別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
128069:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 17:42:26]
|
128070:
匿名さん
[2019-05-11 17:44:20]
|
128071:
匿名さん
[2019-05-11 18:01:52]
>>128068 通りがかりさん
複合的な要素があっても、基本となる建物の耐震等級が最低じゃ駄目 |
128072:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 18:12:43]
|
128073:
マンション比較中さん
[2019-05-11 18:15:10]
>都心タワーマンションなんか人の住む環境では無いから、
立地によりけりかなあ。湾岸とかは論外だけど港区内陸のタワーは良いのも多い。高いけどね。 こことかハイブリッド免震制震でゲーテッド。戸建などゴミに見えるよw ![]() ![]() |
128074:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 18:18:47]
|
128075:
通りがかりさん
[2019-05-11 18:21:43]
ゲーテッドは安全性も高いし戸建よりは良いと思うが、でもタワマンは所詮は高層団地。この予算域では仕方がないが、戸建なら平屋、同じくワンフロアで完結する低層レジデンスが良いだろう。コンシェルジュや付帯設備、耐火性、静粛性で選ぶなら低層マンション一択と考える。それに別荘もあれば一番理想的。中途半端な立地の、中途半端な100坪程度の狭さの戸建なら賃貸で良い。
|
128076:
匿名さん
[2019-05-11 18:22:34]
湾岸のツインパークに住みたい。
|
128077:
匿名さん
[2019-05-11 18:22:50]
3.11の時でさえ、東京の高層ビルのオフィスでは生きた心地がしなかった。
過去例のない大規模地震の発生が高い確率で予測されているので、これから制振や免震の物件はどうでしょう? [地震発生確率と震度予測マップ] 防災科学技術研究所 https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/ |
128078:
マンション比較中さん
[2019-05-11 18:23:12]
>あら、前と同じ写真だね。 新しいのは撮れないの?
いまだかつて、戸建さんから戸建の写真が出たことないね。 よほどの僻地なのか、ボロくて恥ずかしくて出せないんだろう。 マンション派には欲しい欲しいと物乞いのくせにw |
|
128079:
匿名さん
[2019-05-11 18:23:29]
|
128080:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 18:30:39]
|
128081:
匿名さん
[2019-05-11 18:43:39]
さっき、白金のどんぐり公園の写真アップあったけどマンションさんだよね?
ここの戸建てさんって、どの辺に住んでるの?僻地とか書かれてるけどやっぱ図星かね。 都心と郊外では、不動産に対する価値観も相場も違いすぎるから意見が合わないんじゃないかと。 ![]() ![]() |
128082:
匿名さん
[2019-05-11 18:49:12]
|
128083:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 18:50:46]
|
128084:
匿名さん
[2019-05-11 18:54:06]
>ドンキホーテ、、、質素な生活されていますね。
あれあれ?コスパ最優先の戸建さんらしからぬ発言ですねえw そして、そうやって茶化して話題逸らしとは、それだけ僻地住みということで決定ですね。了解ですw |
128085:
通りがかりさん
[2019-05-11 18:56:38]
>>128071 匿名さん
耐震耐震となんとかのひとつ覚えみたいに連呼するヒマがあったら、少しは最新の地震対策を学んで下さい。いつまでも古い価値観、考えを披露してると恥をかきますよ。 免震・制振機能付きのマンションは耐震等級1と表記されていても等級3以上の耐震性があることは常識になってます。耐震等級というのはあくまでも建物躯体の強度を示す指標であり、免震・制振機能の評価はできません。なのでどれだけ優れた免震・制振機能が付いていても耐震等級は「1」。 それってホントに地震への強さを表しているんですか?っていう疑問ですね。 悔しくても、それが事実です。 |
128086:
匿名さん
[2019-05-11 19:01:07]
ここの戸建さんが大好きな高台の戸建。
表層地盤が厚いから、戸建にとって耐震性は最悪なんですよね。いままで戸建さんが毛嫌いしてた川沿いの低地帯の方が振幅が少なくて安全です。とはいえ浸水の危険性は言わずもがなですけど。 悩ましいなぁ |
128087:
匿名さん
[2019-05-11 19:14:21]
うちのマンション制震だ!
