別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
128426:
匿名さん
[2019-05-15 19:59:19]
|
128427:
匿名さん
[2019-05-15 21:54:13]
|
128428:
匿名さん
[2019-05-15 22:32:18]
>>128427 匿名さん
その公的機関が、免震・制震機能が認められる物件は耐震等級の判定をする必要がないと言ってるんですよ。地面からの揺れそのものを減衰させるから建物の強度をムダに上げたところで意味がないからです。 まあ、耐震耐震となんとかの一つ覚えみたいに繰り返してるここの戸建にいっても理解できないのは一連のレスで分かりましたから結構です。では。 |
128429:
匿名さん
[2019-05-15 22:34:51]
建築基準法で定める免震建築物であることが確認された場合は、耐震等級の評価は行いません。
これは、免震の場合、地面の揺れが建物に伝わらないため、建物躯体の耐震強度を計算すること自体が無意味だから、という考えによるものです。 |
128430:
e戸建さん
[2019-05-15 22:45:43]
|
128431:
匿名さん
[2019-05-15 22:46:25]
耐震等級3の戸建より、耐震等級1の戸建に免震装置を設置した方が地震対策としては優れている。なぜなら、耐震等級というのは単なる建物躯体の固さだから、地面の揺れをダイレクトに伝えてしまい、建物内部に住む人にとって必ずしも安全とは言えないからである。免震装置は地面の揺れを減衰させるから、建物の強度をムダに上げなくてもよい。これからの地震対策は複合的に考えるべきですね。
|
128432:
匿名さん
[2019-05-15 22:47:24]
|
128433:
匿名さん
[2019-05-15 22:51:47]
ここの戸建は複合的、総合的な地震対策という視点が全くもって欠けていますね。
|
128434:
匿名さん
[2019-05-15 23:01:51]
免震・制振装置っていうのは最先端の技術だから、官民連携で研究開発を重ねて製品化してるんですよ。
しかしながらその評価をする行政の対応が遅れているだけです。 耐震等級にあらわれないから無視するというここの戸建さんの態度は蒙昧に過ぎると言っても過言ではないでしょう。 |
128435:
匿名さん
[2019-05-15 23:49:42]
|
|
128436:
匿名さん
[2019-05-16 00:12:51]
耐震2だけど、地震で怖いなんて感じたこと一度もないな
実家の戸建は震度3超えるとヒヤヒヤもんだったけどw まあ、そのへんの戸建てじゃ相手にならんなw |
128437:
匿名さん
[2019-05-16 00:25:29]
マンションってたかが震度6強で建物にヒビが入るんだね。
https://www.youtube.com/watch?v=0XeTUFcnju8 戸建なら震度7に連続60回も耐えるのに・・・ https://www.youtube.com/watch?v=twXi9rYpZ4s |
128438:
匿名さん
[2019-05-16 01:51:41]
耐震等級を気にするよりも、強固な地盤かどうかを確認した方が良い結果をもたらします。
|
128439:
匿名さん
[2019-05-16 04:24:50]
タワマンや4階建て以上の免震建物は、南海トラフ地震の長周期地震動に耐えられるか厳しい基準で再検証が必要で、強度不足なら補強工事をする必要がある。
|
128440:
匿名さん
[2019-05-16 07:13:16]
戸建は国から何の指導もないので、安全、安心ですね。
|
128441:
匿名さん
[2019-05-16 07:27:26]
杭打ってなきゃ意味ないだろうな
まあ、無駄な地震保険を永遠と徴収されるのが戸建てということだろw |
128442:
匿名さん
[2019-05-16 08:07:14]
震度5強の地震の場合、家にかかるガルは大体250ガルといわれています。これをもとに計算すると、耐震等級2は250*1.25=312.5(ガル)となり、これは大体震度6弱の地震に相当します。
同様に耐震等級3は250*1.5=375(ガル)となり、これは大体震度6強の地震に相当します。 因みに震度7は400ガル以上の揺れ。 要するに、ここの戸建さんが拠り所にしている現行の「建築基準法」は震度7の南海トラフ地震を全く想定しておりません。なので耐震等級3だけだと対策としては不十分なので免震・制振設備の導入、地盤対策など複合的な対策が必要なのです。 耐震耐震となんとかの一つ覚えみたいに繰り返している場合ではありませんよ。 |
128443:
匿名さん
[2019-05-16 08:10:44]
震度7が2度も襲った熊本地震でも
ツーバイフォー戸建は一棟も倒壊していない。 マンションは壊れまくっているのに。 これが現実。 もちろん、戸建でも旧耐震だったり軸組み工法は弱いけど。 |
128444:
匿名さん
[2019-05-16 08:18:27]
|
128445:
匿名さん
