住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 17:09:55
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

127951: 匿名さん 
[2019-05-09 08:42:11]
やはり、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら、購入する意味・目的・メリットがないので賃貸でおk。
127952: 匿名さん 
[2019-05-09 09:07:54]
>>127950 匿名さん

ホント、その通りですよね。
住宅ローンが払えても、管理費や修繕積立金の払えなくなる人は
絶対に戸建て一択!
よそ様に迷惑をかけちゃいますしね。
127953: 匿名さん 
[2019-05-09 09:09:40]
「家建てた」って言うより「マンション買った」って言う方が地元に帰省した時、凄エって思われんだわ
127954: 匿名 
[2019-05-09 11:22:07]
だからマンションは都会に憧れた田舎者が
多いんだよ
127955: 匿名さん 
[2019-05-09 12:02:07]
>>127954 匿名

またまたー、都会人ぶっちゃってー
あなたの住んでる郊外は、都会じゃないよん
127956: 匿名さん 
[2019-05-09 12:29:45]
まだお昼過ぎたばかりですが、やはり、 本日の結論も、

「購入するなら戸建て一択。マンションに住むなら、購入する意味・目的・メリットが無いため賃貸でおk。」

で良さそうですね。
127957: 匿名さん 
[2019-05-09 13:11:24]
>>127956 匿名さん

都心で購入する場合に限り、戸建てマンション共にお勧め致します。
ただ、こちらの条件の4000万以下となると郊外での物件になってしまうため、今後30年程度は、どちらもお控えいただいた方が宜しいかと存じます。
郊外では賃貸一択とお考えください。
127958: 匿名さん 
[2019-05-09 14:15:34]
>>127957 匿名さん
> 郊外では賃貸一択とお考えください。

郊外中古建売り戸建てですが、購入する意味・目的・メリットを達成できるため、購入しました。

今では、マンションを購入しなくて本当に良かったと実感しております。
127959: 匿名さん 
[2019-05-09 14:19:43]
>>127958 匿名さん

その目的賃貸でも達成出来るのよねー
127960: 匿名さん 
[2019-05-09 15:00:26]
>>127957 匿名さん
マンションは4000万以下ですが、戸建ては4000万超なので、東京なら23区内の土地を購入して注文住宅でも大丈夫です。
127961: 販売関係者さん 
[2019-05-09 15:31:47]
12000万でした
127962: 匿名さん 
[2019-05-09 15:38:47]
>>127959 匿名さん
> その目的賃貸でも達成出来るのよねー

いいえ。

以下に戸建てのメリットを示しますが、2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られないメリットとなっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
127963: 匿名さん 
[2019-05-09 15:48:38]
マンションを買うと管理組合への強制入会義務と、支払い期間や支払い金額が不定のランニングコストいう債務までついてくる。
戸建てにはありません。
127964: 通りがかりさん 
[2019-05-09 17:04:59]
マンション派の方のマンションに住むメリットが今日も出ませんね。
残念です。
127965: 匿名さん 
[2019-05-09 17:17:28]
マンションを買って共用部の建設費や維持管理費を負担することや、管理組合に強制加入させられて持回りで役員をすることのメリットがわからないので戸建て一択。
127966: 匿名さん 
[2019-05-09 19:20:36]
>>127964 通りがかりさん
> マンション派の方のマンションに住むメリットが今日も出ませんね。
> 残念です。

購入すると言う観点では、ここのマンションさんは、13万レスをもってしても、郊外2500万中古建売り戸建てに対してすら、その優位性を示すことができていませんね。

本当に残念です。
127967: 匿名さん 
[2019-05-09 20:11:39]
>>127966 匿名さん

郊外2500万中古建売り戸建てのお話ですが、今後30年に限っては購入をお勧め致しておりません。賃貸にてご利用いただくのが賢明かと存じます。
127968: 匿名さん 
[2019-05-09 20:26:37]
戸建てなら4000万超の属性に応じた予算で購入すればいい。
どうしても4000万以下レベルのマンションに住みたいなら賃貸でじゅうぶん。
127969: 匿名さん 
[2019-05-09 20:27:52]
>>127967 匿名さん
> 今後30年に限っては購入をお勧め致しておりません。

どう言った理由でお薦めしていないのですか?
理由を教えてください。
127970: 匿名さん 
[2019-05-09 20:29:51]
戸建が一番
127971: 匿名さん 
[2019-05-09 20:37:47]
中古戸建ては築年と耐震等級を確認して買いましょう。
できるだけ耐震等級3の長期優良住宅で、メンテ履歴のはっきりしてる家を選びましょう。

マンションは中古でも新築でも耐震性能は最低の等級1しかないし、長期優良の物件はまずないので何でもいいでしょう。
127972: 匿名さん 
[2019-05-09 20:41:45]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
127973: 匿名さん 
[2019-05-09 20:43:52]
戸建てって中古になったら建物は二束三文だから長期優良でメンテ費用かけても意味ないでしょ。
127974: 匿名さん 
[2019-05-09 20:57:39]
耐震強度1がデフォルトのマンションには怖くて住めません。
なぜ、オフィスビルの様に堅牢な作りにしないのでしょうか?
127975: 匿名さん 
[2019-05-09 20:58:57]
長期優良の戸建ては別です。
マンションは新築でも長期優良物件はほとんどありません。
耐震等級が低いので申請基準すら満たさないのが実態。
127976: 匿名さん 
[2019-05-09 20:59:08]
4000万以下マンションより、ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建て。
127977: 匿名さん 
[2019-05-09 21:08:28]
>>127975 匿名さん

オフィスビルの様に耐震強度を上げれるのに、低い耐震強度で建築し長期優良物件にしない理由は単純にコストですかね?
だとしたら、マンション購入者は物の真価を理解できない人種ということですね。
127978: 匿名さん 
[2019-05-09 21:08:59]
>>127945 匿名さん
>土地代は3000万で50坪だと
>坪単価は60万
戸建ての予算は4000万超なので、都内の土地を選ぶなら23区内で坪150から200万。
23区に隣接した市部なら、坪100万前後で検討すれば利便性と住環境のバランスのとれた敷地が買える。
坪60万でも23区から少し離れた市部なら結構ある。
属性に応じて土地を選べば、マンションより広い戸建てが建てられる。
127979: 匿名さん 
[2019-05-09 21:18:46]
>>127977 匿名さん
耐震等級を上げると、専有部が狭くなり、窓も小さくなるうえにコストが上がるのでデベはやらないようです。
戸建てと異なり、マンションの耐震等級は最低ランクが圧倒的に多いようです。
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/
127980: 匿名さん 
[2019-05-09 21:37:16]
>>127972 匿名さん
>車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建にしました。
ちなみに場所はどの辺?
127981: 匿名さん 
[2019-05-09 21:49:17]
>>127979 匿名さん

成る程、人命よりも儲け重視って事ですね。
オフィスビルの感覚で安全と思っているマンションの殆どが、戸建よりも圧倒的に地震に弱い理由がわかりました。
確かに、このスレでもエセ富裕層のマンション写真も窓が大きいですものね。
127982: 匿名さん 
[2019-05-09 21:57:02]
>>127977 匿名さん
> オフィスビルの様に耐震強度を上げれるのに、低い耐震強度で建築し長期優良物件にしない理由は単純にコストですかね?

Googleマップの航空写真を見てみるとわかりやすいですが、オフィスビル・商業施設ビルの屋上には(H)のマーク、マンションの屋上には(R)のマークです。

(H)のマークはヘリコプターが着陸できる強度のあるヘリポートをあらわします。

(R)のマークはヘリコプターが着陸できる強度がなく、ヘリコプターが飛んだままで引き上げるための場所をあらわします。

マンションがコスト削減のために、いかにギリギリの強度で建設されているのかと言うことが良くわかります。
127983: 匿名さん 
[2019-05-09 21:58:41]
>>127982 匿名さん

うちのマンションHだよ
127984: 匿名さん 
[2019-05-09 21:59:32]
戸建ては眺望ありませんからね、窓も小さいし。賃貸マンションにすら敵わないw
戸建ては眺望ありませんからね、窓も小さい...
127985: 匿名さん 
[2019-05-09 21:59:58]
地震が来たら被害に遭うのは戸建だし
避難所から出れないのも戸建
127986: 匿名さん 
[2019-05-09 22:02:15]
>>127983 匿名さん
> うちのマンションHだよ

あなたが、何回その発言をしようとも、Googleマップの航空写真の方が分かりやすいです。

あぁ、あなたのために、言いなおしましょう。

大抵、オフィスビル・商業施設ビルの屋上には(H)のマーク、マンションの屋上には(R)のマークです。
127987: 匿名さん 
[2019-05-09 22:06:28]
戸建の窓って小窓やスリットだよ
127988: 匿名さん 
[2019-05-09 22:12:40]
>>127986 匿名さん

あっ! うちのマンションも(H)だー!
127989: 匿名さん 
[2019-05-09 22:23:27]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
127990: 匿名さん 
[2019-05-09 22:27:52]
>>127989 匿名さん

しかし、郊外の戸建てもマンションもお勧めしておりません。
今後30年程度は、賃貸物件がお得となっております。
127991: 匿名さん 
[2019-05-09 22:38:08]
>>127984 匿名さん

うわ。地震時には窓ガラスが割れて最悪な事態となるマンションですね。
127992: 匿名さん 
[2019-05-09 22:41:26]
>>127991 匿名さん

戸建の場合スリットごと外れるね
窓ガラスが割れるとどうなるの?
127993: 匿名さん 
[2019-05-09 22:47:24]
>>127992 匿名さん

耐震強度3の戸建だと大丈夫ですよ。
貴殿の実家は相当古いんですね。そのトラウマでマンション購入したのかな?
親を恨んではいけませんよ。貴殿の教育に人の倍金額を投じたのですからね。
感謝すべきですよ。
127994: eマンションさん 
[2019-05-09 22:51:09]
>うわ。地震時には窓ガラスが割れて最悪な事態となるマンションですね。

そういう方には、窓ガラスもない地下室がお似合いです。
いつ、どこに、どれぐらいの規模で来るかも分からない地震を日々恐れて過ごす愚民。
日本から出て行けば?
127995: 匿名さん 
[2019-05-09 22:56:01]
>>127994 eマンションさん
いえいえ、耐震強度3のマンションや戸建なら安心ですよ。
127996: 匿名さん 
[2019-05-09 23:04:48]
127984
うちは都内の閑静な住宅街で似たような眺望
古くからの所有地で土地代は不要な分、割安な感じです
127997: 匿名さん 
[2019-05-09 23:09:55]
>>127996 匿名さん
まだ実家住まい?
20代かな
127998: 匿名さん 
[2019-05-09 23:16:15]
マンションは震災時に躯体が辛うじて倒壊を免れるが、継続して住む事は困難。
修理費が高く、所有者の合意が得られない。

マンション業界が語りたがらない東日本大地震での実話です。
127999: 匿名さん 
[2019-05-09 23:22:27]
もともとは曾祖父の家があったのですが、
没後に貸家や取り壊して駐車場として貸していたところです。
その敷地に建てました。

余剰部分の数台分は貸し駐車場で、その分の収益で建築費が
賄えている部分もあります。

ご先祖様には感謝ですね。
128000: 匿名さん 
[2019-05-09 23:34:01]
>>127999 匿名さん

ですね。
縁もゆかりもない港区に、お上りさんが必死になってタワーマンションを購入する姿は滑稽でした。
お陰で中国人も増えて、先祖代々港区に住んでいる拙宅の周りも治安が悪くなり迷惑です。
128001: 匿名さん 
[2019-05-10 04:47:10]
>いえいえ、耐震強度3のマンションや戸建なら安心ですよ。

住宅性能評価制度対象の新築マンションでも、耐震等級3の区画は1%ほど。
等級2も3%しかなく、全体の86%は最低の等級1というのが実態。
いっぽう戸建てでは94%が耐震等級3。
地震に強いのは戸建て。
128002: 匿名さん 
[2019-05-10 04:53:52]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
128003: 匿名さん 
[2019-05-10 05:00:44]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
128004: 匿名さん 
[2019-05-10 08:40:48]
どんなにここのマンションさんが頑張っても、マンションを購入する意味・目的・メリットが出てこない。

購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら購入する意味・目的・メリットがないため、賃貸でおk。
128005: 匿名さん 
[2019-05-10 08:53:13]
一人ならマンションか楽で良いと思うが、四人家族なら戸建でしょ
家族構成と好みで変わりますね

我が家は二人だけど広いのが好みなので戸建(160㎡)です.
128006: 匿名さん 
[2019-05-10 09:23:09]
>>128003 匿名さん
いまや耐震等級3は注文住宅の標準仕様。
新築マンションは最低の等級1がほとんどだから、長期優良住宅の認証もとれない。
128007: 匿名さん 
[2019-05-10 09:28:15]
マンションは耐震性能の話題を避けたいのが本音。
128008: 匿名さん 
[2019-05-10 09:36:47]
また5弱の地震がありましたね
5弱だと人的被害は少ないケースが多い
戸建住まいの人に被害がない事を祈ってます。
128009: 匿名さん 
[2019-05-10 09:44:21]
熊本地震でも、震源近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害だから大丈夫です。
128010: 匿名さん 
[2019-05-10 10:10:22]
ツーバイに限ると揺れによる軽微な損傷が1%だけだからね。
半壊や全壊は一棟もない。
128011: 匿名さん 
[2019-05-10 10:55:23]
マンションなどの耐震等級1は倒壊を免れるだけ。
戸建ての等級3は倒壊しないのはもちろん、被災後も住み続けられる強度。
128012: 匿名さん 
[2019-05-10 11:09:16]
あ、あと…
公園や多摩川沿いでよく見かけるダンボールハウスの耐震等級も、計算したらすごく優秀な数値が出たよ。やっぱり軽い素材で作れば、なんだって計算上はOKだね!
128013: 匿名さん 
[2019-05-10 11:18:28]
>>128012 匿名さん

段ボールは雨降っちゃたらしみないの?
128014: 匿名さん 
[2019-05-10 11:48:56]
>>128012 匿名さん
ダンボールハウスの構造計算書をあげたらいい。
耐震性能でも戸建てに劣るマンションさん悔し紛れ・・・
128015: 匿名さん 
[2019-05-10 17:16:51]
安いマンションでも購入価格に含まれる共用部の建設費、購入後も永遠にかかるランニングコスト、管理組合の強制加入と持回りの役員仕事など、戸建てにない固有の費用や役務がかかる。
マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。
128016: 匿名さん 
[2019-05-10 18:34:29]

マンションを購入しようが賃貸だろうが他人にとやかくいっても、余計なお世話でしかない。
128017: 匿名さん 
[2019-05-10 18:37:13]
>>128016 匿名さん
13万レス近い実績があるのに余計なお世話でしかない。
128018: 通りがかりさん 
[2019-05-10 18:53:59]
過疎ってますね
128019: 匿名さん 
[2019-05-10 19:01:37]
結論出たので、静かですね。

購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら購入する意味・目的・メリットがないため、賃貸でおk。
128020: 匿名さん 
[2019-05-10 21:11:55]
どんな価格のマンションでも、戸建てからみれば共用部にかかる費用と管理組合の活動は無駄です。
128021: 匿名さん 
[2019-05-10 21:12:52]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
128022: 匿名さん 
[2019-05-10 21:18:07]
耐震性能が低い等級1のマンションより、耐震等級3の戸建てのほうが安全。
地震保険料も半額になる。
128023: 匿名さん 
[2019-05-10 21:54:44]
初心者マーク
128024: マンコミュファンさん 
[2019-05-10 22:56:44]
結論でましたね。
128025: マンコミュファンさん 
[2019-05-10 22:58:07]
同じ事の繰り返しは禁止にしては?
128026: 匿名さん 
[2019-05-11 02:26:48]
今後30年は賃貸物件がお得です。以上
128027: 匿名さん 
[2019-05-11 06:00:25]
マンションは、価格に含まれる共用部の建設費や購入後も永遠にかかるランニングコスト、管理組合の強制加入と持回りの役員仕事など、戸建てにない固有の費用や労力が必要。
これらの負担を、合理的と思わない人は戸建てを購入。
マンションに住みたいなら賃貸でいい。
128028: 通りがかりさん 
[2019-05-11 06:33:20]
昨今のマンション価格高騰により、マンションのメリットである立地の良さを享受できない者は、マンションのランニングコストに囚われることなく戸建にするしかない。
128029: 匿名さん 
[2019-05-11 11:53:48]
まったく、その通りですね。

昨今のマンション価格高騰により、今4000万円で購入できるマンションのグレード(立地、広さ、建物)は10年前の2500万円のマンションと同じグレード。

そもそも、マンションを購入する意味・目的・メリットは無く、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら、購入する意味・目的・メリットは無いため、賃貸でおk。

今日もこの13万レスをもってして得られた結論が覆ることは無いでしょう。
128030: 匿名さん 
[2019-05-11 12:08:13]
スレが落ち着いて居ますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
128031: 匿名さん 
[2019-05-11 12:08:15]
こちらもおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
128032: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 12:17:15]
早く真理に気づいた方が良いですね。
価格だけでの判断は最悪ですね。
128033: 匿名さん 
[2019-05-11 12:18:51]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
128034: 通りがかりさん 
[2019-05-11 12:29:51]
ここの予算で立地の良いマンションを探すのは時間のムダです。マンションのメリットである立地の良さを享受できないので、マンションを検討したりランニングコスト云々に囚われる必要もない。マンションマンションと騒ぎ立てず、安い戸建にしておきましょう。
128035: 匿名さん 
[2019-05-11 12:30:27]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
128036: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 12:38:00]
もう、マンション派は逃げたかな?
アク禁かな?

他人を中傷するのは辞めましょうね。アク禁になりますよ。
128037: 匿名さん 
[2019-05-11 12:38:17]
マンションの耐震性は今の戸建てより低いという事実。
RCの見てくれで地震に強いと思い込んではいけない。
マンション営業に物件の耐震等級について質問したほうがいい。
128038: 匿名さん 
[2019-05-11 12:43:22]
>>128037 匿名さん
> マンション営業に物件の耐震等級について質問したほうがいい。

分譲賃貸マンションに住んでいる時に、地震が来たら、
「きっと大丈夫」
と思いつつも、その反面、
「倒壊したら100%の『死』」
と言う思いもよぎり、その場を動けないまま、
「なにごともなく終わって!」
と祈りながら地震をやり過ごしていました。

128039: 匿名さん 
[2019-05-11 12:44:06]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】

マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。

マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。

マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。

マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。

あり得ません。

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
128040: 匿名さん 
[2019-05-11 12:50:07]
戸建ての部屋を出た廊下に他人が歩いている。
マンション生活ってそんな感じ。
128041: 匿名さん 
[2019-05-11 13:26:23]
>>128037 匿名さん
オフィスビルや病院などのRCは耐震強度3で安心。
分譲マンションはコストダウンの結果、耐震強度1がデフォルト。

128042: 匿名さん 
[2019-05-11 13:35:43]
耐震3は、地震のときに避難場所になるレベル
1はダメ
128043: 匿名さん 
[2019-05-11 13:43:59]
新築マンションでも8割以上は最低の耐震等級1しかありません。
128044: 匿名さん 
[2019-05-11 14:00:46]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
128045: 匿名さん 
[2019-05-11 14:46:25]
そんなに頑張ってもマンション買う人は、マンション買うよ。
128046: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 14:52:32]
>>128045 匿名さん

その通りです。
日本では数パーセントの超富裕層の一部が、治安の悪い都心部でマンションを選択する人がいます。
しかし、日本人の大多数が戸建志向。
128047: 匿名さん 
[2019-05-11 14:58:53]
マンションに住みたいなら賃貸。
購入するなら戸建て。
128048: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 15:09:25]
気持ち悪いのが、スレタイ無視して富裕層になりすまして写真投稿する輩。
しかも、全ての写真がネットからの盗用。
何が目的なのか?
128049: 通りがかりさん 
[2019-05-11 15:20:21]
それにしても過疎ってますねw

免震・制振機能付きのマンションは耐震等級3相当を上回る耐震性能があるにもかかわらず、「耐震等級1」と評価されます。

ここの戸建さん、耐震等級しか知らないみたいだけど。
128050: 匿名さん 
[2019-05-11 15:23:37]
>>128048 マンコミュファンさん

軽井沢の別荘の人ですね。

面白いから良いんじゃない(笑)

庭の写真は私が会員になってるホテルの写真てしたけどね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる