別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
128151:
匿名さん
[2019-05-12 09:08:36]
耐震等級が高ければ高いほど良いというわけではありません。耐震住宅は、建物内部の損傷に注意しなければならないので家具を固定するなど、家の中の防災について工夫を忘れないようにしましょう。耐震は、地震が来たとき、ダイレクトに建物に揺れが伝わるので、地震が苦手な方は、建物は丈夫でも怖く感じてしまう可能性があります。また、遠心力の影響で地面から遠い2階や3階は、揺れが大きく感じられてしまうでしょう。さらに、家具にも揺れが伝わるため、家具が移動したり、棚の中のものが出てしまったりなどのリスクがあります。そのため、二次災害が危険です。
|
128152:
匿名さん
[2019-05-12 09:10:29]
耐震耐震と何とかの一つ覚えみたいに書き込んでいる人、「免震・制震」と「耐震」の違いをきちんと勉強してから書き込みしてくださいね。
いちいち説明するの面倒なので、宜しくお願いします。 |
128153:
マンコミュファンさん
[2019-05-12 09:28:40]
|
128154:
匿名さん
[2019-05-12 09:48:37]
|
128155:
匿名さん
[2019-05-12 10:01:32]
>>128151
遠心力じゃない。 |
128156:
匿名さん
[2019-05-12 10:55:12]
|
128157:
匿名さん
[2019-05-12 11:09:35]
公的機関がやることが何でも正しいと思っているから
戸建てなんて買ってしまうのか。 |
128158:
匿名さん
[2019-05-12 11:22:45]
建売は、建築基準を最低限満たす程度でしょうが
自分で建てる場合は 公的機関の等級3とメーカー独自の制震で 震度7以上の揺れに繰り返し耐える性能が普通 |
128159:
匿名さん
[2019-05-12 11:53:57]
|
128160:
匿名さん
[2019-05-12 12:03:05]
日本から戸建を無くせば震災の被害減るよね。
|
|
128161:
マンコミュファンさん
[2019-05-12 12:33:12]
もう、マンション民の反論か小学生レベルだな。
|
128162:
匿名さん
[2019-05-12 12:36:28]
小学生レベルの投稿すると初心者マークつく
|
128163:
匿名さん
[2019-05-12 13:03:32]
>>128121 匿名さん
> 戸建さんもタワマン認めちゃったね。 マンションさんが、本当は戸建てが良く、マンションは何らかの理由で希望する立地に希望する広さの戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物であることを認めた瞬間であった。 |
128164:
匿名さん
[2019-05-12 13:06:36]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
128165:
匿名さん
[2019-05-12 13:13:35]
都心購入郊外賃貸
|
128166:
匿名さん
[2019-05-12 13:15:10]
>>128165 匿名さん
> 都心購入郊外賃貸。 そういう考えもありますね。 人それぞれの価値観なので否定しません。 しかし、ロジカルに考えてみますと、この価格帯だと、マンションは郊外になるので賃貸しかありません。 そして、戸建ては賃貸もおkですが、マンションには無い購入することにより得られる意味・目的・メリットがあるので購入もおkです。 以上のことから、 「購入するなら戸建て一択。マンションに住むなら、賃貸でおk。」 となリますね。 うん、実にロジカルです♪ |
128167:
匿名さん
[2019-05-12 13:19:22]
タワマンに登場で、ますます郊外の土地が無価値に。
|
128168:
匿名さん
[2019-05-12 13:20:45]
首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。 ↓ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。 都民でマンション住まいは6割。 都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。 つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。 そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) |
128169:
匿名さん
[2019-05-12 13:24:23]
東京以外に住むなんて恥ずかしくて無理。
|
128170:
匿名さん
[2019-05-12 13:34:55]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】
マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。 しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。 台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。 戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。 大規模修繕に関しても同様です。 管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。 管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。 こちらの動画をどうぞ。 ・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「エレベータの改修の件で・・・」 「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 「・・・」 「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」 (対面日) 「いい人だと良いですね。」 「第一印象がぁ?重要ですぅ?」 |
128171:
eマンションさん
[2019-05-12 13:44:06]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life
多少環境が悪くとも、コスパ優先の貧乏庶民には戸建てがオススメらしいよ。 |
128172:
匿名さん
[2019-05-12 13:53:16]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】
ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。 駅直結徒歩3分の物件だと駅徒歩8分の戸建て、行動心理に従うと駅徒歩10分の戸建てと同等と言えるでしょう。 雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても屋根の無いペデストリアンデッキなど雨に濡れる動線のものが多いでしょう。 そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。 雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。 出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。 マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。 |
128173:
匿名さん
[2019-05-12 14:23:07]
郊外物件って住む意味あるの?
