別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
128351:
匿名さん
[2019-05-14 16:47:52]
|
128352:
匿名さん
[2019-05-14 17:08:35]
戸建てのメリットは集合住宅じゃないこと。
|
128353:
匿名さん
[2019-05-14 17:12:00]
マンション100年も可能だけどまだ実績がない
実際のところは60から70年で建て替えとなることだろう その頃は死んでるからどうでもいいや |
128354:
匿名さん
[2019-05-14 17:28:51]
今後30年で大規模震災が発生する確率が高まってるから、ほとんどが耐震等級1しかないマンションは、被災後に改修や建て替えの合意形成が大変でしょう。
いい地盤に耐震等級3の戸建てを建てたほうが安心。 地震保険や地震補償保険もしっかりかけましょう。 |
128355:
匿名さん
[2019-05-14 18:26:13]
>>128354 匿名さん
免震・制震機能は耐震等級の判定に含まれないため、免震装置で耐震等級3を超える耐震性があるマンションも等級1としか表記されないのですよ。 少し前にその話が出たけど、ここの戸建は全く勉強してないんだね。 |
128356:
匿名さん
[2019-05-14 18:26:57]
>>128351 匿名さん
> ここのスレでは > 4000万マンションと13000万戸建の戸建の比較をして > 戸建のメリットが全く出てこなかった事実があり > それ以来戸建は賃貸でおっけーって事になったよ 誤解されているようですね。 マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に掲示します。 マンション民が13万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。 もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
128357:
匿名さん
[2019-05-14 18:27:14]
どうでもいいけど、4000万以下のマンションに見合うのは、郊外の建売戸建。
|
128358:
匿名さん
[2019-05-14 18:29:12]
昨今のマンション価格高騰により、4000万ぽっちの予算ではマンションのメリットである立地の良さを享受できないので、戸建しかない。
|
128359:
匿名さん
[2019-05-14 18:33:31]
乗り物に例えるとマンションは寝台列車か豪華客船ですね。
戸建は何だろう?? ランニングコストの安さ、小回りの効く自由度を考えるとやっぱり軽自動車かなw |
128360:
検討者さん
[2019-05-14 18:46:09]
こんな築40年のマンションで追加修繕積み立て100万ですよ(笑)
しかもかなりの未払いがあるみたいですよ |
|
128361:
購入経験者さん
[2019-05-14 18:54:07]
耐震等級3の安心戸建
https://youtu.be/tWSUwPCqZFI |
128362:
匿名さん
[2019-05-14 19:54:28]
>免震・制震機能は耐震等級の判定に含まれないため、免震装置で耐震等級3を超える耐震性があるマンションも等級1としか表記されないのですよ。
単に制振や免震は耐震等級の評価外というだけで、耐震等級3以上の耐震性は公的に検証されていない。 2016年 国交省は4階建て以上の免震建物に対して、予測される南海トラフ巨大地震の長周期地震動対策として、従来より厳しい数値で耐震性能を再計算して、性能が不足する場合補強工事を行うように通知している。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... ほんとうに耐震等級3以上の耐震性があればそんな通知はしない。 |
128363:
匿名さん
[2019-05-14 20:06:01]
熊本地震の報告書では、免震建築物のダンパー取付け部のスラブやコンクリート部が大きく損傷した事例が確認されている。
|
128364:
匿名さん
[2019-05-14 20:11:50]
|
128365:
通りがかりさん
[2019-05-14 20:14:56]
駅近マンションって、電車の音とかうるさくないですか?人が騒いでる音とか
|
128366:
匿名さん
[2019-05-14 20:20:11]
23区内の利便性のいい駅近のマンションはほとんどが築古の賃貸物件。
|
128367:
匿名さん
[2019-05-14 23:18:26]
ですね。もしくは賃貸マンションばかり。
|
128368:
匿名さん
[2019-05-14 23:45:45]
>>128362 匿名さん
このスレのマンション民は公的機関の発表や国の決め事は関係無いそうです。 都心マンションと言う事だけで妄信的に信頼する人種です。 新 興 宗 教 の壺が高ければかちがあると信じる方々です。 都心マンションと郊外マンションが同じ構造であっても住みごごちは一緒と思ってる人種。 |
128369:
匿名さん
[2019-05-15 02:20:37]
マンションは機を見て手放せるような観念と行動力を持ってることが、所有者には欠かせない
|
128370:
匿名さん
[2019-05-15 06:41:16]
ここの戸建は相変わらず耐震耐震と、なんとかのひとつ覚えみたいに繰り返すだけで勉強しないね。マンションの免震・制震機能が耐震等級の判定対象外になる理由が分かっていれば、マンションの耐震等級が1だから耐震性に劣るとかいう蒙昧な発言はできないはずなんだけどね。まぁ、ここの戸建の発言を見てるといつも同じコピペを貼るだけだから、これ以上言ったところで勉強して改善する気もなさそうだし、放っておくしかなさそうですね。では。
|
128371:
通りがかりさん
[2019-05-15 06:52:04]
人口減ってるのにマンションたくさん作って大丈夫なんですかね?