|
128088:
匿名さん
[2019-05-11 19:17:08]
ま、どっちにしても4000万の予算じゃあ立地、設備ともにマトモなマンションなんて見つかりようがないから、戸建にしとけばいいよ。
|
128089:
匿名さん
[2019-05-11 19:18:57]
|
128090:
匿名さん
[2019-05-11 19:25:28]
つまるところ、
・この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。 ・マンションに住むなら、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、賃貸でおk。 ってことですね。 |
128091:
匿名さん
[2019-05-11 19:29:34]
|
128092:
匿名さん
[2019-05-11 19:30:34]
耐震強度1のマンションに住むという事は、家族犠牲に通勤時間短縮するエゴイストですね。
|
128093:
匿名さん
[2019-05-11 19:37:46]
|
128094:
匿名さん
[2019-05-11 19:40:35]
>>128091 匿名さん
マンションの耐震等級は1しかないので、等級2以上が必須の長期優良住宅に適合しません。 |
128095:
匿名さん
[2019-05-11 19:49:12]
マンションでも長期優良の物件あるよ。
|
128096:
匿名さん
[2019-05-11 20:04:51]
長期優良戸建て:平成29年度までの累計85万5000戸
長期優良マンション:同 2万戸 圧倒的に戸建てが多い。 |
128097:
匿名さん
[2019-05-11 20:11:45]
|
128098:
匿名さん
[2019-05-11 20:15:26]
|
128099:
匿名さん
[2019-05-11 20:30:40]
|
128100:
匿名さん
[2019-05-11 20:36:16]
マンションは一棟が一戸?
戸建てのルームシェアみたいなイメージ |
128101:
匿名さん
[2019-05-11 20:47:29]
|
128102:
匿名さん
[2019-05-11 21:04:48]
>>128084 匿名さん
コスパを求めるマンション民は、何故風呂やトイレを共有しないの? マンション民が誰も答えられない問題だよ。 これに答えられない限り、マンション民の書き込みに説得力はない。誹謗中傷のみとなる。 |
128103:
匿名さん
[2019-05-11 21:08:20]
>>128085 通りがかりさん
>免震・制振機能付きのマンションは耐震等級1と表記されていても等級3以上の耐震性があることは常識になってます。 デベ営業のセールストーク? 免震や制振は、耐震等級区分では「その他」分類で等級1でもない。 等級3以上の耐震性があるなら、計算書で申請して適合証が取得できるはず。 多くのマンションは、住宅性能表示制度で耐震等級1の認証を受けてる。 |
128104:
匿名さん
[2019-05-11 21:18:29]
この予算じゃ都心のタワマンは購入出来ませんね、4000万以下の部屋は私の所は有りませんから。
郊外マンションと比較してくださいね |
128105:
匿名さん
[2019-05-11 21:18:47]
この間、免震マンションを見に行ったときに耐震等級はいくつに相当しますかと聞いたら基準が違うので比較できないけど1以上はありますという答えしかなかった。
この質問をする前は免震だから安心ですなんてセールストークしていたのに、設計に確認してからは一挙にトーンダウン。 ちなみに免震でも耐震等級2を取得してる物件があるということを知ったうえで、あえて質問をぶつけたんだけどね。 |
128106:
匿名さん
[2019-05-11 21:21:08]
|
128107:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 21:28:11]
|
128108:
匿名さん
[2019-05-11 21:36:14]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】
戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。 張り紙での対応が関の山。 それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。 たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。 そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。 マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
128109:
匿名さん
[2019-05-11 21:37:49]
軽井沢の別荘自慢なら、別スレで有名になった似非富裕のあの方ですね。
次々と画像をあげる癖は昔のまま。 |
128110:
匿名さん
[2019-05-11 21:41:54]
|
128111:
匿名さん
[2019-05-11 22:05:36]
>免震・制振機能付きのマンションは耐震等級1と表記されていても等級3以上の耐震性があることは常識になってます。
これ本当ですか?データがあればあげてほしい。 国交省が超高層建物や4階建て以上の免震建物に対して、耐震強度の再計算をするよう通知していましたが、耐震等級3以上の耐震性が証明できれば不要ということになるかもしれない。 |
128112:
匿名さん
[2019-05-11 22:15:45]
|
128113:
匿名さん
[2019-05-11 22:18:15]
300億円超の戸建けちょんけちょんにされたんですかね
|
128114:
匿名さん
[2019-05-11 22:20:14]
|
128115:
匿名さん
[2019-05-11 22:22:16]
マンションは4000万以下で戸建は無制限てすね。
|
128116:
匿名さん
[2019-05-11 22:22:18]
予算無制限ならどう考えても戸建ですよね。
自分でタワマン建ててしまえばいいんですから。 |
128117:
匿名さん
[2019-05-11 22:26:28]
|
128118:
匿名さん
[2019-05-11 22:27:56]
予算無制限とか他スレでやれよw
ここの戸建民の富裕層への憧れが酷すぎて嘲笑もの。 タワマンとか高層団地に憧れてんのか? 富裕層は黙って平屋だろ。セカンドでたまにペントハウスぐらいが丁度いい。 ここの低学歴、低属性の庶民には一生分からんだろうがw |
128119:
匿名さん
[2019-05-11 22:28:43]
世界最高額の戸建は、個人所有のタワマン |
128120:
匿名さん
[2019-05-11 22:36:45]
|
128121:
匿名さん
[2019-05-11 22:37:25]
戸建さんもタワマン認めちゃったね。
|
128122:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 22:44:46]
|
128123:
匿名さん
[2019-05-11 22:45:59]
あぁいつもの床暖すら無いショボマンでw
|
128124:
匿名さん
[2019-05-11 22:59:20]
地方から上京された方が集合住宅に住まわれるのは
とても合理的と思いますよ 縦に重ねる分、土地代の負担が分散されますから |
128125:
評判気になるさん
[2019-05-11 23:01:23]
|
128126:
匿名さん
[2019-05-11 23:02:05]
|
128127:
匿名さん
[2019-05-11 23:04:52]
地方から上京して、家族を持った時に購入するのが郊外の安い戸建でしょ?w
昨今のマンション価格高騰により、ここの戸建の予算で立地や設備がマトモなマンションなんか買えるわけない。 |
128128:
匿名さん
[2019-05-11 23:10:13]
ヒント・築古狭小
|
128129:
匿名さん
[2019-05-11 23:11:02]
ここの戸建さんはなんで安いマンションにいつまでもこだわるのかね?
おうちの周りに4000万でマトモなマンションが見つかるか、探してみるといい。 |
128130:
匿名さん
[2019-05-11 23:12:48]
|
128131:
匿名さん
[2019-05-11 23:22:35]
耐震等級が高ければ高いほど良いというわけではありません。耐震住宅は、建物内部の損傷に注意しなければならないので家具を固定するなど、家の中の防災について工夫を忘れないようにしましょう。
|
128132:
匿名さん
[2019-05-11 23:24:42]
耐震は、地震が来たとき、ダイレクトに建物に揺れが伝わるので、地震が苦手な方は、建物は丈夫でも怖く感じてしまう可能性があります。また、遠心力の影響で地面から遠い2階や3階は、揺れが大きく感じられてしまうでしょう。さらに、家具にも揺れが伝わるため、家具が移動したり、棚の中のものが出てしまったりなどのリスクがあります。そのため、二次災害が危険です。
しかし、免震工法であれば、建築時に制約は多いものの、建物内部の損傷が少なく済むので、大切な家財道具を守りたい方に向いている工法です。 ただし、アイソレータと呼ばれる免震装置は定期的な交換が必要です。耐用年数40年と言われていますが、歴史が浅いため、まだ実証に至っていません。 |
128133:
匿名さん
[2019-05-11 23:25:34]
制震工法は、地震の揺れを抑え、建物内部のダメージを防ぎつつ、コストも免震工法よりもお手頃であるため、耐震工法と免震工法のちょうど間をとった工法といえます。また、地震があるたびにメンテナンスや検査をする必要がほとんどなく、定期的なメンテナンスといっても簡易なもので済んだり、数年おきで良かったり、耐震工法や免震工法よりも手間がかかりません。
さらに、免震工法のように基礎部分に大掛かりな工事をせずに済むので、リフォーム工事で地震対策を検討されている方にもおすすめです。 |
128134:
匿名さん
[2019-05-11 23:32:28]
われわれ地権者からすると
有難いと思いますね |
128135:
匿名さん
[2019-05-11 23:33:44]
東日本大震災ではマンションの損害発生率が戸建よりも圧倒的に高かったです。
やはり、オフィスビルなどの構造と、コストダウンマンションでは別物ですね。 |
128136:
匿名さん
[2019-05-11 23:34:55]
建築基準法で定める免震建築物であることが確認された場合は、耐震等級の評価は行いません。
これは、免震の場合、地面の揺れが建物に伝わらないため、建物躯体の耐震強度を計算すること自体が無意味だから、という考えによるものです。 |
128137:
匿名さん
[2019-05-11 23:40:40]
ここの誰かさんみたいに地震対策の知識も勉強する意欲もなく、耐震耐震となんとかのひとつ覚えみたいに連呼して3だから偉いみたいなレスを書き散らかしていると恥をかくことになりますのでご注意ください。
|
128138:
匿名さん
[2019-05-11 23:48:50]
今時は
等級3の躯体にプラスして制震や免震が普通なんですよ 図面みると普通に制震ダンパー入ってますから |
128139:
匿名さん
[2019-05-11 23:51:55]
初心者お登りさん饒舌ですな
|
128140:
マンション比較中さん
[2019-05-11 23:56:35]
>耐震耐震となんとかのひとつ覚えみたいに連呼して
まあ、耐震等級ぐらいしか戸建さんのアピールポイントないですからね。 あと長文コピペみたいなマンションdisるかねw 地震以外でも、屋根がすぐ飛んじゃったり、流されちゃったり、燃えちゃったり、 そういうのはいつも戸建さん。高台のマンションが一番安心ですわw |
128141:
匿名さん
[2019-05-12 00:03:23]
敷地があれば、わざわざ区分所有にしなくても
施主なので、自由にRCで建てられますよ |
128142:
匿名さん
[2019-05-12 00:05:38]
レシート上京さんドンマイw
|
128143:
匿名さん
[2019-05-12 00:53:10]
|
128144:
ご近所さん
[2019-05-12 01:01:33]
|
128145:
匿名さん
[2019-05-12 01:06:50]
|
128146:
匿名さん
[2019-05-12 04:05:35]
家は耐震等級が高いほうが地震に強い。
高い耐震等級取れないマンション関係者の屁理屈に過ぎない。 |
128147:
匿名さん
[2019-05-12 06:44:00]
熊本地震では震源近くの耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。
震源から離れた地域のマンションでは、解体対象となる半壊以上の被害が200件以上。 |
128148:
匿名さん
[2019-05-12 06:54:47]
ですね。
地震が怖いので戸建にしました。 |
128149:
匿名さん
[2019-05-12 08:16:18]
|
128150:
匿名さん
[2019-05-12 08:48:56]
オフィスビルや病院が堅牢なので、同じRCのマンションも堅牢と勘違いしているマンション民。
実際は地震で住めなくなる損害を受けるのはマンションばかり。 古い戸建が被害を受ける報道が多いので、最近建築された耐震強度3の戸建については無知なんだね。 |
128151:
匿名さん
[2019-05-12 09:08:36]
耐震等級が高ければ高いほど良いというわけではありません。耐震住宅は、建物内部の損傷に注意しなければならないので家具を固定するなど、家の中の防災について工夫を忘れないようにしましょう。耐震は、地震が来たとき、ダイレクトに建物に揺れが伝わるので、地震が苦手な方は、建物は丈夫でも怖く感じてしまう可能性があります。また、遠心力の影響で地面から遠い2階や3階は、揺れが大きく感じられてしまうでしょう。さらに、家具にも揺れが伝わるため、家具が移動したり、棚の中のものが出てしまったりなどのリスクがあります。そのため、二次災害が危険です。
|
128152:
匿名さん
[2019-05-12 09:10:29]
耐震耐震と何とかの一つ覚えみたいに書き込んでいる人、「免震・制震」と「耐震」の違いをきちんと勉強してから書き込みしてくださいね。
いちいち説明するの面倒なので、宜しくお願いします。 |
128153:
マンコミュファンさん
[2019-05-12 09:28:40]
|
128154:
匿名さん
[2019-05-12 09:48:37]
|
128155:
匿名さん
[2019-05-12 10:01:32]
>>128151
遠心力じゃない。 |
128156:
匿名さん
[2019-05-12 10:55:12]
|
128157:
匿名さん
[2019-05-12 11:09:35]
公的機関がやることが何でも正しいと思っているから
戸建てなんて買ってしまうのか。 |
128158:
匿名さん
[2019-05-12 11:22:45]
建売は、建築基準を最低限満たす程度でしょうが
自分で建てる場合は 公的機関の等級3とメーカー独自の制震で 震度7以上の揺れに繰り返し耐える性能が普通 |
128159:
匿名さん
[2019-05-12 11:53:57]
|
128160:
匿名さん
[2019-05-12 12:03:05]
日本から戸建を無くせば震災の被害減るよね。
|
128161:
マンコミュファンさん
[2019-05-12 12:33:12]
もう、マンション民の反論か小学生レベルだな。
|
128162:
匿名さん
[2019-05-12 12:36:28]
小学生レベルの投稿すると初心者マークつく
|
128163:
匿名さん
[2019-05-12 13:03:32]
>>128121 匿名さん
> 戸建さんもタワマン認めちゃったね。 マンションさんが、本当は戸建てが良く、マンションは何らかの理由で希望する立地に希望する広さの戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物であることを認めた瞬間であった。 |
128164:
匿名さん
[2019-05-12 13:06:36]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】
マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。 確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。 しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。 結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。 生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。 ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。 生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。 観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。 戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。 そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。 |
128165:
匿名さん
[2019-05-12 13:13:35]
都心購入郊外賃貸
|
128166:
匿名さん
[2019-05-12 13:15:10]
>>128165 匿名さん
> 都心購入郊外賃貸。 そういう考えもありますね。 人それぞれの価値観なので否定しません。 しかし、ロジカルに考えてみますと、この価格帯だと、マンションは郊外になるので賃貸しかありません。 そして、戸建ては賃貸もおkですが、マンションには無い購入することにより得られる意味・目的・メリットがあるので購入もおkです。 以上のことから、 「購入するなら戸建て一択。マンションに住むなら、賃貸でおk。」 となリますね。 うん、実にロジカルです♪ |
128167:
匿名さん
[2019-05-12 13:19:22]
タワマンに登場で、ますます郊外の土地が無価値に。
|
128168:
匿名さん
[2019-05-12 13:20:45]
首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。 ↓ ● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/ ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。 都民でマンション住まいは6割。 都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。 つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。 そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。 (ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね) |
良いですね。
都心タワーマンションなんか人の住む環境では無いから、週末は別荘一択ですね。
拙宅は先祖伝来の土地に家を建てたので、自由に設計出来たので別荘は持ち合わせていません。
祖父が所有していましたが、コスパから父が売却してしまいました、、、
羨ましい限りです。