別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
127975:
匿名さん
[2019-05-09 20:58:57]
|
127976:
匿名さん
[2019-05-09 20:59:08]
4000万以下マンションより、ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建て。
|
127977:
匿名さん
[2019-05-09 21:08:28]
>>127975 匿名さん
オフィスビルの様に耐震強度を上げれるのに、低い耐震強度で建築し長期優良物件にしない理由は単純にコストですかね? だとしたら、マンション購入者は物の真価を理解できない人種ということですね。 |
127978:
匿名さん
[2019-05-09 21:08:59]
>>127945 匿名さん
>土地代は3000万で50坪だと >坪単価は60万 戸建ての予算は4000万超なので、都内の土地を選ぶなら23区内で坪150から200万。 23区に隣接した市部なら、坪100万前後で検討すれば利便性と住環境のバランスのとれた敷地が買える。 坪60万でも23区から少し離れた市部なら結構ある。 属性に応じて土地を選べば、マンションより広い戸建てが建てられる。 |
127979:
匿名さん
[2019-05-09 21:18:46]
>>127977 匿名さん
耐震等級を上げると、専有部が狭くなり、窓も小さくなるうえにコストが上がるのでデベはやらないようです。 戸建てと異なり、マンションの耐震等級は最低ランクが圧倒的に多いようです。 http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/ |
127980:
匿名さん
[2019-05-09 21:37:16]
|
127981:
匿名さん
[2019-05-09 21:49:17]
>>127979 匿名さん
成る程、人命よりも儲け重視って事ですね。 オフィスビルの感覚で安全と思っているマンションの殆どが、戸建よりも圧倒的に地震に弱い理由がわかりました。 確かに、このスレでもエセ富裕層のマンション写真も窓が大きいですものね。 |
127982:
匿名さん
[2019-05-09 21:57:02]
>>127977 匿名さん
> オフィスビルの様に耐震強度を上げれるのに、低い耐震強度で建築し長期優良物件にしない理由は単純にコストですかね? Googleマップの航空写真を見てみるとわかりやすいですが、オフィスビル・商業施設ビルの屋上には(H)のマーク、マンションの屋上には(R)のマークです。 (H)のマークはヘリコプターが着陸できる強度のあるヘリポートをあらわします。 (R)のマークはヘリコプターが着陸できる強度がなく、ヘリコプターが飛んだままで引き上げるための場所をあらわします。 マンションがコスト削減のために、いかにギリギリの強度で建設されているのかと言うことが良くわかります。 |
127983:
匿名さん
[2019-05-09 21:58:41]
|
127984:
匿名さん
[2019-05-09 21:59:32]
戸建ては眺望ありませんからね、窓も小さいし。賃貸マンションにすら敵わないw
![]() ![]() |
|
127985:
匿名さん
[2019-05-09 21:59:58]
地震が来たら被害に遭うのは戸建だし
避難所から出れないのも戸建 |
127986:
匿名さん
[2019-05-09 22:02:15]
>>127983 匿名さん
> うちのマンションHだよ あなたが、何回その発言をしようとも、Googleマップの航空写真の方が分かりやすいです。 あぁ、あなたのために、言いなおしましょう。 大抵、オフィスビル・商業施設ビルの屋上には(H)のマーク、マンションの屋上には(R)のマークです。 |
127987:
匿名さん
[2019-05-09 22:06:28]
戸建の窓って小窓やスリットだよ
|
127988:
匿名さん
[2019-05-09 22:12:40]
|
127989:
匿名さん
[2019-05-09 22:23:27]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
127990:
匿名さん
[2019-05-09 22:27:52]
|
127991:
匿名さん
[2019-05-09 22:38:08]
|
127992:
匿名さん
[2019-05-09 22:41:26]
|
127993:
匿名さん
[2019-05-09 22:47:24]
>>127992 匿名さん
耐震強度3の戸建だと大丈夫ですよ。 貴殿の実家は相当古いんですね。そのトラウマでマンション購入したのかな? 親を恨んではいけませんよ。貴殿の教育に人の倍金額を投じたのですからね。 感謝すべきですよ。 |
127994:
eマンションさん
[2019-05-09 22:51:09]
>うわ。地震時には窓ガラスが割れて最悪な事態となるマンションですね。
そういう方には、窓ガラスもない地下室がお似合いです。 いつ、どこに、どれぐらいの規模で来るかも分からない地震を日々恐れて過ごす愚民。 日本から出て行けば? |
127995:
匿名さん
[2019-05-09 22:56:01]
|
127996:
匿名さん
[2019-05-09 23:04:48]
127984
うちは都内の閑静な住宅街で似たような眺望 古くからの所有地で土地代は不要な分、割安な感じです |
127997:
匿名さん
[2019-05-09 23:09:55]
|
127998:
匿名さん
[2019-05-09 23:16:15]
マンションは震災時に躯体が辛うじて倒壊を免れるが、継続して住む事は困難。
修理費が高く、所有者の合意が得られない。 マンション業界が語りたがらない東日本大地震での実話です。 |
127999:
匿名さん
[2019-05-09 23:22:27]
もともとは曾祖父の家があったのですが、
没後に貸家や取り壊して駐車場として貸していたところです。 その敷地に建てました。 余剰部分の数台分は貸し駐車場で、その分の収益で建築費が 賄えている部分もあります。 ご先祖様には感謝ですね。 |
128000:
匿名さん
[2019-05-09 23:34:01]
>>127999 匿名さん
ですね。 縁もゆかりもない港区に、お上りさんが必死になってタワーマンションを購入する姿は滑稽でした。 お陰で中国人も増えて、先祖代々港区に住んでいる拙宅の周りも治安が悪くなり迷惑です。 |
128001:
匿名さん
[2019-05-10 04:47:10]
>いえいえ、耐震強度3のマンションや戸建なら安心ですよ。
住宅性能評価制度対象の新築マンションでも、耐震等級3の区画は1%ほど。 等級2も3%しかなく、全体の86%は最低の等級1というのが実態。 いっぽう戸建てでは94%が耐震等級3。 地震に強いのは戸建て。 |
128002:
匿名さん
[2019-05-10 04:53:52]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
128003:
匿名さん
[2019-05-10 05:00:44]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
128004:
匿名さん
[2019-05-10 08:40:48]
どんなにここのマンションさんが頑張っても、マンションを購入する意味・目的・メリットが出てこない。
購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら購入する意味・目的・メリットがないため、賃貸でおk。 |
128005:
匿名さん
[2019-05-10 08:53:13]
一人ならマンションか楽で良いと思うが、四人家族なら戸建でしょ
家族構成と好みで変わりますね 我が家は二人だけど広いのが好みなので戸建(160㎡)です. |
128006:
匿名さん
[2019-05-10 09:23:09]
|
128007:
匿名さん
[2019-05-10 09:28:15]
マンションは耐震性能の話題を避けたいのが本音。
|
128008:
匿名さん
[2019-05-10 09:36:47]
また5弱の地震がありましたね
5弱だと人的被害は少ないケースが多い 戸建住まいの人に被害がない事を祈ってます。 |
128009:
匿名さん
[2019-05-10 09:44:21]
熊本地震でも、震源近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害だから大丈夫です。
|
128010:
匿名さん
[2019-05-10 10:10:22]
ツーバイに限ると揺れによる軽微な損傷が1%だけだからね。
半壊や全壊は一棟もない。 |
128011:
匿名さん
[2019-05-10 10:55:23]
マンションなどの耐震等級1は倒壊を免れるだけ。
戸建ての等級3は倒壊しないのはもちろん、被災後も住み続けられる強度。 |
128012:
匿名さん
[2019-05-10 11:09:16]
あ、あと…
公園や多摩川沿いでよく見かけるダンボールハウスの耐震等級も、計算したらすごく優秀な数値が出たよ。やっぱり軽い素材で作れば、なんだって計算上はOKだね! |
128013:
匿名さん
[2019-05-10 11:18:28]
|
128014:
匿名さん
[2019-05-10 11:48:56]
|
128015:
匿名さん
[2019-05-10 17:16:51]
安いマンションでも購入価格に含まれる共用部の建設費、購入後も永遠にかかるランニングコスト、管理組合の強制加入と持回りの役員仕事など、戸建てにない固有の費用や役務がかかる。
マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。 |
128016:
匿名さん
[2019-05-10 18:34:29]
マンションを購入しようが賃貸だろうが他人にとやかくいっても、余計なお世話でしかない。 |
128017:
匿名さん
[2019-05-10 18:37:13]
>>128016 匿名さん
13万レス近い実績があるのに余計なお世話でしかない。 |
128018:
通りがかりさん
[2019-05-10 18:53:59]
過疎ってますね
|
128019:
匿名さん
[2019-05-10 19:01:37]
結論出たので、静かですね。
購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら購入する意味・目的・メリットがないため、賃貸でおk。 |
128020:
匿名さん
[2019-05-10 21:11:55]
どんな価格のマンションでも、戸建てからみれば共用部にかかる費用と管理組合の活動は無駄です。
|
128021:
匿名さん
[2019-05-10 21:12:52]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
128022:
匿名さん
[2019-05-10 21:18:07]
耐震性能が低い等級1のマンションより、耐震等級3の戸建てのほうが安全。
地震保険料も半額になる。 |
128023:
匿名さん
[2019-05-10 21:54:44]
初心者マーク
|
128024:
マンコミュファンさん
[2019-05-10 22:56:44]
結論でましたね。
|
マンションは新築でも長期優良物件はほとんどありません。
耐震等級が低いので申請基準すら満たさないのが実態。