しかも、選手村も大量にマンションとして売り出すみたいだし、値崩れとかしないんですかね。 |
128372:
匿名さん
[2019-05-15 06:58:46]
オリンピック村マンションの大量供給で需給が崩れてアベノミクスによる高値崩壊って説もある。デベは都から安く仕入れたのに販売価格は安くないし、固定資産税も高いみたいだから過去にない大量供給をさばけないでしょ。
|
128373:
匿名さん
[2019-05-15 07:24:19]
都内はマンションだらけだね。
|
128374:
匿名さん
[2019-05-15 07:56:21]
|
128375:
匿名さん
[2019-05-15 08:16:04]
|
128376:
匿名さん
[2019-05-15 08:23:55]
>>128355 匿名さん
>免震・制震機能は耐震等級の判定に含まれないため、免震装置で耐震等級3を超える耐震性があるマンションも等級1としか表記されないのですよ。 免震装置で耐震等級3を超えるマンションの、耐震性能の評価データをあげて下さい。 あげられなければ意図的な風説の流布。 |
128377:
マンコミュファンさん
[2019-05-15 08:26:38]
|
128378:
匿名さん
[2019-05-15 08:37:44]
国はタワマンなど超高層建物や免震建物について、過去の耐震評価基準では、今後予想される大規模震災時の耐震性に疑念が生じたから、再検証と耐震強化を通知した。
管理組合が何もしないまま大規模震災で被災したら、不作為で住民から訴えられる可能性がある。 |
128379:
匿名さん
[2019-05-15 08:41:59]
>>128374 匿名さん
免震・制震装置に耐震性を認めないあなたの方がオカルト信奉者だと思いますがね。国交省の指導はこれまで想定していなかった揺れが起こったからメーカーサイドで自主的に見直しましょうというもの。国に耐震性能を判定できる能力がなくメーカーが先行してるからお願いしてるんですよ。 本来ならこれは戸建も同じだから自分で見直しをしなきゃいけないはずなのに、指導がないから安心安全だと勘違いしてる愚か者。それがここの戸建さんの実態だとよく分かりました。では。 |
128380:
匿名さん
[2019-05-15 08:43:38]
|
128381:
匿名さん
[2019-05-15 08:51:27]
|
128382:
匿名さん
[2019-05-15 08:51:37]
|
128383:
匿名さん
[2019-05-15 08:52:29]
|
128384:
匿名さん
[2019-05-15 08:55:26]
管理組合が住民そのものなら、ランニングコストの長期不払い住民に対して何もいえない。
|
128385:
匿名さん
[2019-05-15 08:55:30]
|
128386:
匿名さん
[2019-05-15 08:59:52]
管理組合が住民そのものなら、マンションの合意形成など困難だということ。
多数決の否定。 |
128387:
匿名さん
[2019-05-15 09:08:08]
|
128388:
匿名さん
[2019-05-15 09:12:30]
>免震・制震装置に耐震性を認めないあなたの方がオカルト信奉者だと思いますがね。国交省の指導はこれまで想定していなかった揺れが起こったからメーカーサイドで自主的に見直しましょうというもの。
自主管理ではいけないと考えたから、耐震強度の再計算数値も国から提示されている。 国が補助金まで制度化してやらせるのは、深刻さの証だろう。 |
128389:
匿名さん
[2019-05-15 09:23:11]
|
128390:
匿名さん
[2019-05-15 09:29:20]
今の戸建ては耐震等級3なので等級1のマンションより耐震性能が高いからでしょう。
|
128391:
匿名さん
[2019-05-15 09:32:47]
この板にもスレがたってたから、マンション管理組合に対する住民訴訟は結構あるようだ。
|
128392:
匿名さん
[2019-05-15 10:05:32]
管理組合は、マンションが法人登記されていなくても権利能力なき社団の管理者として、民法を準用して損害賠償の責任を問われる場合がある。
区分所有マンションは面倒なことが多い。 |
128393:
匿名さん
[2019-05-15 10:13:12]
|
128394:
匿名さん
[2019-05-15 12:10:10]
>>128390 匿名さん
ここの戸建さんは何の根拠もなくマンションの免震・制震装置の耐震性をゼロとみなしていることになりますね。それ以上勉強する意欲もなさそうだし話してもムダなのでスルーが良いでしょう。では。 |
128395:
匿名さん
[2019-05-15 12:15:57]
|
128396:
匿名さん
[2019-05-15 12:16:40]
マンションの方が耐震性に劣るということの根拠は耐震等級でしょ。
それが事実に反するというならちゃんと根拠を示すべきですね。 |
128397:
匿名さん
[2019-05-15 12:19:57]
|
128398:
匿名さん
[2019-05-15 12:21:58]
|
128399:
匿名さん
[2019-05-15 12:27:28]
>>128398 匿名さん
耐震等級とは建物の固さしか評価してないので、地面の揺れを低減する機能は等級評価の対象外なんですよ。 耐震対策とは耐震、免震、制震、地盤を複合的にやるべきものだから、あなたのように何とかのひとつ覚えみたいに耐震耐震と言ってるだけでは片手落ちだ、という指摘です。 |
128400:
匿名さん
[2019-05-15 12:28:37]
>>128395 匿名さん
> 戸建も賃貸にすればムダな外壁塗装や修繕をやらないで済むから、ここの戸建には賃貸戸建が最適解。 2点誤解されているようですね。 1点目は、戸建ての外壁・屋根は専有部であり、専有部を自分で維持管理しなければならないのはマンションも同じと言うこと。 2点目は、戸建ては購入する意味・目的・メリットがあるため、賃貸でも購入でも良いと言うこと。 翻って、マンションには購入する意味・目的・メリット無いため、購入するなら戸建て一択となります。 また、マンションには購入する意味・目的・メリット無いため、マンションに住むなら賃貸でおkとなります。 マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に掲示します。 マンション民が13万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。 もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
128401:
匿名さん
[2019-05-15 12:31:07]
皆さん、大事なことを忘れているようです。
例え、マンションの方が戸建てより耐震性が優れているとしても、購入する意味・目的・メリットとはならず、賃貸でおkと言うことを。 |
128402:
匿名さん
[2019-05-15 12:32:54]
>>128400 匿名さん
昨今のマンション価格高騰により、4000万の予算だとマトモなマンション見つからないから戸建しかない、という意見に反論できない戸建さんがいつまでもスレに粘っている、というのが現状です。 |
128403:
匿名さん
[2019-05-15 12:34:23]
>>128397,1283979
もちろん免震は効果が高いでしょうけどそれだけでは耐震等級3を上回るという根拠になりませんよ。 建物に働くモーメントも戸建とマンションでは全く違いますし、直下型や揺れの周期などでも結果が変わってくるでしょう。 私自身は耐震等級3が絶対だと言うつもりもありませんが、耐震等級は大きな指標であることは間違いないでしょうね。 (スレ更新確認わすれて同じ投稿してしまいました) |
128404:
匿名さん
[2019-05-15 12:35:47]
耐震等級とは建物の固さしか評価してないので、地面の揺れを低減する機能は等級評価の対象外なんですよ。 耐震対策とは耐震、免震、制震、地盤を複合的にやるべきものだから、あなたのように何とかのひとつ覚えみたいに耐震耐震と言ってるだけでは片手落ちだ、という指摘に対して反論できないので論点をすり替えるために賃貸と言い出したワケですね。
また、しばらくしたら耐震耐震と繰り返しますよ。 |
128405:
匿名さん
[2019-05-15 12:49:48]
誰(賃貸?)と議論しているのかさっぱり分かりませんが、総合的にやるべき
というのは答えを曖昧にしているだけで何も言って無いに等しいですね。 地震や建物の条件によって結果が変わって解無しなのかもしれませんが。 要するに自分でもどっちが耐震性能が高いか分からないという事でしょう。 ここでは人を同定した議論の継続は出来ませんよ。 内容だけで議論しないのはそれこそ論点のすり替えでしょう。 |
128406:
匿名さん
[2019-05-15 12:51:30]