|
128174:
匿名さん
[2019-05-12 15:56:15]
何その、iPhoneじゃなきゃスマホじゃないみたいなの 学生さんかな
|
128175:
マンコミュファンさん
[2019-05-12 16:10:44]
|
128176:
匿名さん
[2019-05-12 16:41:16]
予算のない人は郊外。
で、さらに貧乏になる。 負のスパイラル。 |
128177:
マンコミュファンさん
[2019-05-12 17:10:10]
|
128178:
匿名さん
[2019-05-12 17:18:56]
最強?超合金かなんかで出来てんの?w
あのねー都心は高層建築物が多いから、敷地の狭い埋もれた戸建なんか価値ないんだよ。 都心なら高層階、郊外の別荘なら1000坪ぐらいの敷地あれば快適だろ。 それ以外の100坪程度の戸建など正直ゴミ。貧乏人の発想は貧相すぎ。 |
128179:
デベにお勤めさん
[2019-05-12 18:03:11]
職場が郊外で裁量労働制で車通勤なのでストレスなし。
都内は人多すぎで疲れる。 |
128180:
匿名さん
[2019-05-12 18:05:32]
職場が郊外なんて可哀想。
|
128181:
通りがかりさん
[2019-05-12 18:28:29]
分譲マンションの未来はどうなる
|
128182:
匿名さん
[2019-05-12 18:31:09]
郊外物件の将来は負動産。
|
128183:
通りがかりさん
[2019-05-12 18:34:54]
|
128184:
匿名さん
[2019-05-12 18:38:47]
郊外なんて戸建でもマンションでもアウト!
|
128185:
職人さん
[2019-05-12 18:38:50]
|
128186:
匿名さん
[2019-05-12 18:39:19]
より文化的な生活をしたいなら都心。
|
128187:
ご近所さん
[2019-05-12 18:45:36]
文化的を気取れるレベルなら具体的に都心じゃないといけない理由をどうぞ。
|
128188:
匿名さん
[2019-05-12 18:48:28]
|
128189:
匿名さん
[2019-05-12 18:48:49]
最低限の文化レベルで良ければ郊外
|
128190:
マンコミュファンさん
[2019-05-12 19:09:25]
|
128191:
マンション比較中さん
[2019-05-12 19:22:54]
>お登りレシートさんは、故郷どこ?
なんか勘違いされているようなので私が代わって書きましょう。 現在白金在住で港区生まれ港区育ちです。以前そう書くと、 >ベントレー、アストン、ロールスロイス、マイバッハなどのいやらしい高級車がこれ見よがしに路駐していることから見栄っ張りが多いというのがよくわかる。 そういう考え自体が世田谷クオリティなんだってw まだ分からないのかな? 小さい頃から普通に親が、ベントレー、アストン、ロールスロイス乗ってた。 だから自分も乗っている。そういう家庭が多いんですよ港区には。別荘なんかもそう。 あなたのような郊外育ちだと分からないだろうけど、嫌味でも見栄っ張りでもなく、 小さい頃から軽井沢や海外の別荘を、同級生の友達同士で行き来している。 そういう家庭が多かったからね。そういうのが見栄っ張りに見えるんだったら、 申し訳ないけど、あなたのお育ちやおうちがその程度ということ。 やっぱり二流以下にしか見えない郊外クオリティ。すみません正直に書いて。 |
128192:
マンション比較中さん
[2019-05-12 19:51:14]
>郊外なんて戸建でもマンションでもアウト!
