住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 19:56:53
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

128711: 匿名さん 
[2019-05-17 22:34:16]
ここの戸建はどうせ4000万以下のマンションしか狙えないんだから、黙って戸建にしとけばいい。
128712: 匿名さん 
[2019-05-17 22:43:29]
>耐震等級1の戸建に免震装置を設置した方が、耐震等級3の戸建よりいい。

耐震等級3の戸建に免震装置を設置した方がずっといい。
128713: 匿名さん 
[2019-05-17 22:43:33]
>>128710 匿名さん
都市伝説だな。
何の根拠もない嘘。
128714: 匿名さん 
[2019-05-17 22:45:52]
>>128712 匿名さん
耐震等級3に免震装置付けても耐震等級は3のまま。
残念でしたw
128715: 匿名さん 
[2019-05-17 22:46:20]
マンションの共用部やその維持管理費を払い続けるのが、無駄だと気づいた賢明な人は黙って戸建てにしとけばいい。
128716: 匿名さん 
[2019-05-17 22:46:48]
>>128713 匿名さん

何の根拠もないのに免震装置を否定する。
ここの戸建は非科学的なオカルト信奉者だなw
128717: 匿名さん 
[2019-05-17 22:48:05]
>>128715 匿名さん
毎日スレに20時間も張り付いてマンションマンションと騒いでいる戸建さんが言っても全く説得力がないですね。
128718: 匿名さん 
[2019-05-17 22:50:37]
こんな匿名スレに毎日入り浸って寂しさを紛らわせてるような人は、戸建は向いてないと思います。
128719: 匿名さん 
[2019-05-17 22:54:15]
耐震等級は建物躯体の固さだけを評価するので、地面の揺れをダイレクトに伝えてしまいかえって危険な場合もある。

逆に免震装置を導入すれば、地面の揺れが建物に伝わるのを減衰させるから、耐震等級が1でも構わない。


128720: 匿名さん 
[2019-05-17 23:15:08]
マンションのメリットは良く眠れる!
128721: 匿名さん 
[2019-05-17 23:38:43]
>>128720 匿名さん

マンション生活を続けると鬱病発生リスクが戸建の数倍ですよ。
128722: 買い替え検討中さん 
[2019-05-17 23:44:43]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
128723: 匿名さん 
[2019-05-17 23:48:38]
>>128722 買い替え検討中さん

眩しい初心者マークですね。
128724: 匿名さん 
[2019-05-17 23:58:48]
コピペ戸建さん
気持ち悪いから書き込み少し控えなよ
128725: 匿名さん 
[2019-05-18 00:12:55]
マンションの共用部やその維持管理費を払い続ける財力の無い人は、黙って戸建てにすればいいわ。
128726: 匿名さん 
[2019-05-18 00:16:48]
戸建が一番です
128727: 匿名さん 
[2019-05-18 00:32:57]
>>128726 匿名さん
>戸建が一番です

何的に一番なのぉぉ??
んで、何番まであるのぉぉ???
128728: 検さん 
[2019-05-18 00:39:10]
まさかこの繰り返しを13万レスになるまで繰り返してるんでしょうか...?
128729: 匿名さん 
[2019-05-18 00:51:37]
>>128728 検さん

ここのスレ住民は、ここがなくなると完全に社会から孤立してしまうのである。
128730: 匿名さん 
[2019-05-18 02:17:24]
貧乏なんで戸建一択
128731: 匿名さん 
[2019-05-18 05:02:21]
東京で戸建てを建てると土地だけで数千万だから、4000万以下の中古マンション。
128732: 匿名さん 
[2019-05-18 06:00:45]
13万レスも近づきました。
4000万マンションさんの頑張りで13万を実現させましょう。
128733: 匿名さん 
[2019-05-18 06:07:58]
>>128725 匿名さん
マンションの共用部やその維持管理費を払い続ける財力はありますが、
それを踏まえて物件価格を増額した戸建にしました。

おかげでマンションより好立地で広く豪華な家に住めました。
128734: 匿名さん 
[2019-05-18 06:54:14]
スレの趣旨のまとめを再掲しておきます。

新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。

このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。

4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。

ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。

さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。

毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。

その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。
そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。
盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。

幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。

購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。
128735: 匿名さん 
[2019-05-18 07:19:54]
お金より大切なのは時間です。
マンションを選ぶのもそういった理由があるのではないでしょうか?

1日の大半スレに張り付き丸2年潰した結果が13万レス。これに喜べる人は戸建が向いてますね。

128736: 匿名さん 
[2019-05-18 07:22:05]
>>128735 匿名さん
> お金より大切なのは時間です。
> マンションを選ぶのもそういった理由があるのではないでしょうか?

なるほど。
そういう人は賃貸マンションがベストと言う事ですね。

つまりはこう。

所有指向の方は、戸建て購入。
サービス指向の方は、マンション賃借。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
128737: 匿名さん 
[2019-05-18 07:34:47]
>>128735 匿名さん
まさにそうですね。

マンションだと立地が悪い上に
共用部の無駄な移動があるので戸建にしました。
本当に戸建は便利で大満足です。
128738: 匿名さん 
[2019-05-18 07:46:45]
>>128736 匿名さん

賃貸か購入かは個別の事情によるのではないですか?
128739: 匿名さん 
[2019-05-18 07:49:50]
>>128738 匿名さん
> 賃貸か購入かは個別の事情によるのではないですか?

それは、戸建てを購入するか賃借するかの場合。

どんな個別事情があるにせよ、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。

よって、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら賃貸でおk。

戸建ては賃貸もおk。

となる。
128740: 匿名さん 
[2019-05-18 07:50:24]
>>128737 匿名さん

ん?話が通じていませんね。

あなたが満足しようがしまいが他の人にはどうでもいいことです。

要するに、マンションのメリットは立地なので、検討するなら立地のよいマンションでないと意味がないということです。

128741: 匿名さん 
[2019-05-18 07:51:41]
>>128740 匿名さん
> マンションのメリットは立地

同一立地の同一の広さでは、マンションの方が高額。
これすなわち、同一価格の同一の広さでは戸建ての方がより良い立地となる。

昔は、立地をマンションのメリットとして謳えたが、それも過去の話。
マンションから立地のメリットは消え去った。

もはや、マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。

マンションには管理費・修繕積立金がある。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続く。
滞納するとマンションを強制退去。

賃貸と変わらない。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
128742: 匿名さん 
[2019-05-18 07:52:27]
>>128739 匿名さん

マンションを購入する意味、目的、メリットがないとは言えませんよ。
128743: 匿名さん 
[2019-05-18 07:53:23]
>>128742 匿名さん
> マンションを購入する意味、目的、メリットがないとは言えませんよ。

では、どんな意味・目的・メリットがあるか言ってください。
128744: 匿名さん 
[2019-05-18 07:53:51]
>>128741 匿名さん

マンションのメリットは立地です。

予算的な制約からそのメリットを享受することができない人、つまりここの戸建さんは戸建にするしかない。

ただそれだけのこと。
128745: 匿名さん 
[2019-05-18 07:55:28]
>>128744 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

同一立地の同一の広さでは、マンションの方が高額。
これすなわち、同一価格の同一の広さでは戸建ての方がより良い立地となる。

昔は、立地をマンションのメリットとして謳えたが、それも過去の話。
マンションから立地のメリットは消え去った。

もはや、マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。

間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。

マンションには管理費・修繕積立金がある。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続く。
滞納するとマンションを強制退去。

賃貸と変わらない。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。
128746: 匿名さん 
[2019-05-18 07:56:28]
>>128740 匿名さん

その通りです。
マンションは立地以外にメリット無い。
生活音ダダ漏れ、不要な管理費、盗聴、カビ臭いなどの基本的生活環境は最悪。
128747: 匿名さん 
[2019-05-18 08:00:36]
>>128744 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

勘違いしているようだが、マンションはとてつもなく狭くして、その分良い立地としている物件があると言うだけで、マンション固有のメリットではない。

狭くして、その分良い立地とするのは戸建ても同じだからである。

同一立地の同一の広さでは、マンションの方が高額。
これすなわち、同一価格の同一の広さでは戸建ての方がより良い立地となる。

あくまでも、立地にメリットがあるのは戸建てなのである。
128748: 匿名さん 
[2019-05-18 08:01:24]
>>128740 匿名さん
立地は悪いですよね。

マンションはコスパも悪い上にランニングコストもかかるので、
同じ予算だと戸建のほうが立地の良い場所に住めます。
128749: 匿名さん 
[2019-05-18 08:05:45]
>>128744 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

100歩譲って、たとえ、それがマンションのメリットだとしても、あくまでもマンションに住む上でのメリットで、賃貸でも享受可能なメリット。

賃貸でも享受可能なメリットは、購入する意味・目的・メリットとはならない。

「なぜ、マンションを購入するのか?」

この、非常にシンプルな質問に回答がないまま、早や、13万レス。
128750: 匿名さん 
[2019-05-18 08:08:02]
>>128746 匿名さん
マンションのメリットの一つは立地。

13万レスでやっと理解できたようでなによりです。

またすぐに忘れると思いますがね。
128751: 匿名さん 
[2019-05-18 08:09:09]
>>128749 匿名さん

マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。
128752: 匿名さん 
[2019-05-18 08:09:10]
>>128750 匿名さん
> マンションのメリットの一つは立地。

勘違いしているようだが、マンションはとてつもなく狭くして、その分良い立地としている物件があると言うだけで、マンション固有のメリットではない。

狭くして、その分良い立地とするのは戸建てでもできることだからである。

同一立地の同一の広さでは、マンションの方が高額。
これすなわち、同一価格の同一の広さでは戸建ての方がより良い立地となる。

あくまでも、立地にメリットがあるのは戸建てなのである。
128753: 匿名さん 
[2019-05-18 08:09:45]
>>128752 匿名さん

マンションのメリットは立地です。

128754: 匿名さん 
[2019-05-18 08:10:40]
>>128752 匿名さん

戸建のメリットは広さなので、狭くする理由がない。
128755: 匿名さん 
[2019-05-18 08:10:44]
>>128753 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

その根拠を述べたまえ。

勘違いしているようだが、マンションはとてつもなく狭くして、その分良い立地としている物件があると言うだけで、マンション固有のメリットではない。

狭くして、その分良い立地とするのは戸建てでもできることだからである。

同一立地の同一の広さでは、マンションの方が高額。
これすなわち、同一価格の同一の広さでは戸建ての方がより良い立地となる。

あくまでも、立地にメリットがあるのは戸建てなのである。
128756: 匿名さん 
[2019-05-18 08:11:06]
>>128751 匿名さん
>マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。

賃貸でおk。
128757: 匿名さん 
[2019-05-18 08:11:09]
>>128752 匿名さん

マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。
128758: 匿名さん 
[2019-05-18 08:12:02]
>>128756 匿名さん

マンションを購入した理由のアンケート結果です。
128759: 匿名さん 
[2019-05-18 08:12:02]
>>128757 匿名さん
> マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。

賃貸でおk。
128760: 匿名さん 
[2019-05-18 08:12:28]
>>128759 匿名さん

マンションを購入した理由のアンケート結果です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる