別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
128699:
購入経験者さん
[2019-05-17 21:18:33]
戸建は賃貸が結論
|
128700:
匿名さん
[2019-05-17 21:21:48]
>>128691 購入経験者さん
大規模震災のリスクは今後30年の間に70%以上といわれている。 地域や都市毎に確率は異なるが概ね高い確率。 耐震等級1のマンションでは、被災後の大規模な修繕や解体に多額の費用がかかる。 地盤のいい場所に耐震等級3の長期優良戸建てのほうが安心。 地震発生確率と震度予測マップ[2018年-2019年] https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#i1 |
128701:
購入経験者さん
[2019-05-17 21:25:26]
>128700
マンション一択だね |
128702:
通りがかりさん
[2019-05-17 21:30:40]
>>128693 購入経験者さん
子供はどうするんですか? 50年すでに幽霊マンションか、その頃にはマンションも激安になって、外人がマンションを占拠するかもしれません。蕨駅から近いマンションはもうそうなってます。 |
128703:
通りがかりさん
[2019-05-17 21:32:45]
|
128704:
匿名さん
[2019-05-17 21:37:11]
>>128690 匿名さん
世帯年収1800万円ですが、4000万円+ランニングコストの戸建に住んでますよ。 |
128705:
匿名さん
[2019-05-17 21:40:02]
賃貸用にマンション幾つか所有してますが 自分は戸建です。 |
128706:
匿名さん
[2019-05-17 21:43:13]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
128707:
匿名さん
[2019-05-17 22:03:57]
マンションは集合住宅固有の合意形成リスクがある。
大規模な災害で被災した後のことを考えると区分所有者の合意形成に多くの時間と手間がかかる。 修繕積立金の不足で高額な追加修繕費が必要になると、各戸の経済状態次第で被災後の処理が決まらないまま長期放置される可能性もある。 戸建てなら保険と自己資金でいかようにも出来る。 |
128708:
匿名さん
[2019-05-17 22:22:38]
ここみたいな低予算帯の立地=首都圏以外では割安な戸建て、賃貸がいい。
もう少し予算を上げた立地、首都圏では戸建て・マンションどちらでも。 都内では分譲マンションがいい。都会は所有、田舎は賃貸。負不動産は所有する必要なし。 |
|
128709:
マンコミュファンさん
[2019-05-17 22:28:15]
戸建は賃貸でおk。
|
128710:
匿名さん
[2019-05-17 22:32:31]
>>128700 匿名さん
ほらまた耐震さん出てきたーw 耐震等級1の戸建に免震装置を設置した方が、耐震等級3の戸建よりいい。 ここの戸建はいつまで何とかのひとつ覚えみたいに耐震耐震と繰り返すのかな?w |
128711:
匿名さん
[2019-05-17 22:34:16]
ここの戸建はどうせ4000万以下のマンションしか狙えないんだから、黙って戸建にしとけばいい。
|
128712:
匿名さん
[2019-05-17 22:43:29]
>耐震等級1の戸建に免震装置を設置した方が、耐震等級3の戸建よりいい。
耐震等級3の戸建に免震装置を設置した方がずっといい。 |
128713:
匿名さん
[2019-05-17 22:43:33]
|
128714:
匿名さん
[2019-05-17 22:45:52]
|
128715:
匿名さん
[2019-05-17 22:46:20]
マンションの共用部やその維持管理費を払い続けるのが、無駄だと気づいた賢明な人は黙って戸建てにしとけばいい。
|
128716:
匿名さん
[2019-05-17 22:46:48]
|
128717:
匿名さん
[2019-05-17 22:48:05]
|
128718:
匿名さん
[2019-05-17 22:50:37]
こんな匿名スレに毎日入り浸って寂しさを紛らわせてるような人は、戸建は向いてないと思います。
|
128719:
匿名さん
[2019-05-17 22:54:15]
耐震等級は建物躯体の固さだけを評価するので、地面の揺れをダイレクトに伝えてしまいかえって危険な場合もある。
逆に免震装置を導入すれば、地面の揺れが建物に伝わるのを減衰させるから、耐震等級が1でも構わない。 |
128720:
匿名さん
[2019-05-17 23:15:08]
マンションのメリットは良く眠れる!
|
128721:
匿名さん
[2019-05-17 23:38:43]
|
128722:
買い替え検討中さん
[2019-05-17 23:44:43]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
128723:
匿名さん
[2019-05-17 23:48:38]
|
128724:
匿名さん
[2019-05-17 23:58:48]
コピペ戸建さん
気持ち悪いから書き込み少し控えなよ |
128725:
匿名さん
[2019-05-18 00:12:55]
マンションの共用部やその維持管理費を払い続ける財力の無い人は、黙って戸建てにすればいいわ。
|
128726:
匿名さん
[2019-05-18 00:16:48]
戸建が一番です
|
128727:
匿名さん
[2019-05-18 00:32:57]
|
128728:
検さん
[2019-05-18 00:39:10]
まさかこの繰り返しを13万レスになるまで繰り返してるんでしょうか...?
|
128729:
匿名さん
[2019-05-18 00:51:37]
|
128730:
匿名さん
[2019-05-18 02:17:24]
貧乏なんで戸建一択
|
128731:
匿名さん
[2019-05-18 05:02:21]
東京で戸建てを建てると土地だけで数千万だから、4000万以下の中古マンション。
|
128732:
匿名さん
[2019-05-18 06:00:45]
13万レスも近づきました。
4000万マンションさんの頑張りで13万を実現させましょう。 |
128733:
匿名さん
[2019-05-18 06:07:58]
>>128725 匿名さん
マンションの共用部やその維持管理費を払い続ける財力はありますが、 それを踏まえて物件価格を増額した戸建にしました。 おかげでマンションより好立地で広く豪華な家に住めました。 |
128734:
匿名さん
[2019-05-18 06:54:14]
スレの趣旨のまとめを再掲しておきます。
↓ 新聞の折り込みチラシに4000万のマンションの広告があった。 このまま、家賃払い続けるくらいなら家を買った方が良くない?と言う話になった。 4000万の戸建てはなかったので、新聞の折り込みチラシの4000万のマンションにしようとした。 ところが、マンションを購入すると住宅ローン以外に管理費・修繕積立金の支払いが必要になるのと、依然、駐車場代も払わないといけないと言う事が分かった。 さらに、マンションは、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴できる、盗聴の事実をつかんでも訴えたりなどの対応も何らできないということが分かった。 毎月支払額を考えると、4000万マンションより、はるかに立地が良く、広い5600万の戸建てを取得できることがわかった。 その構造上、隣人が自室に居ながらにしてコンクリートマイクで24時間365日盗聴するということはできない。 そもそも木造であればコンクリートマイクの性能は発揮できない。 盗聴の事実をつかめば住居侵入で訴えることができるということも分かった。 幸い、頭金600万で5000万の住宅ローンの審査も通りそうなので戸建てにしようかと思います。 購入する意味・目的・メリットの無い4000万のマンションを深く考えずに買うようなことせずに済んで、めでたしめでたし。 |
128735:
匿名さん
[2019-05-18 07:19:54]
お金より大切なのは時間です。
マンションを選ぶのもそういった理由があるのではないでしょうか? 1日の大半スレに張り付き丸2年潰した結果が13万レス。これに喜べる人は戸建が向いてますね。 |
128736:
匿名さん
[2019-05-18 07:22:05]
>>128735 匿名さん
> お金より大切なのは時間です。 > マンションを選ぶのもそういった理由があるのではないでしょうか? なるほど。 そういう人は賃貸マンションがベストと言う事ですね。 つまりはこう。 所有指向の方は、戸建て購入。 サービス指向の方は、マンション賃借。 この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 |
128737:
匿名さん
[2019-05-18 07:34:47]
|
128738:
匿名さん
[2019-05-18 07:46:45]
|
128739:
匿名さん
[2019-05-18 07:49:50]
>>128738 匿名さん
> 賃貸か購入かは個別の事情によるのではないですか? それは、戸建てを購入するか賃借するかの場合。 どんな個別事情があるにせよ、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 よって、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 戸建ては賃貸もおk。 となる。 |
128740:
匿名さん
[2019-05-18 07:50:24]
>>128737 匿名さん
ん?話が通じていませんね。 あなたが満足しようがしまいが他の人にはどうでもいいことです。 要するに、マンションのメリットは立地なので、検討するなら立地のよいマンションでないと意味がないということです。 |
128741:
匿名さん
[2019-05-18 07:51:41]
>>128740 匿名さん
> マンションのメリットは立地 同一立地の同一の広さでは、マンションの方が高額。 これすなわち、同一価格の同一の広さでは戸建ての方がより良い立地となる。 昔は、立地をマンションのメリットとして謳えたが、それも過去の話。 マンションから立地のメリットは消え去った。 もはや、マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。 マンションには管理費・修繕積立金がある。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続く。 滞納するとマンションを強制退去。 賃貸と変わらない。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
128742:
匿名さん
[2019-05-18 07:52:27]
|
128743:
匿名さん
[2019-05-18 07:53:23]
|
128744:
匿名さん
[2019-05-18 07:53:51]
|
128745:
匿名さん
[2019-05-18 07:55:28]
>>128744 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。 同一立地の同一の広さでは、マンションの方が高額。 これすなわち、同一価格の同一の広さでは戸建ての方がより良い立地となる。 昔は、立地をマンションのメリットとして謳えたが、それも過去の話。 マンションから立地のメリットは消え去った。 もはや、マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。 マンションには管理費・修繕積立金がある。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続く。 滞納するとマンションを強制退去。 賃貸と変わらない。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
128746:
匿名さん
[2019-05-18 07:56:28]
|
128747:
匿名さん
[2019-05-18 08:00:36]
>>128744 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。 勘違いしているようだが、マンションはとてつもなく狭くして、その分良い立地としている物件があると言うだけで、マンション固有のメリットではない。 狭くして、その分良い立地とするのは戸建ても同じだからである。 同一立地の同一の広さでは、マンションの方が高額。 これすなわち、同一価格の同一の広さでは戸建ての方がより良い立地となる。 あくまでも、立地にメリットがあるのは戸建てなのである。 |
128748:
匿名さん
[2019-05-18 08:01:24]
|
128749:
匿名さん
[2019-05-18 08:05:45]
>>128744 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。 100歩譲って、たとえ、それがマンションのメリットだとしても、あくまでもマンションに住む上でのメリットで、賃貸でも享受可能なメリット。 賃貸でも享受可能なメリットは、購入する意味・目的・メリットとはならない。 「なぜ、マンションを購入するのか?」 この、非常にシンプルな質問に回答がないまま、早や、13万レス。 |
128750:
匿名さん
[2019-05-18 08:08:02]
|
128751:
匿名さん
[2019-05-18 08:09:09]
>>128749 匿名さん
マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。 |
128752:
匿名さん
[2019-05-18 08:09:10]
>>128750 匿名さん
> マンションのメリットの一つは立地。 勘違いしているようだが、マンションはとてつもなく狭くして、その分良い立地としている物件があると言うだけで、マンション固有のメリットではない。 狭くして、その分良い立地とするのは戸建てでもできることだからである。 同一立地の同一の広さでは、マンションの方が高額。 これすなわち、同一価格の同一の広さでは戸建ての方がより良い立地となる。 あくまでも、立地にメリットがあるのは戸建てなのである。 |
128753:
匿名さん
[2019-05-18 08:09:45]
|
128754:
匿名さん
[2019-05-18 08:10:40]
|
128755:
匿名さん
[2019-05-18 08:10:44]
>>128753 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。 その根拠を述べたまえ。 勘違いしているようだが、マンションはとてつもなく狭くして、その分良い立地としている物件があると言うだけで、マンション固有のメリットではない。 狭くして、その分良い立地とするのは戸建てでもできることだからである。 同一立地の同一の広さでは、マンションの方が高額。 これすなわち、同一価格の同一の広さでは戸建ての方がより良い立地となる。 あくまでも、立地にメリットがあるのは戸建てなのである。 |
128756:
匿名さん
[2019-05-18 08:11:06]
|
128757:
匿名さん
[2019-05-18 08:11:09]
>>128752 匿名さん
マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。 |
128758:
匿名さん
[2019-05-18 08:12:02]
|
128759:
匿名さん
[2019-05-18 08:12:02]
|
128760:
匿名さん
[2019-05-18 08:12:28]
|
128761:
匿名さん
[2019-05-18 08:13:45]
|
128762:
匿名さん
[2019-05-18 08:14:52]
>>128761 匿名さん
マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。 |
128763:
匿名さん
[2019-05-18 08:16:49]
>>128762 匿名さん
> マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。 それらは賃貸でも享受できるメリット。 賃貸でもおk。 で? マンションを購入する意味・目的・メリットは? |
128764:
匿名さん
[2019-05-18 08:18:16]
>>128763 匿名さん
以下、マンションを購入した理由のアンケート結果です。 マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。 |
128765:
匿名さん
[2019-05-18 08:19:34]
|
128766:
匿名さん
[2019-05-18 08:20:21]
>>128764 匿名さん
> 以下、マンションを購入した理由のアンケート結果です。 > マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。 それらは賃貸でも享受できるメリット。 賃貸でもおk。 で? マンションを購入する意味・目的・メリットは? 私の「マンションを購入する意味・目的・メリットは?」に対して、わざわざレスしているのであるから、ちゃんと、マンションを購入する意味・目的・メリットを答えたまえ。 |
128767:
匿名さん
[2019-05-18 08:20:49]
マンションを購入した理由、目的、メリットは以上です。
これからは同じ質問をしないように。 |
128768:
匿名さん
[2019-05-18 08:22:15]
>>128766 匿名さん
賃貸でも購入でも享受できるんだからどちらでもいいだろう? マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。 |
128769:
匿名さん
[2019-05-18 08:22:43]
立地の良い4000万円以下のマンションってどんな物件ですか?
