別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
128351:
匿名さん
[2019-05-14 16:47:52]
|
128352:
匿名さん
[2019-05-14 17:08:35]
戸建てのメリットは集合住宅じゃないこと。
|
128353:
匿名さん
[2019-05-14 17:12:00]
マンション100年も可能だけどまだ実績がない
実際のところは60から70年で建て替えとなることだろう その頃は死んでるからどうでもいいや |
128354:
匿名さん
[2019-05-14 17:28:51]
今後30年で大規模震災が発生する確率が高まってるから、ほとんどが耐震等級1しかないマンションは、被災後に改修や建て替えの合意形成が大変でしょう。
いい地盤に耐震等級3の戸建てを建てたほうが安心。 地震保険や地震補償保険もしっかりかけましょう。 |
128355:
匿名さん
[2019-05-14 18:26:13]
>>128354 匿名さん
免震・制震機能は耐震等級の判定に含まれないため、免震装置で耐震等級3を超える耐震性があるマンションも等級1としか表記されないのですよ。 少し前にその話が出たけど、ここの戸建は全く勉強してないんだね。 |
128356:
匿名さん
[2019-05-14 18:26:57]
>>128351 匿名さん
> ここのスレでは > 4000万マンションと13000万戸建の戸建の比較をして > 戸建のメリットが全く出てこなかった事実があり > それ以来戸建は賃貸でおっけーって事になったよ 誤解されているようですね。 マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に掲示します。 マンション民が13万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。 もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
128357:
匿名さん
[2019-05-14 18:27:14]
どうでもいいけど、4000万以下のマンションに見合うのは、郊外の建売戸建。
|
128358:
匿名さん
[2019-05-14 18:29:12]
昨今のマンション価格高騰により、4000万ぽっちの予算ではマンションのメリットである立地の良さを享受できないので、戸建しかない。
|
128359:
匿名さん
[2019-05-14 18:33:31]
乗り物に例えるとマンションは寝台列車か豪華客船ですね。
戸建は何だろう?? ランニングコストの安さ、小回りの効く自由度を考えるとやっぱり軽自動車かなw |
128360:
検討者さん
[2019-05-14 18:46:09]
こんな築40年のマンションで追加修繕積み立て100万ですよ(笑)
しかもかなりの未払いがあるみたいですよ |
|
128361:
購入経験者さん
[2019-05-14 18:54:07]
耐震等級3の安心戸建
https://youtu.be/tWSUwPCqZFI |
128362:
匿名さん
[2019-05-14 19:54:28]
>免震・制震機能は耐震等級の判定に含まれないため、免震装置で耐震等級3を超える耐震性があるマンションも等級1としか表記されないのですよ。
単に制振や免震は耐震等級の評価外というだけで、耐震等級3以上の耐震性は公的に検証されていない。 2016年 国交省は4階建て以上の免震建物に対して、予測される南海トラフ巨大地震の長周期地震動対策として、従来より厳しい数値で耐震性能を再計算して、性能が不足する場合補強工事を行うように通知している。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... ほんとうに耐震等級3以上の耐震性があればそんな通知はしない。 |
128363:
匿名さん
[2019-05-14 20:06:01]
熊本地震の報告書では、免震建築物のダンパー取付け部のスラブやコンクリート部が大きく損傷した事例が確認されている。
|
128364:
匿名さん
[2019-05-14 20:11:50]
|
128365:
通りがかりさん
[2019-05-14 20:14:56]
駅近マンションって、電車の音とかうるさくないですか?人が騒いでる音とか
|
128366:
匿名さん
[2019-05-14 20:20:11]
23区内の利便性のいい駅近のマンションはほとんどが築古の賃貸物件。
|
128367:
匿名さん
[2019-05-14 23:18:26]
ですね。もしくは賃貸マンションばかり。
|
128368:
匿名さん
[2019-05-14 23:45:45]
>>128362 匿名さん
このスレのマンション民は公的機関の発表や国の決め事は関係無いそうです。 都心マンションと言う事だけで妄信的に信頼する人種です。 新 興 宗 教 の壺が高ければかちがあると信じる方々です。 都心マンションと郊外マンションが同じ構造であっても住みごごちは一緒と思ってる人種。 |
128369:
匿名さん
[2019-05-15 02:20:37]
マンションは機を見て手放せるような観念と行動力を持ってることが、所有者には欠かせない
|
128370:
匿名さん
[2019-05-15 06:41:16]
ここの戸建は相変わらず耐震耐震と、なんとかのひとつ覚えみたいに繰り返すだけで勉強しないね。マンションの免震・制震機能が耐震等級の判定対象外になる理由が分かっていれば、マンションの耐震等級が1だから耐震性に劣るとかいう蒙昧な発言はできないはずなんだけどね。まぁ、ここの戸建の発言を見てるといつも同じコピペを貼るだけだから、これ以上言ったところで勉強して改善する気もなさそうだし、放っておくしかなさそうですね。では。
|
128371:
通りがかりさん
[2019-05-15 06:52:04]
人口減ってるのにマンションたくさん作って大丈夫なんですかね?