>より文化的な生活をしたいなら都心。 ↑は私が書いたものではありませんが、言い得て妙かもしれません。まとめてみましょう。 ・港区は、他の都心区の千代田、中央に比べて港区の人気が高いのは生活のしやすさです。 ・最寄の広尾商店街には、ドラッグストアだけでも4軒もあり、日常生活品は何でも手に入ります。 ・ちょっとした高級食材なら広尾の明治屋や、輸入食品・雑貨なら有栖川公園横のナショナル麻布ストアに行けば大抵何でも揃います。 ・車で5分も行くと麻布十番商店街があり、鮮魚や生鮮食品の専門店なども多いです。50年以上続く老舗のスーパーナニワヤ、グルメシティ(ダイエー)、リンコス、成城石井、また恵比寿三越や、ミッドタウンのプレッセも車で数分です。もちろん白金台にはプラチナドンキもありますよ! ・そういう多様性が都心生活の特長ですよね。 ・郊外のようにデーンと巨大なイオンなどがあっても、高級嗜好品や輸入雑貨、いいワインなども少ない。都心部は、店舗面積はそれほど大きくなくても、専門性が高く上記のようなスーパーも充実。利便性はとても高いと感じます。 ・また救急病院は至近(広尾ER、NTT関東病院、北里病院、等々) ・有栖川公園や自然教育園などの大きな公園から、中央図書館や横の野球場やテニスコート、また天皇・皇后両陛下もメンバーである東京ローンテニスクラブや、アメリカンクラブなど海外の会員制クラブ、 大使館員の子弟が多く通う西町インターナショナルスクールに、男子御三家の麻布中学・高校や、お受験筆頭の慶應義塾幼稚舎など文教エリアでもあります。また六本木ヒルズや東京ミッドタウンへも徒歩圏、美術館やコンサートホールなどの文化施設も多く、レストランなど外食レベルは都内随一です。 地歴の話になると、成城だの田園調布だの郊外は貝になるしかないね。所詮は新興住宅地だから。 富裕層ほど、そういう歴史や格式を重んじるから。カネ、地位、名誉を手に入れると、最後に欲しくなるのが歴史らしい。一朝一夕に手に入らないものが、結局一番価値があるってこと。 |
128193:
マンコミュファンさん
[2019-05-12 19:56:17]
|
128194:
匿名さん
[2019-05-12 19:59:53]
|
128195:
匿名さん
[2019-05-12 20:00:19]
郊外に生まれなくて良かった。
|
128196:
マンション比較中さん
[2019-05-12 20:04:08]
>またいつもの自作自演だな。楽しいの?構って欲しいの?
いいえ違います。前後の文体・関連からそんなことも見抜けないのか? かまって欲しい?まさか、あなたのような二流郊外クオリティの輩など全く興味ありません。 レスもしないで下さい以降スルーします。 |
128197:
匿名さん
[2019-05-12 20:18:51]
>>128195 匿名さん
> 郊外に生まれなくて良かった。 なるほど。 同一の広さで同一の価格であれば、より良い立地となるのは戸建て。 購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら、購入する意味・目的・メリットは無いため、賃貸でおkですね |
128198:
通りがかりさん
[2019-05-12 20:19:49]
>節約人生でドンキホーテ利用が文化的なの?
>お登りレシートさんは、故郷どこ? そもそも、都心マンションさん相手に無謀な挑発するからスレが荒れる。 4000万という、首都圏なら平均以下の予算しかない貧乏庶民向けスレなんだから、 都内ワンマンと同じ価値しかない郊外戸建て住みなら、平均以下であることを認識して、 静かに語り合えばいいだけ。スレ趣旨に戻り貧乏人は貧乏人で語り合いましょう! |
128199:
匿名さん
[2019-05-12 20:23:54]
>>128198 通りがかりさん
> 4000万という、首都圏なら平均以下の予算しかない貧乏庶民向けスレ 4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) 首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。 以下へどうぞ。 ↓ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。 都民でマンション住まいは6割。 都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。 つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。 そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) 以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。 ● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl... もう一度言いましょう。 むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) |
128200:
匿名さん
[2019-05-12 20:25:16]
それでは引き続き、ボリュームゾーンであるこの価格帯(4000万以下)のマンションについて語り合いましょう!