具体例を一つお願いします。 |
128770:
匿名さん
[2019-05-18 08:22:44]
マンションを購入した理由、目的、メリットは以上です。
これからは同じ質問をしないように。 |
128771:
匿名さん
[2019-05-18 08:22:48]
>>128765 匿名さん
> 賃貸でも購入でも享受できるメリットなので、どちらでも良いと思いますが。 なら、購入する必要がない。 賃貸で良い。 賃貸には、専有部の維持管理やマンション理事をアウトソースできると言うメリットがある。購入するとそのメリットを享受できない。 よって、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
128772:
匿名さん
[2019-05-18 08:23:41]
>>128768 匿名さん
> 賃貸でも購入でも享受できるんだからどちらでもいいだろう? なら、購入する必要がない。 賃貸で良い。 賃貸には、専有部の維持管理やマンション理事をアウトソースできると言うメリットがある。購入するとそのメリットを享受できない。 よって、マンションに住むなら賃貸でおk。 はい、論破。 |
128773:
匿名さん
[2019-05-18 08:23:58]
|
128774:
匿名さん
[2019-05-18 08:24:59]
|
128775:
匿名さん
[2019-05-18 08:26:01]
>>128773 匿名さん
> あなたがどこでどんなマンションを探しているのかしらないけど、大抵の場合、4000万だと予算が足りません。 この価格帯(4000万以下)のマンションに立地のメリットがないことを理解頂けたようで何よりです。 |
128776:
匿名さん
[2019-05-18 08:27:07]
>>128774 匿名さん
> どちらでもいいのであれば、賃貸に限る必要はなく、購入でも良いと思います。 購入する意味・目的・メリットの無いものを、賃貸のメリットを捨ててまで、購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションに住むなら賃貸でおk。 |
128777:
匿名さん
[2019-05-18 08:27:59]
>>128775 匿名さん
具体例をあげて欲しいのなら、あなたがどこでどんなマンションを探しているのか提示しましょう。 |
128778:
匿名さん
[2019-05-18 08:29:01]
|
128779:
匿名さん
[2019-05-18 08:29:19]
>>128776 匿名さん
>購入する意味・目的・メリット 以下、購入者のアンケートの結果です。 マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。 |
128780:
匿名さん
[2019-05-18 08:30:57]
|
128781:
匿名さん
[2019-05-18 08:31:01]
>>128779 匿名さん
> 以下、購入者のアンケートの結果です。 > マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。 それらは賃貸でも享受できるメリット。 賃貸でもおk。 で? マンションを購入する意味・目的・メリットは? 私の「マンションを購入する意味・目的・メリットは?」に対して、わざわざレスしているのであるから、ちゃんと、マンションを購入する意味・目的・メリットを答えたまえ。 |
128782:
匿名さん
[2019-05-18 08:31:46]
|
128783:
匿名さん
[2019-05-18 08:34:06]
>>128780 匿名さん
> 予算が足りなかったのですね。 面白いことを言う人だ。 4000万以下のスレで 「マンションのメリットは立地」 と言いつつ、具体的な物件を聞かれると 「この予算帯では無理」 と言う。発言する際には、もう少し思慮深く願いたいものだ。 |
128784:
匿名さん
[2019-05-18 08:38:17]
|
128785:
匿名さん
[2019-05-18 08:38:55]
>>128779 匿名さん
> 以下、購入者のアンケートの結果です。 > マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。 防犯性について。 ↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】 この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
128786:
匿名さん
[2019-05-18 08:38:58]
>>128779 匿名さん
> 以下、購入者のアンケートの結果です。 > マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。 防犯性について。 ↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】 マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
128787:
匿名さん
[2019-05-18 08:39:01]
>>128779 匿名さん
> 以下、購入者のアンケートの結果です。 > マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。 駅からの距離について。 ↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
128788:
匿名さん
[2019-05-18 08:39:17]
|
128789:
匿名さん
[2019-05-18 08:39:22]
>>128779 匿名さん
> 以下、購入者のアンケートの結果です。 > マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。 管理について。 ↓ ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】 戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
128790:
匿名さん
[2019-05-18 08:40:40]
|
128791:
匿名さん
[2019-05-18 08:40:48]
>>128779 匿名さん
> 以下、購入者のアンケートの結果です。 > マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。 管理について。 ↓ マンションの管理費・修繕積立金は、戸建てには無い共有部にしか使われない。 専有部については戸建てと同様に、セルフで積立て、セルフで維持管理しなければならない。 これ、豆な! |
128792:
匿名さん
[2019-05-18 08:42:19]
>>128779 匿名さん
> 以下、購入者のアンケートの結果です。 > マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。 さすが13万レスを誇るモンスタースレ。 そんじょそこらのアンケートの内容は、既に都市伝説であったことが論破済みですね。 |
128793:
匿名さん
[2019-05-18 08:43:48]
少しは気が晴れましたか?w
しかしながら、戸建さんがコピペをいくら貼り付けても、アンケートの結果は覆りません。 マンションのメリットは、立地、セキュリティ、管理、ということですね。 【完】 |
128794:
匿名さん
[2019-05-18 08:44:34]
今日も安全なマンションでぐっすり良い睡眠
|
128795:
匿名さん
[2019-05-18 08:47:07]
何処の馬の骨かも知れない匿名掲示板のコピペと、大手企業が実際の購入者に実施したアンケートの結果。
どちらに軍配が上がるかは明らか。 |
128796:
匿名さん
[2019-05-18 08:48:02]
で、結局「マンションを購入する意味・目的・メリット」言えず、マンションさん惨敗。
|
128797:
匿名さん
[2019-05-18 08:48:54]
>購入する意味・目的・メリット
以下、購入者のアンケートの結果です。 マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。 |
128798:
匿名さん
[2019-05-18 08:50:26]
>>128797 匿名さん
> 以下、購入者のアンケートの結果です。 > マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。 それらは賃貸でも享受できるメリット。 賃貸でもおk。 で? マンションを購入する意味・目的・メリットは? 「購入する意味・目的・メリット」に対して、わざわざレスしているのであるから、ちゃんと、マンションを購入する意味・目的・メリットを答えたまえ。 |
128799:
匿名さん
[2019-05-18 08:54:07]
マンションに住むメリットはあったとしても、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いんだよ。
もう、ここのマンションさんもそれに気づいている。 |
128800:
戸建て検討中さん
[2019-05-18 08:58:53]
|
128801:
匿名さん
[2019-05-18 08:59:00]
立地が良かったと思い込んでいるだけで、
実際に同じ予算で比較すると戸建のほうが立地がいいんですよね。 |
128802:
匿名さん
[2019-05-18 08:59:41]
>>128795 匿名さん
> 何処の馬の骨かも知れない匿名掲示板のコピペと、大手企業が実際の購入者に実施したアンケートの結果。 > どちらに軍配が上がるかは明らか。 その言い分は、ロジカルではないね。 エビデンスを交えて、極めて的確にロジカルに記載しているコピペに反論できない証拠。 |
128803:
匿名さん
[2019-05-18 09:04:56]
>>128801 匿名さん
> 実際に同じ予算で比較すると戸建のほうが立地がいいんですよね。 まったく同感です。 同一立地・同一の広さではマンションの方が高い。 これすなわち、同一の広さ・同一の価格では戸建ての方が立地が良くなる。 この単純なロジックになんら反論もできずに「マンションのメリットは立地」と空理空論を続けている。それが、ここのマンションさんです。 |
128804:
検討者さん
[2019-05-18 09:13:22]
立地
商業地や工業地のような空気や土壌が汚いく犯罪も多いエリアのマンションと閑静な住宅地の戸建 どっちが立地がいいのかね |
128805:
匿名さん
[2019-05-18 09:13:48]
マンデベ営業さんの勤務開始時刻とともに、スレが落ち着いた気がするのは気のせいでしょうか?