しかも、選手村も大量にマンションとして売り出すみたいだし、値崩れとかしないんですかね。 |
128372:
匿名さん
[2019-05-15 06:58:46]
オリンピック村マンションの大量供給で需給が崩れてアベノミクスによる高値崩壊って説もある。デベは都から安く仕入れたのに販売価格は安くないし、固定資産税も高いみたいだから過去にない大量供給をさばけないでしょ。
|
128373:
匿名さん
[2019-05-15 07:24:19]
都内はマンションだらけだね。
|
128374:
匿名さん
[2019-05-15 07:56:21]
|
128375:
匿名さん
[2019-05-15 08:16:04]
|
128376:
匿名さん
[2019-05-15 08:23:55]
>>128355 匿名さん
>免震・制震機能は耐震等級の判定に含まれないため、免震装置で耐震等級3を超える耐震性があるマンションも等級1としか表記されないのですよ。 免震装置で耐震等級3を超えるマンションの、耐震性能の評価データをあげて下さい。 あげられなければ意図的な風説の流布。 |
128377:
マンコミュファンさん
[2019-05-15 08:26:38]
|
128378:
匿名さん
[2019-05-15 08:37:44]
国はタワマンなど超高層建物や免震建物について、過去の耐震評価基準では、今後予想される大規模震災時の耐震性に疑念が生じたから、再検証と耐震強化を通知した。
管理組合が何もしないまま大規模震災で被災したら、不作為で住民から訴えられる可能性がある。 |
128379:
匿名さん
[2019-05-15 08:41:59]
>>128374 匿名さん
免震・制震装置に耐震性を認めないあなたの方がオカルト信奉者だと思いますがね。国交省の指導はこれまで想定していなかった揺れが起こったからメーカーサイドで自主的に見直しましょうというもの。国に耐震性能を判定できる能力がなくメーカーが先行してるからお願いしてるんですよ。 本来ならこれは戸建も同じだから自分で見直しをしなきゃいけないはずなのに、指導がないから安心安全だと勘違いしてる愚か者。それがここの戸建さんの実態だとよく分かりました。では。 |
128380:
匿名さん
[2019-05-15 08:43:38]
|
128381:
匿名さん
[2019-05-15 08:51:27]
|
128382:
匿名さん
[2019-05-15 08:51:37]
|
128383:
匿名さん
[2019-05-15 08:52:29]
|
128384:
匿名さん
[2019-05-15 08:55:26]
管理組合が住民そのものなら、ランニングコストの長期不払い住民に対して何もいえない。
|
128385:
匿名さん
[2019-05-15 08:55:30]
|
128386:
匿名さん
[2019-05-15 08:59:52]
管理組合が住民そのものなら、マンションの合意形成など困難だということ。
多数決の否定。 |
128387:
匿名さん
[2019-05-15 09:08:08]
|
128388:
匿名さん
[2019-05-15 09:12:30]
>免震・制震装置に耐震性を認めないあなたの方がオカルト信奉者だと思いますがね。国交省の指導はこれまで想定していなかった揺れが起こったからメーカーサイドで自主的に見直しましょうというもの。
自主管理ではいけないと考えたから、耐震強度の再計算数値も国から提示されている。 国が補助金まで制度化してやらせるのは、深刻さの証だろう。 |
128389:
匿名さん
[2019-05-15 09:23:11]
|
128390:
匿名さん
[2019-05-15 09:29:20]
今の戸建ては耐震等級3なので等級1のマンションより耐震性能が高いからでしょう。
|
128391:
匿名さん
[2019-05-15 09:32:47]
この板にもスレがたってたから、マンション管理組合に対する住民訴訟は結構あるようだ。
|
128392:
匿名さん
[2019-05-15 10:05:32]
管理組合は、マンションが法人登記されていなくても権利能力なき社団の管理者として、民法を準用して損害賠償の責任を問われる場合がある。
区分所有マンションは面倒なことが多い。 |
128393:
匿名さん
[2019-05-15 10:13:12]
|
128394:
匿名さん
[2019-05-15 12:10:10]
>>128390 匿名さん
ここの戸建さんは何の根拠もなくマンションの免震・制震装置の耐震性をゼロとみなしていることになりますね。それ以上勉強する意欲もなさそうだし話してもムダなのでスルーが良いでしょう。では。 |
128395:
匿名さん
[2019-05-15 12:15:57]
|
128396:
匿名さん
[2019-05-15 12:16:40]
マンションの方が耐震性に劣るということの根拠は耐震等級でしょ。
それが事実に反するというならちゃんと根拠を示すべきですね。 |
128397:
匿名さん
[2019-05-15 12:19:57]
|
128398:
匿名さん
[2019-05-15 12:21:58]
|
128399:
匿名さん
[2019-05-15 12:27:28]
>>128398 匿名さん
耐震等級とは建物の固さしか評価してないので、地面の揺れを低減する機能は等級評価の対象外なんですよ。 耐震対策とは耐震、免震、制震、地盤を複合的にやるべきものだから、あなたのように何とかのひとつ覚えみたいに耐震耐震と言ってるだけでは片手落ちだ、という指摘です。 |
128400:
匿名さん
[2019-05-15 12:28:37]
>>128395 匿名さん
> 戸建も賃貸にすればムダな外壁塗装や修繕をやらないで済むから、ここの戸建には賃貸戸建が最適解。 2点誤解されているようですね。 1点目は、戸建ての外壁・屋根は専有部であり、専有部を自分で維持管理しなければならないのはマンションも同じと言うこと。 2点目は、戸建ては購入する意味・目的・メリットがあるため、賃貸でも購入でも良いと言うこと。 翻って、マンションには購入する意味・目的・メリット無いため、購入するなら戸建て一択となります。 また、マンションには購入する意味・目的・メリット無いため、マンションに住むなら賃貸でおkとなります。 マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に掲示します。 マンション民が13万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。 もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションを否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 |
4000万マンションと13000万戸建の戸建の比較をして
戸建のメリットが全く出てこなかった事実があり
それ以来戸建は賃貸でおっけーって事になったよ