住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 09:39:22
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

128101: 匿名さん 
[2019-05-11 20:47:29]
>>128097 匿名さん
面倒だから、トイレや風呂も共有したら?
128102: 匿名さん 
[2019-05-11 21:04:48]
>>128084 匿名さん

コスパを求めるマンション民は、何故風呂やトイレを共有しないの?
マンション民が誰も答えられない問題だよ。
これに答えられない限り、マンション民の書き込みに説得力はない。誹謗中傷のみとなる。
128103: 匿名さん 
[2019-05-11 21:08:20]
>>128085 通りがかりさん
>免震・制振機能付きのマンションは耐震等級1と表記されていても等級3以上の耐震性があることは常識になってます。

デベ営業のセールストーク?
免震や制振は、耐震等級区分では「その他」分類で等級1でもない。
等級3以上の耐震性があるなら、計算書で申請して適合証が取得できるはず。
多くのマンションは、住宅性能表示制度で耐震等級1の認証を受けてる。
128104: 匿名さん 
[2019-05-11 21:18:29]
この予算じゃ都心のタワマンは購入出来ませんね、4000万以下の部屋は私の所は有りませんから。
郊外マンションと比較してくださいね
128105: 匿名さん 
[2019-05-11 21:18:47]
この間、免震マンションを見に行ったときに耐震等級はいくつに相当しますかと聞いたら基準が違うので比較できないけど1以上はありますという答えしかなかった。

この質問をする前は免震だから安心ですなんてセールストークしていたのに、設計に確認してからは一挙にトーンダウン。

ちなみに免震でも耐震等級2を取得してる物件があるということを知ったうえで、あえて質問をぶつけたんだけどね。
128106: 匿名さん 
[2019-05-11 21:21:08]
>>128104 匿名さん

スレタイ読める?
何故、関係の無い金持ち自慢するの?
構って欲しいの?
128107: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 21:28:11]
>>128106 匿名さん

スレタイ読めない可哀想な人です。
人生の最大の選択を誤り、毎日マンション購入を後悔しているお登りさんですよ。
証拠に、これからエセ金持ち自慢の投稿をしますよ。
128108: 匿名さん 
[2019-05-11 21:36:14]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
128109: 匿名さん 
[2019-05-11 21:37:49]
軽井沢の別荘自慢なら、別スレで有名になった似非富裕のあの方ですね。
次々と画像をあげる癖は昔のまま。
128110: 匿名さん 
[2019-05-11 21:41:54]
>>128109 匿名さん
有意義な意見交換の場を乱す行為は迷惑ですよね。
暴走族の様な人に迷惑をかけてでも構って欲しいみたいですね。
今度、書き込みされたら構って欲しいか聞いてあげましょう。
128111: 匿名さん 
[2019-05-11 22:05:36]
>免震・制振機能付きのマンションは耐震等級1と表記されていても等級3以上の耐震性があることは常識になってます。

これ本当ですか?データがあればあげてほしい。
国交省が超高層建物や4階建て以上の免震建物に対して、耐震強度の再計算をするよう通知していましたが、耐震等級3以上の耐震性が証明できれば不要ということになるかもしれない。
128112: 匿名さん 
[2019-05-11 22:15:45]
>>128106 匿名さん

別のスレが予算制限無しだったので
けちょんけちょんにされましたもんね。
128113: 匿名さん 
[2019-05-11 22:18:15]
300億円超の戸建けちょんけちょんにされたんですかね
128114: 匿名さん 
[2019-05-11 22:20:14]
>>128113 匿名さん

戸建さんがけちょんけちょんにされてこのスレを作ったんですよ。
物件価格に差をつけないと勝負できないって思ったんでしょうね。
128115: 匿名さん 
[2019-05-11 22:22:16]
マンションは4000万以下で戸建は無制限てすね。
128116: 匿名さん 
[2019-05-11 22:22:18]
予算無制限ならどう考えても戸建ですよね。

自分でタワマン建ててしまえばいいんですから。
128117: 匿名さん 
[2019-05-11 22:26:28]
>>128116 匿名さん

やっぱりタワマンが良いんだ。
128118: 匿名さん 
[2019-05-11 22:27:56]
予算無制限とか他スレでやれよw
ここの戸建民の富裕層への憧れが酷すぎて嘲笑もの。
タワマンとか高層団地に憧れてんのか?
富裕層は黙って平屋だろ。セカンドでたまにペントハウスぐらいが丁度いい。
ここの低学歴、低属性の庶民には一生分からんだろうがw
128119: 匿名さん 
[2019-05-11 22:28:43]

世界最高額の戸建は、個人所有のタワマン
128120: 匿名さん 
[2019-05-11 22:36:45]
いつもの方ですね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/279471/res/2504-2559/

まぁ田舎出の方らしい
いつもの方ですね。まぁ田舎出の方らしい
128121: 匿名さん 
[2019-05-11 22:37:25]
戸建さんもタワマン認めちゃったね。
128122: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 22:44:46]
>>128118 匿名さん

構って欲しいの?
128123: 匿名さん 
[2019-05-11 22:45:59]
あぁいつもの床暖すら無いショボマンでw
128124: 匿名さん 
[2019-05-11 22:59:20]
地方から上京された方が集合住宅に住まわれるのは
とても合理的と思いますよ

縦に重ねる分、土地代の負担が分散されますから
128125: 評判気になるさん 
[2019-05-11 23:01:23]
>>128124 匿名さん

ですね。
要するに、お登りさんですね。
128126: 匿名さん 
[2019-05-11 23:02:05]
>>128103 匿名さん
だから、免震・制震と「耐震」の違いを理解してから書き込みしてくださいね。
いちいち説明するの面倒なので、宜しくお願いしますね。
128127: 匿名さん 
[2019-05-11 23:04:52]
地方から上京して、家族を持った時に購入するのが郊外の安い戸建でしょ?w

昨今のマンション価格高騰により、ここの戸建の予算で立地や設備がマトモなマンションなんか買えるわけない。
128128: 匿名さん 
[2019-05-11 23:10:13]
ヒント・築古狭小
128129: 匿名さん 
[2019-05-11 23:11:02]
ここの戸建さんはなんで安いマンションにいつまでもこだわるのかね?

おうちの周りに4000万でマトモなマンションが見つかるか、探してみるといい。
128130: 匿名さん 
[2019-05-11 23:12:48]
>>128111 匿名さん

真っ赤な嘘です。
免震装置は耐震等級を決める一要素。
免震装置を導入してもマンションは耐震等級1しか取れない。

オフィスビルや病院とは別建物と考えたほうがいいです。
128131: 匿名さん 
[2019-05-11 23:22:35]
耐震等級が高ければ高いほど良いというわけではありません。耐震住宅は、建物内部の損傷に注意しなければならないので家具を固定するなど、家の中の防災について工夫を忘れないようにしましょう。
128132: 匿名さん 
[2019-05-11 23:24:42]
耐震は、地震が来たとき、ダイレクトに建物に揺れが伝わるので、地震が苦手な方は、建物は丈夫でも怖く感じてしまう可能性があります。また、遠心力の影響で地面から遠い2階や3階は、揺れが大きく感じられてしまうでしょう。さらに、家具にも揺れが伝わるため、家具が移動したり、棚の中のものが出てしまったりなどのリスクがあります。そのため、二次災害が危険です。

しかし、免震工法であれば、建築時に制約は多いものの、建物内部の損傷が少なく済むので、大切な家財道具を守りたい方に向いている工法です。

ただし、アイソレータと呼ばれる免震装置は定期的な交換が必要です。耐用年数40年と言われていますが、歴史が浅いため、まだ実証に至っていません。
128133: 匿名さん 
[2019-05-11 23:25:34]
制震工法は、地震の揺れを抑え、建物内部のダメージを防ぎつつ、コストも免震工法よりもお手頃であるため、耐震工法と免震工法のちょうど間をとった工法といえます。また、地震があるたびにメンテナンスや検査をする必要がほとんどなく、定期的なメンテナンスといっても簡易なもので済んだり、数年おきで良かったり、耐震工法や免震工法よりも手間がかかりません。

さらに、免震工法のように基礎部分に大掛かりな工事をせずに済むので、リフォーム工事で地震対策を検討されている方にもおすすめです。
128134: 匿名さん 
[2019-05-11 23:32:28]
われわれ地権者からすると
有難いと思いますね
128135: 匿名さん 
[2019-05-11 23:33:44]
東日本大震災ではマンションの損害発生率が戸建よりも圧倒的に高かったです。
やはり、オフィスビルなどの構造と、コストダウンマンションでは別物ですね。
128136: 匿名さん 
[2019-05-11 23:34:55]
建築基準法で定める免震建築物であることが確認された場合は、耐震等級の評価は行いません。

これは、免震の場合、地面の揺れが建物に伝わらないため、建物躯体の耐震強度を計算すること自体が無意味だから、という考えによるものです。
128137: 匿名さん 
[2019-05-11 23:40:40]
ここの誰かさんみたいに地震対策の知識も勉強する意欲もなく、耐震耐震となんとかのひとつ覚えみたいに連呼して3だから偉いみたいなレスを書き散らかしていると恥をかくことになりますのでご注意ください。
128138: 匿名さん 
[2019-05-11 23:48:50]
今時は

等級3の躯体にプラスして制震や免震が普通なんですよ
図面みると普通に制震ダンパー入ってますから
128139: 匿名さん 
[2019-05-11 23:51:55]
初心者お登りさん饒舌ですな
128140: マンション比較中さん 
[2019-05-11 23:56:35]
>耐震耐震となんとかのひとつ覚えみたいに連呼して

まあ、耐震等級ぐらいしか戸建さんのアピールポイントないですからね。
あと長文コピペみたいなマンションdisるかねw
地震以外でも、屋根がすぐ飛んじゃったり、流されちゃったり、燃えちゃったり、
そういうのはいつも戸建さん。高台のマンションが一番安心ですわw
128141: 匿名さん 
[2019-05-12 00:03:23]
敷地があれば、わざわざ区分所有にしなくても
施主なので、自由にRCで建てられますよ
128142: 匿名さん 
[2019-05-12 00:05:38]
レシート上京さんドンマイw
128143: 匿名さん 
[2019-05-12 00:53:10]
>>128124 匿名さん

縦に重ねるほど、郊外の土地の価値がなくなっていく。。
128144: ご近所さん 
[2019-05-12 01:01:33]
>>128140
だったら高台の戸建で十分じゃん。
大手の建売でも耐風等級3はデフォだし。

場所の特性と建物の特性がごっちゃになってますよ。
128145: 匿名さん 
[2019-05-12 01:06:50]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/
128146: 匿名さん 
[2019-05-12 04:05:35]
家は耐震等級が高いほうが地震に強い。
高い耐震等級取れないマンション関係者の屁理屈に過ぎない。
128147: 匿名さん 
[2019-05-12 06:44:00]
熊本地震では震源近くの耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。
震源から離れた地域のマンションでは、解体対象となる半壊以上の被害が200件以上。
128148: 匿名さん 
[2019-05-12 06:54:47]
ですね。

地震が怖いので戸建にしました。
128149: 匿名さん 
[2019-05-12 08:16:18]
>>128145 匿名さん

戸建の耐震設計なんてあてにならないんだね。
128150: 匿名さん 
[2019-05-12 08:48:56]
オフィスビルや病院が堅牢なので、同じRCのマンションも堅牢と勘違いしているマンション民。
実際は地震で住めなくなる損害を受けるのはマンションばかり。
古い戸建が被害を受ける報道が多いので、最近建築された耐震強度3の戸建については無知なんだね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる