別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
128113:
匿名さん
[2019-05-11 22:18:15]
300億円超の戸建けちょんけちょんにされたんですかね
|
128114:
匿名さん
[2019-05-11 22:20:14]
|
128115:
匿名さん
[2019-05-11 22:22:16]
マンションは4000万以下で戸建は無制限てすね。
|
128116:
匿名さん
[2019-05-11 22:22:18]
予算無制限ならどう考えても戸建ですよね。
自分でタワマン建ててしまえばいいんですから。 |
128117:
匿名さん
[2019-05-11 22:26:28]
|
128118:
匿名さん
[2019-05-11 22:27:56]
予算無制限とか他スレでやれよw
ここの戸建民の富裕層への憧れが酷すぎて嘲笑もの。 タワマンとか高層団地に憧れてんのか? 富裕層は黙って平屋だろ。セカンドでたまにペントハウスぐらいが丁度いい。 ここの低学歴、低属性の庶民には一生分からんだろうがw |
128119:
匿名さん
[2019-05-11 22:28:43]
世界最高額の戸建は、個人所有のタワマン |
128120:
匿名さん
[2019-05-11 22:36:45]
|
128121:
匿名さん
[2019-05-11 22:37:25]
戸建さんもタワマン認めちゃったね。
|
128122:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 22:44:46]
|
|
128123:
匿名さん
[2019-05-11 22:45:59]
あぁいつもの床暖すら無いショボマンでw
|
128124:
匿名さん
[2019-05-11 22:59:20]
地方から上京された方が集合住宅に住まわれるのは
とても合理的と思いますよ 縦に重ねる分、土地代の負担が分散されますから |
128125:
評判気になるさん
[2019-05-11 23:01:23]
|
128126:
匿名さん
[2019-05-11 23:02:05]
|
128127:
匿名さん
[2019-05-11 23:04:52]
地方から上京して、家族を持った時に購入するのが郊外の安い戸建でしょ?w
昨今のマンション価格高騰により、ここの戸建の予算で立地や設備がマトモなマンションなんか買えるわけない。 |
128128:
匿名さん
[2019-05-11 23:10:13]
ヒント・築古狭小
|
128129:
匿名さん
[2019-05-11 23:11:02]
ここの戸建さんはなんで安いマンションにいつまでもこだわるのかね?
おうちの周りに4000万でマトモなマンションが見つかるか、探してみるといい。 |
128130:
匿名さん
[2019-05-11 23:12:48]
|
128131:
匿名さん
[2019-05-11 23:22:35]
耐震等級が高ければ高いほど良いというわけではありません。耐震住宅は、建物内部の損傷に注意しなければならないので家具を固定するなど、家の中の防災について工夫を忘れないようにしましょう。
|
128132:
匿名さん
[2019-05-11 23:24:42]
耐震は、地震が来たとき、ダイレクトに建物に揺れが伝わるので、地震が苦手な方は、建物は丈夫でも怖く感じてしまう可能性があります。また、遠心力の影響で地面から遠い2階や3階は、揺れが大きく感じられてしまうでしょう。さらに、家具にも揺れが伝わるため、家具が移動したり、棚の中のものが出てしまったりなどのリスクがあります。そのため、二次災害が危険です。
しかし、免震工法であれば、建築時に制約は多いものの、建物内部の損傷が少なく済むので、大切な家財道具を守りたい方に向いている工法です。 ただし、アイソレータと呼ばれる免震装置は定期的な交換が必要です。耐用年数40年と言われていますが、歴史が浅いため、まだ実証に至っていません。 |
128133:
匿名さん
[2019-05-11 23:25:34]
制震工法は、地震の揺れを抑え、建物内部のダメージを防ぎつつ、コストも免震工法よりもお手頃であるため、耐震工法と免震工法のちょうど間をとった工法といえます。また、地震があるたびにメンテナンスや検査をする必要がほとんどなく、定期的なメンテナンスといっても簡易なもので済んだり、数年おきで良かったり、耐震工法や免震工法よりも手間がかかりません。
さらに、免震工法のように基礎部分に大掛かりな工事をせずに済むので、リフォーム工事で地震対策を検討されている方にもおすすめです。 |
128134:
匿名さん
[2019-05-11 23:32:28]
われわれ地権者からすると
有難いと思いますね |
128135:
匿名さん
[2019-05-11 23:33:44]
東日本大震災ではマンションの損害発生率が戸建よりも圧倒的に高かったです。
やはり、オフィスビルなどの構造と、コストダウンマンションでは別物ですね。 |
128136:
匿名さん
[2019-05-11 23:34:55]
建築基準法で定める免震建築物であることが確認された場合は、耐震等級の評価は行いません。
これは、免震の場合、地面の揺れが建物に伝わらないため、建物躯体の耐震強度を計算すること自体が無意味だから、という考えによるものです。 |
128137:
匿名さん
[2019-05-11 23:40:40]
ここの誰かさんみたいに地震対策の知識も勉強する意欲もなく、耐震耐震となんとかのひとつ覚えみたいに連呼して3だから偉いみたいなレスを書き散らかしていると恥をかくことになりますのでご注意ください。
|
128138:
匿名さん
[2019-05-11 23:48:50]
今時は
等級3の躯体にプラスして制震や免震が普通なんですよ 図面みると普通に制震ダンパー入ってますから |
128139:
匿名さん
[2019-05-11 23:51:55]
初心者お登りさん饒舌ですな
|
128140:
マンション比較中さん
[2019-05-11 23:56:35]
>耐震耐震となんとかのひとつ覚えみたいに連呼して
まあ、耐震等級ぐらいしか戸建さんのアピールポイントないですからね。 あと長文コピペみたいなマンションdisるかねw 地震以外でも、屋根がすぐ飛んじゃったり、流されちゃったり、燃えちゃったり、 そういうのはいつも戸建さん。高台のマンションが一番安心ですわw |
128141:
匿名さん
[2019-05-12 00:03:23]
敷地があれば、わざわざ区分所有にしなくても
施主なので、自由にRCで建てられますよ |
128142:
匿名さん
[2019-05-12 00:05:38]
レシート上京さんドンマイw
|
128143:
匿名さん
[2019-05-12 00:53:10]
|
128144:
ご近所さん
[2019-05-12 01:01:33]
|
128145:
匿名さん
[2019-05-12 01:06:50]
|
128146:
匿名さん
[2019-05-12 04:05:35]
家は耐震等級が高いほうが地震に強い。
高い耐震等級取れないマンション関係者の屁理屈に過ぎない。 |
128147:
匿名さん
[2019-05-12 06:44:00]
熊本地震では震源近くの耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。
震源から離れた地域のマンションでは、解体対象となる半壊以上の被害が200件以上。 |
128148:
匿名さん
[2019-05-12 06:54:47]
ですね。
地震が怖いので戸建にしました。 |
128149:
匿名さん
[2019-05-12 08:16:18]
|
128150:
匿名さん
[2019-05-12 08:48:56]
オフィスビルや病院が堅牢なので、同じRCのマンションも堅牢と勘違いしているマンション民。
実際は地震で住めなくなる損害を受けるのはマンションばかり。 古い戸建が被害を受ける報道が多いので、最近建築された耐震強度3の戸建については無知なんだね。 |
128151:
匿名さん
[2019-05-12 09:08:36]
耐震等級が高ければ高いほど良いというわけではありません。耐震住宅は、建物内部の損傷に注意しなければならないので家具を固定するなど、家の中の防災について工夫を忘れないようにしましょう。耐震は、地震が来たとき、ダイレクトに建物に揺れが伝わるので、地震が苦手な方は、建物は丈夫でも怖く感じてしまう可能性があります。また、遠心力の影響で地面から遠い2階や3階は、揺れが大きく感じられてしまうでしょう。さらに、家具にも揺れが伝わるため、家具が移動したり、棚の中のものが出てしまったりなどのリスクがあります。そのため、二次災害が危険です。
|
128152:
匿名さん
[2019-05-12 09:10:29]
耐震耐震と何とかの一つ覚えみたいに書き込んでいる人、「免震・制震」と「耐震」の違いをきちんと勉強してから書き込みしてくださいね。
いちいち説明するの面倒なので、宜しくお願いします。 |
128153:
マンコミュファンさん
[2019-05-12 09:28:40]
|
128154:
匿名さん
[2019-05-12 09:48:37]
|
128155:
匿名さん
[2019-05-12 10:01:32]
>>128151
遠心力じゃない。 |
128156:
匿名さん
[2019-05-12 10:55:12]
|
128157:
匿名さん
[2019-05-12 11:09:35]
公的機関がやることが何でも正しいと思っているから
戸建てなんて買ってしまうのか。 |
128158:
匿名さん
[2019-05-12 11:22:45]
建売は、建築基準を最低限満たす程度でしょうが
自分で建てる場合は 公的機関の等級3とメーカー独自の制震で 震度7以上の揺れに繰り返し耐える性能が普通 |
128159:
匿名さん
[2019-05-12 11:53:57]
|
128160:
匿名さん
[2019-05-12 12:03:05]
日本から戸建を無くせば震災の被害減るよね。
|
128161:
マンコミュファンさん
[2019-05-12 12:33:12]
もう、マンション民の反論か小学生レベルだな。
|
128162:
匿名さん
[2019-05-12 12:36:28]
小学生レベルの投稿すると初心者マークつく
|