別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
128628:
匿名さん
[2019-05-17 18:20:16]
|
128629:
検討者さん
[2019-05-17 18:20:29]
火事が怖い人は戸建ですね!
![]() ![]() |
128630:
購入経験者さん
[2019-05-17 18:23:25]
>火事が怖い人は戸建ですね!
戸建は賃貸でおk なにせ火元が4倍 |
128631:
匿名さん
[2019-05-17 18:24:46]
|
128632:
購入経験者さん
[2019-05-17 18:25:08]
また個人的感想だね
火元は戸建は4倍ね |
128633:
匿名さん
[2019-05-17 18:25:40]
そもそも、賃貸に住みたいなら戸建も賃貸で探すよねw
|
128634:
匿名さん
[2019-05-17 18:27:33]
木造の戸建は躯体まで燃えてしまうからね。
耐火性なら圧倒的にRC造のマンションに軍配。 |
128635:
匿名さん
[2019-05-17 18:29:09]
ここの戸建さん、毎日20時間ぐらいスレに貼り付いてるよねw
何やってる人なんだろ?? |
128636:
匿名さん
[2019-05-17 18:29:23]
東京都では共同住宅の火災件数は住宅(戸建て)の2倍近い。
|
128637:
匿名さん
[2019-05-17 18:30:11]
>>128634 匿名さん
> 木造の戸建は躯体まで燃えてしまうからね。 > 耐火性なら圧倒的にRC造のマンションに軍配。 その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか? 「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。 この勝負、戸建てに軍配! 【完】 |
|
128638:
匿名さん
[2019-05-17 18:33:39]
>>128633 匿名さん
> そもそも、賃貸に住みたいなら戸建も賃貸で探すよねw もちろん、戸建ては購入する意味・目的・メリットがあるため、賃貸でも購入でも良いですね。 翻って、マンションには購入する意味・目的・メリット無いため、購入するなら戸建て一択となります。 また、マンションには購入する意味・目的・メリット無いため、マンションに住むなら賃貸でおkとなります。 |
128639:
匿名さん
[2019-05-17 18:35:34]
|
128640:
匿名さん
[2019-05-17 18:36:59]
>>128639 匿名さん
> 戸建てもは賃貸でおkだね。 もちろん、戸建ては購入する意味・目的・メリットがあるため、賃貸でも購入でも良いですね。 翻って、マンションには購入する意味・目的・メリット無いため、購入するなら戸建て一択となります。 また、マンションには購入する意味・目的・メリット無いため、マンションに住むなら賃貸でおkとなります。 |
128641:
匿名さん
[2019-05-17 18:37:11]
賃貸に住みたいなら戸建も賃貸w
|
128642:
匿名さん
[2019-05-17 18:38:24]
|
128643:
匿名さん
[2019-05-17 18:40:31]
|
128644:
兼業大家
[2019-05-17 18:41:50]
賃貸だと、広さの割に戸建ては割安ですよ。
うちの実家は世田谷区の敷地80坪ほどの一軒家ですが、 両親が亡くなったのでとりあえず今は貸しに出していますが、 それが月25万ほどです。これって港区の1LDKマンションと同じぐらいの額です。 一軒家って人気が低く、家賃はこれぐらい下げないと借り手が付きません。 広さが必要で、でも予算が低い人は戸建ての賃貸お勧めです。 ご参考まで。 |
128645:
購入経験者さん
[2019-05-17 18:42:28]
戸建は賃貸でおk ここの戸建さんは賃貸だしね
|
128646:
マンション比較中さん
[2019-05-17 18:54:05]
>>128644 兼業大家
戸建てって賃貸でも爆安なんですね。でも火災被害など考えるとRC造がいいかな。 >「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」 詳細は以下リンクご一読を。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life ・マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。 ・戸建て=マンションより坪単価は100万安い、日当たりは良くない。寿命は50年程度。 戸建ての場合、マンションのランニングコスト以上に、建て替えコストを貯金する必要あり。 でもイニシャルコストや維持費用は安いので、低予算しか用意できない層には戸建てが良い。 広いマンション買えない庶民は木造戸建て(しか無理) |
128647:
匿名さん
[2019-05-17 18:57:55]
結論出ましたね。
戸建ては購入でも賃貸でもおk。 マンション賃貸でおk。 自明の理として、購入するなら戸建て一択。 |
128648:
匿名さん
[2019-05-17 18:59:51]
東京の戸建てのうち賃貸は全体の1%以下だから、住むなら購入するしかない。
マンションの賃貸物件は全体の6割だし、空室も多いから自由に選べる。 マンションを購入するにしても、4000万以下で100㎡超の広い物件は利便性のいいところに存在しない。 |
128649:
匿名さん
[2019-05-17 19:03:46]
|
128650:
匿名さん
[2019-05-17 19:04:50]
|
128651:
匿名さん
[2019-05-17 19:05:36]
|
128652:
匿名さん
[2019-05-17 19:13:07]
やっぱり、どんなに、どこまで頑張っても、
「何故マンションを買うのか。 」 この素朴な疑問の答えが出ないまま、はや13万レス。 |
128653:
匿名さん
[2019-05-17 19:20:07]
マンションを選んだ理由トップ3は「防犯性」「最寄駅からの距離」「管理」で、住宅の性能や立地による項目が目立つ。一方、一戸建ては「住戸の広さ」「間取り」「駐車場」と、土地・建物の広さにかかわる項目が多い。自分の価値観に合う住まいを選ぶには、それぞれの長所・短所を理解することが大切。
|
128654:
匿名さん
[2019-05-17 19:21:14]
マンションを買うメリット
立地だね。 |
128655:
匿名さん
[2019-05-17 19:23:17]
>>128654 匿名さん
