住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 00:07:47
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

127913: 匿名さん 
[2019-05-08 08:58:42]
>>127909 匿名さん
まともなマンションって具体的に何ですか?どんな物件ですか?

4000万円超のマンションの話なら、どうぞ別スレへ。
127914: 匿名さん 
[2019-05-08 09:04:32]
>>127912 匿名さん
13万レス近い実績は無にできません。
4000万マンションを購入して共用部の費用を払うことの優位性を、具体的に説明すれば議論も深化するでしょう。
127915: 匿名さん 
[2019-05-08 09:23:39]
まとめると、

昨今のマンション価格高騰により、今4000万で買えるマンションのグレード(立地・建物・広さ)は10年前の2500万のマンションのグレードと同じ。

ここのマンションさんの収入だと安いマンションしか買えないから、戸建にするしかない。

最近4000万マンション買った人は涙目。

【完】
127916: 匿名さん 
[2019-05-08 09:26:04]
>ここのマンションさんの収入だと安いマンションしか買えないから、戸建にするしかない。
意味不
127917: 匿名さん 
[2019-05-08 09:27:48]
>>127898 匿名さん
立地のいいマンション狙えた頃って人口増加時代でニュータウン建設してた頃やん

土地が高くて戸建て作れないからマンション流行っただけだぞあれ

それにマンションが資材高騰してるっていうけど戸建てだってあがってるよ
一◯がわかりやすいけど一年ぐらいで坪単価15000以上あがってんだが。

ズレてる上に無知すぎだよ
127918: 匿名さん 
[2019-05-08 09:46:03]
今の新築マンション、23区内では徒歩15分とかバス便がざらにある。
それでも戸建てより専有面積は狭いし、駐車場代を含めるとランニングコストも高い。
127919: 匿名さん 
[2019-05-08 11:57:09]
昨今のマンション価格高騰により、ここのマンションさんは立地の良いマンションを狙えないんですよ。

だからここのマンションさんは4000万超の戸建に路線変更した方が立地・広さともに遥かに良い住まいに住める。

ただそれだけ。
127920: 匿名さん 
[2019-05-08 12:31:40]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
127921: 匿名さん 
[2019-05-08 12:54:23]
駅近でも車が無い生活は不便すぎて嫌、長期優良で建て替え不要なので
ランニングコスト差を踏まえてマンションより超高い戸建にしました。

クルマが無くても困らない人は、
戸建ならマンションよりさらに好立地なので車無しでもいいでしょうね。
127922: 匿名さん 
[2019-05-08 14:43:47]
ここのマンションさん曰く、マンションは10年ごとに住み替えが必須なので、30年で3000万のランニングコスト計上が必須となります。
127923: 匿名さん 
[2019-05-08 14:44:10]
車の維持費、建て替え費用を踏まえて、マンションより超高い土地を購入、注文戸建を建てました。
127924: 匿名さん 
[2019-05-08 14:49:24]
ここのマンションさん、マンション値上がりして喜んでいるけど、ここは「購入してよかったのは?」ではなく「購入するなら?」のスレ。

今4000万で買えるマンションのグレード(立地・建物・広さ)は10年前の2500万のマンションのグレードと同じ。
127925: 匿名さん 
[2019-05-08 14:56:35]
デベの営業ですら近年の建設コスト高騰による値上がりで、マンションが売れなくて困っている。
127926: 匿名さん 
[2019-05-08 15:43:13]
建築コストの高騰で値段が上がりました。

社会人なら0点の答えだね
127927: 匿名さん 
[2019-05-08 16:41:03]
マンションの値上がりは需給要因じゃない
127928: 通りがかりさん 
[2019-05-08 16:43:28]
このスレッド上の方にあったので目に留まりました。
二極化がより顕著になっているようですね。
我が家は都心高台の住宅地です。都心部では珍しく戸建て中心の街で、
敷地は最低でも100坪以上、マンションも3階建て以下の低層レジデンスばかりです。
最近は代替わりなどで、そのような都心好立地でも空き地が出ていますが、
狭い100坪の土地でも6億円ほどしますが、しばらくコインパーキングなどになっていたら、
しばらくすると素晴らしい邸宅や、広めの土地だと重厚なマンションが建っている感じです。

このスレ対象の平均から平均以下の物件では、土地もマンションも売れ行き大変そうですが、
富裕層の間でも、更にピンポイントで立地を厳選している印象がここ数年顕著に感じます。
今後はエリアやグレードで、更に格差が広がっていく気がします。公立学校の教育格差、
それによる大学受験格差など、負の連鎖がより深刻化している現状は心配です。
戸建てかマンションか、そんな些細なことより、もっと巨視的に物事を捉え、
不動産購入できる方が増えることを切望します。極論すれば「物の価値は価格なり」ですが。
127929: 匿名さん 
[2019-05-08 16:46:05]
首都圏マンションの契約率は7割台で低迷継続。
127930: 匿名さん 
[2019-05-08 17:47:16]
>>127928 通りがかりさん

あ、宗 教の壺が最高の方ですね。
127931: 通りがかりさん 
[2019-05-08 18:02:32]
土地やマンション売買の際には、公示地価、路線価など公的な数値を基に計算されます。

>宗 教の壺
それは、そのような公的、客観的な数値により売買されますか?
ご自分の浅はかな思考を猛省すべきです。
このスレの思考、属性レベルの低さを反映しているのでしょうが。
127932: 匿名さん 
[2019-05-08 18:40:41]
>>127926 匿名さん
> 建築コストの高騰で値段が上がりました。
> 社会人なら0点の答えだね

マンションは人件費・材料費高騰で利益が減るどころの騒ぎではなくなっており、ひどいくらいの原価低減(コストダウン)を強行しています。

狭く、狭くしてようやく、値上がったかな?レベルに持ってきているに過ぎません。

最近のマンションのコストダウンのひどさは、こちらが参考になりますね。

「☆建築費が高すぎてもはや昭和に先祖返り」だそうです。

● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」

https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_02.html

----
198:【のらえもん】
さて、次の話題に移りますか。いろいろ見慣れちゃった僕らや業者は、部屋の割安割高を坪単価で測るんだけど、エントリー層の人は総額でしか基本的に見ない。この部屋は幾ら、この部屋は幾らみたいなので測るから。土地も建築費も原価が上がっている中で、坪単価が上昇してしまうんだけど、勤労者側は当然その値上げに付いてこれない。だから4千万円に収めたかったら、以前は75平米だったところを65平米に抑えないといけないとか、最近はほんとにそういうのが多くて。

199:【マンションマニア】
多いですね。

200:【のらえもん】
60平米前半の3LDKも当たり前になりつつあるとか。

201:【マンションマニア】
ありますねぇ~。たとえばこの間取りは、60平米で3LDKのリビングって8畳表示。

202:【のらえもん】
リビング8畳。昭和の団地にはそういうのあったけど。

…って言いますか、お父さんの寝る場所がリビング・・・。
マンションは人件費・材料費高騰で利益が減...
127933: 匿名さん 
[2019-05-08 19:06:15]
購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら、購入しないで賃貸でおk。
127934: 匿名さん 
[2019-05-08 20:46:54]
>>127931 通りがかりさん

では、ビンテージや希少価値も全て否定するんだね。
127935: 匿名さん 
[2019-05-08 20:54:26]
個人住宅にビンテージなんかいらない。
耐震強度や住宅設備は新しいほうがいい。
127936: 匿名さん 
[2019-05-08 20:55:58]

戸建は売却するときは安くなる確率が高いので、

ずっと住んでも良い土地を購入出来るなら戸建で良いと思います。
127937: 匿名さん 
[2019-05-08 21:03:44]
戸建は売却するときは安くなる確率が高いので、

住まいが安くなっても問題の無い、家計に余裕のある人なら戸建てで良いと思います。
127938: 匿名さん 
[2019-05-08 21:37:12]
都市の戸建て予算の7割は土地代。
売るときは上物の価値より地価のほうが重要。
駅からの利便性、道路付け、方角、地型にマイナスが無ければ相場プラスで売れる。
127939: 匿名さん 
[2019-05-08 23:14:35]
首都圏に住む人間は日本国民の1割しかいない。
沖縄の人間に都内を勧めるマンション民に思考能力があるのでしょうか?
日本では戸建が当たり前だぞ。
127940: 匿名さん 
[2019-05-08 23:48:38]
都心の高額マンション物件と郊外マンション物件も主構造や住みごごちは一緒。
景色が違うといっても、都心の景色と自然の景色に優劣はつけられない。
住みごごちの純粋な比較を行うと戸建圧勝は間違いない。
枝葉をつけて大騒ぎするだでのマンション民は思考能力に欠けている。
127941: 匿名さん 
[2019-05-09 00:14:09]
戸建てより広いマンション
勝ち組だな
127942: 匿名さん 
[2019-05-09 00:25:43]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
127943: 匿名さん 
[2019-05-09 00:36:07]
駅近でも車が無い生活は不便すぎて嫌、長期優良で建て替え不要なので
ランニングコスト差を踏まえてマンションより超高い戸建にしました。

クルマが無くても困らない人は、
戸建ならマンションよりさらに好立地なので車無しでもいいでしょうね。
127944: 匿名さん 
[2019-05-09 04:58:46]
>>127941 匿名さん
マンションを選択するのは勝ち組とはいえない。
127945: 匿名さん 
[2019-05-09 07:15:21]
土地代は3000万で50坪だと
坪単価は60万
何処に住むの?
127946: 匿名さん 
[2019-05-09 07:44:34]
何処に住むかって、そりゃ買える所の何処かにしか住めんわな

休日ともなれば上司を乗せてゴルフに行かなきゃならない時もある
車の無い生活は、そのまま使えない部下と見られる可能性がある

「部長、僕ん家ココですから何時にお迎えよろしく」  なんて有り得んだろう 

車はあればいい、ベビーシート付きのアクアで十分だ
127947: 匿名さん 
[2019-05-09 08:01:15]
>>127945 匿名さん
4000万円以下で中古マンションが買える能見台、
新築マンションが買える千葉ニュータウンとか。
127948: 匿名さん 
[2019-05-09 08:06:33]
マンション買おうかって考えている時って、気持ちが高揚しているのよね。
物件価格の200万や300万、管理費・修繕積立金ほかの5万や10万って
「なんとかなる」
ってって感じで買っちゃいそうになる。
今思うと、ホント、マンションにしなくて良かったと思っています。
127949: 匿名さん 
[2019-05-09 08:32:20]
>>127948 匿名さん

ホント、その通りですよね。
管理費や修繕積立金の払えなくなる人は、絶対に戸建て一択!
よそ様に迷惑をかけてはいけませんしね。
127950: 匿名さん 
[2019-05-09 08:38:41]
>>127949 匿名さん

そうなんですよ。
他人に迷惑をかける恐れがあると言うことは、こちらが迷惑を被ることもあるということなんですよね。
せっかく買うのに、住宅ローンが終わっても支払いが続き、迷惑かけたりかけられたりするのってどうなの?ってことで、マンションはやめました。
今思うと、ホントにホント、マンションにしなくて良かったと思っています。



127951: 匿名さん 
[2019-05-09 08:42:11]
やはり、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら、購入する意味・目的・メリットがないので賃貸でおk。
127952: 匿名さん 
[2019-05-09 09:07:54]
>>127950 匿名さん

ホント、その通りですよね。
住宅ローンが払えても、管理費や修繕積立金の払えなくなる人は
絶対に戸建て一択!
よそ様に迷惑をかけちゃいますしね。
127953: 匿名さん 
[2019-05-09 09:09:40]
「家建てた」って言うより「マンション買った」って言う方が地元に帰省した時、凄エって思われんだわ
127954: 匿名 
[2019-05-09 11:22:07]
だからマンションは都会に憧れた田舎者が
多いんだよ
127955: 匿名さん 
[2019-05-09 12:02:07]
>>127954 匿名

またまたー、都会人ぶっちゃってー
あなたの住んでる郊外は、都会じゃないよん
127956: 匿名さん 
[2019-05-09 12:29:45]
まだお昼過ぎたばかりですが、やはり、 本日の結論も、

「購入するなら戸建て一択。マンションに住むなら、購入する意味・目的・メリットが無いため賃貸でおk。」

で良さそうですね。
127957: 匿名さん 
[2019-05-09 13:11:24]
>>127956 匿名さん

都心で購入する場合に限り、戸建てマンション共にお勧め致します。
ただ、こちらの条件の4000万以下となると郊外での物件になってしまうため、今後30年程度は、どちらもお控えいただいた方が宜しいかと存じます。
郊外では賃貸一択とお考えください。
127958: 匿名さん 
[2019-05-09 14:15:34]
>>127957 匿名さん
> 郊外では賃貸一択とお考えください。

郊外中古建売り戸建てですが、購入する意味・目的・メリットを達成できるため、購入しました。

今では、マンションを購入しなくて本当に良かったと実感しております。
127959: 匿名さん 
[2019-05-09 14:19:43]
>>127958 匿名さん

その目的賃貸でも達成出来るのよねー
127960: 匿名さん 
[2019-05-09 15:00:26]
>>127957 匿名さん
マンションは4000万以下ですが、戸建ては4000万超なので、東京なら23区内の土地を購入して注文住宅でも大丈夫です。
127961: 販売関係者さん 
[2019-05-09 15:31:47]
12000万でした
127962: 匿名さん 
[2019-05-09 15:38:47]
>>127959 匿名さん
> その目的賃貸でも達成出来るのよねー

いいえ。

以下に戸建てのメリットを示しますが、2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られないメリットとなっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
127963: 匿名さん 
[2019-05-09 15:48:38]
マンションを買うと管理組合への強制入会義務と、支払い期間や支払い金額が不定のランニングコストいう債務までついてくる。
戸建てにはありません。
127964: 通りがかりさん 
[2019-05-09 17:04:59]
マンション派の方のマンションに住むメリットが今日も出ませんね。
残念です。
127965: 匿名さん 
[2019-05-09 17:17:28]
マンションを買って共用部の建設費や維持管理費を負担することや、管理組合に強制加入させられて持回りで役員をすることのメリットがわからないので戸建て一択。
127966: 匿名さん 
[2019-05-09 19:20:36]
>>127964 通りがかりさん
> マンション派の方のマンションに住むメリットが今日も出ませんね。
> 残念です。

購入すると言う観点では、ここのマンションさんは、13万レスをもってしても、郊外2500万中古建売り戸建てに対してすら、その優位性を示すことができていませんね。

本当に残念です。
127967: 匿名さん 
[2019-05-09 20:11:39]
>>127966 匿名さん

郊外2500万中古建売り戸建てのお話ですが、今後30年に限っては購入をお勧め致しておりません。賃貸にてご利用いただくのが賢明かと存じます。
127968: 匿名さん 
[2019-05-09 20:26:37]
戸建てなら4000万超の属性に応じた予算で購入すればいい。
どうしても4000万以下レベルのマンションに住みたいなら賃貸でじゅうぶん。
127969: 匿名さん 
[2019-05-09 20:27:52]
>>127967 匿名さん
> 今後30年に限っては購入をお勧め致しておりません。

どう言った理由でお薦めしていないのですか?
理由を教えてください。
127970: 匿名さん 
[2019-05-09 20:29:51]
戸建が一番
127971: 匿名さん 
[2019-05-09 20:37:47]
中古戸建ては築年と耐震等級を確認して買いましょう。
できるだけ耐震等級3の長期優良住宅で、メンテ履歴のはっきりしてる家を選びましょう。