|
128806:
匿名さん
[2019-05-18 09:14:51]
>>128798 匿名さん
>購入する意味・目的・メリット 以下、購入者のアンケートの結果です。 マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。 |
128807:
匿名さん
[2019-05-18 09:16:08]
>>128806 匿名さん
> 以下、購入者のアンケートの結果です。 > マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。 それらは賃貸でも享受できるメリット。 賃貸でもおk。 で? マンションを購入する意味・目的・メリットは? 「購入する意味・目的・メリット」に対して、わざわざレスしているのであるから、ちゃんと、マンションを購入する意味・目的・メリットを答えたまえ。 |
128808:
匿名さん
[2019-05-18 09:16:24]
|
128809:
匿名さん
[2019-05-18 09:17:35]
|
128810:
匿名さん
[2019-05-18 09:17:48]
|
128811:
匿名さん
[2019-05-18 09:18:06]
|
128812:
匿名さん
[2019-05-18 09:19:01]
|
128813:
匿名さん
[2019-05-18 09:19:47]
|
128814:
匿名さん
[2019-05-18 09:20:19]
>>128810 匿名さん
>購入する意味・目的・メリット 思考停止していますね。 繰り返しになりますが、以下、購入者のアンケートの結果です。 マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。 このアンケート結果から、マンションを購入するメリットは、立地、セキュリティ、管理であることが分かります。 |
128815:
匿名さん
[2019-05-18 09:22:34]
>>128814 匿名さん
> 購入者のアンケートの結果です。 で、思考停止していますね。 その結果には賃貸でも享受できるメリットしか記載されておらず、どこにも「マンションを購入する意味・目的・メリット」は記載されていません。 「購入する意味・目的・メリット」に対して、わざわざレスしているのですから、ちゃんと、マンションを購入する意味・目的・メリットを答えてください。 |
128816:
匿名さん
[2019-05-18 09:23:51]
駄々をこねればこねるほど、
「マンションを購入する意味・目的・メリット無し、マンションに住むなら賃貸でおk」 となるジレンマ。 |
128817:
匿名さん
[2019-05-18 09:24:18]
|
128818:
匿名さん
[2019-05-18 09:25:51]
>>128817 匿名さん
> 賃貸でも享受できるかも知れないが、購入で得られるメリットでもあるのです。 で、あれば、わざわざ賃貸のメリットを捨ててまで購入する必要はありませんね。 賃貸のメリットを捨ててまで、マンションを購入する意味・目的・メリットは何ですか? |
128819:
匿名さん
[2019-05-18 09:26:24]
|
128820:
匿名さん
[2019-05-18 09:27:28]
>>128819 匿名さん
> 賃貸でも享受できるメリットだからといって、購入する必要はないと決めつける意味が分かりませんね。 だから、賃貸のメリットを捨ててまで、マンションを購入する意味・目的・メリットは何ですか?と聞いているのですが? |
128821:
匿名さん
[2019-05-18 09:28:20]
|
128822:
匿名さん
[2019-05-18 09:29:01]
|
128823:
匿名さん
[2019-05-18 09:29:34]
|
128824:
匿名さん
[2019-05-18 09:30:41]
さてと
参観日だから失礼しますね。 戸建さんは引き続きスレ番よろしく。 ては |
128825:
匿名さん
[2019-05-18 09:34:14]
ちなみに、戸建てを「購入する」意味・目的・メリットは以下。
・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 これぞ、購入しなければ享受できない意味・目的・メリット。 マンション購入には、これが無い。 つまり、 購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 となる。 |
128826:
匿名さん
[2019-05-18 09:39:14]
住まいの維持管理が面倒で無駄と考え、アウトソーシングしたいと言うのはサービス指向の方ですね。
そこで、マンションを購入してしまうのは誤りです。 賃貸がベスト。 賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちですから。 室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。 賃貸マンションであればマンション理事も大家がやってくれます。 共有部はマンションの管理費・修繕積立金、 大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができるでしょう。 すなわち、こう。 所有指向であれば、戸建て購入。 サービス指向であれば、マンション賃借。もちろん戸建て賃借もアリです。 いずれにしても、マンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 |
128827:
マンコミュファンさん
[2019-05-18 09:47:56]
|
128828:
通りがかりさん
[2019-05-18 09:51:12]
やはり、戸建ての方がいいと思います。
マンションのメリットが駅からの距離が近い以外、 無いからです。 |
128829:
匿名さん
[2019-05-18 09:55:23]
|
128830:
匿名さん
[2019-05-18 10:02:37]
まじめな話、マンションから立地のメリットが消え去ったのは、マンションの建築費の高騰の他に、戸建ての3階建て普及があると思う。
土地の取得価格が下がればその分、より良い立地の土地を取得できますもんね。 共有取得によって土地の取得価格を下げていたマンションより、狭くして土地の取得価格を下げた戸建ての方が、より良い立地になった。と言うところではないでしょうか。 |
128831:
匿名さん
[2019-05-18 10:09:35]
「何故マンションを買うのか。」
今日も、この素朴な疑問の答えが出そうにありませんね。 |
128832:
検討者さん
[2019-05-18 10:10:25]
>>128828 通りがかりさん
昨日テレビでやってましたが心配停止した患者の救命率は15階建て以上のマンションだと0%だそうです。 エントランスから部屋までの移動に時間がかかるのが問題だそう。 長生きしたければ戸建にしましょう |
128833:
匿名さん
[2019-05-18 10:20:42]
テレビに出ている有名人のお宅拝見でも「家賃xx万円の賃貸マンション」か、「xx万円の豪邸」ってのがほとんどですもんね。
「xx万円の分譲マンション」ってほとんど聞いたことがありません。 そう、これこそ「購入するなら戸建て、マンションに住むなら賃貸」と言う事のあらわれです。 |
128834:
匿名さん
[2019-05-18 10:52:37]
戸建を選ぶ理由
広いマンション高くて買えないからw |
128835:
検討者さん
[2019-05-18 11:35:26]
|
128836:
匿名さん
[2019-05-18 11:37:35]
|
128837:
匿名さん
[2019-05-18 11:52:11]
>>128834 匿名さん
> 広いマンション高くて買えないからw マンションを購入する意味・目的・メリットを言えないのに、こんなこと言うのって、現実逃避の負け惜しみ発言他ならない。 そう、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 そう、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
128838:
匿名さん
[2019-05-18 11:53:20]
> 昨日テレビでやってましたが心配停止した患者の救命率は15階建て以上のマンションだと0%だそうです。
なにそれ、怖い・・・。 |
128839:
マンコミュファンさん
[2019-05-18 11:58:40]
|
128840:
匿名さん
[2019-05-18 12:01:53]
|
128841:
匿名さん
[2019-05-18 12:05:00]
|
128842:
匿名さん
[2019-05-18 12:18:33]
戸建を購入する理由
広いマンション高くて買えないからw |
128843:
匿名さん
[2019-05-18 12:20:49]
>>128842 匿名さん
> 広いマンション高くて買えないからw マンションを購入する意味・目的・メリットを言えないのに、こんなこと言うのって、現実逃避の負け惜しみ発言他ならない。 そう、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 そう、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
128844:
匿名さん
[2019-05-18 12:21:38]
なんだか、だんだん、マンションさんが可哀そうに思えてきました
そおぉっと、しておいてあげた方がよろしいのでしょうか。 |
128845:
匿名さん
[2019-05-18 12:29:54]
今日も朝からずーっとスレに貼り付いてる戸建さん。惨めだね。
|
128846:
匿名さん
[2019-05-18 12:33:24]
|
128847:
匿名さん
[2019-05-18 12:35:17]
戸建を購入する理由
マンションの立地が悪すぎるからw |
128848:
匿名さん
[2019-05-18 12:38:50]
|
128849:
匿名さん
[2019-05-18 12:42:03]
>>128814 匿名さん
> 以下、購入者のアンケートの結果です。 > マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。 これが、ここのマンションさんのすべてを物語っていると言っても良いでしょう。 購入しなくても享受できるメリットのために、マンション買っちゃった。 だから、なんで買ったの?と聞かれても、その購入する意味・目的・メリットを答えられないんですよ。 |
128850:
戸建て検討中さん
[2019-05-18 12:51:32]
戸建を選ぶ理由
騒音や狭さ管理費のリスクがなく環境の良いエリアに住めるから あと間取りや設備が自由に選べるとか外出や駐車場が近い |
128851:
匿名さん
[2019-05-18 13:03:08]
繰り返しになりますが、以下、購入者のアンケートの結果です。
マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。 このアンケート結果から、マンションを購入するメリットは、立地、セキュリティ、管理であることが分かります。 |
128852:
匿名さん
[2019-05-18 13:07:55]
>マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」
デベ営業にそうやって騙されちゃったんですね・・・ 実際には同じ予算なら戸建のほうが駅から近いですよ。 |
128853:
匿名さん
[2019-05-18 13:13:45]
マンションはほとんどの物件が駅から徒歩圏で、7割が9分以内という近さ。一戸建てはバス便が約3割を占め、駅徒歩15分以上も珍しくない。「一戸建ての場合、駅から徒歩10分は近いほう。駅からの距離を重視するなら、マンションのほうが選択肢は豊富です」
※首都圏で2016年3月~2017年3月に販売された物件データから/不動産経済研究所調べ |
128854:
匿名さん
[2019-05-18 13:16:20]
|
128855:
匿名さん
[2019-05-18 13:20:19]
|
128856:
匿名さん
[2019-05-18 13:21:36]
高い物件と安い物件を並べて高いから良いというだけのレスは無能。
|
128857:
匿名さん
[2019-05-18 13:23:39]
丸の内線新中野駅徒歩2分78平米の新築賃貸マンション、、、家賃35万だって
良かったらどうぞ。 |
128858:
戸建て検討中さん
[2019-05-18 13:25:43]
|
128859:
匿名さん
[2019-05-18 13:27:29]
|
128860:
戸建て検討中さん
[2019-05-18 13:28:49]
>>128858 戸建て検討中さん
駅まで9分(エントランスまで3分以上)の狭くて騒音があり管理費と修繕費がかかるマンション 玄関から駅まで12分の静かで子供が騒いでも騒がれても平気な管理修繕がセルフコントロールできる広い戸建 俺なら戸建 |
128861:
匿名さん
[2019-05-18 13:29:22]
|
128862:
匿名さん
[2019-05-18 13:33:17]
わたしの予算だと条件の良いマンション買えません、ごめんなさい。
これが正しい戸建の投稿スタイル。 |
128863:
通りがかりさん
[2019-05-18 13:37:58]
>>128822 匿名さん
メリットは、賃貸は、嫌になったら他の場所にすぐ引越しできること。1度買ったらそうはいきません。 デメリットは、自分の家があるという精神的な安心感です。 また、頑張って買ってしまえば、将来住む場所がなくなるリスクがなくなります。 将来貧乏になったとしても住む場所は確保されます。 金無し、家無し、だと生活保護予備軍になります。 |
128864:
匿名さん
[2019-05-18 13:38:24]
戸建でもマンションでも予算は同じですよ。
このスレは予算を合わせて比較するスレですから。 属性が悪すぎて、マンションのランニングコストを踏まえて 戸建でローン増額できない人は少し話は変わりますが・・・ |
128865:
匿名さん
[2019-05-18 13:38:40]
>丸の内線新中野駅徒歩2分78平米の新築賃貸マンション、、、家賃35万だって
マンションは高く貸せるんですね。 世田谷のうちの実家、敷地80坪ほどですが親が亡くなった後、月25万で貸してますが、 管理してくれてる会社のアドバイスでは、次回は少し下げることになりそうです。 戸建てもよほどの好立地でない限り、賃貸で借りた方がコスパいいですね。 |
128866:
匿名さん
[2019-05-18 13:39:21]
|
128867:
匿名さん
[2019-05-18 13:40:37]
|
128868:
匿名さん
[2019-05-18 13:42:50]
|
128869:
匿名さん
[2019-05-18 13:44:34]
|
128870:
匿名さん
[2019-05-18 13:45:25]
>だだ単に君が田舎で住んたからじゃない?
