別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
129159:
検討者さん
[2019-05-19 17:13:48]
[No.129157から本レスまで、情報交換を阻害する投稿の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
129160:
匿名さん
[2019-05-19 17:18:16]
>>129151 匿名さん
東日本大震災で被災してからマンション関係の法的・制度的不備がわかったようだ。 大規模地震の発生が想定されているので、集合住宅に住むなら賃貸で住むほうがいい。 「被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言」 http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf |
129161:
匿名さん
[2019-05-19 17:23:16]
|
129162:
匿名さん
[2019-05-19 17:33:58]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
129163:
e戸建てファンさん
[2019-05-19 17:36:03]
|
129164:
匿名
[2019-05-19 17:40:47]
|
129165:
匿名さん
[2019-05-19 17:41:24]
戸建は虫と共存だからイヤ。
今さらハエ、ゴキブリ、蚊、蛾が出るような住宅に戻れない。 |
129166:
戸建て検討中さん
[2019-05-19 17:47:49]
火事は嫌だから戸建
![]() ![]() |
129167:
匿名さん
[2019-05-19 17:51:54]
>>129164 匿名
安いモクミツの建売りを買うより、4000万超の予算で利便性のいい土地を買って注文戸建てを建てたほうがいい。 |
129168:
匿名さん
[2019-05-19 18:07:48]
4000万のマンション、何がいいの?
|
|
129169:
匿名さん
[2019-05-19 18:17:15]
まぁ、落ち着けよw
|
129170:
匿名さん
[2019-05-19 18:25:27]
誰も4000万のマンションを相手にもしてない。
|
129171:
匿名さん
[2019-05-19 19:11:46]
>誰も4000万のマンションを相手にもしてない。
都会ではワンルームだけど、地方だと戸建てが立てられる。そりゃあ庶民は安い戸建てだよなw 都会では富裕層が賃貸用に買うぐらい。 |
129172:
匿名さん
[2019-05-19 19:28:59]
キッチンシンクに未だに三角コーナーがある戸建ては無理。
|
129173:
匿名さん
[2019-05-19 19:30:00]
戸建にしたおかげで、好立地に住めて大満足です。
マンションはコスパが悪いですし、ランニングコストも掛かるので どうしても立地を妥協せざるを得ませんからね。 |
129174:
通りがかりさん
[2019-05-19 20:03:03]
4000万のマンションなら足立区、練馬区、江戸川区にありますよ。
|
129175:
通りがかりさん
[2019-05-19 20:04:18]
マンション派の言い分は、全部幼稚な意見ばかりですね。
正直、がっかりです。 |
129176:
匿名さん
[2019-05-19 20:07:06]
4000万超の予算なら属性次第で23区内の土地を購入して注文戸建てが建てられる。
4000万以下の予算しか準備できなければ賃貸に住むか、4000万以下のマンションで妥協。 |
129177:
匿名さん
[2019-05-19 20:10:58]
今日もマンションは快適
|
129178:
匿名さん
[2019-05-19 21:31:42]
4000万超の戸建てのほうが広くて快適。
|
129179:
匿名さん
[2019-05-19 21:41:08]
戸建を購入する理由
広いマンション買えないからw 以上 |
129180:
評判気になるさん
[2019-05-19 22:01:30]
戸建を選ぶ理由
騒音や狭さ管理費のリスクがなく環境の良いエリアに住めるから あと間取りや設備が自由に選べるとか外出や駐車場が近い (^_^)v |
129181:
通りがかりさん
[2019-05-19 22:06:24]
性犯罪が嫌ならマンションより戸建ですね!
都内は特にね ![]() ![]() |
129182:
匿名さん
[2019-05-19 23:38:05]
きょうも一日マンションマンション☆
|
129183:
匿名さん
[2019-05-19 23:53:14]
● 今日の成果
「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」 長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやく、答えが出た。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのである。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
129184:
匿名さん
[2019-05-20 00:17:06]
>4000万のマンションなら足立区、練馬区、江戸川区にありますよ。
suumo 港区 | 4000万円未満 中古268件 新築1件 区面積 20k㎡ 練馬区 | 4000万円未満 中古601件 新築3件 区面積 48k㎡ 江戸川区 | 4000万円未満 中古566件 新築4件 区面積 49k㎡ 区分所有で土地代シェアなので、地価の差の分、 専有面積に違いがある程度で似たり寄ったりのようです |
129185:
匿名さん
[2019-05-20 06:38:17]
今日も元気にマンションマンション☆
|
129186:
匿名さん
[2019-05-20 08:32:34]
スレの趣旨のまとめを再掲しておきます。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
129187:
匿名さん
[2019-05-20 09:13:08]
戸建を購入する理由
間取りを自由に設計できる広いマンションが存在しないからw 以上 |
129188:
匿名さん
[2019-05-20 10:25:30]
立地や広さ、間取りや内外装の自由度も圧倒的に4000万超の戸建て。
|
129189:
匿名さん
[2019-05-20 11:23:11]
4000万以下のマンションと6000万の戸建は、物件の価格帯が違うから比較になりません。
|
129190:
匿名さん
[2019-05-20 11:28:56]
独身なら戸建は買わないし、ファミリーなら4000万以下のマンション買わない。
つまりここのスレの条件で戸建とマンションを検討する人は誰も居ない。 |
129191:
通りがかりさん
[2019-05-20 11:39:09]
|
129192:
匿名さん
[2019-05-20 12:00:10]
|
129193:
匿名さん
[2019-05-20 12:05:21]
>>129190 匿名さん
> ファミリーなら4000万以下のマンション買わない。 そんなことはないですよ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) 以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。 ● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... もう一度言いましょう。 むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) それとも、首都圏6000万以上のマンションのお話をされたいのですか? でしたら、最適なスレがございます。 以下へどうぞ。 ↓ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。 都民でマンション住まいは6割。 都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。 つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。 そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) |
129194:
匿名さん
[2019-05-20 12:14:18]
|
129195:
マンコミュファンさん
[2019-05-20 12:17:15]
|
129196:
匿名さん
[2019-05-20 12:28:09]
|
129197:
匿名さん
[2019-05-20 12:40:12]
わたしは戸建ですが、マンションを検討するなら戸建より立地の良い物件ですね。ここの戸建さんみたいに、ワザワザ立地や条件の劣るマンションを検討するのは時間のムダですから。
|
129198:
匿名さん
[2019-05-20 12:42:48]
若い夫婦がマンション買ってますね。
子どもが2人いる世帯は戸建も買ってるけど、子育てにカネを取られるので郊外の建売とかにならざるを得ない。 |
129199:
通りがかりさん
[2019-05-20 12:46:52]
>わたしは戸建ですが、マンションを検討するなら戸建より立地の良い物件ですね。ここの戸建さんみたいに、ワザワザ立地や条件の劣るマンションを検討するのは時間のムダですから。
このスレは貴方様のご意見と正反対のスレッドかと思いますが、なぜ1日中粘着されてらっしゃるのですか? それこそ時間の無駄かと思いますが?(笑) |
129200:
匿名さん
[2019-05-20 12:49:23]
ここの価格帯でファミリーなら戸建でいいでしょう。マンションは検討する必要がないし、マンションのランニングコストも関係ない。毎日マンションマンションする必要もないですね。
|
129201:
通りがかりさん
[2019-05-20 12:51:11]
|
129202:
匿名さん
[2019-05-20 12:52:32]
|
129203:
通りがかりさん
[2019-05-20 13:00:07]
|
129204:
匿名さん
[2019-05-20 13:13:52]
>>129200
私の街だと同じ場所だと建売戸建よりマンションのほうが1.5-3千万円程度安いので十分検討の価値がありますよ。 維持費の差分は大きくても1千万程度でしょうから、購入費用が安いというのはメリットです。 実際、子供のいる家庭も多い様です。 |
129205:
匿名さん
[2019-05-20 13:27:59]
マンションは70㎡とか、極端に狭いからね。
|
129206:
匿名
[2019-05-20 15:08:54]
70平米とか人の住む広さじゃないだろw
家畜じゃないんだからさ |
129207:
匿名さん
[2019-05-20 15:12:48]
>私の知人でマンション購入してるのは高齢者ばかりですね。
マンションでは外出や買い物に行くにも共用部を長い距離移動しないといけないから、高齢者はそのうち出歩かなくなる。 また大規模災害で被災しても、都会は避難所が少なく自宅生活が基本なのに、ライフラインが途絶するとマンション高齢者は自室で生活できない。 |
129208:
匿名さん
[2019-05-20 15:30:30]
|
129209:
匿名さん
[2019-05-20 15:48:48]
|
129210:
匿名さん
[2019-05-20 16:34:35]
|
129211:
匿名さん
[2019-05-20 16:40:34]
広い賃貸マンションでいいでしょう。
|
129212:
検討者さん
[2019-05-20 16:53:58]
>子供がいない方もいますよね。
その天涯孤独の人が亡くなられた場合そのマンションの他の住人は管理費と修繕費どうしましょう? |
129213:
匿名さん
[2019-05-20 17:19:49]
マンションは相続者がいなかったり、相続放棄された区画のランニングコストは、管理組合が立替えで払うんじゃない?
売却の手続きも管理組合(=住民)の費用でやるけど、売れないと住民の負担が増え続ける。 分譲マンションは、管理組合を通して居住者の負担が増えるおかしな住居。 |
129214:
匿名さん
[2019-05-20 17:28:58]
|
129215:
匿名さん
[2019-05-20 17:34:57]
|
129216:
匿名さん
[2019-05-20 17:44:13]
|
129217:
匿名さん
[2019-05-20 17:46:34]
>>129215 匿名さん
持ち主のいないマンションの処分は管理組合の責任です。 |
129218:
匿名さん
[2019-05-20 17:49:27]
|
129219:
匿名さん
[2019-05-20 17:53:49]
ランニングコストの長期滞納があれば、債権者である管理組合が管理費で売却手続きをすることになる。
売り出しても滞納額込みだから買い手がつかないことが多いし、安値で売ればマンション全体の資産価値に影響が出る。 |
129220:
匿名さん
[2019-05-20 17:55:02]
>>129217 匿名さん
なぜマンションが相続放棄されると、管理組合が痛手を被るのか https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.mag2.com/p/news/226949/amp%3Fusqp... マンションって他人の相続まで責任を負うんですね 最悪~ |
129221:
匿名さん
[2019-05-20 17:56:21]
管理費滞納したら任意売却して回収するだけ。
簡単な話です。 |
129222:
匿名さん
[2019-05-20 17:58:42]
|
129223:
匿名さん
[2019-05-20 17:58:43]
|
129224:
匿名さん
[2019-05-20 18:00:11]
|
129225:
匿名さん
[2019-05-20 18:00:22]
戸建が相続放棄されるとどうなるんでしょうね?