マンションは中古でも新築でも耐震性能は最低の等級1しかないし、長期優良の物件はまずないので何でもいいでしょう。
127972: 匿名さん 
[2019-05-09 20:41:45]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
127973: 匿名さん 
[2019-05-09 20:43:52]
戸建てって中古になったら建物は二束三文だから長期優良でメンテ費用かけても意味ないでしょ。
127974: 匿名さん 
[2019-05-09 20:57:39]
耐震強度1がデフォルトのマンションには怖くて住めません。
なぜ、オフィスビルの様に堅牢な作りにしないのでしょうか?
127975: 匿名さん 
[2019-05-09 20:58:57]
長期優良の戸建ては別です。
マンションは新築でも長期優良物件はほとんどありません。
耐震等級が低いので申請基準すら満たさないのが実態。
127976: 匿名さん 
[2019-05-09 20:59:08]
4000万以下マンションより、ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建て。
127977: 匿名さん 
[2019-05-09 21:08:28]
>>127975 匿名さん

オフィスビルの様に耐震強度を上げれるのに、低い耐震強度で建築し長期優良物件にしない理由は単純にコストですかね?
だとしたら、マンション購入者は物の真価を理解できない人種ということですね。
127978: 匿名さん 
[2019-05-09 21:08:59]
>>127945 匿名さん
>土地代は3000万で50坪だと
>坪単価は60万
戸建ての予算は4000万超なので、都内の土地を選ぶなら23区内で坪150から200万。
23区に隣接した市部なら、坪100万前後で検討すれば利便性と住環境のバランスのとれた敷地が買える。
坪60万でも23区から少し離れた市部なら結構ある。
属性に応じて土地を選べば、マンションより広い戸建てが建てられる。
127979: 匿名さん 
[2019-05-09 21:18:46]
>>127977 匿名さん
耐震等級を上げると、専有部が狭くなり、窓も小さくなるうえにコストが上がるのでデベはやらないようです。
戸建てと異なり、マンションの耐震等級は最低ランクが圧倒的に多いようです。
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/
127980: 匿名さん 
[2019-05-09 21:37:16]
>>127972 匿名さん
>車の維持費、戸建の建て替え費用を踏まえてマンションより超安い戸建にしました。
ちなみに場所はどの辺?
127981: 匿名さん 
[2019-05-09 21:49:17]
>>127979 匿名さん

成る程、人命よりも儲け重視って事ですね。
オフィスビルの感覚で安全と思っているマンションの殆どが、戸建よりも圧倒的に地震に弱い理由がわかりました。
確かに、このスレでもエセ富裕層のマンション写真も窓が大きいですものね。
127982: 匿名さん 
[2019-05-09 21:57:02]
>>127977 匿名さん
> オフィスビルの様に耐震強度を上げれるのに、低い耐震強度で建築し長期優良物件にしない理由は単純にコストですかね?

Googleマップの航空写真を見てみるとわかりやすいですが、オフィスビル・商業施設ビルの屋上には(H)のマーク、マンションの屋上には(R)のマークです。

(H)のマークはヘリコプターが着陸できる強度のあるヘリポートをあらわします。

(R)のマークはヘリコプターが着陸できる強度がなく、ヘリコプターが飛んだままで引き上げるための場所をあらわします。

マンションがコスト削減のために、いかにギリギリの強度で建設されているのかと言うことが良くわかります。
127983: 匿名さん 
[2019-05-09 21:58:41]
>>127982 匿名さん

うちのマンションHだよ
127984: 匿名さん 
[2019-05-09 21:59:32]
戸建ては眺望ありませんからね、窓も小さいし。賃貸マンションにすら敵わないw
戸建ては眺望ありませんからね、窓も小さい...
127985: 匿名さん 
[2019-05-09 21:59:58]
地震が来たら被害に遭うのは戸建だし
避難所から出れないのも戸建
127986: 匿名さん 
[2019-05-09 22:02:15]
>>127983 匿名さん
> うちのマンションHだよ

あなたが、何回その発言をしようとも、Googleマップの航空写真の方が分かりやすいです。

あぁ、あなたのために、言いなおしましょう。

大抵、オフィスビル・商業施設ビルの屋上には(H)のマーク、マンションの屋上には(R)のマークです。
127987: 匿名さん 
[2019-05-09 22:06:28]
戸建の窓って小窓やスリットだよ
127988: 匿名さん 
[2019-05-09 22:12:40]
>>127986 匿名さん

あっ! うちのマンションも(H)だー!
127989: 匿名さん 
[2019-05-09 22:23:27]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
127990: 匿名さん 
[2019-05-09 22:27:52]
>>127989 匿名さん

しかし、郊外の戸建てもマンションもお勧めしておりません。
今後30年程度は、賃貸物件がお得となっております。
127991: 匿名さん 
[2019-05-09 22:38:08]
>>127984 匿名さん

うわ。地震時には窓ガラスが割れて最悪な事態となるマンションですね。
127992: 匿名さん 
[2019-05-09 22:41:26]
>>127991 匿名さん

戸建の場合スリットごと外れるね
窓ガラスが割れるとどうなるの?
127993: 匿名さん 
[2019-05-09 22:47:24]
>>127992 匿名さん

耐震強度3の戸建だと大丈夫ですよ。
貴殿の実家は相当古いんですね。そのトラウマでマンション購入したのかな?
親を恨んではいけませんよ。貴殿の教育に人の倍金額を投じたのですからね。
感謝すべきですよ。
127994: eマンションさん 
[2019-05-09 22:51:09]
>うわ。地震時には窓ガラスが割れて最悪な事態となるマンションですね。

そういう方には、窓ガラスもない地下室がお似合いです。
いつ、どこに、どれぐらいの規模で来るかも分からない地震を日々恐れて過ごす愚民。
日本から出て行けば?
127995: 匿名さん 
[2019-05-09 22:56:01]
>>127994 eマンションさん
いえいえ、耐震強度3のマンションや戸建なら安心ですよ。
127996: 匿名さん 
[2019-05-09 23:04:48]
127984
うちは都内の閑静な住宅街で似たような眺望
古くからの所有地で土地代は不要な分、割安な感じです
127997: 匿名さん 
[2019-05-09 23:09:55]
>>127996 匿名さん
まだ実家住まい?
20代かな
127998: 匿名さん 
[2019-05-09 23:16:15]
マンションは震災時に躯体が辛うじて倒壊を免れるが、継続して住む事は困難。
修理費が高く、所有者の合意が得られない。

マンション業界が語りたがらない東日本大地震での実話です。
127999: 匿名さん 
[2019-05-09 23:22:27]
もともとは曾祖父の家があったのですが、
没後に貸家や取り壊して駐車場として貸していたところです。
その敷地に建てました。

余剰部分の数台分は貸し駐車場で、その分の収益で建築費が
賄えている部分もあります。

ご先祖様には感謝ですね。
128000: 匿名さん 
[2019-05-09 23:34:01]
>>127999 匿名さん

ですね。
縁もゆかりもない港区に、お上りさんが必死になってタワーマンションを購入する姿は滑稽でした。
お陰で中国人も増えて、先祖代々港区に住んでいる拙宅の周りも治安が悪くなり迷惑です。
128001: 匿名さん 
[2019-05-10 04:47:10]
>いえいえ、耐震強度3のマンションや戸建なら安心ですよ。

住宅性能評価制度対象の新築マンションでも、耐震等級3の区画は1%ほど。
等級2も3%しかなく、全体の86%は最低の等級1というのが実態。
いっぽう戸建てでは94%が耐震等級3。
地震に強いのは戸建て。
128002: 匿名さん 
[2019-05-10 04:53:52]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
128003: 匿名さん 
[2019-05-10 05:00:44]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
128004: 匿名さん 
[2019-05-10 08:40:48]
どんなにここのマンションさんが頑張っても、マンションを購入する意味・目的・メリットが出てこない。

購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら購入する意味・目的・メリットがないため、賃貸でおk。
128005: 匿名さん 
[2019-05-10 08:53:13]
一人ならマンションか楽で良いと思うが、四人家族なら戸建でしょ
家族構成と好みで変わりますね

我が家は二人だけど広いのが好みなので戸建(160㎡)です.
128006: 匿名さん 
[2019-05-10 09:23:09]
>>128003 匿名さん
いまや耐震等級3は注文住宅の標準仕様。
新築マンションは最低の等級1がほとんどだから、長期優良住宅の認証もとれない。
128007: 匿名さん 
[2019-05-10 09:28:15]
マンションは耐震性能の話題を避けたいのが本音。
128008: 匿名さん 
[2019-05-10 09:36:47]
また5弱の地震がありましたね
5弱だと人的被害は少ないケースが多い
戸建住まいの人に被害がない事を祈ってます。
128009: 匿名さん 
[2019-05-10 09:44:21]
熊本地震でも、震源近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害だから大丈夫です。
128010: 匿名さん 
[2019-05-10 10:10:22]
ツーバイに限ると揺れによる軽微な損傷が1%だけだからね。
半壊や全壊は一棟もない。
128011: 匿名さん 
[2019-05-10 10:55:23]
マンションなどの耐震等級1は倒壊を免れるだけ。
戸建ての等級3は倒壊しないのはもちろん、被災後も住み続けられる強度。
128012: 匿名さん 
[2019-05-10 11:09:16]
あ、あと…
公園や多摩川沿いでよく見かけるダンボールハウスの耐震等級も、計算したらすごく優秀な数値が出たよ。やっぱり軽い素材で作れば、なんだって計算上はOKだね!
128013: 匿名さん 
[2019-05-10 11:18:28]
>>128012 匿名さん

段ボールは雨降っちゃたらしみないの?
128014: 匿名さん 
[2019-05-10 11:48:56]
>>128012 匿名さん
ダンボールハウスの構造計算書をあげたらいい。
耐震性能でも戸建てに劣るマンションさん悔し紛れ・・・
128015: 匿名さん 
[2019-05-10 17:16:51]
安いマンションでも購入価格に含まれる共用部の建設費、購入後も永遠にかかるランニングコスト、管理組合の強制加入と持回りの役員仕事など、戸建てにない固有の費用や役務がかかる。
マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。
128016: 匿名さん 
[2019-05-10 18:34:29]

マンションを購入しようが賃貸だろうが他人にとやかくいっても、余計なお世話でしかない。
128017: 匿名さん 
[2019-05-10 18:37:13]
>>128016 匿名さん
13万レス近い実績があるのに余計なお世話でしかない。
128018: 通りがかりさん 
[2019-05-10 18:53:59]
過疎ってますね
128019: 匿名さん 
[2019-05-10 19:01:37]
結論出たので、静かですね。

購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら購入する意味・目的・メリットがないため、賃貸でおk。
128020: 匿名さん 
[2019-05-10 21:11:55]
どんな価格のマンションでも、戸建てからみれば共用部にかかる費用と管理組合の活動は無駄です。
128021: 匿名さん 
[2019-05-10 21:12:52]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
128022: 匿名さん 
[2019-05-10 21:18:07]
耐震性能が低い等級1のマンションより、耐震等級3の戸建てのほうが安全。
地震保険料も半額になる。
128023: 匿名さん 
[2019-05-10 21:54:44]
初心者マーク
128024: マンコミュファンさん 
[2019-05-10 22:56:44]
結論でましたね。
128025: マンコミュファンさん 
[2019-05-10 22:58:07]
同じ事の繰り返しは禁止にしては?
128026: 匿名さん 
[2019-05-11 02:26:48]
今後30年は賃貸物件がお得です。以上
128027: 匿名さん 
[2019-05-11 06:00:25]
マンションは、価格に含まれる共用部の建設費や購入後も永遠にかかるランニングコスト、管理組合の強制加入と持回りの役員仕事など、戸建てにない固有の費用や労力が必要。
これらの負担を、合理的と思わない人は戸建てを購入。
マンションに住みたいなら賃貸でいい。
128028: 通りがかりさん 
[2019-05-11 06:33:20]
昨今のマンション価格高騰により、マンションのメリットである立地の良さを享受できない者は、マンションのランニングコストに囚われることなく戸建にするしかない。
128029: 匿名さん 
[2019-05-11 11:53:48]
まったく、その通りですね。

昨今のマンション価格高騰により、今4000万円で購入できるマンションのグレード(立地、広さ、建物)は10年前の2500万円のマンションと同じグレード。

そもそも、マンションを購入する意味・目的・メリットは無く、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら、購入する意味・目的・メリットは無いため、賃貸でおk。

今日もこの13万レスをもってして得られた結論が覆ることは無いでしょう。
128030: 匿名さん 
[2019-05-11 12:08:13]
スレが落ち着いて居ますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
128031: 匿名さん 
[2019-05-11 12:08:15]
こちらもおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
128032: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 12:17:15]
早く真理に気づいた方が良いですね。
価格だけでの判断は最悪ですね。
128033: 匿名さん 
[2019-05-11 12:18:51]
マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
128034: 通りがかりさん 
[2019-05-11 12:29:51]
ここの予算で立地の良いマンションを探すのは時間のムダです。マンションのメリットである立地の良さを享受できないので、マンションを検討したりランニングコスト云々に囚われる必要もない。マンションマンションと騒ぎ立てず、安い戸建にしておきましょう。
128035: 匿名さん 
[2019-05-11 12:30:27]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
128036: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 12:38:00]
もう、マンション派は逃げたかな?
アク禁かな?

