別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
128031:
匿名さん
[2019-05-11 12:08:15]
|
128032:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 12:17:15]
早く真理に気づいた方が良いですね。
価格だけでの判断は最悪ですね。 |
128033:
匿名さん
[2019-05-11 12:18:51]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 ここのマンションさんの主張です。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
128034:
通りがかりさん
[2019-05-11 12:29:51]
ここの予算で立地の良いマンションを探すのは時間のムダです。マンションのメリットである立地の良さを享受できないので、マンションを検討したりランニングコスト云々に囚われる必要もない。マンションマンションと騒ぎ立てず、安い戸建にしておきましょう。
|
128035:
匿名さん
[2019-05-11 12:30:27]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
128036:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 12:38:00]
もう、マンション派は逃げたかな?
アク禁かな? 他人を中傷するのは辞めましょうね。アク禁になりますよ。 |
128037:
匿名さん
[2019-05-11 12:38:17]
マンションの耐震性は今の戸建てより低いという事実。
RCの見てくれで地震に強いと思い込んではいけない。 マンション営業に物件の耐震等級について質問したほうがいい。 |
128038:
匿名さん
[2019-05-11 12:43:22]
>>128037 匿名さん
> マンション営業に物件の耐震等級について質問したほうがいい。 分譲賃貸マンションに住んでいる時に、地震が来たら、 「きっと大丈夫」 と思いつつも、その反面、 「倒壊したら100%の『死』」 と言う思いもよぎり、その場を動けないまま、 「なにごともなく終わって!」 と祈りながら地震をやり過ごしていました。 |
128039:
匿名さん
[2019-05-11 12:44:06]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】
マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。 マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。 マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。 マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。 あり得ません。 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
128040:
匿名さん
[2019-05-11 12:50:07]
戸建ての部屋を出た廊下に他人が歩いている。
マンション生活ってそんな感じ。 |
|
128041:
匿名さん
[2019-05-11 13:26:23]
|
128042:
匿名さん
[2019-05-11 13:35:43]
耐震3は、地震のときに避難場所になるレベル
1はダメ |
128043:
匿名さん
[2019-05-11 13:43:59]
新築マンションでも8割以上は最低の耐震等級1しかありません。
|
128044:
匿名さん
[2019-05-11 14:00:46]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】
マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※) お向かいのマンションこんにちわ。 このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。 ※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom] https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/ マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。 ![]() ![]() |
128045:
匿名さん
[2019-05-11 14:46:25]
そんなに頑張ってもマンション買う人は、マンション買うよ。
|
128046:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 14:52:32]
|
128047:
匿名さん
[2019-05-11 14:58:53]
マンションに住みたいなら賃貸。
購入するなら戸建て。 |
128048:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 15:09:25]
気持ち悪いのが、スレタイ無視して富裕層になりすまして写真投稿する輩。
しかも、全ての写真がネットからの盗用。 何が目的なのか? |
128049:
通りがかりさん
[2019-05-11 15:20:21]
それにしても過疎ってますねw
免震・制振機能付きのマンションは耐震等級3相当を上回る耐震性能があるにもかかわらず、「耐震等級1」と評価されます。 ここの戸建さん、耐震等級しか知らないみたいだけど。 |
128050:
匿名さん
[2019-05-11 15:23:37]
|
128051:
匿名さん
[2019-05-11 15:59:26]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】
マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。 そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。 スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。 分かりやすい例がネット料金です。 戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。 スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。 |
128052:
匿名さん
[2019-05-11 15:59:52]
マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
|
128053:
マンション比較中さん
[2019-05-11 16:08:47]
いいお天気ですね!子供を連れて近所のどんぐり公園へ行ってきました。
このエリアは、白金台はもちろん目黒駅も徒歩圏で便利です。 スマホ替えたのでテスト投稿も兼ねて。 ![]() ![]() |
128054:
マンション比較中さん
[2019-05-11 16:12:48]
すみません、さっきのは自然教育園でした。
どんぐり公園のはこっちです。人の顔が写らないよう一部だけ。 ![]() ![]() |
128055:
匿名さん
[2019-05-11 16:22:18]
>>128049 通りがかりさん
>免震・制振機能付きのマンションは耐震等級3相当を上回る耐震性能があるにもかかわらず、「耐震等級1」と評価されます。 免震や制振は、耐震等級の等級外。 耐震性能はデベの自己検証で、公的評価の対象外。 国交省はタワマンや4階建て以上の免震構造の建物に対して、南海トラフ巨大地震による長周期地震動に耐えられるか、従来より厳しい数値で再検証して必要な補強工事を行うよう連絡している。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... 従来の免震や制振の評価基準では、想定外の大規模震災に耐えられるか疑念が生じたのだろう。 平成29年4月以前の性能評価で建てられた該当建物は要注意。 |
128056:
通りがかりさん