うちの近所でも家事で丸焼けになった戸建が1年以上放置されていて困ってますよ。 |
129226:
匿名さん
[2019-05-20 18:01:16]
|
129227:
匿名さん
[2019-05-20 18:01:19]
|
129228:
匿名さん
[2019-05-20 18:01:57]
|
129229:
匿名さん
[2019-05-20 18:03:37]
放置家屋の問題はこれから増えてくるだろうね。
特に郊外に建ってる不便な戸建。 |
129230:
匿名さん
[2019-05-20 18:04:59]
|
129231:
e戸建てファンさん
[2019-05-20 18:05:06]
相続放棄マンション、積み上がる管理費滞納 価値に影響
朝日新聞 https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASK9V4J94K... マンションって悲惨~ |
129232:
匿名さん
[2019-05-20 18:06:28]
マンション買わないで良かった~
|
129233:
匿名さん
[2019-05-20 18:07:42]
|
129234:
匿名さん
[2019-05-20 18:08:34]
|
129235:
匿名さん
[2019-05-20 18:09:46]
「最近よく耳にするのは『住宅すごろく』の話だ。昔の『あがり』は庭付き一戸建てだったが、ここ数年は戸建てを売却し、駅近くの分譲マンションに移り住むのが『ゴール』らしい。少子高齢時代で、長生きする親の住居を子どもが当てにできず、子どもは自分で住居を探す。親の戸建ては不要になるという構図だ」
|
129236:
匿名さん
[2019-05-20 18:10:40]
空家の土地の固定資産税減額をやめて、6倍にすれば流動化するんじゃない?
|
129237:
匿名さん
[2019-05-20 18:11:42]
マンションの管理費が住民のもの、と仰るマンションさんの意見がここだけは正しい。住民の滞納などによる負債は、結局住民全員の負債ということ。
|
129238:
匿名さん
[2019-05-20 18:11:49]
30代の若い人はマンション
40代はマンションと戸建が半々 50代以降は戸建 |
129239:
匿名さん
[2019-05-20 18:14:12]
|
129240:
匿名さん
[2019-05-20 18:15:17]
他人の未払いの管理費や修繕費も割り勘だね!
|
129241:
匿名さん
[2019-05-20 18:17:04]
>>129235 匿名さん
どうしてもマンションに住みたいなら賃貸でいい。 子供が戸建てに住んでるなら、分譲マンションなんか買う必要なし。 近頃、湾岸や城東のマンション住民が、地盤のいい山の手や市部の戸建てに移るケースもあるよ。 |
129242:
戸建て検討中さん
[2019-05-20 18:18:48]
こんなに滞納ってあるんだね
![]() ![]() |
129243:
匿名さん
[2019-05-20 18:22:23]
これから先も好立地で利便性の高いマンションの需要がなくなることはない。立地がよくまとまった土地が確保できるマンションは再開発により半永久的にリニューアルされます。
なのでここの戸建さんが吹聴しているようなことにはなりません。 いえ、わたしは戸建住みですよ。 |
129244:
匿名さん
[2019-05-20 18:24:45]
分譲マンションは、所有権が明確な戸建てとはまったく違う。
|
129245:
匿名さん
[2019-05-20 18:29:44]
|
129246:
匿名さん
[2019-05-20 18:31:40]
集合住宅は購入すると面倒ばかり。
|
129247:
匿名さん
[2019-05-20 18:34:19]
昨日の成果を再掲しておきます。
↓ 「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」 長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやく、答えが出た。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのである。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
129248:
匿名さん
[2019-05-20 19:55:01]
|
129249:
匿名さん
[2019-05-20 19:55:38]
|
129250:
匿名さん
[2019-05-20 20:20:57]
|
129251:
匿名さん
[2019-05-20 20:28:35]
ここの戸建は、どこまで行っても自分の戸建と同一価格帯のマンションには手が届かない、というわけだ。
|
129252:
匿名さん
[2019-05-20 20:35:52]
マンションで無駄にかかる長期的なランニングコストをくわえた同一住居費で比較すべき。
というのが13万レス近いこのスレの趣旨。 |
129253:
匿名さん
[2019-05-20 20:37:54]
マンションを買うと、他人が滞納した債務も管理組合=住民が負担することになる。
|
129254:
匿名さん
[2019-05-20 20:51:44]
戸建てではそんなことはありえない。
|
129255:
匿名さん
[2019-05-20 21:12:02]
土地神話が崩壊してる今、戸建はオワコン
|
129256:
匿名さん
[2019-05-20 21:29:38]
土地神話が崩壊しているのは不便なエリアだけ。
駅から徒歩10分を超えるようなエリアはオワコンだが、 一方で駅近はどんどん地価が上がり続けている。 そういう場所の戸建を買えば鬼に金棒。 資産価値も高い上に、マンションと違って共用部移動も無いからメッチャ便利だからね。 |
129257:
戸建て検討中さん
[2019-05-20 21:46:58]
そもそも赤の他人が高い金出して共用部という財産を共用するのが無理だわな。
そんな物を共同管理なんてなおさら無理。生理的に無理なのを無理矢理納得してるだけ。 |
129258:
匿名さん
[2019-05-20 21:51:34]
人口減少のこれからマンションはオワコン。
都会でも戸建て指向が強まる。 |
129259:
戸建て検討中さん
[2019-05-20 21:54:13]
>土地神話が崩壊してる今、戸建はオワコン
渋谷に土地持ってますが地価は上がってますけどね。場所によるんですかね そもそもマンションって土地を個人で保有していない区分所有法ですよね |
129260:
e戸建てファンさん
[2019-05-20 21:58:51]
築50年のマンションってどうすんだろう?
![]() ![]() |
129261:
検さん
[2019-05-20 22:05:52]
>>129255 匿名さん
戸建てより将来大規模修繕がままならなくなるマンションが増えそうで悲惨かもしれません。 人口減少と供給過剰、入居者の外国人比率や高齢化、積立金や一時金の高額化など考えると... 先日積立金が不足しているマンションが多いというネットニュースもありました。 |
129262:
坪単価比較中さん
[2019-05-20 22:37:04]
戸建てオワコンだよ
ファミリー世帯しか使えない上 余ってるしな |
129263:
匿名さん
[2019-05-20 23:05:37]
大は小を兼ねる。
戸建には家族でも1人でも住めるが、狭いマンションに子持ち家族はきつすぎる。 |
129264:
マンション比較中さん
[2019-05-20 23:18:37]
>戸建には家族でも1人でも住めるが、狭いマンションに子持ち家族はきつすぎる。
まだやってんの?呆れた・・ だから、広いマンション買えない予算しか用意できない属性なら戸建てしかないだろ。 |
129265:
匿名さん
[2019-05-20 23:21:22]
広いマンションは買えますが、立地を妥協したくないので戸建にしました。
妥協してマンションにしなくて本当に良かったです。 |
129266:
匿名さん
[2019-05-20 23:25:59]
>>129265 匿名さん
それは興味深い。妥協したくない立地ってどこです?うちは東京駅からタクシーでワンメーターのマンションですけど、それよりいい立地?しかもスカイラウンジやプールなど、設備やサービス性能も高いので、うちの家族的には妥協して戸建てにしなくて本当に良かったです。 |
129267:
匿名さん
[2019-05-20 23:35:14]
東京駅からタクシーでワンメーターで4000万円以下って
お得意のワンルームマンションでしょうか。 スレチ物件の話なら、別スレへどうぞ。 |
129268:
匿名さん
[2019-05-20 23:41:28]
>立地を妥協したくないので戸建にしました。
やっぱり立地は書けないのね。いつもの貧乏戸建てw |
129269:
匿名さん
[2019-05-20 23:42:24]
妥協して立地の悪い戸建てにしなくて本当に良かったです。
|
129270:
匿名さん
[2019-05-20 23:48:03]
|
129271:
匿名さん
[2019-05-20 23:49:35]
同じ予算だと誰もマンション買わなくなるから嫌なんだってさ
|
129272:
マンション比較中さん
[2019-05-20 23:49:35]
>妥協して立地の悪い戸建てにしなくて本当に良かったです。
それが賢明です。これから人口減ですから、買うべきは23区内、しかもできれば山手線内の好立地を限定して買うのがいいと思います。それ以外は間違いなく価値が毀損し負動産化しますよ。そして管理体制のしっかりした、付帯設備の充実したマンションは資産価値が維持され、お子さんにも喜ばれる良資産になることでしょう。 |
129273:
匿名さん
[2019-05-20 23:50:43]
山手線内の好立地で4000万円以下??
お得意のワンルームは結構ですが、 子供のいる家庭ではそんな家には住めませんよ。 |
129274:
匿名さん
[2019-05-20 23:54:20]
この予算帯では、現実的には木造戸建でしょうね。RC造は高いし広いマンションはもっと高い。
ということで、 >「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」 詳細は以下リンクご一読を。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life ・マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。 ・戸建て=マンションより坪単価は100万安い、日当たりは良くない。寿命は50年程度。 戸建ての場合、マンションのランニングコスト以上に、建て替えコストを貯金する必要あり。 でもイニシャルコストや維持費用は安いので、低予算しか用意できない層には戸建てが良い。 広いマンション買えない庶民は木造戸建て、それか賃貸アパートの二者択一。 以上。 |
129275:
匿名さん
[2019-05-20 23:59:53]
広いマンションは買えますが、立地が悪いですからねぇ・・・
4000万円以下だと、能見台みたいな駅から 徒歩5分以上離れたような立地しか買えませんよ。 |
129276:
匿名さん
[2019-05-21 00:01:06]
やはり駅近好立地を狙うなら戸建ですね
|
129277:
匿名さん
[2019-05-21 00:03:31]
どの辺りをお考えですか?
|
129278:
マンコミュファンさん
[2019-05-21 00:15:07]
|
129279:
匿名さん
[2019-05-21 00:22:42]
>>129278 マンコミュファンさん
港区、千代田区、中央区、そして渋谷区・新宿区・品川区の一部の物件なら、購入をお勧め致しております。それ以外の地域では、今後30年は賃貸物件を選択するのが賢明かと思われます。 |
129280:
匿名さん
[2019-05-21 04:24:14]
港区でも4000万以下のマンションなら賃貸にしておくのが賢明。
|
129281:
匿名さん
[2019-05-21 05:17:48]
そんなに投資マンションを買わせたいのか。
|
129282:
匿名さん
[2019-05-21 06:39:13]
太陽光の戸建営業マンが居ますね、ココ。
|
129283:
匿名さん
[2019-05-21 06:52:32]
|
129284:
匿名さん
[2019-05-21 06:55:23]
4000万のマンションしか狙えないなら、ローンは3-4000万てとこだから、年収は1000万も行けばいいほうだから、都内のファミリー向けマンションも戸建もムリ。
|
129285:
匿名さん
[2019-05-21 06:56:29]
|
129286:
匿名さん
[2019-05-21 06:57:55]
戸建さんがお住まいになってるエリアも、ちゃんと雨降ってるよね?w
|
129287:
匿名さん
[2019-05-21 07:22:29]
|
129288:
匿名さん
[2019-05-21 07:45:13]
|
129289:
匿名さん
[2019-05-21 08:00:50]
大雨で戸建に被害出てますね。
|
129290:
匿名さん
[2019-05-21 08:04:00]
「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」
長きに渡り答えの無かったこの疑問のようやく、出た答えを再掲しておきます。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 もしくは、 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのである。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 まさに、希望する戸建てと賃貸マンション無かったから、妥協してマンションを購入したと言っていることがお分かりいただけるかと思います。 |
129291:
匿名さん
[2019-05-21 08:08:33]
|
129292:
匿名さん
[2019-05-21 08:11:59]
|
129293:
匿名さん
[2019-05-21 08:12:08]
遠い故郷を離れて住まうなら、マンションを選ぶのが定番なんですよ
故郷にマンションはありませんからね |
129294:
匿名さん
[2019-05-21 08:36:41]
妥協の行為であるマンション購入なんか比較にならない。
比較すべきは「マンション賃借」と「戸建て取得」だ。 |
129295:
匿名さん
[2019-05-21 08:39:21]
|
129296:
匿名さん
[2019-05-21 08:53:19]
|
129297:
匿名さん
[2019-05-21 09:04:28]
福島原発事故の輪番停電をマンションで経験して、今は戸建てに住んでますけど
それでもマンションがいいって人の大半は 「過去の苦い経験など、すぐに都合よく忘れてしまう人」 「過去の歴史や教訓事例を学び、生かす術を持たない人」 「そもそも未確定な将来の不安事項など、全く意に介さない人」 こういう人が大半 人生では分かりませんが、精神的には自ら勝ち組を誇れる様な人達です。 |
129298:
匿名さん
[2019-05-21 09:19:25]
>>129296 匿名さん
> 4000万以下のマンションしか狙えない収入 4000万のマンションをランニングコスト踏まえて狙えるマンションさんなら、場合によっては6000万の戸建てが狙える。 そう、それがこのスレの趣旨。 |
129299:
匿名さん
[2019-05-21 09:48:48]
マンションさんしか4000万以下のマンションを狙わない
|
129300:
匿名さん
[2019-05-21 12:21:13]
|
129301:
匿名さん
[2019-05-21 12:25:08]
|
129302:
匿名さん
[2019-05-21 12:30:24]
>>129297 匿名さん
このご時世でのマンション購入者は、何かあっても帰れる実家や別荘、資金的余裕があるって人が大半だと思います。だから余裕なんだけどマンションから逃げ出した戸建さんの目線だとそのように映るんですね。 持たざる者の心理、勉強になります。 |
129303:
口コミ知りたいさん
[2019-05-21 12:48:43]
>このご時世でのマンション購入者は、何かあっても帰れる実家や別荘、資金的余裕があるって人が大半
こういう知的レベルの住人と共同住宅に住むというのが大きなリスク |
129304:
匿名さん
[2019-05-21 12:49:50]
大雨で戸建に被害出てますね。
|
129305:
匿名さん
[2019-05-21 13:00:43]
|
129306:
口コミ知りたいさん
[2019-05-21 13:07:37]
何がとは言いませんが、良く伝わってきますね。
やはりマンションは嫌だな。 |
129307:
匿名さん
[2019-05-21 13:12:51]
|
129308:
匿名さん
[2019-05-21 13:31:53]
>>129305 匿名さん
> 平均的にみて、マンション購入者の年収レベルは上、というわけだ。 その通り それすなわち、4000万のマンションをランニングコスト踏まえて狙えるマンションさんなら、場合によっては6000万の戸建てが狙えると言うこと。 そして、それがこのスレの趣旨と言うこと。 |
129309:
匿名
[2019-05-21 13:35:54]
マンションさんが言うには
戸建てさんには帰れる実家がないらしいです |
129310:
匿名
[2019-05-21 13:41:52]
マンション70平米とか人が住む広さじゃないね
家畜小屋かな? |
129311:
匿名さん
[2019-05-21 13:53:49]
|
129312:
匿名さん
[2019-05-21 14:27:29]
同一年収で、同一価格のマンション住まいと戸建て住まいがいる場合、住まい以外の生活レベルは、マンション住まいの方が下になると言う事ですね。
|
129313:
eマンションさん
[2019-05-21 14:48:11]
>同一年収で、同一価格のマンション住まいと戸建て住まいがいる場合、
平均的にはマンション購入者世帯のほうが高収入なので、生活も豊かでしょう。 貧乏な戸建てさんが心配することじゃありません。 広いマンションは到底無理でも、そこそこの戸建てぐらい早く持てるよう、 もっと年収上がるように努力しなさい。 ![]() ![]() |
129314:
匿名さん
[2019-05-21 15:28:24]
だから同じ年収だとマンション購入者は戸建て購入者より生活の質が貧しいということですよ。
|
129315:
名無しさん
[2019-05-21 15:30:03]
>>129313 eマンションさん
それ当然同一の価格じゃないのでスレの趣旨から外れるんだよね。 駅近の高いマンション買っちゃうと毎月の返済額も増えて生活レベルが同程度か低くなるわけで やっぱり新築マンションは割高だねと読むべきかと |
129316:
匿名さん
[2019-05-21 15:34:33]
だからさ、貧乏な戸建て住みはレクサスは無理だから軽自動車にしとけ、ってこと。
|
129317:
匿名さん
[2019-05-21 15:36:15]
大雨で無駄に戸建ての心配をしているマンションさんがいるけど機械式駐車場でも水没したのかな?
|
129318:
匿名さん
[2019-05-21 15:43:50]
東京電力管内で停電が起きているようだね。
うちのマンションは自家発電装置完備だから安心だけど、この予算の戸建ては無いから不安そう。また猛暑の時の節電対策で輪番制の計画停電あったけど、都心区は関係なく停電もなくて快適だった。やっぱ住むなら都心エリアのマンションだね、世帯年収の高い家庭なら特に。 |
129319:
匿名
[2019-05-21 16:13:36]
発電機は今20万円あれば余裕で買えるよ
|
129320:
匿名さん
[2019-05-21 16:16:25]
>>129313 eマンションさん
> 平均的にはマンション購入者世帯のほうが高収入なので、生活も豊かでしょう。 違いますね。 そのグラフは、せっかくの高年収の所得が、無駄に高くなったマンションの住宅ローンと、戸建てよりも無駄に高いランニングコストに消えていることを表しているんですよ。 同一年収であれば、マンションに住んでいる人の住まい以外の生活レベルは、戸建てより下あることがよくわかるグラフですね。 今、4000万で買えるマンションのグレード(立地・広さ・建物)は、10年前の2500万のマンションと同じグレード。 ひょっとしたら、マンション住まいは、住まいに関してもレベルが戸建てよりも下である恐れもありますね。 |
129321:
匿名さん
[2019-05-21 16:17:25]
|
129322:
匿名さん
[2019-05-21 16:18:23]
|
129323:
匿名さん
[2019-05-21 16:22:12]
|
129324:
匿名さん
[2019-05-21 16:25:11]
|
129325:
匿名さん
[2019-05-21 17:08:24]
マンションで長期の停電は厳しいね。
燃料は大量に備蓄できない。 エレベータや共有部には給電出来ても自分の部屋で自由に使わるわけではない。 エレベータは震度4以上の地震が来るたびに点検終わるまで使えないし、東日本大震災の ときの様に地震が頻発したら乗る気にならんよ。 大規模な震災ならとっとと実家なりに帰るほうが良いでしょう。 |
129326:
購入経験者さん
[2019-05-21 17:12:49]
災害時はマンションほど快適な場所はないよ
|
129327:
匿名さん
[2019-05-21 17:19:13]
戸建さん達
今回の雨で東日本大震災の時みたいにティッシュ買いだめしなくてもいいよ |
129328:
匿名さん
[2019-05-21 17:39:08]
|
129329:
検さん
[2019-05-21 17:53:20]
|
129330:
匿名さん
[2019-05-21 18:05:51]
マンションが高くなっても4000万以下ということは、もともと3000万以下だった物件。
|
129331:
通りがかりさん
[2019-05-21 18:17:33]
マンションは、将来売れなかったら永遠に、修繕費、管理費、固定資産税を払い続ける事になる。
|
129332:
匿名さん
[2019-05-21 18:19:32]
>>129328 匿名さん
> マンションの価格が高くなったから、貧乏な戸建さんたちには買えなくなったってだけでしょ。 誤解されているようですね。マンション購入は妥協の行為です。 「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」 長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやくですが答えが出ています。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのです。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
129333:
匿名
[2019-05-21 18:30:05]
|
129334:
匿名さん
[2019-05-21 18:32:50]
マンションを探してる人たちの金銭感覚
![]() ![]() |
129335:
匿名さん
[2019-05-21 19:02:27]
立地の良いマンション買えば将来的にも安心。
しかしながら昨今のマンション価格の高騰により、ここの戸建さんには手が届かない。 なので、戸建にするしかない。 |
129336:
匿名さん
[2019-05-21 19:04:05]
戸建の予算でも、安いマンションなら買えるかもしれない。
でも安いからヤダ! なので戸建しかない。 |
129337:
匿名さん
[2019-05-21 19:05:55]
昨今のマンション価格高騰により、新築マンションを検討することすら出来なくなってしまった戸建さんたち。
なので、戸建にするしかない。 |
129338:
匿名さん
[2019-05-21 19:24:15]
高年収なので戸建にしました
|
129339:
匿名さん
[2019-05-21 19:49:21]
マンションは買わないで賃貸で住むもの。
管理組合への強制加入や共用部の費用負担、修繕積立金の値上げや建て直しの合意形成など、無駄な支出や煩わしさが嫌な人は戸建てを購入する。 |
129340:
匿名さん
[2019-05-21 19:57:16]
>>129335
要は今はマンションは買い時ではないという事だな |
129341:
検討者さん
[2019-05-21 20:00:38]
自室の上下左右に騒音主が住んだ時点でオワコン
|
129342:
匿名さん
[2019-05-21 20:06:50]
東京のマンションは半分以上が賃貸用の物件。
マンションに住みたい人でも購入の合理的な理由を説明できない。 購入した途端にデメリットを抱え込むのがマンション。 |
129343:
検討者さん
[2019-05-21 20:15:32]
|
129344:
匿名さん
[2019-05-21 20:30:59]
新築マンションの購入者層と戸建の購入者層は収入に大きな開きがある。
ここのスレじゃあ話が合わないですね。 |
129345:
匿名さん
[2019-05-21 20:32:31]
|
129346:
匿名さん
[2019-05-21 20:34:54]
いくらのマンションでも住むなら賃貸。
購入すると百害あって一利なし。 |
129347:
匿名さん
[2019-05-21 20:35:17]
マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。
|
129348:
匿名さん
[2019-05-21 20:38:35]
ここの戸建は、賃貸マンションまたは戸建に決まり。
|
129349:
匿名さん
[2019-05-21 20:40:45]
昨今のマンションの価格高騰により、戸建の予算では新築マンションに手が届かないので、ここの戸建はマンションの購入を考える必要なし。
賃貸マンションか戸建にしておきなさい。 【完】 |
129350:
匿名さん
[2019-05-21 20:42:22]
大雨で戸建に被害出てますね。
|
129351:
匿名さん
[2019-05-21 20:43:35]
何はともあれ、ここの戸建さんがマンションを購入することはあり得ないんだから、戸建さんとこれ以上話す必要もないですね。
|
129352:
匿名さん
[2019-05-21 20:46:12]
ここの戸建さんが4000万以下のマンションを買いたい、検討してみたいというのなら、相談に乗ってあげることはやぶさかではありません。
|
129353:
匿名さん
[2019-05-21 20:55:50]
・ノンスタ石田、4月に建てたばかりの家が雨漏り 「今日の大雨で...新築やねんけど...」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000004-jct-ent 快適なマンションで良かったですw |
129354:
匿名さん
[2019-05-21 20:58:33]
管理組合に強制加入させられたり、持ち回りの役員をやりたくない。
共用部の建設費や維持管理費を払いたくない。 耐震性能の低い住居に住みたくない。 何事にも合意形成が必要な住居は嫌。 他人の滞納費用を管理費で穴埋めされるのが嫌 だから戸建て。 |
129355:
匿名
[2019-05-21 21:22:10]
>>129323
狭いのに快適なの? |
129356:
匿名
[2019-05-21 21:25:55]
マンションをPayPayで買ってくるわ
|
129357:
匿名さん
[2019-05-21 21:27:38]
狭いところが好きならマンション 他人の生活が好きならマンション 管理費を永遠に払いたいならマンション |
129358:
匿名さん
[2019-05-21 21:37:44]
>・ノンスタ石田、4月に建てたばかりの家が雨漏り
戸建てって、最新のでも雨漏りとか普通なんですか?驚き。。。ボロアパートかよ。。。 |
129359:
匿名さん
[2019-05-21 21:40:08]
>戸建てって、最新のでも雨漏りとか普通なんですか?
