別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
129151:
匿名さん
[2019-05-19 17:00:26]
|
129152:
匿名さん
[2019-05-19 17:02:10]
設定価格を上げても購入する理由が見出せないのがマンション。
|
129153:
匿名さん
[2019-05-19 17:03:44]
>設定価格を上げても購入する理由が見出せないのがマンション。
戸建てさんがマンション買えない言い訳に過ぎない。広いマンション買えない庶民は蚊帳の外だねw |
129154:
匿名さん
[2019-05-19 17:03:53]
>>129151 匿名さん
> 普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、 > 自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから 戸建ての購入は否定していない。むしろ、そのような目的では戸建て一択だ。 間違っても、マンションを購入するようなことはしてはいけない。 マンションには管理費・修繕積立金がある。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続く。 滞納するとマンションを強制退去。 賃貸と変わらないからだ。 そう、購入するなら戸建て一択。 |
129155:
検討者さん
[2019-05-19 17:05:13]
>子供はおやつ代わりのビッグマック
爆笑! |
129156:
匿名さん
[2019-05-19 17:05:30]
「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」
長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやく、答えが出た。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 や ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのである。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
129159:
検討者さん
[2019-05-19 17:13:48]
[No.129157から本レスまで、情報交換を阻害する投稿の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
129160:
匿名さん
[2019-05-19 17:18:16]
>>129151 匿名さん
東日本大震災で被災してからマンション関係の法的・制度的不備がわかったようだ。 大規模地震の発生が想定されているので、集合住宅に住むなら賃貸で住むほうがいい。 「被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言」 http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf |
129161:
匿名さん
[2019-05-19 17:23:16]
|
129162:
匿名さん
[2019-05-19 17:33:58]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
|
129163:
e戸建てファンさん
[2019-05-19 17:36:03]
|
129164:
匿名
[2019-05-19 17:40:47]
|
129165:
匿名さん
[2019-05-19 17:41:24]
戸建は虫と共存だからイヤ。
今さらハエ、ゴキブリ、蚊、蛾が出るような住宅に戻れない。 |
129166:
戸建て検討中さん
[2019-05-19 17:47:49]
火事は嫌だから戸建
|
129167:
匿名さん
[2019-05-19 17:51:54]
>>129164 匿名
安いモクミツの建売りを買うより、4000万超の予算で利便性のいい土地を買って注文戸建てを建てたほうがいい。 |
129168:
匿名さん
[2019-05-19 18:07:48]
4000万のマンション、何がいいの?
|
129169:
匿名さん
[2019-05-19 18:17:15]
まぁ、落ち着けよw
|
129170:
匿名さん
[2019-05-19 18:25:27]
誰も4000万のマンションを相手にもしてない。
|
129171:
匿名さん
[2019-05-19 19:11:46]
>誰も4000万のマンションを相手にもしてない。
都会ではワンルームだけど、地方だと戸建てが立てられる。そりゃあ庶民は安い戸建てだよなw 都会では富裕層が賃貸用に買うぐらい。 |
129172:
匿名さん
[2019-05-19 19:28:59]
キッチンシンクに未だに三角コーナーがある戸建ては無理。
|
129173:
匿名さん
[2019-05-19 19:30:00]
戸建にしたおかげで、好立地に住めて大満足です。
マンションはコスパが悪いですし、ランニングコストも掛かるので どうしても立地を妥協せざるを得ませんからね。 |
129174:
通りがかりさん
[2019-05-19 20:03:03]
4000万のマンションなら足立区、練馬区、江戸川区にありますよ。
|
129175:
通りがかりさん
[2019-05-19 20:04:18]
マンション派の言い分は、全部幼稚な意見ばかりですね。
正直、がっかりです。 |
129176:
匿名さん
[2019-05-19 20:07:06]
4000万超の予算なら属性次第で23区内の土地を購入して注文戸建てが建てられる。
4000万以下の予算しか準備できなければ賃貸に住むか、4000万以下のマンションで妥協。 |
129177:
匿名さん
[2019-05-19 20:10:58]
今日もマンションは快適
|
129178:
匿名さん
[2019-05-19 21:31:42]
4000万超の戸建てのほうが広くて快適。
|
129179:
匿名さん
[2019-05-19 21:41:08]
戸建を購入する理由
広いマンション買えないからw 以上 |
129180:
評判気になるさん
[2019-05-19 22:01:30]
戸建を選ぶ理由
騒音や狭さ管理費のリスクがなく環境の良いエリアに住めるから あと間取りや設備が自由に選べるとか外出や駐車場が近い (^_^)v |
129181:
通りがかりさん
[2019-05-19 22:06:24]
性犯罪が嫌ならマンションより戸建ですね!
都内は特にね |
129182:
匿名さん
[2019-05-19 23:38:05]
きょうも一日マンションマンション☆
|
129183:
匿名さん
[2019-05-19 23:53:14]
● 今日の成果
「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」 長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやく、答えが出た。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのである。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
129184:
匿名さん
[2019-05-20 00:17:06]
>4000万のマンションなら足立区、練馬区、江戸川区にありますよ。
suumo 港区 | 4000万円未満 中古268件 新築1件 区面積 20k㎡ 練馬区 | 4000万円未満 中古601件 新築3件 区面積 48k㎡ 江戸川区 | 4000万円未満 中古566件 新築4件 区面積 49k㎡ 区分所有で土地代シェアなので、地価の差の分、 専有面積に違いがある程度で似たり寄ったりのようです |
129185:
匿名さん
[2019-05-20 06:38:17]
今日も元気にマンションマンション☆
|
129186:
匿名さん
[2019-05-20 08:32:34]
スレの趣旨のまとめを再掲しておきます。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
129187:
匿名さん
[2019-05-20 09:13:08]
戸建を購入する理由
間取りを自由に設計できる広いマンションが存在しないからw 以上 |
129188:
匿名さん
[2019-05-20 10:25:30]
立地や広さ、間取りや内外装の自由度も圧倒的に4000万超の戸建て。
|
129189:
匿名さん
[2019-05-20 11:23:11]
4000万以下のマンションと6000万の戸建は、物件の価格帯が違うから比較になりません。
|
129190:
匿名さん
[2019-05-20 11:28:56]
独身なら戸建は買わないし、ファミリーなら4000万以下のマンション買わない。
つまりここのスレの条件で戸建とマンションを検討する人は誰も居ない。 |
129191:
通りがかりさん
[2019-05-20 11:39:09]
|
129192:
匿名さん
[2019-05-20 12:00:10]
|
129193:
匿名さん
[2019-05-20 12:05:21]
>>129190 匿名さん
> ファミリーなら4000万以下のマンション買わない。 そんなことはないですよ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) 以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。 ● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... もう一度言いましょう。 むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) それとも、首都圏6000万以上のマンションのお話をされたいのですか? でしたら、最適なスレがございます。 以下へどうぞ。 ↓ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。 都民でマンション住まいは6割。 都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。 つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。 そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) |
129194:
匿名さん
[2019-05-20 12:14:18]
|
129195:
マンコミュファンさん
[2019-05-20 12:17:15]
|
129196:
匿名さん
[2019-05-20 12:28:09]
|
129197:
匿名さん
[2019-05-20 12:40:12]
わたしは戸建ですが、マンションを検討するなら戸建より立地の良い物件ですね。ここの戸建さんみたいに、ワザワザ立地や条件の劣るマンションを検討するのは時間のムダですから。
|
129198:
匿名さん
[2019-05-20 12:42:48]
若い夫婦がマンション買ってますね。
子どもが2人いる世帯は戸建も買ってるけど、子育てにカネを取られるので郊外の建売とかにならざるを得ない。 |
129199:
通りがかりさん
[2019-05-20 12:46:52]
>わたしは戸建ですが、マンションを検討するなら戸建より立地の良い物件ですね。ここの戸建さんみたいに、ワザワザ立地や条件の劣るマンションを検討するのは時間のムダですから。
このスレは貴方様のご意見と正反対のスレッドかと思いますが、なぜ1日中粘着されてらっしゃるのですか? それこそ時間の無駄かと思いますが?(笑) |
129200:
匿名さん
[2019-05-20 12:49:23]
ここの価格帯でファミリーなら戸建でいいでしょう。マンションは検討する必要がないし、マンションのランニングコストも関係ない。毎日マンションマンションする必要もないですね。
|
129201:
通りがかりさん
[2019-05-20 12:51:11]
|
129202:
匿名さん
[2019-05-20 12:52:32]
|
129203:
通りがかりさん
[2019-05-20 13:00:07]
|
129204:
匿名さん
[2019-05-20 13:13:52]
>>129200
私の街だと同じ場所だと建売戸建よりマンションのほうが1.5-3千万円程度安いので十分検討の価値がありますよ。 維持費の差分は大きくても1千万程度でしょうから、購入費用が安いというのはメリットです。 実際、子供のいる家庭も多い様です。 |
129205:
匿名さん
[2019-05-20 13:27:59]
マンションは70㎡とか、極端に狭いからね。
|
129206:
匿名
[2019-05-20 15:08:54]
70平米とか人の住む広さじゃないだろw
家畜じゃないんだからさ |
129207:
匿名さん
[2019-05-20 15:12:48]
>私の知人でマンション購入してるのは高齢者ばかりですね。
マンションでは外出や買い物に行くにも共用部を長い距離移動しないといけないから、高齢者はそのうち出歩かなくなる。 また大規模災害で被災しても、都会は避難所が少なく自宅生活が基本なのに、ライフラインが途絶するとマンション高齢者は自室で生活できない。 |
129208:
匿名さん
[2019-05-20 15:30:30]
|
129209:
匿名さん
[2019-05-20 15:48:48]
|
129210:
匿名さん
[2019-05-20 16:34:35]
|
129211:
匿名さん
[2019-05-20 16:40:34]
広い賃貸マンションでいいでしょう。
|
129212:
検討者さん
[2019-05-20 16:53:58]
>子供がいない方もいますよね。
その天涯孤独の人が亡くなられた場合そのマンションの他の住人は管理費と修繕費どうしましょう? |
129213:
匿名さん
[2019-05-20 17:19:49]
マンションは相続者がいなかったり、相続放棄された区画のランニングコストは、管理組合が立替えで払うんじゃない?
売却の手続きも管理組合(=住民)の費用でやるけど、売れないと住民の負担が増え続ける。 分譲マンションは、管理組合を通して居住者の負担が増えるおかしな住居。 |
129214:
匿名さん
[2019-05-20 17:28:58]
|
129215:
匿名さん
[2019-05-20 17:34:57]
|
129216:
匿名さん
[2019-05-20 17:44:13]
|
129217:
匿名さん
[2019-05-20 17:46:34]
>>129215 匿名さん
持ち主のいないマンションの処分は管理組合の責任です。 |
129218:
匿名さん
[2019-05-20 17:49:27]
|
129219:
匿名さん
[2019-05-20 17:53:49]
ランニングコストの長期滞納があれば、債権者である管理組合が管理費で売却手続きをすることになる。
売り出しても滞納額込みだから買い手がつかないことが多いし、安値で売ればマンション全体の資産価値に影響が出る。 |
129220:
匿名さん
[2019-05-20 17:55:02]
>>129217 匿名さん
なぜマンションが相続放棄されると、管理組合が痛手を被るのか https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.mag2.com/p/news/226949/amp%3Fusqp... マンションって他人の相続まで責任を負うんですね 最悪~ |
129221:
匿名さん
[2019-05-20 17:56:21]
管理費滞納したら任意売却して回収するだけ。
簡単な話です。 |
129222:
匿名さん
[2019-05-20 17:58:42]
|
129223:
匿名さん
[2019-05-20 17:58:43]
|
129224:
匿名さん
[2019-05-20 18:00:11]
|
129225:
匿名さん
[2019-05-20 18:00:22]
戸建が相続放棄されるとどうなるんでしょうね?
うちの近所でも家事で丸焼けになった戸建が1年以上放置されていて困ってますよ。 |
129226:
匿名さん
[2019-05-20 18:01:16]
|
129227:
匿名さん
[2019-05-20 18:01:19]
|
129228:
匿名さん
[2019-05-20 18:01:57]
|
129229:
匿名さん
[2019-05-20 18:03:37]
放置家屋の問題はこれから増えてくるだろうね。
特に郊外に建ってる不便な戸建。 |
129230:
匿名さん
[2019-05-20 18:04:59]
|
129231:
e戸建てファンさん
[2019-05-20 18:05:06]
相続放棄マンション、積み上がる管理費滞納 価値に影響
朝日新聞 https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASK9V4J94K... マンションって悲惨~ |
129232:
匿名さん
[2019-05-20 18:06:28]
マンション買わないで良かった~
|
129233:
匿名さん
[2019-05-20 18:07:42]
|
129234:
匿名さん
[2019-05-20 18:08:34]
|
129235:
匿名さん
[2019-05-20 18:09:46]
「最近よく耳にするのは『住宅すごろく』の話だ。昔の『あがり』は庭付き一戸建てだったが、ここ数年は戸建てを売却し、駅近くの分譲マンションに移り住むのが『ゴール』らしい。少子高齢時代で、長生きする親の住居を子どもが当てにできず、子どもは自分で住居を探す。親の戸建ては不要になるという構図だ」
|
129236:
匿名さん
[2019-05-20 18:10:40]
空家の土地の固定資産税減額をやめて、6倍にすれば流動化するんじゃない?
|
129237:
匿名さん
[2019-05-20 18:11:42]
マンションの管理費が住民のもの、と仰るマンションさんの意見がここだけは正しい。住民の滞納などによる負債は、結局住民全員の負債ということ。
|
129238:
匿名さん
[2019-05-20 18:11:49]
30代の若い人はマンション
40代はマンションと戸建が半々 50代以降は戸建 |
129239:
匿名さん
[2019-05-20 18:14:12]
|
129240:
匿名さん
[2019-05-20 18:15:17]
他人の未払いの管理費や修繕費も割り勘だね!
|
129241:
匿名さん
[2019-05-20 18:17:04]
>>129235 匿名さん
どうしてもマンションに住みたいなら賃貸でいい。 子供が戸建てに住んでるなら、分譲マンションなんか買う必要なし。 近頃、湾岸や城東のマンション住民が、地盤のいい山の手や市部の戸建てに移るケースもあるよ。 |
129242:
戸建て検討中さん
[2019-05-20 18:18:48]
こんなに滞納ってあるんだね
|
129243:
匿名さん
[2019-05-20 18:22:23]
これから先も好立地で利便性の高いマンションの需要がなくなることはない。立地がよくまとまった土地が確保できるマンションは再開発により半永久的にリニューアルされます。
なのでここの戸建さんが吹聴しているようなことにはなりません。 いえ、わたしは戸建住みですよ。 |
129244:
匿名さん
[2019-05-20 18:24:45]
分譲マンションは、所有権が明確な戸建てとはまったく違う。
|
129245:
匿名さん
[2019-05-20 18:29:44]
|
129246:
匿名さん
[2019-05-20 18:31:40]
集合住宅は購入すると面倒ばかり。
|
129247:
匿名さん
[2019-05-20 18:34:19]
昨日の成果を再掲しておきます。
↓ 「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」 長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやく、答えが出た。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのである。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |
129248:
匿名さん
[2019-05-20 19:55:01]
|
129249:
匿名さん
[2019-05-20 19:55:38]
|
129250:
匿名さん
[2019-05-20 20:20:57]
|
アパートや団地にしか住んだことないんだね。普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから、いい年して所帯も持たず賃貸でいいと公言して憚らないというのは恥ずかしいね。まあ、誰も本人には言わないで心の中で思ってるだけですが、敢えて教育的配慮で書いておきますね。いい年した大人として恥を知るべきです。