他人を中傷するのは辞めましょうね。アク禁になりますよ。
128037: 匿名さん 
[2019-05-11 12:38:17]
マンションの耐震性は今の戸建てより低いという事実。
RCの見てくれで地震に強いと思い込んではいけない。
マンション営業に物件の耐震等級について質問したほうがいい。
128038: 匿名さん 
[2019-05-11 12:43:22]
>>128037 匿名さん
> マンション営業に物件の耐震等級について質問したほうがいい。

分譲賃貸マンションに住んでいる時に、地震が来たら、
「きっと大丈夫」
と思いつつも、その反面、
「倒壊したら100%の『死』」
と言う思いもよぎり、その場を動けないまま、
「なにごともなく終わって!」
と祈りながら地震をやり過ごしていました。

128039: 匿名さん 
[2019-05-11 12:44:06]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】

マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。

マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。

マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。

マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。

あり得ません。

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
128040: 匿名さん 
[2019-05-11 12:50:07]
戸建ての部屋を出た廊下に他人が歩いている。
マンション生活ってそんな感じ。
128041: 匿名さん 
[2019-05-11 13:26:23]
>>128037 匿名さん
オフィスビルや病院などのRCは耐震強度3で安心。
分譲マンションはコストダウンの結果、耐震強度1がデフォルト。

128042: 匿名さん 
[2019-05-11 13:35:43]
耐震3は、地震のときに避難場所になるレベル
1はダメ
128043: 匿名さん 
[2019-05-11 13:43:59]
新築マンションでも8割以上は最低の耐震等級1しかありません。
128044: 匿名さん 
[2019-05-11 14:00:46]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
128045: 匿名さん 
[2019-05-11 14:46:25]
そんなに頑張ってもマンション買う人は、マンション買うよ。
128046: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 14:52:32]
>>128045 匿名さん

その通りです。
日本では数パーセントの超富裕層の一部が、治安の悪い都心部でマンションを選択する人がいます。
しかし、日本人の大多数が戸建志向。
128047: 匿名さん 
[2019-05-11 14:58:53]
マンションに住みたいなら賃貸。
購入するなら戸建て。
128048: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 15:09:25]
気持ち悪いのが、スレタイ無視して富裕層になりすまして写真投稿する輩。
しかも、全ての写真がネットからの盗用。
何が目的なのか?
128049: 通りがかりさん 
[2019-05-11 15:20:21]
それにしても過疎ってますねw

免震・制振機能付きのマンションは耐震等級3相当を上回る耐震性能があるにもかかわらず、「耐震等級1」と評価されます。

ここの戸建さん、耐震等級しか知らないみたいだけど。
128050: 匿名さん 
[2019-05-11 15:23:37]
>>128048 マンコミュファンさん

軽井沢の別荘の人ですね。

面白いから良いんじゃない(笑)

庭の写真は私が会員になってるホテルの写真てしたけどね。
128051: 匿名さん 
[2019-05-11 15:59:26]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。
スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。
128052: 匿名さん 
[2019-05-11 15:59:52]
マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
128053: マンション比較中さん 
[2019-05-11 16:08:47]
いいお天気ですね!子供を連れて近所のどんぐり公園へ行ってきました。
このエリアは、白金台はもちろん目黒駅も徒歩圏で便利です。
スマホ替えたのでテスト投稿も兼ねて。
いいお天気ですね!子供を連れて近所のどん...
128054: マンション比較中さん 
[2019-05-11 16:12:48]
すみません、さっきのは自然教育園でした。
どんぐり公園のはこっちです。人の顔が写らないよう一部だけ。
すみません、さっきのは自然教育園でした。...
128055: 匿名さん 
[2019-05-11 16:22:18]
>>128049 通りがかりさん
>免震・制振機能付きのマンションは耐震等級3相当を上回る耐震性能があるにもかかわらず、「耐震等級1」と評価されます。

免震や制振は、耐震等級の等級外。
耐震性能はデベの自己検証で、公的評価の対象外。
国交省はタワマンや4階建て以上の免震構造の建物に対して、南海トラフ巨大地震による長周期地震動に耐えられるか、従来より厳しい数値で再検証して必要な補強工事を行うよう連絡している。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

従来の免震や制振の評価基準では、想定外の大規模震災に耐えられるか疑念が生じたのだろう。
平成29年4月以前の性能評価で建てられた該当建物は要注意。
128056: 通りがかりさん 
[2019-05-11 16:35:51]
免震・制振機能付きのマンションは耐震等級3以上の耐震性があるのに評価の対象外(耐震等級とは評価の尺度が違う)だから、耐震等級1としか表示されません。

ちなみに耐震等級とは建物躯体の強度を示す指標に過ぎないので、耐震だけで地震への対策ができていると勘違いしてるここの戸建さんのコメントは本当に間抜けです。


128057: 匿名さん 
[2019-05-11 16:38:40]
13万レスも近いのにマンション自慢は若葉マークだけ。
都心でも4000万以下のマンションなら賃貸で住めばいい。
128058: 購入経験者さん 
[2019-05-11 16:58:19]
都心好立地に眺望の良いマンションと、避暑地や海外に別荘。どちらも魅力的。
128059: 購入経験者さん 
[2019-05-11 17:00:31]
私は普段は都心好立地マンションの高層階住まいですが、週末などは別荘に行きます。
先月末の軽井沢は桜が綺麗でした。東京より一ヶ月ぐらい遅れて楽しめます。
私は普段は都心好立地マンションの高層階住...
128060: 匿名さん 
[2019-05-11 17:02:16]
>>128056 通りがかりさん
建物の躯体強度は重要です。
耐震等級と尺度が違う?から、より厳しい数値での再検証が必要になったのでしょう。
等級3なら不要だったはず。
128061: 匿名さん 
[2019-05-11 17:02:31]
引き続き、マンションの都市伝説を明らかにしていきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service

128062: 匿名さん 
[2019-05-11 17:04:36]
軽井沢といえば有名な方がいましたね。
128063: 通りがかりさん 
[2019-05-11 17:07:33]
タワマンは、条例で建築禁止にすべき
タワマンは、条例で建築禁止にすべき
128064: 購入経験者さん 
[2019-05-11 17:13:49]
4月の軽井沢は、朝晩は氷点下で寒かったですので暖炉が大活躍でした。
こういうのはマンションでは難しいですから、たまにやる薪割りも楽しいものです。
4月の軽井沢は、朝晩は氷点下で寒かったで...
128065: 匿名さん 
[2019-05-11 17:14:35]
新築マンションの契約率が低迷してる中で、タワマンの契約率はいちだんと低い。
128066: 匿名さん 
[2019-05-11 17:17:43]
例の米国東部風の別荘ですね。
128067: 通りがかりさん 
[2019-05-11 17:18:00]
タワマンは所詮は高層団地。この予算域では仕方がないが、戸建なら平屋、同じくワンフロアで完結する低層レジデンスが良いだろう。コンシェルジュや付帯設備、耐火性、静粛性で選ぶなら低層マンション一択と考える。まあそういう高級物件は都心のごく限られた一部にしか存在しないし割高なので、戸建思考の人は郊外が良いだろう。
128068: 通りがかりさん 
[2019-05-11 17:20:09]
>>128060 匿名さん

ん?
いまは地震への備えは、耐震、免震、制振、表層地盤など複合的な対策で語られるべきものなんですよ。
耐震耐震と、なんとかのひとつ覚えみたいに繰り返してると笑われちゃいますよw


128069: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 17:42:26]
>>128064 購入経験者さん

良いですね。
都心タワーマンションなんか人の住む環境では無いから、週末は別荘一択ですね。
拙宅は先祖伝来の土地に家を建てたので、自由に設計出来たので別荘は持ち合わせていません。
祖父が所有していましたが、コスパから父が売却してしまいました、、、
羨ましい限りです。
128070: 匿名さん 
[2019-05-11 17:44:20]
>>128068 通りがかりさん

あれ、また初心者マークに戻っていますね。
アク禁受けてリセットですか?
128071: 匿名さん 
[2019-05-11 18:01:52]
>>128068 通りがかりさん
複合的な要素があっても、基本となる建物の耐震等級が最低じゃ駄目
128072: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 18:12:43]
>>128068 通りがかりさん

あ、いつもの論点ずらしですか?
128073: マンション比較中さん 
[2019-05-11 18:15:10]
>都心タワーマンションなんか人の住む環境では無いから、

立地によりけりかなあ。湾岸とかは論外だけど港区内陸のタワーは良いのも多い。高いけどね。
こことかハイブリッド免震制震でゲーテッド。戸建などゴミに見えるよw
立地によりけりかなあ。湾岸とかは論外だけ...
128074: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 18:18:47]
>>128073 マンション比較中さん
あら、前と同じ写真だね。
新しいのは撮れないの?
128075: 通りがかりさん 
[2019-05-11 18:21:43]
ゲーテッドは安全性も高いし戸建よりは良いと思うが、でもタワマンは所詮は高層団地。この予算域では仕方がないが、戸建なら平屋、同じくワンフロアで完結する低層レジデンスが良いだろう。コンシェルジュや付帯設備、耐火性、静粛性で選ぶなら低層マンション一択と考える。それに別荘もあれば一番理想的。中途半端な立地の、中途半端な100坪程度の狭さの戸建なら賃貸で良い。
128076: 匿名さん 
[2019-05-11 18:22:34]
湾岸のツインパークに住みたい。
128077: 匿名さん 
[2019-05-11 18:22:50]
3.11の時でさえ、東京の高層ビルのオフィスでは生きた心地がしなかった。
過去例のない大規模地震の発生が高い確率で予測されているので、これから制振や免震の物件はどうでしょう?
[地震発生確率と震度予測マップ] 防災科学技術研究所
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/
128078: マンション比較中さん 
[2019-05-11 18:23:12]
>あら、前と同じ写真だね。 新しいのは撮れないの?

いまだかつて、戸建さんから戸建の写真が出たことないね。
よほどの僻地なのか、ボロくて恥ずかしくて出せないんだろう。
マンション派には欲しい欲しいと物乞いのくせにw
128079: 匿名さん 
[2019-05-11 18:23:29]
>>128075 通りがかりさん

だから賃貸住まい?
128080: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 18:30:39]
>>128078 マンション比較中さん

いや、一度も写真なんか要望していませんよ。
妄想癖、大丈夫ですかぁ?
128081: 匿名さん 
[2019-05-11 18:43:39]
さっき、白金のどんぐり公園の写真アップあったけどマンションさんだよね?
ここの戸建てさんって、どの辺に住んでるの?僻地とか書かれてるけどやっぱ図星かね。
都心と郊外では、不動産に対する価値観も相場も違いすぎるから意見が合わないんじゃないかと。
さっき、白金のどんぐり公園の写真アップあ...
128082: 匿名さん 
[2019-05-11 18:49:12]
>>128081 匿名さん
ドンキホーテ、、、
質素な生活されていますね。
128083: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 18:50:46]
>>128081 匿名さん

で、今は郊外マンションに帰宅ですね。
128084: 匿名さん 
[2019-05-11 18:54:06]
>ドンキホーテ、、、質素な生活されていますね。

あれあれ?コスパ最優先の戸建さんらしからぬ発言ですねえw
そして、そうやって茶化して話題逸らしとは、それだけ僻地住みということで決定ですね。了解ですw
128085: 通りがかりさん 
[2019-05-11 18:56:38]
>>128071 匿名さん

耐震耐震となんとかのひとつ覚えみたいに連呼するヒマがあったら、少しは最新の地震対策を学んで下さい。いつまでも古い価値観、考えを披露してると恥をかきますよ。

免震・制振機能付きのマンションは耐震等級1と表記されていても等級3以上の耐震性があることは常識になってます。耐震等級というのはあくまでも建物躯体の強度を示す指標であり、免震・制振機能の評価はできません。なのでどれだけ優れた免震・制振機能が付いていても耐震等級は「1」。
それってホントに地震への強さを表しているんですか?っていう疑問ですね。

悔しくても、それが事実です。



128086: 匿名さん 
[2019-05-11 19:01:07]
ここの戸建さんが大好きな高台の戸建。
表層地盤が厚いから、戸建にとって耐震性は最悪なんですよね。いままで戸建さんが毛嫌いしてた川沿いの低地帯の方が振幅が少なくて安全です。とはいえ浸水の危険性は言わずもがなですけど。

悩ましいなぁ
128087: 匿名さん 
[2019-05-11 19:14:21]
うちのマンション制震だ!
128088: 匿名さん 
[2019-05-11 19:17:08]
ま、どっちにしても4000万の予算じゃあ立地、設備ともにマトモなマンションなんて見つかりようがないから、戸建にしとけばいいよ。
128089: 匿名さん 
[2019-05-11 19:18:57]
>>128087 匿名さん

ここの戸建より、はるかに安全、安心ですね。
128090: 匿名さん 
[2019-05-11 19:25:28]
つまるところ、

・この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、購入するなら戸建て一択。

・マンションに住むなら、この価格帯(4000万以下)のマンションを購入する意味・目的・メリットは無いため、賃貸でおk。

ってことですね。
128091: 匿名さん 
[2019-05-11 19:29:34]
>>128089 匿名さん
マンションは安全だからね
長期にわたって優良だからね
128092: 匿名さん 
[2019-05-11 19:30:34]
耐震強度1のマンションに住むという事は、家族犠牲に通勤時間短縮するエゴイストですね。
128093: 匿名さん 
[2019-05-11 19:37:46]
>128089 匿名さん
今の戸建ては耐震等級3が標準。
今のマンションでも9割近くが最低の耐震等級1しかありません。
128094: 匿名さん 
[2019-05-11 19:40:35]
>>128091 匿名さん
マンションの耐震等級は1しかないので、等級2以上が必須の長期優良住宅に適合しません。
128095: 匿名さん 
[2019-05-11 19:49:12]
マンションでも長期優良の物件あるよ。
128096: 匿名さん 
[2019-05-11 20:04:51]
長期優良戸建て:平成29年度までの累計85万5000戸
長期優良マンション:同 2万戸
圧倒的に戸建てが多い。
128097: 匿名さん 
[2019-05-11 20:11:45]
>>128096 匿名さん

タワマンだて1戸で数百世帯
私の所は750世帯ですが
128098: 匿名さん 
[2019-05-11 20:15:26]
>>128097 匿名さん

気持ち悪いですね。
赤の他人との共同生活。
コンクリートマイクで生活内容がダダ漏れ。
128099: 匿名さん 
[2019-05-11 20:30:40]
>>128097 匿名さん
国交省のデータは戸数で棟数じゃない。
蚕棚じゃあるまいし一戸に750世帯?
とても住みたいと思わない。
128100: 匿名さん 
[2019-05-11 20:36:16]
マンションは一棟が一戸?
戸建てのルームシェアみたいなイメージ
128101: 匿名さん 
[2019-05-11 20:47:29]
>>128097 匿名さん
面倒だから、トイレや風呂も共有したら?
128102: 匿名さん 
[2019-05-11 21:04:48]
>>128084 匿名さん

コスパを求めるマンション民は、何故風呂やトイレを共有しないの?
マンション民が誰も答えられない問題だよ。
これに答えられない限り、マンション民の書き込みに説得力はない。誹謗中傷のみとなる。
128103: 匿名さん 
[2019-05-11 21:08:20]
>>128085 通りがかりさん
>免震・制振機能付きのマンションは耐震等級1と表記されていても等級3以上の耐震性があることは常識になってます。

デベ営業のセールストーク?
免震や制振は、耐震等級区分では「その他」分類で等級1でもない。
等級3以上の耐震性があるなら、計算書で申請して適合証が取得できるはず。
多くのマンションは、住宅性能表示制度で耐震等級1の認証を受けてる。
128104: 匿名さん 
[2019-05-11 21:18:29]
この予算じゃ都心のタワマンは購入出来ませんね、4000万以下の部屋は私の所は有りませんから。
郊外マンションと比較してくださいね
128105: 匿名さん 
[2019-05-11 21:18:47]
この間、免震マンションを見に行ったときに耐震等級はいくつに相当しますかと聞いたら基準が違うので比較できないけど1以上はありますという答えしかなかった。

この質問をする前は免震だから安心ですなんてセールストークしていたのに、設計に確認してからは一挙にトーンダウン。

ちなみに免震でも耐震等級2を取得してる物件があるということを知ったうえで、あえて質問をぶつけたんだけどね。
128106: 匿名さん 
[2019-05-11 21:21:08]
>>128104 匿名さん

スレタイ読める?
何故、関係の無い金持ち自慢するの?
構って欲しいの?
128107: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 21:28:11]
>>128106 匿名さん

スレタイ読めない可哀想な人です。
人生の最大の選択を誤り、毎日マンション購入を後悔しているお登りさんですよ。
証拠に、これからエセ金持ち自慢の投稿をしますよ。
128108: 匿名さん 
[2019-05-11 21:36:14]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その6:管理組合のトラブル対応編】