新築なんで無償で修理きくんじゃないかな? まさか天災だから免責ってことはないはず でもマンションだと珍しく窓まで雨が届いた程度だったけど |
129360:
検討者さん
[2019-05-21 21:56:29]
>戸建てって、最新のでも雨漏りとか普通なんですか?
普通じゃないから芸人のネタになってるんだろw |
129361:
匿名さん
[2019-05-21 21:57:01]
この程度の雨で雨漏りするとか、戸建てありえねーな。
安かろう悪かろうそのままじゃんw |
129362:
匿名さん
[2019-05-21 22:02:18]
|
129363:
匿名さん
[2019-05-21 22:03:30]
4000万超の戸建てなら安心。
|
129364:
匿名さん
[2019-05-21 22:04:48]
今ニュース見てるけど、冠水とかしちゃうと戸建ては一発でアウト。高台のマンションが理想的。高いけど。
|
129365:
匿名さん
[2019-05-21 22:05:52]
いまどき新築で雨漏りするような家はレア。
是非みたいものだ。 |
129366:
匿名さん
[2019-05-21 22:06:02]
海外で「マンションに住んでいる」と言ったら大変なことに!その意外な語源とは?https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/ryoito/20150120-00000001
日本では集合住宅というとマンションやアパートが該当しますが、英語ではこれらをまとめてアパートメントといいます。 さらに、賃貸物件であればアパートメント・レンタルといい、分譲物件であればコンドミニアムなどといった言い方になります。 なぜ日本では集合住宅をマンションというのか ↓ ↓ 高級感をイメージさせるように、日本のデベロッパーが「マンション」と打ち出したことに由来するようです。 要はただの集合住宅をマンションと謳ってカモを呼び寄せてるわけですね |
129367:
匿名さん
[2019-05-21 22:06:15]
> 4000万超の戸建てなら安心。
ノンスタ井上の家はもっと高いそうだが雨漏りだろw 戸建てありえねー。 |
129368:
検討者さん
[2019-05-21 22:07:41]
|
129369:
周辺住民さん
[2019-05-21 22:07:49]
場所の問題と建物の特性の切り分けすら出来ない人と共同で住まいの管理をするのは憂鬱だね。
|
129370:
匿名さん
[2019-05-21 22:07:53]
>いまどき新築で雨漏りするような家はレア。
ヤフーニュースに出ちゃったなー。戸建ては新築でも雨漏りってw |
129371:
匿名さん
[2019-05-21 22:09:13]
大地震の心配するより、これからの梅雨の心配した方がいいんでない?戸建てさんw
|
129372:
匿名さん
[2019-05-21 22:11:02]
線状降水帯が増えて、局地的な豪雨になりやすいそうだ。戸建てさん今年の梅雨耐えられるかい?笑
|
129373:
検さん
[2019-05-21 22:13:34]
雨漏りもさることながら、他人が住む上階からの水漏れも嫌ですね。
|
129374:
周辺住民さん
[2019-05-21 22:13:40]
テレビやネットのニュースの一例で一般化するというのは相当恥ずかしい。
新築マンションでも雨漏りの事例はあるけどそういうのは気にしないんだろうね。 https://anabuki-m.jp/information/3987/ マンションは様々な住人と共同管理。きついわ。 |
129375:
匿名さん
[2019-05-21 22:16:50]
>私の住んでいるところはマンションの最上階なのですが、幸いにして35年間雨漏りはまだ発生していません。
普通マンションならそうですよね。でも戸建てだと新築でも雨漏りするそうです。芸能人が建てた結構なお値段の物件でも。いくら安いとはいえ、価格相応ってことですね。やっぱ戸建てはありえないですねw |
129376:
戸建て検討中さん
[2019-05-21 22:22:03]
ノンスタの石田のツイッター見たけど4月7日に新しい家に引っ越したって書いた時のこのベランダの画像はマンションぽいけど?
戸建のベランダに避難はしごなんてつくるか? ![]() ![]() |
129377:
匿名さん
[2019-05-21 22:22:57]
雨漏り戸建も新築の高額物件だから
当然長期優良物件だよね |
129378:
周辺住民さん
[2019-05-21 22:26:07]
やっぱりマンションはあり得ない。
理事会とか総会考えただけで憂鬱になりますね。 |
129379:
匿名さん
[2019-05-21 22:26:24]
>当然長期優良物件だよね
雨漏りしちゃうけどw 長期優良?どこが優良かね。有料の間違いだろw |
129380:
匿名さん
[2019-05-21 22:27:53]
>理事会とか総会考えただけで憂鬱になりますね。
そもそも広いマンション買えない貧乏戸建てさんは、いらぬ心配は無用だろうにw 変な妄想はやめなよ気持ち悪いw |
129381:
匿名さん
[2019-05-21 22:29:21]
マンションさんの実家が雨漏りするから心配なんでしょうよ
|
129382:
通りがかりさん
[2019-05-21 22:30:11]
確かにマンションぽいなぁ
![]() ![]() |
129383:
匿名さん
[2019-05-21 22:32:57]
|
129384:
検さん
[2019-05-21 22:34:37]
ブログでは扉の外にエレベーターもあるようなのでマンションですね。
|
129385:
匿名さん
[2019-05-21 22:36:27]
・ノンスタ石田、4月に建てたばかりの家が雨漏り 「今日の大雨で...新築やねんけど...」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000004-jct-ent 動画みろよw |
129386:
匿名さん
[2019-05-21 22:37:20]
|
129387:
匿名さん
[2019-05-21 22:39:13]
|
129388:
匿名さん
[2019-05-21 22:39:17]
|
129389:
匿名さん
[2019-05-21 22:40:22]
さっきまではしゃいでいたマンションさんが静か
|
129390:
戸建て検討中さん
[2019-05-21 22:42:23]
戸建の窓からこんなにビル見える?
![]() ![]() |
129391:
匿名さん
[2019-05-21 22:43:23]
|
129392:
匿名さん
[2019-05-21 22:47:42]
|
129393:
匿名さん
[2019-05-21 22:55:00]
さっきまで雨漏りで喜んでた子たちは何処に住むのだろう。
それでも妥協してマンション? |
129394:
匿名さん
[2019-05-21 22:56:57]
>それでも妥協してマンション?
え? 広いマンションを買えない庶民が妥協して買うのが戸建ですよ。広さの割に安いんだから。 |
129395:
匿名さん
[2019-05-21 22:57:44]
しかも新築なのに雨漏りしちゃうのが戸建てw
|
129396:
匿名さん
[2019-05-21 22:58:33]
マンションは新築でも雨漏り?