[2019-05-11 16:35:51]
免震・制振機能付きのマンションは耐震等級3以上の耐震性があるのに評価の対象外(耐震等級とは評価の尺度が違う)だから、耐震等級1としか表示されません。
ちなみに耐震等級とは建物躯体の強度を示す指標に過ぎないので、耐震だけで地震への対策ができていると勘違いしてるここの戸建さんのコメントは本当に間抜けです。 |
128057:
匿名さん
[2019-05-11 16:38:40]
13万レスも近いのにマンション自慢は若葉マークだけ。
都心でも4000万以下のマンションなら賃貸で住めばいい。 |
128058:
購入経験者さん
[2019-05-11 16:58:19]
都心好立地に眺望の良いマンションと、避暑地や海外に別荘。どちらも魅力的。
|
128059:
購入経験者さん
[2019-05-11 17:00:31]
私は普段は都心好立地マンションの高層階住まいですが、週末などは別荘に行きます。
先月末の軽井沢は桜が綺麗でした。東京より一ヶ月ぐらい遅れて楽しめます。 ![]() ![]() |
128060:
匿名さん
[2019-05-11 17:02:16]
|
128061:
匿名さん
[2019-05-11 17:02:31]
引き続き、マンションの都市伝説を明らかにしていきましょう。
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】 マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。 ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。 PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。 そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。 時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。 マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。 ※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン http://www.packcity.co.jp/our_service |
128062:
匿名さん
[2019-05-11 17:04:36]
軽井沢といえば有名な方がいましたね。
|
128063:
通りがかりさん
[2019-05-11 17:07:33]
タワマンは、条例で建築禁止にすべき
![]() ![]() |
128064:
購入経験者さん
[2019-05-11 17:13:49]
4月の軽井沢は、朝晩は氷点下で寒かったですので暖炉が大活躍でした。
こういうのはマンションでは難しいですから、たまにやる薪割りも楽しいものです。 ![]() ![]() |
128065:
匿名さん
[2019-05-11 17:14:35]
新築マンションの契約率が低迷してる中で、タワマンの契約率はいちだんと低い。
|
128066:
匿名さん
[2019-05-11 17:17:43]
例の米国東部風の別荘ですね。
|
128067:
通りがかりさん
[2019-05-11 17:18:00]
タワマンは所詮は高層団地。この予算域では仕方がないが、戸建なら平屋、同じくワンフロアで完結する低層レジデンスが良いだろう。コンシェルジュや付帯設備、耐火性、静粛性で選ぶなら低層マンション一択と考える。まあそういう高級物件は都心のごく限られた一部にしか存在しないし割高なので、戸建思考の人は郊外が良いだろう。
|
128068:
通りがかりさん
[2019-05-11 17:20:09]
>>128060 匿名さん
ん? いまは地震への備えは、耐震、免震、制振、表層地盤など複合的な対策で語られるべきものなんですよ。 耐震耐震と、なんとかのひとつ覚えみたいに繰り返してると笑われちゃいますよw |
128069:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 17:42:26]
>>128064 購入経験者さん
良いですね。 都心タワーマンションなんか人の住む環境では無いから、週末は別荘一択ですね。 拙宅は先祖伝来の土地に家を建てたので、自由に設計出来たので別荘は持ち合わせていません。 祖父が所有していましたが、コスパから父が売却してしまいました、、、 羨ましい限りです。 |
128070:
匿名さん
[2019-05-11 17:44:20]
|
128071:
匿名さん
[2019-05-11 18:01:52]
>>128068 通りがかりさん
複合的な要素があっても、基本となる建物の耐震等級が最低じゃ駄目 |
128072:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 18:12:43]
|
128073:
マンション比較中さん
[2019-05-11 18:15:10]
>都心タワーマンションなんか人の住む環境では無いから、
立地によりけりかなあ。湾岸とかは論外だけど港区内陸のタワーは良いのも多い。高いけどね。 こことかハイブリッド免震制震でゲーテッド。戸建などゴミに見えるよw ![]() ![]() |
128074:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 18:18:47]
|
128075:
通りがかりさん
[2019-05-11 18:21:43]
ゲーテッドは安全性も高いし戸建よりは良いと思うが、でもタワマンは所詮は高層団地。この予算域では仕方がないが、戸建なら平屋、同じくワンフロアで完結する低層レジデンスが良いだろう。コンシェルジュや付帯設備、耐火性、静粛性で選ぶなら低層マンション一択と考える。それに別荘もあれば一番理想的。中途半端な立地の、中途半端な100坪程度の狭さの戸建なら賃貸で良い。
|
128076:
匿名さん
[2019-05-11 18:22:34]
湾岸のツインパークに住みたい。
|
128077:
匿名さん
[2019-05-11 18:22:50]
3.11の時でさえ、東京の高層ビルのオフィスでは生きた心地がしなかった。
過去例のない大規模地震の発生が高い確率で予測されているので、これから制振や免震の物件はどうでしょう? [地震発生確率と震度予測マップ] 防災科学技術研究所 https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/ |
128078:
マンション比較中さん
[2019-05-11 18:23:12]
>あら、前と同じ写真だね。 新しいのは撮れないの?
いまだかつて、戸建さんから戸建の写真が出たことないね。 よほどの僻地なのか、ボロくて恥ずかしくて出せないんだろう。 マンション派には欲しい欲しいと物乞いのくせにw |
128079:
匿名さん
[2019-05-11 18:23:29]
|
128080:
マンコミュファンさん
[2019-05-11 18:30:39]
|
↓
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。
以下はあくまでも例です。
・敷地外に出るまでの時間差
2.5分(マンションが余計にかかる)
・往復
5.0分(マンションが余計にかかる)
・一日平均3往復として、
5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間
・3人家族で、
共働き時給2,000円×2=4,000円
子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円
計 5,000円
5,000円×3,194時間=1,597万円
行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。
同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。
駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。
重要なのは、戸建てに比べてマンションは、
・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること
を認識しなければならないと言うことです。