マンションは乗り物に例えると寝台列車か豪華客船ですね。
戸建は何だろう? ランニングコストが安い軽自動車とか小回りの効くモーターボートって感じかな。 |
128407:
匿名さん
[2019-05-15 12:55:41]
>>128405 匿名さん
つまり耐震等級1の戸建に免震・制震装置を付けてもその耐震性をあなたは判断できないので、耐震等級3の戸建に劣るという主張ですね。 要するに耐震耐震と繰り返しているだけで免震・制震装置の耐震性の議論を避けているだけに思います。 そのような態度だと、地震対策としては片手落ちになりますよ、という指摘です。 では。 |
128408:
匿名さん
[2019-05-15 12:57:07]
乗り合いバスを寝台列車や豪華客船と強弁するのは虚しいね。
ただ、2段ベッドの夜行列車というならあながち間違いでは無い。 |
128409:
匿名さん
[2019-05-15 13:05:01]
>>128407
そんなことは言ってません。曲解するのが好きですね。 耐震等級を根拠に戸建の有意を主張する人がいるのだから、それを 否定したかったら耐震等級1でも免震、制振を備えれば耐震等級3 と同等かそれ以上という根拠を示せば良いのです。 もちろん耐震等級だけでは地震に対する被害の程度は分からないよ と主張しても良いですが。 議論する気ないなどと決めつけてますが、128376さんが免震に興味を持ってますよ。 何で具体的な根拠を教えてあげないのですか? |
128410:
匿名さん
[2019-05-15 16:25:52]
タワマンや4階建て以上の免震建物は、想定される南海トラフ巨大地震による長周期地震動に耐えられない可能性があるから、国が補助金まで出して厳しい基準で再計算して、不足なら補強工事するように通知された。
行政が耐震性の判定基準を変更して、再検証と補強工事の責任を民間にあずけた状態。 実際に実施されたマンションがあるのか?資産価値が下がるから実施しないのか興味深い。 |
128411:
匿名さん
[2019-05-15 16:30:34]
大規模地震では免震装置が破損することがあります。
免震装置部品の性能偽装問題などもありました。 |
128412:
通りがかりさん
[2019-05-15 16:34:31]
まず大事なのは地盤。強固な高台に建つ三階建て以下の低層マンションが最高。耐火性も高いし。
|
128413:
匿名さん
[2019-05-15 16:52:29]
私は共同住宅じゃなくて戸建が良いですね。 |
128414:
匿名さん
[2019-05-15 16:54:28]
>>128412 通りがかりさん
地盤が大事なのはその通り。 >三階建て以下の低層マンションが最高 タワマンより高額だろ。ここではスレチ。 >耐火性も高いし。 木造戸建ては火災に弱く最悪だからな。あと台風で屋根とかすぐ飛ぶし論外だ。 |
128415:
マンション比較中さん
[2019-05-15 16:58:12]
この予算帯では、現実的には木造戸建でしょうね。RC造は高いし広いマンションはもっと高い。
ということで、 >「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」 詳細は以下リンクご一読を。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life ・マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。 ・戸建て=マンションより坪単価は100万安い、日当たりは良くない。寿命は50年程度。 戸建ての場合、マンションのランニングコスト以上に、建て替えコストを貯金する必要あり。 でもイニシャル、維持費用は安いので、低予算しか用意できない層には戸建てが良い。 そういうこと。広いマンション買えない庶民は戸建て。 以上。 |
128416:
匿名さん
[2019-05-15 17:01:40]
このスレなら戸建が結論ですね。 |
128417:
匿名さん
[2019-05-15 17:10:18]
4000万超の予算で23区内の土地を購入して、耐震等級3の広い家を建てた。
マンションのように管理組合の煩わしさも、ランニングコストの強制徴収もない。 |
128418:
通りがかりさん
[2019-05-15 17:11:41]
4000万戸建てなら、足立区、江東区、北区辺りでしたらまだ買える物件が十分探せます。