|
128201:
匿名さん
[2019-05-12 20:29:38]
4000万以下はマンション。
4000万超は戸建てというのがこのスレ。 戸建ては普通の庶民の予算。 |
128202:
匿名さん
[2019-05-12 20:31:21]
庶民とは世間一般大衆の事ですからね。
すなわち庶民向けの価格帯=ボリュームゾーンと言う事です。 |
128203:
マンション比較中さん
[2019-05-12 20:44:49]
>>128171 eマンションさん
>あえて「都心の一戸建て」に住む選択とメリットを考えてみた https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life とても興味深い記事ですね。以下要点を。 マンションのほうが戸建てよりも優れた点はいくつもある。まず、何よりも頑丈である。少々の地震では倒壊する危険性はないとされる。また、台風で屋根を飛ばされる心配もない。 次に、断熱性や遮音性が高い。確かに、マンションは暖かい。住戸の向きにもよるが冷房も効きやすい。家電量販店にいくと、戸建なら6畳に適したエアコン製品はマンションなら8畳くらいで使えると表示されている。 遮音性については、外部からの騒音については木造の戸建てよりも鉄筋コンクリートのマンションのほうが如実に優れている。しかし住戸間の壁がコンクリートの入った湿式ではなく、石膏ボードを使った乾式なら、隣戸の生活音が聞こえてしまったりする。 清掃や管理もマンションのほうがラクだろう。共用部分は基本的に管理人さんたちが清掃してくれるし、マンションは基本24時間のゴミ出しが可能だ。戸建ての場合は寒い冬でも朝早くに起きて、指定のゴミ収集場所まで運ばなければいけない。その他、共用部分の植栽の管理とか自転車置き場の整理も管理人さんの仕事。住民は一切やらなくて良い場合がほとんどだ。 そして、最も大事なことは耐用年数。鉄筋コンクリートのマンションはメンテナンスさえしっかりしていれば100年くらい使えそうだ。しかし木造の一戸建ては50年もすればかなり老朽化している。100年は無理だろう。 続く・・ |
128204:
マンション比較中さん
[2019-05-12 20:46:06]
価格について、最近はむしろ一戸建てのほうが安かったりする。それも都心エリアでそういう現象が起きている。少し調べれば誰でも分かる。不動産サイトなどで都心の新築一戸建てを探してみればいい。
例えば、文京区内であれば新築マンションの販売価格は坪単価にして400万円台の前半あたりが相場観になっている。ところが、文京区内で販売されている新築一戸建てで、延べ床面積から坪単価を計算すると約300万円台の前半が相場だ。床面積だけで考えれば、マンションよりも1坪あたり約100万円も安いことになる。 これは文京区だけではなく、都心の全域でみられる現象だ。ただし、冒頭で書いたように新築一戸建ての販売戸数は非常に少ない。また1物件ずつ確認したわけではないが、日当たりなどの条件もさほどよろしくないと推測できる物件もある。中にはビルの谷間のような立地もあるだろう。 しかし、販売価格やランニングコストは安い。こういう平凡な事実はあまり知られていないので、マイホーム購入を考えている人は、最初からマンションと決めつけずに一戸建ての選択肢も検討してみてはどうか。 |
128205:
マンション比較中さん
[2019-05-12 20:50:11]
という記事から察するに、都心では眺望や付帯設備サービスなど妥協できれば、
戸建ての方が安く手に入るので、予算が限られている人は戸建てがいい、とのことらしいですね。 戸建てさん良かったですね。 「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」だそうです。 これ、結論として長文コピペに使ってもいいですよwただし一文一句変えずにね。 「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」ですと。 |
128206:
匿名さん
[2019-05-12 20:52:11]
>>128202 匿名さん
「128198 通りがかりさん」のいうように貧乏人ではありませんね。 |
128207:
マンション比較中さん
[2019-05-12 20:56:36]
>「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」
結論出たみたいです。詳細は以下リンクご一読を。 あえて「都心の一戸建て」に住む選択とメリットを考えてみた https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life 不動産のプロが語っているので、ここで素人がガヤガヤ言っているより信頼性あります。 |
128208:
匿名さん
[2019-05-12 21:08:09]
4000万円のマンションを買うならランニングコストを踏まえた戸建という事ですね。
ランニングコストを踏まえた戸建のほうが 同じ予算で好立地で広く、設備も豪華な家に住めますから。 |
128209:
マンション比較中さん
[2019-05-12 21:13:22]
> 4000万円のマンションを買うならランニングコストを踏まえた戸建という事ですね。
ただし、以下のとおり >そして、最も大事なことは耐用年数。鉄筋コンクリートのマンションはメンテナンスさえしっかりしていれば100年くらい使えそうだ。しかし木造の一戸建ては50年もすればかなり老朽化している。100年は無理だろう。 だそうなので、戸建て思考の方は、建て替え費用を自分で貯金しておかないといけません。 目先の安さに釣られて貯金を怠ると、将来ボロ屋になり果て二進も三進もいかなくなるので注意。 |
128210:
マンション比較中さん
[2019-05-12 21:15:41]
100年長期優良とはいえど、なにせ過去の実績が皆無ですからね。口先ではなんとでも言えますが、実績のないものは信じられません。そんな宣伝文句に釣られて、つい戸建て買ってしまった人は「信じる者は救われる」でこれから過ごすしかないでしょうが・・
|
128211:
匿名さん
[2019-05-12 21:43:30]
>そして、最も大事なことは耐用年数。鉄筋コンクリートのマンションはメンテナンスさえしっかりしていれば100年くらい使えそうだ。しかし木造の一戸建ては50年もすればかなり老朽化している。100年は無理だろう。
戸建ては長期優良住宅。 マンションは耐震性能が低いから長期優良住宅にならない。 |
128212:
匿名さん
[2019-05-12 21:48:51]
はいはいw
ランニングコスト以上の建て替え費用、貯金に励んでください。 私は抜群の眺望、サービスのいいマンションにしますので。でも、 「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」 だそうですよ。 |
128213:
匿名さん
[2019-05-12 22:18:59]
・必要の無い建て替えが前提
・眺望抜群でサービスの良いスレチ、或いはお一人様マンション ・統計を理解していない ・w このレベルの住人を考えると共同住宅には住みたくないものですね。 |
128214:
匿名さん
[2019-05-12 22:21:54]
戸建の建て替えは朽ち果ててから
マンションの建て替えは無料で出来る事もある |
128215:
匿名さん
[2019-05-12 22:28:51]
マンションは建て替え以前に修繕積立金破綻が不足(9割以上)で住環境の維持すら困難というリスクがともなう
|
128216:
匿名さん
[2019-05-12 22:29:50]
|
128217:
匿名さん
[2019-05-12 22:33:35]
>戸建の建て替えは朽ち果ててから
朽ち果てても一向に建て替えられない戸建てもあるようです・・・ >マンションの建て替えは無料で出来る事もある 容積率に余裕があった場合など、無料で最新住戸に住み替えできますよね。 一見安いからといって戸建てに走らず、将来にわたって価値の維持できるマンションも検討したほうがいですね。そもそも予算が足りない人は、戸建てで妥協しかないのでしょうが。 |
128218:
匿名さん
[2019-05-12 22:33:46]
>>128214 匿名さん
無理ですよ。 今時のマンションは総合設計まで駆使して容積率を使い切っていますから、 昔のマンションのように戸数を増やして建て替え費用を賄う方法は使えません。 もしかして築50年クラスのマンションを想定していますか? |
128219:
マンコミュファンさん
[2019-05-12 23:01:52]
|
128220:
匿名さん
[2019-05-12 23:56:44]
|
128221:
匿名さん
[2019-05-13 00:03:51]
戸建てもマンションも、永く住むにはメンテナンスし続けることが大切です。
十数年後の日本は、戸建てもマンションも急激に需要がなくなり 売るに売れず、貸すに貸せず、朽ち果てる空き家が激増するのは確実です。 郊外にこれから購入予定のある方は、十分に再検討されることをお勧めいたします。 ただし、都心部では引き続き需要があるものと予測されています。 |
128222:
マンコミュファンさん
[2019-05-13 00:16:50]
|
128223:
匿名さん
[2019-05-13 00:26:30]
>>128220
1割はレアケースだとは思わないが、128216さんの書き込みは大多数のマンションで 修繕積立金が不足しているという現実を否定するものではないし、良かったですね としか言えないですよ。 一言で役に立たない。 せめてマンションの階数、のべ床面積と1平米換算での修繕積立金を書かないと。 そうすれば現実的なマンションの維持費という話にもつながるかもしれない。 |
128224:
購入経験者さん
[2019-05-13 00:35:17]
>せめてマンションの階数、のべ床面積と1平米換算での修繕積立金を書かないと。
3階建て、専有面積210㎡、管理費+修繕積立金で月15万ほどです。 高グレードの低層レジデンスだとこの程度が相場でしょう。 管理も安かろう悪かろうが当てはまると思います。良いサービスにはコストが掛かります。 |
128225:
マンション比較中さん
[2019-05-13 01:41:35]
付帯設備など妥協すれば安くなるということ
|
128226:
匿名さん
[2019-05-13 02:32:23]
|
128227:
匿名さん
[2019-05-13 06:15:46]
4000万以下のマンションでも月15万のランニングコストがかかるなら、いい土地を買って注文戸建てを建てたほうがいい。
|
128228:
eマンションさん
[2019-05-13 07:10:03]
クルマでもそうだけど、フェラーリなどはタイベル交換で100万以上掛かるらしいから、庶民は軽自動車がいいだろうね。
あ、自分はアストン乗ってます。 |
128229:
匿名さん
[2019-05-13 07:13:17]
昨今のマンション価格高騰により、ファミリー向けマンション探すなら、4000万だと予算が足りません。
|
128230:
匿名さん
[2019-05-13 07:39:58]
>>128225 マンション比較中さん
都心で4000万円以下って、相当妥協した設備のワンルームですかね。 私はショボいマンションにするくらいなら ランニングコストを踏まえた戸建がいいですね。 もしかしてスレチ物件の話ですか? だとしたら、別スレへどうぞ。 |
128231:
匿名さん
[2019-05-13 08:00:00]
1人なら都心のワンルーム。
ファミリーなら郊外戸建。 |
128232:
マンコミュファンさん
[2019-05-13 08:25:14]
|
128233:
匿名さん
[2019-05-13 08:28:26]
|
128234:
匿名さん
[2019-05-13 08:54:16]
いつもの床暖房なしマンさんね
築古低グレードは安いみたいです |
128235:
マンション掲示板さん
[2019-05-13 09:12:53]
|
128236:
匿名さん
[2019-05-13 09:14:11]
|
128237:
匿名さん
[2019-05-13 09:34:34]
建て替え時の区分所有土地部分に、一部屋当たり相応の割合があり価値が高ければ
古いマンションでも土地なりの価値は維持される。 これはむしろ古いマンションでしか得られない条件でもありますが。 |
128238:
匿名さん
[2019-05-13 10:03:08]
築61年の物件が約4000万とはマンションは凄い
安心して所有出来るね ちゃんと管理されているんだろうね |
128239:
匿名さん
[2019-05-13 10:20:33]
4000万円以下の経済力であれば、所有していると言っても家賃のような固定費が永続的に掛かるマンションより固定費がほとんどかからない一戸建ての方が良いしょ。
|
128240:
匿名さん
[2019-05-13 11:47:04]
築61年の戸建は無理。
|
128241:
匿名さん
[2019-05-13 12:01:03]
|
128242:
匿名さん
[2019-05-13 12:09:03]
|
128243:
匿名さん
[2019-05-13 12:10:45]
|
128244:
匿名さん
[2019-05-13 12:26:19]
|
128245:
マンコミュファンさん
[2019-05-13 12:27:06]
|
128246:
匿名さん
[2019-05-13 12:30:36]
|
128247:
匿名さん
[2019-05-13 12:33:29]
期間も不確定の、手前勝手な将来予測だけでローンを増やすなんてのは愚の骨頂。
|
128248:
匿名さん
[2019-05-13 12:42:12]
>>128243 匿名さん
戸建ては4000万超の予算だから、マンションよりいい立地に広い家が持てます。 |
128249:
匿名さん
[2019-05-13 12:48:12]
4000万の予算しか準備できない属性の人はマンション。
住宅ローンと異なり、購入後に債務となるランニングコストには事前審査がないから安心。 ローンを含めて4000万超の予算が準備できる属性の人は、立地のいい広い戸建て。 |
128250:
匿名さん
[2019-05-13 12:57:39]
2019年[平成31年] 公示地価
坪単価 1074万3801円/坪 最寄り 麻布十番駅より80m ~ 坪単価 816万5289円/坪 最寄り 麻布十番駅より220m なので、建物の価値を無視しても 持分割合の土地が4~5坪分程度と思います 建蔽率 80%で 延べ床63平米を建てるのに必要な敷地は 24坪程度必要なので 2億~2.5億程度の土地代が必要と思います |