意味不明な日本語ですが・・・ 確かに世田谷は田舎ですよね。なので私は実家には住まずに職場に近い都心在住です。 妻も子供も喜んでます。実家は処分しても今は安いので、でも固定資産税はかかるし・・ 戸建ては賃貸でいいですね。 |
128871:
匿名さん
[2019-05-18 13:46:09]
>>128865 匿名さん
立地が悪いんですね。 麻布なら築30年近い戸建でも月150万円で貸せますよ。 https://www.homes.co.jp/chintai/b-1223780001091/ |
128872:
匿名さん
[2019-05-18 13:50:23]
>立地が悪いんですね。
まあ実家ですから、当時の親の選択に文句は言えません。 でも、そんなで私たちは港区内にマンションを所有することになりました。 郊外は賃貸、都心は所有がいいと思います。 |
128873:
匿名さん
[2019-05-18 13:52:16]
>麻布なら築30年近い戸建でも月150万円で貸せますよ。
同じエリアのマンションでその広さなら、月200万以上で貸せるよ。戸建ては賃貸も安いねえ。 |
128874:
匿名さん
[2019-05-18 13:53:50]
|
128875:
匿名さん
[2019-05-18 13:56:27]
>>128851 匿名さん
> 繰り返しになりますが、以下、購入者のアンケートの結果です。 > マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。 喜々としてこのような内容を投稿することが、ここのマンションさんのすべてを物語っていると言っても良いでしょう。 購入しなくても享受できるメリットのために、マンション買っちゃった。 だから、なんで買ったの? と聞かれても、その購入する意味・目的・メリットを答えられないんですよ。 そう、 「なんでマンションを購入するのか?」 この極めて素朴な疑問にだれも答えられない。 それが、このスレの現状です。 |
128876:
匿名さん
[2019-05-18 13:57:33]
戸建は世田谷でも月220万円で貸せますね。
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1342580001138/ 世田谷で月25万円でしか貸せないってよっぽど狭いか不便なんでしょうね。 |
128877:
匿名さん
[2019-05-18 13:57:55]
>築40年のたった30坪の戸建ですら25万ですから80坪で25万とは、
敷地が80坪です。延べ床は35坪ほどです。駅から10分以上と遠かったのでそんなものでしょう。 |
128878:
マンション比較中さん
[2019-05-18 14:01:46]
>郊外は賃貸、都心は所有がいいと思います。
同意です。不便な立地のは負動産になり意味ない。 |
128879:
マンション比較中さん
[2019-05-18 14:04:31]
>ひどい環境でお育ちになったのですね
>あなたの育った実家って相当ひどい住環境だったのでしょうね(笑) >世田谷で月25万円でしか貸せないってよっぽど狭いか不便なんでしょうね。 ここの戸建て民って、ホント感じ悪いよね。同じ戸建てさんに対してもこの言い様。 育ちの悪さ、属性の悪さが文体から滲み出てます。 他人に寛容になれない境遇なのでしょう。察してあげましょう。 |
128880:
匿名さん
[2019-05-18 14:04:45]
ほんとそうですね。
4000万円のマンションなんて立地が悪いので買わないほうが良いです。 |
128881:
購入経験者さん
[2019-05-18 14:07:33]
ですね。
郊外は戸建て・マンション問わず買わずに賃貸がいいですね。 世田谷でも価値はダダ下がりですから、山手線内側以外は賃貸でおkですね。 |
128882:
匿名さん
[2019-05-18 14:07:39]
>>128875 匿名さん
購入者に対するアンケートの結果がこちらです。 マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。 |
128883:
匿名さん
[2019-05-18 14:09:39]
マンションのメリットは立地だが、ここの戸建の予算だとマトモなマンションは見つからないから、戸建しかない。
ここの戸建さんはマンションのメリットを享受することができないが、マンションのメリットが立地であることには変わりない。 |
128884:
匿名さん
[2019-05-18 14:12:22]
|
128885:
匿名さん
[2019-05-18 14:12:36]
>>128875 匿名さん
購入者に「なんで買ったの? 」と聞いた結果は以下のとおりです。 マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。 |
128886:
匿名さん
[2019-05-18 14:12:48]
>世田谷でも価値はダダ下がりですから、山手線内側以外は賃貸でおkですね。
このスレで山手線の内側に住んでるのって例のドンキ白金さんぐらいでしょ。 あとは都内どころか神奈川や千葉とか・・・土俵が違うからスレ分けたら? |
128887:
マンション比較中さん
[2019-05-18 14:14:53]
>あとは都内どころか神奈川や千葉とか・・・土俵が違うからスレ分けたら?
それは名案だと思いますね。「都心以外の郊外で住むなら賃貸?所有?」みたいな。 |
128888:
匿名さん
[2019-05-18 14:15:02]
|
128889:
匿名さん
[2019-05-18 14:15:40]
|
128890:
匿名さん
[2019-05-18 14:17:19]
ここの戸建さんは都心マンションさんに異様な敵愾心もっちゃってるから、ど田舎限定のスレなんて耐えられないと思うw
|
128891:
匿名さん
[2019-05-18 14:17:37]
>このスレで山手線の内側に住んでるのって例のドンキ白金さんぐらいでしょ。
なんで匿名掲示板なのに他人のあなたがわかるの?(笑) 自作?w |
128892:
匿名さん
[2019-05-18 14:18:45]
|
128893:
匿名さん
[2019-05-18 14:19:15]
>>128882 匿名さん
> 購入者に対するアンケートの結果がこちらです。 > マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。 喜々としてこのような内容を投稿することが、ここのマンションさんのすべてを物語っていると言っても良いでしょう。 購入しなくても享受できるメリットのために、マンション買っちゃった。 だから、なんで買ったの? と聞かれても、その購入する意味・目的・メリットを答えられないんですよ。 そう、 「なんでマンションを購入するのか?」 この極めて素朴な疑問にだれも答えられない。 それが、このスレの現状です。 |
128894:
匿名さん
[2019-05-18 14:19:17]
>>128885 匿名さん
> 購入者に「なんで買ったの? 」と聞いた結果は以下のとおりです。 はい。 購入者に「なんで買ったの? 」と聞いた結果は分かりました。 で、マンションを購入する意味・目的・メリットはなんでしょうか? その、購入者に「なんで買ったの? 」と聞いた結果には、マンションを購入する意味・目的・メリットは書かれていませんので。 |
128895:
e戸建てファンさん
[2019-05-18 14:24:16]
>>128891 匿名さん ちょうど今単身用賃貸マンションから白金のドンキに見切り品買いに行ってると思うよ
|
128896:
匿名さん
[2019-05-18 14:29:56]
>ここの戸建さんは都心マンションさんに異様な敵愾心もっちゃってるから、
本当だw >ちょうど今単身用賃貸マンションから白金のドンキに見切り品買いに行ってると思うよ 余裕なくて必死すぎw |
128897:
匿名さん
[2019-05-18 14:32:08]
要は都会コンプなんだね、ここの戸建てさん。
だってご自慢のお宅は、都心だとワンルームマンション同等の価値しか無いんだからw 都心億ション住みから見たら大笑いの田舎のプレスリー状態だしw |
128898:
e戸建てファンさん
[2019-05-18 14:37:52]
>田舎のプレスリー状態だし
田舎のプレスリーってなに? |
128899:
匿名さん
[2019-05-18 14:41:33]
|
128900:
匿名さん
[2019-05-18 15:01:46]
|
128901:
検さん
[2019-05-18 15:03:46]
自分が住むマンションや分譲地で、この手の異常執着する人々に当たらないことを願って止まない...
|
128902:
匿名さん
[2019-05-18 15:12:36]
>>128897 匿名さん
>要は都会コンプなんだね、ここの戸建てさん。 要は都会+戸建てコンプなんだね、ここのマンションさん。 都会の戸建てで育つと、住環境が悪くて狭い4000万以下のマンションに住みたいと思わない。 |
128903:
匿名さん
[2019-05-18 15:29:16]
マンションは
狭いところが落ち着く人、他人の生活音が好きな人、ランニングコストを永遠に払いたい人、 そんな人の為に有ります |
128904:
マンション比較中さん
[2019-05-18 15:40:08]
>ここの戸建さんはマイホームを夢見る年収1千万弱のファミリー世帯ってことでいいよね?
これまでの結論では、ここに出入りしてる人は首都圏の新築マンションは高すぎて買えない田舎っぺ。 なので、年収は平均以下の500万程度でしょう。レス見てれば低属性ぶりがよく分かる。 >むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 ですね。ここって首都圏を除いた郊外住民向けのスレですから。 なので、23区民は書き込みできませんね、予算が低すぎて。 では、田舎住まいの戸建てさん、引き続き語り合って下さい。 |
128905:
匿名さん
[2019-05-18 15:41:00]
この予算帯では、現実的には木造戸建でしょうね。RC造は高いし広いマンションはもっと高い。
ということで、 >「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」 詳細は以下リンクご一読を。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life ・マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。 ・戸建て=マンションより坪単価は100万安い、日当たりは良くない。寿命は50年程度。 戸建ての場合、マンションのランニングコスト以上に、建て替えコストを貯金する必要あり。 でもイニシャルコストや維持費用は安いので、低予算しか用意できない層には戸建てが良い。 広いマンション買えない庶民は木造戸建て、それか賃貸アパートの二者択一。 |
128906:
匿名さん
[2019-05-18 15:58:50]
>都心億ション住みから見たら大笑いの田舎のプレスリー状態だしw
自宅の価格自慢や地方を揶揄するような事は都会人ならやりません。 |
128907:
匿名さん
[2019-05-18 16:03:59]
|
128908:
匿名さん
[2019-05-18 16:08:44]
>住んでいるのは4000万円+ランニングコストの物件です。
都内だとワンルームマンションと同等の物件ですね。そういうのボロ屋といいますね。 |
128909:
匿名さん
[2019-05-18 16:10:49]
>>128908 匿名さん
> 都内だとワンルームマンションと同等の物件ですね。 首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。 以下へどうぞ。 ↓ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。 都民でマンション住まいは6割。 都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。 つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。 そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) 以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。 ● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... もう一度言いましょう。 むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) |
128910:
匿名さん
[2019-05-18 16:11:25]
ボロ屋は言い過ぎました。首都圏外だと土地が安いから、そこそこの家が建つのでしょう。私は全く興味の無い、知識も無い立地です。
|
128911:
匿名さん
[2019-05-18 16:12:29]
>むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
ですね。ここって首都圏を除いた郊外住民向けのスレですから。 なので、23区民は書き込みできませんね、予算が低すぎて。 では、田舎住まいの戸建てさん、引き続き語り合って下さい。 |
128912:
匿名さん
[2019-05-18 16:18:08]
>なので、23区民は書き込みできませんね、予算が低すぎて。
23区でも価値があるのは中央の一部だけなのに、それ以外の首都圏、またそれ以上の地方とか買ったら損するだけ。都心購入郊外賃貸でいいだろう。税金の払い続けなど無駄金だろ。 |
128913:
匿名さん
[2019-05-18 16:28:16]
|
128914:
e戸建てファンさん
[2019-05-18 16:30:07]
賃貸に出しても25万程度の価値のない実家で育つとマンションに憧れるのだろう(笑)
|
128915:
匿名さん
[2019-05-18 16:31:35]
戸建てには商業地や準工業地域、中高層住宅地域など高層建物が建ち並ぶ環境は価値が低い。
|
128916:
検討者さん
[2019-05-18 16:36:58]
|
128917:
匿名さん
[2019-05-18 16:46:19]
|
128918:
匿名さん
[2019-05-18 16:49:04]
マンションの賃貸でも達成できる意味・目的・メリットは出てくるかも知れませんが、
「なぜ、マンションを賃借せずに購入するのか?」 と言う、極めて素朴な疑問の答えは、本日も出てきそうもありませんね。 |
128919:
匿名さん
[2019-05-18 16:49:52]
マンションの利点は立地と言いながら、
4000万円以下で好立地なマンションの具体例が一つも出てこないのが謎。 マンションは立地というのはただの都市伝説、 デベ営業が吐くウソの一つなんでしょう。 |
128920:
匿名さん
[2019-05-18 16:54:05]
>>128919 匿名さん
> マンションの利点は立地と言いながら、 立地のメリットがあるのは戸建てなんですよね。 立地の良いところにマンションがあるのは、想像を絶するくらい狭い物件にしているだけ。 こんな記事もあります。 ↓ ● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」 https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_02.html ---- 198:【のらえもん】 さて、次の話題に移りますか。いろいろ見慣れちゃった僕らや業者は、部屋の割安割高を坪単価で測るんだけど、エントリー層の人は総額でしか基本的に見ない。この部屋は幾ら、この部屋は幾らみたいなので測るから。土地も建築費も原価が上がっている中で、坪単価が上昇してしまうんだけど、勤労者側は当然その値上げに付いてこれない。だから4千万円に収めたかったら、以前は75平米だったところを65平米に抑えないといけないとか、最近はほんとにそういうのが多くて。 199:【マンションマニア】 多いですね。 200:【のらえもん】 60平米前半の3LDKも当たり前になりつつあるとか。 201:【マンションマニア】 ありますねぇ~。たとえばこの間取りは、60平米で3LDKのリビングって8畳表示。 202:【のらえもん】 リビング8畳。昭和の団地にはそういうのあったけど。 …って言いますか、お父さんの寝る場所がリビング・・・。 ![]() ![]() |
128921:
匿名さん
[2019-05-18 17:04:03]
昨今のマンションの値上がりにより、今4000万で購入できるマンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の2500万のマンションと同じグレード。
そう、マンションの値上がりはグレードアップしているからではない。 単に高くなっているだけなのである。 |
128922:
匿名さん
[2019-05-18 17:13:31]
都心3区に戸建て向きの一種低層住専エリアはない。
|
128923:
匿名さん
[2019-05-18 17:22:48]
マンションを購入すると、住宅ローン以外にランニングコストという支払期間や金額が未定の債務を背負い込む。
マンションを購入すると、管理組合に強制加入させられ、持ち回りで役員をやらされる。 マンションは戸建てより耐震等級が低いので、発生確率が高まる大規模震災後の修繕や解体・建て直しに多額の修繕積立金が必要になる。また住民の合意形成に長期間を要する。 |
128924:
匿名さん
[2019-05-18 17:26:53]
ゆえに、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。 |
128925:
名無しさん
[2019-05-18 17:35:04]
港区で文化的な生活がしたいので都営住宅にしました
|
128926:
匿名さん
[2019-05-18 17:48:14]
賃貸用にマンション幾つか所有してますが、 私は戸建に住んでます マンションは賃貸用に良いですね、 皆さん借りてくださいね(笑) |
128927:
匿名さん
[2019-05-18 17:51:39]
>港区で文化的な生活がしたいので都営住宅にしました
有名な文化住宅と呼ばれる住居ですね。 |
128928:
匿名さん
[2019-05-18 18:46:42]
|
128929:
匿名さん
[2019-05-18 18:49:04]
戸建でもマンションでも予算は同じですよ。
|
128930:
匿名さん
[2019-05-18 18:52:03]
多くのマンションは耐震等級1ですが、免震・制振機能付の物件なら地面の揺れを減衰しますので、単に建物が固いだけで揺れを直接伝えてしまう耐震等級3の戸建より、遥かに安全、安心ですね。
|
128931:
匿名さん
[2019-05-18 18:53:58]
|
128932:
匿名さん
[2019-05-18 18:58:33]
予算を合わせて比較してますよね。
マンションの場合、支払いを免れることができない管理費や駐車場代があるので、 戸建と比べて同じ予算でも物件価格は低くなりますけど。 異論があるなら別スレへどうぞ。 |
128933:
匿名さん
[2019-05-18 19:04:51]
マンションって臭いよね。
|
128934:
匿名さん
[2019-05-18 19:10:15]
|
128935:
匿名さん
[2019-05-18 19:11:58]
それは、単にあなたがマンションのランニングコストを払いたくないだけでしょ。
支払いを免れることができない支払いは管理費や駐車場代の他にも光熱費、保険料、養育費その他の生活費等々沢山ありますよ。 あなたはそのうちの一部のみを勝手に切り出してマンションと戸建の価格差をつけ、値段が高いからいいと繰り返しているだけです。 いくらの予算を物件価格につぎ込めるかはその人の都合によりますので、そんなものをここで一々勘案しても仕方がない。 要するに、ここで物件の良し悪しを議論したいのなら、価格帯を合わせないと意味なしってことですね。 |
128936:
匿名さん
[2019-05-18 19:13:30]
|
128937:
匿名さん
[2019-05-18 19:16:17]
>>128935 匿名さん
> 保険料、養育費その他の生活費等々沢山ありますよ。 それらは、その対価の受け取りをやめることにより、免れることはできますよ。 マンションの管理費・修繕積立金は、マンションを所有している限り免れることのできないランニングコストなのです。 そう、たとえ住んでいなくてもです。 はい、論破。 |
128938:
匿名さん
[2019-05-18 19:17:32]
>>128936 匿名さん
> あなたの戸建と比較になるまともなマンションを検討したいのなら、もっと予算をあげないとダメってこと、早く気づけよw ん? まぁ、このスレ趣旨の価格帯(4000万以下)のマンションに、立地のメリットが無いことに納得いただけたようで何よりです。 |
128939:
匿名さん
[2019-05-18 19:22:05]
うちのマンションちゃんとボーリング調査した上で
建ててあるから安心だよ |
128940:
匿名さん
[2019-05-18 19:22:43]
|
128941:
匿名さん
[2019-05-18 19:24:05]
|
128942:
匿名さん
[2019-05-18 19:24:35]
|
128943:
匿名さん
[2019-05-18 19:25:08]
|
128944:
匿名さん
[2019-05-18 19:25:15]
>>128940 匿名さん
> は?払いたくないならやめたら良いとか、それこそ恣意的な話でしょう。 住まいのランニングコストを含めて予算組する人のことを否定する権利はあなたにはありません。 はい、論破。 |
128945:
匿名さん
[2019-05-18 19:26:16]
>>128942 匿名さん
> このスレでマンションを検討する意味はないってこと、やっと理解できたかな? では、立地のメリットは戸建てにあると言う事を理解されたようなので、それを前提に、マンションと戸建てを比較しましょう~♪ |
128946:
匿名さん
[2019-05-18 19:26:42]
|
128947:
匿名さん
[2019-05-18 19:27:54]
|
128948:
名無しさん
[2019-05-18 19:28:02]
|
128949:
匿名さん
[2019-05-18 19:29:14]
|
128950:
匿名さん
[2019-05-18 19:29:22]
|
128951:
マンション比較中さん
[2019-05-18 19:30:54]
>では、立地のメリットは戸建てにあると言う事を理解されたようなので、
いまだかつて、戸建ての立地のメリットの例が出たこと無いけど? この価格帯で、山手線内側のマンション以上の好立地の戸建てってどこ? 属性云々で一億越えとか勝手な値付けはやめて、マンション価格4000万プラスαで、 好立地の戸建て何軒か挙げてみてよ。 |
128952:
匿名さん
[2019-05-18 19:31:20]
|
128953:
匿名さん
[2019-05-18 19:33:33]
|
128954:
匿名さん
[2019-05-18 19:33:37]
>>128951 マンション比較中さん
> いまだかつて、戸建ての立地のメリットの例が出たこと無いけど? > この価格帯で、山手線内側のマンション以上の好立地の戸建てってどこ? 自明の理でしょ? 同一の立地、同一の広さであれば、マンションの方が高いと言うのが、ここのマンションさんの主張。 これすなわち、同一の広さ、同一の価格であれば、戸建ての方が立地が良いと言う事になります。 駅直結マンションより、駅近の戸建てと言うのもありますしね。 |
128955:
マンション比較中さん
[2019-05-18 19:34:52]
|
128956:
匿名さん
[2019-05-18 19:35:13]
|
128957:
匿名さん
[2019-05-18 19:35:53]
>>128955 マンション比較中さん
> 御託はいらないから、好立地の戸建てをじゃあ3例あげてみて。 それこそ御託。 立地のメリットは戸建てにあり。 自明の理でしょ? 同一の立地、同一の広さであれば、マンションの方が高いと言うのが、ここのマンションさんの主張。 これすなわち、同一の広さ、同一の価格であれば、戸建ての方が立地が良いと言う事になります。 駅直結マンションより、駅近の戸建てと言うのもありますしね。 |
128958:
匿名さん
[2019-05-18 19:36:35]
|
128959:
マンション比較中さん
[2019-05-18 19:37:58]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
128960:
匿名さん
[2019-05-18 19:38:17]
>>128958 匿名さん
> 例を挙げようね > 一日中マンション、マンションさん 御託は結構です。 立地のメリットは戸建てにあり。 意義があれば以下のロジックに反論してください。 同一の立地、同一の広さであれば、マンションの方が高いと言うのが、ここのマンションさんの主張。 これすなわち、同一の広さ、同一の価格であれば、戸建ての方が立地が良いと言う事になります。 駅直結マンションより、駅近の戸建てと言うのもありますしね。 |
128961:
匿名さん
[2019-05-18 19:39:02]
今日もマンションでぐっすり眠れそうだ
|
128962:
匿名さん
[2019-05-18 19:39:17]
>>128959 マンション比較中さん
> やっぱりいつもの口先だけか。 > 具体例を挙げろとなると途端に逃げ口上。説得力ゼロ。情けないねえ妄想癖の賃貸住みは。 どんなに悪態ついても、立地のメリットは戸建てにあり。 意義があれば以下のロジックに反論してください。 同一の立地、同一の広さであれば、マンションの方が高いと言うのが、ここのマンションさんの主張。 これすなわち、同一の広さ、同一の価格であれば、戸建ての方が立地が良いと言う事になります。 駅直結マンションより、駅近の戸建てと言うのもありますしね。 |
128963:
匿名さん
[2019-05-18 19:41:28]
|
128964:
マンション比較中さん
[2019-05-18 19:41:37]
>意義があれば以下のロジックに反論してください。
その前に、立地のいい戸建ての例を挙げろと聞いたのだから、まずそちらが例をあげるのが礼儀というものだろうに。まず逃げてないで3例挙げてみな。これ以上逃げ回るなら、以降君は、 口先だけの大ボラ吹き、として認定されるので。 |
128965:
匿名さん
[2019-05-18 19:43:22]
>>128964 マンション比較中さん 27秒前
> その前に、立地のいい戸建ての例を挙げろと聞いたのだから いいえ、先に以下のロジックを示したのはこちらです。このロジックに異議があるのでしたら、それに反論するのが礼儀です。 ↓ 立地のメリットは戸建てにあり。 同一の立地、同一の広さであれば、マンションの方が高いと言うのが、ここのマンションさんの主張。 これすなわち、同一の広さ、同一の価格であれば、戸建ての方が立地が良いと言う事になります。 駅直結マンションより、駅近の戸建てと言うのもありますしね。 |
128966:
マンション比較中さん
[2019-05-18 19:47:24]
いや違うね。
>128951でまず私が尋ねて、その後128954で君がリプライしたんだから、先に書いたのは私だよ。 まあ、結局書けないようだから論旨変えに必死な姿勢が見えただけで、君の劣勢は明らか。 君みたいな「口先だけの大ボラ吹き」には誰も耳を傾けないよ。 |
128967:
購入経験者さん
[2019-05-18 19:48:45]
戸建さん達って土地に弱いよね
|
128968:
匿名さん
[2019-05-18 19:51:57]
|
128969:
匿名さん
[2019-05-18 19:52:23]
>>128964 マンション比較中さん
戸建は注文になるので具体例をソース付きで挙げるのが難しいですが、 1000万円くらい割り引いて建売で比較してみましょう。 能見台駅徒歩3分 新築戸建 4LDK102m2 5190万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-1339160000273/ 能見台駅徒歩5分 新築マンション 3LDK73m2 4998万円 https://www.proud-web.jp/mansion/nokendai/outline/index.html マンションのランニングコストは管理費16000円、駐車場代21000円なので 35年間で1554万円になるので、これを加えるとマンションは6550万円程度になります。 1500万円も安い建売戸建のほうが駅から近く広いのがお分かりかと思います。 建売戸建と同じ場所に大手HMの注文戸建を建てたとしても 6550万円よりはやすくなりますしね。 |
128970:
匿名さん
[2019-05-18 19:53:53]
|
128971:
匿名さん
[2019-05-18 19:55:07]
|
128972:
マンション比較中さん
[2019-05-18 19:55:27]
マンションでは過去、港区や中央区のタワー物件もワンルームながら過去に出ていたぞ。
能見台?って聞いたこと無いけど、都内ですら無いのでは? 却下。やり直し。 |
128973:
匿名さん
[2019-05-18 19:55:59]
|
128974:
匿名さん
[2019-05-18 19:56:17]
戸建を購入する理由
広いマンション買えないからw 以上 |
128975:
購入経験者さん
[2019-05-18 19:56:49]
4LDK ( リビングダイニングキッチン 20.5帖 洋室 6.5帖(2階) 洋室 5.3帖(2階)×3 )こんな間取りだね
|
128976:
匿名さん
[2019-05-18 19:57:11]
|
128977:
匿名さん
[2019-05-18 19:58:58]
>>128974 匿名さん
> 戸建を購入する理由 > 広いマンション買えないからw > 以上 未だに、 「なぜ、マンションを購入するのか?」 と言う素朴な疑問に対する解なし。 現時点では、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、戸建て一択。 そして、マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおkと言うのが合理的な判断であろう。 |
128978:
匿名さん
[2019-05-18 20:00:29]
|
128979:
匿名さん
[2019-05-18 20:01:39]
|
128980:
購入経験者さん
[2019-05-18 20:01:45]
>土地に弱いってどういう意味かな?
詳しくないって事だよ |
128981:
匿名さん
[2019-05-18 20:03:47]
|
128982:
匿名さん
[2019-05-18 20:04:27]
|
128983:
購入経験者さん
[2019-05-18 20:04:54]
>戸建はマンションと違ってリバースモーゲージもできますね!
土地が1000万だといくらくらい用立ててくれるか知ってる? |
128984:
匿名さん
[2019-05-18 20:05:40]
>>128972 マンション比較中さん
> マンションでは過去、港区や中央区のタワー物件もワンルームながら過去に出ていたぞ。 え? 狭いマンションと広い戸建てを比較して、立地のメリットはマンションにあると言っているのですか? 狭くしてその分良い立地とするのは、戸建てでもできることですので、マンションのメリットとは言えませんね。 |
128985:
購入経験者さん
[2019-05-18 20:05:56]
>将来2世帯住宅って言う選択肢もあるね
親に建てて貰うのはやめようぜ |
128986:
匿名さん
[2019-05-18 20:06:15]
|
128987:
匿名さん
[2019-05-18 20:07:48]
|
128988:
マンション比較中さん
[2019-05-18 20:08:30]
>狭いと安いマンションだからでしょ(笑)
当たり前w 70㎡超えの都内新築マンションだと7000万超えるから、この予算帯なら狭くなる。 でも戸建ては安いから広いの買えるだろうけど、でも広さ度外視しても港区や中央区など、 好立地の戸建ての候補は一向に出て来ない。結局、 >立地のメリットは戸建てにあると言う事を理解されたようなので、 というのは「口先だけの大ボラ吹き」だったということだな。 |
128989:
匿名さん
[2019-05-18 20:08:37]
|
128990:
匿名さん
[2019-05-18 20:09:25]
|
128991:
匿名さん
[2019-05-18 20:12:03]
|
128992:
匿名さん
[2019-05-18 20:12:16]
>高くても騒音付きの担保価値無しだよね~
うちはここのスレチ価格帯のマンションだけど、ビジネスの関係で前に根抵当設定した時、 銀行からの評価は四億近かったよ。担保価値なしとかいい加減なこと書くなよ。 好立地の場合はきちんと銀行も査定評価してくれる。戸建てだからといっても価値無い土地もザラ。 |
128993:
購入経験者さん
[2019-05-18 20:13:06]
>マンションは担保価値ないからリバモゲ無理だよ~
どこの工務店で聞いちゃったんだろうね |
128994:
匿名さん
[2019-05-18 20:13:20]
>>128988 マンション比較中さん
> 好立地の戸建ての候補は一向に出て来ない。 なんとなく分かった。 あなたの言っているのは立地のメリットではありません。 「マンションは立地の良い物件が多く供給されている:と言っているだけです。 同一の広さ・同一の価格であれば戸建ての方がより良い立地になるので、やはり、立地のメリットは戸建てにありで間違いないですね。 |
128995:
匿名さん
[2019-05-18 20:15:50]
|
128996:
匿名さん
[2019-05-18 20:16:55]
|
128997:
匿名さん
[2019-05-18 20:18:14]
|
128998:
匿名さん
[2019-05-18 20:19:25]
|
128999:
匿名さん
[2019-05-18 20:21:03]
>自営業者で苦労しているんだね。
サラリーマンよりだいぶ優遇されているかと思うが。 それから、今確認したら四億じゃなくて三億三千万だった。画像添付した。 だいぶ前のことだったから記憶が曖昧だった失礼。 でも、好立地だと査定評価もきちんと取れる。 ランニングコスト分を足してローンを組みたいなんて銀行窓口で言ったら、笑われてお終いだぞ。 ここの戸建てさんは実際は賃貸住みだからローン組んだことも無いんだろう。 ![]() ![]() |
129000:
匿名さん
[2019-05-18 20:21:44]
マンションは原則リバモ対象外。
|
129001:
匿名さん
[2019-05-18 20:22:44]
>>128992 匿名さん
リバモとビジネス融資は別物 |
129002:
匿名さん
[2019-05-18 20:23:34]
で、4000万円で好立地なマンションの具体例って出てくるんですか?
もしかしてワンルームの中古マンションで好立地とか言っちゃってるんでしょうか。 |
129003:
匿名さん
[2019-05-18 20:25:08]
|
129004:
匿名さん
[2019-05-18 20:26:15]
>マンションは原則リバモ対象外。リバモとビジネス融資は別物
当たり前だろw リバモとか、家を維持できない貧乏人向けの銀行からしたら美味しい搾取ローン。 ビジネス向けの優良ローンとは全くの別物。 やっぱローン組んだことも無い戸建てくん、指摘が的外れすぎw |
129005:
匿名さん
[2019-05-18 20:27:45]
>全く意味不明な書類だな。
はは、そりゃあローン組んだことも、事業すらやってないお子ちゃまには分からんだろ。 自動車運転したことない奴が運転免許証見たこと無いのと同じレベルだなw |
129006:
匿名さん
[2019-05-18 20:31:15]
でも4000万以下のマンションなんでしょ。
|
129007:
匿名さん
[2019-05-18 20:31:44]
戸建を購入する理由
広いマンション買えないからw 以上 |
129008:
匿名さん
[2019-05-18 20:33:27]
戸建を購入する理由
立地で広い家に住みたいから (マンションは立地が悪い) 以上 |
129009:
匿名さん
[2019-05-18 20:35:19]
戸建を購入する理由
住みたい場所に広いマンションが存在しないからw 以上 |
129010:
匿名さん
[2019-05-18 20:39:01]
>住みたい場所に広いマンションが存在しないからw
だから田舎って住む気しない。うちの周りは200㎡、500㎡超えの住戸もゴロゴロある。 実際うちのマンションでも、全戸150㎡以上だしね。 あ、都心低層レジデンスですよ。栃餅分も多いんで査定評価も当然高いです。 スレチ価格物件なのでこの辺で。 |
129011:
匿名さん
[2019-05-18 20:39:54]
>栃餅分
ナイス変換ミスw 正しくは土地持ち分です。失礼。 |
129012:
匿名さん
[2019-05-18 20:41:19]
>>129010 匿名さん
戸建てで住むなら23区内でも一低住。 |
129013:
匿名さん
[2019-05-18 20:42:19]
|
129014:
匿名さん
[2019-05-18 20:43:35]
>戸建てで住むなら23区内でも一低住。
うんうん。要するに広いマンションの存在しない土地の安い郊外エリアね。 それを「好立地」というのかなあ?港区とは比較にならないと思うけど。 でも、それをして、 >立地のメリットは戸建てにあると言う事を理解されたようなので、 と主張したいなら勝手にどうぞーw |
129015:
匿名さん
[2019-05-18 21:02:52]
|
129016:
匿名さん
[2019-05-18 21:07:24]
マンションは価値がないからリバモゲ使えないんだよね~
|
129017:
匿名さん
[2019-05-18 21:22:41]
風呂上がりに、完全にプライバシー確保されたベランダで月とスカイツリー眺めながら涼む
戸建じゃ無理だなw |
129018:
匿名さん
[2019-05-18 21:23:55]
戸建を購入する理由
広いマンション買えないからw 以上 |
129019:
匿名さん
[2019-05-18 21:25:58]
>戸建じゃ無理だなw
うちの別荘では可能ですがw ついでに天然温泉ですよ。 ![]() ![]() |
129020:
匿名さん
[2019-05-18 21:34:29]
カーテンなしのリビングで夜景を眺めながら
ワイン 戸建じゃ無理だなw |
129021:
匿名さん
[2019-05-18 21:37:07]
>>129019 匿名さん
うちの別荘? エクシブの箱根離宮かあなたの別荘? //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150778/?q=%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E9%9B%A2%E5%AE%AE&has_img=1&p=4 ![]() ![]() |
129022:
匿名さん
[2019-05-18 21:41:47]
>>129013 匿名さん
23区の戸建ても予算4000万超なのでここでOKです。 |
129023:
匿名さん
[2019-05-18 21:42:11]
|
129024:
匿名さん
[2019-05-18 21:44:03]
自宅は4000万以下のマンションでしょ?
|
129025:
匿名さん
[2019-05-18 21:46:44]
|
129026:
匿名さん
[2019-05-18 21:48:33]
|
129027:
匿名さん
[2019-05-18 21:51:02]
|
129028:
匿名さん
[2019-05-18 21:56:40]
マンションを購入する意味・目的・メリットを語れず、スレ趣旨逸脱。
「なぜ、賃貸ではなく敢えてマンションを購入するのか?」 今日も、この、素朴な疑問の答えは出そうにありませんね。 |
129029:
匿名さん
[2019-05-18 21:57:25]
|
129030:
匿名さん
[2019-05-18 21:58:11]
|
129031:
匿名さん
[2019-05-18 21:59:38]
マンションは自宅だけじゃなく別荘もシェア、車もシェア何でもシェアのコスパ命(笑)
|
129032:
匿名さん
[2019-05-18 22:01:19]
戸建ですが、エクシブは会社の福利厚生で泊まれますね。
箱根離宮にはまだ泊った事はないですが。 下の子が小学校に入ったら行ってみようかな。 |
129033:
匿名さん
[2019-05-18 22:01:57]
>>129031 匿名さん
> マンションは自宅だけじゃなく別荘もシェア、車もシェア何でもシェアのコスパ命(笑) なのに、24時間専有する必要の無い、リビング・バス・トイレ・キッチンのシェアについては激しい拒絶反応を起こす 首尾一貫していない・・・それが、ここのマンションさんです。 |
129034:
匿名さん
[2019-05-18 22:08:25]
自宅は自己所有の戸建ですが、別邸は賃貸のマンションですね。
別邸こそマンションの管理や共用設備が生きますし、 賃貸なら飽きたら別の所に簡単に移れますからね。 |
129035:
匿名さん
[2019-05-18 22:15:21]
>>129030 匿名さん
戸建てはマンションのランニングコストが無駄という事実さえ踏まえれば、属性に応じて4000万超いくらでもOK。 |
129036:
匿名さん
[2019-05-18 22:23:08]
さすがにエクシブを別荘とか言っちゃうのには笑ったわ
|
129037:
匿名さん
[2019-05-18 22:27:28]
|
129038:
匿名さん
[2019-05-18 22:28:49]
|
129040:
匿名さん
[2019-05-18 22:36:57]
[No.129039と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
129041:
匿名さん
[2019-05-18 22:38:35]
|
129042:
匿名さん
[2019-05-18 22:39:31]
>誰でも属性に応じて4000万超いくらでもOK。
このスレではマンションは4000万以下限定 嫌なら別スレへ |
129043:
匿名さん
[2019-05-18 22:43:20]
>今日も20時間スレに貼り付いてマンションマンションした結果、何か収穫はありましたか?w
なんか面白いのが何匹か釣れましたねw |
129044:
匿名さん
[2019-05-18 22:43:39]
マンションは4000万以下戸建は12000万(笑)
これでは、皆さん議論する意味無いですよね |
129045:
マンション比較中さん
[2019-05-18 22:45:09]
>さすがにエクシブを別荘とか言っちゃうのには笑ったわ
それ書いたの戸建て派だろw ここの戸建て民のレベルは所詮そんなもん。 エクシブが別荘だってさw |
129046:
匿名さん
[2019-05-18 22:45:46]
|
129047:
匿名さん
[2019-05-18 22:46:04]
|
129048:
匿名さん
[2019-05-18 22:52:35]
戸建は5000万位が妥当だと思いますが、
|
129049:
匿名さん
[2019-05-18 22:57:20]
|
129050:
匿名さん
[2019-05-18 23:02:12]
エクシブショ~ック!www
|
129051:
匿名さん
[2019-05-18 23:16:38]
マンション民は専有部部を増やせるとか、建蔽率100%とか、富裕層なりすましばかりですね。
|
129052:
マンコミュファンさん
[2019-05-19 00:35:29]
子供に負の財産を押し付けて楽しいのかな?
親が死去したら、住んで無くても管理費と修繕積立金は搾取される。 |
129053:
匿名さん
[2019-05-19 01:41:42]
|
129054:
匿名さん
[2019-05-19 01:49:14]
129025
自宅の敷地・玄関・ガレージをシェアと どっこいどっこい |
129055:
匿名さん
[2019-05-19 01:57:40]
128999
なんで、何年も前の写真なの? |
129056:
匿名さん
[2019-05-19 06:08:26]
|
129057:
匿名さん
[2019-05-19 07:09:54]
誰でも属性に応じて4000万超可
|
129058:
匿名さん
[2019-05-19 07:11:22]
|
129059:
匿名
[2019-05-19 07:48:38]
>>129058 匿名さん
私の知り合いですが、転勤となり数ヶ月に一度、新幹線で空き家になってる戸建に戻って手入れをしてるそうですが、ご近所に嫌な顔されてるそうです。夏場などは特に。 そこまでして嫌な顔されるって大変だなと思いました。ま、単なるご参考です。 |
129060:
匿名さん
[2019-05-19 07:50:14]
>129058: 匿名さん
脳内マンションさんなので、現実を知らないのです。 |
129061:
匿名さん
[2019-05-19 08:10:08]
今日も朝から晩までマンションマンション☆
|
129062:
匿名さん
[2019-05-19 08:55:38]
|
129063:
検さん
[2019-05-19 09:00:56]
4割も空き家になってくると修繕もままならないのでは?
マンションも都心とそれ以外で明暗が分かれそうですね。 |
129064:
匿名さん
[2019-05-19 10:04:48]
今のマンションは100年持つとか言うけど、不自由なく安心して住める年数は70年ほどではないだろうか
雨露が凌げるだけで良いのなら100年でも可能かも知れん 戸建ては50年で建て替えかー 人生90年時代、家の維持も大変だな |
129065:
匿名さん
[2019-05-19 10:11:07]
70歳超えたあたりから、階段ゼイゼイするみたい。人生100年時代、どうすんのかねー
|
129066:
匿名さん
[2019-05-19 10:18:15]
2階もヤバイが、老後3階建てとかもう無理
まあ、建物に耐久性もないわけだし、 建て直しだわなw |
129067:
匿名さん
[2019-05-19 10:23:48]
高齢になると、普段動いてる人と動いてない人の差は大きいですよ。
エレベーターに頼るより階段で高層階まで毎日上り下りしてたら健康だと思う。 |
129068:
匿名さん
[2019-05-19 10:32:46]
|
129069:
e戸建てファンさん
[2019-05-19 10:33:24]
老後考えるなら平屋にすれば良いだけ。
車やバイク、自転車停めたり色々制約無いから戸建が1番でしょ。 マンションの空間を買う意味が良くわからん。 厳密に言えば外周壁面に押しピンさえ刺したらいけない。 修繕積立金も初めは安く設定されているけど高くなるのが初めから決まってるし住宅以外の支払いが毎月3万だったら10年で360万。 30年で1千万以上になる。 建物が長持ちしても現在築40年以上のマンションとか見ただけでゾッとしますけどね。 その頃にはほぼ資産価値も無くなってるけど戸建は土地の資産価値がそこまで下がる事はないしね。 自分は子供が巣立ったから築15年住んだ家売却したけど新築した時と同じ値段で売れた。 そして老後の為に平屋を新築。1番ベストだと思う。 |
129070:
匿名さん
[2019-05-19 10:36:35]
|
129071:
匿名
[2019-05-19 10:40:25]
>>129069 e戸建てファンさん
そうですね。戸建は15年で建て替えという前提で建てるべきだと私も思います。 |
129072:
匿名さん
[2019-05-19 10:42:29]
狂信的なマンション民を揶揄うスレになったね。
|
129073:
匿名さん
[2019-05-19 11:37:07]
人生100年時代
老後見据えるとマンションだな 階段ゼイゼイ生活は無理w |
129074:
匿名さん
[2019-05-19 11:38:15]
戸建を購入する理由
広いマンション買えないからw 以上 |
129075:
匿名さん
[2019-05-19 11:40:02]
広いマンションは買えますが、立地が悪いので戸建にしました。
戸建なら同じ予算でより好立地で広い家に住めますから。 立地を妥協してマンションというのは嫌でした。 |
129076:
口コミ知りたいさん
[2019-05-19 11:43:28]
戸建を購入する理由
住みやすく快適だから 以上 |
129077:
匿名さん
[2019-05-19 11:47:02]
戸建を購入する理由
好立地で広く豪華な家に住みたいから 以上 |
129078:
匿名さん
[2019-05-19 12:08:41]
マンションはぐっすり眠れるからいいね
|
129079:
匿名さん
[2019-05-19 12:14:24]
>>129074 匿名さん
> 戸建を購入する理由 > 広いマンション買えないからw > 以上 もともと、マンション派でしたが、ここマンションさんのこのような書き込みを見て、戸建て派に転身しました。 「なぜ、賃貸ではなく敢えてマンションを購入するのか?」 今日も、この、素朴な疑問の答えは出そうにありませんね。 |
129080:
匿名さん
[2019-05-19 12:47:12]
戸建を購入する理由は明確ですね
広いマンション買えないからw 以上 |
129081:
匿名さん
[2019-05-19 12:50:55]
戸建を購入する理由は明確ですね
好立地で広く豪華な家に住みたいから 以上 |
129082:
匿名さん
[2019-05-19 13:07:44]
このスレにときどきネットの写真を転記される方は
信州か北関東あたりの田舎から上京されたようで 築古狭小なのは仕方ないのでは? |
129083:
匿名さん
[2019-05-19 13:45:04]
100年時代だからこそマンションはリスクが高すぎる
|
129084:
匿名さん
[2019-05-19 13:50:13]
|
129085:
匿名さん
[2019-05-19 13:50:24]
戸建さん達が早くお家買えるといいね
|
129086:
匿名さん
[2019-05-19 13:55:43]
|
129087:
匿名さん
[2019-05-19 13:58:57]
戸建を購入する理由は明確ですね
戸建てのように広くて自由に内外装を設計できるマンションがないからw 以上 |
129088:
匿名さん
[2019-05-19 14:06:51]
少子高齢化こそがマンションのデメリット際立たせますね。
マンション特有の合意形成が破綻するのがわかりきっていますから。 |
129089:
匿名さん
[2019-05-19 14:10:08]
戸建を購入する理由は明確ですね
マンションの耐震等級はほとんど最低の等級1だが、戸建ては最高の等級3 w 以上 |
129090:
匿名さん
[2019-05-19 14:11:07]
>>129088 匿名さん
> 少子高齢化こそがマンションのデメリット際立たせますね。 > マンション特有の合意形成が破綻するのがわかりきっていますから。 もともと、集合住宅と言う居住形態は、人口増に伴う宅地不足解消のために生まれた居住形態ですからね。 「マンション」と言う呼び名は、そのイメージを払しょくするために、デベが勝手に名付けたもの。 人口減の時代に突入した今、もはや、集合住宅は、その役目を終えようとしていると言っても過言ではないでしょう。 |
129091:
匿名さん
[2019-05-19 14:19:25]
>>129084 匿名さん
> 子供巣立ったって、、、ここの戸建さんおいくつなの? >>129086 匿名さん > それ、パンドラの箱だから開けない方がいいと思う..... この書き込みから、マンションさんの人間像がある程度わかりますね。 田舎の築古な戸建ての実家で育って、上京したてもしくは上京しようとしている、お若いお独り身さま。 だからこそ、「都心」と「マンション」と言うカタカナの居住形態に強いあこがれを抱き、狭くても、ワンルームでも構わないから、そこに住みたいと思っている。 「ボンビーガール」に出てくる上京ガールも口を揃えて「東京」と言う住所欲しかったと言います。 もともと、首都圏で生まれ育った人であれば、ここまで都心に強く固執することはありませんからね。 いかがでしょうか? 当たっていると思いますが。 |
129092:
匿名さん
[2019-05-19 14:21:32]
戸建を購入する理由は明確ですね
マンションのように共用部の建設費や、共用部や管理組合の維持管理・運営費がいらないこと w 以上 |
129093:
匿名さん
[2019-05-19 15:05:54]
|
129094:
匿名さん
[2019-05-19 15:11:06]
|
129095:
匿名さん
[2019-05-19 15:21:50]
戸建買う独身なんかいないでしょw
ファミリーで4000万以下のマンションも買わないし。 ここのスレは設定がおかしすぎます。 |
129096:
匿名さん
[2019-05-19 15:29:01]
子育て中のファミリーですが、本当に戸建にして良かったですね。
子供がドタバタ騒いでも安心できますし、 マンションのような無駄な共用部の移動も無くて本当に便利です。 今日も太陽光パネルがガッツリ稼いでくれましたし。 |
129097:
匿名さん
[2019-05-19 15:34:01]
わたしは戸建ですが、ファミリーなのでマンションは最初から検討しませんでした。
なので「マンションのように」というマンションを意識する感覚は全く理解できません。 |
129098:
マンション比較中さん
[2019-05-19 15:35:59]
>>129091 匿名さん
相変わらず見る目ないですねーw 今、お散歩途中で休憩中です。 子供はおやつ代わりのビッグマック、 私はラテを。マックの意外と美味しいんですよねー。 ちなみに生まれも育ちも都心エリアです。では! ![]() ![]() |
129099:
匿名さん
[2019-05-19 15:35:59]
ファミリーが4000万以下のマンションを検討するのはまったくもってムダな行為。
|
129100:
匿名さん
[2019-05-19 15:36:18]
|
129101:
マンション比較中さん
[2019-05-19 15:37:58]
>ファミリーが4000万以下のマンションを検討するのはまったくもってムダな行為。
ですね。特に都内はマンション高額ですから、この価格帯なら賃貸用の投資物件でしょう。 ちなみにうちは家族向けの広さのマンションなので、余裕の億越えです。では。 |
129102:
匿名さん
[2019-05-19 15:41:57]
|
129103:
匿名さん
[2019-05-19 15:43:38]
|
129104:
匿名さん
[2019-05-19 15:45:06]
|
129105:
匿名さん
[2019-05-19 15:45:14]
|
129106:
匿名さん
[2019-05-19 15:46:16]
|
129107:
マンション比較中さん
[2019-05-19 15:48:03]
|
129108:
匿名さん
[2019-05-19 15:50:07]
都心言ってるのは独身だよ。
4000万以下の都心マンションはファミリーには無理。 |
129109:
匿名さん
[2019-05-19 15:52:12]
|
129110:
マンション比較中さん
[2019-05-19 15:55:00]
> 4000万以下の都心マンションはファミリーには無理。
そりゃあそうですよ。 70㎡クラスでも、都心だと1.5億ぐらいしますよ。目黒は少し安いですけど100㎡越えで2.5億近かったです。このスレで都心言ってるのは、私みたいな賃貸用物件を物色している人でしょう。それか、郊外の戸建てさんが、自分のご自慢?の戸建てが、実は都心だとワンルームマンションの価値しか無いというのを認めたくなくて、あれこれ必死にもがいているのを観察するスレとなっている感じですね。なんだかとっても滑稽でーすw |
129111:
匿名さん
[2019-05-19 15:58:09]
> 70㎡クラスでも、都心だと1.5億ぐらいしますよ。目黒は少し安いですけど100㎡越えで2.5億近かったです。
でも戸建てだと、目黒でもこのお値段みたいですよ。戸建てはお安いですね。 ![]() ![]() |
129112:
匿名さん
[2019-05-19 16:03:06]
で結局マンションを検討する人はいない、と
|
129113:
匿名さん
[2019-05-19 16:04:03]
|
129114:
匿名さん
[2019-05-19 16:04:51]
以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。
● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... |
129115:
匿名さん
[2019-05-19 16:06:13]
>敷地面積も表示してないステ看を真に受けるのは、マンションさんだけ。
負け惜しみが哀れですねえw 安いことは結構なことでしょう?笑 |
129116:
匿名さん
[2019-05-19 16:07:43]
マンションを購入する意味・目的・メリットを語れず、スレチな話題。
「なぜ、賃貸ではなく敢えてマンションを購入するのか?」 今日も、この、素朴な疑問の答えは出そうにありませんね。 |
129117:
匿名さん
[2019-05-19 16:08:07]
管理費を払うのもケチる、コスパ最優先、低価格優先の戸建てさん。
設備やサービスに対価を支払うのは当然のことなのに。全く相容れない価値観だわw |
129118:
匿名さん
[2019-05-19 16:10:39]
>>129117 匿名さん
> 管理費を払うのもケチる ??? その管理費を物件価格に上乗せした戸建てを検討するのが、このスレ趣旨。 管理費は共有部の無い戸建てには不要でかつ、支払総額を合わせているのでケチっているわけではありませんね。 |
129119:
匿名さん
[2019-05-19 16:11:50]
>「なぜ、賃貸ではなく敢えてマンションを購入するのか?」