[2019-05-16 08:21:16]
戸建は地震のたびにビクビク
2×4でも同じこと |
128446:
匿名さん
[2019-05-16 08:46:15]
分譲賃貸マンションに住んでいる時に、地震が来たら、
「きっと大丈夫」 と思いつつも、その反面、 「倒壊したら100%の『死』」 と言う思いもよぎり、その場を動けないまま、 「なにごともなく終わって!」 と祈りながら地震をやり過ごしていました。 マンションは地震のたびにビクビク。 過去の地震で大丈夫だったとしても、今回の地震も大丈夫なんて保証はなにも無いですからね。 これがリアル。 |
128447:
eマンションさん
[2019-05-16 11:43:59]
そういう意味でも、最新のマンションに10年ごとぐらいに住み替えるのがスマートですね。戸建ては売れないし流動性も低いからアウト。
|
128448:
匿名さん
[2019-05-16 11:56:28]
分譲賃貸マンション(アパート)の経験談がなぜか豊富
|
128449:
マンコミュファンさん
[2019-05-16 12:09:03]
|
128450:
匿名さん
[2019-05-16 12:13:13]
|
128451:
匿名さん
[2019-05-16 12:16:54]
ここの戸建さんが一刻も早く分譲賃貸を抜け出して希望の土地に注文戸建を建てられること、お祈りいたします。
|
128452:
マンコミュファンさん
[2019-05-16 12:21:58]
|
128453:
匿名さん
[2019-05-16 13:03:02]
|
128454:
匿名さん
[2019-05-16 14:02:34]
4000万以下のマンションより5000万以上の戸建ですね。
|
128455:
匿名さん
[2019-05-16 15:21:35]
4000万超の予算で戸建てを建てるなら、耐震等級3の建物+免震も可能。
4000万以下のマンションは最低の耐震等級1の建物だけで免震や制振マンションには手が届かない。 |
128456:
匿名さん
[2019-05-16 16:04:51]
戸建て・マンションに関わらず、郊外物件の購入はお勧め致しかねます。都心以外でお住まいをお考えの方は、今後30年程度は賃貸物件をご利用いただくのが賢明かと思われます。
|
128457:
マンション比較中さん
[2019-05-16 16:30:54]
この予算帯では、現実的には木造戸建でしょうね。RC造は高いし広いマンションはもっと高い。
ということで、 >「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」 詳細は以下リンクご一読を。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life ・マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。 ・戸建て=マンションより坪単価は100万安い、日当たりは良くない。寿命は50年程度。 戸建ての場合、マンションのランニングコスト以上に、建て替えコストを貯金する必要あり。 でもイニシャルコストや維持費用は安いので、低予算しか用意できない層には戸建てが良い。 広いマンション買えない庶民は木造戸建て(しか無理) 以上。 |
128458:
匿名さん
[2019-05-16 16:52:31]
>・マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。
マンションは耐震性能が低いから、30年以内に70%の確率で発生する大規模震災に耐えられるか?だし、長期優良住宅の技術基準にも適合しない。 |
128459:
匿名さん
[2019-05-16 16:52:55]
|
128460:
匿名さん
[2019-05-16 17:08:00]
【悲報】4000万以下マンション、マンション派から切り捨てられる - 噂のマンションジャーナル
---- マンデベ営業は、実はマンションを購入しておらず、賃貸マンションもしくは一軒家住まいがほとんどと言うのは、あまりにも有名な話だが、今回、住まいとして戸建てよりマンションを推す、いわゆる「マンション派」が4000万以下マンションを切り捨てたという事実が発覚した。 舞台は、ミクル株式会社が運営するサイト「マンションコミュニティ」の中にある、4000万以下で購入するならマンションと戸建てとでどちらが良いかを議論する掲示板。 この掲示板では、ときおり、3,000万以下マンションの特集を組むYahoo!不動産の広告も併せて掲載されてる。 この掲示板でのマンション派の主な発言は以下の通り。 ・都心のファミリー向けマンションは6000万から ・4000万以下のマンションは底辺 ・4000万以下のマンション購入者は底属性 と、4000万以下のマンションの購入を検討している人はひどい言われようである。 マンション派から戸建て派に転身したと言うこの掲示板の住人の一人は言う。 「マンションの購入を検討していましたが、この掲示板を読んで戸建てにしました。 まず、自分が深く考えずにマンションを購入しようとしていることに気づいたこと。 そして、もっとも大きな理由は、この掲示板のマンション派のひどさです。 マンションは住民全体で運営していくいわゆる共同住宅です。 この掲示板のマンション派が同じマンションに住んでいると考えたときに、一緒にマンションを運営していけるなどと、とても想像できなかったのです。」 人口減少の時代に入った日本。 もともと、人口増による宅地不足の解消を目的に誕生した集合住宅、すなわちマンションは、この先、いろいろな意味で暗雲が立ち込めていると言っても過言ではないであろう。 ---- 関連タグ : #マンション #戸建て #拡散希望 |
128461:
匿名さん
[2019-05-16 17:16:42]
昨今のマンション価格高騰より、ここの戸建の予算ではマトモなマンションが見つからないから、戸建になるだけ。
|
128462:
匿名さん
[2019-05-16 17:27:31]
>4000万以下のマンションより5000万以上の戸建ですね。
ここの戸建がこのような発言を繰り返すのは何故でしょうか?当たり前ですが、物件の価格が高い方が良い、つまり「価格帯が違うものはそもそも比較にならない」と戸建さん自身が認識しているということですね。 |
128463:
匿名さん
[2019-05-16 17:53:23]
>>128462 匿名さん
> 「価格帯が違うものはそもそも比較にならない」と戸建さん自身が認識しているということですね。 購入しようとしているマンションの「強制徴収されるランニングコスト」で、比較にならない戸建てを取得することができる。 これに気付けるか否かがミソ。 気づければ戸建て一択となることが分かるし、気づけなければ、購入する意味・目的・メリットの無いマンションを購入してしまい、一生苦しむことになる。 |
128464:
マンション比較中さん
[2019-05-16 17:56:25]
ま、モノの価値は価格なり、といいますからねw
目黒で120㎡クラスの新築マンションだと3億ぐらいしますが、戸建てだと随分安いんですね。 やはり広いマンション欲しいです。でも買えない人は同じ広さの安い戸建てがお勧めです。 価格なりですけどねw ![]() ![]() |
128465:
eマンションさん
[2019-05-16 18:01:25]
またまた貧乏くさい論争続けているんですかーw
今日はオフだったので伊豆に来ています! オフシーズンの平日のせいでしょうかラウンジが貸し切り状態です ![]() ![]() |
128466:
匿名さん
[2019-05-16 18:05:35]
|
128467:
匿名さん
[2019-05-16 18:07:32]
>>128463 匿名さん
要するに、どこまで行ってもここの戸建さんは同一価格帯のマンションには手が届かないので、戸建にするしかないってこと。 昨今のマンション価格高騰により、マンションを検討することができる人は一部の高所得者に限られてしまいましたね。 |
128468:
マンション比較中さん
[2019-05-16 18:09:04]
そもそも戸建ての多い住宅街って、こんな感じでジメジメして陰気臭い。
明るいマンションがいいのは誰の目にも明らか。だから高額なんだけどね。 いいものは高いから。この予算帯の人は、残念ながら人気のない戸建てしか買えないよ。 予算低いんだから諦めな戸建てで。 ![]() ![]() |
128469:
匿名さん
[2019-05-16 18:11:28]
マンションのメリットは立地なので、戸建より立地のよいマンションでないと検討する意味がないけど、ここの理屈だとそのような立地の良いマンションには手が届かないので、戸建にするしかない、ということ。
|
128470:
通りがかりさん
[2019-05-16 18:14:49]
|
128471:
匿名さん
[2019-05-16 18:14:50]
ここの戸建さんは自分の戸建より安いマンションしかターゲットにしないのかしら?
せっかく検討するなら、立地のよいマンションにすれば良いのに。 |
128472:
匿名さん
[2019-05-16 18:15:28]
|
128473:
通りがかりさん
[2019-05-16 18:15:47]
|
128474:
匿名さん
[2019-05-16 18:16:54]
戸建が良いと言う結論ですね。
|
128475:
匿名さん
[2019-05-16 18:16:59]
結局、どんなに頑張っても、この価格帯マンションを購入する意味・目的・メリット無し。
この価格帯マンションを購入する意味・目的・メリット無しのため、購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら、この価格帯マンションを購入する意味・目的・メリット無しのため、賃貸でおk。 |
>制震は住宅性能評価で耐震等級の判定対象ってこと知らずにいつまで続けるんだろうか。
制震×→制振○ 基本知識は正確に。
住宅性能表示制度は最低の耐震等級1でも評価対象になるから、耐震等級3より強いという証明にならない。
免震や制振マンションは、耐震等級3以上の耐震性能があるというデータはある?