|
129397:
匿名さん
[2019-05-21 23:01:48]
>私の住んでいるところはマンションの最上階なのですが、幸いにして35年間雨漏りはまだ発生していません。
普通マンションならそうですよね。でも戸建てだと新築でも雨漏りするそうです。芸能人が建てた結構なお値段の物件でも。いくら安いとはいえ、価格相応ってことですね。やっぱ戸建てはありえないですねw |
129398:
匿名さん
[2019-05-21 23:01:59]
誰かツイッターとか必死で調べたのかな、、、
|
129399:
匿名さん
[2019-05-21 23:06:42]
結論はノンスタ石田の新築雨漏りはマンション(笑)
|
129400:
匿名さん
[2019-05-21 23:06:43]
大雨で戸建て被害出てますね。
|
129401:
匿名さん
[2019-05-21 23:08:36]
芸能人の新築戸建の雨漏りとはしゃいだが、実はマンションだった。
恥ずかしい、、、 |
129402:
匿名さん
[2019-05-21 23:14:14]
|
129403:
匿名さん
[2019-05-21 23:21:23]
テレビに出てる有名人の家はおいくらで・・・
自分と関係ない芸能人の家がどうの・・・ いつもミーハーな戸建て民・・滑稽を通り越して哀れw |
129404:
匿名さん
[2019-05-21 23:22:07]
4000万以下のマンションより5000万の戸建の方が良いと言うのが結論ですね。 |
129405:
匿名さん
[2019-05-21 23:24:46]
|
129406:
匿名さん
[2019-05-21 23:25:30]
ノンスタの戸建、残念なことになってしまいましたね。
|
129407:
匿名さん
[2019-05-21 23:29:32]
・ノンスタ石田、4月に建てたばかりの家が雨漏り 「今日の大雨で...新築やねんけど...」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000004-jct-ent 建てたばかりなのに雨漏りしちゃう戸建ては論外。 |
129408:
匿名さん
[2019-05-21 23:30:58]
|
129409:
匿名さん
[2019-05-21 23:32:03]
|
129410:
匿名さん
[2019-05-21 23:35:42]
戸建てって、工事途中で引き渡しちゃうんですね。
|
129411:
匿名さん
[2019-05-21 23:35:51]
らしいです。安かろう悪かろうの典型ですね。やはりマンションが安心ですね。
|
129412:
匿名さん
[2019-05-21 23:36:49]
あ、129411は129409へのレスです。
|
129413:
匿名さん
[2019-05-21 23:41:07]
誤情報の上塗りで必死に流そうとするマンションさん。
でも安心してほしい、芸能人の新築マンションが雨漏りしようがマンションは そういうものだと思う馬鹿はそうそういないから。 |
129414:
匿名さん
[2019-05-21 23:44:33]
|
129415:
匿名さん
[2019-05-21 23:45:26]
|
129416:
匿名さん
[2019-05-21 23:48:40]
|
129417:
匿名さん
[2019-05-21 23:48:43]
マンションって、内装工事途中で引き渡しちゃうんですね。w
|
129418:
匿名さん
[2019-05-21 23:49:51]
まさにマンションからの景色だ!爆笑
![]() ![]() |
129419:
匿名さん
[2019-05-21 23:51:38]
芸能人の方は、セキュリティ完備のマンションが良いでしょう。
|
129420:
匿名さん
[2019-05-21 23:51:57]
こりゃノンスタ石田の雨漏り家マンションだなぁ~(笑)
![]() ![]() |
129421:
匿名さん
[2019-05-21 23:52:17]
(注)窓ははめ込み画像となっております。
|
129422:
匿名さん
[2019-05-21 23:52:48]
都内で広いマンション、、、おいくらでしょうかね?
|
129423:
匿名さん
[2019-05-21 23:52:54]
災害が起きる度に戸建の方が命を失っている。
震災の多い日本では戸建の建設を禁止するべきですね。 これ以上犠牲を出さないためにも。 |
129424:
匿名さん
[2019-05-21 23:53:46]
>芸能人の方は、セキュリティ完備のマンションが良いでしょう。
マンションはセキュリティと雨漏りにはちょっと弱いwww |
129425:
匿名さん
[2019-05-21 23:54:18]
|
129426:
匿名さん
[2019-05-21 23:55:17]
新築で雨漏りしちゃうRCがマンションクオリティ!
|
129427:
匿名さん
[2019-05-21 23:55:56]
小さなお子さんと都内のマンションで仲睦まじく、、、ここの戸建さんには眩しすぎるなw
|
129428:
匿名さん
[2019-05-21 23:56:19]
|
129429:
匿名さん
[2019-05-21 23:57:14]
とりあえず、不具合は保証期間中に出し切った方が良いですね。
|
129430:
匿名さん
[2019-05-21 23:57:18]
|
129431:
匿名さん
[2019-05-21 23:58:24]
|
129432:
匿名さん
[2019-05-21 23:58:39]
|
129433:
e戸建てファンさん
[2019-05-21 23:59:11]
マンションってやっぱりゴミだわ~
|
129434:
匿名さん
[2019-05-21 23:59:51]
ポルシェのマカン検討しています。
都内だとカイエンでは大きすぎますよね。 都内マンションに住んでます。 |
129435:
e戸建てファンさん
[2019-05-22 00:00:12]
ノンスタ石田さんかわいそう
マンションなんか買わなきゃ良かったのに |
129436:
匿名さん
[2019-05-22 00:00:46]
震災ではいつも、流されたり、屋根飛んじゃったり、燃えちゃうのは戸建て。
戸建ては、よほど予算が低くて生活困窮の属性以外はマンションがいいね。 |
129437:
匿名さん
[2019-05-22 00:01:03]
マンションだよなぁ~(笑)
![]() ![]() |
129438:
匿名さん
[2019-05-22 00:01:09]
ここの戸建さんたち、、、人のマンションが雨漏りしてとても嬉しそうだね
腐ってます。 |
129439:
匿名さん
[2019-05-22 00:01:54]
マンションだよなぁ~(笑)
![]() ![]() |
129440:
匿名さん
[2019-05-22 00:02:03]
>マンションなんか買わなきゃ良かったのに
「建てた」って言ってるんだから戸建てでしょ。新築なのに雨漏りとは悲惨やねw |
129441:
匿名さん
[2019-05-22 00:03:12]
|
129442:
匿名さん
[2019-05-22 00:04:01]
|
129443:
匿名さん
[2019-05-22 00:05:35]
■「井上の祟りでは?」
自宅の立て付けの悪さを嘆いた石田さんだが、4月7日のツイートで、「広い家に引っ越した」と報告。また、24日に開かれた出演舞台のゲネプロ前の囲み会見では、「最近家を買いました」と公表。ただ、まだ完全な状態ではないらしく、「(工事が)ちょっとずつ仕上がっているんですが、書斎が遅れています」と明かしていた。 |
129444:
匿名さん
[2019-05-22 00:06:16]
雨漏りなんかしたことないなあー
あっ、駅近の最上階角部屋ですw |
129445:
匿名さん
[2019-05-22 00:06:41]
|
129446:
匿名さん
[2019-05-22 00:06:49]
|
129447:
匿名さん
[2019-05-22 00:08:47]
蓮舫ばりの見事なブーメランがマンションに刺さりましたwww
|
129448:
匿名さん
[2019-05-22 00:09:32]
|
129449:
匿名さん
[2019-05-22 00:10:30]
やっぱり、戸建てみたいだね。
|
129450:
マンコミュファンさん
[2019-05-22 00:12:53]
|
129451:
マンコミュファンさん
[2019-05-22 00:13:30]
|
129452:
匿名さん
[2019-05-22 00:15:11]
|
129453:
匿名さん
[2019-05-22 00:17:13]
マンションは家じゃなくて部屋だからね。 |
129454:
匿名さん
[2019-05-22 00:19:55]
>稀有なケースですね。
私の住んでいるところはマンションの最上階なのですが、幸いにして35年間雨漏りはまだ発生していません。それが普通ですよ。雨漏りなんかする方が珍しい。しかも新築でとか戸建ては論外ですね。 |
129455:
匿名さん
[2019-05-22 01:48:54]
4000万じゃ、なんも買えないよぉぉー(涙)
|
129456:
匿名さん
[2019-05-22 04:53:24]
狭いマンションなら買えるけど、賃貸で住めばいい。
|
129457:
匿名さん
[2019-05-22 05:36:49]
賃貸マンションまたは戸建にするしかない。
|
129458:
匿名さん
[2019-05-22 06:31:04]
戸建ては土地代がかかるから、4000万以上の予算が準備できる属性の人だけ
|
129459:
匿名さん
[2019-05-22 06:37:03]
4000万以下の建て売りにしておきなさい。
|
129460:
匿名さん
[2019-05-22 06:49:52]
新築マンションの購入者層の年収は、戸建よりもはるかに高い。
|
129461:
検さん
[2019-05-22 07:23:03]
|
129462:
匿名さん
[2019-05-22 08:05:46]
つまり、ここの戸建さんの収入だと戸建しかないが、マンションさんの収入だと戸建とマンションを選ぶことができる、ということ。
|
129463:
匿名さん
[2019-05-22 08:08:28]
マンションって新築で雨漏りするんですね。
恐ろしい・・・ 注文戸建にして本当に良かったです。 |
129464:
匿名さん
[2019-05-22 08:25:59]
(相談内容)
約4年前に新築で購入した一戸建て住宅にて、雨漏りが発生。ハウスメーカーに責任ある対応をして欲しいと考えている。 特に今回、二度目となるため、なぜ直らないのか、今後どうするのかを、しっかり説明・対応して欲しいと考えているが、法的手段も講じる必要が出てくると考え、今回相談しました。 ちなみに、大手でCMもバンバンやっている企業です。 (状況) 2012年3月、新築で購入、ほどなく入居。建売住宅。2014年4月、一度目の雨漏り。1階の部屋。雨漏り位置のちょうど真上にベランダがある。 5月16日、下記の対応。 ・二階ベランダ屋根のコーキングが正しくなされていなかった(だろう)とのことで、その部分のコーキング実施。原因調査としては、ハウスメーカー担当者・大工さんが各1名来て少し調べただけです。 しかし、2016年2月、再度の雨漏り。以前よりも強く漏っている印象。 雨漏り発生時の写真、動画は控えてあります。また前回の雨漏り時のやり取りメールはすべて残してあります。 (見解) 当然直ったものと思っていたので、今後この家に住むことに強く不安を感じます。 その場しのぎの応急処置だったのではないかと思わざるを得ない。 この2年弱、室内にこそ漏れなかっただけで、外壁からは侵入しており、内部構造に大きなダメージがあったのではないか。今後、このまま住み続けるしかないのか。 また補修を依頼しても、その場しのぎを繰り返すだけではないのか。修繕対応では、もはや信用できない。一度は信用して任せたが、結果、今の状況である。 補修対応となるなら、内部にダメージが無いことを客観的に証明して欲しい。 覗き穴から少し見ただけでは、何も判断できない。 例えば、建物内部が傷んでいたとして、大きな地震の際にその影響が出ない、このまま住み続けても支障はない、という証明ができるのか。証明ができないのであれば、こちらの要望を受け入れるべきと考える。 (要望) ・立替の要求が出来るか。小学校に通う子どもがおり、極力、転居は避けたい。 ・不可ならば、売却して転居するので、その際、購入価格と売価の差額及び諸費用分の補償を請求できるか。 ・それも不可ならば、同じ学区内で代替住宅を手配してほしい。 ・修復する方向しか受け入れられないのであれば、せめて第三者の業者をこちらで手配し、完全な状態への補修を実施したい。そのための補修に要した費用を請求したい。 おそらくは、現実的には4つ目の修復で行くしかないと思っています。 |
129465:
検さん
[2019-05-22 08:26:07]
|
129466:
匿名さん
[2019-05-22 08:30:19]
注文戸建で欠陥が出たら最悪です。
個人で業者と折衝になるので、泣き寝入りするしかない。 |
129467:
匿名さん
[2019-05-22 08:32:36]
>>129462 匿名さん
つまり、4000万以下の予算しか準備できない属性だとマンションしかないが、4000万以上の予算が準備できる属性だと戸建とを選ぶことができる、ということ。 |
129468:
匿名さん
[2019-05-22 08:33:55]
|
129469:
匿名さん
[2019-05-22 08:37:10]
マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯の物件を購入することができ、かつランニングコストの負担もできる余裕のある人だけ。
|
129470:
匿名さん
[2019-05-22 08:41:12]
「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」
長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやくですが答えが出ていますので、再掲しておきます。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのです。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。 > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
129471:
匿名さん
[2019-05-22 08:42:56]
>>129469 匿名さん
> マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯の物件を購入することができ、かつランニングコストの負担もできる余裕のある人だけ。 その通りです。 それすなわち、4000万のマンションをランニングコスト踏まえて狙えるマンションさんなら、場合によっては6000万の戸建てが狙えると言うこと。 そして、それがこのスレの趣旨と言うこと。 |
129472:
匿名さん
[2019-05-22 08:44:50]
>>129471 匿名さん
違います。 同一価格帯のマンションを買えない人は戸建にするしかない。 マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯の物件を購入することができ、かつランニングコストの負担もできる余裕のある人だけ。 |
129473:
匿名さん
[2019-05-22 08:46:58]
戸建ての欠陥住宅は泣き寝入り。
|
129474:
匿名さん
[2019-05-22 08:47:37]
おっしゃるとおり。
|
129475:
匿名さん
[2019-05-22 08:49:26]
>戸建ての欠陥住宅は泣き寝入り。
今日も恥かきたいのかな?(笑) |
129476:
匿名さん
[2019-05-22 08:50:33]
>>129472 匿名さん
> マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯の物件を購入することができ、かつランニングコストの負担もできる余裕のある人だけ。 うん、だから、それすなわち、4000万のマンションをランニングコスト踏まえて狙えるマンションさんなら、場合によっては6000万の戸建てが狙えると言うこと。 そして、それがこのスレの趣旨と言うこと。 |
129477:
マンコミュファンさん
[2019-05-22 08:54:53]
マンション設備は型遅れの大量発注品。精度も悪いので雨漏りなんて日常茶飯事。
コストダウン至上命令は業界の常識ですよ。 |
129478:
匿名さん
[2019-05-22 08:57:32]
|
129479:
匿名さん
[2019-05-22 09:00:14]
|
129480:
匿名さん
[2019-05-22 09:01:32]
|
129481:
匿名さん
[2019-05-22 09:09:05]
|
129482:
検討者さん
[2019-05-22 09:12:28]
マンションは基本欠陥ってこと
![]() ![]() |
129483:
e戸建てファンさん
[2019-05-22 09:15:51]
|
129484:
匿名さん
[2019-05-22 09:20:02]
|
129485:
e戸建てファンさん
[2019-05-22 09:32:28]
|
129486:
匿名さん
[2019-05-22 09:34:39]
|
129487:
匿名さん
[2019-05-22 09:39:37]
|
129488:
匿名さん
[2019-05-22 09:42:24]
戸建は業者のごねどくだね。
|
129489:
匿名さん
[2019-05-22 09:44:16]
そういえば、友人の戸建自宅、新築でいきなり雨漏りして大変だったって言ってたの思い出した。
|
129490:
匿名さん
[2019-05-22 09:44:42]
|
129491:
匿名さん
[2019-05-22 09:44:58]
耐震等級が最低の1しかないマンションを買う人は知識不足。
|
129492:
匿名さん
[2019-05-22 09:46:05]
|
129493:
匿名さん
[2019-05-22 09:48:20]
|
129494:
匿名さん
[2019-05-22 09:50:31]
|
129495:
匿名さん
[2019-05-22 09:51:04]
長期優良住宅の制度は、ハウスメーカーや建材メーカーが商品を売りやすくするためだけの制度です。
通常の住宅を長期優良住宅レベルにするには、国交省の試算でも、およそ200~300万円の工事費のアップとなります。それに、長期にわたる強制的維持管理費用がプラスされます。 約60年持たせるとして、維持管理費抜きでも、年間で約3万円超の費用増となります。 しかし、それに見合うだけのメリットは全くありません(o_ _)ノ彡☆ 税金や保険料が安くなると回答している方もいますが、そんなものはごくわずかで、お話にもなりません。 例えば、地震保険料は、耐震等級3の最高レベルとしても、通常の30%割引されるだけで、1,000万円の保険を掛けたとしても、年額約3,000円安くなるだけです・・・(-。-)y-゚ 工事費は、60年で年3万円超なのですから、比較にもなりません_| ̄|○ そんなことより、実際に建った住宅が、本当に長期優良であるのかどうかの方が問題です。 建築工事は、設計と施工の2段階において検査されなければなりません。 ところが、長期優良住宅の認定は、設計時点の仕様だけで判定されます。 施工の検査は行わなくてもよいのです_| ̄|○ つまり、実際に建った住宅が、本当に長期優良住宅であるのかどうかの判定は、誰も行いません(o_ _)ノ彡☆ そんなものが信用できますか? だいたい、欠陥住宅というのは、建築確認申請は通っているのに、施工の段階での手抜きによって発生するものです。施工検査を伴わないものが信用出来るのなら、そもそも、欠陥住宅などは発生しないでしょう。 そんな片手落ちが許されるのが、長期優良住宅の制度なのです。 それに加えて、長期優良住宅では、定期的に調査や維持管理を実行しなくてはなりませんが、それは一体誰がやるのでしょう?もちろん、素人には調査もメンテもできませんから、家を建てた後も、ず~~~っと、ハウスメーカーの御厄介にならなければなりません。 すなわち、長期優良住宅を建てるということは、長期にわたってハウスメーカーの人質になるということですよね。 長期優良顧客になりたいですか? ハウスメーカーの口車に乗せられないようにいたしましょう<(_ _)> Yahoo知恵袋より |
129496:
匿名さん
[2019-05-22 09:53:07]
|
129497:
匿名さん
[2019-05-22 09:58:21]
戸建ては1人だから、騙されやすいんだなあ。 |
129498:
匿名さん
[2019-05-22 09:59:13]
震災の多い日本で戸建てなんて建設禁止にしたらいいのにね。
|
129499:
匿名さん
[2019-05-22 10:40:48]
戸建てを取得するのが嫌な人は、戸建てなりマンションなりを賃借すれば良い。
どんなに頑張ってもマンションを購入する理由にはならない。 所詮、マンション購入は妥協の行為なのだから。 |
129500:
匿名さん
[2019-05-22 12:15:26]
マンションを検討できるのは、戸建と同一価格帯のマンションを購入することができ、かつランニングコストの負担ができる余裕がある人のみ。
ここの条件だと不可能なので、賃貸マンションか戸建にするしかない。 |
129501:
匿名さん
[2019-05-22 12:18:10]
戸建さんは不満かもしれないが、マンションの価格が高騰し、新築マンションを検討できる人の収入が戸建より大幅に上回ってしまいましたので、仕方ないですね。
|
129502:
匿名さん
[2019-05-22 12:28:52]
4人家族なら戸建にするしかないけど、2?3人家族なら養育費に余裕があるからマンションを検討することができるかも知れないね。
|
129503:
匿名さん
[2019-05-22 12:34:33]
>4人家族なら戸建にするしかないけど
理由が不明なので教えて欲しい |
129504:
匿名さん
[2019-05-22 12:40:15]
>>129497 匿名さん
> 戸建ては1人だから、騙されやすいんだなあ。 この書き込みから、マンションさんの人間像がある程度わかりますね。 田舎の築古な戸建ての実家で育って、上京したてもしくは上京しようとしている、お若いお独り身さま。 だからこそ、「都心」と、「マンション」と言うカタカナの居住形態に強いあこがれを抱き、狭くても、ワンルームでも構わないから、そこに住みたいと思っている。 「ボンビーガール」に出てくる上京ガールも口を揃えて「東京」と言う住所欲しかったと言います。 もともと、首都圏で生まれ育った人であれば、ここまで都心に強く固執することはありませんからね。 いかがでしょうか? 当たっていると思いますが。 |
129505:
匿名さん
[2019-05-22 12:44:28]
|
129506:
匿名さん
[2019-05-22 12:58:15]
>まず、4000万以下の予算しか用意できないなら広いマンションは買えないこと
4人家族だと3Lで済むけどここの戸建さんの予算だと郊外の3Lマンションも買えなかったの? >養育費の負担が重いこと。 養育費はマンションも戸建も変わらないと思うが 戸建さん達の年収だと補助とか出るのかな? |
129507:
匿名さん
[2019-05-22 12:58:27]
東京以外、住む価値無いけどね。
|
129508:
名無しさん
[2019-05-22 13:10:21]
マンション無いわぁ~
![]() ![]() |
129509:
匿名さん
[2019-05-22 13:19:36]
郊外にどうしても住みたい方は賃貸。
|
129510:
通りがかりさん
[2019-05-22 13:24:41]
|
129511:
匿名さん
[2019-05-22 13:29:18]
都会にあこがれた田舎者がマンデベに騙されてこぞって集まっているだけで
東京は遊びに行く場所であって住む場所じゃない |
129512:
匿名さん
[2019-05-22 13:31:14]
>>129508
かつて高騰したマンションは、なかなか買い手がつかず、苦戦が続いていることが伝えられている。 これまで何度も報じられてきた、スキーリゾートの新潟県湯沢町だけの問題ではない。 建築から時間が経ち、資産価値がガクンと落ちたマンションは、どこも厳しい状況だ。 憧れを抱いたり、資産性に着目したりして購入に踏み切るマンション。 都心部にはいくつものタワーマンションが並び立ち、豪華絢爛な設備や立地を打ち出して、人々の購入意欲をそそっている。 低金利が続き、多額の住宅ローンが組みやすいことも、背中を押す一因だ。 ただ、買った後に負担し続ける管理費や修繕積立金は決して軽いものではない。 のちの大規模修繕に備えるためだが、入居者による滞納や、 相続人の所在がわからず必要な決議が取れないなどの恐れもある。このことはどれくらい意識されているだろうか。 マンションさんはこれらをなーんにも考えずに買っちゃうんだよね |
129513:
通りがかりさん
[2019-05-22 13:35:40]
>東京以外、住む価値無いけどね。
無理して空気の汚い都心に住むメリットってなに? 家族には最悪の住環境じゃない? |
129514:
戸建て検討中さん
[2019-05-22 13:52:36]
>>129508 名無しさん
これ今読んでるけどコメント欄に泣きながら青ポチ押してるやつ沢山いて笑える。情弱でマンション買った連中かギリギリの収入で買った連中か、ここの連中と思うよ。 しかし政府調査ですら滞納4割か…マンション終わったな。 |
129515:
通りがかりさん
[2019-05-22 14:31:32]
タワマンは20年後 ヤバイ
![]() ![]() |
129516:
匿名
[2019-05-22 14:43:19]
マンション管理士がツイッターで話題急上昇中
|
129517:
匿名さん
[2019-05-22 14:55:43]
購入するなら4000万以上の戸建て。
マンションがよければ賃貸で住めばいい。 購入すると、ランニングコストの債務や管理組合の仕事など、区分所有に起因する様々な問題を抱え込むことになる。 |
129518:
通りがかりさん
[2019-05-22 14:58:36]
マンションをこき下ろしている人が目に付きますけど、とても違和感がありますねえ。
そもそも世界中どこでも、都会や都心ではアメリカのトランプ大統領もそうですが、 マンションなどの集合住宅に住むのが大半ですよ。 ここの戸建てさんがどうせ買えもしない、高額なタワマンの批判をするのは、 まるで自分が入れなかった大学の悪口を書き続けているのと同じ感じで、 なんともみっともないなあと感じます。買えないんだから悔しいのかもしれないけど、 ふと我に返ると哀れに感じると思いますよ。落ち着いてくださいね。 |
129519:
匿名さん
[2019-05-22 15:03:57]
>>129518 通りがかりさん
金持ちは別荘も持ってるからね、のびのびしたければ別荘に行くだけ。 一方我々庶民はマンション一室か戸建て一戸かの選択なわけ。 なぜかマンションを買っちゃった方には申し訳ないけど正解は戸建てですよ。 |
129520:
匿名さん
[2019-05-22 15:11:23]
|
129521:
通りがかりさん
[2019-05-22 15:24:34]
なぜ>かマンションを買っちゃった方には申し訳ないけど正解は戸建てですよ。
正解は人それぞれでしょう。職場が都心で長距離通勤が嫌で単身?DINKSなら都心も可能。 でも、そもそもこの予算帯は無理ありますね。1億ぐらい出せれば都会でも広めのマンション買えます。 あとはライフスタイルで、住戸内の階段も気にならない世代なら戸建てでもいいでしょうし、 横にフラットにバリアフリーが好みならマンションもいいですし。 子育て世代には、スタディルームヤライブラリーも備えたマンションも人気みたいですよ。 雨の日でも他の部屋のお子さんと一緒に遊べる共有スペースもあったり。 正解は人それぞれかと思います。ただし広いマンションを買えない世帯は戸建てか賃貸でしょうが。 |
129522:
匿名さん
[2019-05-22 15:25:20]
>タワマン買うのを批判しているんでしょう。
タワマン買えるお金持ってる人は批判できるが 持ってない人はやっかみにしか聞こえない |
129523:
e戸建てファンさん
[2019-05-22 15:26:15]
本当の恐怖は20年後…憧れのタワマンは「時限爆弾」 マンション管理士が警鐘(前編)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all この記事のコメ欄が世間の感覚だわな マンションなんて売り逃げするもの |
129524:
匿名さん
[2019-05-22 15:26:38]
マンションさんがどの立場から意見しているのかは別としても
マンションという居住形態が日本でどのように発展していったかを考えれば、これからのマンションがどうなっていくのか少し考えただけでも理解できるはずなんですけどね。 |
129525:
匿名さん
[2019-05-22 15:31:00]
|
129526:
通りがかりさん
[2019-05-22 15:32:16]
>マンションなんて売り逃げするもの
売り逃げ、という言葉はどうかと思いますが、ある周期で新築を住み替えていくのは賢明かと。 ある程度の資金力がいりますが、新築マンションを20年ぐらいで住み替えればいいという考えです。戸建は建て替えてもいいですが、その間の仮住まいや往復の引っ越しなど無駄ですよね。快適に住むなら、最新の設備でも15年も経てば陳腐化するから、そしたらまた新築マンションに引っ越せばいい。でも売る時に値下がってると残念だから、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須ですね。都心だと築20年ぐらい経っても、分譲価格より2倍以上に値上がって取引されてるマンションも多いです。不動産は価値の維持できる立地+建物を買うものだと思います。よって将来性の見込めない郊外は賃貸物件、都心都会なら分譲が賢明です。 |
129527:
匿名さん
[2019-05-22 15:33:44]
|
129528:
匿名さん
[2019-05-22 15:34:26]
都内でマンションが廃れることはないですが、価値を重視した意見は危険ですね。
経済規模が縮小していく中で、さらに極東という位置付けの日本に今後今までの資産性なんて期待できないよ。 |
129529:
通りがかりさん
[2019-05-22 15:35:07]
>これからのマンションがどうなっていくのか少し考えただけでも理解できるはずなんですけどね。
先日ニュースでやっていましたが、埼玉県所沢の駅前に、住友不動産が29階建てのタワマン建てているそう。郊外でも戸建てよりマンションへの需要が旺盛だそうで、分譲価格は5000万から1億超えの部屋もあるそうで、周辺戸建てより高額ながらも売れ行き順調だそうです。 また田園調布など、かつては憧れの住宅地だったが、現在のトレンドは「丘の上より駅前」だそうで、田園調布といえども空き地が目立ち、土地価格も4丁目では200万円台もあり、近隣のマンションなどより割安になっているそう。なので、番組の意見ではそういう割安な土地を探して家を建てるのも、今はいいタイミングでは?ということでした。高額になっているマンションに手が出ない方は、戸建てが今はいいみたいです。低予算向けには戸建て、オススメかも。 |
129530:
匿名さん
[2019-05-22 15:36:49]
|
129531:
通りがかりさん
[2019-05-22 15:37:11]
>さらに極東という位置付けの日本に今後今までの資産性なんて期待できないよ。
そう思うなら、家族もいないようならマレーシアにでも移住したらいかがです? 私は日本が好きなので海外はコスパが良いぐらいでは興味ないですが。 |
129532:
匿名さん
[2019-05-22 15:38:10]
しかもマンションさんは住み替えを軽く語っているが、実は『値上がりしているからこそ住み替えは容易ではない』という矛盾すら誤魔化している。
|
129533:
匿名さん
[2019-05-22 15:39:35]
|
129534:
匿名さん
[2019-05-22 15:40:54]
|
129535:
匿名さん
[2019-05-22 15:42:09]
マンション買うなら10年ごとの住み替え費用1000万をランニングコストに計上する必要がありますね。
|
129536:
匿名さん
[2019-05-22 15:42:13]
此処は4000万以下のマンションの収入の人だからかなり無理が有りますね(笑) |
129537:
匿名さん
[2019-05-22 15:43:33]
『マンションは値上がりしているから住み替えできます』これで今まで素人を簡単に騙してきたんでしょ。
|
129538:
匿名さん
[2019-05-22 15:43:54]
|
129539:
検討者さん
[2019-05-22 15:47:12]
あらら(笑)
![]() ![]() |
129540:
通りがかりさん
[2019-05-22 15:47:50]
やはり、マンションを買えない人が、ただ叩きたいだけ、こき下ろしているレスしかありませんね。人間性が卑しいのですね可哀想に。私は普段は都会のマンションですが、こんな感じの別荘も素敵だなと思います、ここの予算帯では到底無理でしょうけど。住居形態としてどちらのメリットもあると思いますから、立地や家族の思考などに合わせて、棲み分ければいいと思います。ここの戸建て推しの方は、ただ一方の悪口を書き連ねて嘲笑するような人間性の低いレスが多くて、ここのスレは最低だと感じました。ではさようなら。
![]() ![]() |
129541:
匿名さん
[2019-05-22 15:54:31]
|
129542:
検討者さん
[2019-05-22 15:54:42]
|
129543:
坪単価比較中さん
[2019-05-22 15:55:08]
>>129537
そのロジックで騙されるのは素人では無くて単純にお馬鹿だけ |
129544:
検討者さん
[2019-05-22 15:56:17]
|
129545:
匿名さん
[2019-05-22 15:58:48]
>「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」
詳細は以下リンクご一読を。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life ・マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。 ・戸建て=マンションより坪単価は100万安い、日当たりは良くない。寿命は50年程度。 戸建ての場合、マンションのランニングコスト以上に、建て替えコストを貯金する必要あり。 でもイニシャルコストや維持費用は安いので、低予算しか用意できない層には戸建てが良い。 広いマンション買えない庶民は木造戸建て、それか賃貸アパートの二者択一。 以上。 |
129546:
匿名さん
[2019-05-22 16:01:13]
>つまり平均戸建てのライバルは底辺マンションなんですね。
そうです。なのに、なぜかここの戸建て民、自分の家はその底辺マンションより価値があると勘違い発言を連発しています。もう一度再掲しますが、 >平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト です。広いマンションを買えない貧困民が住むのが一般的な戸建てです。 |
129547:
匿名さん
[2019-05-22 16:02:47]
|
129548:
匿名さん
[2019-05-22 16:03:43]
> 軍配?そりゃあこの予算じゃあ広いマンション買えないから、妥協の戸建てしか選択肢ない。
その通り。この予算域では家族向けの広いマンションが買えないから戸建てに妥協。 結論ですね。 建売は地価の高い首都圏では多いですが、地方では戸建ては基本注文で建てるものですよね。価格も以下のデータ通り、戸建ては安いです。 ・2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。 ・戸建注文住宅の土地込み建築費平均4,755万円、住宅生産団体連合会 |
129549:
匿名さん
[2019-05-22 16:05:56]
ってことは、このスレに出没しているマンションさんは、マンション派からも底辺だという認識なんですね。
|
129550:
匿名さん
[2019-05-22 16:06:04]
>最新の設備でも15年も経てば陳腐化する
ん?あんた文脈読めんアホかねw 設備は15年、躯体は100年もつ、と読めるが? それに陳腐化したから即使えないということでもないだろうし。 だってここの戸建てさん家って築40年以上なんだろ?賃貸アパートだっけ?w |
129551:
匿名さん
[2019-05-22 16:08:26]
そして設備の陳腐化したマンションに住み替えるわけだ。
もしかして中古から新築に住み替えつもりだったの? 値上がりしてるのに?? |
129552:
名無しさん
[2019-05-22 16:09:56]
あちゃー(>_<)
![]() ![]() |
129553:
匿名さん
[2019-05-22 16:13:40]
>>129552 名無しさん
これで、高止まりしてるマンション価格が下がるといいけどね。 正直、都内新築マンションだと70㎡で一億超えるってちょっと異常だからね。 半額とは言わないまでも、戸建てぐらいの水準まで下がるとありがたい人、 結構いるんじゃないかな。特に予算的に戸建てしか買えず妥協してるここの戸建てさんとかさw |
129554:
匿名さん
[2019-05-22 16:15:16]
マンションはどんどん価格を値引きしているのに、中古価格が値上がりしたとヌカ喜びしている御仁がいますね。
スレの設定上では安くなった方がいいんですけどね。 マンションって見栄で買うものなんですね。 |
129555:
匿名さん
[2019-05-22 16:19:45]
うちも中古を売って新築のマンションに住み替えるのも
プランに入ってるよ |
129556:
匿名さん
[2019-05-22 16:20:02]
>マンションって見栄で買うものなんですね。
あらら、田舎民だとそういう思考になっちゃうのねw マンションとか普通の住居。今は同じ広さだと戸建てより高くなってるけど、昔からマンションは普通の住居。見栄っていうのはフェラーリとかと同じ扱い?それは持ち上げすぎだよw |
129557:
匿名さん
[2019-05-22 16:23:45]
マンションなら商業地や準工業地域に住むだろうが、戸建てでは周辺の住環境も立地の良さに含まれる。
都心でも高層建物に囲まれた戸建ては立地が悪い。 |
129558:
匿名さん
[2019-05-22 16:23:56]
価格が下がるとマンションさんの生命線である坪単価が暴落しまっせ!
専有面積だけの坪単価が命ですものね。 |
129559:
坪単価比較中さん
[2019-05-22 16:24:45]
|
129560:
匿名さん
[2019-05-22 16:25:54]
>・戸建注文住宅の土地込み建築費平均4,755万円、住宅生産団体連合会
この金額は土地代なしも含む単純平均額です。元データに明記されています。 騙されないように。 |
129561:
匿名さん
[2019-05-22 16:29:43]
|
129562:
匿名
[2019-05-22 16:30:48]
だって地価が高くて戸建てを建てられないから
集合住宅建てるんでしょ 誰かこれを論破できる? |
129563:
匿名さん
[2019-05-22 16:32:19]
>マンションなら商業地や準工業地域に住むだろうが、
人それぞれでしょ。うちは一低住の低層レジデンスだし。あ、もちろん億ションだけどね。 この予算帯では賃貸用のマンション探してますが。 |
129564:
匿名さん
[2019-05-22 16:35:13]
うちは郊外の戸建だけど、都心の駅前賃貸マンションをいくつか運用している、まーまー儲かる
|
129565:
匿名さん
[2019-05-22 16:37:21]
>>129562 匿名
論破もなにも、価格調べればすぐわかるよ。需給の関係で価格は決まるんだから、かつてはそうだったが、付帯設備や眺望、サービスなどマンションの方が充実なので人気があり、同面積の戸建てより高価格化したのが現実。田舎は知らんが都会の住宅事情はそんなところ。広いマンション買えないヤツ向けの割安住宅が戸建てだぞ今や。 |
129566:
匿名さん
[2019-05-22 16:42:13]
|
129567:
匿名さん
[2019-05-22 16:45:08]
>普通の戸建てぐらいの専有面積がある区画は、新築マンションの1%以下しかない。
そりゃそうだよ、同じ面積にしたら戸建ての倍以上の価格になって誰も買えなくなるから。 なので、その立地、マンションが気に入った人は、一世帯で数戸持ってる人も多いよ。 隣と合わせて倍の広さにしている住戸もある。それだと75+75=150平米とかになる。 |
129568:
匿名さん
[2019-05-22 16:47:03]
>それだと75+75=150平米とかになる。
そういうのは戸建てさんは知らない情報だね。あとメゾネットにしたりね。 郊外のリノベート物件だとそういうのも可能らしい。住戸内に階段のあるメゾネットは不人気らしいが。 |
129569:
匿名さん
[2019-05-22 16:48:33]
私は戸建がよいですね。バーベキューか楽しい?
|
129570:
マンション比較中さん
[2019-05-22 17:04:24]
うちの家族はBBQより焼き肉派w
外でやるBBQは虫が寄ってくるので娘は特に嫌いらしい。 それに、近所の恵比寿には旨い焼肉屋がたくさんあるから舌が肥えちゃったw |
129571:
匿名さん
[2019-05-22 17:13:48]
戸建てぐらい広い面積の4000万以下のマンションはない。
スレチは他スレでどうぞ。 |
129572:
匿名さん
[2019-05-22 17:22:45]
同じ広さなら戸建なんて誰も選ばないもんね。
|
129573:
匿名さん
[2019-05-22 17:24:07]
|
129574:
匿名さん
[2019-05-22 17:25:11]
都心の一等地に家を建てたいが地価が上がりすぎて無理だから
集合住宅を建てて割り勘で払う これが真実 |
129575:
匿名さん
[2019-05-22 17:28:24]
都心だろうと田舎だろうとマンションの方が高額。
過去に戸建さんが何度もエビデンス出してる。 |
129576:
匿名さん
[2019-05-22 17:30:46]
>>129575
理屈で説明してくださいね |
129577:
匿名さん
[2019-05-22 17:31:14]
マンションさんの理屈はエビデンスww
|
129578:
匿名さん
[2019-05-22 17:32:03]
都心の商業地や準工業地域に戸建てで住むには、日照や騒音などを考慮して家の周囲に広大な空地を設ける必要があるので、数百坪単位で購入する必要がある。
広い敷地は高額で買えないから、安いマンションを買う。 |
129579:
匿名さん
[2019-05-22 17:32:16]
マンションは部屋であって家では無いですね。 |
129580:
匿名さん
[2019-05-22 17:34:35]
55億のマンション
https://limo.media/articles/-/6077 |
129581:
匿名さん
[2019-05-22 17:37:45]
ここのマンションは4000万以下だよ。
|
129582:
匿名さん
[2019-05-22 17:40:33]
|
129583:
名無しさん
[2019-05-22 17:41:41]
|
129584:
匿名さん
[2019-05-22 17:42:16]
>マンションは部屋であって家では無いですね。
学生さんかな?社会人になったらわかることですが、例えばクレジットカード申込時、 資産状況の欄で、賃貸、所有、持ち家「分譲マンション、一軒家」などの記載があり、 分譲マンションは当たり前ですが「持ち家」資産になります。 根無し草の賃貸とは大きく違います。もっと社会勉強しましょう。 |
129585:
名無しさん
[2019-05-22 17:45:52]
|
129586:
匿名さん
[2019-05-22 17:49:32]
|
129587:
戸建て検討中さん
[2019-05-22 17:49:33]
|
129588:
匿名さん
[2019-05-22 17:50:48]
|
129589:
匿名さん
[2019-05-22 17:52:02]
|
129590:
匿名さん
[2019-05-22 17:52:20]
|
129591:
匿名さん
[2019-05-22 17:53:30]
このスレの予算なら戸建か結論ですね。
|
129592:
匿名さん
[2019-05-22 17:54:28]
|
129593:
匿名さん
[2019-05-22 17:54:39]
|
129594:
匿名さん
[2019-05-22 17:55:16]
>渋谷の柳井さんちは2600坪で100億~
坪単価@380万ぐらい。近隣のマンションよりはるかに安いね。あの辺りのマンションなら@600万以上でしょ。スレチなのでこれぐらいで。 |
129595:
匿名さん
[2019-05-22 17:55:42]
金持ちはみんな戸建
雨漏りしちゃう新築マンション買うのは2流芸人くらいだなぁ |
129596:
匿名さん
[2019-05-22 17:56:08]
129582: 匿名さん
[2019-05-22 17:40:33] >>129573 匿名さん > 地価が高くて戸建てを建てられないから > 集合住宅建てるんでしょ? >いいえ。 >マンションを建てて売る方が儲かるからです。 >まさに、スケールメリットです。 まさにそうですよね そしてマンションを建てる方が儲かるというのは売る側の都合であり 買う側の都合ではありませんよね 結局地価が高くて戸建てを建てられないから集合住宅になるわけです わかってもらってよかったでえす |
129597:
匿名さん
[2019-05-22 17:56:37]
|
129598:
匿名さん
[2019-05-22 17:56:41]
戸建ての好立地は、マンションや高層の建物が建たない閑静な場所です。
品川や文京にもありますよ。 |
129599:
匿名さん
[2019-05-22 17:56:42]
>>129588 匿名さん
> 好立地に戸建を建てられる戸建さんが居ないだけ。 > 相対的に新築マンション購入者より収入が低く貧乏になっているのが戸建民の現状です。 こんなこと書いて、独りよがりな自己満足に浸っているマンションさんがだんだんと可哀想になってきました。 「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」 長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやくですが答えが出ていますので、再掲しておきます。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのです。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。 > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
129600:
匿名さん
[2019-05-22 17:56:51]
戸建ては安いと結論が出たら、スレチの大金持ちの何十億の戸建てがあるぞとスレチを連発。
その幼稚園児みたいなリアクションは滑稽すぎ。ここの戸建てさんの負けず嫌いも程々にな。 |
129601:
匿名さん
[2019-05-22 17:57:38]
|
129602:
匿名さん
[2019-05-22 17:58:49]
|
129603:
匿名さん
[2019-05-22 17:59:06]
|
129604:
匿名さん
[2019-05-22 17:59:26]
4000万以下のマンションはやだな |
129605:
匿名さん
[2019-05-22 17:59:30]
|
129606:
匿名さん
[2019-05-22 18:00:23]
|
129607:
匿名さん
[2019-05-22 18:00:42]
ここの予算に話を戻すと、戸建さんの予算だとマトモなマンションは買えないので、戸建にするしかないっていうのが現状です。
|
129608:
匿名さん
[2019-05-22 18:01:43]
|
129609:
匿名さん
[2019-05-22 18:01:56]
>そりゃマンションさんが苦し紛れに55億の中国人が買ったマンション出しちゃったからだね~w
ちなみに坪単価は共有部無視で計算するらしいよ(笑) |
129610:
匿名さん
[2019-05-22 18:02:42]
>>129593 匿名さん
> しかしながら、マンションについては各住戸を区別するために室とつけてるんです。 その通り。 室とは、家の中の区切られた区画。へや。 マンションという家の中の区切られた区画、部屋をここのマンションさんは買っているのです。 マンションは家です。でも買っているのは部屋なんです。 誤:これ、おれのマンション。 正:これ、おれの部屋があるマンション。 |
129611:
匿名さん
[2019-05-22 18:03:58]
平成24年頃までは戸建の購入者とマンション購入者の収入は同じぐらいだったから良かったのだが、いまやマンション購入者の収入が遥かに上回ってしまったので、話が合わなくなりましたね。
|
129612:
匿名さん
[2019-05-22 18:04:25]
|
129613:
匿名さん
[2019-05-22 18:06:29]
|
129614:
匿名さん
[2019-05-22 18:06:55]
|