ここは購入スレ。スレ趣旨と違うトピックだから誰も興味無いでしょ。 現に誰もレスしてないんでしょ。他スレで語ることをお勧めしますよw |
129120:
匿名さん
[2019-05-19 16:12:49]
購入するスレであるからこそ、
「なぜ、賃貸ではなく敢えてマンションを購入するのか?」 が重要。 |
129121:
匿名さん
[2019-05-19 16:18:06]
>129115 匿名さん
最建築不可とか未接道、定借物件の可能性もあるから、敷地面積不明の戸建て価格で喜ぶのは、土地を買ったことがないマンション民だけ。 |
129122:
購入経験者さん
[2019-05-19 16:20:34]
うちの場合ですけど、住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。
まあ、都心エリアなので、二階建てとか壁ビューになり日当たりも悪いだろうし。 そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。まあそれだけの頭金があったというのと、賃貸だと資産にはならないので、社会的にも持ち家として資産となる分譲マンションを持つことは、社会人としても大事なことだと思います。例えばダイナースカードなども申し込み要件に「持ち家」があること、ってありますしね。まあ、そんな感じでマンション購入しましたよ。理解できない方のレスは要りませんので悪しからず。 |
129123:
匿名さん
[2019-05-19 16:20:39]
都内のマンションは半分以上が賃貸用。
マンションに住むなら賃貸というのが都会のセオリー。 |
129124:
匿名さん
[2019-05-19 16:21:59]
>>129117 匿名さん
> コスパ最優先 同一のスペック・スコープ・クオリティなのに価格が安いと言う事をコストパフォーマンスが良いと言う。 スケールメリットと同様に、ここのマンションさんが勘違いしていることの一つ。 |
129125:
匿名さん
[2019-05-19 16:23:04]
>マンションに住むなら賃貸というのが都会のセオリー。
都会に住んでもいないあなたがそれを書くのは、滑稽以外の何物でもないですよw |
129126:
購入経験者さん
[2019-05-19 16:26:50]
>マンションに住むなら賃貸というのが都会のセオリー。
確かに滑稽な意見ですね。住んでもいない人が。 うちのマンションは全戸広めのファミリー向け物件で、永住志向の方々ばかりです。 もちろん都心には単身者向けや投資用物件など。様々な形態のマンションがありますが、 その多様性がまた都心の良さでありメリットです。引っ越し前提なら賃貸でいいでしょうし、 うちのマンション住人の方々のように資産性重視で永住志向なら分譲がいいでしょうし。 そういうダイバーシティー、多様性を容認できないような田舎脳は都会では迷惑、むしろ悪ですね。 |
129127:
匿名さん
[2019-05-19 16:28:15]
いえいえ。
テレビに出ている有名人のお宅拝見でも「家賃xx万円の賃貸マンション」か、「xx万円の豪邸」ってのがほとんどですもんね。 「xx万円の分譲マンション」ってほとんど聞いたことがありません。 そう、これこそ「購入するなら戸建て、マンションに住むなら賃貸」と言う事のあらわれです |
129128:
匿名さん
[2019-05-19 16:32:23]
で結局4000万以下のマンションにメリットはないと
|
129129:
購入経験者さん
[2019-05-19 16:32:31]
>テレビに出ている有名人のお宅拝見でも
それそれ。そういう例えしかできないのが田舎脳の証明なんですよ。 会社の同僚とか、実際に都心にマンション購入した友人いないから、そういうマスコミのいい加減な情報しか知らないんでしょうね。実際に同僚たちは、独身時代は当然賃貸で、結婚したり子供ができるとマンションを「購入」した友人が大多数だという実感です。テレビに出ている有名人のお宅拝見など、別に自分に関係無いのでどうでもいい話です。あなたの挙げる例ってミーハーというか、どうでもいい情報ばかりで実に滑稽ですね。 |
129130:
購入経験者さん
[2019-05-19 16:35:07]
>「なぜ、賃貸ではなく敢えてマンションを購入するのか?」
デフォとして今一度書いておきますね。参考にしてください。有名人芸能人のテレビで例などどうでもいいですので。 うちの場合ですけど、住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。 まあ、都心エリアなので、二階建てとか壁ビューになり日当たりも悪いだろうし。 そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。まあそれだけの頭金があったというのと、賃貸だと資産にはならないので、社会的にも持ち家として資産となる分譲マンションを持つことは、社会人としても大事なことだと思います。例えばダイナースカードなども申し込み要件に「持ち家」があること、ってありますしね。まあ、そんな感じでマンション購入しましたよ。理解できない方のレスは要りませんので悪しからず。 |
129131:
匿名さん
[2019-05-19 16:35:55]
>>129126 購入経験者さん
都会の戸建て住まいなので、もし4000万以下クラスのマンションに住むなら賃貸でじゅうぶんです。 |
129132:
匿名さん
[2019-05-19 16:38:02]
|
129133:
購入経験者さん
[2019-05-19 16:39:26]
>都会の戸建て住まいなので、
ご冗談をw 未だかつてこのスレで都会の戸建て住まいはいないですよ。都内西部だの神奈川だのばかり。 話になりません。 |
129134:
匿名さん
[2019-05-19 16:40:57]
>戸建てには土地の用途地域が重要。
はい、価値の低い郊外の一低住専がお好みなんでしょ。都心は高いし無理でしょうw 山手線内にも一低住専エリアはありますが高額ですからね。 |
129135:
匿名さん
[2019-05-19 16:41:08]
>>129130 購入経験者さん
> 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった、からです。 > 眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかった なるほど。普段から私が言っていることがを、見事に追認してくれましたね。 ↓ マンションは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 や ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 |
129136:
購入経験者さん
[2019-05-19 16:45:08]
>妥協して購入する妥協の産物。
妥協ではありません。職場のある都心に住むことが第一プライオリティですから、それならマンション高層階が理想的であり、逆に戸建ては安いから「妥協して」戸建てに住む可能性もありますが、幸い世帯収入があるので、望んで分譲マンションにしたので。なにを最優先させるかによって結果は変わってくることぐらい、理解できますよね? |
129137:
匿名さん
[2019-05-19 16:46:45]
誰も4000万のマンションに購入の価値を見出せない現実
|
129138:
匿名さん
[2019-05-19 16:47:05]
>>129136 購入経験者さん
> 妥協ではありません。 ふふ。ここは、4000万以下マンションスレですよ。 結論出ましたね。 「なぜ、賃貸ではなく敢えてマンションを購入するのか?」 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 や ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのである。 【完】 |
129139:
匿名さん
[2019-05-19 16:48:16]
ここのマンションさんが、賃貸ではなく敢えてマンションを購入する理由を言えなかった訳です。
自ら「妥協した」と言うようなもんですからね。 |
129140:
購入経験者さん
[2019-05-19 16:49:25]
何回も書いていますが、都心エリアで4000万以下マンションは賃貸用、投資用として買うのがいいでしょうね。少なくとも私はそういう目的で探してます。自宅は家族向けなので当然億ションですので。郊外のことはよく知らないので書けません。
|
129141:
購入経験者さん
[2019-05-19 16:50:38]
>自ら「妥協した」と言うようなもんですからね。
妥協?妥協ではありませんねえ。職場のある都心に住むことが第一プライオリティですから、それならマンション高層階が理想的であり、逆に戸建ては安いから「妥協して」戸建てに住む可能性もありますが、幸い世帯収入があるので、望んで分譲マンションにしたので。なにを最優先させるかによって結果は変わってくることぐらい、理解できますよね? |
129142:
匿名さん
[2019-05-19 16:51:25]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
●マンションを購入する理由 (1) 投資目的 (2) 賃貸目的 (3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。 (4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。 (5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。 (6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。 ※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。 すなわち、こうである。 所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。 【完】 |
129143:
匿名さん
[2019-05-19 16:51:36]
>山手線内にも一低住専エリアはありますが高額ですからね。
利便性と環境のバランスがいいので住みたがる人が多いけど、マンションより希少価値があるから高額。 |
129144:
匿名さん
[2019-05-19 16:53:01]
|
129145:
匿名さん
[2019-05-19 16:53:48]
>>129134 匿名さん
23区の副都心区や周辺区の一低住では、土地代だけでも4000万以下のマンションより高額。 |
129146:
匿名さん
[2019-05-19 16:54:08]
|
129147:
購入経験者さん
[2019-05-19 16:58:19]
>はい、賃貸でおk。
学べない人ですねえ。社会人じゃ無いのかな・・ 普通にマンション買いました。まあそれだけの頭金があったというのと、賃貸だと資産にはならないので、社会的にも持ち家として資産となる分譲マンションを持つことは、社会人としても大事なことだと思います。例えばダイナースカードなども申し込み要件に「持ち家」があること、ってありますしね。まあ、そんな感じでマンション購入しましたよ。 |
129148:
匿名さん
[2019-05-19 16:59:10]
マンションさん自ら4000万以上のマンションを語ってしまう時点で妥協ですよ
|
129149:
匿名さん
[2019-05-19 16:59:12]
>>129141 購入経験者さん
4000万以下マンションのスレに書き込むことも妥協の産物。 |
129150:
匿名さん
[2019-05-19 16:59:45]
|
129151:
匿名さん
[2019-05-19 17:00:26]
>>129146 匿名さん
アパートや団地にしか住んだことないんだね。普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから、いい年して所帯も持たず賃貸でいいと公言して憚らないというのは恥ずかしいね。まあ、誰も本人には言わないで心の中で思ってるだけですが、敢えて教育的配慮で書いておきますね。いい年した大人として恥を知るべきです。 |
129152:
匿名さん
[2019-05-19 17:02:10]
設定価格を上げても購入する理由が見出せないのがマンション。
|
129153:
匿名さん
[2019-05-19 17:03:44]
>設定価格を上げても購入する理由が見出せないのがマンション。
戸建てさんがマンション買えない言い訳に過ぎない。広いマンション買えない庶民は蚊帳の外だねw |
129154:
匿名さん
[2019-05-19 17:03:53]
>>129151 匿名さん
> 普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、 > 自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから 戸建ての購入は否定していない。むしろ、そのような目的では戸建て一択だ。 間違っても、マンションを購入するようなことはしてはいけない。 マンションには管理費・修繕積立金がある。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続く。 滞納するとマンションを強制退去。 賃貸と変わらないからだ。 そう、購入するなら戸建て一択。 |
129155:
検討者さん
[2019-05-19 17:05:13]
>子供はおやつ代わりのビッグマック
爆笑! |
129156:
匿名さん
[2019-05-19 17:05:30]
「なぜ、賃貸ではなく敢えてこの価格帯(4000万以下)のマンションを購入するのか?」
長きに渡り答えの無かったこの疑問に、ようやく、答えが出た。 それは、 ・何らかの理由で希望する立地・広さの戸建てを取得できない人 や ・何らかの理由で希望する設備やサービスのあるマンションを賃借できない人 が、住まい全体の専有取得もしくは、専有部を含む住まい全体の維持・管理のアウトソースを諦め、妥協して購入するのである。 以下、エビデンス。 ↓ >>129130 購入経験者さん > 住みたい場所にいい戸建てがなかった、適当な土地がなかった > そして眺望のいい、付帯設備の充実した高グレードは分譲しかなかったので、普通にマンション買いました。 |