> マンションを買うメリット > 立地だね。 同一立地の同一の広さでは、マンションの方が高額。 これすなわち、同一価格の同一の広さでは戸建ての方がより良い立地となる。 昔は、立地をマンションのメリットとして謳えたが、それも過去の話。 マンションから立地のメリットは消え去った。 もはや、マンションを購入する意味・目的・メリットは無い。 間違っても、家賃がもったいないからと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけない。 マンションには管理費・修繕積立金がある。 団信・住宅ローン控除対象外。 住宅ローンを完済しても支払いは続く。 滞納するとマンションを強制退去。 賃貸と変わらない。 むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良い。 共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良い。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
128656:
匿名さん
[2019-05-17 19:24:27]
|
128657:
匿名さん
[2019-05-17 19:29:09]
>>128654 匿名さん
4000万以下のマンションに立地のメリットはない。 4000万超の戸建てのほうが利便性がいいし広くて快適。 大規模地震でも戸建ては耐震等級3だからも、等級1のマンションより安心。 |
128658:
匿名さん
[2019-05-17 19:33:04]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
128659:
通りがかりさん
[2019-05-17 19:35:39]
立地って駅に近いという事ですよね。
仕事してるうちは、すぐ電車に乗れるけど、定年後はどうですかね。 電車毎日乗る必要ないですよね。 |
128660:
匿名さん
[2019-05-17 19:36:29]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
128661:
匿名さん
[2019-05-17 19:36:39]
|
128662:
匿名さん
[2019-05-17 19:37:51]
|
128663:
匿名さん
[2019-05-17 19:38:57]
>>128662 匿名さん
> 複数の防犯対策が取られているマンションの方に軍配が上がります。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】 マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
128664:
匿名さん
[2019-05-17 19:39:20]
|
128665:
匿名さん
[2019-05-17 19:40:23]
>>128661 匿名さん
> それはあなたの予算が足りないだけです。 > マンションのメリットは立地です。 この価格帯(4000万以下)のマンションに立地のメリットが無いことを理解頂けたようでなによりです。 |
128666:
匿名さん
[2019-05-17 19:41:25]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
128667:
購入経験者さん
[2019-05-17 19:42:12]
戸建のメリットは全て賃貸でもおk。
|
128668:
匿名さん
[2019-05-17 19:42:45]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。 |
128669:
匿名さん
[2019-05-17 20:07:46]
|
128670:
匿名さん
[2019-05-17 20:08:48]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】
マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
128671:
匿名さん
[2019-05-17 20:09:21]
4000万以下のマンションを購入する意味、目的、メリットは、そのような条件設定に決めたスレ主さんに尋ねたら良い。
|
128672:
匿名さん
[2019-05-17 20:10:23]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
128673:
匿名さん
[2019-05-17 20:11:01]
ここのスレ主さん、何でマンションは4000万以下っていう設定にしたの?w
|
128674:
匿名さん
[2019-05-17 20:11:33]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
128675:
匿名さん
[2019-05-17 20:13:23]
>ここのスレ主さん、何でマンションは4000万以下っていう設定にしたの?
コピペを張りたいからです。 |
128676:
匿名さん
[2019-05-17 20:14:31]
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いと言うのは、全会一致でよさそうですね。
|
128677:
匿名さん
[2019-05-17 20:14:52]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】
マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。 しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。 台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。 戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。 大規模修繕に関しても同様です。 管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。 管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。 こちらの動画をどうぞ。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ?重要ですぅ?」 |
専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒です。
そう、専有部が燃えるのはマンションも戸建ても一緒なのです。
マンション火災の鎮火方法をご存知でしょうか?
「燃え尽きるのを待つ、延焼しないよう、周りに放水。」です。
そして、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害です。
消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。
建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。
こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。
そして、専有部が全焼したマンションと戸建て、その結果何が残るかお分かりになりますでしょうか?
「悪臭漂う事故物件マンション」と「新築戸建て」です。
この勝負、戸建てに軍配!
【完】