よく書込みに4000万の郊外物件と決めつける方がいますが、郊外じゃなくても4000万の戸建て都内で探せます。10年以内位の中古物件ならもっとたくさん増えます。 |
128419:
マンション比較中さん
[2019-05-15 17:36:20]
> 4000万超の予算で23区内の土地を購入して、耐震等級3の広い家を建てた。
よかったですね。戸建ては安いからいいなあ。その値段のマンションだと都内のワンルームしか買えないからね。 >「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」 実例出ました。間違いないですね。 |
128420:
匿名さん
[2019-05-15 18:08:20]
戸建ては属性に応じて4000万超おいくらでも。
|
128421:
匿名さん
[2019-05-15 18:10:42]
ここの戸建は4000万以下のマンションしか買えない属性。
|
128422:
匿名さん
[2019-05-15 18:13:09]
>よかったですね。戸建ては安いからいいなあ。その値段のマンションだと都内のワンルームしか買えないからね。
同じ23区西部の一定住エリアの80㎡ほどの低層マンションより高いです。 属性がいいので予算は4000万を大幅に上回ります。 |
128423:
匿名さん
[2019-05-15 18:17:50]
免震や制振マンションが、耐震等級3より耐震性能が高いことを証明するデータがでない。
匿名掲示板によくある風説の流布だろう。 |
128424:
匿名さん
[2019-05-15 18:32:02]
制震は住宅性能評価で耐震等級の判定対象ってこと知らずにいつまで続けるんだろうか。
|
128425:
匿名さん
[2019-05-15 18:37:43]
>>128421 匿名さん
> ここの戸建は4000万以下のマンションしか買えない属性。 同じく、ここのマンションさんもは4000万以下のマンションしか買えない属性。 そして、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 加えて、4000万以下マンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、マンションに住むなら、賃貸でおk。 |
128426:
匿名さん
[2019-05-15 19:59:19]
>>128424 匿名さん
>制震は住宅性能評価で耐震等級の判定対象ってこと知らずにいつまで続けるんだろうか。 制震×→制振○ 基本知識は正確に。 住宅性能表示制度は最低の耐震等級1でも評価対象になるから、耐震等級3より強いという証明にならない。 免震や制振マンションは、耐震等級3以上の耐震性能があるというデータはある? |
128427:
匿名さん
[2019-05-15 21:54:13]
|
128428:
匿名さん
[2019-05-15 22:32:18]
>>128427 匿名さん
その公的機関が、免震・制震機能が認められる物件は耐震等級の判定をする必要がないと言ってるんですよ。地面からの揺れそのものを減衰させるから建物の強度をムダに上げたところで意味がないからです。 まあ、耐震耐震となんとかの一つ覚えみたいに繰り返してるここの戸建にいっても理解できないのは一連のレスで分かりましたから結構です。では。 |
128429:
匿名さん
[2019-05-15 22:34:51]
建築基準法で定める免震建築物であることが確認された場合は、耐震等級の評価は行いません。
これは、免震の場合、地面の揺れが建物に伝わらないため、建物躯体の耐震強度を計算すること自体が無意味だから、という考えによるものです。 |
128430:
e戸建さん
[2019-05-15 22:45:43]
|
128431:
匿名さん
[2019-05-15 22:46:25]
耐震等級3の戸建より、耐震等級1の戸建に免震装置を設置した方が地震対策としては優れている。なぜなら、耐震等級というのは単なる建物躯体の固さだから、地面の揺れをダイレクトに伝えてしまい、建物内部に住む人にとって必ずしも安全とは言えないからである。免震装置は地面の揺れを減衰させるから、建物の強度をムダに上げなくてもよい。これからの地震対策は複合的に考えるべきですね。
|
128432:
匿名さん
[2019-05-15 22:47:24]
|
128433:
匿名さん
[2019-05-15 22:51:47]
ここの戸建は複合的、総合的な地震対策という視点が全くもって欠けていますね。
|
128434:
匿名さん
[2019-05-15 23:01:51]
免震・制振装置っていうのは最先端の技術だから、官民連携で研究開発を重ねて製品化してるんですよ。
しかしながらその評価をする行政の対応が遅れているだけです。 耐震等級にあらわれないから無視するというここの戸建さんの態度は蒙昧に過ぎると言っても過言ではないでしょう。 |
128435:
匿名さん
[2019-05-15 23:49:42]
|
128436:
匿名さん
[2019-05-16 00:12:51]
耐震2だけど、地震で怖いなんて感じたこと一度もないな
実家の戸建は震度3超えるとヒヤヒヤもんだったけどw まあ、そのへんの戸建てじゃ相手にならんなw |
128437:
匿名さん
[2019-05-16 00:25:29]
マンションってたかが震度6強で建物にヒビが入るんだね。
https://www.youtube.com/watch?v=0XeTUFcnju8 戸建なら震度7に連続60回も耐えるのに・・・ https://www.youtube.com/watch?v=twXi9rYpZ4s |
128438:
匿名さん
[2019-05-16 01:51:41]
耐震等級を気にするよりも、強固な地盤かどうかを確認した方が良い結果をもたらします。
|
128439:
匿名さん
[2019-05-16 04:24:50]
タワマンや4階建て以上の免震建物は、南海トラフ地震の長周期地震動に耐えられるか厳しい基準で再検証が必要で、強度不足なら補強工事をする必要がある。
|
128440:
匿名さん
[2019-05-16 07:13:16]
戸建は国から何の指導もないので、安全、安心ですね。
|
128441:
匿名さん
[2019-05-16 07:27:26]
杭打ってなきゃ意味ないだろうな
まあ、無駄な地震保険を永遠と徴収されるのが戸建てということだろw |
128442:
匿名さん
[2019-05-16 08:07:14]
震度5強の地震の場合、家にかかるガルは大体250ガルといわれています。これをもとに計算すると、耐震等級2は250*1.25=312.5(ガル)となり、これは大体震度6弱の地震に相当します。
同様に耐震等級3は250*1.5=375(ガル)となり、これは大体震度6強の地震に相当します。 因みに震度7は400ガル以上の揺れ。 要するに、ここの戸建さんが拠り所にしている現行の「建築基準法」は震度7の南海トラフ地震を全く想定しておりません。なので耐震等級3だけだと対策としては不十分なので免震・制振設備の導入、地盤対策など複合的な対策が必要なのです。 耐震耐震となんとかの一つ覚えみたいに繰り返している場合ではありませんよ。 |
128443:
匿名さん
[2019-05-16 08:10:44]
震度7が2度も襲った熊本地震でも
ツーバイフォー戸建は一棟も倒壊していない。 マンションは壊れまくっているのに。 これが現実。 もちろん、戸建でも旧耐震だったり軸組み工法は弱いけど。 |
128444:
匿名さん
[2019-05-16 08:18:27]
|
128445:
匿名さん
[2019-05-16 08:21:16]
戸建は地震のたびにビクビク
2×4でも同じこと |
128446:
匿名さん
[2019-05-16 08:46:15]
分譲賃貸マンションに住んでいる時に、地震が来たら、
「きっと大丈夫」 と思いつつも、その反面、 「倒壊したら100%の『死』」 と言う思いもよぎり、その場を動けないまま、 「なにごともなく終わって!」 と祈りながら地震をやり過ごしていました。 マンションは地震のたびにビクビク。 過去の地震で大丈夫だったとしても、今回の地震も大丈夫なんて保証はなにも無いですからね。 これがリアル。 |
128447:
eマンションさん
[2019-05-16 11:43:59]
そういう意味でも、最新のマンションに10年ごとぐらいに住み替えるのがスマートですね。戸建ては売れないし流動性も低いからアウト。
|
128448:
匿名さん
[2019-05-16 11:56:28]
分譲賃貸マンション(アパート)の経験談がなぜか豊富
|
128449:
マンコミュファンさん
[2019-05-16 12:09:03]
|
128450:
匿名さん
[2019-05-16 12:13:13]
|
4000万マンションと13000万戸建の戸建の比較をして
戸建のメリットが全く出てこなかった事実があり
それ以来戸建は賃貸でおっけーって事になったよ