戸建てと比べて、マンションは住民のトラブルの対応を管理組合がやってくれるのがメリットとおっしゃる方がいらっしゃいますが、実態はこのとおり。

張り紙での対応が関の山。
それはそうですよね、逆恨みが怖くて自分が苦情を言っていることが分からないようにするために管理組合・管理会社に対応をお願いするのですから。

たとえ管理組会・管理会社経由でも、当人に直接注意すると誰が苦情を言っているのかが分かってしまいます。

そして、その張り紙の効果はこの張り紙自身にも「これまでも繰り返し行ってきました」と書かれている通り効き目なしです。

マンションのメリットは管理組合のトラブル対応。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
128109: 匿名さん 
[2019-05-11 21:37:49]
軽井沢の別荘自慢なら、別スレで有名になった似非富裕のあの方ですね。
次々と画像をあげる癖は昔のまま。
128110: 匿名さん 
[2019-05-11 21:41:54]
>>128109 匿名さん
有意義な意見交換の場を乱す行為は迷惑ですよね。
暴走族の様な人に迷惑をかけてでも構って欲しいみたいですね。
今度、書き込みされたら構って欲しいか聞いてあげましょう。
128111: 匿名さん 
[2019-05-11 22:05:36]
>免震・制振機能付きのマンションは耐震等級1と表記されていても等級3以上の耐震性があることは常識になってます。

これ本当ですか?データがあればあげてほしい。
国交省が超高層建物や4階建て以上の免震建物に対して、耐震強度の再計算をするよう通知していましたが、耐震等級3以上の耐震性が証明できれば不要ということになるかもしれない。
128112: 匿名さん 
[2019-05-11 22:15:45]
>>128106 匿名さん

別のスレが予算制限無しだったので
けちょんけちょんにされましたもんね。
128113: 匿名さん 
[2019-05-11 22:18:15]
300億円超の戸建けちょんけちょんにされたんですかね
128114: 匿名さん 
[2019-05-11 22:20:14]
>>128113 匿名さん

戸建さんがけちょんけちょんにされてこのスレを作ったんですよ。
物件価格に差をつけないと勝負できないって思ったんでしょうね。
128115: 匿名さん 
[2019-05-11 22:22:16]
マンションは4000万以下で戸建は無制限てすね。
128116: 匿名さん 
[2019-05-11 22:22:18]
予算無制限ならどう考えても戸建ですよね。

自分でタワマン建ててしまえばいいんですから。
128117: 匿名さん 
[2019-05-11 22:26:28]
>>128116 匿名さん

やっぱりタワマンが良いんだ。
128118: 匿名さん 
[2019-05-11 22:27:56]
予算無制限とか他スレでやれよw
ここの戸建民の富裕層への憧れが酷すぎて嘲笑もの。
タワマンとか高層団地に憧れてんのか?
富裕層は黙って平屋だろ。セカンドでたまにペントハウスぐらいが丁度いい。
ここの低学歴、低属性の庶民には一生分からんだろうがw
128119: 匿名さん 
[2019-05-11 22:28:43]

世界最高額の戸建は、個人所有のタワマン
128120: 匿名さん 
[2019-05-11 22:36:45]
いつもの方ですね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/279471/res/2504-2559/

まぁ田舎出の方らしい
いつもの方ですね。まぁ田舎出の方らしい
128121: 匿名さん 
[2019-05-11 22:37:25]
戸建さんもタワマン認めちゃったね。
128122: マンコミュファンさん 
[2019-05-11 22:44:46]
>>128118 匿名さん

構って欲しいの?
128123: 匿名さん 
[2019-05-11 22:45:59]
あぁいつもの床暖すら無いショボマンでw
128124: 匿名さん 
[2019-05-11 22:59:20]
地方から上京された方が集合住宅に住まわれるのは
とても合理的と思いますよ

縦に重ねる分、土地代の負担が分散されますから
128125: 評判気になるさん 
[2019-05-11 23:01:23]
>>128124 匿名さん

ですね。
要するに、お登りさんですね。
128126: 匿名さん 
[2019-05-11 23:02:05]
>>128103 匿名さん
だから、免震・制震と「耐震」の違いを理解してから書き込みしてくださいね。
いちいち説明するの面倒なので、宜しくお願いしますね。
128127: 匿名さん 
[2019-05-11 23:04:52]
地方から上京して、家族を持った時に購入するのが郊外の安い戸建でしょ?w

昨今のマンション価格高騰により、ここの戸建の予算で立地や設備がマトモなマンションなんか買えるわけない。
128128: 匿名さん 
[2019-05-11 23:10:13]
ヒント・築古狭小
128129: 匿名さん 
[2019-05-11 23:11:02]
ここの戸建さんはなんで安いマンションにいつまでもこだわるのかね?

おうちの周りに4000万でマトモなマンションが見つかるか、探してみるといい。
128130: 匿名さん 
[2019-05-11 23:12:48]
>>128111 匿名さん

真っ赤な嘘です。
免震装置は耐震等級を決める一要素。
免震装置を導入してもマンションは耐震等級1しか取れない。

オフィスビルや病院とは別建物と考えたほうがいいです。
128131: 匿名さん 
[2019-05-11 23:22:35]
耐震等級が高ければ高いほど良いというわけではありません。耐震住宅は、建物内部の損傷に注意しなければならないので家具を固定するなど、家の中の防災について工夫を忘れないようにしましょう。
128132: 匿名さん 
[2019-05-11 23:24:42]
耐震は、地震が来たとき、ダイレクトに建物に揺れが伝わるので、地震が苦手な方は、建物は丈夫でも怖く感じてしまう可能性があります。また、遠心力の影響で地面から遠い2階や3階は、揺れが大きく感じられてしまうでしょう。さらに、家具にも揺れが伝わるため、家具が移動したり、棚の中のものが出てしまったりなどのリスクがあります。そのため、二次災害が危険です。

しかし、免震工法であれば、建築時に制約は多いものの、建物内部の損傷が少なく済むので、大切な家財道具を守りたい方に向いている工法です。

ただし、アイソレータと呼ばれる免震装置は定期的な交換が必要です。耐用年数40年と言われていますが、歴史が浅いため、まだ実証に至っていません。
128133: 匿名さん 
[2019-05-11 23:25:34]
制震工法は、地震の揺れを抑え、建物内部のダメージを防ぎつつ、コストも免震工法よりもお手頃であるため、耐震工法と免震工法のちょうど間をとった工法といえます。また、地震があるたびにメンテナンスや検査をする必要がほとんどなく、定期的なメンテナンスといっても簡易なもので済んだり、数年おきで良かったり、耐震工法や免震工法よりも手間がかかりません。

さらに、免震工法のように基礎部分に大掛かりな工事をせずに済むので、リフォーム工事で地震対策を検討されている方にもおすすめです。
128134: 匿名さん 
[2019-05-11 23:32:28]
われわれ地権者からすると
有難いと思いますね
128135: 匿名さん 
[2019-05-11 23:33:44]
東日本大震災ではマンションの損害発生率が戸建よりも圧倒的に高かったです。
やはり、オフィスビルなどの構造と、コストダウンマンションでは別物ですね。
128136: 匿名さん 
[2019-05-11 23:34:55]
建築基準法で定める免震建築物であることが確認された場合は、耐震等級の評価は行いません。

これは、免震の場合、地面の揺れが建物に伝わらないため、建物躯体の耐震強度を計算すること自体が無意味だから、という考えによるものです。
128137: 匿名さん 
[2019-05-11 23:40:40]
ここの誰かさんみたいに地震対策の知識も勉強する意欲もなく、耐震耐震となんとかのひとつ覚えみたいに連呼して3だから偉いみたいなレスを書き散らかしていると恥をかくことになりますのでご注意ください。
128138: 匿名さん 
[2019-05-11 23:48:50]
今時は

等級3の躯体にプラスして制震や免震が普通なんですよ
図面みると普通に制震ダンパー入ってますから
128139: 匿名さん 
[2019-05-11 23:51:55]
初心者お登りさん饒舌ですな
128140: マンション比較中さん 
[2019-05-11 23:56:35]
>耐震耐震となんとかのひとつ覚えみたいに連呼して

まあ、耐震等級ぐらいしか戸建さんのアピールポイントないですからね。
あと長文コピペみたいなマンションdisるかねw
地震以外でも、屋根がすぐ飛んじゃったり、流されちゃったり、燃えちゃったり、
そういうのはいつも戸建さん。高台のマンションが一番安心ですわw
128141: 匿名さん 
[2019-05-12 00:03:23]
敷地があれば、わざわざ区分所有にしなくても
施主なので、自由にRCで建てられますよ
128142: 匿名さん 
[2019-05-12 00:05:38]
レシート上京さんドンマイw
128143: 匿名さん 
[2019-05-12 00:53:10]
>>128124 匿名さん

縦に重ねるほど、郊外の土地の価値がなくなっていく。。
128144: ご近所さん 
[2019-05-12 01:01:33]
>>128140
だったら高台の戸建で十分じゃん。
大手の建売でも耐風等級3はデフォだし。

場所の特性と建物の特性がごっちゃになってますよ。
128145: 匿名さん 
[2019-05-12 01:06:50]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/
128146: 匿名さん 
[2019-05-12 04:05:35]
家は耐震等級が高いほうが地震に強い。
高い耐震等級取れないマンション関係者の屁理屈に過ぎない。
128147: 匿名さん 
[2019-05-12 06:44:00]
熊本地震では震源近くの耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。
震源から離れた地域のマンションでは、解体対象となる半壊以上の被害が200件以上。
128148: 匿名さん 
[2019-05-12 06:54:47]
ですね。

地震が怖いので戸建にしました。
128149: 匿名さん 
[2019-05-12 08:16:18]
>>128145 匿名さん

戸建の耐震設計なんてあてにならないんだね。
128150: 匿名さん 
[2019-05-12 08:48:56]
オフィスビルや病院が堅牢なので、同じRCのマンションも堅牢と勘違いしているマンション民。
実際は地震で住めなくなる損害を受けるのはマンションばかり。
古い戸建が被害を受ける報道が多いので、最近建築された耐震強度3の戸建については無知なんだね。
128151: 匿名さん 
[2019-05-12 09:08:36]
耐震等級が高ければ高いほど良いというわけではありません。耐震住宅は、建物内部の損傷に注意しなければならないので家具を固定するなど、家の中の防災について工夫を忘れないようにしましょう。耐震は、地震が来たとき、ダイレクトに建物に揺れが伝わるので、地震が苦手な方は、建物は丈夫でも怖く感じてしまう可能性があります。また、遠心力の影響で地面から遠い2階や3階は、揺れが大きく感じられてしまうでしょう。さらに、家具にも揺れが伝わるため、家具が移動したり、棚の中のものが出てしまったりなどのリスクがあります。そのため、二次災害が危険です。
128152: 匿名さん 
[2019-05-12 09:10:29]
耐震耐震と何とかの一つ覚えみたいに書き込んでいる人、「免震・制震」と「耐震」の違いをきちんと勉強してから書き込みしてくださいね。
いちいち説明するの面倒なので、宜しくお願いします。
128153: マンコミュファンさん 
[2019-05-12 09:28:40]
>>128152 匿名さん

まさに、耐震等級の低いマンションを売るディベ営業のセリフだな。
128154: 匿名さん 
[2019-05-12 09:48:37]
すぐ忘れちゃうみたいなので再掲

戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/
128155: 匿名さん 
[2019-05-12 10:01:32]
>>128151
遠心力じゃない。
128156: 匿名さん 
[2019-05-12 10:55:12]
>>128154 匿名さん
公的機関が認めていない独自理論が何か?
128157: 匿名さん 
[2019-05-12 11:09:35]
公的機関がやることが何でも正しいと思っているから
戸建てなんて買ってしまうのか。
128158: 匿名さん 
[2019-05-12 11:22:45]
建売は、建築基準を最低限満たす程度でしょうが

自分で建てる場合は
公的機関の等級3とメーカー独自の制震で
震度7以上の揺れに繰り返し耐える性能が普通

128159: 匿名さん 
[2019-05-12 11:53:57]
>>128157 匿名さん
日本から出ていけば?
128160: 匿名さん 
[2019-05-12 12:03:05]
日本から戸建を無くせば震災の被害減るよね。
128161: マンコミュファンさん 
[2019-05-12 12:33:12]
もう、マンション民の反論か小学生レベルだな。
128162: 匿名さん 
[2019-05-12 12:36:28]
小学生レベルの投稿すると初心者マークつく
128163: 匿名さん 
[2019-05-12 13:03:32]
>>128121 匿名さん
> 戸建さんもタワマン認めちゃったね。

マンションさんが、本当は戸建てが良く、マンションは何らかの理由で希望する立地に希望する広さの戸建てを取得できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物であることを認めた瞬間であった。
128164: 匿名さん 
[2019-05-12 13:06:36]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その7:ディスポーザー編】

マンションの設備としてディスポーザーに魅力を感じている方もいらっしゃるかと思います。
確かに、法律が改正されてからは戸建てでのディスポーザーの設置が難しくなっていますよね。

しかし、ご存知でしょうか? ディスポーザーでは生ごみ以外の燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルは処分できないばかりか、生ごみでも処分できないものがあると言う事を。

結局、ディスポーザーで家庭から出るすべてのゴミが処理できない限り、ゴミをためてゴミ置き場に捨てに行くという行為はなくなりません。

生ごみを処理するのであればディスポーザーよりも家庭用生ごみ処理機の方が便利かつ経済的です。なにより構造がシンプルで、構造がシンプルであると言う事は故障しづらい・故障してもすぐに修繕できると言う事になります。
ディスポーザは大規模かつ構造が複雑、故障時には水回りが使用できない事態になる場合もあります。

生ごみ処理機で処理されたごみは他のゴミと一緒にゴミ置き場に捨てに行けばよいです。
観葉植物を育てているのであれば、それの肥料にもなります。
戸建てであれば庭にまくことにより、豊かな土を醸成できます。

そう、ディスポーザーのために集合住宅であるマンションを選ぶのであれば、戸別住宅で生ごみ処理機を選ぶのがよりベターな選択と言えるのです。
128165: 匿名さん 
[2019-05-12 13:13:35]
都心購入郊外賃貸
128166: 匿名さん 
[2019-05-12 13:15:10]
>>128165 匿名さん
> 都心購入郊外賃貸。

そういう考えもありますね。
人それぞれの価値観なので否定しません。

しかし、ロジカルに考えてみますと、この価格帯だと、マンションは郊外になるので賃貸しかありません。

そして、戸建ては賃貸もおkですが、マンションには無い購入することにより得られる意味・目的・メリットがあるので購入もおkです。

以上のことから、

「購入するなら戸建て一択。マンションに住むなら、賃貸でおk。」

となリますね。

うん、実にロジカルです♪
128167: 匿名さん 
[2019-05-12 13:19:22]
タワマンに登場で、ますます郊外の土地が無価値に。
128168: 匿名さん 
[2019-05-12 13:20:45]
首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)
128169: 匿名さん 
[2019-05-12 13:24:23]
東京以外に住むなんて恥ずかしくて無理。
128170: 匿名さん 
[2019-05-12 13:34:55]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その8:修繕編】

マンションのメリットとして、修繕はお任せで楽なことを挙げる人が居るかもしれません。
しかし、それは裏を返すと、自分の判断でタイミング・費用およびその修繕の内容を決定してすぐに手配できないということになります。

台風の飛来物で窓が窓枠サッシごと破損し、その修繕のための手配が管理組合の決済等で一か月以上を要し、その間ブルーシートで過ごしたマンションがあります。

戸建てだと、自分の判断でタイミング・費用を決定してすぐに手配ができると言うメリットがありますね。

大規模修繕に関しても同様です。
管理組合の方が対応されると思いますが、その大変さは戸建ての比ではありません。
管理組合が持ち回りである場合、平均すると結局は戸建ての方が楽と言えるでしょう。

こちらの動画をどうぞ。

・カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「エレベータの改修の件で・・・」
「こんなに高いの!!! 一時修繕金って??? 私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」
「・・・」
「あのー、やっぱりどこか(の施工会社)に入ってもらいません?」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「施工会社決めるって言ってもぉ?、わっかんない?」
「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
「もぉ?CMとかやってることろで良いと思いますぅ?」

(対面日)

「いい人だと良いですね。」
「第一印象がぁ?重要ですぅ?」
128171: eマンションさん 
[2019-05-12 13:44:06]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life

多少環境が悪くとも、コスパ優先の貧乏庶民には戸建てがオススメらしいよ。
128172: 匿名さん 
[2019-05-12 13:53:16]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その9:駅直結編】

ケースとしてはレアケースになりますが、駅直結マンションと言うのがあり、それに魅力を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、駅直結マンションは移動時間にして、駅徒歩5分の戸建てと同等と言えるでしょう。
駅直結徒歩3分の物件だと駅徒歩8分の戸建て、行動心理に従うと駅徒歩10分の戸建てと同等と言えるでしょう。

雨に濡れないと言う意見もありますが、この価格帯の駅直結マンションは、直結ではあっても屋根の無いペデストリアンデッキなど雨に濡れる動線のものが多いでしょう。
そう、駅直結マンションはすべて雨に濡れないと、誤認識されている方が多いですね。

雨に濡れない動線の駅直結のマンションであれば傘から解放されるとの意見もありますが、それこそレア中のレアなケースであり、それも、あくまでもマンションから駅までの話。
出先では傘が必要となり、現実問題として傘が要らなくなるわけでは無いのです。

マンションのメリットは駅直結、傘から解放される。は都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
128173: 匿名さん 
[2019-05-12 14:23:07]
郊外物件って住む意味あるの?
128174: 匿名さん 
[2019-05-12 15:56:15]
何その、iPhoneじゃなきゃスマホじゃないみたいなの  学生さんかな
128175: マンコミュファンさん 
[2019-05-12 16:10:44]
>>128174 匿名さん

彼が噂のチラシ上京さんです。
128176: 匿名さん 
[2019-05-12 16:41:16]
予算のない人は郊外。
で、さらに貧乏になる。
負のスパイラル。
128177: マンコミュファンさん 
[2019-05-12 17:10:10]
>>128176 匿名さん

都心戸建が最強ですね。
ご先祖様に感謝です。

あ、元華族です。
128178: 匿名さん 
[2019-05-12 17:18:56]
最強?超合金かなんかで出来てんの?w

あのねー都心は高層建築物が多いから、敷地の狭い埋もれた戸建なんか価値ないんだよ。
都心なら高層階、郊外の別荘なら1000坪ぐらいの敷地あれば快適だろ。
それ以外の100坪程度の戸建など正直ゴミ。貧乏人の発想は貧相すぎ。
128179: デベにお勤めさん 
[2019-05-12 18:03:11]
職場が郊外で裁量労働制で車通勤なのでストレスなし。
都内は人多すぎで疲れる。
128180: 匿名さん 
[2019-05-12 18:05:32]
職場が郊外なんて可哀想。
128181: 通りがかりさん 
[2019-05-12 18:28:29]
分譲マンションの未来はどうなる
分譲マンションの未来はどうなる
128182: 匿名さん 
[2019-05-12 18:31:09]
郊外物件の将来は負動産。
128183: 通りがかりさん 
[2019-05-12 18:34:54]
>>128173 匿名さん
郊外物件って、具体的にどの位置にある物件を言ってるのですか?
埼玉、千葉、神奈川ならどの辺りですか?
128184: 匿名さん 
[2019-05-12 18:38:47]
郊外なんて戸建でもマンションでもアウト!
128185: 職人さん 
[2019-05-12 18:38:50]
>>128180
具体的に何が?
家も道も広いし(都内に比べれば)快適ですよ。
都内はたまに遊びに出たり出張で十分。
128186: 匿名さん 
[2019-05-12 18:39:19]
より文化的な生活をしたいなら都心。
128187: ご近所さん 
[2019-05-12 18:45:36]
文化的を気取れるレベルなら具体的に都心じゃないといけない理由をどうぞ。
128188: 匿名さん 
[2019-05-12 18:48:28]
>>128182 匿名さん
> 郊外物件の将来は負動産。

具体的に何がでしょうか?
13万レスをもってしても、その回答を得られていません。
128189: 匿名さん 
[2019-05-12 18:48:49]
最低限の文化レベルで良ければ郊外
128190: マンコミュファンさん 
[2019-05-12 19:09:25]
>>128186 匿名さん

節約人生でドンキホーテ利用が文化的なの?
お登りレシートさんは、故郷どこ?
128191: マンション比較中さん 
[2019-05-12 19:22:54]
>お登りレシートさんは、故郷どこ?

なんか勘違いされているようなので私が代わって書きましょう。
現在白金在住で港区生まれ港区育ちです。以前そう書くと、

>ベントレー、アストン、ロールスロイス、マイバッハなどのいやらしい高級車がこれ見よがしに路駐していることから見栄っ張りが多いというのがよくわかる。

そういう考え自体が世田谷クオリティなんだってw まだ分からないのかな?
小さい頃から普通に親が、ベントレー、アストン、ロールスロイス乗ってた。
だから自分も乗っている。そういう家庭が多いんですよ港区には。別荘なんかもそう。
あなたのような郊外育ちだと分からないだろうけど、嫌味でも見栄っ張りでもなく、
小さい頃から軽井沢や海外の別荘を、同級生の友達同士で行き来している。
そういう家庭が多かったからね。そういうのが見栄っ張りに見えるんだったら、
申し訳ないけど、あなたのお育ちやおうちがその程度ということ。
やっぱり二流以下にしか見えない郊外クオリティ。すみません正直に書いて。
128192: マンション比較中さん 
[2019-05-12 19:51:14]
>郊外なんて戸建でもマンションでもアウト!
>より文化的な生活をしたいなら都心。

↑は私が書いたものではありませんが、言い得て妙かもしれません。まとめてみましょう。

・港区は、他の都心区の千代田、中央に比べて港区の人気が高いのは生活のしやすさです。
・最寄の広尾商店街には、ドラッグストアだけでも4軒もあり、日常生活品は何でも手に入ります。
・ちょっとした高級食材なら広尾の明治屋や、輸入食品・雑貨なら有栖川公園横のナショナル麻布ストアに行けば大抵何でも揃います。
・車で5分も行くと麻布十番商店街があり、鮮魚や生鮮食品の専門店なども多いです。50年以上続く老舗のスーパーナニワヤ、グルメシティ(ダイエー)、リンコス、成城石井、また恵比寿三越や、ミッドタウンのプレッセも車で数分です。もちろん白金台にはプラチナドンキもありますよ!
・そういう多様性が都心生活の特長ですよね。
・郊外のようにデーンと巨大なイオンなどがあっても、高級嗜好品や輸入雑貨、いいワインなども少ない。都心部は、店舗面積はそれほど大きくなくても、専門性が高く上記のようなスーパーも充実。利便性はとても高いと感じます。

・また救急病院は至近(広尾ER、NTT関東病院、北里病院、等々)
・有栖川公園や自然教育園などの大きな公園から、中央図書館や横の野球場やテニスコート、また天皇・皇后両陛下もメンバーである東京ローンテニスクラブや、アメリカンクラブなど海外の会員制クラブ、 大使館員の子弟が多く通う西町インターナショナルスクールに、男子御三家の麻布中学・高校や、お受験筆頭の慶應義塾幼稚舎など文教エリアでもあります。また六本木ヒルズや東京ミッドタウンへも徒歩圏、美術館やコンサートホールなどの文化施設も多く、レストランなど外食レベルは都内随一です。

地歴の話になると、成城だの田園調布だの郊外は貝になるしかないね。所詮は新興住宅地だから。
富裕層ほど、そういう歴史や格式を重んじるから。カネ、地位、名誉を手に入れると、最後に欲しくなるのが歴史らしい。一朝一夕に手に入らないものが、結局一番価値があるってこと。
128193: マンコミュファンさん 
[2019-05-12 19:56:17]
>>128192 マンション比較中さん
またいつもの自作自演だな。
楽しいの?
構って欲しいの?
128194: 匿名さん 
[2019-05-12 19:59:53]
>>128191 マンション比較中さん
ですね。
やはり先祖伝来の土地に住むのが当たり前ですよね。

128195: 匿名さん 
[2019-05-12 20:00:19]
郊外に生まれなくて良かった。
128196: マンション比較中さん 
[2019-05-12 20:04:08]
>またいつもの自作自演だな。楽しいの?構って欲しいの?

いいえ違います。前後の文体・関連からそんなことも見抜けないのか?
かまって欲しい?まさか、あなたのような二流郊外クオリティの輩など全く興味ありません。
レスもしないで下さい以降スルーします。
128197: 匿名さん 
[2019-05-12 20:18:51]
>>128195 匿名さん
> 郊外に生まれなくて良かった。

なるほど。
同一の広さで同一の価格であれば、より良い立地となるのは戸建て。

購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら、購入する意味・目的・メリットは無いため、賃貸でおkですね
128198: 通りがかりさん 
[2019-05-12 20:19:49]
>節約人生でドンキホーテ利用が文化的なの?
>お登りレシートさんは、故郷どこ?

そもそも、都心マンションさん相手に無謀な挑発するからスレが荒れる。
4000万という、首都圏なら平均以下の予算しかない貧乏庶民向けスレなんだから、
都内ワンマンと同じ価値しかない郊外戸建て住みなら、平均以下であることを認識して、
静かに語り合えばいいだけ。スレ趣旨に戻り貧乏人は貧乏人で語り合いましょう!
128199: 匿名さん 
[2019-05-12 20:23:54]
>>128198 通りがかりさん
> 4000万という、首都圏なら平均以下の予算しかない貧乏庶民向けスレ

4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

首都圏6000万以上のマンションのお話をされたい方がいらっしゃいましたら、最適なスレがございます。
以下へどうぞ。

● 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/

ちなみに都民は、日本国民のわずか7%。
都民でマンション住まいは6割。
都民でマンション住まいの内、分譲マンション住まいは4割。

つまり、都内分譲マンションの話題は国民のわずか1%程度のマイナーな話題です。

そう、むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンなのです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)

以下のような特集もありますので、是非とも参考にしてください。

● 【Yahoo!不動産】3,000万円以下(関東)の新築・分譲マンション(85件)|新築・分譲マンションの購入・物件探し
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/tsearch/t11/03/?sc_out=mikl...

もう一度言いましょう。

むしろ、4000万と言う予算帯はマンション購入検討者のボリュームゾーンです。
(ここのマンションさんは追い詰められた挙句、切り捨てましたけどね)
128200: 匿名さん 
[2019-05-12 20:25:16]
それでは引き続き、ボリュームゾーンであるこの価格帯(4000万以下)のマンションについて語り合いましょう!
128201: 匿名さん 
[2019-05-12 20:29:38]
4000万以下はマンション。
4000万超は戸建てというのがこのスレ。
戸建ては普通の庶民の予算。
128202: 匿名さん 
[2019-05-12 20:31:21]
庶民とは世間一般大衆の事ですからね。
すなわち庶民向けの価格帯=ボリュームゾーンと言う事です。
128203: マンション比較中さん 
[2019-05-12 20:44:49]
>>128171 eマンションさん

>あえて「都心の一戸建て」に住む選択とメリットを考えてみた
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life

とても興味深い記事ですね。以下要点を。

マンションのほうが戸建てよりも優れた点はいくつもある。まず、何よりも頑丈である。少々の地震では倒壊する危険性はないとされる。また、台風で屋根を飛ばされる心配もない。

 次に、断熱性や遮音性が高い。確かに、マンションは暖かい。住戸の向きにもよるが冷房も効きやすい。家電量販店にいくと、戸建なら6畳に適したエアコン製品はマンションなら8畳くらいで使えると表示されている。

 遮音性については、外部からの騒音については木造の戸建てよりも鉄筋コンクリートのマンションのほうが如実に優れている。しかし住戸間の壁がコンクリートの入った湿式ではなく、石膏ボードを使った乾式なら、隣戸の生活音が聞こえてしまったりする。

 清掃や管理もマンションのほうがラクだろう。共用部分は基本的に管理人さんたちが清掃してくれるし、マンションは基本24時間のゴミ出しが可能だ。戸建ての場合は寒い冬でも朝早くに起きて、指定のゴミ収集場所まで運ばなければいけない。その他、共用部分の植栽の管理とか自転車置き場の整理も管理人さんの仕事。住民は一切やらなくて良い場合がほとんどだ。

 そして、最も大事なことは耐用年数。鉄筋コンクリートのマンションはメンテナンスさえしっかりしていれば100年くらい使えそうだ。しかし木造の一戸建ては50年もすればかなり老朽化している。100年は無理だろう。

続く・・
128204: マンション比較中さん 
[2019-05-12 20:46:06]
価格について、最近はむしろ一戸建てのほうが安かったりする。それも都心エリアでそういう現象が起きている。少し調べれば誰でも分かる。不動産サイトなどで都心の新築一戸建てを探してみればいい。

 例えば、文京区内であれば新築マンションの販売価格は坪単価にして400万円台の前半あたりが相場観になっている。ところが、文京区内で販売されている新築一戸建てで、延べ床面積から坪単価を計算すると約300万円台の前半が相場だ。床面積だけで考えれば、マンションよりも1坪あたり約100万円も安いことになる。

 これは文京区だけではなく、都心の全域でみられる現象だ。ただし、冒頭で書いたように新築一戸建ての販売戸数は非常に少ない。また1物件ずつ確認したわけではないが、日当たりなどの条件もさほどよろしくないと推測できる物件もある。中にはビルの谷間のような立地もあるだろう。

 しかし、販売価格やランニングコストは安い。こういう平凡な事実はあまり知られていないので、マイホーム購入を考えている人は、最初からマンションと決めつけずに一戸建ての選択肢も検討してみてはどうか。
128205: マンション比較中さん 
[2019-05-12 20:50:11]
という記事から察するに、都心では眺望や付帯設備サービスなど妥協できれば、
戸建ての方が安く手に入るので、予算が限られている人は戸建てがいい、とのことらしいですね。
戸建てさん良かったですね。

「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」だそうです。

これ、結論として長文コピペに使ってもいいですよwただし一文一句変えずにね。

「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」ですと。
128206: 匿名さん 
[2019-05-12 20:52:11]
>>128202 匿名さん
「128198 通りがかりさん」のいうように貧乏人ではありませんね。
128207: マンション比較中さん 
[2019-05-12 20:56:36]
>「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」
結論出たみたいです。詳細は以下リンクご一読を。

あえて「都心の一戸建て」に住む選択とメリットを考えてみた
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life

不動産のプロが語っているので、ここで素人がガヤガヤ言っているより信頼性あります。
128208: 匿名さん 
[2019-05-12 21:08:09]
4000万円のマンションを買うならランニングコストを踏まえた戸建という事ですね。

ランニングコストを踏まえた戸建のほうが
同じ予算で好立地で広く、設備も豪華な家に住めますから。
128209: マンション比較中さん 
[2019-05-12 21:13:22]
> 4000万円のマンションを買うならランニングコストを踏まえた戸建という事ですね。

ただし、以下のとおり

>そして、最も大事なことは耐用年数。鉄筋コンクリートのマンションはメンテナンスさえしっかりしていれば100年くらい使えそうだ。しかし木造の一戸建ては50年もすればかなり老朽化している。100年は無理だろう。

だそうなので、戸建て思考の方は、建て替え費用を自分で貯金しておかないといけません。
目先の安さに釣られて貯金を怠ると、将来ボロ屋になり果て二進も三進もいかなくなるので注意。

128210: マンション比較中さん 
[2019-05-12 21:15:41]
100年長期優良とはいえど、なにせ過去の実績が皆無ですからね。口先ではなんとでも言えますが、実績のないものは信じられません。そんな宣伝文句に釣られて、つい戸建て買ってしまった人は「信じる者は救われる」でこれから過ごすしかないでしょうが・・
128211: 匿名さん 
[2019-05-12 21:43:30]
>そして、最も大事なことは耐用年数。鉄筋コンクリートのマンションはメンテナンスさえしっかりしていれば100年くらい使えそうだ。しかし木造の一戸建ては50年もすればかなり老朽化している。100年は無理だろう。
戸建ては長期優良住宅。
マンションは耐震性能が低いから長期優良住宅にならない。
128212: 匿名さん 
[2019-05-12 21:48:51]
はいはいw
ランニングコスト以上の建て替え費用、貯金に励んでください。
私は抜群の眺望、サービスのいいマンションにしますので。でも、

「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」 だそうですよ。
128213: 匿名さん 
[2019-05-12 22:18:59]
・必要の無い建て替えが前提
・眺望抜群でサービスの良いスレチ、或いはお一人様マンション
・統計を理解していない
・w
このレベルの住人を考えると共同住宅には住みたくないものですね。
128214: 匿名さん 
[2019-05-12 22:21:54]
戸建の建て替えは朽ち果ててから

マンションの建て替えは無料で出来る事もある
128215: 匿名さん 
[2019-05-12 22:28:51]
マンションは建て替え以前に修繕積立金破綻が不足(9割以上)で住環境の維持すら困難というリスクがともなう
128216: 匿名さん 
[2019-05-12 22:29:50]
>>128215 匿名さん

うちのマンションは問題ないよ
決算書に書いてあるからね
128217: 匿名さん 
[2019-05-12 22:33:35]
>戸建の建て替えは朽ち果ててから
朽ち果てても一向に建て替えられない戸建てもあるようです・・・

>マンションの建て替えは無料で出来る事もある
容積率に余裕があった場合など、無料で最新住戸に住み替えできますよね。
一見安いからといって戸建てに走らず、将来にわたって価値の維持できるマンションも検討したほうがいですね。そもそも予算が足りない人は、戸建てで妥協しかないのでしょうが。
朽ち果てても一向に建て替えられない戸建て...
128218: 匿名さん 
[2019-05-12 22:33:46]
>>128214 匿名さん
無理ですよ。
今時のマンションは総合設計まで駆使して容積率を使い切っていますから、
昔のマンションのように戸数を増やして建て替え費用を賄う方法は使えません。

もしかして築50年クラスのマンションを想定していますか?
128219: マンコミュファンさん 
[2019-05-12 23:01:52]
>>128216 匿名さん
レアケースですね。
全く役に立たない情報を書いて恥ずかしいの?
128220: 匿名さん 
[2019-05-12 23:56:44]
>>128219 マンコミュファンさん
負けず嫌いもここまでくると滑稽という見本です。
本人に恥という概念は無いと思います。
128221: 匿名さん 
[2019-05-13 00:03:51]
戸建てもマンションも、永く住むにはメンテナンスし続けることが大切です。

十数年後の日本は、戸建てもマンションも急激に需要がなくなり
売るに売れず、貸すに貸せず、朽ち果てる空き家が激増するのは確実です。
郊外にこれから購入予定のある方は、十分に再検討されることをお勧めいたします。

ただし、都心部では引き続き需要があるものと予測されています。
128222: マンコミュファンさん 
[2019-05-13 00:16:50]
>>128221 匿名さん

ですね。先祖伝来の土地が港区で良かったです。
ご先祖様に感謝です。

あ、店子さんにも感謝しています。
決して自分では集団生活はしたくありませんが。

あ、元華族です。
128223: 匿名さん 
[2019-05-13 00:26:30]
>>128220
1割はレアケースだとは思わないが、128216さんの書き込みは大多数のマンションで
修繕積立金が不足しているという現実を否定するものではないし、良かったですね
としか言えないですよ。
一言で役に立たない。

せめてマンションの階数、のべ床面積と1平米換算での修繕積立金を書かないと。
そうすれば現実的なマンションの維持費という話にもつながるかもしれない。
128224: 購入経験者さん 
[2019-05-13 00:35:17]
>せめてマンションの階数、のべ床面積と1平米換算での修繕積立金を書かないと。

3階建て、専有面積210㎡、管理費+修繕積立金で月15万ほどです。
高グレードの低層レジデンスだとこの程度が相場でしょう。
管理も安かろう悪かろうが当てはまると思います。良いサービスにはコストが掛かります。
128225: マンション比較中さん 
[2019-05-13 01:41:35]
付帯設備など妥協すれば安くなるということ
付帯設備など妥協すれば安くなるということ
128226: 匿名さん 
[2019-05-13 02:32:23]
>>128224 購入経験者さん
>3階建て、専有面積210㎡、管理費+修繕積立金で月15万ほどです。
>高グレードの低層レジデンスだとこの程度が相場でしょう。

ひょっとして、気持ちよくなっちゃってるます?
128227: 匿名さん 
[2019-05-13 06:15:46]
4000万以下のマンションでも月15万のランニングコストがかかるなら、いい土地を買って注文戸建てを建てたほうがいい。
128228: eマンションさん 
[2019-05-13 07:10:03]
クルマでもそうだけど、フェラーリなどはタイベル交換で100万以上掛かるらしいから、庶民は軽自動車がいいだろうね。

あ、自分はアストン乗ってます。
128229: 匿名さん 
[2019-05-13 07:13:17]
昨今のマンション価格高騰により、ファミリー向けマンション探すなら、4000万だと予算が足りません。
128230: 匿名さん 
[2019-05-13 07:39:58]
>>128225 マンション比較中さん
都心で4000万円以下って、相当妥協した設備のワンルームですかね。
私はショボいマンションにするくらいなら
ランニングコストを踏まえた戸建がいいですね。

もしかしてスレチ物件の話ですか?
だとしたら、別スレへどうぞ。
128231: 匿名さん 
[2019-05-13 08:00:00]
1人なら都心のワンルーム。
ファミリーなら郊外戸建。
128232: マンコミュファンさん 
[2019-05-13 08:25:14]
>>128224 購入経験者さん
お登りレシートさんですね。
ドンキホーテで節約生活お疲れ様です。
128233: 匿名さん 
[2019-05-13 08:28:26]
>>128230 匿名さん

マンションを検討するのに4000万じゃあ予算が足りなさすぎ。もう少し世間の相場を踏まえてからモノを申すように。
128234: 匿名さん 
[2019-05-13 08:54:16]
いつもの床暖房なしマンさんね
築古低グレードは安いみたいです
いつもの床暖房なしマンさんね築古低グレー...
128235: マンション掲示板さん 
[2019-05-13 09:12:53]
>>128234 匿名さん

築61年で3880万かあ。マンションは価格が維持されて凄いですね!戸建てだったら土地価格だけのボロ屋でしょ。
128236: 匿名さん 
[2019-05-13 09:14:11]
>>128234 匿名さん

安いね!麻布十番まで徒歩1分なら買いたそうかなあ。
128237: 匿名さん 
[2019-05-13 09:34:34]
建て替え時の区分所有土地部分に、一部屋当たり相応の割合があり価値が高ければ
古いマンションでも土地なりの価値は維持される。

これはむしろ古いマンションでしか得られない条件でもありますが。

128238: 匿名さん 
[2019-05-13 10:03:08]
築61年の物件が約4000万とはマンションは凄い
安心して所有出来るね
ちゃんと管理されているんだろうね
128239: 匿名さん 
[2019-05-13 10:20:33]
4000万円以下の経済力であれば、所有していると言っても家賃のような固定費が永続的に掛かるマンションより固定費がほとんどかからない一戸建ての方が良いしょ。
128240: 匿名さん 
[2019-05-13 11:47:04]
築61年の戸建は無理。
128241: 匿名さん 
[2019-05-13 12:01:03]
>>128235 マンション掲示板さん
価格が高いから売れ残っている。
価格は成約価格でかたるべし。
128242: 匿名さん 
[2019-05-13 12:09:03]
>>128234 匿名さん

ファミリーだと1人当たり25平米必要なので却下。
ほかにマトモなマンション見つからないなら、当スレで戸建さんが検討できるマンションはないことになる。
128243: 匿名さん 
[2019-05-13 12:10:45]
>>128241 匿名さん

ですね。
4000万じゃあ予算が足りない。
戸建さんが検討できるマンションなし!w
128244: 匿名さん 
[2019-05-13 12:26:19]
>>128239 匿名さん
>4000万円以下の経済力であれば

年収にするとおいくらですか?
128245: マンコミュファンさん 
[2019-05-13 12:27:06]
>>128243 匿名さん
やはり、戸建が最高ですね。
128246: 匿名さん 
[2019-05-13 12:30:36]
>>128245 マンコミュファンさん

4000万ぽっちの予算だとマトモなマンション狙えないので戸建にするしかないということ。
サイコーだと喜ぶ話じゃない。
128247: 匿名さん 
[2019-05-13 12:33:29]
期間も不確定の、手前勝手な将来予測だけでローンを増やすなんてのは愚の骨頂。
128248: 匿名さん 
[2019-05-13 12:42:12]
>>128243 匿名さん
戸建ては4000万超の予算だから、マンションよりいい立地に広い家が持てます。
128249: 匿名さん 
[2019-05-13 12:48:12]
4000万の予算しか準備できない属性の人はマンション。
住宅ローンと異なり、購入後に債務となるランニングコストには事前審査がないから安心。

ローンを含めて4000万超の予算が準備できる属性の人は、立地のいい広い戸建て。
128250: 匿名さん 
[2019-05-13 12:57:39]
2019年[平成31年] 公示地価
坪単価 1074万3801円/坪 最寄り 麻布十番駅より80m

坪単価 816万5289円/坪 最寄り 麻布十番駅より220m

なので、建物の価値を無視しても
持分割合の土地が4~5坪分程度と思います

建蔽率 80%で
延べ床63平米を建てるのに必要な敷地は
24坪程度必要なので

2億~2.5億程度の土地代が必要と思います


128251: デベにお勤めさん 
[2019-05-13 13:13:01]
4千万でまともなマンションが買えないなら戸建はなおさら無理。
128252: 匿名さん 
[2019-05-13 14:22:43]
>>128248 匿名さん

いくらいい戸建が買えても、マトモなマンションは狙えない予算ということ。
128253: 匿名さん 
[2019-05-13 14:58:22]
戸建が一番です
128254: 匿名さん 
[2019-05-13 15:00:12]
環境の良い土地を購入出来るなら戸建が一番ですが、土地探しは大変ですよ。
128255: 匿名さん 
[2019-05-13 15:18:50]
実際には4000万に毛の生えた予算で良い立地の土地は買えないから、郊外の建売戸建に落ち着くのが定番。
128256: 匿名さん 
[2019-05-13 15:23:32]
実際に戸建を建てるなら、4000万のマンションのランニングコストなど関係ないので、ご自身の職業、年齢、年収、家族構成、貯金その他の属性及び将来設計に基づいて適正なローンの額を見積もって下さいね。
128257: 匿名さん 
[2019-05-13 16:08:30]
>実際に戸建を建てるなら、4000万のマンションのランニングコストなど関係ない
そう、戸建てを建てるなら気にしなくても良いけど、マンションを買うのであれば、
強制徴収で諸々のお金を取られてしまうので、物件の価格を下げざるをえません。

その点を踏まえずに購入し、車すら手放すことになり、
他人の車に相乗りを頼むことになります。
128258: 匿名さん 
[2019-05-13 16:16:06]
>>128257 匿名さん

なので、郊外ならば戸建てもマンションも賃貸が賢い選択。また、車も週に1、2回程度の使用頻度ならば、カーシェアリングなどのご利用をお勧めいたします。
128259: 匿名さん 
[2019-05-13 16:26:56]
>戸建が一番です

昨晩すでに結論が出ていましたね。

>「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」
で間違いありません。
128260: 匿名さん 
[2019-05-13 16:30:31]
>>128254 匿名さん
>環境の良い土地を購入出来るなら戸建が一番ですが、土地探しは大変ですよ。
住みたい地域の複数の業者に土地の条件を伝えて待つ。
1年ぐらい待てば要求に近い物件が見つかります。
128261: 通りがかりさん 
[2019-05-13 16:37:23]
昨日も聞いたのですが、郊外とは埼玉、千葉、神奈川だと、どの辺りが郊外になるのですか?
128262: 購入経験者さん 
[2019-05-13 16:42:17]
>埼玉、千葉、神奈川だと、どの辺りが郊外になるのですか?

都内だと山手線の外側は郊外。埼玉、千葉、神奈川なんか全域郊外。常識だよ。
128263: 匿名さん 
[2019-05-13 16:53:45]

自分の部屋より、自分の家が良いですね
128264: 匿名さん 
[2019-05-13 17:01:29]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
128265: 匿名さん 
[2019-05-13 17:04:44]
首都圏で平均以下の予算しかない人には、4000万以下のマンションで間違いありません。
128266: eマンションさん 
[2019-05-13 17:53:40]
>>128265 匿名さん

間違い。管理費など払えない貧乏人は戸建てしか選べないよ。
128267: 匿名さん 
[2019-05-13 18:03:43]
マンション共用部のランニングコストが無駄だと思う賢明な人は戸建てしか選ばない。
128268: 匿名さん 
[2019-05-13 18:08:38]
>>128257 匿名さん
違います。
マンションを買うにあたり物件の価格を下げないといけない、という時点でそのようなマンションは検討に値せず、マンションを検討する資格を失うので、マンションのランニングコストも関係なくなるってこと。
128269: 匿名さん 
[2019-05-13 18:11:57]
>>128267 匿名さん

戸建しか選ばないのにマンションのランニングコストを気にするのは賢明とは言えませんな。
128270: 匿名さん 
[2019-05-13 18:15:03]
維持費の高い高級車より、低燃費低コストの軽自動車を好むのが戸建流。
128271: 匿名さん 
[2019-05-13 18:27:25]
維持費が高く行き先も自由に決められない路線バスより低燃費低コストの普通車を好むのが戸建流。

相乗りの高級車って何よ?
128272: 匿名さん 
[2019-05-13 20:44:56]
>>128271 匿名さん
相乗りの高級車は制約も多いです。
自由に降りる事は出来ず、トイレに行きたくても我慢するしかない。
タバコなんてもっての外で、飲食や寝ることも禁止されている。
物音も出せず、ひたすら我慢の人生。
128273: 匿名さん 
[2019-05-13 20:58:51]
>>128266 eマンションさん
管理費は払えますが、それを物件価格に上乗せした戸建がいいですね。

そのほうがより好立地で広く豪華な家に住めますから。
128274: 匿名さん 
[2019-05-13 21:09:34]
路線バス 乗車定員79名(座席27)
価格は1台3000万円程度だそうです

思ったより安いみたい

1座席当たり110万円程度みたいですね

128275: 匿名さん 
[2019-05-13 21:12:51]

4000万以下のマンションは、私は狭くて住みたくない。
128276: 匿名さん 
[2019-05-13 21:13:14]
>維持費の高い高級車より、低燃費低コストの軽自動車を好むのが戸建流。

共同購入して管理組合が運行する大型バスより、自家用車を好むのが戸建流。
128277: 匿名さん 
[2019-05-13 21:18:37]

基本好きな方を購入すれば良いが、マンションだとかなり狭いのは覚悟しないとね。
128278: 匿名さん 
[2019-05-13 21:33:50]
マンションは狭いだけじゃなく、購入するとランニングコストという支払い期間や金額が不定の借金も背負い込む。
さらに、管理組合に強制加入させられて、持ち回りで役員をやらされることになる。
128279: 匿名さん 
[2019-05-13 21:33:53]
この予算だとマンションは単身やDINKSまで。ファミリーは戸建てしか選択肢ない。
128280: 戸建て検討中さん 
[2019-05-13 21:41:22]
>>128279 匿名さん
たくさんのご家族が4000万以下のマンションにお住まいですよ
128281: 匿名さん 
[2019-05-13 22:53:25]
>>128271 匿名さん
普通乗用車もコストかかる事が理解出来るようになれるといいね
128282: 購入経験者さん 
[2019-05-13 22:58:57]
>「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」
結論出たみたいですね。詳細は以下リンクご一読を。

あえて「都心の一戸建て」に住む選択とメリットを考えてみた
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life

不動産のプロが語っているので、ここで素人がガヤガヤ言っているより信頼性あります。
128283: 匿名さん 
[2019-05-13 23:02:26]
>平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト
>つまり平均戸建てのライバルは底辺マンションなんですね。

その通りです。このスレは、平均戸建てと、その同価値の底辺マンションです。
田舎では知りませんが首都圏の新築マンション平均価格は6000万、都区部は7000万からですので。

128284: 戸建て検討中さん 
[2019-05-13 23:07:59]
>>128283 匿名さん
その平均価格のマンションなら騒音や狭さがなくすめるんですかね?(笑)

128285: 匿名さん 
[2019-05-13 23:08:24]
>>128282
記事をざっと読むと
安全、快適、住まいの寿命はマンションだけど
坪単価は100万安い、ただし日当たりは良くない

こんな感じだね
128286: 匿名さん 
[2019-05-13 23:11:21]
>>128284 戸建て検討中さん

間取り図で見ると戸建って狭いよね
128287: 匿名さん 
[2019-05-13 23:18:24]
>128280 戸建て検討中さん

よっぽど戸建てが嫌なんじゃないの?
128288: 購入経験者さん 
[2019-05-13 23:18:41]
>>128285 匿名さん

読解力に難ありな方ですね。日本人ではないのかな?正しくは、

マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。
戸建て=マンションより坪単価は100万安い、日当たりは良くない。寿命は50年程度。

戸建ての場合、マンションのランニングコスト以上に、建て替えコストをチキンする必要あり。
でもイニシャル、維持費用は安いので、低予算しか用意できない層には戸建てが良い。
そういう記事内容ですよ。ご確認ください。
128289: 購入経験者さん 
[2019-05-13 23:19:47]
>チキンする必要あり。

貯金です。タイプミスです。
128290: 購入経験者さん 
[2019-05-13 23:21:56]
>坪単価は100万安い、ただし日当たりは良くない

以下抜粋。

「最近はむしろ一戸建てのほうが安かったりする。それも都心エリアでそういう現象が起きている。少し調べれば誰でも分かる。不動産サイトなどで都心の新築一戸建てを探してみればいい。

 例えば、文京区内であれば新築マンションの販売価格は坪単価にして400万円台の前半あたりが相場観になっている。ところが、文京区内で販売されている新築一戸建てで、延べ床面積から坪単価を計算すると約300万円台の前半が相場だ。床面積だけで考えれば、マンションよりも1坪あたり約100万円も安いことになる。これは文京区だけではなく、都心の全域でみられる現象だ。」
128291: 匿名さん 
[2019-05-13 23:28:19]
>>128289 購入経験者さん
上から行ったらタイポミスwww
128292: 匿名さん 
[2019-05-13 23:29:51]
>>128290 購入経験者さん
的確にまとめると
>100万?日当たり

128293: 匿名さん 
[2019-05-13 23:30:58]
>>128288 購入経験者さん

まずは自分が理解しようね
顔真っ赤だが、、、
128294: 購入経験者さん 
[2019-05-13 23:49:27]
>「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」
結論出たみたいですね。詳細は以下リンクご一読を。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life

・マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。
・戸建て=マンションより坪単価は100万安い、日当たりは良くない。寿命は50年程度。

戸建ての場合、マンションのランニングコスト以上に、建て替えコストを貯金する必要あり。
でもイニシャル、維持費用は安いので、低予算しか用意できない層には戸建てが良い。
128295: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-13 23:54:30]
>>128294 購入経験者さん

その記事って週刊誌ですよね?(笑)
128296: 匿名さん 
[2019-05-14 00:01:39]
>>128294 購入経験者さん
胸張って「榊淳司」大先生を信じる人初めて見た
128297: 匿名さん 
[2019-05-14 00:20:22]
>胸張って「榊淳司」大先生を信じる人初めて見た

その人って、これからタワマンは建てるべきじゃないとか、結構過激なコメントしてる不動産ジャーナリストだよね。でもマンションに対してそんな辛口な人がマンションのメリットを語ってるんだから、逆に信憑性があると感じたけどね。戸建ての方が坪単価が100万も安いなど、文京区でのデータなども客観的だし。どう受け止めるかは読み手次第。でも、

>「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」
は、なかなか的を射た的確なコメントだと思う。
128298: 匿名さん 
[2019-05-14 00:29:22]
おそらく地方の方で都内の相場に疎い方なのでは?

検索すればすぐにわかりますが

文京区新築マンション(価格未定除く)で13件ヒットしますが
4000の専有面積は40平米程度

同様な広さの建売住宅は無いため、注文住宅を建てるとすると
64~66平米の土地代のみで、6000万円~1億程度となります
これに建築費が坪80万円~必要ですので

集合住宅より費用がかかる計算となります
おそらく地方の方で都内の相場に疎い方なの...
128299: 匿名さん 
[2019-05-14 00:37:47]
それから、坪単価を比較するときに注意が必要なのは

集合住宅の場合、あくまでも専有部分の
マンション等(区分建物) → 内法面積
です。

そして、ここには、共有部分(持ち分割合分)の面積を含んでいません。

その点、戸建ての場合は
ガレージの面積や、表玄関~玄関ホール部分など、区分所有では共有している部分相当を含んだ面積となります。

つまり、比較単位が異なるということです。
単位が異なりますから単純には比較できませんね。
128300: 匿名さん 
[2019-05-14 00:42:13]
なお、建築基準により、建物は敷地の6割程度までの広さしか建てることができません。
そのため、所有権100%の場合、建物が建てられない4割部分の土地代も負担する必要があります。

区分所有の場合、建てられない部分の土地を共有しますので、
持ち分割合の数%程度の負担ですむので割安にできます。
128301: 匿名さん 
[2019-05-14 07:09:18]
戸建は維持費の安い軽自動車。庶民にも買いやすく、手軽に好きなところに行きたい放題なのがメリットだが、外装ペラペラで事故った時のリスクがハンパない。車検は正規ディーラーじゃなく、自分で立ち会う格安ユーザー車検。ワイパーもバッテリーも自分で交換。擦り傷もガマンして直さない。浮かせたカネでコテコテのエアロを付けて喜ぶ。なけなしのランニングコストを更に減らしにかかるしみったらしさはここの戸建派のレスをみてもよく分かる特徴ですね☆

128302: 匿名さん 
[2019-05-14 07:15:47]
うちはメンテナンスフリーな外壁、屋根を施工した長期優良の注文戸建なので
低コストかつ長期に家を維持できます。

ランニングコストを物件価格に割り振って予算を増額したおかげで
マンションより好立地で広く、豪華な家に住めて大満足です。
128303: 匿名さん 
[2019-05-14 08:03:49]
>>128301 匿名さん

マンションは乗合バスだけどね。
128304: 匿名さん 
[2019-05-14 08:07:01]
>>128294 購入経験者さん
> 結論出たみたいですね。

ですね。

マンションを購入する意味・目的・メリット無い為、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら、購入する意味・目的・メリット無い為、賃貸でおk。
128305: 匿名さん 
[2019-05-14 08:29:54]
マンションのイメージに一番近いのが寝台特急ですね。通路と車両本体は共有だが各部屋は個室になっていて家族だけで快適に過ごせる。計画的なメンテナンスは鉄道会社にお任せで費用は運賃に込み。共用設備のレストランや展望車両も完備。車内にスタッフがおり色々なサービスをお願いできる。大都市圏を中心に運行し、ど田舎には殆ど止まらない。

戸建のように小回りが利かずコストが高いのがデメリットですが、利便性、快適性、質の良さは何物にも変えられないメリットですね。
128306: 匿名さん 
[2019-05-14 08:34:42]
寝台特急はコスパが悪すぎて、どんどん無くなってきていますね。
128307: 通りがかりさん 
[2019-05-14 08:36:07]
>>128298 匿名さん
注文住宅で建てずに、建売で比較した方がいいとおもいますよ。注文だと大手だと建築費だけで、3千万以上必要になる場合が多いです。

128308: 通りがかりさん 
[2019-05-14 08:37:34]
都内で戸建てを探すと4000万以下でたくさんありますよ。
128309: 匿名さん 
[2019-05-14 08:38:30]
>>128305 匿名さん
> マンションのイメージに一番近いのが寝台特急ですね。

おぉ!

マンションを購入する意味・目的・メリットの無いことがよく分かる例えですね。
128310: 匿名さん 
[2019-05-14 08:38:40]
>>128307 通りがかりさん
そんなに高くないですよ。
私は太陽光12kW搭載して、外壁タイルの長期優良で3000万円でした。

戸建固有の太陽光の売電があるので、
この建物価格でも土地含めて4000万円程度のマンションと同程度の予算です。
128311: 匿名さん 
[2019-05-14 08:42:56]
>>128310 匿名さん

あなたが気にする4000万のマンションとは、物件の価格帯が違うので比較になりませんね。
128312: 匿名さん 
[2019-05-14 08:43:47]
>>128309 匿名さん

軽自動車と寝台列車。

旅行に行くならどっち?
128313: 匿名さん 
[2019-05-14 08:44:40]
4000万以下のマンションと釣り合うのは、郊外の建売戸建。
128314: 匿名さん 
[2019-05-14 08:48:03]
>>128311 匿名さん
比較になりますよ。
月々の支払額が同程度なので。

物件価格のみで比較するなら、借地権物件が最もコスパがいいって話になりますよ。
128315: 匿名さん 
[2019-05-14 08:48:53]
>>128314 匿名さん

どうでもいいけど、4000万のマンションと釣り合うのは、郊外の建売戸建。
128316: 匿名さん 
[2019-05-14 08:53:04]
マンションは所詮集合住宅、乗り合いバスですよ。

マンション購入は、戸建より高い乗り合いバスの無期限の指定席定期券を買うようなもの。

自分のものになるのは座席上の空間のみで、座席すらカバーの裏地以外は自分好みのものに変更できません。

洗車・メンテはやってくれるが、座席上の掃除は自分でやらないといけない。

にも関わらず、そしてバスに乗る・乗らないに関わらず、無期限の指定席定期券の購入代金以外に毎月費用が強制徴収される。

滞納すると、無期限の指定席定期券は没収。

全くもって、購入する意味・目的・メリットが分かりません。

それがマンション購入と言う行為。
128317: 匿名さん 
[2019-05-14 08:57:52]
>>128312 匿名さん
> 軽自動車と寝台列車。
> 旅行に行くならどっち?

それは好みでしょう。

ただ言える事は、軽自動車を購入する人は居ても、寝台列車の無期限指定席定期券を買う人は居ないと言うことです。
128318: 匿名さん 
[2019-05-14 10:08:03]
乗り物に例えると、マンションは寝台列車ですね。
128319: マンコミュファンさん 
[2019-05-14 12:20:49]
>>128318 匿名さん
マンションは路線バス。
戸建は自家用車。

寝台列車だと対比出来ないのでは?
128320: 匿名さん 
[2019-05-14 12:34:38]
>>128319 マンコミュファンさん

マンションを乗り物に例えると寝台列車だね。
もしくは豪華客船でも大丈夫です。

いずれもマンションと共通するのは、本体と通路は共用でメンテはお任せ、家族だけでくつろげる専有スペースがある、常駐のスタッフにサービスを頼める、様々な共用設備を完備、大都市圏を周遊しど田舎にはとまらない、、、等々
128321: 匿名さん 
[2019-05-14 12:36:08]
寝台列車 vs 軽自動車

豪華客船 vs モーターボート

どちらでもお好きな方で。
128322: 匿名さん 
[2019-05-14 12:59:16]
ほとんどのマンションは自由のきかない乗合バス。
行き先もバスのメンテも個人の自由には出来ないし、常に他人の存在が意識にある。
高級な例外はあってもそれは戸建も同じ。

しかも、管理は完全に人任せじゃなくて一定の間隔で責任の重い管理組合の役職が回ってくる。
自分たちで管理しないといけないのにその意識が低いからいろいろ問題が出てくる。
賃貸なら共有部の管理は人任せだけど分譲マンションは面倒くさいね。
128323: 匿名さん 
[2019-05-14 13:20:27]
戸建はやっぱり軽自動車だね。
小回りが利いてランニングコストが安いのが一番のメリットです。
128324: 匿名さん 
[2019-05-14 13:21:50]
戸建はやっぱり軽自動車だね。
小回りが利いてランニングコストが安いのが一番のメリットです。浮かせたお金でコテコテのエアロを付けて虚勢も張れます。
128325: 匿名さん 
[2019-05-14 13:49:56]
招かれていいなと思うのはやはり戸建て
マンションに招かれても似たり寄ったりでテンション上がらない
128326: 匿名さん 
[2019-05-14 14:04:29]
ワンルームサイズ=軽自動車
70~100m2=小型車
100m2~普通車

128327: 購入経験者さん 
[2019-05-14 14:13:52]
>招かれていいなと思うのはやはり戸建て
>マンションに招かれても似たり寄ったりでテンション上がらない

そりゃあ4000万クラスの家じゃねw
スレチ価格だけど、富裕層向け高級マンションからの眺望を少しだけアップしてあげよう。
赤坂御所や迎賓館を眼下に臨める。こういう景色は戸建てじゃ到底無理だからね。
そりゃあ4000万クラスの家じゃねwスレ...
128328: 購入経験者さん 
[2019-05-14 14:16:15]
NYだと、セントラルパークを望める立地が最高峰とされる。こんな感じね。
景色のない戸建てとか人気ないから。
NYだと、セントラルパークを望める立地が...
128329: 通りがかりさん 
[2019-05-14 14:23:01]
>>128327 購入経験者さん

絶景ですねー。でもスレチです。
でも4000万円以内でも、このようなラウンジを備えたマンションあります。
同じクラスの戸建てでは壁ビューでしょうか。ラウンジやプールもない戸建てなど興味なしです。
絶景ですねー。でもスレチです。でも400...
128330: 匿名さん 
[2019-05-14 14:37:45]
好きな方を購入すれば良いが、4000万以下のマンションは、私は狭くて住めない。
128331: 匿名さん 
[2019-05-14 14:41:11]
>好きな方を購入すれば良いが、4000万以下のマンションは、私は狭くて住めない。

じゃあ予算上げれば?無理なんでしょ。だから広いマンション買えない人は戸建てに妥協。
同じ広さなら戸建ての方が安いからね。もう何万スレも前から言われてることまだ理解できてないの?
128332: 匿名さん 
[2019-05-14 14:43:00]
>>128330 匿名さん

でも、長文コピペさん曰く4000万マンションはボリュームゾーンらしいですよ。
首都圏以外の田舎なら、4000万以下でも広めのマンションあるのでは?
私は都内在住なので知識ありませんが。
128333: 通りがかりさん 
[2019-05-14 14:45:05]
本当の金持ちは、タワーマンションではなく、豪邸
本当の金持ちは、タワーマンションではなく...
128334: 匿名さん 
[2019-05-14 14:49:45]
>本当の金持ちは、タワーマンションではなく、豪邸

タワマンなど所詮は高層団地ですよ。都心にひっそりと建つ低層マンションが最高峰です。
一戸平均200㎡以上などで戸建てにはないコンシェルジュサービスのほか、プールやジムなどの付帯設備があり、都心にも関わらず多くのゲストパーキングがあったりサービス性能が戸建て以上。
そして別荘など多く持ち、海外にもよく出かける世帯も多いので、セキュリティが万全で、鍵一本で家を留守にできるマンションは高い人気があります。
128335: 匿名さん 
[2019-05-14 14:52:58]

共同住宅は嫌だな!
128336: 匿名さん 
[2019-05-14 15:05:22]
スレチなマンションの話題をしても、どんなに頑張っても、この価格帯マンションを購入する意味・目的・メリット無し。

この価格帯マンションを購入する意味・目的・メリット無しのため、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら、この価格帯マンションを購入する意味・目的・メリット無しのため、賃貸でおk。
128337: 匿名さん 
[2019-05-14 15:28:36]
マンションの共用部に無駄なランニングコストを払い続けたり、管理組合の活動が嫌な人は賃貸で住むか、4000万超の戸建てにしましょう。
128338: 通りがかりさん 
[2019-05-14 15:32:27]
ここは「購入するなら」スレなのに、やたらと賃貸を勧めてくるオカシな輩がいますね。
スレチな構ってちゃんはスルーが鉄則です。目に余るようなら削除依頼で対応しましょう。

128339: 匿名さん 
[2019-05-14 15:35:30]
購入するなら4000万超の戸建て。
4000万以下のマンションに住みたいなら賃貸ということ。
128340: 匿名さん 
[2019-05-14 15:36:56]
>やたらと賃貸を勧めてくるオカシな輩

それスレ主だからねぇ
始末に負えません。
128341: 匿名さん 
[2019-05-14 15:37:49]

購入するならのスレだから、好きな方を購入すれば良い
128342: 匿名さん 
[2019-05-14 15:38:01]
構ってスレ主戸建さん、、、早速粘着してきましたね。
128343: 通りがかりさん 
[2019-05-14 15:42:10]
>「首都圏で平均以下の予算しかない庶民には戸建てがお勧め」

ということで、もうとっくに結論出てますよ。詳細は以下リンクご一読を。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190512-00000002-pseven-life

・マンション=安全、快適、住まいの寿命は100年以上も可能。
・戸建て=マンションより坪単価は100万安い、日当たりは良くない。寿命は50年程度。

戸建ての場合、マンションのランニングコスト以上に、建て替えコストを貯金する必要あり。
でもイニシャル、維持費用は安いので、低予算しか用意できない層には戸建てが良い。
そういうこと。広いマンション買えない庶民は戸建て。

以上。
128344: 匿名さん 
[2019-05-14 15:42:38]
マンションは4000万以下で戸建は6000万とか1億とか、戸建有利ですね。
128345: 匿名さん 
[2019-05-14 15:50:05]
4000万以下の予算しか工面できないならマンションで我慢。
戸建ては4000万に囚われないから立地のいい広い家にが買える。
128346: 通りがかりさん 
[2019-05-14 15:50:47]
>マンションは4000万以下で戸建は6000万とか1億とか、戸建有利ですね。

っていうか。たかだか4000万以下のマンションに対抗できる戸建てって、
6000万とか1億とか出さなきゃいけないなんて、戸建てって何?って感じます。
結局はランニングコスト払ってもマンションの方がお得よね?
と、このスレ見て思うようになりました。マンション買えてよかったです。
128347: 匿名さん 
[2019-05-14 15:58:20]
郊外物件では戸建て・マンション共に今後30年間は、賃貸されることをお勧めしています。ただし、都心3区及び渋谷区と新宿区、品川区の一部に限っては、今のところ購入を検討されても問題ないかと存じます。引き続き宜しくお願い申し上げます。
128348: 匿名さん 
[2019-05-14 16:09:32]
>たかだか4000万以下のマンションに対抗できる戸建てって、
>6000万とか1億とか出さなきゃいけないなんて、戸建てって何?って感じます。

6000万とか1億の戸建てに対抗できる4000万以下のマンションなどありません。
誤解しないように。
128349: 匿名さん 
[2019-05-14 16:14:44]
[同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
128350: 匿名さん 
[2019-05-14 16:40:26]
>>128346 通りがかりさん
> たかだか4000万以下のマンションに対抗できる戸建てって、
> 6000万とか1億とか出さなきゃいけないなんて、戸建てって何?って感じます。

誤解されているようですね。

購入すると言う観点では、ここのマンションさんは、2500万中古建売戸建てに対してすら、その優位性を示すことができていません。

この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いため、購入するなら戸建て一択。

マンションに住むなら、購入する意味・目的・メリットが無いため、賃貸でおk。

これが、このスレにおける現状の結論。
128351: 匿名さん 
[2019-05-14 16:47:52]
ここのスレでは
4000万マンションと13000万戸建の戸建の比較をして
戸建のメリットが全く出てこなかった事実があり
それ以来戸建は賃貸でおっけーって事になったよ
128352: 匿名さん 
[2019-05-14 17:08:35]
戸建てのメリットは集合住宅じゃないこと。
128353: 匿名さん 
[2019-05-14 17:12:00]
マンション100年も可能だけどまだ実績がない
実際のところは60から70年で建て替えとなることだろう
その頃は死んでるからどうでもいいや
128354: 匿名さん 
[2019-05-14 17:28:51]
今後30年で大規模震災が発生する確率が高まってるから、ほとんどが耐震等級1しかないマンションは、被災後に改修や建て替えの合意形成が大変でしょう。

いい地盤に耐震等級3の戸建てを建てたほうが安心。
地震保険や地震補償保険もしっかりかけましょう。
128355: 匿名さん 
[2019-05-14 18:26:13]
>>128354 匿名さん

免震・制震機能は耐震等級の判定に含まれないため、免震装置で耐震等級3を超える耐震性があるマンションも等級1としか表記されないのですよ。
少し前にその話が出たけど、ここの戸建は全く勉強してないんだね。
128356: 匿名さん 
[2019-05-14 18:26:57]
>>128351 匿名さん
> ここのスレでは
> 4000万マンションと13000万戸建の戸建の比較をして
> 戸建のメリットが全く出てこなかった事実があり
> それ以来戸建は賃貸でおっけーって事になったよ

誤解されているようですね。

マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットを以下に掲示します。

マンション民が13万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。
もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンションを否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。
128357: 匿名さん 
[2019-05-14 18:27:14]
どうでもいいけど、4000万以下のマンションに見合うのは、郊外の建売戸建。
128358: 匿名さん 
[2019-05-14 18:29:12]
昨今のマンション価格高騰により、4000万ぽっちの予算ではマンションのメリットである立地の良さを享受できないので、戸建しかない。
128359: 匿名さん 
[2019-05-14 18:33:31]
乗り物に例えるとマンションは寝台列車か豪華客船ですね。

戸建は何だろう??
ランニングコストの安さ、小回りの効く自由度を考えるとやっぱり軽自動車かなw
128360: 検討者さん 
[2019-05-14 18:46:09]
こんな築40年のマンションで追加修繕積み立て100万ですよ(笑)
しかもかなりの未払いがあるみたいですよ
こんな築40年のマンションで追加修繕積み...
128361: 購入経験者さん 
[2019-05-14 18:54:07]
耐震等級3の安心戸建
https://youtu.be/tWSUwPCqZFI
128362: 匿名さん 
[2019-05-14 19:54:28]
>免震・制震機能は耐震等級の判定に含まれないため、免震装置で耐震等級3を超える耐震性があるマンションも等級1としか表記されないのですよ。

単に制振や免震は耐震等級の評価外というだけで、耐震等級3以上の耐震性は公的に検証されていない。
2016年 国交省は4階建て以上の免震建物に対して、予測される南海トラフ巨大地震の長周期地震動対策として、従来より厳しい数値で耐震性能を再計算して、性能が不足する場合補強工事を行うように通知している。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
ほんとうに耐震等級3以上の耐震性があればそんな通知はしない。
128363: 匿名さん 
[2019-05-14 20:06:01]
熊本地震の報告書では、免震建築物のダンパー取付け部のスラブやコンクリート部が大きく損傷した事例が確認されている。
128364: 匿名さん 
[2019-05-14 20:11:50]
>>128359 匿名さん
>乗り物に例えるとマンションは寝台列車か豪華客船ですね。

乗り物に例えると、マンションは乗客が共同購入して管理組合が運行する大型バスです。
戸建ては自家用車。
128365: 通りがかりさん 
[2019-05-14 20:14:56]
駅近マンションって、電車の音とかうるさくないですか?人が騒いでる音とか
128366: 匿名さん 
[2019-05-14 20:20:11]
23区内の利便性のいい駅近のマンションはほとんどが築古の賃貸物件。
128367: 匿名さん 
[2019-05-14 23:18:26]
ですね。もしくは賃貸マンションばかり。
128368: 匿名さん 
[2019-05-14 23:45:45]
>>128362 匿名さん

このスレのマンション民は公的機関の発表や国の決め事は関係無いそうです。
都心マンションと言う事だけで妄信的に信頼する人種です。
新 興 宗 教 の壺が高ければかちがあると信じる方々です。
都心マンションと郊外マンションが同じ構造であっても住みごごちは一緒と思ってる人種。
128369: 匿名さん 
[2019-05-15 02:20:37]
マンションは機を見て手放せるような観念と行動力を持ってることが、所有者には欠かせない
128370: 匿名さん 
[2019-05-15 06:41:16]
ここの戸建は相変わらず耐震耐震と、なんとかのひとつ覚えみたいに繰り返すだけで勉強しないね。マンションの免震・制震機能が耐震等級の判定対象外になる理由が分かっていれば、マンションの耐震等級が1だから耐震性に劣るとかいう蒙昧な発言はできないはずなんだけどね。まぁ、ここの戸建の発言を見てるといつも同じコピペを貼るだけだから、これ以上言ったところで勉強して改善する気もなさそうだし、放っておくしかなさそうですね。では。
128371: 通りがかりさん 
[2019-05-15 06:52:04]
人口減ってるのにマンションたくさん作って大丈夫なんですかね?
しかも、選手村も大量にマンションとして売り出すみたいだし、値崩れとかしないんですかね。
128372: 匿名さん 
[2019-05-15 06:58:46]
オリンピック村マンションの大量供給で需給が崩れてアベノミクスによる高値崩壊って説もある。デベは都から安く仕入れたのに販売価格は安くないし、固定資産税も高いみたいだから過去にない大量供給をさばけないでしょ。
128373: 匿名さん 
[2019-05-15 07:24:19]
都内はマンションだらけだね。
128374: 匿名さん 
[2019-05-15 07:56:21]
>>128370 匿名さん
国交省の見解に真っ向から対立する意見だな。
日本人の殆どは、貴殿のトンデモ理論より国交省を信じます。
科学的根拠のない理論をドヤ顔で書き込む人種って、、、
128375: 匿名さん 
[2019-05-15 08:16:04]
>>128370 匿名さん
>マンションの耐震等級が1だから耐震性に劣るとかいう蒙昧な発言はできないはずなんだけどね。

今の戸建ては耐震等級3が標準だから、マンションは耐震性に劣ります。
128376: 匿名さん 
[2019-05-15 08:23:55]
>>128355 匿名さん
>免震・制震機能は耐震等級の判定に含まれないため、免震装置で耐震等級3を超える耐震性があるマンションも等級1としか表記されないのですよ。

免震装置で耐震等級3を超えるマンションの、耐震性能の評価データをあげて下さい。
あげられなければ意図的な風説の流布。
128377: マンコミュファンさん 
[2019-05-15 08:26:38]
>>128374 匿名さん
マンション民は隣国の方では?
128378: 匿名さん 
[2019-05-15 08:37:44]
国はタワマンなど超高層建物や免震建物について、過去の耐震評価基準では、今後予想される大規模震災時の耐震性に疑念が生じたから、再検証と耐震強化を通知した。
管理組合が何もしないまま大規模震災で被災したら、不作為で住民から訴えられる可能性がある。
128379: 匿名さん 
[2019-05-15 08:41:59]
>>128374 匿名さん

免震・制震装置に耐震性を認めないあなたの方がオカルト信奉者だと思いますがね。国交省の指導はこれまで想定していなかった揺れが起こったからメーカーサイドで自主的に見直しましょうというもの。国に耐震性能を判定できる能力がなくメーカーが先行してるからお願いしてるんですよ。
本来ならこれは戸建も同じだから自分で見直しをしなきゃいけないはずなのに、指導がないから安心安全だと勘違いしてる愚か者。それがここの戸建さんの実態だとよく分かりました。では。
128380: 匿名さん 
[2019-05-15 08:43:38]
>>128378 匿名さん
管理組合って住民そのものですよ。
ちゃんと理解してからモノを申すようにしてください。
128381: 匿名さん 
[2019-05-15 08:51:27]
>>128380 匿名さん
マンション管理組合は執行機関で「住民そのもの」ではない。
総会で諮らなかったり、合意形成しなかったら管理組合の責任。
128382: 匿名さん 
[2019-05-15 08:51:37]
>>128377 マンコミュファンさん

こういう差別的な発言が戸建さんから出てくるのが嘆かわしい限りです。
128383: 匿名さん 
[2019-05-15 08:52:29]
>>128381 匿名さん
管理組合は組合だから住民そのものですよ。

128384: 匿名さん 
[2019-05-15 08:55:26]
管理組合が住民そのものなら、ランニングコストの長期不払い住民に対して何もいえない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる