりしているにすぎません。 そもそも頭金も用意できない、ローンも組めない人は論外ですが。 ここの戸建てさんは、ローンの話になるとまるっきし頓珍漢ですからねw |
129742:
匿名さん
[2019-05-22 23:02:51]
|
129743:
マンション比較中さん
[2019-05-22 23:04:45]
>窮地に立たされると、都心の話題を持ち出します。
だって私は都心住まいですから、郊外のことなどよく知りません。 田舎っぺさんが、知りもしない都心エリアの物件について頓珍漢なレスをするので、 ああ恥ずかしい人だなあといつも感じます。お気をつけください。 |
129744:
匿名さん
[2019-05-22 23:05:29]
>>129741 マンション比較中さん
> 賃貸はいつまでたっても他人、大家のローンを肩代わりしているにすぎません。 賃貸の家賃は大家の儲けが入っているから無駄という方がいらっしゃいますが、大家の儲けと言うより、専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料と考えるのが良いでしょう。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。 なぜ、管理費・修繕積立金は喜々として支払うことを賛美するのに、大家への支払はぐずるのか。 ここのマンションさんのフシギの一つです。 |
129745:
匿名さん
[2019-05-22 23:07:04]
>>129741 マンション比較中さん
> 管理修繕費など、そんなのキャピタルゲインから見たら微々たるものなんですよ。 > 好立地で希少な建物ほど、分譲で所有したほうがいい。資産になりますから。 投資目的としてはともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。 資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ |
129746:
検討者さん
[2019-05-22 23:07:46]
>>129743 マンション比較中さん
の割には港区の地歴にはちょっと弱いみたいだけどね~(^_^) |
129747:
検討者さん
[2019-05-22 23:09:03]
>だって私は都心住まいですから、郊外のことなどよく知りません。
港区の事もたいして知らないっしょ |
129748:
マンション比較中さん
[2019-05-22 23:10:12]
>例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。
長文ご苦労さん、でも食事に資産価値求めていないので読む気なし。 |
129749:
匿名さん
[2019-05-22 23:10:34]
と、言うことで、
戸建て取得=マンション賃借>>>マンション購入 |
129750:
匿名さん
[2019-05-22 23:12:13]
この予算帯では、現実的には木造戸建でしょうね。RC造は高いし広いマンションはもっと高い。
ということで、 >「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」 詳細は以下リンクご一読を。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life ・マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。 ・戸建て=マンションより坪単価は100万安い、日当たりは良くない。寿命は50年程度。 戸建ての場合、マンションのランニングコスト以上に、建て替えコストを貯金する必要あり。 でもイニシャルコストや維持費用は安いので、低予算しか用意できない層には戸建てが良い。 広いマンション買えない庶民は木造戸建て、それか賃貸アパートの二者択一。 |
129751:
匿名さん
[2019-05-22 23:13:23]
>>129748 マンション比較中さん
> 長文ご苦労さん、でも食事に資産価値求めていないので読む気なし。 大丈夫です。 あなた以外の人があなたのことを 「食事に資産価値を求めているような人」 と認識しておりますのでw |
129752:
匿名さん
[2019-05-22 23:16:51]
資産価値=住み心地
|
129753:
匿名さん
[2019-05-22 23:17:03]
|
129754:
名無しさん
[2019-05-22 23:19:58]
なんかマンションでリセールがいい感じなのは60平米位のちっちゃいヤツらしいよ
おっきいのはダメみたいね |
129755:
匿名さん
[2019-05-22 23:26:08]
いつも自宅にシェフ呼んでるんですか?
三ツ星はどちらへ行かれます? |
129756:
匿名さん
[2019-05-22 23:27:28]
|
129757:
匿名さん
[2019-05-22 23:28:02]
フレンチなら、近いのでカンテサンス。あとトゥールダルジャンとかポールボキューズとかたまに。
|
129758:
匿名さん
[2019-05-22 23:30:59]
|
129759:
匿名さん
[2019-05-22 23:31:47]
|
129760:
匿名さん
[2019-05-22 23:34:07]
>戸建の人ってイオンでカップラーメン箱買いのイメージだった!
あ、すみませんマンション住みです。アンカ無かったので・・・ |
129761:
匿名さん
[2019-05-22 23:36:24]
|
129762:
匿名さん
[2019-05-22 23:40:12]
>ぜんぶ知らねー
マジで?敢えて分かりやすいグランメゾン挙げたんだけど・・・ 車でいえば、ロールス、ベントレーぐらいのクラスなんだがね・・笑 それ以外にも、星は無かったりしても美味い店は都心に沢山ありますよ。 |
129763:
匿名さん
[2019-05-22 23:42:52]
|
129764:
匿名さん
[2019-05-22 23:44:24]
戸建てさん、コスパ最優先でイオンでカップラーメン箱買いも結構だけど、
丈夫な体を作るのが食事。食育という言葉もありますし、お子さんのためにも、 どうかもう少しマシな生活してくださいね。まずはここに粘着やめたら?w あ。コナシのアパート住み?なら好きにしなw |
129765:
名無しさん
[2019-05-22 23:46:28]
イオン隣接のマンションが一番さ!爆笑
|
129766:
匿名さん
[2019-05-22 23:46:43]
|
129767:
匿名さん
[2019-05-22 23:48:18]
|
129768:
匿名さん
[2019-05-22 23:49:05]
|
129769:
匿名さん
[2019-05-22 23:50:15]
|
129770:
匿名さん
[2019-05-22 23:51:29]
|
129771:
匿名さん
[2019-05-22 23:53:04]
|
129772:
匿名さん
[2019-05-22 23:58:13]
|
129773:
匿名さん
[2019-05-22 23:58:49]
>中華の筑紫楼楼の青サメのフカヒレが好きです。
筑紫楼ね。楼が一個多いですよw 恵比寿店が近所なので、昔から行っていますが正直フカヒレは飽きたなあ。 素材そのものに味がないから、要はいかにスープが好みか、だよね。 そういう意味では、北京飯店の上海蟹、富麗華のも美味しいよね。 |
129774:
匿名さん
[2019-05-23 00:01:10]
俺は
ササミとプロテインがあれば生きていける |
129775:
釣り師
[2019-05-23 00:05:01]
俺は食い付きのいいマンションさんがいれば生きていけるわ
|
129776:
e戸建てファンさん
[2019-05-23 00:07:34]
東京上京物語
|
129780:
匿名さん
[2019-05-23 04:06:58]
[NO.129777~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
129781:
匿名さん
[2019-05-23 06:34:49]
4000万超のマンションでも、属性に応じていくらでもおk
|
129782:
匿名さん
[2019-05-23 06:44:23]
4000万円超のマンションの話がしたいなら、別スレへどうぞ。
|
129783:
匿名さん
[2019-05-23 06:55:39]
平成24年頃までは戸建の購入者とマンション購入者の収入は同じぐらいだったから良かったのだが、いまやマンション購入者の収入が遥かに上回ってしまったので、話が合わなくなりましたね。
|
129784:
匿名さん
[2019-05-23 07:48:14]
マンションが不必要に高騰しているからですね。
今は同じ予算なら戸建のほうが好立地で広い家に住めます。 |
129785:
匿名さん
[2019-05-23 08:14:12]
「同じ予算」という適当に見積っただけのまやかし。
|
129786:
匿名さん
[2019-05-23 08:14:27]
|
129787:
匿名さん
[2019-05-23 08:17:37]
本当に戸建の方が好立地に住めるなら、マンション購入者の収入と戸建購入者の収入は逆転するはず。
しかしながら現状はマンション購入者の収入が戸建よりも遥かに上回っている。戸建は中古マンションにすら負けている。 安い戸建にする人が増えている証拠ですね。 |
129788:
匿名さん
[2019-05-23 08:22:01]
戸建購入者の収入が毎年下がってきてる理由は?
要するに収入の低い戸建民が安い戸建に殺到しているからですね。 戸建さんはこの現実を直視すべき。 |
129789:
匿名さん
[2019-05-23 08:23:18]
マンションさんがよく言い張っている、物件価格が違うから比較にならない、の典型例ですよそれw
あなたの主張こそ、同じ年収では戸建ての方が立地が良いということを証明しています。 |
129790:
匿名さん
[2019-05-23 08:42:48]
>>129788 匿名さん
> 戸建さんはこの現実を直視すべき。 ですね。 ここのマンションさんは、相関関係語ることはできても、因果関係を語るに至らないですね。 ロジカルな事実はこうです。 ↓ 「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」 長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやくですが答えが出ていますので、再掲しておきます。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのです。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。 > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
129791:
名無しさん
[2019-05-23 08:46:28]
お金がない人はマンションか中古マンション建売が良いでしょう
|
129792:
匿名さん
[2019-05-23 08:53:09]
|
129793:
戸建て検討中さん
[2019-05-23 08:56:28]
|
129794:
匿名さん
[2019-05-23 09:00:01]
|
129795:
匿名さん
[2019-05-23 09:00:16]
都市部では戸建て予算の6~7割は土地の購入予算。
ランニングコストを除けばマンションのほうが安い。 |
129796:
匿名さん
[2019-05-23 09:04:16]
戸建ての土地はいくら使っても新品のままですから消耗品であるマンションとは違う
|
129797:
匿名さん
[2019-05-23 09:12:04]
簡単な小学生の算数です。グラフと表から読み取りましょう。
マンションの平均世帯年収835万 注文戸建の平均世帯年収940万 どちらが高年収でしょう?? |
129798:
匿名さん
[2019-05-23 09:23:30]
|
129799:
匿名さん
[2019-05-23 09:36:40]
|
狭いところが好きならマンション
他人の生活が好きならマンション
管理費を永遠に払いたいならマンション